利用者‐会話:Pastern/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
※2010年7月に利用者名を廉からPasternに変更しました。

競馬の歴史について[編集]

廉さんこんにちは。競馬の歴史についてですが、主に私が長文を書いたために、競馬のなかでの競馬の歴史の割合が著しく大きいです。不自然です。野球とかサッカーとか類似の項目も眺めてきましたが、歴史がこんなに長いのは競馬だけです。項目を分割しませんか。歴史の一覧を見てきましたら、キリスト教の歴史キリスト教から独立してひとつの項目としてあったりとか、鉄道の歴史とか映画史とか、みんな項目を分けてます。競馬の項目にはサラサラっとだけ書いて、詳しくは競馬の歴史参照。にしませんか。

競馬の歴史は、1900年代、1800年代・・・みたいな編年体形式はつまらないし美しくないしかえってわかりにくいと思うので、「黙許時代」みたいな感じでいかがでしょう。とりあえずかってな素案は私の利用者ページに記しておきました。「遠征史」とか「馬産史」なんかも取り込めるかもしれません。

こんなことはここよりも、競馬のノートページかWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬に提案するべきなのかもしれませんが、なんといっても最近歴史について書いてらっしゃるので、まずはこちらに書きました。よろしくお願いいたします。零細系統保護協会 2006年3月10日 (金) 19:53 (UTC)[返信]

そうですね。歴史関係の記述は今後ますます膨大になりそうですし、他の分野の例に習うべきかもしれませんね。個人的にはその案に賛成します。当該分野では零細系統保護協会さんのお力に頼るところが大きいと思いますが、私もできる限りの貢献をしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 2006年3月11日 (土) 07:25 (UTC)[返信]


分割の際は、要約欄に「競馬の何日何時何分の版から分割」と記述しておいてください(参考:Wikipedia:記事の分割と統合#分割の手順。)。もしかしたら知っておられるかもしれませんが、せっかく作られた記事が履歴不継承で削除されてしまうのはあまりにも惜しいので一応お知らせしておきます。--219.113.66.80 2006年3月12日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。その項目については認識しております。 2006年3月13日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

廉さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年4月7日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

麻雀のルールと戦術の統合について[編集]

ご足労頂いて申し訳ありません。ノートのほうへ回答いたしました。-- 2006年5月26日 (金) 14:48 (UTC)[返信]

公営競技の諸記事について[編集]

はじめまして。An-Chanと申す者です。

廉さんが作成された記事に気になる点があります。それは、人気連対などの記事の初版に見られるように、他の公営競技競輪競艇オートレース)にも当てはまる記事であるにも関わらず、競馬のみを対象としている点です。日本の公営競技が競馬以外存在しないかのような独善的な記述は控えてください。お願いします。--An-chan 2006年7月19日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

競馬以外の公営競技については全く詳しくないので、自分の知りうる範囲で記述を行っています。それらの項目について知識に不足があるという指摘は真摯に受け止めたいと思いますが、デタラメを書いたつもりはありませんし、独善的といわれる覚えはありません(知識浅薄の謗りなら甘んじて受けますが)。そもそもウィキペディアは一人の人間が完璧な記述を行うという主旨のものではないはずです。今後は可能な範囲で他の公営競技を意識して記述したいと思いますが、独善的という表現には大変腹が立ちました。-- 2006年7月19日 (水) 15:39 (UTC)[返信]
気づいた人がどんどん加筆・修正すればいいと思うんです。種牡馬のことを書くのにいちいち同じ名前の画家やその生涯、作品の評価にまで気を使う必要なんてないでしょ。知らなければ。誰かを捕まえて独善的だと言うような独善的な態度を見ていると、原が立ちました。零細系統保護協会 2006年7月19日 (水) 19:08 (UTC)[返信]

シンボリルドルフの画像について[編集]

先日はウイニングポストの議論に参加していただきありがとうございました。さて、先日北海道旅行をした際に廉さんが画像提供依頼をしてらっしゃいますシンボリルドルフに会ってきましたので、画像を撮ってきました。記事の方に加えておきましたので、ご覧下さい。それでは。--ROG 2006年9月22日 (金) 13:17 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます!さすがに年をとった感じですが元気そうですね-- 2006年9月22日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
実は横から撮った写真もあるのですが、さすが皇帝様といったところか、未だに元気なようで馬っ気を出しておりまして・・・。これは不適切かなぁと思い、前からの写真にしました。Wikipedia的にはどうなんですかね、馬っ気を出した写真というのは(笑)--ROG 2006年9月22日 (金) 15:18 (UTC)[返信]
なるほど、よく見るとそれらしき状況がうかがえますね(笑)。きっと種牡馬を引退したせいで持て余してるんでしょう。たぶん前から撮った写真のほうが穏当だと思います(笑)-- 2006年9月23日 (土) 12:57 (UTC)[返信]

Template:Boxboxtopの使用に関するお願い[編集]

現在、Template:Boxboxtopを使用したページをSafari,Konqueror等のKHTML系ブラウザで閲覧した場合に、一部ページを除きユーザーボックスの表示が崩れるという問題が発生しています。この問題が解決するまでTemplate:Boxboxtopの使用を控えるようお願いいたします。なお、この問題に関しては、Template‐ノート:Boxboxtop#Safariで正しく表示されない件についてで議論をしたいと思うので議論への参加のほうよろしくお願いします。-- Command827 2006年10月24日 (火) 11:22 (UTC)[返信]


ナリタブライアンの件について[編集]

メッセージありがとうございます。Tantalです。

ナリタブライアンの記事の件は、了解しました。

ブライアンの件で重要なのは、基本的に以下の点だと自分なりに認識しています(馬齢は、旧表記)。

  1. 7戦4勝と三冠馬にしては、負けが多かった3歳時。
  2. 圧倒的な強さでルドルフ以来の3冠達成を成し遂げた4歳時。
  3. 幻に終わった兄弟対決。
  4. 前年同様の強さを発揮した5歳の春。
  5. 股関節炎が影響し低迷した5歳の秋。
  6. 名レースかどうか評価が分かれる阪神大賞典。
  7. 迷走した6歳の春。
  8. 復帰の期待にこたえられなかった6歳の秋。
  9. 期待されたスタッドインと裏腹な成績で短い生涯を終えた種牡馬生活。

