利用者‐会話:NEON/log01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、NEONさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月18日 (火) 16:00 (UTC)[返信]

署名に関して[編集]

はじめましてTaketaと申します。ケイソウでは早速編集していただき有り難うございました。

今回NEONさんのノートページにお邪魔しましたのは、見出しのとおり「署名」に関してです。 お見受けしたところ、日時を手入力されているようですが、署名機能に関してはご存知でしょうか? wikipediaに投稿する際に~~~~のように半角チルダを4つ連続で入力しておくと、その部分は投稿時に「利用者名(利用者ページへのリンク)+投稿日時(UTC)」へと変換されます(プレビューでも確認できます)。因みにチルダ3つでは「利用者名(リンクつき)」、チルダ5つだと「投稿日時」に変換されます。 敢えて手入力されてらっしゃる可能性も考えましたが、もしかしたらと思いご連絡させていただきました。 お邪魔でしたら、削除していただいてもかまいません。お目汚し失礼いたしました。--Taketa 2006年9月6日 (水) 19:57 (UTC)[返信]

ありがとうございます。何かあるんだろうなぁとは思いながらも、深く考えずにエディタのマクロで入力していました(笑)。教えていただいたので早速使ってみます。 - NEON 2006年9月7日 (木) 02:40 (UTC)[返信]

CU依頼しました[編集]

こんにちはこれきんです。Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#投票内容のご意見に基づき Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#ジャボタベックに投票したUser関連を提出しました。ご意見いただけるようお願い申し上げます。すでにご発言いただいていたなら失礼いたしました。--これきん 2007年1月1日 (月) 03:14 (UTC)[返信]

CUの提出ありがとうございます。私も賛成票を投じて参りましたので、事態の推移を見守りたいと思います。- NEON 2007年1月1日 (月) 04:00 (UTC)[返信]
CUの結果[1]がでましたご確認ください。Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#投票内容にて項目除外の提案をしております。賛否をお願いいたします。--これきん 2007年1月3日 (水) 02:54 (UTC)[返信]

「育児」の件[編集]

お世話になっております。Albumです。いろいろお手間をおかけしております。一応私は、Wikipedia:あなたが精通していること、または学習しようとしていることについて寄稿するに従って書いているつもりです。いろいろと図書館に足を運んでコピーを取りながら調べていますが、英語の学術用語では人間の育児には"child"の語を用い、動物の育児行動では”brood”の用語を用いています。日本語では「育児」の用語がどちらにもかぶっていますが、英語では違う用語を用いています。育児と育児行動は、別概念ですよ。育児行動は本能行動の一環として語られる(もちろん若干の学習もある)。しかし人間の育児には、社会的・文化的影響が多大です。お宮参りなどの行事を含めて。このように研究対象行為の範囲すらも違う。これからも研究を進めますが、今回の件に関してこれを読め、というものがありましたら読みますのでご教示下さい。ご連絡、ありがとうございました。--Album 2007年2月5日 (月) 10:36 (UTC)[返信]

Yama-no-juninです。ありがとうございました[編集]

はじめまして。下書きの書き方について教えていただき、どうもありがとうございました。送ってから『あれ?なんかヘン…』と思っていたところなので、助かりました。またおかしなところを見つけましたら、ぜひ教えてください。Yama-no-junin 2007年2月17日 (土) 22:17 (UTC)[返信]

一部、シャシャンボと書いてありました。ノン 2007年4月6日 (金) 02:54 (UTC)[返信]

本名シャセンボ です。--125.3.99.1 2007年4月26日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/真・女神転生ポータルでの議論にご参加なされた皆様へ。復帰依頼を行いましたので、ご意見等ございましたら、こちらへのご参加、お願い致します。--輪宝スダルサナ 2007年7月2日 (月) 07:14 (UTC)[返信]

お礼[編集]

こちらでは初めまして。ish-ka -s.i.b!-でございます。Category改名の件、ありがとうございました。あちらでお返事しても即時削除されてしまっては意味がありませんので、こちらへお邪魔した次第です。

そうそう、まったく関係のない話ではありますが、俺が本腰入れてリキュールなりカクテルなりの分野に手を出そうと思ったのはクレーム・ド・カシスの項目を見たからです。きっかけを与えてくださったことに謝意を持ちつつ、そのうち関わりができれば、と思っておりました。併せてお礼を述べるとともに、今後ともよろしくお願いいたします。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月13日 (金) 17:30 (UTC)[返信]

ご挨拶いただきまして恐縮です。そしてクレーム・ド・カシスを読んでいただきましてありがとうございます。常々リキュール関係は手薄だと思っていたので、ちゃんと音頭を取ってくれる人が現れて嬉しいです。私はワインやリキュールが結構好きなので、それ関係の記事にもっと手を出せれば良いのですけどね。どうしても書き慣れた自然科学中心になりがちです。個人的にはAOCの充実を当面の目標と考えています(リキュールのAOCって少ないですが…)。プロジェクトができたらぜひ参加したいと思っていますので、引き続きよろしくお願いします。- NEON 2007年7月13日 (金) 18:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Lt.Kellyへのコメントのお願い。[編集]

こんにちは。Doripokeと申します。このたび、Wikipedia:コメント依頼/Lt.Kellyを提出いたしました。趣旨は「レトロアーケードゲーム関係の記事における、ウィキペディアの方針を理解しようとしない編集態度について」です。なにかありましたら、よろしくお願いいたします。--Doripoke 2007年9月21日 (金) 15:01 (UTC)[返信]

タイをリバートしましたね?[編集]

省略しすぎていると思う部分を元に戻すことは別にかまわないというか気にしていないのですが、記事の体裁くらいは保ってくださいよ。 記事の体裁は、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを別に作るものに記載されているモモ (曖昧さ回避)などを参考にすると良いでしょう。125.28.3.93 2007年11月21日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

タイについては句点が不自然に撤廃されていた事、英単語の tie を親とした階層構造が無くなった事、そして主観ですが重要性が低いであろう音楽記号のタイがトップに変更されたことを鑑みてリバートしました。
例示していただいたモモ (曖昧さ回避)ですが、これはたまたま例示されているだけで、体裁の見本ではないんじゃないでしょうか。Wikipedia:曖昧さ回避にある山手線の記述例を見ると、句点を省いたりはしないようなので。どこかで合意の形成やガイドライン制定が為されていましたらすいません。そちらに従います。- NEON 2007年11月21日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

体裁については、あれはああなんだからこうなんだとかいろいろ言いたいことがありますが、ガイドラインが制定されていないと言われたらおしまいなんです。つまり異議は無いです。125.28.3.20 2007年11月22日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

こんにちは☆[編集]

こんにちは☆背番号9と申します。笑っていいとも関連の議論で、私も検証可能な情報源とサブカルとの関係に、日々ジレンマを感じていたので、NEONさんに示していただいた、Wikipedia‐ノート:検証可能性/テレビ番組は非常に勉強になります。本日、Wikipediaの東京オフ会でもこの辺りの情報源や著名性の問題が上がったりし、NEONさんのご意見は大変参考になりました。私も百科事典の編集においては、検証可能な情報源というのが何よりも大事だと重視しています。しかし、ご存知のとおりサブカルチャーの分野では、テレビやラジオで見た聞いたレベルの書き込みが多数あり、頭が痛いなぁと思っていました。かといって私は勇気が無いので、削除はできませんでしたので、繰り返しになりますが、各位の取り組みは立派だと普段から思っております。「削除の方々」というのは特に何も意味を含むつもりはなかったのですが、不快に感じましたら大変申し訳ございません。今後ともよろしくお願い申し上げます。--背番号9 2007年11月25日 (日) 11:43 (UTC)[返信]

