コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nakata88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Nakata88さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月13日 (月) 22:48 (UTC)[返信]

南京虐殺論争[編集]

「中国のウィキや研究者の一人についての南京の虐殺者の表を大きな割合で掲載するのはPOVです。中国説はまったく学会では受け入れられていませんから、全体的な掲載バランスが崩れます。また、10万人以上の死者があるとの主張の研究者も決して多数派ではないので同じ問題があります。とりあえず削除しましたが、ウィキペディアの記述原則(WP:NPOV)を守るようにお願いします。Nakata88 2010年10月25日 (月) 12:51 (UTC)」 と利用者ページに書き込まれておられますが、南京虐殺論争のローカルルールをご確認下さい。ノートでの合意を得てからの編集をお願いします。 --みや東亞 2010年10月25日 (月) 15:10 (UTC)[返信]

桜井誠に関する編集について[編集]

私のノートで書いた回答を分かりやすくこちらでも書きます。↓

なるほど、では要出典タグがついているものを全て除去します。コメントアウトしたものについても除去します。ニックネームだけを削除するのはおかしいですからね。--グラン 2010年3月6日 (土) 21:08 (UTC)[返信]

ありません。マイナスな記述でなければWP:LIVEの原則から、要出典でいいのです。WP:LIVEの原則は要するに名誉毀損の法体系と整合性をとるためのものですから、それに反しない限りは、つまり、どちらともいえないような記述は要出典でいいし、明らかにほめているのも要出典でかまいません。ソースがなければ記述は維持できませんが。Nakata88 2010年3月6日 (土) 21:14 (UTC)

では黒軽部というニックネームはどちらとも言えないような記述ではないでしょうか。私は黒軽部の意味するところが良く分かりませんし、それが桜井本人にとって不快なものであるのかそうでないかも確認出来ません。本人がニックネームについて何か語っている部分がないからこそ要出典を貼られたのであれば、それを揶揄していると勝手に判断することはおかしいのではないですか。ということで除去はやめ、リバートします。--グラン 2010年3月6日 (土) 21:17 (UTC)[返信]

すみません。WP:LIVEを読み直したら、ソースに忠実に厳密に書くべきことが推奨されてます。訂正します。ニックネームも含めて要出典は削除で妥当でしょう。Nakata88 2010年3月6日 (土) 21:24 (UTC)[返信]

ヒカルの碁のころ[編集]

ノート:ヒカルの碁/過去ログ1で、「卯月如月」名義で、いろいろと記述内容について、独善的な態度をとられていたと記憶していたので、そう書きました。

お気に障られたら、ごめんなさい。 --ねこぱんだ 2010年3月8日 (月) 05:06 (UTC)[返信]

合意形成がなかなかできないのはお互い様ですから、独善的なら双方がそうなります。また議論をしていることを荒らしなどというのは完全に言葉の用法としてもおかしいでしょう。気に障ったからではなく、撤回をしていただくのが妥当だと思います。議論をしたら荒らしというのはウィキペディアの方針にも反します。Nakata88 2010年3月8日 (月) 05:19 (UTC)[返信]
修正いたしました。これでご了解ください。「記憶」の内容としては、これでまちがいはないはずです。 --ねこぱんだ 2010年3月8日 (月) 05:46 (UTC)[返信]
読み直してみましたが、一人対多で議論をしているために合意形成に時間がかかることが悪いことであるとのニュアンスがまだありますね。私はその見解には賛成できません。そもそもグランさんの今の議論もグランさん側がほぼ一人になってますが、それ自体ごくふつうのことだと思います。撤回はお受けしますが、内容については異論があることだけ申し上げておきます。Nakata88 2010年3月8日 (月) 06:16 (UTC)[返信]

外国人参政権について[編集]

Yourdreamcomestrue氏の発言内容からみるに合意形成できなさそうですし、人の話を全く聞かないでただ揚足を取るばかりですので投稿ブロック依頼を出されてみてはいかがでしょうか?--しょぉ 2010年3月11日 (木) 06:58 (UTC)[返信]

そうですね。ただ、YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 氏は日本における外国人参政権のところで、かなり問題の編集をされてますので、そのときに3RR違反からブロックの依頼をすることは可能だったと思いますが、日本における外国人参政権が彼の編集で保護されてしまったからか、それ以来編集してません。ちょっと、ブロック依頼は時期を失してます。また、彼はワンタイムIDでの編集に近い可能性があるのでIPチェックなどをしない限り別IDで再発すると思います。日本における外国人参政権のブロックを解除して、また彼またはそれと近いスタイルの問題編集によって荒れたらそのときにはIPチェックとブロック依頼が適切だと思います。Nakata88 2010年3月11日 (木) 07:28 (UTC)[返信]
Y氏関連で。

Nakata88さん、こんにちわ。お世話になります。Y氏がノートであなたの発言を根拠に自分の主張をしています。

  1. 「実は、私、Nakata88さんと話していると、安心するんです。その理由は」「Nakata88さんは、それが園部の論であるとの認識を共有した上で、その園部の論が「少数説」である、と仰っているからです。」
  2. 「Nakata88さんらすらも、園部が「傍論」の存在を否定する旨の発言を行っている事実について認めている」

私が全文を読む限り、「Y氏の論理(主観的な園部発言解釈)に仮に乗ったとしても(←留保)、これは少数説だからWikipediaに中心的に書くのは妥当ではない」とするのがNakata88さんの主張内容であり、園部についてはあくまで「仮定の話」だと思うのですが、やはりNakata88さん御本人に確認をとった方がいいかと思いまして、会話ページにコメントさせていただきました。どのような趣旨での発言であったのか、ハッキリ表明していただけると助かります。

ご面倒でしょうが、よろしくお願いします。--外国人参政権 2010年3月16日 (火) 18:53 (UTC)[返信]

『「Y氏の論理(主観的な園部発言解釈)に仮に乗ったとしても(←留保)、これは少数説だからWikipediaに中心的に書くのは妥当ではない」とするのがNakata88さんの主張内容であり、園部についてはあくまで「仮定の話」』とかかれてますが、そのとおりです。園部の説がY氏の引用の通りだとしても、その説で書くのは妥当じゃありません。どちらにしろ園部の用語法で書くのはNPOV違反だという趣旨です。Nakata88 2010年3月16日 (火) 19:06 (UTC)[返信]

編集合戦はお止めください[編集]

坂本龍馬」の記事で何度も他の利用者の編集を差し戻しているようですが、こうした行為は編集合戦と呼ばれ、記事の発展に何の益ももたらさないものとされております。ノートでの話し合いに結論が出るまで編集の手を休めてください。--Bellcricket 2010年3月18日 (木) 11:18 (UTC)[返信]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたがネット右翼でなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--220.100.68.196 2010年4月1日 (木) 01:32 (UTC)[返信]

削除の理由は書いてある通りです。題目にあるとおり、ネット右翼の用例を引用をしてください。Nakata88 2010年4月1日 (木) 01:57 (UTC)[返信]

お邪魔します。この千葉エキサイトIPはLTA:GORDONのブロック破りですので、報告したほうがよろしいかと思います。--61.210.229.106 2010年4月1日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

情報ありがとうございます。確かに、似てる感じもしますね。継続するようであればしてみます。Nakata88 2010年4月1日 (木) 19:58 (UTC)[返信]

在日特権の項目について[編集]

まあ、Nakata88さんに言わせると私なんぞ「在日の走狗」でしょうが、この投稿で私を呼び捨てにするのはWikipedia:礼儀を忘れないに反するのではないでしょうか。呼び捨てにするほどNakata88さんに嫌われた証左と思いますし、意見の一致はありそうもないから攻撃されるのでしょう。私のことはどうでもいいですし謝罪は一切求めませんが、他の方と議論する時には気をつけてください。それだけです。--鯉華厨師 2010年5月29日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

またここで「鯉華図士のノートなどで」と書いていますね。前回と違って敬称はついていません、言い逃れはしないでください。嫌っているなら結構ですが、個人攻撃するなと非難しているのに自分がする他者に対する個人攻撃はなにをしても正当防衛というのですか?もう謝罪は求めませんが、やはり論旨が一貫していないあなたも私の同類です。すなわち批判しているのはあなた自身の姿です。以上。--鯉華図士 2010年6月4日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
敬称を忘れたことをもって、嫌うとか考えるのはそれこそ感情的ですよ。再考してください。なお、鯉華図士さんは、私に対して撤回したならそれと矛盾した行為をしないでくれというのは当然だとおもいます。他の点についてではなく、あなたが撤回した点についてなんですから。よろしくお願いします。Nakata88 2010年6月4日 (金) 14:02 (UTC)[返信]

Carpkazu|鯉華厨師さんは、ノート:主権回復を目指す会Wikipedia:井戸端/subj/主権回復を目指す会についてで何度も何度も注意しても平気で嘘をつき続けているので、コメント依頼やブロック依頼が出されたときにはNakata88さんがご存じなことについてご報告ください。どうやらCarpkazu|鯉華厨師さんはあちこちでトラブルを引き起こしているようですね。--Chichiii 2010年6月4日 (金) 15:21 (UTC)[返信]

  • そうなんですか。そちらの論争についてはまだよくわかりませんが、ちょと注目してみます。何かあったらまたお知らせください。情報ありがとうございます。Nakata88 2010年6月4日 (金) 15:35 (UTC)[返信]

ノート:南京事件 (1937年)について[編集]

ノート:南京事件 (1937年)についてです。

  • 移動前のページのノートにローカルルールがあるにもかかわらずそちらに誘導のリダイレクトを張らず([1])、
  • 移動依頼を出した([2])にもかかわらずリダイレクトを解除する([3])、

というのはどういうことなのでしょうか。前者がなければローカルルール無視の編集がなされることは明白ですし、後者の作業をすればそのページに新たな意見や提案が加わることは確実に予想できたはずです。「このページがノートの題名にならないとまずいです。」というのであれば時間のかかる移動依頼(原則5日間は移動されない)など出さず、履歴継承の手順を踏んだコピー&ペーストで転記していただければよかったかと思います。その上で、どうしても履歴が必要、というのであれば、履歴統合が可能でした。

あなたがリダイレクトを解除したため、ノートには有意な加筆がなされ、移動依頼によるページの移動はできなくなってしまいました(Wikipedia:移動依頼#依頼できるものを参照)。ついては、現在ノート:南京大虐殺にあるローカルルールをを南京事件 (1937年)の執筆者が直接ノート:南京事件 (1937年)を参照できるように、後処理を考えてください。

リンク元の後処理も数十件やりましたが、これ以上の処理は私にはできません。「[[南京大虐殺]]」を「[[南京事件 (1937年)|南京大虐殺]]」もしくは「[[南京事件 (1937年)|南京事件]]」に張り替える作業がありますが、急ぎの作業ではないので、後はお任せします。--Tsop9 2010年6月15日 (火) 04:29 (UTC)[返信]

