利用者‐会話:Omotecho/archve6
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、利用者‐会話:Omotechoで行ってください。 |
Announcements
[編集]I think the Beta Feature for DiscussionTools will get updated in one or two days. I posted sentences that I copied from m:Tech/News here:
I hope that I didn't break any of the sentences when I copied them and fixed the links. Could you check them for me, if you have a moment?--Whatamidoing (WMF)(会話) 2022年10月31日 (月) 19:53 (UTC)
- Hi there, thank you reminding me we are closer to the end of phase 2 on the Talkpage improvement workflow. As you have seen, I added links and a quasi-suggestion on special characters at w:ja:WP:Announcement wikipedia:お知らせ.
- BYW, Is there anything I missed? Has the team collected enough feedback to contrast with 2019 consultation?
- You've been so mindful offering our community to have a say, and if I may, here is an oldschooler's murmur.
- My hunch is that ppl will feel happier to sense their voices are heard, or not like on Phabricator or Mediawiki, jawp takes it a custom that links are provided to follow where you'll find progress on the matter you had a say. I myself is a dreamer that Tech guys makes impossible possible, and maybe sooner than two months' time. (Maybe this mindset makes you abandon to offer feedback, feeling bitter as if you have "howled to the Moon, but no houl back" and shrug your shoulders, murmur しょうがない、仕方ない and stand away 傍観." Wow, waiting since 2019 reach-out on talk pages project and still return feedback ? Worth a barnstar (;. Omotecho(会話) 2022年11月2日 (水) 02:39 (UTC) --
出典情報のエラーについて
[編集]- こんにちは。いつも精力的な加筆や執筆活動ありがとうございます。さて、オボトリート族を見たところ、Omotecho さんの編集で、短縮形の出典から詳細な書誌情報への内部リンクがないエラーが3箇所あったため修正しました。また、Omotecho さんの投稿履歴を見て、同種のエラーがあったマリー・ローランサン、王立国際問題研究所、旦部幸博も修正しました。エラーの原因や対処法は様々だったので、何がいけなかったのか、どのように対処したのか、については、それぞれの差分を御覧下さい。
- 短縮形の出典情報から書誌情報に飛べないと、出典情報を探すためにいちいちスクロールして該当しそうな書誌情報を探さなければならず、閲覧者にとって(特に大きな記事では)大変不便なので、加筆の際は面倒でもすべての出典表示をクリックして、ちゃんとリンクが効いていることの確認をお願いいたします。また、いちいちリンクをクリックしてチェックするのが面倒なら、HarvErrorsというスクリプトを入れて見て下さい。このスクリプトを入れて修正前の版を見てみれば、問題のある(短縮形から書誌情報に飛べない)脚注と参考文献には、目立つ赤(およびカーキ色)の文字でエラー情報が表示されるので、クリックしなくてもプレビューの段階ですぐにわかります。よろしくお願いします。--Loasa(会話) 2022年11月19日 (土) 11:27 (UTC)
- いつもお世話になり、ありがとうございます。11月に限りませんが、このところエラー密度が濃く申し訳なかったです。まさに半日ほど前にローランサンで3度ほど加筆しながら直しきれず、いっそHarvnbに乗り換えようか迷っていました。
- 引かれ者の小唄ながら、「参考文献」欄と脚注の泣き別れはおっしゃる通り、読者に負担ですし、検証可能性にも響きます。私自身、目押しで探す作業に苦しんで短縮形を知り、生兵法で用いてエラーを量産したとは……。
- このところ保存後の再チェックを入念にせず、慢心していました。そんなところへご指摘と、検出のスクリプトまでご教示いただき、とてもありがたく感じます。さっそく試してみます。
- なお、以下の関連資料節などでチェックを回避する構文は使わずに始めてみます。
- 《ここから転記》(HarvErrorsの解説ページ):参考文献ではなく関連図書にある場合など、リンク元のない脚注が必ずしも問題であるわけではありません。そのため、リンク元のない脚注をチェックしないよう設定することもできます。その場合、下記のコードをcommon.jsに追加してください。
- <code>window.checkLinksToCitations = false;</code> ::
- 《転記ここまで》
- 《ここから転記》(HarvErrorsの解説ページ):参考文献ではなく関連図書にある場合など、リンク元のない脚注が必ずしも問題であるわけではありません。そのため、リンク元のない脚注をチェックしないよう設定することもできます。その場合、下記のコードをcommon.jsに追加してください。
- --Omotecho(会話) 2022年11月19日 (土) 11:56 (UTC)
- メモ 自己レスです。
- 王立国際問題研究所(差分92499323&oldid=92382986)は、(1) 出典テンプレート内のref引数を「Harv」に保つ。→(2)sfn構文中にref="著者名+年"でリンクさせる。
- --Omotecho(会話) 2022年11月19日 (土) 14:56 (UTC)
- メモ 自己レスです。
Campaigns Product Team Office Hour - December 2022
[編集]Hello Campaigns Product Newsletter subscribers!
The Wikimedia Foundation Campaigns Team invites you to join our upcoming office hours. In each session, we will introduce V1 of Event Registration Tool, so you can begin using it for real events on Meta-wiki.
In V1, the following new features will be includedː
- Support for the organizer to specify an event timezone
- Automatic confirmation emails after participants have registered
- Private registration: the option for participants to register and only display their registered username to organizers of the event and we will teach you how you can use it yourself.
- 非公認の翻訳を添えます。
- V1の新機能:
- 主催者=タイムゾーンの指定
- 主催者・参加者=参加登録するとツールが自動処理でメール発信、登録の確認ができる。
- 参加者=参加登録した利用者名は名簿に載せず、匿名参加者として示す。(Private registration):通常の参加手順では利用者名は参加者名簿に表示する。それを主催者にのみ開示させる。事務局時間に実習。
Office Hour Sessions:
- 1st Session: December 5, 2022 @ 18:00 UTC via Zoom
- 2nd Session: December 10, 2022 @ 12:00 UTC via Zoom
- Join us and share your thoughts on these developments!
- 第2回開催は参加者を受付中。
- 第2回: 2022年12月10日 @ 12:00 UTC(日本時間午後9時)、 Zoom会議室。
- 参加者と、開発へのご意見ご感想を募集中。
- 多言語対応とし、逐次通訳はアラビア語、英語、フランス語、スワヒリ語。
- 多言語対応とし、逐次通訳はアラビア語、英語、フランス語、スワヒリ語。
These office hours will be multilingual, with live interpretations in Arabic, English, French, and Swahili. Email us @ ibrazal-ctr@wikimedia.org or sign-up here if you want to receive a reminder for this meeting.
- 開催前に忘れないよう、自動通知を希望する場合:チーム担当者にメールする、(ibrazal-ctr@wikimedia.org )もしくは参加登録をどうぞ。
Thank you.