こんにちは。わざわざお越しいただきましてありがとうございます。削除の方々、にかぎ括弧を付けた点に他意はありませんので、あまり恐縮されませぬようお願いします。
私はサブカルチャー分野は執筆しませんので個々の記事には踏み込みませんが、Wikipedia の方針自体の議論であったり、良くも悪くも判例法として後続審を拘束する削除依頼については、ある程度厳しい基準で望むべきじゃないかと思います。そういう主張込みの削除票だと理解して頂ければ幸いです。こちらこそ宜しくお願いします。- NEON 2007年11月25日 (日) 12:42 (UTC)[返信]

秀逸なリストの作成について[編集]

Wikipedia‐ノート:一覧系記事の作成ガイドラインでお見かけしましたのでお知らせ致します。現在、Wikipedia:秀逸なリスト(「秀逸な一覧」に改名が提案されてます。)をしましたが、これが必要かどうかも含めて、Wikipedia‐ノート:秀逸なリストで議論したいと思っております。よろしければ、議論に参加頂けたらと思いお知らせに参りました。よろしくお願い致します。--Kwansai 2007年11月30日 (金) 12:15 (UTC)[返信]

月間感謝賞での投票のお礼[編集]

こんにちは、Ariesmarineです。個人的な理由でウィキブレイクを取っておりますが、久々にアクセスしてみましたら月間感謝賞を頂いたというメッセージに気づきまして、投票してくださったNEONさんにお礼を申し上げるべくお邪魔しております。件の議論では私自身に多々至らぬ点があり、皆様にご心配とご迷惑をかけてしまったと心苦しく思っておりましたので、受賞には驚きとともに恐縮に感じております。賞への投票を頂いたことに感謝を申し上げますとともに新年のNEONさんのご活躍を祈念いたします。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。--Ariesmarine 2007年12月31日 (月) 22:55 (UTC)[返信]

あけましておめでとうございます。旧年中はこちらこそお世話になりました。私は新着や新記事賞は頂いて喜ぶだけの人間だったので、Ariesmarine氏のように投票や審議を裏で支えて下さる方には本当に頭が下がります。先々月は特に素晴らしい地歴の記事がひしめく中、内容の目新しさで票を入れて頂いた感があり、受賞自体も何だか恐れ多いものでした。今年もぼちぼち投稿していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。- NEON 2008年1月4日 (金) 01:56 (UTC)[返信]

動画を出典に認めるのか[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/DVDや映画パンフレットは検証可能性を満たさない情報源かにて動画を出典として認めるかどうか議論があります。ご意見お伺い致したく。--浄三入道 2008年2月26日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

書いてきました。要約すると、「DVDでも紙でも検証可能性に大差は無いが、作品自体を参考にしたら独自研究だからダメ」と思います。- NEON 2008年2月27日 (水) 02:34 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

今さっきの件はありがとうございます。編集していてよくわからなくなってしまって。Imuzak 2008年3月27日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

いえいえ、どういたしまして。- NEON 2008年3月27日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

WP内を引用元とするGFDLについて[編集]

はじめまして、Global Hです。下記コメントのご指摘に対してWikipedia:利用者ページの削除依頼を提出しました。

ここで2つ問題がありまして、こちらで軽く書いたほうが親切だろうとご理解ください。

1つは、IP:218.218.207.60会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんから素敵なコメントが付きまして、さてどしよかなとw。今こーやってるよー、切れちゃうんだけどー、ひとつ切っておこうかーと善意溢れんばかりのコメント書いちゃおかなと、ふと思いました。発行元要件で聞きたいこともあるからWikipedia:著作権問題調査依頼でもいいし、元通りでも何でもいいんだけど…。相談に行くにも、素敵過ぎる傍観者背番号9さんのコメントのおかげで、某Bさんにお伺いに行っていいのかなーとか思うわけですよ。ここで、Wikipedia:説明責任をひっくり返すのに善意にとるは見てるんですけど、この場合、説明責任は私なんですよね。そうすると「説明責任+善意にとる(正すべきトコは正す付)+語句は正しく(海獺(らっこ)さんのご指摘)」状態で、十分な「善意に取る」行動はまずいんじゃないかなー、悪い方へ増幅(悪循環)なのです。

2つめは、背番号9さんの素敵なコメントで流れが傾いたという事です。そうなると、助言通り善意の精神溢れんばかりの行動になるんですよね。ここらは…循環がねー、信頼がねーってお話なんだけど、ご両者の顔を立てて一旦こちらで書き込むのをご容赦下さい(お二人のコメントがまずいっしょ…それに、善意に取るは素直に受取ってドカドカ言っちゃいますし、今、変換点が見えたなーと思ったんでワンクッションとでも)。PISAから全く同じ事の繰り返しなのです。

あと、親切を盛り沢山にすると、逆効果というか、根の問題がハッキリします。簡単なお話「引き際」の選択で測定されてしまう…(SR系文書で判定枠組みあるし、一般文献でも書いてると思う)。もちろん、コミュニティのコメントをしっかり受取り、姿勢を正し、精一杯善意にとる行動をアピールして行きます!(←○用防止のため)。素直+安心--Global H 2008年6月21日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

こんにちは。削除依頼の方に票を投じておきました。Global H氏は対話という行為にいろいろと期待しすぎているのではないでしょうか。
コメント依頼という負荷の大きい動議が提出された以上、あの場に集まった意見は尊重すべきです。しかし記事の執筆がウィキペディアに参加する意義であるところ、他の執筆者と対話するとか、その意見が(一般的な語義で言う)善意か悪意かを判断するとか、それらは非常に瑣末的な事であると思います。例えば私がGFDLの継承不備を指摘した事も、もちろん親切だと受け取ってもらえれば嬉しいですが、「不備?一応削除依頼するか。」で十分です。
しばらくRfAのような様々な思惑の交叉する場所から離れて、例えばメインページ新着投票所とか月間新記事賞のように、シンプルに記事と対峙する場所で活動することも、軌道修正には良いのではないかと思います。持続可能な開発のための経済人会議‎などは十分にその品質を充たす記事であると思います。- NEON 2008年6月23日 (月) 02:05 (UTC)[返信]

◆こんばんは。えっと、言いにくいのですけど、対話に過度の期待はありません。私自身は善意か悪意かは判断しておりません。PISAよりもっと前からどんな意見でも尊重する姿勢ですよ。簡単に言えば、言われた通りの行動(軌道修正)をしてきています(それが不快のようですが)。GFDLの件で言うと、フシギは隅に置いといて、ノートに書いた通り素直に親切と受取っています。そして、頭の中では「不備なのか?削除依頼でいいのか?その他」と横断的・縦断的に思考が広がります。因みに、国際社会と同じくWPルールでは対話を重要と位置づけていますが、違うのですか?

これらの問題は、意見よりもっと前の段階にあって、、、良い比喩が思いつきませんけど、自己啓発で言うBe-Do-Haveサイクルの向きと流れみたいに考えています。サイクルを邪魔する者に対しては・・・行動に現れるでしょう。

ここで、私とNEONさんの思考の違い(価値観の違い)を1つ挙げると、Wikipedia:コメント依頼/Global Hは重い動議とは考えていません。WP常識やコミュニティの形成状態などがわかりやすい良いものと考えています。教えて頂きたいのですが、私にとって何が重いのでしょうか?

