コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Phew

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Phewさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月22日 (火) 17:53 (UTC)[返信]

ダグラス・マッカーサー[編集]

投稿記録を拝見しましたが、熱心かつこまめな作業には頭が下がります。本題ですが、テクニック的にはなりますが、翻訳とその解釈をNPOV化する場合、訳と解釈を分離してみて下さい、論争の局限化が出来るかも知れません。--open-box 2007年2月16日 (金) 16:57 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。--Phew 2007年2月16日 (金) 17:42 (UTC)[返信]

ケーブルテレビの要出典について[編集]

今回の編集内容確認しました。「将来に向けてのBSのパススルー勧告」にかんしての出典を求めておられるものと認識していますが、前回編集は(暦を追いかけていただければ歴然わかりますが、)、当該内容は私が関与したものではなく、前内容の記述をそのまま活かした(尊重して引用した)ものなので、出典の提示については、気長に待つか(恐らく待っているだけでは当人は反応しないとは思いますが)、編集暦を追いかけてそれを記述した方に投げかけてみてはいかがでしょうか?もしくは、そんな事実は無いという確信が取れているのならご自由に編集なさっていいのではと思います。少なくとも私が出典元を提示する義務や筋合いのない用件ですので、念のためにご連絡しました。--陸奥守 2007年3月7日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--Phew 2007年3月7日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

編集合戦を避けるためにこちらに連絡します。(他者の編集意図がわからない場合は、感情的に直したもの勝ちという態度で編集を進めるのは今回の件に限らずトラブルになる元ですから、議論のうえ双方納得の上で編集していく作業をお勧めします。面倒ですが、wikiはそういうところですのでしかたがないと認識ください。)本来なら、ケーブルテレビのノートで行うべきことですが。

で、本題ですが2:11分の編集において、脚注3に当たる内容を中心に編集しているようですが、この部分は、当初の(私が修正する前の段階で)脚注の説明する目的は、自主制作の方法の脚注ではなく、パススルー(原文では地上デジタルパススルー方式)を説明するための脚注です。そういう意味ではパススルーの説明が現状では当該記事中で行われている形に変更されているので、そちらを考慮するならパススルー方式にたいする脚注そのものが不要になります。(但しこの事は私もあなたの編集後、見直して気づいたんですが。)。で、そうではなく自主制作番組の方法について特定した脚注を書くことを目的にするなら、脚注挿入位置がそもそも不適切になります。「パススルー方式」の直後ではなく、「コピーフリーで放送が行われている」の直後が適切かと思います。(少なくとも、自主制作番組の方法についての脚注を「パススルー方式」の直後に挿入するのは、解説文の記述としては不適切です。)

以上ご確認のうえ、適切な文章構成に変更することを提案いたします。(とりあえず今の段階では私は手を入れません。他の部分については特に異論ありません。) --陸奥守 2007年3月7日 (水) 17:37 (UTC)[返信]