  • ノートの名前が本文と違うのは混乱を招くので、それを優先させました。移動依頼について時間がかかることを知らず、もう、移動ができないものとして処理されたのだと思いました。作業を混乱させて済みません。ローカルルールについては、参照できるようにしておきます。(すでになされていました)。
  • 張り替えについては、その文脈からみて残した方がいいようなものもあるようなので、適時していきますNakata88 2010年6月15日 (火) 04:39 (UTC)[返信]
張り替えについてですが、「[[南京大虐殺]]」は「[[南京事件 (1937年)|南京大虐殺]]」に、「[[南京大虐殺|南京事件]]は「[[南京事件 (1937年)|南京事件]]」に張り替えるようにしてください。「[[南京事件 (1937年)]]」という「(1937年)」が表示される記述は好ましくありません。--122.29.254.7 2010年7月24日 (土) 10:20 (UTC)[返信]
記事名が同じものがある場合、「クローサー (2002年の映画)」と「クローサー (2004年の映画)」などのように、後ろに区別するための「()」をつけますが、文章中では「[[クローサー (2002年の映画)|クローサー]]」とすることによって、「クローサー」という「()」が表示されない記述にするのです。wikipedia中の文章のほとんどがそうなっています。--122.29.254.7 2010年7月24日 (土) 10:46 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nakata88さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--219.110.68.1 2010年7月26日 (月) 07:38 (UTC)[返信]

在日韓国・朝鮮人[編集]

東郷外相は現在の在日ではなく、歴史的経緯のところで、当時の朝鮮民族について記述されている分けですから問題ないでしょう。現在の在日と混同されているように思われます。--Chichiii 2010年7月31日 (土) 14:17 (UTC)[返信]

  • 今の民族についてのもっとも一般的なその帰属のとらえかたは民族とは血統ではなく。第一に文化的帰属意識をどこに持っているかというのが主流です。それは実体にもあっています。たとえば、東郷さんの場合、当然ですが、400年くらい前に祖先(の一部)が日本にやってきただけで(ですからその他の血統は日系と言うことにもなります)、日本人として自己を認識し日本民族として認識していたのですから(これについては証言のソースがあったはずです)、かれは日本人であり日本民族です。血統を云々したら、全員アフリカ民族になちゃいます。そこら辺誤解されてます。Nakata88 2010年7月31日 (土) 15:12 (UTC)[返信]
東郷外相の出身地域では、朝鮮民族は他の日本人と同化することもなく、限定された朝鮮部落に居住し続けましたので、渡来人とは異なる特殊なケースといえるでしょう。--Chichiii 2010年8月1日 (日) 11:05 (UTC)[返信]
  • まあ異なるケースではあるでしょうが、しかし、400年前に来日した子孫ですから、国籍は日本ですし、当時もすでに日本人として自己認識していた以上、日本人・日本民族だとする以外無いです。そこまで血統は万能じゃないです。Nakata88 2010年8月1日 (日) 11:08 (UTC)[返信]
当時は朝鮮半島在住者もすべて国籍は日本人です。同化していなかったわけですから日本民族ではないでしょう。世界中に華僑がいますが彼らは中華民族です。民族と国籍は異なります。東郷外相がわざわざ朴から東郷に改名している分けですから、当該ページ上の記述から削除するだけの理由はないと思います。--Chichiii 2010年8月1日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
  • 東郷さんのケースは、まず、国籍が日本人であるだけでなく、内地の国籍なんです。したがって、戦後も、日本籍のままです。さらに、彼自身が主観的に日本人であると自己認識していたので、朝鮮民族とはいえません。朝鮮民族であるかどうかは、民族の項を見ればわかりますが、主観的認識が非常に重要なのです。彼がそれを選択していた以上日本民族としかいえません。逆に言えば、日本の血統であろうと、アメリカや朝鮮などに移住し、その文化に帰属したひとびとはその民族に含まれます。そこらへんは、時間とともに帰属性が高くなっていくでしょうが、少なくとも400年後に外務大臣になっていた人が、日本民族として自己認識していたら日本民族です。なお、在日朝鮮人の項目は民族の項目ではなく、外国籍の在住者の項目であることもあの項で書くには妥当でない理由の一つです。Nakata88 2010年8月1日 (日) 15:02 (UTC)[返信]
ご自身で朝鮮民族であるかどうかは、民族の項を見ればわかりますが、主観的認識が非常に重要なのです。彼がそれを選択していた以上日本民族としかいえません。とおっしゃっている分けですから、彼が朝鮮民族であったというところは御理解できているようですね。Nakata88さんのお考えで言うところの「日本民族としての道を選んだ人物」が日本国の外務大臣となったということを記述させないとすることは理解に苦しみます。--Chichiii 2010年8月1日 (日) 16:57 (UTC)[返信]
  • 東郷さんに関しては生まれたときから日本民族ですという趣旨です。主観的認識で日本人。文化的に日本に包摂され、国籍が日本人なら血統が朝鮮系がはいっていても日本民族です。それは日系アメリカ人がいわゆるアメリカ人なのと同じ意味です。Chichiiiさんは誤解されてますが、私は、東郷さんが日本の外務大臣だったことを記述するのに反対なのではありません。たんに在日朝鮮人の項目に書くのが不適だというだけです。定義上、在日朝鮮人じゃないですから。その点で、民族的問題以前にあの項に書くのはおかしいのです。また、朝鮮民族でもありませんがそれは、本来論じるまでもないです。Nakata88 2010年8月1日 (日) 17:32 (UTC)[返信]
あなたがおっしゃる定義は狭義のものでしょう。それに、日本統治時代の朝鮮民族のありかたについての歴史的背景を記述しているのですから問題ありません。それから、数百年とか分けの分からないこと言っていますが、年月は関係ありません。あなたが特別永住者もすでに四世、五世になっています。また、ユダヤ民族は世界に散らばって数千年経ちますがユダヤ民族です。また、日系アメリカ人は人種的には日本民族です。あなたがこだわるように東郷が日本民族と認識していたかどうかなど不明ですし、そもそも彼自身がわざわざ東郷に名を変えている分けですから、名を変える前までは朝鮮民族と自覚されていたことでしょう。別に討論で勝ち負けとかって分けではないのですから、強行に反対する必要があるとは思えません。--Chichiii 2010年8月2日 (月) 15:27 (UTC)[返信]
  • 民族に関しては他人が決めるものではなく、本人が決めるものなんです。その人の文化的帰属意識が最も重要です。他人が400年もたっても朝鮮民族とするのはどう考えてもどうかしてますが、それだけでなく東郷さんが日本人であると自己認識していたのですから、日本民族です。さらにいえば、在日朝鮮人の項は、朝鮮民族の項でもないですから二重の意味で記述対象じゃないです。
  • 「日系アメリカ人は人種的には日本民族です」とかかれてますが、そもそも人種や生物学的血統と、民族は違う概念です。日系アメリカ人がその民族性を喪失し、さらに民族的帰属意識を喪失したらそれは日本民族ではありません。日系人ではあるでしょうが。さらに、400年たっても保存される民族的独自性というのは普通は否定的に考えるべきです。また、東郷さんが名前を変えたこと自体が日本民族への帰属意識を表しているともとれます。だいたい、名前を変えたら帰属意識がかわるというのはおかしいでしょう。東郷さんの主観についてのソースは読んだことがあるので探せたら探しておきます。
  • なお、ユダヤ民族は血統ではなく、ユダヤ教を信奉するというその帰属意識にかかります。やめちゃう人も多いです。ただし、シオニズムとかナチスとかは血統と考える考え方が強いそうです。でも血統なら、1000年くらいたったらすべての人がユダヤ人でかつユダヤ人じゃない状態になりますよね。400年の間、東郷さんの家系でも日本人と結婚したりしたことがなかったとはとても考えられないので、そういう状態になってるはずです。それを朝鮮人とも日本人とも両方ともいえるわけですよね。こういう状態の人を、ユダヤ人といったりするのを、ずっと続けるのは一種のフィクションでしょう。わたしは、ナチスやシオニストではないのでこういうフィクションはとてもつきあえません。Nakata88 2010年8月2日 (月) 17:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Carpkazu[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Carpkazuを提出しましたのでご意見ありましたらお願いします。--Chichiii 2010年8月16日 (月) 14:34 (UTC)[返信]

  • どうもです。見落としていましたが、たしかに容疑者名がでるのは問題がある例ですね。著名人なら許容されるのが日本版のウィキペディアの原則だと思いましたがどのレベルまでが著名人であるかはかなり議論がありそうです。Nakata88 2010年8月16日 (月) 14:59 (UTC)[返信]

ミートパペット[編集]

Nakata88さんがミートパペットであると管理者のページで書き込まれていたのでお知らせします。私へのあてつけでNakata88さんをミートパペットであると管理者に報告したようなので、大変申し訳なく思います。本件につきましては、Wikipedia:コメント依頼/花蝶風月雪月花警部にて議論がなされています。--Chichiii 2010年8月20日 (金) 15:25 (UTC)[返信]

Nakata88さんへ[編集]

削除・追加の理由をノートに書きましたので見てください。編集合戦にはしたくありませんので宜しくお願いします Tougo55 2010年8月21日 (土) 14:10 (UTC)  [返信]

  • こちらの編集理由はかきました。週刊誌の記事が二次ソースにならないというのは独自研究です。また、ソースであげられている週刊誌だけでなく、複数のソースで同様の記載が確認できます。ソースある記述を削除しないでください。Nakata88 2010年8月21日 (土) 14:25 (UTC)[返信]
  • Tougo55です。ノートの最後の投稿から一ヶ月以上経過してしまいましたが気になりつつも忙しくて書き込みできませんでした。ずっと応答頂けず停滞状態となっているのはどうしてでしょうか?今後「ザ・コーヴ」に関わるおつもりがあるのでしたらNakata88さんには編集の意思を示してほしいと思いますので、ノートページにて今後どうなさるのかNakata88さんの意思をお聞かせ願います。宜しくお願いします。--Tougo55 2010年10月31日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
  • 回答しました。Nakata88 2010年11月1日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Carpkazuが提出されました。しかしながら依頼者から私の「問題行動」として『ノート:在日韓国・朝鮮人#定義文についてでは日本POVにならないよう韓国政府の立場も考慮するべきであると主張していまいりました』と指摘されたのですが、これはブロック依頼者とNakata88さんとのやり取りではないのでしょうか?それにこれが問題行動なのかが疑問に思います。一様、ここでこの件は私とは無関係という証拠として書かせていただきました。--C・K・K 2010年8月22日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