これは、私のノートにも書いていますが、他のことを心配します。1つ言うと、検討して作られたコメント依頼で「Global Hさんは、本年4月、「(A)合意形成を図ろうとする姿勢が見られない」との理由で、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Global Hを提出されました。」とあります。こちらのノートで言うと「RfAのような様々な思惑の交叉する場所」と仰っていますが「利用者‐会話:Global H#立候補者への質問以下」あるいは「現行の関連ガイドライン」を比較すると違いますよね。 このあたりのハイレベルなお話はOECD理論を見てたら面白いんですけどね。ぶっちゃけ、マジメに通じるのは某Bさんとほんの数人しか知りません(知人関係除く)。

削除依頼のコメントは…Jmsさんのコメントはベスト、WPとして正しいジャッジがしっかり出来ている、と考えています。仮の話しで、このコメントに対する反論はどう考えても私には出来ないです。なお、削除依頼の件に関して、何したらいいのか解らないので、はるひさんに聞いてみます。

ちなみに、新着投票所や月間新記事賞とかは、むかーーしから見ていますよ。やはり、足跡を残すようなアピール的な行動(=WP活動しています)が必要なのかなと、ちと考えて見ます。コモンズ関連で、良い写真も有るんですけどね。 失礼します--Global H 2008年6月23日 (月) 11:12 (UTC)[返信]

うーん、やはり難しいです。ここ数日あなたの会話や執筆記事を辿り、理解しようとあれこれ考えていたのですが上手くまとまりませんでした。正直に書くと、上の文章も半分くらい分かりません。
もっとも、背番号9氏が各所で非常に丁寧なアドバイスを出しており、そちらに共感していただけたようですので、あまり親身でない私があれこれ言う必要も無いのかなと思いました。先の「対話の場から離れろ」的な提案も短絡であったと反省しています。ただ、記事中心にシンプルな活動をするという事は、(揉め事時に限らず)Wikipedia で一番重要な事ですし、案外気が楽になる選択ではないかなと思います。頭の隅に残しておいてもらえれば幸いです。- NEON 2008年6月27日 (金) 03:08 (UTC)[返信]

記事・栄養素における投票の撤回の提案[編集]

Wikipedia:中立的な観点#中立性に関する争いについてに従えば、われわれはウィキペディアがどんな偏った見方を提供すべきかについては論争すべきではありません。ウィキペディアはどんな風にも偏っているべきではないのです。(中略)われわれはお互いの観点を理解し、それぞれの観点がフェアーに提示されるように努力することを目標にしなければなりません。ということとなります。ノート:栄養素において、このような合意形成へと至る有益な対話が行われました。この方針に従えば、既に多数決で決定された栄養素(仮として栄養学)への分割を無効としなければならないので、議論の摩擦を懸念して行動を控えていましたが関係者に確認を取ることに致します。分割を無効にするか否かに対しての意見を投票関係者から募集いたします。ノート:栄養素#記事分割へと多数決で決定された投票を無効とすることの確認へ合意あるいは拒否の意見をよろしくお願いします。--Meltbeen 2008年7月10日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

意思表明しておきました。- NEON 2008年7月11日 (金) 01:46 (UTC)[返信]


ファイルネームについて[編集]

あおもりくまです。粒子の大きさごとに3種類の砂を撮影してきました。アップロードするファイルネームについて指定がございまいたらお伺いいたします。比較対象についてはご指示どおり100円硬貨を使い、1600x1200pixの画像で100円硬貨の直径が大体800pix程度になるように揃えました。--あおもりくま 2008年3月19日 (水) 06:09 (UTC)[返信]

ありがとうございます。早速拝見しました。砂の粒径が分かりやすくて非常に良いと思います。ファイル名は「海砂(細).jpg」などで良いと思いますが、非日本語圏の人に使ってもらったり、あとあとコモンズに移動する可能性などを考えると、
  • seasand_fine.jpg ← 細かい砂
  • seasand_medium.jpg ← 普通の砂
  • seasand_coarse.jpg ← 粗い砂
などが適切かもと思います。私は専らコモンズに投稿している(commons:User:NEON ja/ギャラリー)ので、いつもファイル名はそんな感じです。- NEON 2008年3月19日 (水) 11:36 (UTC)[返信]
ご提案どおり英表記でアップロードしました。では、また何かございましたら。

--あおもりくま 2008年3月20日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

ECLIPSEについて[編集]

初めましてNEON/log01さん。MioUzakiと申します。NEON/log01さんが先ほど移動なされた記事ECLIPSE (ブランド)ですが、記事執筆者が移動の理由が理解出来なかったらしく元の記事を成長させてしまっており同じ記事が2つ作成された状態になっております。元の記事作成者と対話の上でECLIPSE (ブランド)の方へ統合を実施された方が良いのではないかと思い、移動実行者のNEON/log01さんに一言お知らせしておきます。では用件のみですが失礼します。NEON/log01さんの執筆活動がこれからも楽しいものでありますように。--MioUzaki 2008年5月20日 (火) 12:33 (UTC)[返信]

お知らせいただきましてありがとうございます。ひとまず改名の提案を出してきました。- NEON 2008年5月21日 (水) 01:55 (UTC)[返信]

施設内で撮影した写真の扱いについて[編集]

こんにちは。大変遅くなりましたが、Wikipedia‐ノート:画像#展示施設内で撮影された写真についてにおけるNEONさんのリクエストについて、文案を作成してみました。コメントをいただければ幸いです。--ZCU 2008年7月18日 (金) 05:06 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。随分前に草案を頂いていたようで、気付かずに大変申し訳ありませんでした。あちらにコメントいたしました。- NEON 2008年7月18日 (金) 11:42 (UTC)[返信]

ハートの器の件[編集]

ご意見頂いてました「ハートの器」ですが、リダイレクトさせる前に即時削除されました。一応、お知らせまで。--FOXi/Talk/Log 2008年7月31日 (木) 06:58 (UTC)[返信]

ありがとうございます。すっぱり削除されたようですね。削除かリダイレクト化か、という感じの記事だったので、妥当な処置ではないかと思います。- NEON 2008年8月1日 (金) 03:54 (UTC)[返信]

ブタ (曖昧さ回避)について[編集]

こんにちは、ぽえこです。ノート:ブタ (曖昧さ回避)にて、コメントをさせていただきました。2通りの手続きを提案させていただきましたが、そのどちらであってもよいように思います。--ぽえこ 2008年9月18日 (木) 10:36 (UTC)[返信]

わざわざすいません。ウォッチリストには入っていた筈なのですが見落としていたようです。あちらにコメントいたしました。- NEON 2008年9月18日 (木) 16:26 (UTC)[返信]
全般の5として即時削除していただきました。ありがとうございました。- NEON 2008年9月19日 (金) 02:33 (UTC)[返信]
私も削除されたことを確認いたしました。ありがとうございました。--ぽえこ 2008年9月19日 (金) 11:20 (UTC)[返信]

2008年9月月間感謝賞の受賞のお知らせ[編集]

おめでとうございます!

NEONさんは、2008年9月の月間感謝賞の受賞者に選ばれました。推薦者はみっちさんで、投票結果は、このリンクから、ご覧になれます。

また、NEONさんには、ウィキマネーが13ウィキ贈呈されます。NEONさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。

ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できますから、NEONさんはこれを獲得しており、口座開設をまだなされていないということはまだ引き出されていないということだと思いますので、おそらく33ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ33」という形式で、残高を記入するだけになります。

再度、お祝いを申し上げます。おめでとうございます。--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月1日 (水) 19:34 (UTC)[返信]