どうもです。「方法」とはなんですか?伝送方式のことですか?--Phew 2007年3月8日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
そちらは何のつもりで脚注文を修正なり編集したのですか?念のために申し上げますが、ここで問題にしているのは、「方法」とは何を指すかが問題なのではなく、説明する対象がなにか(どの部分か)によって、それに応じた適切な解説文章構成があるという、一般的な極初歩的な語学知識として当然体得できているだろうと想像できる程度の内容についてを前提にしています。(それについてはご理解していますよね?)
もう少し具体的にいうなら、今の脚注の説明内容と、脚注を挿入する位置はおかしいということです。あなたが修正した内容では、(「方法」とはなにかが関係あるのではなく)自主制作番組に関しての説明してようなのですが、文章に多少敏感な人が見ると、「それなのにどうしてパススルーの文言の後に脚注文が挿入されているのだろう?へんじゃないの?」という感じを受けるわけです。
もしかして、どうしておかしいのかがご理解できていないということでしょうか?その場合は、不毛な一問一答を繰り返すより、明確にそうお伝え願えればと思います。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 14:52 (UTC)[返信]
確かに理解できていません。全体が判れば理解できるかもしれません。それで質問してるのですが、どうでしょう?--Phew 2007年3月8日 (木) 15:27 (UTC)[返信]
(失礼な言い方で申し訳ないですが、悪意ではないので敢えて申しあげますが)であれば、ケーブルテレビ関連の技術的知識はともかく、もう少し国語の基礎を少し学びなおした方がいいと思います。私も決して完璧に習得して使いこなしているわけではありませんが、最低限、日常生活の使用範囲でディスコミュニケーションを起こさない程度は身に着けておかないと困ると思います。
それと、私が示した「方法」とは、修正前の文章も修正後の文章も、伝送方法について触れられているわけですから、当然、伝送に用いられている方式に関してという意味です。繰り返しになりますが、私が指摘申し上げていることは、それが何であろうが無関係で、現状の脚注側の文章と本文側の構造(具体的には脚注の挿入位置という意味です)がおかしいといういうことです。もう一度指摘を最初から読み直してみてください。「パススルー方式」の文言の直後に今の版での脚注が挿入されていると、どこの部分、どこまでの部分の説明なのかがわからない(普通はパススルーの説明と思う)んです。通常は文章の途中に脚注(カッコつき説明を含めて)する場合は、その脚注が説明している範囲をわかりやすくする必要があります。常識的には直前の文言の説明になるといっていいでしょう。もし自分でもわかり難いなと悩むようなら、脚注での説明形式は辞める(本文中で旨く説明する)なり、脚注文側で誤解の無いような補足を入れるなりのが望ましいわけです。今の形では読んだ結果「パススルー」の文言の直後に脚注リンクがあるので、パススルーの説明でもされてるのかな?とまず思うのが自然です。(そちらの感覚ではそうは思わないようですが。)で、実際に脚注文を読んでみると?これってパススルーの説明か?と思うのも自然な疑問です。一瞬?これ、なんか変な説明だな・・・と重い、よくよく読み直すと「もしかしたら自主制作番組の伝送方式そのもの説明なのか?」ってなるわけです。(読解能力の個人差はともかく)一般的な範囲で読み手にそこまで熟考させないとわかりずらい文章は、書かれている技術知識がどうこう以前に既にその段階で不適切な解説です。--陸奥守 2007年3月8日 (木) 15:57 (UTC)[返信]
ただ、わからないから質問しただけなのにこの言い回しはいけませんね。--Phew 2007年3月10日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
そんな長々と答えていただくと、なんか申し訳ないです。質問だけ答えていただければよかったです。確かに最初、そのように誤解する人もいるかと思います。しかし、脚注をよめば判ると思います。最初のものでは足りなかったかもしれません。現状なら大丈夫ではないでしょうか?文の最後にもっていくとコピー制御に関する説明だと誤解する人が多いと思います。「自主製作チャンネルは」という言葉も挿入位置より前にありますし。
この説明は本筋ではないので脚注にしたほうがよいかと思います。ほとんどのひとには不要な説明で「ここで『パススルー』というのはおかしいだろう」と思う人だけよんでもらえればよい説明ですし。だからら言ってみれば「パススルー」の説明でもあるわけです。ただ状況が限定されているだけで。その限定も挿入位置より前にあるし。でも、ちょっと言葉の言い回しがおかしいので直しました。--Phew 2007年3月8日 (木) 16:34 (UTC)[返信]
  • 最新の編集を確認しました。概ね同意です。ただし言い回しの点で若干気になるところに手を入れさせていただきました。直感的にrvしようとせずに最初にノートをご覧になってください。ノートには当方の議論や修正に対する考えや意図を示すために一応個々のやりとりにレスつけていますが、最新版を概ね容認していることには変わりありません。そういう意味では「この件に関しては」収束に向かっていると認識しています。ご収査ください。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 19:56 (UTC)[返信]

日本デジタル配信のrvについて[編集]

日本デジタル配信のリバート内容についてノート:日本デジタル配信に記述しました。ご確認ください。--陸奥守 2007年3月9日 (金) 20:32 (UTC)[返信]

JCNコアラ葛飾について[編集]

  • こんにちは、Phewさん Phewさんに疑問がありましたので連絡を入れました
  • 呼称は変わらず、千葉県地区はJCNコアラ、葛飾地区はJCN葛飾である。とPhewさんが編集をしていましたが、何で、呼称 JCNコアラからJCNコアラ葛飾に、呼称変更(移動)したのでしょうか? 呼称と会社名が違うのは、たくさんあります。JCNコアラのホームページ[1]も呼称は、JCNコアラですので、JCNコアラに戻した方が良いと思いますが--Y.H 2007年3月15日 (木) 02:19 (UTC)

サンボの特徴について[編集]

はじめまして、Phewさん。218.43.76.151で編集をした者です。Wikipediaは初心者ですので至らない点が有るかもしれませんが、ご容赦頂きますようお願い致します。3/22の私の編集の意図について説明させていただきます。 まず、数行中に「柔道と異なり」が2度3度入るのはあまり日本語として美しくないと思いこれを除きました。