  • よく読んでください。その文意はCarpkazuさんがChichiiiさんに行ったとChichiiiさんが主張する誹謗中傷に対する、Chichiiiさんの反論で、Chichiiiさんの書き込みをあげているものです。私とは関係ありません。
  • わたしはCarpkazuさんの、朝鮮学校の問題での逮捕関係の人名の処理などでも非常に問題があると思いますが、それをおいておいても、文意をとれていなかったり、論理的におかしい書き込みがありすぎるのが凄く問題に感じます。議論をする場合に非常に混乱をもたらすからです。熟読してから反論してもらえませんか?このままだとそちらの理由からもCarpkazuさんに対するブロック依頼が提起されかねません。Nakata88 2010年8月22日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
すいませんでした、早とちりでした。もっとも、このままブロックが決定されるかも知れないので、最後になるかもしれませんので、さようならといっておきます。--C・K・K 2010年8月22日 (日) 15:02 (UTC)[返信]

報告[編集]

海獺と申します。現在Nakata88さんが対話中であったり、各種依頼などの対象となさっているアカウントのいくつかを、先程暫定ブロック致しました。各アカウントからの説明を待ちたいと私は思っております。ご迷惑をおかけしますがご理解いただければ幸いです。--海獺 2010年8月28日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

  • わざわざ、ご連絡いただきありがとうございます。ブロックの対象となったふたりとも、内容ではなくスタイルで、私や他の方の編集について批判とリバートを繰り返していたので、確かに同一人物の可能性があると思います。そのため、内容のある議論を二人とはしていません。わたしとしても、ウィキペディアの編集のやり方を守っているつもりなので、このまま編集妨害と考えられる行為を続けられたら、いづれ何らかの対応策を採らなければならないと思っていました。両者が同一人物であると判断できたり、あのような編集妨害と考えられるスタイルを繰り返したことについて自己批判がないならば、ブロックもやむを得ないと思います。したがって、海獺さんの処置に異論ありません。Nakata88 2010年8月28日 (土) 09:41 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。さて現在利用者‐会話:The Wifechaser‎‎にて対話中ですが、私の質問の仕方が悪いのか、根本的な問題が解決していないように見えます。もし差し支えなければ、Nakata88さんからも対話を試みていただけるとありがたいです。--海獺 2010年8月28日 (土) 19:40 (UTC)[返信]
  • わかりました。対話は読んでいますが、The Wifechaser‎‎さんの性格がいまいちつかめずちょっと聞くべきことの考えがまとまりません。まとまり次第、聞いてみます。Nakata88 2010年8月28日 (土) 23:43 (UTC)[返信]

在特会[編集]

編集合戦になるのも困るので、どこを独自研究と思ったか教えてください。「自主公表されてない」と「非著名人被疑者の情報」は了解なので、削除しました。

「記事の時系列の破壊」、「情報の合成」、「独自研究(公安のコメントとその対象、およびソース)」はした覚えがありませんが。

69.204.232.107 2010年9月5日 (日) 16:34 (UTC)[返信]

  • 経緯のところで、時系列を壊して記述しておられます。したがって二重記載になってるところがあります。また公安のコメントは事件全体を眺めてのものでないので情報の合成による独自研究です。Nakata88 2010年9月5日 (日) 16:44 (UTC)[返信]
  • 公安:ああ、そういう意味ですね。たしかに読み違えてました。
  • 時系列:こっちは理解できないので、再度教授ください。

69.204.232.107 2010年9月5日 (日) 16:45 (UTC)[返信]

  • 朝鮮学校の事件は逮捕も含めて、去年の12月ぐらいから続いており、時系列でかかれてるので、逮捕だけ追記したら二重記載になります。また、逮捕だけ抜き出してする記述は編集によるディスイメージ操作の疑いがあります。ウィキペディアはソースを中立的に書くところです。批判の記述ならソース付きで正面から引用するべきです。Nakata88 2010年9月5日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

いや、批判記述でなく。 私が編集前のものは、事実誤認が多く、例えば「学校側の物品だと考えられる物を学校に返そうとして、受け取らない学校側と小競り合いになった」事を逮捕理由としてましたが、ソースを確認したところ、そのような記述が無かったりとか。それを直そうというのが、編集理由です。

>逮捕だけ抜き出してする記述

うーん、確かに章のタイトルを「幹部の逮捕」とすると、ディスイメージにつながるといえば、つながるでしょうか。でも、これ、どの新聞もタイトルに「逮捕」っていれてますよね。それにならったつもりですが。

量が増えたので、章を分けたいのですが、章の表題は「朝鮮学校授業妨害問題」あたりならよろしいでしょうか。

69.204.232.107 2010年9月5日 (日) 16:59 (UTC)[返信]

御礼[編集]

私の不注意による、Category:日本のレイシズムから「朝日新聞社員2ちゃんねる差別表現書込事件」を外すという間違った編集を訂正していただき、ありがとうございました。「朝日(中略)事件」の本文に書かれている「ネット上に朝鮮人に対する差別的表現」という部分を見落としていました。速読の上に、「人種」「民族」が全文検索でヒットしなかったことから判断ミスしていました。以後、気をつけます。--Mimosa5 2010年8月31日 (火) 13:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/在日特権を許さない市民の会 20100906[編集]

依頼が提出されていませんでしたので、提出しておきました。私も初めての時はよく分かりませんでしたので上手くいきませんでした。今後は他の削除依頼などをひな型にしてみてるといいですよ。--Chichiii 2010年9月9日 (木) 14:33 (UTC)[返信]

おそくなりましたが、以前に御尽力していただいたことに大変感謝しております。まことに恥ずかしながら、数日前までまったく存じませんでした。私との激しい議論のさなかにもそのようなことがあったことを隠されたままであったNakata88さんの姿勢に大変敬服しております。ありがとうございました。--Chichiii 2010年9月9日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
  • 感謝していただいてあれなんですが、なんのことをおっしゃっているのかがわからないです。中立的でありたいとは思ってはいるのですが、どこが中立的かは見方にもよりますし、私がそれに成功していない場合もあるとおもうのでこちらこそよろしくおねがいします。Nakata88 2010年9月9日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

こんにちは、Wikipedia:削除依頼/(*緊特)在日特権を許さない市民の会 20100916についてですが版指定がされておりません。おそらく緊急特定版削除または秘匿を主張されているのだと思いますが版指定していただくようお願いします。--Tiyoringo 2010年9月17日 (金) 18:03 (UTC)[返信]

外部サイトでの評価[編集]

あなたの編集が問題になっていますね 381 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2010/09/16(木) 16:13:05 ID:AZcaReoA0 超余談 Wikipediaの在特会の項目 Nakata88とかいうアカウントのやつが、まずいこと削りは当然として 川東のところから「逮捕」の文字を消すのに必死になっている。

385 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2010/09/16(木) 17:09:41 ID:AZcaReoA0 >>384 どうもHNだけじゃまずいと踏んだのか、いったんログオフしてIP状態で 編集することもはじめたみたいだ。 デモ行進のところは意味を完全に逆転させている。

386 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2010/09/16(木) 17:11:33 ID:9XvBHF3P0 Nakata88

中○聡なんじゃないの--以上の署名の無いコメントは、Sakuraimakoto会話投稿記録)さんによるものです。2010年9月16日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

記事「右翼」について[編集]

記事右翼についてノート:右翼に投稿いたしました。宜しくお願い申し上げます。--大和屋敷 2010年10月16日 (土) 15:28 (UTC)[返信]

ノートで議論しましょう[編集]

パチンコが賭博か投資かについては議論した後に決定をしたい。決定までに編集した場合は荒らしとして差し戻します。 意見はパチンコのノートへ。--ノーザン123 2010年12月23日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

賭け金と結論が出た後であれば貴殿の編集はわかります。とにかく今は、議論の途中で結論はまだ出ていません。 結論が出る前に起こした貴殿の編集はすべて元に戻します。 結論が出るまでは本当にお待ちください。--ノーザン123 2010年12月24日 (金) 14:16 (UTC)[返信]

Nakata88さん、あなたが議論が完了するまで編集しないのであれば私も差し戻しはしません。それは約束いたします。もちろん議論の決定にも従います。ただし、議論の途中で賭け金と編集し直した場合はやむを得ず差し戻します。 これでいかがですか?--ノーザン123 2010年12月24日 (金) 14:33 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

今回、Nakata88さんが行った意見や行為は、『ごく小さな少数派にしか支持されていない観点を掲載すること』にあたります。wikipediaのルールでは『ただ単にごく小さな少数派にしか支持されていない観点を掲載することは、独自研究に認定される場合がある』とあります。今回、第三者により行われた検証可能な調査・研究、情報ソースの提示もないため、あなたの行った行為は独自研究と認識され『独自研究は載せない』というwikipediaのルールに反しています。 独自研究でないのなら賭け金の表示について、第三者により行われた検証可能な調査・研究、情報ソースを必ず提示してください。提示できないなら独自研究とみなし文章を削除します。またwikipediaの内容を出典として提示する事はルール違反です。この件は他の方からの賛同もいただいています。

詳細や意見はパチンコのノートへ寄せてください。それではよいお年を --ノーザン123 2010年12月29日 (水) 21:53 (UTC)[返信]

申し訳ないがこちら側はソースを出しています。出していないのはあなたです。 なお、保護期限が切れを最終期限とし、「ハマリ」は完全な誤用のため正しい意味に差戻すという事で合意しました。それ以外の部分は次のステップとしてNakata88氏とそれ以外の提出したソースの判別予定です。

Nakata88さんが期限までにソースを提出できない場合は、一度以前の状態に差戻しとし、Nakata88さんのソース提出後に議論を再開したいと思います。 それから私の会話に内容を入れずに詳細や意見はパチンコのノートへ寄せてください。--ノーザン123 2010年12月29日 (水) 23:48 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nakata88さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--maryaa 2011年1月5日 (水) 10:35 (UTC)[返信]

編集に対する疑問・異議[編集]