D5さんも内容自体に問題提起を今の段階ではしていないので、書体が問題になってくるわけなのですが、私なりの回答としては。

A1:書体の違和感について:ブライアンの記事が他の競走馬の記事と違う点は、血統表がいきなり、冒頭にあるという違和感は否めないと思います。このスタイルをとっているのは、ブライアンだけなんですよね。文末に移動して、早田がなぜ、アウトブリードでの配合にこだわったのか、ビワハヤヒデ他の兄弟についてのコメントもそちらにつけたらいかがでしょう。トウカイテイオーの記事が簡潔で、いい参考例になるんじゃないでしょうか。

A2:記事が推測の域を出ないというD5さんの意見:私の回答としては、具体的には、記事の最終項目に参考文献の提示をしていただいているので、それは十分にありがたいと思います。しかし、例えば、Aの本の何ページにBがCと語ったの談話という形で引用すればまず、問題ないかと思います(これは、学術論文を書くときの基本です。あとは、脚注をフルに利用していけば問題ないはずです)⇒(Ex.私が、PJイスラームをやっている関係上、タウヒードを参考にしてください。内容はともかくとして、脚注の仕方についてはほぼ問題ないはずです。)

確かに、秀逸の記事まで、あと一歩で足踏みしているので、焦っているのは承知しています。D5さんの意見の違和感が感覚的なものなので、赤の他人が推測するのは厳禁だとは思いますけど、感覚的な違和感とはこのようなものだと私個人としては、思います。

まずは、第一段階として、「血統表を一番後ろに持っていったほうがいいですか」、「脚注をこの記事に導入しますがいいですか」と直接、D5さんにぶつけられたらいかがでしょうか?それで、D5さんも、自分のどこか、感覚的な違和感に気づくと思いますよ。

その上で、保留の意見を提示している意見の排除に踏み切るかどうかの投票にかけたほうがいいと思います。--Tantal 2006年11月28日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/ナリタブライアンについて[編集]

種々、適宜検討の上また対処させていただきます。--D5 2006年11月28日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

時期等全般的に了解しておりますので、期日までご心配には及びません。種々、適宜検討の上対処させていただきます。--D5 2006年11月28日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
それは頼もしい限りです。-- 2006年11月28日 (火) 14:36 (UTC)[返信]
  • いまコメントをいただきましたので参上仕りましたが、↑上記のように納得頂いていたにも拘わらず、1日を待たずして編集内容に対しての批判ではなく、いくら意見の面で対立があったとはいえ、信用していませんなる人格否定内容を秀逸選考の場で書くのは大いなるマナー違反です。熱くなるからと言って許されることではありません。また1月ウィキブレイク取られている間に、私はリンク先項目を充実させるべく執筆していたのですが、戻られるや否や、勢子に急きたてられたウサギの扱いの様に排除動議やコメントの恣意的な曲解、また上記コメントをされたのは非常に遺憾です。急かし過ぎです。これが先述の1日に該当する項目です。今読み返せば小学生の文章などという無用な表現を過去にも指摘させていただいていました。投票すべく、心を無にして冷静に判断しておりましたが、私も人間、いかにコメントを頂こうとも腹に据えかねることはあります。ただ、それとは別にナリタブライアンの編集に対する愛情と努力には心より尊敬をさせていただいております。上記をお汲み取りしばらくそっとしておいていただきたく候。貴殿の今後のより一層のご活躍をお祈り申し上げます。--D5 2006年11月30日 (木) 14:32 (UTC)[返信]
信用していないというのは確かにきつい表現でしたが、一昨日の議論を見る限り、自ら動かれようとする意思が希薄であると映ったため抱いた感想です。「信用していないから排除してしまえ」とは言っていません。「信用していないから私がやります」という意思表示を行ったのです。排除の提案は、「具体的な指摘を頂きたい」と繰り返しお願いしてもなかなか具体的な指摘がなされないことを受けての措置です。業を煮やした面があったことは確かですが、説得を怠ったつもりはありません。曲解を行っているかどうかについてもそうですが、あなたと私との間には互いの「いわんとするところ」の伝達と解釈において意思疎通がやや困難になるほどの大きな隔たりがあるように思われます。このような結末を迎えることは本意ではなく、そのための精一杯の説得も行ってきたつもりですが、大変残念に思います。-- 2006年11月30日 (木) 14:43 (UTC)[返信]
こんばんわ。Tantalです。
廉さんもD5さんも、少々感情的になっていらっしゃると思います。
お2人の共通点は、自分が、最も競馬を愛しているんだという自負がどこかにあるのでしょう。確かに、愛するがゆえに、意見の対立が生じる点は、否定いたしません。でも、廉さんも、D5さんが新規投稿したエンドスウィープをご覧になってください。誰かが書かなければいけない記事をきちんとしたスタイルで作っていらっしゃいます。
ブライアンの件では、確かにもめたよね。でも、これからもよろしくね。」という感じで、そろそろ仲直りしていただければと思います。二人とも、Wikiには、必要な存在と思っていますので。
今からは、ラムタラとかシンボリルドルフとかタイキシャトルとかグラスワンダーとかサイレンススズカとか日本・世界を代表する名馬をどんどん、FA目指してがんばってほしいので。--Tantal 2006年12月1日 (金) 15:16 (UTC)[返信]
Tantalさん、お気遣いありがとうございます。返事はそちらの会話ページに書かせていただきました。-- 2006年12月1日 (金) 15:46 (UTC)[返信]
対応策

(インデント戻します)ナリタブライアンの顔写真は、UPできますか?私も昔は持っていましたけど。10年前の話ですしね。ただ、版権とか絡んでくるのではないかと思うのですけど。どうでしょうか?メギトファイヤーさんの質問を解決するには、写真を貼るしかないんですよね。あと、体高って直接聞くしかないのでしょうかね?そんなに、体型って、重要ですか?この記事で。ヒシアケボノだったら、まだ、分かりますけど(笑)。--Tantal 2006年12月12日 (火) 02:12 (UTC)[返信]

残念ながら写真は持ち合わせていません。すでに死亡した馬なので新たに入手することもかなり困難でしょうし、他人の権利を侵害せずにアップすることは容易ではないと思います。そもそも、白斑に関連してどうしても新たに写真が必要だとは思えません。体高はこの馬に関しては重要な情報ではないと思います。体高がその競走馬に欠かせないほど重要な事柄といえるのはセントライトくらいでは。-- 2006年12月12日 (火) 08:06 (UTC)[返信]
  • この件に関しまして私の査読および意思表示が遅れて大変、廉さん他の方にご迷惑お掛けしました。