ありがとうございます。おかしくないように2度目に「も」を入れました。--Phew 2007年3月23日 (金) 10:52 (UTC)[返信]
私が思うに最初の一度だけで以後も「柔道と異なり」は生きると思いますし、仮に生きなくてもサンボの説明としては十分ではないかと思います。或いは大幅な改変が必要になりますが「柔道との相違点」の説明として括ってみても良いかと思います。やはり、二度三度と同じ言葉が出てくるのは読んでいて抵抗を感じます。
まあ、入れないとわかりにくいと思います。--Phew 2007年3月23日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
別に抵抗は感じませんでした。--Phew 2007年3月23日 (金) 13:09 (UTC)[返信]
同じ言葉の繰り返しはしないのが美しい文章だと思います。
案をしめしてみてください。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
あなたが改変する前の私の文章が私の案です。
どうも相容れるところが無さそうな気もするし編集合戦と呼ばれる物もやる気は起きないので、しばらく頭を冷やす事にしますが、「スイープの技術があまりない。さらに、サンボ経験の少ない柔道家がトーナメントで優勝してしまったり」の「さらに」はおかしいと思います。あと「柔道家ダヴィド・ハハレイシヴィリ(グルジア)が優勝したりしている」の「したりしている」もないでしょう。

「サンボと柔道との差異」を語るならばよいと思いますが、「サンボの特徴」としては「柔道とは異なりサンボは~」といった形は必ずしも必要ではないのでないかと思いましたし、省いても内容は破綻していなかったと思います。「インサイドガード」については、これはサンボ用語では無く柔術とそれに影響を受けた競技の用語であり、また一般的に使われる言葉でも無いので敢えて使う必要が有るとは思えなかったので除きました。

対策として「インサイドガードポジション」を内部リンクにしました。--Phew 2007年3月23日 (金) 10:52 (UTC)[返信]

また、現在の文章についての疑問なのですがパスガードという考えは柔術や総合格闘技に比べて薄いのは事実ですが、それはインサイドガードでの抑えが認められるからとは言いがたいと思います。インサイドガードから抑え込むのは決して楽な行為ではありません。サンビストでも足を越えて柔術でいうサイドやハーフの状態になる方をベターと考えると思いますし、試合でも積極的にインサイドガードの抑えを狙う選手は少ないと思います。パスの技術が低い(柔術、総合と比べてですが)のは、寝技のブレイクが比較的早い事と、ポジションによる失点が無い為、柔道と同じく亀の形で守るのが合理的であるからだと思います。(絞めがないぶん、より亀が有効でもありますし。)「逆に柔道では豊富で総合格闘技で有用なパスガード、スイープの技術がほとんどない」という部分にも疑問を感じます。私は柔道と同じ程度にはパスガード、スイープの技術は存在すると思いますが(多くは柔道から受け継いだものでしょうが)、サンボが少ないという根拠はどのようなものでしょうか?(確実に劣るのは絡んだ片足を抜く技術、またズボンを利用した技術くらいではないかと思うのですが。)

柔道と比べるとかなり劣ると思います。原因も正しいでしょう。「全く無い」といってるわけではないので理解してください。本よりも実践のほうが実感すると思いますが、柔道の技術書みると豊富に記載されてますが、サンボでは皆無です。むしろ、その前に書かれている肘関節技での柔道にはない技術のほうがいまでは少ない様に思います。競技規約上それらが取り入れられない理由はあまりないわけですから。--Phew 2007年3月23日 (金) 10:52 (UTC)[返信]
日本のサンボの技術書は量が少ないわけですから(もしロシアの物もお持ちでしたらすいません)、技術書の記載だけでは比較できないと思います。
絶対量でなくて、割合で言ってます。--Phew 2007年3月23日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
サンプルの量が少なければ統計としての価値は無いと思います。あなたが読んだサンボの技術書はどれだけの物なのでしょうか。
統計的に有意水準を明らかに越えるぐらいはよんでいます。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
Wikipediaでは他者に検証可能な事を書く事が求められていますね。具体的なタイトルや冊数を。

また、最新の編集の「柔道では豊富な寝技におけるパスガードの攻防、スイープの技術があまりない。」ですが、現在のサンボと柔道ではむしろサンボの方がパスガードの攻防は多いのではないでしょうか?