朝日新聞で、ソースがあるなら追記すれば良いと思います。それをしないでリバートするなら、何度でも差し戻します。また、この場合のソースとは、「尾崎秀実らの影響の元に、日中戦争の期間を通じて中国国民党との和平に反対した」と「中国共産党の国共合作による対日徹底抗戦路線と対応していた」の両方を満たし、信頼性のある検証可能なものです。なお、私は「中国寄りの姿勢が戦前から続いているという主張は残す価値あり」とコメントを残したように、要出典タグは付加しつつも、以下の文章を残すことには同意しています。ソースは記述されていませんが、しばらく様子を見るだけの価値はある一文だと考えています。しかし、それ以上の詳細を書くなら、尾崎秀実含めソースが必要不可欠です。
戦前は中国共産党の国共合作に対応した報道を行い、主権回復後も中国共産党に同調しているとの批判がある。
アサヒる問題で、冒頭にて「本頁ではアサヒるの語源・定義と、流行するに至った背景・経緯について解説する」と書かれているのですから、そのように書くべきです。そもそも、がんペプチドワクチン報道は現在係争中で、他の誤報・捏造と確定した(朝日側もそのように認めた)報道・事件と同列に扱うのは大いに問題ありです。--ラッパラー 2011年1月16日 (日) 07:51 (UTC)[返信]
  • ラッパラーさんの案ではかえってソースにアクセスしにくくなります。すくなくとも尾崎秀実のリンク先にはソースがあるんですから具体的に書いた方がいいでしょう。
  • 朝日新聞の捏造体質がアサヒる問題の背景にあるなら最新の捏造問題もふれるのが当然です。なお係争中なら係争中と書けばいいだけのことです。他にもリンクを消されてますけどそれも同意できません。Nakata88 2011年1月16日 (日) 08:18 (UTC)[返信]
  • ソースにアクセスしにくくなるという意味がわかりません。尾崎秀実のリンク先にソースがあると主張するなら、上で挙げた「尾崎秀実らの影響の元に、日中戦争の期間を通じて中国国民党との和平に反対した」と「中国共産党の国共合作による対日徹底抗戦路線と対応していた」の両方を満たし、信頼性のある検証可能なソースの名称・記述されている頁番号・ソース中の具体的な記述内容をお答えください。
  • Nakata88さんが、朝日新聞は捏造体質だと感じるのは自由です。私も絶対評価的に見て、捏造・誤報の類が多いと思っていますし、そのような問題に言及したソースも複数あります。ただ、アサヒる問題(2007年の事象)が発生した「背景」なのですから、未来に言及するのは不適切です。「その後」的な項目を作って、そこに記述するなら許容範囲です。他のリンクについては、同意できない理由をお答えください。--ラッパラー 2011年1月16日 (日) 08:41 (UTC)[返信]
  • 両方とも同意できません。理由は上記に書いたことでつきてます。背景は別に時間的にそれ以前の問題に限られるわけではないです。同じ構造を持っていれば背景の一部です。また、尾崎秀実の記述がより詳しく乗っているリンクを削除するのは記事をよりわかりにくくします。ソースがないというならそれを要求するべきでよりソースをなくする方向での改変は矛盾しています。Nakata88 2011年1月16日 (日) 09:17 (UTC)[返信]
  • 尾崎秀実らの影響の元に、日中戦争の期間を通じて中国国民党との和平に反対した」と「中国共産党の国共合作による対日徹底抗戦路線と対応していた」は、尾崎秀実の記事にそのような記述がなく、ソースもありません。「尾崎秀実らが紙面に影響を与えた」のが事実なら、紙面・論調に書く意味がありますが、一社員だった尾崎秀実個人に関する記述など不要です。尾崎秀実については歴史で言及されていますから、情報の隠ぺいにもあたりません。2010年10月20日、紙面・論調にこれらの記述を追加したのはNakata88さんですが、あなたは具体的なソースを提示できない個人の感想をウィキペディアに書いたのですか。ソースを要求すべきと主張されていますが、それを求める相手はNakata88さん自身だと分かっていますか?私はあなたに対して、ソースの名称・頁番号・具体的な記述内容を発言するよう求めています。そのような状況を理解できないのであれば、また、ソースがない記述を個人的思想に沿って書いたなら、ウィキペディアの編集資質に欠けており、大いに問題ありです。猛省してください。
  • アサヒる問題については、完全に見解の相違があるようですので、これ以上ここで議論しても無意味です。よって、該当記事のノートページで提起してください。--ラッパラー 2011年1月16日 (日) 09:52 (UTC)[返信]
ソースなしで独自研究を書いたことが露呈し、不利になったからといって、私の会話ページに「今日はこのへんで勘弁してやる」的な物言いをして一方的に議論を中断されては困ります。議論は今、このページで行われています。「ソースを要求する一方で、ソースにつながる記述を削除していて一貫しません」とのことですが、尾崎秀実について紙面・論調に記述した張本人であるNakata88さん自身がその記述を行った根拠であるソースを即座に提示すれば、私は引き下がります。そうしないということは、Nakata88さんは自身の個人的感想・妄想をウィキペディアに書いたと判断されても仕方がありません。ウィキペディアは信頼性ある検証可能なソースで成り立っており、Nakata88さんの記述には、少なくとも現状では維持する価値がありません。
先ほどのご回答を見る限り、やはりあなたの編集資質は欠如していると思います。しばらく編集を休み、頭を冷やして、自身の在り方を見つめ直されてはいかがですか?編集履歴を見させて頂きましたが、これ程他の編集者と軋轢を抱えていらっしゃる御仁も珍しいですよ。--ラッパラー 2011年1月16日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

史実派という呼称について[編集]

「史実派」という呼称は笠原氏の分類における呼称であり、根拠無く否定派・肯定派と呼称するよりは、より確実な情報といえます。いきなり、「釈明しろ」「自己批判しろ」というのは如何なものでしょうか?Nakata88さんが関わっている他の記事での論争も見ましたが、だいぶ感情的になられているように見受けられます。ラッパラー氏の仰るとおり、しばらく編集を休み、頭を冷やして、自身の在り方を見つめ直されてはいかがでしょうか?--ちゃんこなべ 2011年1月16日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

樺太朝鮮人虐殺事件における議論について[編集]

ご自身の主張を通したいのであれば、まず検証可能なソースを示して論じて下さい。ノート:南京大虐殺を見ても、あなたはただ日本にとって不都合な記述を削除したいだけのように思われます。たとえば、検証可能なことのみ記述すべきとあなたはおっしゃっておりますが、じゃあなぜ要出典の貼られている部分は削除しないのか。ダブルスタンダードはおやめください。このままこのような編集行為を続けるのであれば、やはりしかるべき依頼を出すことになります。あなたは全くウィキペディアの編集方針を理解していません。--Kanbun 2011年1月24日 (月) 08:47 (UTC)[返信]

  • Kanbunさんはだいぶ混乱されてますね。検証可能なソースを削除されているのはKanbunさんです。誰が書いたのかを削除するような行為はすぐおやめください。ソースの著者を削除するのは重要事実の隠蔽であり編集義務違反です。あなた以外の編集者がやっているのはそこを元に戻し誰が言ったかをはっきりさせる行為に過ぎません。情報を隠蔽するのはおやめください。Nakata88 2011年1月24日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
ソースの著者は参考文献節にちゃんと書かれていますが。見落とされたのですか?--Kanbun 2011年1月24日 (月) 13:33 (UTC)[返信]
  • 非常に報告者が少ない事件であるため、各記事のどの記事が、どのソースによるかを明示するべきだということです。それを削除するのは破壊行為です。Nakata88 2011年1月24日 (月) 14:43 (UTC)[返信]
非常に報告者が少ないとはどういうことでしょう。明確にしていただきたい。その件についてあなたは検証可能なソースを持っているのですか?--Kanbun 2011年1月24日 (月) 22:40 (UTC)[返信]
  • 非常に少ないとは、ソースが二人しかいないことです。また検証可能なソースが必要なのは、本文の記事でノートではありません。記述側にソースがいるのです。
  • Kanbunさんは、ウィキペディアのスタイルを十分理解しておられません。ウィキペディアの編集のやり方についての文書を再読願います。Nakata88 2011年1月25日 (火) 07:24 (UTC)[返信]
ソースの数とそれを事実として考えている人数が一致すると考えているのならば、その考えは誤りです。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 07:50 (UTC)[返信]
  • 一致するなどと誰も言っていません。ソースがたくさんあることを証明するのは、記述者するものです。つまりKanbunさんです。現在二人しかソースが提出されていないならそのように記述することがウィキペディアの編集の要請です。Nakata88 2011年1月25日 (火) 08:21 (UTC)[返信]
ソースについては、すでに参考文献中に示されていますが。何か問題があるのでしょうか。本文中にその数をわざわざあげつらって書く必要を感じませんし、そこに何ら重要性を感じません。反証研究があるのなら別ですが。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
ソースは参考文献節に明示してあります。見えないのでしょうか。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
さて、記事のソースは示されてますが。どれがどのソースとは一体どういうことでしょう。記事はひとつだけですが。ああ、いくつか要出典の貼られた出所不明の主観的な記述がありましたか。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 12:47 (UTC)[返信]
両方に書かれています。知りたいのであれば、図書館で借りて読めばいいでしょう。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
  • 図書館で読めばいいといいって参照先を明示しないなら、全部削除するまでです。繰り返しますが、誰がどの文章の参照先であるかを明示するように求めているんです。まったく全体が同じならそういう風に書いてください。そんなことがありえるとは思えませんが、もしそうならそれはそれで、面白い事実ですので。Nakata88 2011年1月25日 (火) 12:57 (UTC)[返信]
参考文献を見れば一目瞭然と思います。正直、あなたが参考文献を見ない限り、私がいくら出典を示してもあなたは納得しないでしょう。まあ、あなたみたいな人は都合の悪い文献には一生目を通さないでしょうけどね。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 13:04 (UTC)[返信]
  • 参考文献のどこを読めばいいかまで論文では書くのです。そうでなければ複雑な論理は組み立てるのは無理です。本当に研究者ですか?頭大丈夫ですか?Nakata88 2011年1月25日 (火) 13:07 (UTC)[返信]
はて?樺太朝鮮人虐殺事件の経過については一致しているのに、どうして特記する必要があるのでしょう。文献を見れば、一目瞭然です。あと、「頭大丈夫ですか」などと人を侮辱した発言は以後慎んでいただきたい旨申しておきます。あなたのその態度は明らかに冷静な議論をするつもりがないように見えます。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 13:10 (UTC)[返信]
  • 文献を見ることは、記事を読む人間には求められていません。また、一致しているのか一致していないのかも、わかっているなら記載するべきです。なにをいってるんですか?Nakata88 2011年1月25日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
はて?記事には参考文献が示してあるのですから、普通はまず参考文献を見て確認するもの。それが一般には手に入らない希少本ならいざ知らず。ウィキペディアには一致していない部分は特記せよという方針はあったと思いますが、一致している部分を特記せよなどという方針はなかったはずです。だって、争点になっていないんですから。もちろん反証研究があれば別ですよ(笑)。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
  • 参照文献のどこに挙げられているかを明示しないで、どうやって調べるんですか?また、一致しているなら一致していると書くべきだというのは繰り返し述べていることです。そうかかずに一致していると読むことはできません。
  • あなたはソースを手元においているということなんでしょうか?それならなんでそのくらいのことができないんですか?正直理解に苦しみます。Nakata88 2011年1月25日 (火) 13:29 (UTC)[返信]
そういうことは参考文献を見てから言って下さいよ。あなた、これから先一致している事実が増えたり減ったりするたびにどこが一致しているとかいう記述を書いたり消したりするつもりですか。それから参考文献も参照せずに勝手に崔吉城の主張だと断じて記述を追加していたわけですか。それっておかしいですよね。まずは参考文献を確認した上で、常識で話をして下さい。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 13:35 (UTC)[返信]
  • 参考文献を明示するのは記述者の側です。研究者がふたりいて、その両者が一致しているとは読めない場合には、それが明示されていない記述は検証が不能ですので削除します。研究者が多数いて明らかに一般化しているような事例でない場合、そのソースの明示は不可欠です。Nakata88 2011年1月25日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