 ご丁寧にご挨拶いただきありがとう御座いました。--Rural。 2006年12月12日 (火) 14:52 (UTC)[返信]

特定票の排除2

賛成票を投じました。よろしくお願いします(自分で、読んで結構、強硬的な意見をいっているなとおもいますけどね、5W1Hは、やっぱり基本でしょう。)

(追記)FA選考においては、ナリタブライアン以降、参考文献の提示及び脚注の引用がかなり徹底しないとFAにならないような雰囲気になりつつあります。ナリタブライアンに関しては、この問題は、クリアしていると思います。あと、脚注⇒参考文献の順番になっているのですが、これは入れ替えたほうがいいと思います(見栄えの問題というよりも学術論文では、参考文献のほうが先に出てきます)--Tantal 2006年12月17日 (日) 14:02 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。日本語など他の投票における氏の態度をあわせて考えると、表現が強硬になることもやむを得ない思います。脚注については了解いたしました。-- 2006年12月17日 (日) 14:09 (UTC)[返信]


いろいろなアドバイスやコメントを頂き、ありがとうございました。感謝しております。-- 2006年12月26日 (火) 13:01 (UTC)[返信]
同じくお疲れ様でした。これほどまでに議論を経て秀逸化した記事はないんじゃないでしょうか?それだけに価値があると思います。--Galopin 2006年12月26日 (火) 13:02 (UTC)[返信]
Galopinさんこそ推薦に始まって今まで3か月もの間、お疲れ様でした。我々のやりとりがきっかけとなってWikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考で提起された議論もあるようですね。大変濃厚な選考期間だったと思います。-- 2006年12月26日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

シンボリルドルフに付いて[編集]

どうも初めまして、らりたと申します。以前より廉さんが精力的に編集を続けてきたシンボリルドルフが私の軽挙により保護に追い込まれてしまいました。申し訳ありません。らりた 2006年12月22日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

そちらの会話ページにも書きましたが、どうかあまりお気になさらないで下さい。-- 2006年12月22日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

先ほどTemplate:秀逸ピックアップの内容をナリタブライアンに変更されたようですが、Template:秀逸ピックアップの更新は週ごとに行われているようなので、新しく秀逸な記事に選ばれた場合でもすぐ更新するのではなく次回の更新時(次回は1月1日の0:00(JST)前後になります)に入れた方がよいのではないでしょうか。ウース 2006年12月26日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

了解しました。リバートしておきます。-- 2006年12月26日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

ナリタブライアンの秀逸入り[編集]

ナリタブライアンの秀逸入り、おめでとうございます。皆さんのWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬の強化記事における取り組みが実ってよかったと思います。これまで、ウィキペディア日本語版では、秀逸の記事がなく、エントリーも今回で3例目に過ぎません。これまで以上にスポーツ関連記事の充実が望まれます。私、昨年Wikipedia:ウィキマネー#記事の充実Portal‐ノート:スポーツ#秀逸な記事執筆についてのお願いでスポーツ関連記事の秀逸化への呼びかけから、早くも1年8ヶ月が過ぎました。このたび、スポーツ関連の記事が秀逸化しホッとしています。さて、上記の呼びかけでも書きましたとおり、ナリタブライアンの執筆関係者にウィキマネーを贈呈したいと思うのですが、対象者多数のため、今回の秀逸記事選出に特にご尽力くださったさんとGalopinさんに5ウィキずつ贈呈したいと思います。

ちなみに、Wikipedia:ウィキマネーとはウィキぺディア日本語版の中で通用する仮想通貨のことで、不特定多数の人に仕事を手伝ってもらう時やWikipedia:月間感謝賞などで使えます。つきましては、Wikipedia:ウィキバンクに口座を開設してくださいますようお願いします。

今後とも、スポーツ関連記事の充実にご尽力いただきますようよろしくお願いします。また、よろしければ、スポーツ関連記事のことで、Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ等にもご意見・ご助言など下さいましたら幸いです。--Me2hero 2006年12月31日 (日) 06:51 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます。口座を開設しました。また秀逸な記事に推薦されるような記事が出てくるように精進したいと思います。-- 2006年12月31日 (日) 12:29 (UTC)[返信]

入金しました。今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2007年1月1日 (月) 03:14 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

ご無沙汰してます。Tantalです。

今日は、「秀逸な記事の選考」のルール改訂について、FAナリタブライアンで、活躍された廉さんに、議論参加をお願いしたいと思いまして、お願いにあがりました。私とZEROさん、ゆきちさんの3人だけが論議しても無意味ですので。

あと、メールアドレスを設定していただいたら、Wikimailが使えるようになるので、よろしければ、オプションの設定の変更をお願いします。--Tantal 2007年1月28日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

早速のコメントありがとうございました。
今週末には、私なりの私案を提示したいと思いますので、出来るだけ多くの方の意見を拝聴したいと思います。
廉さんも、もし、FA選考に携わった方でご存知の方がいらっしゃれば、お声かけをしていただければ幸いです。--Tantal 2007年1月31日 (水)14:34 (UTC)


Portal:競馬について[編集]

FA選考の件ではありがとうございました。とりあえず、私案をまとめてみましたので、ご覧になっていただければと思います。

ちょっと、フライング気味(Wikipedia:井戸端 (告知)#ウィキポータルについてをご参照ください)になって、他のポータルからは時期尚早ということで取り下げてきたのですが、Portal:競馬は、そろそろ、輪乗りから、本競争に移ってもよろしいのではないでしょうか?ある程度、完成度が高いと思いますし、いかがなものでしょうか?--Tantal 2007年2月12日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

わかりました。拝見した上で意見を述べさせていただきます。
Portal:競馬の件ですが、誰かがノートで賛成をすれば話が進むということでしょうか?-- 2007年2月13日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
今回、14のポータルのノートに一斉にドラフトからの昇格を提案したのが今回の発端です。ドラマやメディア、キリスト教といったドラフトのポータルは、時期尚早ということで今回のポータルのリリースは見送り(提案自体を取り下げ)したのですが、わたしと八代将軍さんが話し合ったところ、ある程度、ポータルの完成度が高いと思われる競馬とサッカーについては、雛形がほぼ完成形になっているので、それぞれのポータルのノートに2人からの提案でドラフトからのポータル・リリースを提示させていただいた次第です。
法学に関しては、ポータル編集に携わってきた方からメッセージをいただいて、正式リリースの運びとなりました。あとは告知の問題だけになったという展開です。
なにぶん、唐突な提案だったと思いますが、Portal:競馬に参加していらっしゃる方々の同意を得れば、リリースになるかと思います。--Tantal 2007年2月13日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