The Campaigns Product Team
- 感想
- 第1回説明会に参加しました(大深夜)。Zoom 用会議室アプリで入室し、進行に合わせてズーム用会議室アプリと、「実証実験用のサイト」(testwikiをブラウザ表示)とを行き来しました。ノートパッドを使用。
- 入室は主催者サポーターを加えて57名との表示。
- 構成は全体説明(会議室アプリ画面、スライド利用)→実習(司会者の話を耳で聞きながらブラウザ画面の外部サイトと会議室アプリのチャットルームを往復)→質疑応答(会議室の会話を聞きながら、画面内のチャット窓を読む)。
- 実習は別途、いつもの利用者名ではなく、実証実験サイト専用のアカウント登録を指示されました。※多重アカウントには当たりませんが、最初にサイト越えの統一ログインを承認してしまい、慌てて退室。ここで五分ほどロス、司会者はそれを予測してスライドの復習で時間を繋ぎました。
- 実習
- チャットで手順を尋ねる書き込みが多かったです。
- 誰かが実験空間に仮のイベント登録をした後、zoomのチャットにそのリンクを書き込むと、
- zoom同室者は匿名の参加登録を試せました。
- 仮の主催者はその参加者を除去したり実験。
- この流れが同時多発的に進む。
- 実際に他者のイベントに登録したのは2回で手いっぱい。
- 手順で困った人のzoomチャット書き込みは10件ほど。丁寧にフォロー返信がつきました。
- 質疑応答の時間。
- 音声で発言したのは2名。うち1名はアラビア語で発言、通訳音声を共有(音声チャンネルは英語を選択。)
- 質問はズームのチャットの窓に書き込めます。返答は2種類あり、(1)司会者が拾って口頭で答えます。(2)チャットのサポーターは、参照ページのリンクを書き込みました。
- ▲=その場で開くと本編についていけなくなるため、イーサーパッド(議事録)の公開が待たれます。
- チャットのやり取りも、通訳者が翻訳して書き込んだり、司会者に頼まれて口頭で訳して読み上げたり。
コメント まだまだ反復開発の初段階で、便利になると期待します。
- 公認イベントは「イベント用ウィキ」で改札の企画書を出す→専用ページをもらう手順だそうです。
- 現状のニーズを想像すると、主催者はそのイベントウィキだけではワンストップでイベント管理がしにくいのでしょうか?
- 日本語版ウィキペディアには各種のイベントページがありますから、やがて合わせる/リンクする?
- コメント 説明会兼講習会で学んだこと。新しいツールはメニューの組み方次第で、便利になりそうです。
- メリット=イベントウィキと連動したツール。
- 主催者=参加者名簿の保守、イベント開始/終了時刻の宣言、開催地の変更など書けるようになる。
- 参加者=ツール経由で参加取りやめができる。
- 質問 参加会場を探すのに、迷子にならないか?
- リアルと仮想空間の開催で、ほしいメニューが違うかも。たとえば
- コロナの外出規制が出た/解除になった
- 集合・開催場所が変わったなど。
- 素案では、ツール内に画像用の小窓を入れようとのこと、そこにOSMのリンク地図を載せるのも選択肢らしいです(未定。)
お茶をどうぞ!
[編集]会話ページに書き込んでいただき、どう返答しようか迷っていたところウィキラブ機能を見つけたので送ってみます。案内テンプレートありがとうございます。 鼓天(会話) 2022年12月7日 (水) 05:51 (UTC) |
- 美味しい一服を頂戴しました。ちょうどぼちぼち喉を潤したいと感じつつ、無精をして席に居ずっぱりでしたので、とてもありがたいです。心に響くオシャレなご対応に感服しつつ、今後ともご活躍を祈念します。ごちそうさまでした。--Omotecho(会話) 2022年12月7日 (水) 06:04 (UTC)
Twinkle, patrolling
[編集] 済
hello @Omotecho-san i patrolled Recent changes and saw スバル・サンバートライ, the page contains emojis and some songs i thought it is not an encyclopedian article tone, so tagging it for Quick Deletion will be a good idea but since i am not familiarized with local Policies i thought i should ask you first, and can i activate tiwnkle please?--🌸 Sakura emad 💖(会話) 2022年12月28日 (水) 07:40 (UTC)
- ✅ sorry for bothering you they already Tagged it for deletion, and i enabled twinkle now, gomen ne ometecho-san.--🌸 Sakura emad 💖(会話) 2022年12月28日 (水) 07:43 (UTC)
- @Sakura emadさん hello and welcome! Admiring your tireless patrol, and don’t hesitate to ping me anytime in cases like this one. A Happy New Year to you, cheers,--Omotecho(会話) 2022年12月28日 (水) 09:18 (UTC)
- Artigatou gozaimasu, Happy new year--🌸 Sakura emad 💖(会話) 2022年12月28日 (水) 09:20 (UTC)
- @Sakura emadさん hello and welcome! Admiring your tireless patrol, and don’t hesitate to ping me anytime in cases like this one. A Happy New Year to you, cheers,--Omotecho(会話) 2022年12月28日 (水) 09:18 (UTC)
bot. Categorization
[編集]hello @Omotecho-san in japanese wikipedia do you have bots to add necessary categories to articles? for example an article about living person; then a bot adds necessary cats like category:living people, category:1977 births and so on?--🌸 Sakura emad 💖(会話) 2022年12月28日 (水) 11:01 (UTC)
- @Sakura emadさん Hi, there. I admit I'm not quite bot-fluent, so maybe you post request on Wikipedia:Help_for_Non-Japanese_Speakers, where ppl will help you in English? I searched and hit the below, if it be of any light:
- Past discussion covered eg: Template:サッカークラブ for Association Football Clubs (actually I can't tell what's wrong or made better.)
- FYI, for which local template matches to those you pointed me to:
- category:living people matches with: {{tl:Category:存命人物}} (d:Q5312304);
- category:1977 births with: {{tl:Category:1977年生}} (d:Q6562578).
- --Omotecho(会話) 2022年12月28日 (水) 11:55 (UTC)
- i think there is a little misunderstanding, actually i am asking if you could help me to reach out to community to let them know that i have a bot that can add missing categories to articles.--🌸 Sakura emad 💖(会話) 2022年12月28日 (水) 15:57 (UTC)
- Hi, I have conveyed your query to: the help forum. Let's cross fingers and see if anybody leaves the New Years' table and looks for things they are in the know (; It is getting chiller in my town. Take care, --Omotecho(会話) 2023年1月1日 (日) 11:06 (UTC)
- i think there is a little misunderstanding, actually i am asking if you could help me to reach out to community to let them know that i have a bot that can add missing categories to articles.--🌸 Sakura emad 💖(会話) 2022年12月28日 (水) 15:57 (UTC)
Request for help (translation)
[編集]Hello! I have a question. Would it be perhaps possible for you to translate this message? I couldn't ask you for help earlier when this text was in my sandbox, so I decided to post in English. Thanks!