お知らせいただきましてありがとうございます。月間感謝賞は以前に投票した事がありましたが、自分がいただけるとは思っていませんでした。折角なので口座を開設してきます。私は狭い分野で活動していますので記事空間で顔を合わせる機会は少ないかもしれませんが、管理作業や文書・テンプレ整備の場ではまたお世話になる事があるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。- NEON 2008年10月2日 (木) 10:09 (UTC)[返信]
すいません。バンクに入金しようと思ったのですが、ψ13 も頂いてしまって良いのでしょうか。Tom(_ _)mos Fund(仮)によれば、「受賞者が複数の場合には賞金が等分」されるようなのですが…。- NEON 2008年10月2日 (木) 10:58 (UTC)[返信]
あ、ほんとだ… しかし、2008年3月2008年7月は受賞者が複数いらっしゃるのに、それぞれ個別にψ10贈呈されているようです(私は、これらを参考にしてしまいました)。
どちらが正しいのかWikipedia‐ノート:月間感謝賞で確認してきますが、仮に等分ということであっても、ウィキマネーの補填のあてがあるので(入出は前後してしまいますが)、受け取っていただいて問題ないと思います。--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月2日 (木) 11:53 (UTC)[返信]
すいません。お手数おかけしております。ひとまずψ7はファンドに供託という事で、計ψ26にて口座を開設しようと思います。重ねがさねありがとうございます。- NEON 2008年10月3日 (金) 16:14 (UTC)[返信]
ご迷惑をおかけしています。
Wikipedia‐ノート:月間感謝賞#賞金は等分?で確認をしてみましたが、私を含めて二名が過去のものも含めて各受賞者にψ10贈呈でよいという意見であり、お一人が「口をはさまない」というご意見で、少し明確さには欠けますが、各受賞者にψ10贈呈ということで合意がとれたと判断してよいと思います。
私の責任で混乱を招き、今また完全に明快な合意を提示さしあげられたわけではなく、たいへん申し訳なく思いますが、いちおう合意が取れたということで、受賞者賞金ψ10満額を受け取ってはいただけないでしょうか。--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月14日 (火) 12:06 (UTC)[返信]
ありがとうございます。議論も確認いたしました。身に過ぎたいただきものですが、皆様のご意見を踏まえ計ψ13を受け取らせていただきたいと思います。この度は私の疑問からお手を煩わせてしまいましてすみません。本当にお世話になりました。- NEON 2008年10月15日 (水) 01:54 (UTC)[返信]


統合提案のご連絡[編集]

フレーミング_(ネット用語)を統合提案に提出いたしました。取り急ぎご連絡いたします。--M-lab 2008年10月12日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。フレーミング (ネット用語)とは直接関係無いのですが、同じ方が立てた記事が権利侵害案件として削除依頼に出ているようです(Wikipedia:削除依頼/インターネット依存症の症例)。こちらも万一の事が無いよう、統合に先立って内容を精査しておこうと思います。今週は忙しいので返答が遅れがちになるかもしれませんが、何卒ご了承下さい。- NEON 2008年10月14日 (火) 01:53 (UTC)[返信]

教育機関と学校法人の違いについて[編集]

教育機関と学校法人は間違いやすいのでこちらで説明させて頂きます。

学校法人は私立学校を設置するための組織で、直接の支配下にあるのは教育機関、すなわち学校のみです。国立大学法人や公立大学法人なども学校法人に準じた組織で、直接の支配下にある研究所などは原則として存在しない建前です。そこでWikipedia:ウィキプロジェクト 学校#カテゴリと一覧では教育機関の独立記事が10以上となっています。

一方、教育機関は教育・研究を行う機関で、その支配下には様々な組織や機関が存在します。例えば大学なら各種研究所はもとより、図書館や病院、公認学生サークル、美術館、博物館、ホール講堂等があります。そこでWikipedia:ウィキプロジェクト 学校#カテゴリと一覧では「教育機関の本体記事・キャンパス・学部・関連事件・同窓会・体育会チーム・人物一覧・前身教育機関(旧制・新制ともに)などの独立記事を全て併せて10以上」という合意が形成されています。

それではなぜこのような基準が設定されているか、なのですが、学校関係、特に大学関係は自分の所属する学校ないしは卒業した学校に極端な愛校心を持っている方が非常に多く、そのため、過去に様々な問題が発生しました。現在も独自の研究を記した記事が多数存在しています。極端な例ですとWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義といったケースまで発生しています。そこで、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学では3年以上を掛けて問題が発生するたびに合意事項を積み重ねてきました。それが現在の細かい合意事項になっています。

もちろんこれらの合意事項はその時にやむを得ず作成しているものもあり、満点の出来ではありません。もし、これらの合意事項に問題があるとお考えでしたら、よりよい合意内容が形成できるようにご協力頂ければありがたく存じます。何卒よろしくお願い致します。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 16:46 (UTC)[返信]

ありがとうございます。学習院の方は票を撤回してきました。阪大微研の方ですが、科研費の申請に係りあまり議論に深入りできません。追って返事をさせていただきますので、何卒ご了承下さい。- NEON 2008年10月20日 (月) 07:31 (UTC)[返信]

CheckUser投票について[編集]

こんばんはいつもお世話になっております。先日NEON様も議論をされましたWikipedia‐ノート:保護の方針に現れた複数のユーザーに対してのCheckUser依頼を行おうかと考えております。お忙しい中で申し訳ないのですが、もしよろしければWikipedia:コメント依頼/H335で行われておりますCheckUserの是非に関しての投票に参加頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。この文は目を通されましたら、削除して頂いても結構です。--Moss 2008年10月21日 (火) 14:47 (UTC)[返信]

あちらにコメントしてきました。難しいところです。- NEON 2008年10月22日 (水) 02:41 (UTC)[返信]
御意見頂きありがとうございます。またなにかありましたらよろしくお願い致します。--Moss 2008年10月26日 (日) 11:06 (UTC)[返信]

生ハムメロンについて[編集]

NEONさんはじめましてこんばんはりつと申します。上記の記事ページのことですが、NEONさんが色々と加筆してくださって今ではまったく別のものに生まれ変わりましたがこの記事の初版の出だし3行ですが、ここの出だしと一致する部分があるのですが、これは転載になりますか?不躾で申し訳ありませんがもし転載であった時はNEONさんの頑張りが水泡に帰してしまいそうなので、一応お知らせに来ました。--りつ 2008年11月20日 (木) 10:13 (UTC)[返信]

コメントアウトされていたので精査を怠ってしまったのですが、これは転載ですね。追って削除依頼を提出してきます。自分の投稿は全て手元に下書きを残してありますし、元々短文なので私の投稿が消える点についてはご心配には及びません。ありがとうございました。- NEON 2008年11月20日 (木) 10:53 (UTC)[返信]
何だか余計なお手間を掛けてしまったみたいですが良かったです。最近更新されたページで投稿を見つけて、切ったメロンに生ハムを乗せただけで単独項目が書けるなんて(私の中では)凄い歴史とかが書かれているのかなと期待して記事を読みに行ってみたんですが、あれだけの内容だったのでがっくりしまして、何か書けけることが無いかと夕食のおでんを煮ながらネットを彷徨っていてあのサイトを偶然見つけてしまって…
戻ってきたときにはNEONさんが大幅に書き換えてらしたので、削除依頼を出す前にご相談をした方が良いのかなと思いましてお邪魔させて頂きました。NEONさんが書いてくださったものでの新規立項を楽しみにしています。--りつ 2008年11月20日 (木) 11:24 (UTC)[返信]

再発したようです[編集]

9月22日にWikipedia:投稿ブロック依頼/亜州大学校、KORNETに対する広域ブロックによりIPが広域ブロックされましたが、12月22日にブロックが終わります。しかし、広域ブロックが解除された韓国語版で滅茶苦茶な翻訳で記事の信頼性を落とす行為が再発しましたので、日本語版においてどの時点でブロックすべきかWikipedia:コメント依頼/MayJuneを出しましたので、お時間のあるときにコメントをお願いいただければありがたいです。--hyolee2/H.L.LEE 2008年12月19日 (金) 04:38 (UTC)[返信]

了解しました。状況を確認し、追って審議の方にコメントさせていただきたいと思います。- NEON 2008年12月19日 (金) 07:21 (UTC)[返信]

月間感謝賞のお礼[編集]

NEON様

Sillagoです。月間感謝賞に投票していただきましてありがとうございます(しかも3ウィキも)。本日はお礼にまいりました。Mizusumashiさんからの連絡で初めて気がつきました。驚きと嬉しさが同時にこみ上げてきております。「新しい記事」の編集は、当初はポカミスが多く、他の方にご迷惑をおかけしてばかりいたのですが、最近ようやく慣れました。これからも長く続けられるよう頑張ります。--Sillago 2009年2月4日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。新着の更新はそのうち手伝わねばと思っているのですが、作業の正確性や継続性に自信が無く、腰が引けてしまうところです。それだけに Sillago 氏を初め、代々メンテを引き受けて下さっている方々には感謝しきりです。最近まとまった大きさの記事が書けずにいますが、また皆様に読んでいただけるような記事を投稿していきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。- NEON 2009年2月6日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