「崔吉城らによって主張されている」という内容についての参考文献を明示するのは記述者であるあなたの側です。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 13:44 (UTC)[返信]

  • 複数の参考文献があがっている場合、その文章全体についてソースの明示がわからないため、削除するといっているのです。
  • 複数の参考文献が記事内容についてすべて一致しているというのならそのことを最初に明示してください。そうでない場合、検証可能性が満たせないため当該部分を削除することになります。Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
複数の参考文献が挙がっているならば、その複数の文献がソースとして明示されているということです。なぜ削除することになるのか。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:11 (UTC)[返信]
  • Kanbunさんは、複数の参考文献が挙がっている場合、どの参考文献を参照するのかわからないような論文の記述なんてみたことありますか?
  • とりあえず、参考文献をあげたとして、複数の参照文献を自分で見ろという立場をウィキペディアはとっていません。また、普通の論文でもそんな書き方はしません。そのどの部分が論証対象になるかを明示できないようなら、ソースの明示がないものとして削除します。
  • わたしは、ソースの明示に反対しますが、Kanbunさんが現在の記述の固執するなら、ソースが明示されない記述は原則とおり削除で対応することにします。Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:19 (UTC)[返信]
複数の参考文献が挙がっているならば、その複数の文献がソースとして明示されているということです。なぜ削除することになるのか。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:11 (UTC)[返信]
  • Kanbunさんは、複数の参考文献が挙がっている場合、どの参考文献を参照するのかわからないような論文の記述なんってみたことありますか?Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:19 (UTC)[返信]
はて?以前Nakata88さん自身が論文とウィキペディアは違いますなど[4]と述べていらっしゃったのですがね。ダブルスタンダードですか。「自称」研究者発言も含めて、あなたの発言には全く信頼性がおけませんね。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:28 (UTC)[返信]
  • もちろんちがいますよ。しかし、参照先がわからない、記述はソースがないというのは合理的なのは両者に共通します。合理性が理由ですから。共通することもあれば違うこともある。しかし全体として、両者の記述ルールは異なる。当たり前でしょう。Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
結局あなたは自分の都合の良いところだけ共通性があると解釈して、都合の悪いことは違うと解釈する典型的なダブルスタンダードをおっしゃりたいわけですね。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:36 (UTC)[返信]
  • 共通性があるかどうかは客観的事実として判定できます。都合が悪かろうがよかろうが、共通する部分は共通します。それはダブルスタンダードとはいいません。同様の事実の判定をかえたらダブルスタンダードですが。Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
はて?前のあなたの論は参考文献の示し方がウィキペディアでは論文と違うというもので、現在はそれが同じだという、同様の事実の判定を覆すものですが。どこからどう見てもダブルスタンダードですな。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
  • 論文の示し方は共通することもあれば違うこともあります。すべてのルールが同じということではありません。同一の事象について翻したらダブルスタンダードですが。あなたは多分人間ですが、100年前に生きていた人間とは違うところと同じところがあるます。そういうことです。Kanbunさん詭弁好きですよね。わざとですか?Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
Nakata88さんは詭弁を使おうとして、いつも意味不明な日本語を使われますよね。「あなたは多分人間ですが、100年前に生きていた人間とは違うところと同じところがあるます。そういうことです。」って、どこの幼稚園児の作文ですか。意味不明です。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
  • これが意味不明なら、Kanbunさんが、幼稚園からやり直したほうがいいと思います。
  • 詭弁はすごく印象が悪いですからおやめください。特に、論点のすり替えは論理破綻です。Nakata88 2011年1月25日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
「あなたは多分人間ですが、100年前に生きていた人間とは違うところと同じところがあるます。そういうことです。」って、これが意味不明でなくて何なんですか(笑)ギャグかと思いましたよ。「特に、論点のすり替えは論理破綻です。」ももはや日本語ではありませんが。あなたは右翼的な思想を持っているように感じてましたが、日本語の勉強はいまいちですよね。立派な右翼になるなら、日本語ちゃんと話せるようにならないと。それとも、右翼にはどこぞの国の人が多いというのは本当だったのですかね。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 14:55 (UTC)[返信]
  • そりゃ、人間で同士同じところと違うところがあります。当たり前のことです。この程度の文章が読めないならKanbunさんが論理できないのもわかります。
  • 立派な右翼がなにを意味するのかわかりませんが、Kanbunさんは十分右翼だと思いますよ。右翼とは保守のことですから相対的なものです。ある立場を支持する場合、保守にも革新にも状況によってなります。わかりますよね。だからKanbunさんも間違いなく保守なのです。頭固そうですし。Nakata88 2011年1月25日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
「あなたは多分人間ですが、100年前に生きていた人間とは違うところと同じところがあるます。そういうことです。」って文章は読めますが、論理的に意味不明です。あなたは多分人間ですがって(笑)。あなた、人間じゃないウィキペディアンを見たことあるの?(笑)現代人と100年前に生きていた人の共通点と相違点の問題が、論文とウィキペディアの間の共通点と相違点の問題と一緒だなんて、何の論証にもなってませんよ。あ、ちなみに僕は右翼ですよ。樺太朝鮮人虐殺事件も韓国人の世迷い言だと思っていますし、南京大虐殺も秦氏の4万人がせいぜいいい数字で、中国側の30万人は大げさだと思ってます。ただ、あなたのように事実に反してまで自分の主張をしないだけです。現状でちゃんと検証可能な文献に書かれていることはその通り認めているまでです。あなたのような右翼とはそういう意味で心根が違うのです。正直、ちゃんと検証可能な論拠を示さずに主張だけで都合の良いように記事を改変するあなたのような右翼が、日本の右翼の信頼性を貶めているのです。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 15:09 (UTC)[返信]
  • 人間でない書き込みをするのはいますよ。botってやつです。
  • 論文とウィキペディアでルールで共通することと共通しないことがあるっていう当たり前のことを言ってるだけです。
  • Kanbunさんは右翼でも左翼でもあります。右翼とは保守、左翼とは変革派のことです。あるポジションを維持する側から見てKanbunさんが違う立場なら左翼です。そんなことはどうでもいいのです。
  • 最初から書いてますが、一人しかソースがいないならそのように、二人しかソースがいないならそのように多数が支持するならそのようにわかるように書けといってるってことです。
  • 南京だろうが樺太だろうが同じです。検証可能なソースがあるならそのように書けといってるのです。Nakata88 2011年1月25日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
私をbotだと思ったんですか?botがこんな柔軟な対応をしてくれるとでも?どんなドラえもんの世界ですか。「一人しかソースがいないならそのように、二人しかソースがいないなら」、ソースは人数で数えるものではありません。最後に、検証可能なソースがあるから樺太朝鮮人虐殺事件なんて記事があるんです。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 15:17 (UTC)[返信]
  • ソースは人数で数えるのです。ウィキペディアでは支持者の多寡が問題にされてます。
  • 検証可能なソースが二人あり二人しかないというのは重要な情報です。
  • 繰り返して言いますが論争点の状況を明らかにするのはウィキペディアでは求められていることです。
  • それはその主張がうそだという主張を含意するのではありません。要するにソースが十分でないということです。それは明示されるべきこととしてページの冒頭に張ってあるのにも書いてあると思います。それを十分満たすように願います。
  • すくなくともコピペをはってるだけの行為にはbotもいますよね。あなたは違うと思いますけど。
「ソースは人数で数えるのです。ウィキペディアでは支持者の多寡が問題にされてます。」これは違いますよ。その情報源が信頼できるかどうかです。
「繰り返して言いますが論争点の状況を明らかにするのはウィキペディアでは求められていることです。」そもそも現況論争点の存在しない事件にどのような論争点の状況なるものを記せと?
ソースは十分です。検証可能で信頼できる情報源に基づくものですから。むしろそれが信頼できないというのなら、検証可能な文献に基づいて論じて下さい。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 15:30 (UTC)[返信]
  • 信頼できる情報源が複数ある場合はその点について論争の状況を明らかにする必要があります。
  • 検証可能なソースが二つしかない場合は二つしかないということを明示する必要があります。それは、ソースが十分でない場合の問題点として挙げられていることです。ソースがひとつあるいはふたつは非常にソースが少ない事例です。Nakata88 2011年1月25日 (火) 15:33 (UTC)[返信]
ソースの数は問題ではありません。ソースが信頼できる情報源かどうかが問題なのです。たとえいくつソースがあろうとも、それが信頼できるものでなければ、ひとつの信頼できるソースに敵うものではありません。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 15:36 (UTC)[返信]
  • 「ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。」と記事の冒頭にあるとおり記事の問題点としてソースが少ないことが挙げられています。読み直してみてください。これはウィキペディアの公式な立場です。Nakata88 2011年1月25日 (火) 15:42 (UTC)[返信]
信頼できる情報源には「しかしながら、わたしたちは、当然編集者はもっとも権威のある情報源を探すべきだとしても、「信頼できる」出版社が出版したものを報告するだけだということを心にとめておいてください。ウィキペディアの方針独自研究は載せないと合致させるため、わたしたちは自身の意見を追加することはできません。」とあります。あなたの「崔吉城らが主張している」という文言は信頼できる情報源での裏付けがありません。あくまで論文の著者名と数から推測した独自研究です。--Kanbun 2011年1月25日 (火) 15:47 (UTC)[返信]
  • 横から失礼します。Nakata88さんの応答は多くの場面で会話となっていないよう見えます。情報を除去する基準、記事として目指すべき方向性、そうした色々なものが混合される中で、ひとつひとつの応答が違う論点にシフトして、返答の体裁を取りつつも、内容的には上滑りして違う応答をされているように見えます。一つ一つ論点を整理して議論していくのが良いのではないでしょうか。--Was a bee 2011年1月25日 (火) 15:45 (UTC)[返信]

保護依頼テンプレートについて[編集]

こんばんわ。パチンコの項で保護依頼テンプレートを付与しておられましたが、あのテンプレートはWikipedia:保護依頼に依頼を提出されたページに付与されるべきものです。保護を希望される場合は、「Wikipedia:保護依頼」に新たな依頼を提出お願いします…が、現時点ではWikipedia:保護の方針に合致するほどの状況に至っていないようです。事態の推移を見守ったほうが宜しいかと存じます。--夜飛/ 2011年1月26日 (水) 11:02 (UTC)[返信]

パチンコでの編集競合[編集]

会話ページへのメッセージありがとうございます。現状では「投資」も「賭金」も合意が得られていない状態ですが、ノートページでの議論からも「投資」が最も一般的であるとの意見が多数出ており、そもそも編集競合以前では長期にわたって「投資」で単一化されていました。編集競合の際は、それ以前の正常な状態に差し戻した上でしばらくの間記事を保護し、正当な議論を交わした上で何らかの対処をするのが筋です。これらの理由からも、投資と賭金との優先順位はイーブンイーブンではなく、どうしても賭金という表現を使用したいのならコミュニティを納得させるだけの出典を提示する必要があるのですが、Nakata88さんは具体的ソースを出されていません。ソースも出さないで一方的に編集するのはルールに反します。