In general, I wish I had the capacity to talk to Japanese Wikipedians properly. We made terrible mistakes half a year ago, and since then, English plus mid-size wikis (like Czech recently) have taken practically everything. Honestly, I'm almost ashamed of asking you for more help until we give answers to questions asked a long time ago.
Anyway, thank you very much for your continued activity!--SGrabarczuk (WMF)(会話) 2023年2月3日 (金) 21:36 (UTC)
- Hello, Hardworker, responded to your request, and kindly arrange to collapse the part in en:
- till then, I took the liberty to give a {{tl:visible anchor}} at the very top, so that at one click, readers are taken to the ja text.
- -----
- It's the first day of Spring (4th February) on our traditional calendar: on 3rd February, a custom in Japan is that you open windows and doors, through soy beans to expel evil out from the household, then shut the openings up to keep and host the good luck inside. 追儺 (Tsuina), and I love how archaic the ritual sounds, with fond memories!
- My papa used to put a cardboard mask on his face with evil's manga drawn, then we kids threw dried soy to him.
- Cheers, and ping me anytime,Omotecho(会話) 2023年2月4日 (土) 10:39 (UTC) --
利用者ページのカテゴリについて 20230206
[編集]こんにちは。Omotechoさんの利用者ページ「利用者:Omotecho/ジェラルド・フェルスティーグ」ですが、Category:オランダの医師など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてOmotechoさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2023年2月6日 (月) 08:29 (UTC)
一括投稿のお願い
[編集]済 2023年1月17日時点、投稿者さんはソックパペットの疑いで無期限ブロックを受けられました。--Omotecho(会話) 2023年2月17日 (金) 14:52 (UTC)]
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。利用者:Omotechoが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。--世界的な高給取り(会話) 2023年1月2日 (月) 10:07 (UTC)
- 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--世界的な高給取り(会話) 2023年1月4日 (水) 12:06 (UTC)
- @世界的な高給取りさん、ご縁ができたからこその再訪と捉えていますが、貴方様の投稿93194500番から93231797番の時差は48時間少々です。落ち着いてください。
- 編集要約欄にて編集者の皆さんに伝言を残したかと記憶します。それもお読みいただいた上と断じるなら、ご趣旨は別のところにありましょうか?--Omotecho(会話) 2023年1月4日 (水) 15:34 (UTC)
- 私に対するレスが他の利用者よりも遅かった事に疑問を感じていた為、テンプレートを送付させて頂いた次第です。一括投稿のお願いをしてから2日が経っても返信が無かった為、今回の決断に至りました事をご理解頂ければと存じます。--世界的な高給取り(会話) 2023年1月4日 (水) 23:08 (UTC)
- ご趣旨は承知しました。巡回をなさるのはとても結構と思いますし、今回のご不快感を良い素材にするなら、対話拒否のテンプレートを貼る前に、一息、措きませんか。私自身、ご指摘の件には心当たりがあり、失敗したと忸怩たる思いをしております。
- お返事をためらった理由を説明します。対話拒否のテンプレートは指弾が趣旨であって、良い行動のおすすめ用ではありません。手間が省けるとお思いでありませんように。
- 貴方様だったらどうでしょう? 利用者ページに対話拒否のテンプレートを置かれたと想像してみてください。どう思われますか? 心地よいでしょうか。
- 正直、どのページで具体的に問題を感じられたかご指摘があればなぁと感じました。いたずらにしては手がこんでいるし、連投の失敗を認めて1つの記事では編集要約欄で連投を詫びた記憶がありますが、記憶違いでしたか?
- 「お前がしでかした失敗だから自分で探せ」という含みがあるのかどうか……。さぞ驚かれると思いますが、そのような抗戦的で高圧的なお人もおられたのです。別の利用者とは、別件で上記の疑問をお尋ねして、とんでもない目に遭い、ウィキをしばらく開けませんでした。
- 過去の嫌な記憶が蘇ります。貴方様がそんな人物ではないと期待しつつ、疑う自分を恥じつつ、こればかりは個々人のウィキ体験が影を指し、逃げることしか考えられませんでした。
- 管理者の手を煩わせる処理に進むという予告なのですから、よほど話がこじれた場合にお使いください。どうか、どのような印象を与えるか想像され、慎重に慎重にお使いになられてはどうだろうかと感じます。
- このように丁寧にご対応いただき、私のような小心者はますます心強いところです。文字で返事が厳しい時には、せめて「感謝」ボタンを押すくらい大人になりたいです。--Omotecho(会話) 2023年1月5日 (木) 03:26 (UTC)
- 私に対するレスが他の利用者よりも遅かった事に疑問を感じていた為、テンプレートを送付させて頂いた次第です。一括投稿のお願いをしてから2日が経っても返信が無かった為、今回の決断に至りました事をご理解頂ければと存じます。--世界的な高給取り(会話) 2023年1月4日 (水) 23:08 (UTC)
- 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--世界的な高給取り(会話) 2023年1月4日 (水) 12:06 (UTC)
初めまして。チヂミの記事にパジョンについて加筆してくださいましたが、翻訳元の中国語版記事は内容も出典も乏しいものであり、充実した英語版記事(en:Pajeon)を差し置いて翻訳転載すべき内容だったか疑問があります。また、「シーフードパジョン(韓国語:해물파전)は人気があり、釜山の東萊区の名物料理」という記述に中国語版での出典をそのまま張られていましたが、出典元を確認したところ、釜山や東莱については一切触れられていませんでした。せっかく日本語版以外の記事を翻訳転載されるのでしたら、内容を精査した上でお願いします。--Kyoww(会話) 2023年2月17日 (金) 10:18 (UTC)
- @Kyowwさん、初めまして。丁寧な査読をありがとうございます。
- 加筆したきっかけはたまたまパジョンを食べて関心を持ったからです。釜山発祥と初めて知りました。なるほど査読された改訂を拝読し、もっと奥が深いと理解しました。
- その釜山の部分は私の不明から、ご指摘の点に重ねて中国語版の典拠で述べた内容と、私がrefタグをつけた位置がずれていたようです。ご指摘いただくまで気付いてもおらず、本当にありがとうございます。
- あるいは、中国語版の出典でワインにパジョンが合うという英文ウェブ記事を残してくださったのは、Kyowwさんがかなり点を甘くしてくださったのかもしれません。
- なお、ご指摘の英語版について。
- ほとんどの記事がそうですが、編集者層が厚いだけに他の言語版の記事と並べると文字数は多く出典も数がまさる場合が多いようです。ただ私見ながら、故郷を離れたであろう人がご自分の身の回り(外地)の事情をもとに書いている部分は、どのように解析されますか? やはり出典次第でしょうか?