受動喫煙の議論について[編集]

はじめまして、受動喫煙のノートにおいて私の意見にご賛同頂きありがとうございます。お礼を申し上げておいてお願いで恐縮ではあるのですが、実はNEONさんのコメントを口実として、利用者:Wiki idid会話 / 投稿記録 / 記録さんが公衆衛生長官の発言について削除を強行しており、少々困惑しております。というのも件の記述は受動喫煙の歴史に書かれており、米国の公衆衛生行政のトップに居た人物の発言は、その後の政策に大きな影響を与えたと考えられ、特筆性があると思われるため、私は公衆衛生長官発言の削除には反対のコメントを述べているのですが、利用者:Wiki idid会話 / 投稿記録 / 記録さんは聞く耳持たんといった感じになっておりまして…。一応再度、私の見解をコメントさせて頂きましたので、お手数をお掛けして申し訳ないのですが、合意形成のためにご一読の上ご意見を賜ればと思う次第です。なお、利用者:Wiki idid会話 / 投稿記録 / 記録さんについては、以前にIP:118.1.51.164会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois 、IP:122.16.190.198会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois 、IP:60.39.198.22会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:118.1.3.113会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois 等のIPによって喫煙の白紙化を行ったため、投稿ブロックを受けています。その辺りの事もご考慮頂いた方がよろしいかもしれません。--Folivora 2009年4月29日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

あちらに書いた通り、長官の「発言」は不要であると思います。米国の公衆衛生行政についてはもちろん記述されるべきですが、米国公衆衛生長官報告書を参照するならば、長官一個人の発言は切り離し、組織が作成した書面であるという側面を以って情報源とすべきだと思います。そのように書き換えて当該箇所を差し戻すならば反対しません。
氏の素行があまりよろしくないことは把握していますが、それを明示的に議論に持ち込む事は、属人的な先入観に基づいた編集であるという抗弁を許す、また実際にそのような偏った視点を持つことになりますから、あまりよろしくないと思います。- NEON 2009年4月30日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

ワインボトルの件について[編集]

はじめまして、mit33といいます。ワインボトルの編集、特にコルクについて会話をしたいと思います。 当該の記述については出典があるものということですが、かなりの誤りがあるので、部分的に削除させていただきました。 まず、コルク臭についてですが、コルク臭は「コルク自体にカビが生え」たことにより発生するものではありません。 コルク自体にカビがついていても問題はありません(古典的なセラーの多くは湿度が極端に高く保たれており、カビがコルクにつくのは当たり前の事です)。 コルク臭、いわゆるブショネの原因はTCAと呼ばれる物質(2,4,6-trichloroanisole)です。 これが発生する原因はコルクに殺菌剤または木材の防腐剤をした場合にカビと反応することであり、TCAに汚染されたコルクは表面上まったく問題ないコルクです。 瓶詰めされた後につくカビは何ら問題はありません。 英語版Wikipediaでも「Cork taint」の項目に「The chief cause of cork taint is the presence of 2,4,6-trichloroanisole (TCA) in the wine. 」と書かれています。

また、「良いコルク栓は数十年に渡って品質を保つが、数年であればスクリューキャップも十分な機能を果たす」とのことですが、ワイン評論家のTyson Stelzerは著書「Can red wines live under screwcaps?: An article from: Wines & Vines」でスクリューキャップはワインを数十年間熟成させるのに十分なポテンシャルがあると主張しています。 高級なワインにはスクリューキャップを使わない風潮があるのは確かですが、オーストラリアのウルフ・ブラスは最上級ラインの「プラチナ・ラベル」シリーズ(日本での販売価格一万円~二万円)から最安価なライン「イーグルホーク」まで全てのワインにスクリューキャップを採用していますし、フランスのミッシェル・ラロッシュはシャブリ・グランクリュにもスクリューキャップを採用しています(ラロッシュはスクリューキャップが優れているという実験を行っています)。

私が挙げたいくつかの情報については(ワインについて詳しい人の間ではよく知られていますが)、明確な出典がありません。私の編集が出典が無く不適当であるというのなら、現在の記述の該当部分

その理由の一つにはコルク特有の臭い(コルク臭)がある。天然素材であるコルクは品質のばらつきが多く、常に一定の割合で臭いの強いものが含まれる。これがワインに移ると香味を害し、ワインの価値を下げる一因となる。コルクの品質にもよるが、その割合は 2-5% に上ると言われている。またコルク自体にカビが生え、ワインが腐敗する問題(ブショネ(bouchonne)と呼ばれる)もある。もう一つの理由は、瓶詰め後のワインを飲むまでの期間が短くなってきた、という市場の嗜好の変化がある。良いコルク栓は数十年に渡って品質を保つが、数年であればスクリューキャップも十分な機能を果たす。その為、特にコルク栓を採用する理由が無いというものである[8]。

を削除するかコメントアウトし、

該当の節を

ワインボトルの栓には伝統的に天然コルクを使用したコルク栓が使われてきた。現在では天然コルク栓の他にスクリューキャップ、王冠、ガラス栓、プラスチックなどの合成素材で作られた合成コルクやZORK等がワインボトルの栓として利用される。

という中立的なものにしたほうが良いと思います。 ちなみにガラス栓(ヴィノ・ロックやヴィノ・シール等と呼ばれます)はブショネ対策としてカリフォルニアのカレラやドイツのワインメーカー等が採用しています。

--mit33 2009年4月30日 (木) 08:05 (UTC)[返信]

追記です。現在はスパークリングワインの栓について記述が無いので追記した方が良いかも知れません。 多くのスパークリングワインはシャンパン用のマッシュルーム形をしたコルク(天然コルクを貼りあわせたもの)やビールのような王冠、スクリューキャップが主に使われます。ただ、瓶内二次発酵を行い、そのまま出荷するスパークリングワインの場合、ガス圧の関係上圧縮コルクか王冠でないといけないようです。

瓶内二次発酵を行うものであっても、移し換えをする場合(殆どのシャンパーニュのハーフボトルやピッコロボトルなど)はスクリューキャップでも問題ないようです。シャンパーニュのピッコロサイズやスプマンテ等ではスクリューキャップが多く使用されています。このあたりの関係については現在資料を調査中です。

--mit33 2009年4月30日 (木) 08:15 (UTC)[返信]

おっしゃる事は理解しましたが、それで何故当該部分を削除するという話になるのかわかりません。
ブショネが物質的には 2,4,6-trichloroanisole ないしは 2,3,4,6-tetrachloroanisole の混入である事は知っています。それは塩素が配位した薬品の使用と、それを代謝するカビとの両方が原因です。原因となるカビはコルク栓に整形された時点、もしくは樹皮の時点で既にコルクに付着していますから、「コルク自体のカビ」に誤りはありません。カビだけが原因でない、という事ならば、薬剤の使用も原因を構成する事を追記すれば良いでしょう。件の書籍には薬剤に関する言及は無かったため、私は書きませんでした。「瓶詰め後に栓の外に生じたカビが原因」だと読める、というご指摘ならば文章表現を変えます。
スクリューキャップの耐用年数については、「長期の熟成に耐え得るという意見を主張する人もいる」旨を出典付きで併記すれば良いでしょう。これも記述の削除は必要無いです。
スパークリングワインの栓について記述を補強すべし、というのはその通りだと思います。栓の種類はボトル内の最終気圧とボトルの大きさ、国内法との兼ね合いである事は想像がつきますが、私も適切な資料を持っていませんので調査に期待するところです。本件に限らず、ワイン関連は執筆者が手薄です。よろしければ PJ:SAKE への参加もご検討下さい。- NEON 2009年4月30日 (木) 11:41 (UTC)[返信]
了解しました。それでは
・ブショネはコルク生成時に混入したカビが問題であること。瓶詰め後についたカビはブショネに関係ないこと
・「腐敗」という記述の削除。ブショネはコルクで生成された2,3,4-trichloroanisole等の「混入」により引き起こされるものでワインが細菌などによって分解され臭気を放つ物質が生成される訳ではない為
というニ点に留意して節の修正をお願いします。