新潟事件の記事に付いて。[編集]

目蒲東急之介です。さてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬#「JRA」の表記についてで、新潟事件の事件名は「新潟事件」という名前で正しいのでしょうか?と言うお問い合わせがありました。当方では不明ですので上記のノートページでご回答をお願い出来ればと思い、書かせて頂きました。以上、報告まで。--目蒲東急之介 2008年3月12日 (水) 09:43 (UTC)[返信]

お知らせ頂き、ありがとうございます。できるだけ早く回答したいと思います。-- 2008年3月12日 (水) 10:21 (UTC)[返信]
とんでもないです。今度は同ノート内で新潟事件の項目を大崎昭一に統合すべきだと言う意見が出ています。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2008年4月22日 (火) 21:48 (UTC)[返信]
お知らせいただきありがとうございます。正式に提案が出たようですね。-- 2008年4月27日 (日) 08:29 (UTC)[返信]

本来提案者である私が報告すべきところを目蒲東さんにしていただき、お手数をおかけしました。記事作成者の廉さんにも議論に加わっていただきますよう提案者よりお願い致します。--You19994 2008年4月27日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

先刻、新潟事件を大崎昭一への統合を行いました。ガイドライン通りにできたか不安もありますが・・・w。議論に参加していただいた作成者の廉さんに深く御礼申し上げます。--You19994 2008年5月11日 (日) 03:33 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。廉さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸 2008年5月8日 (木) 09:08 (UTC)[返信]

了解しました。アドバイスを頂きありがとうございます。-- 2008年5月8日 (木) 10:16 (UTC)[返信]

自身が書いた文章の履歴継承[編集]

こんにちは。記事の精力的な執筆、お疲れ様です。ところで、ホクトライデンの履歴を見て気づいたことがあります。初版の要約欄でWikipedia:サンドボックスから履歴を継承されているようですが、全文を自身で書いた文章(自分に著作権がある文章、引用を除く)は転記するさいにも明示的に履歴を継承する必要はありません。特にWikipedia:サンドボックスは問題のある文章が投稿されることもあり、全削除されることも珍しくありません。そのようなページからの履歴継承は、本来の執筆履歴の確認を難しくすることもありますので、避けられたほうが無難かと思います。さしでがましく、すいません。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年7月16日 (水) 03:16 (UTC)[返信]

わかりました。アドバイスありがとうございます。-- 2008年7月17日 (木) 15:19 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。廉さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

岡部幸雄におきまして連続投稿をされておりましたのでお願いに参りました。よろしくお願いいたします。--Star-dust 2008年7月16日 (水) 04:09 (UTC)[返信]

たびたびすいません。どうも集中力がないんですよねー・・・減らせるように努力します。-- 2008年7月16日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

オグリキャップの記事について[編集]

多分はじめまして。オグリキャップの加筆、表記統一有難うございます。賛成にした後で、もう一回、記事を見直したところ、若干、脚注に修正が必要なところがありました(渡瀬渡瀬(1992)のようになっていました)。あと複数ページの時には、pp.112-114のように書くことをお薦めします(これは選考のところに書いておくべきだったと申し訳なく思います)。お手数ですが、今一度見直して、修正できればと思います(些事ですので、賛成を取り消すことは致しません)。--Wushi 2008年8月14日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

ありがとうございます。アドバイスを参考にもう一度修正してみました。今後にもいかしたいと思います。-- 2008年8月15日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
今晩は。該当記事ですが、利用者:保留の嵐氏が(保留)のコメントが出ていましたので、私の思うところは反論しました。念のため。--Wushi 2008年8月20日 (水) 15:18 (UTC)[返信]
ありがとうございます。大変ありがたいです。今、私の方でも回答と質問を書きかけていたところでした。-- 2008年8月20日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
毎度、今晩は。保留の嵐氏の回答に対する、廉氏の再回答をフォローするコメントを若干付け足しました。Wikipedia:秀逸な記事の選考/ナリタブライアン関係で記事を執筆された方々にも、Wikipedia:秀逸な記事の選考/オグリキャップについてどう思っているか尋ねてみてはいかがでしょうか?--Wushi 2008年8月21日 (木) 14:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。まずは利用者:保留の嵐さんの回答を待って、それから未解決の争点を整理したうえで他の投票(Tantalさんとかぼさん)のご意見を伺おうと思います。私としてはそれで改編の必要のあるなしがはっきりすることを期待しています。それでも解決しないということになれば、ナリタブライアンの執筆者に意見を聞いてみるのも一案だと思います。-- 2008年8月21日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
そうですね、両名の意見を伺ってからでいいかもしれません。廉さんにお任せします。とりあえず、選考期間の延長を申請したほうがいいかもしれません。問題点の整理と解決に向けて、やっていきましょう。--Wushi 2008年8月21日 (木) 15:19 (UTC)[返信]
(戻します)では争点を整理する時に、選考期間の延長についても提案しましょう。次に保留の嵐さんからの回答があればそこから起算したいと思います。-- 2008年8月21日 (木) 15:36 (UTC)[返信]
こんばんは。お久しぶりです。私もコメントを付与しておきましたので、ご確認ください。
(追伸)これは、宣伝になりますが、Wikipedia:秋の加筆コンクールも開催準備中です。もし、よろしければ、このページも覗いてみてください。--Tantal 2008年8月22日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

シンザンの編集について[編集]

こんにちは。シンザンの記事での種牡馬成績について、ロイヤルシンザンをG1級競走優勝馬とする編集をされていましたが、当時の安田記念はハンデキャップ競走であり、G1級でないことは明らかと考えたので修正させていただきました。先にお尋ねするべきだったかもしれませんが、このロイヤルシンザンの安田記念をG1級としたのは、文献によるものだったのでしょうか?もしそうであれば、参考までにお教えいただけないでしょうか。--けいちゃ 2008年9月14日 (日) 04:06 (UTC)[返信]