- 拝見したところ、英語版は参照されても向こうの出典元もきちんと吟味されたと想像しており、取捨選択の結果、日本語で読めるさらに上質な典拠を使われたのではありませんか。その点もとても勉強になりました。
- 典拠は本当に難しいところがありまして、私などは読みやすいとつい信憑性を感じてしまいます。また今後とも機会がありましたら、学ばせていただきたいです。--Omotecho(会話) 2023年2月17日 (金) 14:37 (UTC)
ESEAP Hub interim committee looking for a Japanese community member
[編集]初めまして、ウィキメディア台湾のJoyceと申します。
I wonder have you ever heard of ESEAP Hub, the ESEAP Hub interim committee is currently looking for a Japanese community member who has a basic connection with local community. Will you be interested in talking part of this committee? . For more information about ESEAP Hub Interim Committee, please refer this topic on the Movement Strategy Forum. I also contacted @AppleRingo777. Looking forward to hear from both of you!
Joycewikiwiki(会話) 2023年2月22日 (水) 05:34 (UTC)
- @Joycewikiwiki: hello, go ahead and jump to en part please. せっかく声をかけて頂きましたが、英語オンリーの通達その他の翻訳に忙殺されています。多言語化もハブの趣旨と理解はしますが、やらねばならないと自負することとのバランスに苦慮しています。良薬はありますか?
- 英語嫌い、英語恐怖症というよりも、人にものを語るのに英語でしか文面を用意しないのは、私の世代ですと非常に不躾な行為です。ここで個人攻撃は意図しておりません。
- 相手の言語で話しなさいと教えられ、英語も頑張りますが、それでは二重苦です。いっそ、英語オンリーの通達や投稿は、一切、読まなければ苦しみもない。これでは袋小路では?
- ESEAPの同朋の皆さんが、聞く耳を持つ人と出会えるよう祈念しています。MSIGのフォーラムは外部サイトですが、こういう多言語の大通りはもっとないものでしょうか。草草
- thank you to reach out, and honestly, I'd like to push internationalization / translation efforts first: I am not sure my ego as translator balances with ESEAP tasks, sadly. Do you have any remedy to make things better?
- Let me tell you how the dilemma around English phobia/pride hurt feelings among local language communities are more serious than many English native speakers might sense, and of course you are aware of it, which is the cornerstone for Hubs.
- Or I'd been saddened by so many incidents that you illusionate you were looked down upon or inferior: piles of public announcements come in written in en only, how can you feel you are included? Or just because you are not fluent in en, won't you wonder;
- how come, I, as the one being stepped on my foot fingers (to find non-ja announcements), have to pay the price (right-click the announcements to push to Google_translate)?
- how come, I, as the one being stepped on my foot fingers (to find non-ja announcements), have to pay the price (right-click the announcements to push to Google_translate)?
- Anger management and soothing sadness is time consuming/not what you reach by yourself. The most low-cost/time-saving solution is just skip whatever is posted in en, or, no personal accusation, but my generation is taught to act as adults that:
- if a poster/person approaching you is very serious, they owe the local community to talk in local language.
- if a poster/person approaching you is very serious, they owe the local community to talk in local language.
- That is why such a piece of traditional manner makes us feel we have to excel in communicating in en, a double pain. But seeing so many messages bluntly posted in en on local pages, does it make things better at all? Isn't it leading people into a deadend/terminated road?
- Look forward ESEAP peers would succeed to have ears listening, and I wish more broader avenue for cross-language communication is shared, such as the MSIG Forum (off-wiki).
Cheers,--Omotecho(会話) 2023年2月26日 (日) 06:35 (UTC)- @Joycewikiwiki, helpful pages for Senior editors are very useful for our shared concern. What page discusses is maybe the most prominent gap, and in ja community, and many cases unconciously barriers off new comses to start their journey towards a Senior editors.
- You know, ppl born before 1990s in ja language/culture somehow like a kind of Samurai-ish concept of:
- you try, fail, make mistakes, heal bruises and learn to be an Wikipedia editor.
- A mirror of how our off-wiki society spins around such norm... Cheers,--Omotecho(会話) 2023年4月8日 (土) 03:51 (UTC)
- Hi @Omotecho, I hesitate to reply to you in English since the last message.
- I am not a native English speaker too, and I am learning Japanese at the same time because I like Japan, but I think my Japanese is not good enough to make a native Japanese speaker feel being respect. Given that you are capable to read English, I choose to communicate with you in English. I am very sorry that this make you feel not appropreiate.
- I had learned and shared with other ESEAP interim committee members that MSIG is a better place for cross-language communication. Assisting other community is a center focus of the ESEAP Hub, I hope the Hub would be a more inclusive platform in the near future. Cheers.--Joycewikiwiki(会話) 2023年4月25日 (火) 08:52 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/黒井文太郎20230331における票について
[編集] 済: 依頼が削除で終了。2023-04-29付記
Omotechoさんこんばんは。Wikipedia:削除依頼/黒井文太郎20230331に票を入れていただきありがとうございます。ただWikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法によれば、賛成という票はないので恐れ入りますが訂正をお願いいたします。--ペン打ゴン(会話) 2023年4月7日 (金) 14:06 (UTC)
- @ペン打ゴンさん、ご連絡ありがとうございます。あらら。訂正してきます。
投票は閉じたようで間に合いませんでした。以下は別件の話でした、失礼。編集初学者に「方針」「慣行」をわかってもらうの難しいですね。言語版を問わず経験値の多い利用者との格差がなかなか埋まらないみたいです。これって機能不全……。話題が脱線してすみません。ご指摘の件、勉強になります。お手数をおかけしました。--Omotecho(会話) 2023年4月8日 (土) 03:34 (UTC) --Omotecho(会話) 2023年4月8日 (土) 03:43 (UTC) 寝ぼけてしまいました。緊特版指定、この話題に関係ない部分に横線、脱線部分に下線。--Omotecho(会話) 2023年4月29日 (土) 04:04 (UTC)済み、削除で処理されました。
A bit of translation
[編集]Hello! Would you be able to translate this message? Ideally, I'd like to post it this week. Thank you!--SGrabarczuk (WMF)(会話) 2023年3月29日 (水) 19:48 (UTC)
- Hey, just a minor question. On Commons, Meta-Wiki, MediaWiki, and Wikidata, Whatamidoning and I would like to run a banner encouraging logged-in users to change the interface language from English. It would be a single banner in many languages, something similar to this, but horizontal, obviously. It should say "Choose your language" or "Select your language" or "Set up the interface language" or something like that, whatever sounds best in a given language. It would link to preferences. How would you translate this into Japanese, knowing the context?--SGrabarczuk (WMF)(会話) 2023年3月31日 (金) 13:15 (UTC)
- Might depend on projects you run the same banner, IMHO. Say, isn't a user going to maneuvre and Open Preference -> Display -> Select language(s) anyway? If that scenario goes, my pick would be:
- "Open Preferences and select your language"
- in ja: 「表示言語は[provide_link 個人設定→利用者情報→国際化→表示言語」を開き、ドロップダウンメニューから「ja - 日本語」を選びます。ページの一番下までスクロールして、青い「保存」ボタンを忘れずに押してください。
- Maybe too long, and I guess we can link to somewhere we show such first step guide somewhere? Preferably on jawp?