--mit33 2009年4月30日 (木) 12:21 (UTC)[返信]

報告が遅れましたが修正してきました[2]。- NEON 2009年5月7日 (木) 10:56 (UTC)[返信]

コメント依頼の提出の件で[編集]

こちらには初めて伺います、サイクロントルネイドです。本日提出のコメント依頼についてお詫びに伺いました。

先日ノートページでNEONさんが提出する旨の発言していたにもかかわらず私の方で提出する形になり、お作りになっていた依頼内容が少なからず無駄になってしまったのではと、大変申し訳なく思っております。また、私の依頼文では不足していた部分を補足する形で記述してくださったことには心から謝意を表させていただきます。

上記コメント依頼の性質上、この場で具体的にページ名などを出すのはよろしくないと思いますので全て伏せさせていただきました。今後もどこかの記事でご一緒する機会がございましたら宜しくお願いいたします。それでは失礼いたします。--サイクロントルネイド 2009年5月14日 (木) 10:57 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。元々時系列を整理してから問題点の抽出を、と考えていたことと遅筆もあり、遺棄した内容はほとんどありません。ですので、あまり恐縮されませんようお願いします。
件のノートで「提出します」と明言した手前、このような表現は不誠実かもしれませんが、不慣れな依頼を提出せずに済んで正直ほっとしています。他人への意見を募る、寄せるという作業はあまり気分の良いものではありませんし、重圧も伴います。本来はこのような内輪の揉め事ではなく、標準名前空間への投稿時にこそ緊張感を保つべきなのでしょうが、なかなかそうもいきません。事態の解決と記事の充実へ向けて、引き続きよろしくお願いします。- NEON 2009年5月15日 (金) 02:52 (UTC)[返信]

削除依頼/熊谷直子について[編集]

削除依頼/熊谷直子について、依頼者の方がコメントを求めているようですので、よろしければ再びご確認いただければ幸いです。--MiyazakiMango 2009年6月21日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。議論を見てきましたが、議論の参加者が増えて本質的な内容への流れとなっており、今私が差し戻しの話を始めると混迷を深めそうです。もう少し議論が落ち着いてから、削除依頼なり依頼者の会話ページなりで説明したいと思います。- NEON 2009年6月22日 (月) 02:18 (UTC)[返信]

タバコ・砂糖について[編集]

こんにちわ。このたびはお世話になっております。

  • タバコにつきましては、「Impact(影響)」から「Health(健康)」を掲載しました。ご指摘を頂いたので喫煙の項目を拝見し、リスクについてのすばらしい記事を拝見しました。ただ、タバコの項目内でタバコのリスクがどこに記載されているか判らないので、「タバコ(喫煙)のリスクについては喫煙を参照のこと」等の表現があればと思います。喫煙の項目をご紹介頂きありがとうございます。

てんとうむし 2009年6月13日 (土) 05:37 (UTC)[返信]

タバコについては、リスクは喫煙の項に集約し、そのような形で喫煙への誘導リンクを(削除依頼の終了後に)分かりやすいように貼れば良いと思います。砂糖の方ですが、利用者‐会話:Su-no-G#タバコ・砂糖についてで指摘されているように、本当に「砂糖」の影響なのかどうか情報源を確認する必要があります。あら金氏など、ウィキプロジェクト 薬学の薬理に詳しい方の意見を募った方が良いでしょう。- NEON 2009年6月16日 (火) 02:42 (UTC)[返信]

大ダコと大イカ[編集]

NEONさん、こんばんは。大ダコと大イカの件ですが、その後議論が進展しましたので、当該ノートにてご意見をいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年9月9日 (水) 11:26 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。あちらに意見を出してきました。- NEON 2009年9月10日 (木) 09:37 (UTC)[返信]

つい先程メッセージを頂きましたが[編集]

NEON様、こちらは荒らしちゃおりませんよ。誰でも彼でも荒らし扱いは失礼です。てっきり戻し屋がつけ狙って来たのではと思いました。かつて嫌がらせでそうしたのがありましたから。いらない編集はいずれ淘汰されるものです。あなたが人の編集について回るように戻して動く事もありません。そのようなストーカーじみた行動は御遠慮下さい。--DUAD88 2010年1月6日 (水) 09:20 (UTC)[返信]

不要な編集は淘汰される、と考えているのであれば、それは自分の編集が差し戻された時に反芻すべきことです。自身の会話ページで納得されたようですので、多くは書きません。- NEON 2010年1月6日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

貴殿の行ったリバートについて[編集]

元の記事(の執筆者)に敬意を払わないといけないというのは、Wikipediaに限らず世の中一般当然のルールです。そのような基本的なことが守られず、形だけのルールに捕らわれていることには危惧を覚えます。当方 IP User でもありますし、もう一度差し戻すことはいたしませんが、それではWikipediaの良き発展は望めないであろう、ということについての忠告はさせていただきます。--114.186.74.183 2010年2月20日 (土) 03:44 (UTC)[返信]

そういう考え方もあろうかとは思います。私は同じ理由で、あなたの差し戻しは Moss 氏への誠意に欠けると考えました。従い理念には同意しますが、ルールに沿わない差し戻しが記事の発展を後退させる形で行われことは容認できません。次回からは対話を先行させて下さい。- NEON 2010年2月20日 (土) 05:16 (UTC)[返信]
当方が差し戻しをしたのは、たまたまMossさんの、Yabbyさんや向日葵三十郎のやりとりを見てしまったからです。失礼ながらMossさんは前の記述を活かして発展させるだけのスキルが無いので、事典の内容を自分のスタイルで書いているだけと感じたからであり、そのまま残してしまうには問題がありそうだと思ったことによるお節介です。ですのでこの点についてはNEONさんに責任を持っていただければよろしいかと思います。
なお、「元の記事(の執筆者)に敬意を払わないといけない」について、そういう考え方もある、ということでは困ります。また、先にしたのはMossさんであり「差し戻しは Moss 氏への誠意に欠けると考えました」というのは理由になりません。私は IP User ですからどうでも良いのですが、このことは具体的なルール以前の大事なことのはずですので、もう一度申し上げておきます。--114.186.74.183 2010年2月20日 (土) 05:54 (UTC)[返信]
Moss 氏の編集に問題があるならば、問題の箇所のみ修正して下さい。あなたは盛んに敬意と言いますが、通常の編集に対して「問題がありそうだ」程度の考えで編集全てを差し戻すことは大変に失礼な行為です。「IP User だからどうでもいい」事などありません。編集の内容自体を評価できないならば、記事に手を出さないで下さい。- NEON 2010年2月20日 (土) 09:30 (UTC)[返信]
当然のことながら、Mossさんの編集は熟慮の上差し戻ししました。そちらの立場もあるだろうということで、遠慮して IP User であると言っているのです。どのように考えても、基本は基本だということを申し上げさせて頂きます。相手の立場に立って考えることが出来ないのなら、議論しても無駄ですので、これで失礼させていただきます。--114.186.74.183 2010年2月20日 (土) 10:18 (UTC)[返信]

差し戻し[編集]