こんにちは。「種牡馬成績」の項目に「産駒GI級競走勝利数 5勝(3頭、*安田記念含む)」とあったのでひとまずそれに合わせました。私個人はグレード制導入以前の八大競走以外の競走をGI級とするのはおかしいと思っています。-- 2008年9月14日 (日) 06:39 (UTC)[返信]
了解しました。それならば編集にはご同意いただけそうで安心しました(変な編集合戦にならないか心配だったので。なぜシンザンの貴重なG1産駒実績を消すんだ!みたいな(^^;)。「安田記念含む」の部分が記述されたのは、ずいぶん前からだったようですね。単純にグレード制以降の知識しかない人が安田記念=G1という勘違いをしたならばわざわざ注意書きを付記しないでしょうから、確信犯なんでしょうかね・・・。これがきっかけで、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬#「G1級」の定義についてのような議論が起きているようです。--けいちゃ 2008年9月14日 (日) 11:00 (UTC)[返信]
私も疑問を感じつつとりあえず現状維持していただけなので改変に同意します。しかしこれは結構難しい問題かもしれないですねー。私もウィキプロジェクトのほうに意見を書いてみようと思います。-- 2008年9月14日 (日) 15:38 (UTC)[返信]

新着投票所より[編集]

こんにちは。新着投票所にてご投票いただきまして、ありがとうございます。ご投票いただきました記事「枢密院 (日本)」ですが、分割による記事であったため、推薦対象から除外させていただきました。あしからずご了承願えればと存じます。--Peccafly 2008年10月28日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

こんにちは。新着投票所にてご投票いただきまして、ありがとうございます。ご投票いただきました記事「ソマリア沖の海賊」ですが、分割による記事であったため、推薦対象から除外させていただきました。あしからずご了承願えればと存じます。これからも新着投票所をご愛顧いただければ幸いです。--Peccafly 2008年11月22日 (土) 02:51 (UTC)[返信]

高橋勝四郎 につきまして[編集]

廉さん初めまして、光舟と申します。「高橋勝四郎」拝読させていただきました。力作ですね、素晴らしい、新着投票に一票入れさせていただきました。 ところで高橋勝四郎は同じ文章がまるまる二回分コピーされています。気づいた私の方で削除させていただこうかとも思いましたが、1万バイトを削除するのが躊躇われたので、立項者の廉さんにお知らせに上がりました。ご対処いただければ嬉しいです。それではまた素晴らしい記事を楽しみにしています。--光舟 2008年10月29日 (水) 11:57 (UTC)[返信]

お知らせ頂きありがとうございました。私の方で削除いたしました。お褒めの言葉をいただけてとても嬉しいです。-- 2008年10月29日 (水) 12:01 (UTC)[返信]

お返事[編集]

ご催促いただきましてありがとうございます。ここ1週間ほどの間回線の調子が悪くネットに接続できない状態が続いていまして、まずは、お返事が遅くなりましてすみませんでした。回答いたしました。--Tsukamoto 2008年11月13日 (木) 15:59 (UTC)[返信]

ご返答[編集]

  • 折角お越し頂いたが、あの返答は貴方に向けたものでは無い。発言のあった諸氏に対してのものである、勘違いされては困る。貴方とはこの点論争継続中であるし、端を貴方の排除強行に発する方針理解は選考と関係無いゆえご存知の通りコメント依頼に回しておる。--始まりが終わり 2008年12月15日 (月) 11:14 (UTC)[返信]
  • メッセージ拝見致した。急用にて本日執筆予定だった返信に時間が取れない。非常に申し訳ないが明日18時まで猶予を頂きたい。誠に申し訳ない。取り急ぎ返信まで。

始まりが終わり 拝

  • 昨日は有難う。記事の充実のために行って頂けないかということです、との件だがこれは些か廉氏の認識の相違であろうな。当方は反対票は投じておるが無論記事の充実のため。当初の状態ではとても反対票以外あり得ぬしその後の編集履歴が証左でもある。記事の改変のために当初より具体的に指摘をし、これまで指摘のあった部分は全て当方の指摘どおり改変の行程が進行しておる。これは指摘の正当性の証左でもある。よって過重な要求、はあったとは言えないし、無かった証左でもある。また、前回の国立国会図書館の件だが、結局は予定が取れず行けず仕舞であった事を詫びたい。年末26日まで開館していたがその日は時間を取れなかった。日程的に年始も都内で時間を取れる時間は無いであろう。Gallopについては時間を掛ければ別ルートで内容を確認することも可能だが、折り悪く年末年始ゆえ選考には間に合わぬであろう。また他の書籍についても余人より幾らかの蔵書はあるが、書斎にて確認する間も無い程忙しい故加筆願いには応えられない。これは誠に申し訳ない。当方の指摘により大幅な改変が加えられる運びとなってはしまったが、当方の情熱よりは貴方の情熱が勝るのであろう。今回の一件では当初他の方向に熱を上げておられるように感じたが。最後になりましたがどうぞ良いお年をお過ごしくださいませ。--始まりが終わり 2008年12月31日 (水) 09:46 (UTC)[返信]
  • メッセージが行き違いになった故、現在確認したが、その件については上記に記載。指摘の内容で代用が可能であろう。では--始まりが終わり 2008年12月31日 (水) 09:48 (UTC)[返信]
  • そうだな:Gallopについて間に合わぬゆえ、『野望ありマス』の内容を代用として挙げておいた。廉氏も確認頂ける代物で内容的には納得できるものであろう。では--始まりが終わり 2008年12月31日 (水) 09:56 (UTC)[返信]

岡部の最多勝記録について[編集]

返信が遅れましたが、どこに書けばよいかわからなかったので私のノートにて返信いたしました。合意形成などにつきましては考えがまとまらない故とりあえず回答を控えたいと思います。--Federidco-baswaardz 2009年1月7日 (水) 13:50 (UTC)[返信]

「時計の歴史」の得票数について[編集]

廉さんはじめまして。時計の歴史の得票数のカウントミスについてご指摘いただきありがとうございました。早速訂正いたしました。以後気をつけます。票の集計をする方には余分な手間がかかってしまい申し訳なく思っています。--Sillago 2009年1月22日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

査読依頼の件のお願い[編集]

お久しぶりです。Wikipedia:査読依頼/アスワン (競走馬)が挙がっておりますので、報告に来ました。廉さんにも何らかのコメントを頂けるとありがたいのですが……。アスワンだとナリタブライアンやオグリキャップの用に一筋縄ではいかないと思いますが、何らかのアドバイスができればと思い、参上した次第です。お手数ですがよろしくお願いしたいと思います。--Wushi 2009年1月30日 (金) 15:01 (UTC)[返信]

了解しました。難しい題材ですが時間を見つけてコメントしたいと思います。-- 2009年1月30日 (金) 15:05 (UTC)[返信]