- I sense such first-aid type of remedy might be better for beginners/junior editors. Not sure how we'd support smartphone or Wikipedia app users.
- For seniors, they are in the know ; they come and advise those Preference-manageable issues on VP or elsewhere.--Omotecho(会話) 2023年3月31日 (金) 14:37 (UTC)
- @SGrabarczuk (WMF), hi there, I am thinking to update on the Vector 2022 community reaction we have worked on to canvass.
- 英語版ウィキペディアは英語母語人口以上に読まれていることから、以下にこれまでの流れを収束する方向の情報を拾いました。
- 英語版ウィキペディアでベクター外装の2022年版改変について、撤回を求めるコメント募集[1]が行われてきました。
- 結論から先に述べると、近々、英語版ウィキペディアにおける事態収束のためズーム会議を開くこと、経過と現状を担当チームの責任者 Selena Deckelmann(セリーナ・ディッケルマン)さんから述べることが示されました(メタの告知をご参照)。
- その告知に参考情報が上がっています。英語版の同コメント募集に上がった4月6日付(UTC)の職員の投稿(1148554324番) を読んでみてはどうだろうとのこと。
- I thought we'd better share that the Vector 2022 endeavour will have a conversation hours, two times in April: the invitation on meta, or future of Vector 2022 and software decision-making. A meeting with Selena Deckelmann, suggests to read April 6 input on enwp:Wikipedia RfC, :en:Wikipedia_talk:Requests_for_comment/#Post-close discussion by OVasileva (WMF):
- FYI, I found that input thru m:Mainpage and its what's ups for April, which is given in ja as well now.--Omotecho(会話) 2023年4月10日 (月) 03:44 (UTC)
- Hello! Thanks for your message. Yes, I like your idea to inform the Japanese community. You're also most welcome to join and then inform the community how the meeting went. We didn't inform broadly and directly on different local village pumps, because this meeting will mostly be about English Wikipedia, but as I wrote, it sure has some wider significance.--SGrabarczuk (WMF)(会話) 2023年4月13日 (木) 15:01 (UTC)
- @SGrabarczuk (WMF), hi there, I am thinking to update on the Vector 2022 community reaction we have worked on to canvass.
- Might depend on projects you run the same banner, IMHO. Say, isn't a user going to maneuvre and Open Preference -> Display -> Select language(s) anyway? If that scenario goes, my pick would be:
オオホシカメムシの記事について
[編集]ただいま加筆準備を見せて頂きました。もしやこれはオオホシカメムシ属の種のリストをここに置く、ということでしょうか。そうであればオオホシカメムシ属という記事にあるべきもので、その下にある種の記事に入れるのは明らかに筋違いと思われますが、いかがでしょうか。--Keisotyo(会話) 2023年5月26日 (金) 11:39 (UTC)
- @Keisotyoさん、ご訪問ありがとうございます。これはいけませんでした、誤解しましたので、除去しました。オオホシカメムシ#参考文献の見出しの直前です。お手数ですがご確認いただけたら幸いです。--Omotecho(会話) 2023年5月26日 (金) 12:24 (UTC)
参考文献
[編集]シロオビアゲハの記事で確認したのですが、他の記事においても参考文献の加筆が過剰なようです。ここでいう参考文献とは「参考になる文献」ではなく、「この記事を書いた時に参考にした文献」の意味です。お間違えではないかという気がしますが、大丈夫でしょうか。--Keisotyo(会話) 2023年5月26日 (金) 12:00 (UTC)
- @Keisotyoさん、こんにちは。ご見識はごもっともですし、手順が間違っていたと読み取ります。複数の記事で同じ轍を踏みましたので、まずは功を焦り問題点の提示ならノートページに疑問を載せるべきでした。
- シロオビアゲハの記事を読み返しました。どのような経緯で煮詰まって、踏み誤ったか反省します。
- このチョウが偶然、写真に写っており、スマホの機能で種名がわかり、食草から取り入れた毒素を体内にとどめるチョウであると読み、興味を惹かれました。
- この版でカテゴリが増え、生息地の国名がわかります。ところが残念なことに脚注はなく、参考文献のみ一覧されています。
- そうであれば、文献の指す範囲を示してほしいと考えました(「参照方法」テンプレート付与)。
- まずは、この件の解決をお願いできたら幸いです。ご専門の方には「何を今さらそんな基本的な知識のない者に抗弁されるとは……」とお感じの向きはおられるかもしれませんし、そのようなご不快感を招いたとするなら、ひとえに私の至らなさのせいです。
- 質問 ところで、お越しいただいたご厚意に甘えてお尋ねしたいのですが、現状で、この昆虫の説明に膨らませる余地はありましょうか? 如何でしょう、以下の3件は、(1)1988年当時の資料との対比(生息数・生息地域の拡大縮小)、(2)西表島への言及(何を特筆すべきか)に興味を持ちました。
- 少し遠出をすると確認できると思います。昆虫の知識が私程度では読み下しが厳しい場合、記事のノートページに転記して識者にお頼みしようかと思います。3点目は自然破壊を招くようでは目も当てられないのですが……。
- 北隆館 編『学生版 日本昆虫図鑑』北隆館、1988年。ISBN 4-8326-0040-0
- 横塚眞己人 写真、著『西表島フィールド図鑑』実業之日本社、2004年頃。全国書誌番号:20574000。ISBN 4-408-61119-0
- 福田晴夫、山下秋厚、福田輝彦、江平憲治、二町一成、大坪修一、中峯浩司、塚田拓『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 : 野山の宝石たち』南方新社、鹿児島、2005年。全国書誌番号:20831850。ISBN 4-86124-057-3
- お時間をかけて査読の労を引き受けられ、感謝しかありません。もっと知りたいと思う記事に出会えて喜んでいることを申し添えます。ありがとうございます。--Omotecho(会話) 2023年5月26日 (金) 12:58 (UTC)
感謝
[編集]こんにちは、仙人と申します。まずハンナ・ウィトール・スミスの履歴不継承に関して今もそうですが返信できなかったことお詫び申し上げます。言い訳のようですが返信の内容によっては「しめしめ俺の言うことが分かったか」と上から僕が言っているように見えるかもしれないかと思い、返信の内容に迷いながらぐだっと1か月も月日が経ってしまいました(笑)。
まずここで話題を追加した理由としましては、やはり今思い返すと以前はウェブサイトを基とした出典、そして不継承だけならず履歴から見ればわかるほどダメな翻訳など問題点がいくつもありました。反省しております。ただ、やさしい指導の仕方で細かいことを教えてくださったこと、感謝しております。おかげで今現在jawpでスタイルマニュアルを基にしながら頑張っていけています。きっとそれはOmotechoさんの教え方のやさしさのおかげだと思います。私がやったこともいけないことなのは分かっていますが強く言われていたら私はきっとjawpを引退していたでしょう。 今現在こうやって書き込みしていることも、貴方様のおかげでもあります。誇張しすぎと言われるかもしれませんが肥沃の三日月地帯のお話のおかげで私は投稿ブロックにならずに記事をかけているとも思っています。