いつもお世話になっております。先日から複数の項目において私の編集を除去するという編集を差し戻していただいてありがとうございます。こちらでも差し戻しを試みていたのですが、ここ数日中は編集を行う時間が少ない状況になっておりNEONさんの手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。件のユーザーに関しましては管理者伝言板などに報告は行いました。これからも何かありましたらよろしくお願い致します。--Moss 2010年2月22日 (月) 16:42 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Mossについて、形式的にはそうなのでしょうが、だったら貴方はMossさんを支持するのでしょうか、貴方の態度は誠意に欠け卑怯きわまりないと申し上げさせて頂きます。--60.34.121.140 2010年3月18日 (木) 11:18 (UTC)[返信]
すみませんが何の話か分かりません。どなたでしょうか。- NEON 2010年3月18日 (木) 13:28 (UTC)[返信]

「グローツラング」の削除依頼について[編集]

こんばんは。標記の「Wikipedia:削除依頼/グローツラング」について、昨日「Wikipedia:管理者伝言板/削除」に報告があったことで思い出し、お邪魔しました。「情報源による検証可能性を満たさない」及び「原語や綴りが不明」として削除依頼を提出された当該記事では、一箇月ほど前に記事作成者さんから出典が示されています。また英語の綴りについても英語版への言語間リンクとともに付け足してあります。ご確認くださると幸いです。--Giftlists 2010年3月17日 (水) 17:23 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。Wikipedia:削除依頼/グローツラングの件は失念しておりました。本件については『世界不思議物語』を取り寄せて記述を確認(p178)できましたので、票を変更したいと思います。- NEON 2010年3月18日 (木) 02:39 (UTC)[返信]

カテゴリの方針改定提案のお知らせ[編集]

Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針で御意見を頂きながら、その後長らく放置したままとなっておりました同方針の改定案を提案させて頂きました。

お手透きの時がありましたらぜひ、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針/改定案2010‎の方に御意見を頂けますようお願い致します。--マクガイア 2010年3月22日 (月) 15:13 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。改訂の全容を把握して意見をまとめるには少し時間がかかりそうですが、追ってノートの方に伺いたいと思います。- NEON 2010年3月24日 (水) 04:26 (UTC)[返信]

「発声法」の削除依頼について[編集]

9b-kitsuneと申します。表題の件では、ご意見ありがとうございました。「早口言葉」の出典は見つかったのですが、過去に記述があり私がウィキソースに転記した「あめんぼの歌」の著作権を、どう取り扱っていいか微妙な情勢です。(詳細は、「発声法」の削除依頼サブページをご覧いただけましたら幸いです。)お手数をおかけいたしますが、お時間のあるときでかまいませんので、ご意見いただけましたら幸いです。--9b-kitsune 2010年3月31日 (水) 09:49 (UTC)[返信]

ありがとうございます。「早口言葉」の出典を調査していただきまして大変恐縮です。こちらこそお礼を述べなければなりません。「あめんぼの歌」の歌詞は著作権が消滅しているので大丈夫だと思いますが、早口言葉の方は問題がありそうです。考えをまとめてから、削除依頼の方に意見を述べたいと思います。- NEON 2010年3月31日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございました。削除依頼の方、拝見いたしました。返信のコメントを、削除依頼の方でさせていただきましたので、ご教授いただけましたら幸いです。--9b-kitsune 2010年4月1日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

湯川 (日光市) での画像提供ありがとうございました[編集]

ちと感謝の機を逃してしまいましたが、湯川 (日光市)の記事に画像を提供して頂いた件ではありがとうございました。正直、初版の準備をしていた時点では資料を集めるのにも苦労し、果たして10kmという短い川の特筆性がウィキペディアで受け入れられるのかと不安だったので、初版投稿から僅か1時間でNEONさんからの画像が追加された際には心強く感じたものでした。同項目が6月10日の新着項目に選ばれたのも、NEONさんの画像があってこそだと思っています。--Kanohara 2010年6月9日 (水) 20:46 (UTC)[返信]

こちらこそありがとうございます。自前の写真を載せた手前、新着での投票を見送ってしまったのですが、無事新着に掲載されたようで良かったです。画像と言うよりも、徹底した出典の明記が受け入れられるようになったことが大きいのではないかと思います。
あの写真の他にも、湯川を泳ぐカワマスっぽい魚の写真などがあるのですが、不鮮明なので投稿していません。日光の写真は案外少なく、自前のスナップ写真を載せている記事が他にもあります(霧降高原霧降の滝)。湯川に関して言えば、あの川は多くの人が目にしていて、ちゃんとしたカメラで撮影された写真も沢山あると思うのですが、あれが「湯川」だと皆知らないのではないかと思います。そのうちより良い写真で置換されることを期待します。- NEON 2010年6月10日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

You tube[編集]

You tubeのリンクについてウィキの具体的規則がありましたならばリンクをお願いします。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年6月21日 (月) 09:40 (UTC)[返信]

ガイドラインとしてはWikipedia:外部リンクの選び方、議論ではWikipedia:井戸端/subj/YouTubeへの外部リンクが参考になるかと思います。YouTube にアップロードされている動画の中には、Wikipedia の情報源として信頼性を欠くものや、権利侵害の可能性があるものが含まれています。今回も「NHKG」や他のテレビ番組のものと思しき表示が入った動画が、第三者によって投稿されたものであったため、除去しました。出所や権利関係が明確な動画でない限り、リンクすべきでないと思います。- NEON 2010年6月21日 (月) 09:46 (UTC)[返信]

:ありがとうございます。ただ >>情報源として信頼性を欠くものや、権利侵害の可能性があるもの>>については個々の読者に判断基準がゆだねられているならば、リンクの設定それ自体は掣肘を受けるものではないように思えますがいかがでしょうか。例えば画像については権利関係が不明確なものはアップではなくリンクの設定が奨励されており、動画もこれに準拠して判断なされて然りとおもいますが。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年6月21日 (月) 10:46 (UTC)[返信]

「情報源として信頼性を欠くものや、権利侵害の可能性があるもの」に関して、前者は信頼できる情報源において、後者は外部リンクの選び方において、いずれも執筆者が判断すべき旨が述べられています。
「例えば画像~リンクの設定が奨励」はどの文書に基づくものでしょうか。- NEON 2010年6月21日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載してよい外部リンク等がご参考になるのではないでしょうか?何を掲載して何を掲載すべきではないかについては統一した基準があるわけではないようです。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年6月21日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

コメント たまたま議論を拝見したので横から失礼します。How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombさんが加筆し[3]直後にNEONさんが除去した外部リンクについては、「Wikipedia:外部リンクの選び方#禁止される外部リンク」において「次のような外部リンクはウィキペディア上のどの名前空間でも例外なく排除されます」とさるリンクの範疇に含まれているように思えます。このリンクを「掲載すべきではない」とする根拠に関しては、除去の根拠となる「統一した基準」があると考えます。私はNEONさんの編集を支持します。--Kanohara 2010年6月21日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
除去の具体的な根拠は Kanohara 氏の説明の通りです。方針をちゃんと全部読んでから返事をください。都合の良いところだけ拾い読みされても話になりません。- NEON 2010年6月21日 (月) 13:38 (UTC)[返信]
冷静な対応がお苦手のようですね。対話が進みそうではありませんのでこれで会話を打ち切らせていただきます。あなたにとって今日が良い日でありますように。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年6月21日 (月) 19:37 (UTC)[返信]

100713[編集]

了解しました…。まず、荒らし行為をするつもりは一切ありません。それから、独自研究ではないと思うのですが…、そこまでおっしゃられるのなら、別の項に記述しますので、すみません。ただ突然ブロックしたり、突然消去をするのは御免下さい。多分、以前どこかで、誰かにこのサイトのことを聞いてその中身のことも耳にしたことがあったかと思いますが、消去などを禁止する旨を指摘するのは編集合戦などを避けるためかもしれません--Cafenet 2010年7月13日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

それから、言い忘れてすみませんが、独自研究を書く意思も意図もありませんので、その点は予めご理解下さい。WIKIPEDIAはあくまで、自由参加型の誰もが編集可能のサイトであることが基本として、このことを念頭に記述させてもらっています。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 09:38 (UTC)[返信]