新しい画像投票所での画像削除について[編集]

こんにちは、Σ64です。

今回の削除は、投票所の「週に4つの画像が紹介されます。基本的に月曜・木曜に各2枚更新します。紹介された候補2枚と、この2枚のいずれよりも先に推薦された候補はすべて除去されます。」というルールに従ったまでです。 前回の更新直前の履歴を見てください。この時点でファイル:Shionjiyama-Kohun001.JPGファイル:Ug081220 Bansuisou01.jpgの当選が決定したわけですから、これより前に推薦された3画像は削除されるべき、というわけです。--Σ64 2009年2月3日 (火) 23:55 (UTC)[返信]

  • 普段、新しい画像投票所の更新作業を行っていないΣ64さんの画像削除に違和感を覚えたのは私だけではなったようですね。ととりんさんの更新記録を見ると、時系列に関係なくある一定の票が集まったところで新しいものでも推薦していることが理解できます。Σ64さんにちょっと狙われているかもしれないBehBehでした。思い過ごしだといいのですが...--BehBeh 2009年2月4日 (水) 01:37 (UTC)[返信]
私は新しい画像投票所に出入りするようになってからまだ日が浅いですが、それでもおやっと思う処理方法でした。意図的なものではないとは思いますが、これまでなされてこなかった浅間山の画像が当落線上にあったことからより違和感が増したことも否めません。-- 2009年2月4日 (水) 09:00 (UTC)[返信]

記事推薦の御礼[編集]

はじめまして。「原爆投下・10秒の衝撃」の記事を作成いたしましたOctoberstepsと申します。廉さんに記事を「新しい項目候補」に推薦していただき、お陰様で新着記事に選ばれました。ご配慮くださりありがとうございました。今後も、何かお気づきの事がありましたらご助言など頂けますと幸甚です。まずは御礼まで。--Octobersteps 2009年2月9日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。おそらく2月の月間新記事賞でも有力候補の一角になることでしょう。ご健闘をお祈りしています。-- 2009年2月9日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

ご案内ありがとうございました[編集]

はじめまして、彩雲館主人と申します。先日は廉さまから当方の会話ページに「一覧記事の扱いについてご案内」という丁重なご案内をいただいておりましたが、やんごとない用事のためにせっかくいただいた機会を失してしまいました。今回の件につきましては、議論の収束後であることから当方の会話ページに私の意見を述べております。今回は議論に加われなかったですが、今後ともなにとぞよろしくお願いします。--彩雲館主人 2009年2月9日 (月) 14:07 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。-- 2009年2月10日 (火) 09:08 (UTC)[返信]

記事本文冒頭の一文について[編集]

ウィキペディアの性格上"利用者ページの無断編集は固くお断りします。"という権利は当該利用者ご本人であっても存在しないと思うのですが。--219.112.16.111 2009年2月22日 (日) 08:27 (UTC)[返信]

他人の編集を排除する権利を主張しているのではなく、他のユーザーの自主的な判断により編集をご遠慮願いたいと強く申し上げています。-- 2009年2月22日 (日) 15:31 (UTC)[返信]

ご案内くださりありがとうございました[編集]

Octoberstepsです。Wikipedia:月間新記事賞のご案内をありがとうございました。ざっと見ましたが他にも興味のある記事が多く、1つ1つ読みながら選んで投票していきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。--Octobersteps 2009年3月1日 (日) 22:25 (UTC)[返信]

Octoberstepsです。たびたびご連絡くださりありがとうございます。思いがけなく高い評価を戴き、嬉しいと同時に恐縮しております。サブアカウントの作ったものが他の方々の優れた記事を差し置いて受賞してしまったようで……。ともあれ、これからも自身の興味のある分野で地道に活動を続けて参ります。本アカウントのほうでもお世話になることがあろうと思います。今後とも宜しくお願いいたします。--Octobersteps 2009年3月11日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

ウィキマネー贈呈のお知らせ[編集]

さんは、2009年2月の月間感謝賞に推薦されましたが、惜しくも受賞には至りませんでした。しかし、廉さんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されていますので、これをお知らせいたします。岡部幸雄秀逸な記事選出を祝して、というコメントがついていました。

なお、2009年2月の月間感謝賞の選考過程は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年2月でご確認ください。

これからのますますのご活躍を祈念いたします--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年3月3日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

お知らせ頂きありがとうございます。-- 2009年3月4日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

パニヒダ (シドロフ)の件について[編集]

さん、こんばんは。Awakkoと申します。「新しい項目候補」におけるパニヒダ (シドロフ)の除去の件ですが、対処&ご連絡ありがとうございました。「72時間経ったものは除去」ということは解っていたのですが、良い記事だなと感じたものですから、それを確認しないまま推薦してしまいました。この度はお手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。--Awakko 2009年5月27日 (水) 13:02 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2009年5月の月間感謝賞において、さんへ感謝の言葉が寄せられました:

*Tantal 2ウィキ:Wikipedia:執筆コンテスト/第五回執筆コンテスト/反省会において、今後のコンクールの発展について、忌憚なき意見を述べていたことに謝辞。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年5月履歴

また、廉さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年6月6日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

ありがとうございます。本当にかなり忌憚なくコメントしてしまいました。今後に繋がる議論になれば幸いです。-- 2009年6月9日 (火) 23:12 (UTC)[返信]

月間感謝賞の御礼[編集]

廉さん、こんにちは。投票所の保守でお世話になっているととりんさんと廉さんには、機会があれば感謝賞を差し上げたいと常々思っていたところ、逆に月間感謝賞での評価コメントいただきまして、何とお礼を言えばよいのやら。そのコメントの「今月は特に」の箇所で(5月から方針変更しつつある)レタッチはこの強度&感覚でベターだったんだと少し自信を持てました。誠にありがとうございます。こちらにもコメントいています。--663h 2009年6月9日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

私は投票所では専ら皆さんの画像を勝手に推薦して投票しているだけなので、恐縮です。会話ページを拝見して、色々と御苦労があるのだなと感じました。これからもどうかお体に気をつけてご活躍下さい。個人的な話をしますと、先日アーサー・ヘスケス・グルームを加筆する際に663hさんの画像を活用させて頂きました。やはりいい画像が添えられると記事の印象がかなり違ってきます。また機会がありましたら有難く使わせて頂きます。-- 2009年6月9日 (火) 23:12 (UTC)[返信]
そのような立派な記事が執筆されていることを存じませんでした(記念碑台まで執筆されていたとは!)。画像を活用していただきありがとうございます。--663h 2009年6月11日 (木) 22:57 (UTC)[返信]