ハマリについては、その方向でお願いします。--はめぬん 2011年1月26日 (水) 16:58 (UTC)[返信]

  • いやそういう問題じゃなんです。議論中は現状維持が原則なのです。だから、両方の記述について、合意がない以上、いじってはいけないのです。それをはめぬんさんはやられたので問題なのです。
  • なお、パチンコのノートで議論しているはまぬんさんと紛らわしい名前を新規につけられるのはアカウントの不正利用に当たる可能性が高いです。すぐ謝罪してほかの名前に変えるなどを宣言されたほうがいいと思います。Nakata88 2011年1月26日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

「新聞報道」について[編集]

こちらのノート?は確認されましたか?あなたの主張する「新聞報道」というのがどこで確認できるのか教えていただきたいのですが。--Sleepingforever 2011年1月27日 (木) 15:03 (UTC)[返信]

  • 本文にでていた新聞記事は参照されましたか?それをした上で足りないところ問題のあるところを指摘されたらいいと思います。なお、そのケースがおかしい場合そのケースにおかしいほうに合わせるのは筋違いです。このケースでは新聞報道があるケースであり別問題です。Nakata88 2011年1月27日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

他の方が追加された新聞記事を確認してみても、あなたの編集内容に足りる情報源といえないことは何度も指摘しています。あなたの編集だけ別問題とは行きません。きちんと責任を持って編集するようにしてください。--Sleepingforever 2011年1月28日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

  • その新聞記事で欠けているところは宣言され削除されたらいいと思います。それについて私は現在資料を持ち合わせていないため、なんとも評価しようがありません。ただ、その記事が編集された時点では妥当だったろうと判断するだけです。Nakata88 2011年1月28日 (金) 17:40 (UTC)[返信]

情報源の確認できない記述があったので、一度取り除く編集を行いました。その後で、情報源を提示せずに同じ内容を復帰する編集が行われているので、その時点で不適切といえます。今後はよく確認してから編集するようにしてください。--Sleepingforever 2011年1月28日 (金) 21:54 (UTC)[返信]

  • ご指摘のこれは明らかに、新聞による信頼できる情報源がある記述だと思います。Sleepingforeverさんの主張が記述内容のすべてについて完備していないと言う主張なら、本文記事を確認できないためそのようなことがありうるかもしれませんが、逮捕という記述が確認できる以上、全体を削除する理由にはなりません。[[5]]Nakata88 2011年1月29日 (土) 11:59 (UTC)[返信]

私が編集を行う前には内容が確認できない状態だったのですから、それは「信頼できる情報源」とはいえません。「以前から在特会の主張に反対していた17才の華僑(日本国籍)の高校生が逮捕され、退学処分となった」などどこからも確認の取れない記述を行われては困ります。--Sleepingforever 2011年1月29日 (土) 15:03 (UTC)[返信]

  • 信頼できる情報はあるかないかです。新聞に載っているならそれはあるのであり、あなたが信頼できる情報を知っていようがいまいがあるわけです。新聞に載っていないという指摘ならわかりますが確認もせずいわれてもそうだと信頼するわけにも行きません。あなたが記事を確認したうえで証言してください。わたしとしてはこの記事を読んだときにはあると判断したとしかいえません。Nakata88 2011年1月30日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

閲覧不能な記事を持ちだして「信頼できる情報」などと言われても確認することができません。あなたがいくら「それはある」と主張しても、他の人が確認できなければ意味がないんです。私が編集する前に既に記事は閲覧出来ない状態だったんですから、その後きちんと確認していればこのような編集は行えないはずです。出典を示す責任は掲載を希望する側にありますから。今後も編集を行うのなら、よく考えておいてください。--Sleepingforever 2011年1月30日 (日) 22:24 (UTC)[返信]

  • ウィキペディアでソースの提示とは図書館でのソースも含みます。信頼できる情報源を読んでおいてください。ネットでなくても縮刷版でも確認できるわけです。このケースでも新聞記事が提示された当時は、ネットでリンクがあったわけですし、現在でも縮刷版などが存在していれば確認できます。その場合、ソースの提示責任は満たされています。Sleepingforeverさんが、ソースをネットで確認できなくてもまったくウィキペディアの主張としては問題ありません。いわれなき、批判ですので反論しておきます。Nakata88 2011年2月5日 (土) 11:18 (UTC)[返信]

その記事は実際に刊行されている産経新聞で確認したものですか?それなら記事の掲載された日付などを教えていただけば確認できるかもしれませんが、件の編集で情報源とされていたのは(既に削除されていた)ネット版の記事なので。--Sleepingforever 2011年2月6日 (日) 05:52 (UTC)[返信]

ネット版だけで実際の紙面上での掲載がなければ「縮刷版でも確認できる」可能性は低いでしょう。--Sleepingforever 2011年2月9日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

  • 新聞報道で新聞社とその期日が明らかな場合、縮刷版あるいは過去記事のデーターから確認することが可能です。この記事では、実際に掲載されたところがその時点で確認されてますので、その点でソースの提示は済んでいます。また事後的にも上記のように可能ですので、その点について検証可能性が満たされていないとはいえません。ウィキペディアの信頼できる情報源などを再度読まれて見たらいいのではないかと思います。Nakata88 2011年2月9日 (水) 13:33 (UTC)[返信]

2010年1月24日の紙面でよければ可能な範囲で調べてみますが、産經新聞は縮刷版を発行していないらしいので確認が難しいかもしれません。--Sleepingforever 2011年2月11日 (金) 21:50 (UTC)[返信]

樺太朝鮮人虐殺事件における議論について・再[編集]

Nakata88さんはご自身の主張の根拠となる検証可能な文献をお示しにならないので、これ以上議論しても無駄と思います。議論はクローズにしておきましたが、まだ続けたいのであれば私もあなたとの議論にはとことん付き合わせてもらいたいと思いますので、当該ノートにて反論をどうぞ。あなたの言い分はそもそも検証可能でなく、「林氏のソースがおとること」と勝手に断じることも検証可能な文献で論じられているわけではなく、明らかに独自研究です。あなたの素敵な独自研究でウィキペディアを自分色に染めたいと中二病的な妄想を抱くのは結構ですが、ご自身が研究者であるとおっしゃるならば、ちゃんと検証可能な文献に当たってご自身の根拠となる記述を現実世界の中で発見して下さり、それを提示して論じて下さいますよう。自分に不快な記述は全て一部の者の「主張」、自分に都合の良い記述は出典がなくとも「事実」、といった偏った編集傾向はウィキペディアの編集方針とは全く異質です。さらに、様々な議論に関わっておられるようですが、記事に挙げられている参考文献を読まずに、しかも新しい文献を参照もせずに全く根拠なく自分の思うがままの文章を記事に加筆しては、リバート合戦を繰り返し、議論でごねて議論相手が折れるのを待つという手法をとってご自身の出典のない記述をウィキペディアに氾濫させようとする姿勢も幼稚です。あなたはご自身は研究者であると面白おかしく主張されていましたので申しますが、論文を見ても先行研究を踏まえず、文献を示さない論文なるものは人文系のものにはありえません。ともかく、これ以上議論を続けたいのであれば、まず検証可能な文献を示すという最低限のルールを守っていただきたく思います。議論をこのままクローズしてもよいならそれでよし。嫌だと言うなら、あなたが検証可能な文献に基づいて論じて下さらない限り、私に譲るところは全くありません。--Kanbun 2011年1月27日 (木) 23:11 (UTC)[返信]

上記の件のコメント依頼、ありがとうございました。ちょうど議論も平行線でありましたし、素直に感謝いたします。あとはNakata88さんがご自身の主張の根拠となる検証可能な文献を開陳なさって下されば、歓喜の極みです。ただ、文献をお示しになっていただけませんと―自称研究者であるNakata88さんはよくご存知と思いますがーあなたの加筆は独自研究ということになってしまいます。また現在の記事内容について議論をされるのでしたら、せめて参考文献をお読みになられたほうがよろしいかと思われます。ともあれ、お互いよい記事を作っていくために、またウィキペディアのために励んで参りましょう。あなたに幸いあらんことを。--Kanbun 2011年1月28日 (金) 10:54 (UTC)[返信]
  • kanbnさんの独自研究の解釈はウィキペディアの立場ではありません。そのことは記事のノートで説明してあります。そのことは、説明を読んでもらうしかありませんが、kanbunさんを支持する人がひとりも出てこないことをみてもkanbunさんの解釈がちょっと問題があるということはご理解ください。Nakata88 2011年1月29日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
Wikipediaには検証可能なこととのみ載せるという最も基本的なルールがあります。あなたの「崔吉城らが主張している」という記述には出典がありません。--Kanbun 2011年1月29日 (土) 23:06 (UTC)[返信]
いやもう根本的なことなんですが横槍承知で失礼しますが。「崔吉城らの論文による」というのが検証出来ないとしたらその崔吉城らの文献がないって話なんですよ。--はぬまん 2011年1月30日 (日) 11:53 (UTC)(補足)--はぬまん 2011年1月30日 (日) 12:15 (UTC)[返信]
もっと根本的なことですが、「崔吉城らの論文による」という記述と「崔吉城らが主張している」という記述は意味が明らかに異なります。前者は情報の出所が崔吉城らの論文であることを、後者はその記述が崔吉城らの主張だということを意味しており、日本語として明らかに異なった内容を表現していることがはぬまんさんにはわからないのでしょうか。--Kanbun 2011年1月30日 (日) 12:32 (UTC)[返信]
Kanbunさんの問題とされるこの編集ではどちらの言い回しもしていてどちらを例として持ってきてもおかしくなどないはずなんですけどね…。例え後者でも論文で主張されているという検証性が満たされない物ではありません。--はぬまん 2011年1月30日 (日) 14:24 (UTC)[返信]
問題をすり替えないで下さい。私が問題にしているのは「崔吉城らが主張している」という冒頭文の記述です。残りの部分に反対している理由はそれとは異なるものです。そういう細かい論点の拾い上げをせずに一方的に全て同じ論理で論じているから、話が逆にややこしくなっているのです。--Kanbun 2011年1月30日 (日) 14:37 (UTC)[返信]
  • はぬまんさんがおっしゃるとおりです。わたしが問題にしているのは冒頭文に対して「だけではなく」全体の、ソースが不明な点です。参考文献が挙げられていることだけでは個々の記載内容についてソースを満たしたとはいえないからです。
  • 具体的には記事のノートでお話しましょう。ここは多くの人の目に触れません。Nakata88 2011年1月30日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

コメント依頼に置きまして、Nakata88さんが編集されている分野について、深い理解を持たないまま失礼にあたるコメントをおこなってしまいましたことを、まず謝罪いたします。大変申し訳ありません。この領域の編集がどのようなものなのか、注意しながら、遡って慎重に見させていただきます。大変失礼をいたしました。--Was a bee 2011年2月1日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