これからもOmotechoさんの更なるご活躍を期待しています。長文失礼しました。--仙人です(会話) 2023年6月4日 (日) 09:25 (UTC)
「スコット・S・シェパード/list Discoveries」について
[編集] 済 ご協力とご示唆に深謝。→移動先。--Omotecho(会話) 2023年7月27日 (木) 08:23 (UTC)
Omotechoさんが翻訳して立項した記事「スコット・S・シェパード/list Discoveries」が現在削除依頼に提出されています。もしよければこちらの依頼サブページでの議論に参加してください。依頼理由はWP:DP#D(ページ名の問題)とWP:DP#G-1(他言語の記事)となっています。
当該記事は、初版立項以降日本語への翻訳作業が行われないまま6か月以上放置されています。翻訳作業が再開されない場合は、統合を経ずにDおよびG-1で削除される可能性が高いです。この件、よろしくお願いします。--有筆(会話/投稿記録) 2023年7月21日 (金) 11:02 (UTC)
利用者ページへ移動されたにも関わらず、同じ名前で再立項しているのはどういうことでしょうか。そもそも記事名が不適切ですので全般8での即時削除をお願いします。--フューチャー(会話) 2023年7月23日 (日) 08:58 (UTC)
- すみません、跡地を残さない移動措置をしていただくという決定に気づきませんでした(購読しているのに通知が届かなかったです。)全般8で即座削除します。さらに悪いことにウインドウを間違えて、てっきりメモ帳で作業しているつもりで、保存するときに気づきましたがクリックしたあとでした。
- 言い訳など求められたかと確かめるまでもなく、お聞きになりたくないはずですよね。一瞬、語気にたじろぐし、暑いからなあとも思うし。お疲れを増やしたのだと縮みあがります。冷たいものでも召し上がってください。--Omotecho(会話) 2023年7月23日 (日) 09:43 (UTC)
- @フューチャーさん、ご指示ですが、もう一段、お知恵を貸してください。
- 「全般8」で貴方様ならどう依頼されますか?
- 「Wikipedia:削除依頼」→「特殊なケースでの依頼手順」を読みました。すると、小見出し「依頼対象ページに対して過去にも削除依頼がされていた場合」に当てはまるのではないか。ようやく思い至りました。定型の依頼だとページ名が重複するので、ログが錯綜するのを避けるため、このページに来てくださったのだと推測するのです。
- さて、ご経験に照らして以下の判断は正しいかどうか教えてくださると非常に助かります。
- 「特殊なケースでの依頼手順」に当たるかどうか。
- 当たるなら、パイプ記号で別名を示し全般8。「subst:sakujo|20230723!全般8」?
- また、先般、他の編集者の投稿履歴を消さない処理をご提示くださったのはご賢明だったと感じ入ります。私のような迂闊な者ばかりではないのですし、皆さん、貴重な時間を充てておられるから、巻き添えだのはいただけません。--Omotecho(会話) 2023年7月23日 (日) 11:22 (UTC)
- 恐らく、今あなたが参照しているのは通常の削除の方針です。そうではなく、「即時削除の方針」をご覧ください。--有筆(会話/投稿記録) 2023年7月23日 (日) 11:33 (UTC)
- @有筆さん、ご教示を誠にありがとうございます。白紙化して即時削除|全般8の処理をし、即時に削除いただいたのを確認しました。皆々様には誠にお騒がせしご迷惑様でした。--Omotecho(会話) 2023年7月23日 (日) 12:44 (UTC)
- 恐らく、今あなたが参照しているのは通常の削除の方針です。そうではなく、「即時削除の方針」をご覧ください。--有筆(会話/投稿記録) 2023年7月23日 (日) 11:33 (UTC)
Organizer Tools Office Hours & Event Discovery Project
[編集](Lire ce message en français); (Ver este mensaje en español); (Angalia ujumbe huu kwa Kiswahili); (إقرأ هذه الرسالة بالعربي) 邦訳にご協力ください .
The Campaigns team at the Wikimedia Foundation has some updates to share with you, which are:
We invite you to attend our upcoming community office hours to learn about organizer tools, including the Event registration tool (which has new and upcoming features). The office hours are on the following dates, and you can join one or both of them:
- Saturday, October 7 at 12:00 UTC (Register here)
- Languages available: Arabic, English, French, Swahili
- Tuesday, October 10 at 18:00 UTC (Register here).
- Languages available: Arabic, English, French, Portuguese, Spanish, Swahili
We have launched a new project: Event Discovery. This project aims to make it easier for editors to learn about campaign events. We need your help to understand how you would like to discover events on the wikis, so that we can create a useful solution. Please share your feedback on our project talk page.
- Thank you, and we hope to see you at the upcoming office hours!
MediaWiki message delivery (talk) 2023年9月24日 (日) 19:54 (UTC)
You are receiving this message because you subscribed to this list
Thank you for your support
[編集]Community Relations Award | |
On behalf of the Editing team and my own team, thank you for your support for the Talk pages project during the last several years. I expect Discussion tools to be out of Beta Features at all wikis before long. The team couldn't have met its goals without your help, especially your tireless help with translations and in getting this community involved in the project. Thank you so much. Whatamidoing (WMF)(会話) 2023年9月28日 (木) 19:22 (UTC) |
「言語と国際化ニュースレター」について
[編集]こんにちは、お疲れさまです。
翻訳検証のプロジェクトについて、いささか鼻につく物言いになってしまったかもしれず、反省しています。その上から、さらにのお願いで恐縮なのですが、情報としてくださったものを、お知らせに転記、あるいは知らせる対象が違うので、お知らせを翻訳などしていただければと思っているのですが、いかがでしょうか。
お忙しいところ、いかにも厚かましいとは思うのですが、ご一考いただけましたら幸いです。--温厚知新(会話) 2023年10月23日 (月) 06:51 (UTC)
- 温かいお心遣い痛み入ります。私も少し先走りまして、どうかしていたかもしれません。持って行き場のない自分の混乱を聞いてくださり、ほんとうに助かりました。
- リンク先のページはなるべく訳していきます。CXがCX2に格上げされたときに、ろくに技術班に食い下がらなかった反省があります。
- --------
- ここからは独り言です。
- 機械翻訳関係の相談と言いますか、CX2を使った経験があり問題の根のところを見つめた利用者は、検証グループの他に発言をされていないようです。それで駆け込み寺のようにゴチュウシンに走ったのは短慮でした。
- とても頭が痛いです。日本語話者やフランス語話者の、〈古株〉の私たちの事情と、いわば人質になった40数言語の、とても小さな集団と。誰の幸福を求めるのか?