「新しい画像投票所」のことで[編集]

はじめまして。

早速ですが、
廉 さんが「Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所」について行った下記の除去処理は、思い違いじゃないでしょうか? IPユーザーは投票は不可ですが、推薦はできる筈ですし、元に戻しておかれるのがよろしいのではと思いますが。

 → 『2009年6月20日 (土) 04:24 廉 (会話 | 投稿記録) (5,780 バイト) (→「新しい画像」候補: IPユーザーには投票(推薦)権がないため除去します。) 』--Tossie 2009年6月20日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

ご指摘の通りルールを勘違いしていました。元に戻します。ご指摘ありがとうございます。-- 2009年6月20日 (土) 09:16 (UTC)[返信]

今月(2009.6)の月間感謝賞について[編集]

おはようございます。ととりんです。標記の件ですが、私もSillagoさんに投票してきました。そこで気がついたのですが、Sillagoさんは確かにウィキバンクには口座は無いものの、利用者ページを見ると通帳は設定されているようです。もしかして何かの手違いかも知れませんので、ウィキマネーの扱いについては確認の上再検討されてみてはいかがでしょうか。まぁ、「マネー」といってもお遊び企画なので、律儀に確認を取るというのも野暮な気がしますが、念のためお知らせ致します。--ととりん 2009年6月26日 (金) 23:16 (UTC)[返信]

ほんとですね。口座がない人にマネーを出したほうがいいのかどうかは実は悩んでるんですよね。もう一律で出すことにしようかな。-- 2009年6月27日 (土) 14:00 (UTC)[返信]
マネーを出すことにしました。お知らせ頂きありがとうございます。-- 2009年6月27日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

月間感謝賞のお礼[編集]

廉さん

お世話になっております。Sillagoです。6月度の月間感謝賞に推薦していただき、ありがとうございます。競走馬関連では右に出るものがいない廉さんからご推薦いただけるとは、身に余る光栄です。新着記事の更新位しか取り柄はないのですが、賞をいただいた以上はできるだけ長く続けていきたいと思っています。これからも、どうぞよろしくお願いします。--Sillago 2009年7月10日 (金) 11:36 (UTC)[返信]

こちらこそ過分なお言葉を頂戴して光栄です。更新作業は何度か代わりに行った経験がありますが、あの一連の過程をほぼ毎日定時にこなすというのは大変なことだと思います。これからもよろしくお願いいたします。でも無理はなさらないで下さいね。-- 2009年7月10日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

スポーツ分野活動状況案内のご案内[編集]

お世話になっております。Me2heroです。このたびはスポーツ分野のWikipedia:分野別活動状況案内の作成についてご案内に参りました。これは、ウィキペディア上の編集・執筆状況に関して比較的把握している方が、質問に答えることで他の方にこの分野のことをわかりやすく案内するためのもので、スポーツ分野では2005年度より実施しており、今回で5回目になります。回答できるところだけで結構ですので廉さんにもご協力いただければ幸いに存じます。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。現在のところ下記のとおり実施する予定になっております。質問事項の原案をPortal:スポーツ/第5回分野別活動状況案内に作成しました。この件に関してご意見ございましたら、Portal:スポーツのノート、もしくは回答先のノートまでお願いします。

それではよろしくお願いします。--Me2hero 2009年7月28日 (火) 12:32 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。おかげさまで盛況のうちに作成期間が終了しました。今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2009年9月3日 (木) 13:10 (UTC)[返信]

管理者の解任ページについて[編集]

こんにちは。Centaurusと申します。投票権者と動議提出に賛同できるラインを混同しており、お手数をおかけしました。--Centaurus 2009年8月23日 (日) 07:29 (UTC)[返信]

今度こそ動議が成立したようです。--akane700 2009年8月23日 (日) 07:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。慣れない作業でしたので冷や冷やしました;-- 2009年8月23日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

ロースハム[編集]

こんにちは。R.Lucyです。ロースハムに画像をご提供くださり記事の見栄えがとても良くなったような気がします。ありがとうございました。--R.Lucy 2009年8月28日 (金) 04:52 (UTC)[返信]

喜んで頂けてよかったです。大きな塊をいいカメラで撮るとさらにいいんでしょうけど、とりあえずということで。ハムは後でおいしく頂きました。-- 2009年8月28日 (金) 09:51 (UTC)[返信]

投票結果のコメントについて[編集]

廉さんこんばんは、Penn Stationです。いつもお世話になっております。Wikipedia:管理者解任の投票/Koba-chan 20090823における廉さんの投票結果に関するコメントの中に「解任が決まりました」とありますが、異議申立期間が終わるまでは投票結果は確定しないと認識しています。この段階での「決まりました」との表現は、誤解を招かないでしょうか?--Penn Station 2009年9月1日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

Penn Stationさんの会話ページに回答します。-- 2009年9月1日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。廉さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --北星 2009年10月9日 (金) 03:12 (UTC)[返信]

なるべく連続しないようにしていたつもりでしたが、やはりちょっと多かったでしょうか。もう少しゆっくり作業することにします。-- 2009年10月9日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

お願い[編集]

海獺と申します。利用者‐会話:Konec‎‎に編集をいただきましたが、個人的には双方で「荒らし」という語句を使い始めると事態は収集しづらくなるばかりだと思っています。発言の除去はされるべきではありませんが、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないという文書もございます。「海獺はなんとか穏便に解決できるよう模索している」とご理解いただければ幸いです。--海獺 2009年10月22日 (木) 16:20 (UTC)[返信]

海獺さんやアイザールさんが穏便に事を処理しようとされていることは察知していました。海獺さんの意図はよくわかりました。私はこれまでKonecさんと多くのやり取りをしてきたこともありますし、慎重に振舞うよう心がけます。-- 2009年10月22日 (木) 16:34 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私自身、至らなさゆえに対話の相手をフレームアップさせてしまうことがあり、その自戒の意味も込めて、ご理解に感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。--海獺 2009年10月22日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

「誤用」について[編集]