Wikipedia は「基本方針に賛同する限り」誰でも参加できるのであって、方針に合致しない記述は差し戻されますし、そのような書き込みを繰り返せば参加を拒否される場合もあります。既に案内されていますが、独自研究は載せない出典を明記するを読み、演説や自己主張に陥らないようにして下さい。なお、不適切な記述が除去可能であることは、検証可能性に明記されています。
文末を「見解もある」「指摘がある」「-とされる」で丸めれば見かけは客観的になりますが、Wikipedia の方針が求めているのはそういうことではありません。記述の根拠となる出典を必ず伴って下さい。- NEON 2010年7月13日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

出典はたしかにわかりますが、ただ…[編集]

出典の明示は確かにわかりますが、WIKIPEDIAに書かれている文章の主(あるじ)すべてが出典明示をしているとは限りません。また、すべての文章において出典を明示できる種類のものばかりではありません。それから、しばらくしてから出典を記述しようと思い書かれている方も大勢います。にもかかわらず突然の消去はどうかと思います。確認するも、片っ端から消去しているようですが、貴方と喧嘩を繰り広げる気はまったくありません。他の方のケースはどうなっているのか、この辺もご検討頂きたいと思います。顔が見えず、文章のみなので誤解も生じやすいかもしれませんがこちらとしては荒らす意思はありません、記述方法に多少ずれが有ったからと言って、完全シャットアウトするのはおやめ下さい。(まだ、登録してほとんど経過してないではないですか?!)貴方が突如消去した文章のいくつかは復帰させて頂きます。これらは消さないように御願いします。繰り返しますが、どのような文章でも全消去を多用するのはいけないと伺っております。もしどうしても、気に入らないものがあれば、少なくとも部分訂正と説明を御願いします。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

突然の消去というのはどうかと思いますが。[編集]

説明文のみつきつけて、「記述するな」というのは少し横暴だと思います。どこがいけないのか説明を願います。それから突然の消去というのは少し問題だと思いますが。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 10:42 (UTC)[返信]

既に下で説明しました。記述の根拠となる出典を必ず伴って下さい。- NEON 2010年7月13日 (火) 10:52 (UTC)[返信]

調整中です[編集]

Ks aka 98 氏との会話の中にも書きましたがご参照下さい。出典に関しては調整中です。出典が明記できない種類の文章もあることご理解頂いた上で、今しばらくお待ち下さい。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

月間感謝賞のお礼[編集]

こんばんは、Pasternと申します。先月の月間感謝賞でご投票頂きありがとうございました。おそらく直接接点を持つのは初めてだと思いますが、NEONさんの活動は以前から存じ上げております。とりわけ糺の森の記事は、かつて近くに住んでいたこともあって印象に残っています。今後とも末長いご活躍をお祈りしております。--Pastern 2010年9月11日 (土) 19:23 (UTC)[返信]

どうも、ご丁寧にありがとうございます。利用者名を変更される前からずっとお世話になっております。本当は堅苦しいところを通さずに直接お礼を述べた方が良いのでしょうが、継続的な活動への感謝はタイミングが難しく、感謝賞の場を借りさせていただきました。
最近は削除依頼や、(投票所へ載らない)新着記事の底上げをすることもあり、糺の森のような大きめの記事をなかなか投稿できずにいます。いずれ溜まった書きかけを仕上げ、新着投票所に送れる水準の記事を作りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。- NEON 2010年9月13日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

編集合戦はやめてください[編集]

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Taka76 2011年1月3日 (月) 17:04 (UTC)[返信]

速やかな差し戻しが必要な理由は既に説明しました。説明が理解できないならば、言語間リンクの編集を行わないで下さい。- NEON 2011年1月4日 (火) 05:00 (UTC)[返信]

荒らし行為の指摘について[編集]

 こんばんは。Tomattheworthingtonです。

 先日は、整数上階段論へのご指摘、ありがとうございました。ウィキペディアには、2011年6月18日に登録したばかりで、まだ、素人です。

 僕は、この春から、高校生になりました。勉強には、関心があるのですが、行き過ぎた新理論への追求意欲もあり、まだまだ勉強することは、多そうです。後で調べたところ、整数上階段理論は、シグマと関係があることが分かりました。自然数を1から順に並べる時に、ブロックに高さをたとえると、階段のようになるので、こう名付けました。今回の件では、自分はもっと教養を深めるべきだと、痛感しました。

 今後は、このようなことのないよう、全力を尽くします。

 ところで、生物の分野には、全く持って知らないことばかりです。なので、参考にしてもよろしいですか?

 遅くなりましたが、月刊新記事賞の受賞、おめでとうございます。時々、僕の会話ページにも、いらしてください。

--Tomattheworthington 2011年6月25日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

こんばんは。NEON です。納得していただけたようでありがとうございます。Wikipedia には普通に閲覧しているだけでは分からない大量のルールがあり、利用者同士の人間関係?も複雑です。また数学のような(生物学もそうですが)学問として確立された分野では、特に慎重な編集が求められることがあります。多少変わった世界ですが、それらに慣れつつ参加してほしいと思います。- NEON 2011年6月25日 (土) 14:58 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

ご連絡ありがとうございます。 近年でも学術的に珍しい物を置いていたというのもあったので掲載したのですが、 私の考えが浅はかでした。 お詫び申し上げます。

つきましては、検索エンジンのキャッシュそのものに残されていることで、引き続き仰る宣伝効果が出てしまっていると思いますので、 ページデータ履歴そのものの削除をご依頼させていただいてもよろしいでしょうか。 また、削除後もキャッシュがしばらく残ってしまうことがあるかとは思いますが、ご容赦願えれば幸いです。 改めてお詫び申し上げます。 --Gilgamesh9999 2011年10月19日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

こんにちは。Wikipedia ではよくある事なので、さほど心配には及びません。キャッシュはいずれ更新されるでしょうし、履歴はロボット避けされているのでSEO効果は限定的です。古生物は過疎分野の一つなので、通常の執筆で参加していただければと思います。- NEON 2011年10月19日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

「悪性腫瘍」の外部リンク「発がんメカニズム」の取り消し[編集]

NEON 様

表題の件について、厳正なる ご判断をして頂きました。

登録した「発がんメカニズム」の記述に関しては、極めて正確なもので、参考文献も客観的に信頼されているものです。

「悪性腫瘍」即ち、一般的にがんと言われるものが、どのようにして誕生するのかをイラストを使って、少しだけ専門的に、一般の方を対象に解説したいとの意図でしたが、NEON 様のご指摘のとおり、「Wipedia:信頼できる情報源-自己公表された情報源:二次資料としての使用」記載欄に抵触しているのかもしれません。

Wikipediaの「信頼性が確証できない書き込み」の多くは、その専門以外の方が判断して削除、校正を行っていくことに抵抗はありますが、今回の外部リンクへの取り消し、了解申し上げます。

※Wikipedia「悪性腫瘍」についての検討事項は、非常に多くあると考えます。その一部をノートに記しました。ご一読して頂きたいと存じます。 --A-tokuda会話2012年4月19日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

ノート:悪性腫瘍‎に意見させていただきました。ご確認下さい。
外部リンクの件についてですが、当該サイトはあなたが作成したものでしょうか。もしそうであるならば、外部リンクの選び方に加えて自分自身の記事をつくらないに留意して下さい。Wikipedia では、当事者による外部リンク作成は宣伝行為として特に厳しく対処されます。
もし可能ならば、サイトを ac.jp や go.jp など信頼性の高いドメインに置くとともに、作者(あなた)がその分野の専門家であることを明かして下さい。そうすることで信頼できる情報源の要請を担保できます。既にご理解を頂いているとは思いますが、私がリンクを外したのはサイトの内容自体を否定しての事ではありません。上記ご検討下さい。- NEON会話2012年4月19日 (木) 13:28 (UTC)[返信]