- CX2使用の賛否は、新しいエンジンの登場でとても後退したと考えます。それと別に、誰のためのものか。改めて考えたのです。
- △民族語への対応に優れている。
- ▼文の構造が複雑な日本語※との相性が悪い。
- ▼フランス語のように名詞の格が多いものもダメ。
- 推察するに、「民族語に対応する」というお題目も、単に、読める程度のたどたどしい単語の羅列で「ないよりマシ」の段階ではないか。
- 見た目は1対2で、工業化国の〈理が勝つ〉のですが、ハテ? どれもウィキペディア的な頭で考えると、エビデンスがありません。論を戦わせることすらできない。
- --------
- ("※"=修飾節の主語を省くなど)
- ("※"=修飾節の主語を省くなど)
- --------
- 視点を変えます。
- チェロキー語に訳せるとのこと。絶滅危惧言語には教材がないはずで、となると多言語で読める百科なら、公用語の英語(国語)を学びながら、民族語の補習授業ができる。
- そうなると手作業で翻訳する人手のある言語の「イヤだ、やめてくれ」というのは「専横」かつ「持てる者の傲慢」が案じられます。話者がどんどん老齢化する絶滅言語を前に出されては、「我慢する人数の方が多いか」など安っぽい論は出せません。
- 諦め半分ではありますが、また趨勢を眺めていこうと思います。
- 蕃書改所ではありませんが、母語でない言語にかじりつく必死さの苦味をチェロキーの人たちは耐えてきたのか? これ、朝の連ドラになりそうです。--Omotecho(会話) 2023年10月23日 (月) 09:41 (UTC)
- 経過報告(2023-10-26T06
- 46時点(UTC))
- MinTのおすすめ訳文の表示をめぐり、技術班からメタウィキメディアで対策案が出ました。「ファブリケータの案件処理番号」が添えてあり、作業項目として認識されたと解釈します。
- @温厚知新さん、どこかで経過報告をしたく思います。しばらく話題として残るため、井戸端だと流量に飲み込まれそうですね。
- 以下に訳を添え、脚注内に同コメント原文を転記します[※ 1]。
- 問題提起→対策案:phab:T349375 ウィキ文マークアップが壊れる問題:MinTの訳例を非表示にし、原文の意味が損なわれないようにする。
- 問題提起→対策案:phab:T349487 日本語版における句読点が半角の欧文用「,」「.」として出力される問題。原因の分析中。
- 問題提起:phab:T349493 文章内の文字列が複数回、繰り返して出力される問題:ファブリケータに提示し、対応を考えるはず。
- (1)これまで蓄積した訳文データベースが翻訳拡張機能へ受け渡されたない事態が認識された点。かなりの損失だと認めたわけで、合理的な判断が聞けて少し安心しました。
- (2)句読点がおかしいのは、他の2バイト文字言語でも発生している模様です。
- (3)文書内の文字列が連続して出力される件は、文字体系(1バイト)以外もあるかどうか。
- 注記
- 注記
- 2023-10-26T06:46(UTC)時点における UOzurumba_(WMF) による版。
- Hello all,
- The Language team has the following action plans to address most of the concerns raised in this thread:
- A mitigation approach to hide MinT suggestions for content with markup that can break the translation; this will eliminate the wikitext mismatch that destroys the original meaning of translation, as highlighted by @[[metawiki:User:Omotecho|Omotecho]], @[[metawiki:User:Lemonaka|Lemonaka]], [[metawiki:User:Haytham_abulela|Haytham abulela]] and others.
- Improve MinT punctuation support for Japanese; the team will analyze the current situation and explore options to improve the punctuation support as captured in this ticket.
- Unexpected sequence of repeated words as reported by @[[metawiki:User:Msz2001|Maz2001]]; you can find more details in the ticket.
- You can track the progress of the above action plan from the Phabricator tickets.
- We appreciate your patience as we work to address the following concerns. Best regards, [[metawiki:User:UOzurumba_(WMF)|UOzurumba (WMF)]] ([[metawiki:User_talk:UOzurumba_(WMF)|talk]]) 06:46, 26 October 2023 (UTC)
--Omotecho(会話) 2023年10月28日 (土) 12:52 (UTC)
- お気遣い、ありがとうございます。
- 機械翻訳については、今すぐどうにかなるという問題でもないでしょうから、今後も観察していきたいと思っています。「蕃書改所」が分からなかったので、冒頭だけ見ましたが、機械に頼っている身としては先人たちの努力に畏敬の念を抱きます。(独り言ですが、タッチパネルを使っている人には、vecter2022の目次の方が使いやすいのかも、と思ったり)
- それでは、簡単ですがお礼まで。--温厚知新(会話) 2023年10月28日 (土) 15:30 (UTC)
--自己レスです。クラッシュして自動的に補われた部分を除去。Omotecho(会話) 2023年10月30日 (月) 09:13 (UTC)
469219 カモオアレワは月由来かどうか
[編集]469219 カモオアレワに関して。
月食から日が浅く、興味を持ちました。この天体は、月由来ではないかという論文を間接的に知りました。(ポータルサイト「sorae」にて閲覧、「地球の準衛星「カモオアレワ』月から飛び出した破片の可能性を示す新たな研究成果」 2023年11月4日 11:02(UTC)配信)。論文発表は研究チーム筆頭のJose Daniel Castro-Cisneros(アリゾナ大学の大学院生)とのこと。
ニュースサイト掲載の日付は、
GIGAZINE編集部による2023年10月27日 21時00分(UTC)時点の記事がありました。「サイエンス > 地球の準衛星カモオアレワが月の破片だった可能性がシミュレーションでも示される」。
(ここから引用。soraeより)
- 「地上から観測したKamo`oalewaのスペクトルの強さは、アポロ計画で採取された月の石と一致」
- 「Kamo`oalewaは天体衝突などで飛び出した月の破片ではないか」
- 「(月から飛び出した破片のうち)Kamo`oalewaのように馬蹄形の軌道と準衛星の状態を遷移する破片が0.8パーセント」
- 「月面から飛び出した破片がKamo`oalewaのような軌道に入る可能性が最も高いとシミュレーションで示されたのは、月の公転方向とは反対側(地球上から見て西側)の半球から月の脱出速度(毎秒2.4km)をわずかに上回る速度で飛び出す場合」