リンクの位置[編集]

アサヒる問題に引き続き、差別書込事件のリンクの扱いについて質問です。ただ、今回はリンクが不適切なので削除を求めるのではなく、リンクは適切だが文中の位置に異論ありのパターンです。

「朝日新聞関係者が自作自演の意図があったかどうかは不明。朝日関係者がいわゆる差別的問題行動をしたというのはソースからいえる。」というNakata88さんの意見は正しいのですが、「右翼的行動をとる者が必ずしも右翼であるとは限らず」の直後で「~参照」を記載してしまうと、右翼的行動をとる者=差別書込みを行った朝日社員(ないし朝日新聞社)、右翼的行動=差別書込み、つまり右翼=差別者と捉える文章に見えてしまいませんか?参照先の差別書込事件を読めば、「言ってることとやってることが違うこともある」ということをNakata88さんが意図しているということは何となく分かるのですが、かなり婉曲的なリンク参照手法だと思います。

私が「ネット上の言論~はらむ」全体にかかる構成で「~参照」を記載した理由は以上です。--ラッパラー 2011年2月5日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

  • 「参照」とかいてリンクだけで済ませなかったのはそのような等号を働かせない趣旨です。つまり、記述の外見と実際のやってる勢力や人がずれる場合の例としてあげてます。Nakata88 2011年2月5日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

「参照」の2文字からその趣旨を完全に読み取るのは困難です。Nakata88さんは等号を働かせない趣旨で編集されたのかもしれませんが、私を含め、結果的に相当数のユーザは上記のような等号を連想すると思いますよ。--ラッパラー 2011年2月5日 (土) 09:26 (UTC)[返信]

これなら問題ないと思います。--ラッパラー 2011年2月5日 (土) 09:43 (UTC)[返信]

ノート:樺太朝鮮人虐殺事件での発言に関して[編集]

「わたしは、КОЛЯさんとはちがって、Kanbunさんはやはり研究と資料の関係、科学的ということの意味がきちんと理解できてない人なんだと思います。いわば知識はあるが理解できてない人だといえるとおもいます。彼の知識は付け焼刃みたいになってます。そのいみで、Kanbunさんが混乱の元になっていることには同意せざるを得ません。」という発言は客観的根拠がなく主観的判断で相手を貶める発言です。こういう誹謗中傷をされては冷静な議論は出来ません。この発言は個人攻撃であり、礼儀をわきまえない発言です。Nakata88氏には撤回と謝罪を求めます。もし謝罪と撤回がいただけないようでしたら、管理者伝言板に報告させていただきます。--Kanbun 2011年2月9日 (水) 09:39 (UTC)[返信]
  • 気分を害されたならその点については謝罪します。あくまで、あのページで議論されている限りにおいて、その範囲での話です。それ以上に拡大する理由もありません。したがって、個人攻撃には当たりません。
  • なお、議論はそのページでお願いします。あなたがいろんなところで議論をされるとそれを追うのが大変になりますし、ほかのページで議論されればそれが個人攻撃とされることも多くなります。Nakata88 2011年2月9日 (水) 09:48 (UTC)[返信]
あなたが上の発言を個人攻撃と考えていないというのは理解できません。あなたの発言は個人攻撃の例にある「悪意をもって相手を非難する、あるいは根拠無く相手を非難する行為を繰り返す。「○○は荒らしだ」、「△△は悪い編集者である」など。」と「個人の性格や経験を決めつけて攻撃する。「あなたには人の心がわからない」など。」に当てはまるように思われます。あちらのノートで正式に「個人攻撃をした」と認め、謝罪と撤回をしてください。それができないということであれば、管理者伝言板に報告させていただきます。ただでさえ議論は長引いています。こういう難しい時期に相手を挑発するような発言をすること自体、私はあなたの良心を疑います。あるいはウィキホリックではないでしょうか。--Kanbun 2011年2月9日 (水) 09:53 (UTC)[返信]
  • 議論の範囲をこえた人格的非難は個人攻撃ですから当然してはいけません。それはあなたがここで書いていることも同様です。そのページで行ってください。あのページであなたが展開された歴史的方法論全体を批判し、その行為を批判しているのです。当該ページで議論することを強く推奨します。それを離れれば、あなたが個人攻撃を行っていることになります。Nakata88 2011年2月9日 (水) 10:03 (UTC)[返信]
失礼ですが、私によって展開された歴史的方法論全体を批判し、私の行為を批判していると言いますが、あなたの批判には根拠がありません。私はしかるべき論者の述べる学術的な議論に基づいて論じています。しかしNakata88氏は全く文献や論者を示さずにご自身の思うところだけで、主観的に根拠なく学問を語っているようにしか見えません。せめてご自身の認識に学問的基礎があるなら、それを検証可能な形で示しつつ論じて下さい。あなたの頭の中だけにあることを話されましても、それは全く無価値です。そして無根拠に「わたしは、КОЛЯさんとはちがって、Kanbunさんはやはり研究と資料の関係、科学的ということの意味がきちんと理解できてない人なんだと思います。いわば知識はあるが理解できてない人だといえるとおもいます。彼の知識は付け焼刃みたいになってます。そのいみで、Kanbunさんが混乱の元になっていることには同意せざるを得ません。」などと宣う姿勢はやはり個人攻撃であり、そうでなくとも愚かで浅はかに思えます。--Kanbun 2011年2月13日 (日) 02:12 (UTC)[返信]

当方のノートに上記の件に関する回答とおぼしき言葉がありましたが、肝心の点をお答え頂いてないので再度質問します。あなたご自身の学問論の根拠となる文献を示して下さい。私の学問論を批判するのは結構ですが、私は学問的な議論を踏まえて自分の主張をしているのです。いくら主観的に批判されましても私にそれを受け入れろと言うのは不可能です。あなたの批判が正当であるというならば、ご自身の学問論の根拠となる文献を示して下さい。--Kanbun 2011年2月13日 (日) 09:21 (UTC)[返信]

当方のノートにとても面白い説を書かれていますが、まだ質問に答えていただけてませんので、再度お伺いします。あなたの学問論の根拠は誰の何という著作ですか。私はあなたの見解の一般的な根拠を聞いているのではなく、あくまであなたの科学に対する見解は誰の著作に基づいて論じられているのか聞いているのです。お返事いただけないのでしたら、その件については根拠無しということでよろしいですか。--Kanbun 2011年2月13日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

あなたの科学論の根拠について、文献を示したお返事はいただけなかったようですので、あなたの科学論に根拠はないということでよろしいですね。--Kanbun 2011年2月13日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

私のノートに返事を頂いたのですが、私は記事の内容について話しているのではありません。あくまであなたの科学的知識の”ほど”と”根拠”を聞いているのです。したがって、件のノートで話すのは適切ではないので、こちらで質問しているのです。この話題はあなた自身の行動に関することなので、あなたの会話ページで質問しているのです。あなたの科学についての認識の根拠となっている文献を挙げて下さい。ないのであれば、根拠なく私の科学に対する学問的知識を誹謗中傷したことになりかねませんから、ぜひお聞かせ下さい。--Kanbun 2011年2月13日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

樺太朝鮮人虐殺事件での出典の捏造について[編集]

この編集のように、出典に当たらず記事を自己参照してさも出典に基づいているかのような記述を追加する行為は、出典の捏造であり、検証可能性を重視するウィキペディアの精神に反するものです。以後二度と繰り返さないようお願いいたします。--Kanbun 2011年2月16日 (水) 05:12 (UTC)[返信]

  • ソースが明示されており、自己参照ではありません。Kanbunさんは、やはり、ウィキペディアの記述原則や言葉の意味がよくわからない人なのではないかと思います。Kanbunさんの編集について、コメント依頼を依頼することにします。Nakata88 2011年2月16日 (水) 08:50 (UTC)[返信]
参考文献を実際に確認してからそういうことを言って下さい。参考文献には事件が「起こったとされる」などと書かれていません。--Kanbun 2011年2月16日 (水) 09:41 (UTC)[返信]
Nakata88さんが行った編集[6]は、過去の別のコメント依頼へのリンクとなっていたため一旦差し戻しました。Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメントを熟読の上、適切な記事名でコメント依頼を行うようお願いします。--森藍亭 2011年2月16日 (水) 10:10 (UTC)[返信]
(追記)差し戻しの際にその理由を私は要約に記載していましたが、読まなかったのですか? --森藍亭 2011年2月16日 (水) 10:24 (UTC)[返信]

プレビューのお願い[編集]

はじめまして。何度か他の方が言及されていますが、プレビュー機能は使用されていますか?投稿する前に一旦間を置いて読み返す等の対処をお考えください。また段落ごとではなく一括で投稿していただくようお願いします。--全員集合 2011年2月16日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

  • プレビューの使用についてはしているつもりなんですが、編集の最中に考えが変わった場合に投稿数が多くなってしまいます。気をつけます。
  • 段落ごとに投稿することがまずいのはなぜなのでしょうか?一括だと編集が非常に大変なので段落ごとだと楽なのですが?Nakata88 2011年2月16日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
「段落ごとに」は[7][8]のように、「同じセクションの同一人物あてに」段落ごと(小出し)に投稿している、との意味です。それ以外については問題としません。--全員集合 2011年2月16日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

南京事件のノートについて[編集]

こんにちは。南京事件のノートの2011-02-15T21:40:00の編集を拝見しましたが、私は「大虐殺があったことは学界の定説です 」と発言したことはございません。どうぞご訂正をお願いします。--miya 2011年2月17日 (木) 01:39 (UTC)[返信]

再び申し訳ないのですが、以下の箇所についても、訂正をお願いします。

>miyaさんの、「南京大虐殺」ということばが中立的ではないという批判は当たらないという反批判については
>定説や名称も変遷していくことは、miyaさんが辞典の項目名の変遷で上げられているとおりです。

--miya 2011年2月21日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

樺太朝鮮人虐殺事件のノートでの件[編集]

私は記事を加筆する際にその記事の出典をすべて調べてから加筆しなければいけないなどとは述べていないので、そのことをしっかり確認して議論してください。--Kanbun 2011年2月17日 (木) 20:49 (UTC)[返信]

ブロック依頼[編集]

Nakata88さんの行動に納得できない点が多々あったため、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nakata88を提出しました。--Freetrashbox 2011年2月26日 (土) 01:38 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼の続き[編集]

投稿ブロック依頼から逸脱しつつあったので、久しぶりに議論の場を本ノートへ戻します。

Nakata88さんは自身の意に沿う記述ならソースの有無や信頼性を軽視する傾向がありますので、かなり厳しい問いかけを行いたいと思います。なお、以下で述べる「ソース」とは、信頼性ある検証可能なソースの名称・記述されている頁番号・ソース中の具体的な記述内容を全て満たすものだということを念押ししておきます。