こんにちは。Stella maris と申します。ところで、誤用という記事につきましては、参考文献を挙げましたので、「加筆」テンプレートは除去させて頂きました。参考文献と言って、非常に古い書籍で申し訳ありませんが、研究が時代遅れになっている可能性はあっても、一応書籍の出版年代当時では、信頼できる出典のはずと考えます。なお、その他にも、細かい部分で出典が必要な部分があるように個人的には感じていますので、「陽出典」のテンプレートは残しました。ただし、様が見られて、ページ全体ではなく、二カ所程度の部分要出典タグに切り替えてOKということでしたら、そうしてください。(なお、もっと新しい言語学関係の参考書は持っているはずなのですが、個人的な事情で出てきません。発達心理学の本などもあるはずですが、これも出てきませんので、古い書籍を参考文献にしました)。--Stella maris 2009年10月28日 (水) 01:38 (UTC)[返信]

改名について[編集]

いつもお世話になっております。Sillagoです。先ほどPALNAS,MOSCOW-TASTEさんに連絡をしたようですが、そのかたは利用者:PALNAS会話 / 投稿記録 / 記録さんに改名しました。旧名のほうは見ていない可能性があります。ご連絡まで。--Sillago 2009年11月1日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

こちらこそお世話になっております。ご連絡ありがとうございます。新しいアカウントの会話ページに連絡を差し上げることにします。-- 2009年11月1日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

クールダウンのお願い[編集]

直接お話させていただくのは初めまして、光舟と申します。廉さんは私が勝手に目標とさせていただいている執筆者のお一人で、その執筆力に畏敬の念を抱いています。さて、ちょっとクールダウンしてみませんか?件の論議で私の心情的に思うところはあるのですが、それがどちらよりかはあえて表明しないでおきます。ただ、このままでは廉さんが消耗してしまうのではないかと心配しています。最近 Hideokun さん(嬉しいことに復帰されましたが)、R.Lucy さんら、優れた執筆者の方々が論争に疲れて jawp から距離を置くという事例が出ているだけになおさらです。第三者の老婆心の一意見としてお心にとめていただければ幸いです。執筆履歴も少ない若輩者からの余計な一言でお気を悪くされたら申し訳ありませんでした。--光舟 2009年11月15日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。そちらの会話ページへお返しいたします。-- 2009年11月15日 (日) 15:09 (UTC)[返信]

感染の項目について[編集]

こんにちは、ken.yと申します。先日は新しい項目候補にクラック・コカインをご推薦下さり有難うございました。自分が執筆した記事がトップに掲載されるというのは大変に嬉しく、次の執筆意欲も沸いてくるというものです。 さて、感染の記事に、全体的に出典を付与させて頂きました。廉様が要出典を張っておられたようですので、未だ不十分な箇所にさらに要出典範囲をお貼り頂くか、要出典のテンプレートを除去するかして頂きたく思います。宜しくお願い致します。--Ken.y 2009年11月16日 (月) 05:37 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。感染の要出典テンプレートを除去いたしました。Ken.yさんに感謝いたします。私自身もそうですが、自分の書いた記事が新着記事に選ばれるというのはやはり嬉しいものですよね。これからのますますのご活躍をお祈りしております。-- 2009年11月16日 (月) 08:37 (UTC)[返信]
素早い対応感謝します。出典の提示、特に自分以外の書いた記事の出典探しはその困難さの割にあまり目立たない仕事でありますが、うまく出典が填まったときには何とも気持ちがいいものです。廉様の一層の御活躍を楽しみにしております。--Ken.y 2009年11月16日 (月) 10:31 (UTC)[返信]

Re:良質な記事の定義について[編集]

こんにちは。R.Lucyです。英語版を参照するならば、本来はGAとFAの間にAというカテゴリがあるようです。私が立案時に提唱した「秀逸な記事と普通の記事の中間」という意味は、厳密な意味では正しくないのかもしれません。質的な意味で言うならばGAは秀逸な記事よりも寧ろBクラス寄りの記事群になると思われます。冒頭定義文をより明確な形に表現を変更する件については賛成いたします。

ただ、私事で恐縮なのですが、年末から年始にかけてかなり多忙をきわめており、(他の案件も含め)提案すれどもなかなかフォローができずにいる状況でして、可能であればWikipedia‐ノート:良質な記事#良質な記事の位置づけについてで議論されている中に取り込んで進めていただけたらと思います。ご協力できず申し訳ありません。--R.Lucy 2009年12月19日 (土) 07:20 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。日本語版で良質未満のクラス分けはどのようになっているのかと思いWikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援/記事クラスについてWikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援Wikipedia:ウィキプロジェクト ハワイ/評価などを参照してみたのですが、どうも各クラスの位置づけや判断基準が統一されていないのかな、という印象を持ちました。まずは統一した判断基準を定めることが先決と思い、Wikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援/記事クラスについて#記事の質の判断基準についてを提起してみました。-- 2009年12月19日 (土) 10:01 (UTC)[返信]

月間感謝賞のお礼[編集]

廉さんこんにちは、ととりんです。この度は先月の月間感謝賞に推薦していただき、有難うございました。秀逸記事の投稿や記事全般への改善に積極的に取り組んでおられる廉さん評価をして頂けるのは、大変嬉しいことです。私の方はと言うと推薦理由にあたる定例作業ぐらいしか貢献できていないのに賞を受けることになり、ちょっと気恥ずかしいところあるのですが、折角のご厚意ですのでありがたくお受けしたいと思います。--ととりん 2009年12月23日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。推薦理由にも書きましたが、2年以上継続して更新作業を続けておられるのは大変なことだと思います。これからも無理のない範囲でよろしくお願いいたします。-- 2009年12月23日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

話は変わりますが、廉さんの利用者ページにある査読依頼者テンプレート、査読期間は原則2ヶ月ですから現在表示されている掲載期限は1ヶ月長いのではないでしょうか?

本当ですね。3か月と勘違いしていました。-- 2009年12月23日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

イングランド系アメリカ[編集]

こんにちは。イングランド系アメリカ人の項目の初版がライセンス違反となっていることが分かりました。翻訳者の方から、再投稿の了解を得たのですが、廉さんの出典情報の加筆があります。再度の加筆をお願いすることになり恐縮ですが、即時削除に同意いただければ、即時削除#全般の8の1を準用して即時削除として、再構築するのがよいと思うのですが、いかがでしょうか。--Ks aka 98 2010年1月7日 (木) 18:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:翻訳のガイドラインを見て、これは削除して作りなすほうがよいのかと思っていたところです。やはりライセンスに違反していましたか。初版投稿者の方と私の同意で即時削除が可能となるのであれば、同意いたします。-- 2010年1月7日 (木) 22:11 (UTC)[返信]