(引用ここまで。)
--Omotecho(会話) 2023年11月6日 (月) 09:13 (UTC)
請貴方補充這個內容,感謝您!--2402:7500:5E4:48A5:1B17:610:592F:1ADE 2024年1月16日 (火) 17:31 (UTC)
- 請參見zh:麥玉珍的內容編輯。--2402:7500:5E4:48A5:1B17:610:592F:1ADE 2024年1月17日 (水) 02:29 (UTC)
- 貴方が指摘された項目は、編集合戦が激しいですね。特筆性が担保できていないので、せっかくですが、私は関心がありません。
- ご参考まで。誰かに頼み事をするとき、ご自分の利用者名を明かしてくれると友好的です。それは一般の文化の感覚ですから、参考になれば幸いです。--Omotecho(会話) 2024年1月17日 (水) 03:27 (UTC)
ご注意
[編集]このようなトークを拝見しましたが、匿名IPに対しては「ようこそ」は無用です。十年選手のあなたであれば当然ご存じのはず。--133.218.178.9 2023年12月13日 (水) 08:09 (UTC)
- なかなか文学的かつ哲学的なご指摘です。ログインをお忘れでしょうか。--Omotecho(会話) 2023年12月13日 (水) 08:44 (UTC)
- この機会に利用者アカウントを使わない利用について、おさらいしておきます。ウィキメディアという、ウィキペディアの受け皿はIP利用者を受け入れています。利用者アカウントを登録するかしないか、それを使うことも含めて判断はご本人に任されているし、誰でも投稿できることが全員の約束です[※ 1]。この点よく誤解されがちかと感じます。
- IP利用者であることと不正利用をするかどうかは別。
- いつもは利用者アカウントを使い投稿していても、なにかでログアウトしたのに気づかないと、投稿はIP利用として残る。
- IPアドレスから利用地点の大まかな検索ができるサービスは複数ある。
- 以下は感想です。このトークページに限定するなら、外国語版の記事翻訳を頼まれる事例で先方がIP利用者という場合がありました。利用者アカウントは編集履歴として1つのリストを残しますので、それを避けたい諸事情もあるかもしれません。
- アカウント利用者とIP利用者との差に、上に述べたように前者のログイン地点は非公開、後者はある程度はわかる点が含まれます。ご本人がどちらの状態で投稿されても軽重も感じません。それと切り離して、こちらの示した意図を無視した押し付けには応じません。
注
- この機会に利用者アカウントを使わない利用について、おさらいしておきます。ウィキメディアという、ウィキペディアの受け皿はIP利用者を受け入れています。利用者アカウントを登録するかしないか、それを使うことも含めて判断はご本人に任されているし、誰でも投稿できることが全員の約束です[※ 1]。この点よく誤解されがちかと感じます。
--Omotecho(会話) 2024年1月29日 (月) 20:16 (UTC)
- 横から失礼。IP利用者が初心者だと思ったから案内を入れるというのは大いに結構だと思います。ただ、ログイン利用者向けの案内を使い回すのは手抜きで不親切です。Wikipedia:案内文の文例#ログインのご案内とか、{{アカウント作成のお願い}}とか、明確にIP利用者を対象とした案内があると思いますが、これらを使うという選択肢はなかったのでしょうか?--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2024年1月30日 (火) 13:13 (UTC)
- 不勉強で知りませんでした。公平な目線でご教示に感謝します。--Omotecho(会話) 2024年1月30日 (火) 13:16 (UTC)
- 調べるほど謎が見つかり、弱りました。
- まず随所に「ウィキペディアではログインすることを推奨」していると記すが、その根拠は方針なのか、ガイドラインなのか? もし比較するなら英語版の冒頭に「情報ページである」と明記、この落差が曖昧さを呼び込むと私見します。
- > This is an information page.
- > It is not one of Wikipedia's policies or guidelines; rather, its purpose is to explain certain aspects of Wikipedia's norms, customs, technicalities, or practices. It may reflect differing levels of consensus and vetting.
- 備忘録:案内文例を選ぶ分岐点は?
- 以下、Wikipedia:案内文の文例#機能紹介より転記。
- > ログインのご案内
- > 対象者: IPで精力的に活動している方へ(1)
- > 注意点: 長期間活動している方へは「ウィキペディアへようこそ」の部分を別の文面にした方がよいでしょう(例:活躍されている部分への感謝)。
- > テンプレートとしてTemplate:アカウント作成のお願いもあります。こちらも活用してください。(2)
- 備忘録:(2)の文面。
- まず「誰でも編集できる」という基本をおさらいして、方針も案内するなら、さらにバランスが良い。ログイン推奨の根拠はどの方針/ガイドラインなのか不明瞭。
- 以下は想像と、自分自身がアカウント登録するかどうか悩んだ時を思い出してみました。今時点の感想であり、後刻、あるいは場面で変わるだろうと予測します。説明責任は人によって解釈が異なるし、悩みます。
- > また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際にほかの利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。
- アカウント登録したいという積極的な動機を述べているか?
- 「説明責任を果たせと申し入れがあるかもしれない」というソフトな脅しは必要? もめごとを避けるための手段ではないはず。
- 想定する対象者は「IPで」「精力的に活動している」のだから、アカウントを登録したいと思わない理由を掘り下げてはどうか。
- 申し入れがあった時の面倒くささを回避しているのでは? いずれ「対話拒否」で出入り御免にされる危惧、前例も見聞きしてきたはず。
- 「IPだと」投稿した時間が露見するのに、場所を曖昧にできる点がメリットなのか? 職務時間中に編集したなど。物理的に身を守るため。
- 「IPだと」履歴が残りにくい点を、便利に思うのか? 活動のまとめが残らない。編集の傾向や注目している話題を一元化されない。
- 私自身が見直したい・戒めとして得たのは4点か?
- 相身互(あいみたがい)という精神に依存しすぎるな、杓子定規に解説することは愚策、「常識」を守らない者に目くじらを立てて当然と思うな、方針やガイドラインや情報ページは、内輪でない者かどうか踏〔み絵〕に使うな。--Omotecho(会話) 2024年2月2日 (金) 03:06 (UTC)
- 不勉強で知りませんでした。公平な目線でご教示に感謝します。--Omotecho(会話) 2024年1月30日 (火) 13:16 (UTC)
- 横から失礼。IP利用者が初心者だと思ったから案内を入れるというのは大いに結構だと思います。ただ、ログイン利用者向けの案内を使い回すのは手抜きで不親切です。Wikipedia:案内文の文例#ログインのご案内とか、{{アカウント作成のお願い}}とか、明確にIP利用者を対象とした案内があると思いますが、これらを使うという選択肢はなかったのでしょうか?--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2024年1月30日 (火) 13:13 (UTC)