まず、「尾崎秀実らの影響の元に、日中戦争の期間を通じて中国国民党との和平に反対した」について、和平に反対する尾崎秀美らの論説を載せたという事実のソースを提示してください(これは簡単な部類でしょう)。また、論説を載せる=朝日新聞の紙面・論調ではありません。編集が認めたと仰いますが、掲載された事実だけでは、その論説を「紙面に載せるのを認めた」のであって、朝日新聞としてその論説内容をどう捉えていたか、朝日新聞の主要な論調として和平に反対していたかとは別問題です。日中戦争の期間内において掲載された尾崎秀実の論説の量数や、それに類する和平反対記事に関するソースも要求します。また、左翼的とされる朝日新聞にも、右翼的とされる団体・個人の論説や記事は掲載されています。重要なのは、「影響の元に」と記述される程、尾崎秀実が朝日新聞の紙面・論調に与える影響が大きく、朝日新聞の報道内容を左右する存在であったというソースです。

つぎに、「中国共産党の国共合作による対日徹底抗戦路線と対応していた」について、Nakata88さんは時間的な対応だと仰いますが、あなたが維持しようとした該当文では「これは、中国側の、中国共産党の国共合作による対日徹底抗戦路線と対応していたとされる」とあり、対応していたのは「対日徹底抗戦路線」で、つまり朝日新聞と中国共産党が裏で同調していたという主張にしか見えません。当然、ソースが必要です。一方、対応しているのが「時間」なら、あなたの仰るように歴史的事実であり、立証は必要ありません。ただし、偶然同じ時期に同じ主張をしていたという話であり(偶然でないというならソースが必要)、紙面・論調に書く意味はありません。--ラッパラー 2011年2月28日 (月) 18:46 (UTC)[返信]

  • それに対する反批判はすでにしてあります。主要な論調として朝日新聞は日中戦争推進でした。この点についてのソースが必要なら追加したらいいとおもいますが、これは常識の部類です。いくらでもあります。尾崎秀実の論説も同じです。つまり両者は補強しあってることになります。さらに、尾崎秀実の論説を朝日新聞は掲載してるわけです。したがって、「朝日新聞」その論説を掲載するという編集判断をしていることになります。そしてそれを紙面として読者に伝えていることにより、朝日新聞「自体」に日中戦争推進の影響を尾崎は与えたといえます。ここで朝日新聞「自体」といったのは紙面という意味です。編集側がどう考えていたの、尾崎の編集に対する思想的影響があったのかはほとんどの場合わかりません。しかし、紙面に対する影響は証拠として残ってるわけです。そこは否定できないといってるのです。
  • 対日徹底抗戦路線と日中戦争推進は「同じ日中戦争に対するものです」。ですから、戦争が継続されたわけです。これは重大な歴史的事実です。これについて、ソースが必要なら書きますが、普通の歴史的教科書でもその点について書かない教科書は少ないのではないでしょうか?なぜなら、日中戦争の和平工作が一方でありながら、一方で潰されていたという綱引きは普通書かれているからです。
  • なお、ラッパラーさんはこのような明確に反論できることをもとに、わたしを批判してるわけですか?ちょっと理解に苦しみますね。Nakata88 2011年3月1日 (火) 03:39 (UTC)[返信]
  • 尾崎の掲載論文については、朝日新聞社 東亜問題調査会編「朝日東亜年報」(昭和13年10月刊)の「事変と支那経済」でよめます。これにはっきりと尾崎秀実の日中戦争推進の姿勢が出ているます。(この時期は、改造に「長期抗戦の行方」を(昭和13年5月)を載せ「中央公論」に「長期戦下の諸問題」を載せた直後で、尾崎が日中戦争の徹底抗戦路線をはっきりと打ち出した時期です。)
  • また、盧溝橋事件以降の朝日の徹底抗戦路線は、当時の紙面でそのまま確認可能です。Nakata88 2011年3月1日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
  • 明確に反論できていると思っているのはNakata88さんご自身だけです。アサヒる問題のノートの議論から何も学んでいませんね。「小学校の授業でも×がつく」「合理的に説明しない限り同意は得られないでしょうね」などと息巻いておきながら、一人の賛同者も得られないという非常に恥ずかしい思いをしたばかりでしょうに。持論を振りかざすだけでは、他人の同意を得たり、説得することはできないのですよ。
  • 尾崎秀実の編集に対する思想的影響があったのか分からないのに、「尾崎秀実らの影響の元に~」と書くことに違和感を感じない時点で両者の議論は平行線を脱しないでしょう。また、「中国側の、中国共産党の国共合作による対日徹底抗戦路線と対応していたとされる」について、この文章を読んで単純な時間的問題と捉えられる時点でお手上げです。もしかしたらと期待しましたが、やはりこの問題も第三者の裁定が必要なようです。今はそれどころではないでしょうから、もしNakata88さんがブロックを免れたなら再度議論しましょう。--ラッパラー 2011年3月1日 (火) 16:53 (UTC)[返信]
  • ラッパラーさん。記述が過度に扇情的過ぎませんか?あんまりよくないですよ。一人の賛同者も得られないこともときどきはあります。その逆もあるのですから当然ではないでしょうか。議論ですから。あなたはそういうことはないのですか?
  • 「尾崎秀実らの影響の元に、日中戦争の期間を通じて中国国民党との和平に反対した」というのは紙面に対する影響を言っているというのが受け入れがたいなら、「朝日新聞は、日中戦争の期間を通じて中国国民党との和平に反対した。また、同様の主張をする尾崎秀実らの論文を掲載した。」とかえたらどうですか?事実に分解して。ただ、紙面に対する影響という言葉があるように、普通にあるとおもいますけどね。これでもいいです。Nakata88 2011年3月1日 (火) 17:03 (UTC)[返信]
  • 扇情的な記述となったことをお詫びします。以後気を付けます。
  • ソースがあるなら、その記述で問題ありません。ただし、「親中」とは無関係になりますので、記述する場所は「紙面・論調」における朝日の親中(媚中)を語る個所ではなく、「歴史」が妥当になります。--ラッパラー 2011年3月1日 (火) 17:35 (UTC)[返信]
  • ソースは上に書いたとおりあります。また、すでに、歴史の記述に書かれています。ただ、二人で決められる問題じゃないので改変したうえで批判を仰ぐことになるのではないでしょうか。それほどかわりませんし。Nakata88 2011年3月1日 (火) 17:54 (UTC)[返信]
  • 「歴史」で言及されているなら、「紙面・論調」に書く必要性を感じません。書き出せばキリが無いので、「紙面・論調」は近年のものに限定されるべきというのが私の考えです。わざわざ「歴史」の項目が用意されているのですから、役割分担が推奨されます。
  • もっとも、二人だけでは決められそうにない(合意できそうにない)という点については同意します。あとは保護解除後の展開次第ですね。--ラッパラー 2011年3月1日 (火) 18:15 (UTC)[返信]
  • いやその記述のあるところが、歴史のところなのです。紙面論調にはそういうことは今は書いてないですよ。以前は知りませんが。
  • 他の人の意見は全くわたしたちの権限の範疇外ですからふつうに書き換えて批判仰いだらいいんじゃないでしょうか。わたしは今のでいいとおもってます。尾崎の論文のソースはたしたほうがいいですけれども。ただ、事実をそのまま書くことも特に問題がないとおもいますので上記のような改変なら特に異論はないです。Nakata88 2011年3月1日 (火) 18:22 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼でお取り込み中のところ恐縮ですが [編集]

いきなりで失礼ですが、あなたは過去に、「水平線80」というハンドルネームでウィキペディアに参加されていたことはありますか? 投稿ブロック依頼で何かとお忙しいところ恐縮ですが、ご回答をお願いいたします。--Nazox 2011年3月1日 (火) 12:40 (UTC)[返信]

ブロック依頼[編集]

被依頼者のコメント欄を作成しましたので、そちらにお詫びと反論などを簡潔に記載してください。また、その他の反論等を書きたいときは読みやすいように当該ページのノートに記載してください。ブロック依頼は人民裁判のような空気で動いているので周りの空気に合わせないと、あさってな理由でブロックされてしまいますよ。--Chichiii 2011年3月4日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

投稿ブロックを行いました[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Bellcricket 2011年3月4日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

どういう了見か伺いたく[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Watchdog daemonでの貴殿のコメントについて伺いたいが、生憎なことに貴殿は無期限ブロックになったとのこと。お悔やみ申し上げると同時に、やむないのでこちらで伺う。

> IPとWatchdog daemonという名前を同一記事内で使い分けるのは、ソックパペットと判断される行為です
  1. そもそもどこの「同一記事内で使い分け」ていたのか回答されたい
  2. そしてWikipedia:多重アカウント#多重アカウントの使用が禁止されている行為のどれに該当する行為なのかも明言していただこう

一般論ではなく、具体的な記事名なり差分リンクなりを挙げること

そもそも議論の必要となる場面でアカウントを使用するのはWikipedia:説明責任の観点からむしろ望ましい行為のはず。それを非難しようとはいかなる了見か。また、具体的な記事名が指摘できないのであれば、貴殿の発言は、特定ユーザに対する誹謗中傷行為に他ならないと見なすことにする。

そもそも貴殿自身が#投稿ブロック依頼でお取り込み中のところ恐縮ですが等で過去に旗色の悪くなったアカウントの乗換えを疑われていると言うのに、人のことを不正な多重アカウント呼ばわりするのはどういうことか。無期限ブロックも含めて貴殿自身の問題をまず解決されるとよろしいだろう。--Watchdog daemon 2011年3月6日 (日) 10:05 (UTC)--Watchdog daemon 2011年3月6日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

コメント ブロック対象者の会話ページ編集が許可されているのは、そういう議論をするためのものではないので、申し訳ありませんが遠慮して頂けませんか?また、ブロックされているNakata88さんは、発言内容によってはブロックの解除に影響が出る可能性があり、議論するのに不利な立場です。その意味でも、Nakata88さんのブロックが解除されてからにすべきではありませんか?--Freetrashbox 2011年3月6日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
それは当方にとっては、事実に即さない発言で不正行為をしていると仄めかされたまま我慢しているに等しく、大いに不快である。そもそも、投稿ブロック依頼で自分に対して賛成票を投じた利用者に対して、何ら事実にもとづくことなく報復コメントを行なうがごとき行為も、Nakata88氏の問題の一環であると考える。それに、「発言内容によってはブロックの解除に影響が出る可能性があ」るような行いをしているにしても、詫びと訂正の一言があれば済むだけのことと思うが。
だが、ブロック対象者の会話ページ編集が許可されている趣旨に鑑みれば不適当なのは確かかもしれない。Freetrashbox氏の言葉をもっともと考えて、今日のところは矛を収める。なお、別にNakata88氏の言動を問題ないものと思ったわけではないので、誤解なさらぬように。--Watchdog daemon 2011年3月6日 (日) 13:46 (UTC)[返信]