そんなことはないでしょう。確かに柔術の影響か最近増えてきたかもしれませんが、柔道は昔から多いですからね。--Phew 2007年3月23日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
あなたの言う柔道のパスガードの攻防がどの状態の物を言っているのか疑問です。寝技のブレイクの早さは柔道の方が早いのは間違いないと思いますが。あと、スイープに関してはお答えいただいていないですね。

柔道はサンボと比べてもかなり「待て」が早く、クロスガードも有りですからガードを割って抑え込みにいくという展開は珍しくありませんか?もし、投げから抑えの連携の途中で下の者が絡めた足を解こうとする攻防の事を言っているのならばケースは増えると思いますが、サンボはサンボで関節技の攻防の最中で相手の足を越えて抑えに行く場面も多いです。スイープについても技術書には載っていたとしても実際に柔道の試合で使われる事がどれくらいあるのか、それを身につけようとする者がどれくらい居るのかを考えると「柔道の方がスイープの技術が上」という表現には違和感を感じます。また、先のインサイドガードもそうなのですが柔術用語で柔道とサンボを論じるのもどうなのかなと思います。

柔道の試合でもよく見かけますよ。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
そうしないともっと長くなってしまいますからね。--Phew 2007年3月23日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
柔道においてもサンボにおいてもパスもスイープもポイントにはなりませんね。両者の比較として両競技が価値をおかず特色でもない物を挙げる事に意味があるのか疑問です。
パスガードは柔道ではポイントになるといってもよいでしょう。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
柔道でパスガードがポイントにつながるのは限定的な状況だと思います。

そもそも「総合格闘技で有用な技術の有無」をサンボの特徴で触れる必要があるのか、という所から疑問を感じます。サンボはサンボであり、サンボの技術はサンボのルールで勝つ為に存在するわけですから、他競技で使える技術の有無やレベルを記載する必要は無いのではないかと思います。

サンボからバーリトゥードへの転向選手、転向しようとしたがうまくいかなかった選手も多いわけですからそうでもないでしょう。--Phew 2007年3月23日 (金) 10:52 (UTC)[返信]
柔道でもレスリングでも総合に転向した者も失敗した者も多いですよ。
柔道でもレスリングでも書いてよいかと思いますよ。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
でも柔道とレスリングを語るのに「亀になるから、寝技の待て賀早いので総合では」とか「総合に必要な関節技、締め技が無い」などという必要は無いと思います。
必要ない人は飛ばしてよめばよいかと思います。--Phew 2007年3月23日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
それを言ったら何を書いても良い事になりますね。
そんな事はありません。サンボと関係ないことは書けないですし、他にもいろいろと制限はあるかと思います。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
インサイダーの視点は無視はしませんが軽視すべきで、様々な視点から書くべきなのがウィキペディアの方針かと思います。--Phew 2007年3月23日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
むしろ、サンボという競技自体の本質とは関係の無い総合から見た視点の方が辞書としては無意味だと思うのですが。
ウィキペディアの方針にそって書かないといけませんね。--Phew 2007年3月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
では、サンボと柔道の比較でパスガードの攻防が柔道の方が多いという根拠を他者が検証可能な形で示して下さい。私はどちらとも言えないので触れないのが正しいかと思います。
発言の最後に半角で~~~~と入力する事で署名できます。それにしても、"必要ない人は飛ばしてよめばよいかと思います"相変わらずめちゃくちゃ過ぎます。
"サンボという競技自体の本質とは関係の無い総合から見た視点の方が辞書としては無意味だと思うのですが。"に対して"ウィキペディアの方針にそって書かないといけませんね。"では答えになっていません。あまりにも常識を欠いた言動恐れ入ります。Plume 2007年4月4日 (水) 05:37 (UTC)[返信]
要約で個人攻撃、誹謗中傷してますね。そういうことは禁止されています。警告しておきます。
なぜめちゃくちゃでしょう?必要のない人まで強いる必要はないし、自分は興味がないからといって関連のあるのに「記事に書くな」というのもおかしいです。それにそれしか答えてないわけではないでしょう。他にもいっぱい答えてます。歪曲は止めて欲しい。--Phew 2007年4月4日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

昭和天皇について[編集]

  • 昭和天皇にて、Category:日本の国会議員 (1890-1947)を削除していますが、皇太子時代の1918年4月から1925年12月まで貴族院の皇族議員でした。明治憲法下では成年に達した皇族の男子は自動的に貴族院議員となりました。したがって復活させておきます。--海行かば 2007年3月26日 (月) 0:20 (UTC)
それと3/8にCategory:スカウト活動を削除したのはうっかりミスですか?--Phew 2007年4月2日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
はじめまして。遠野と言います。Phewさんが出典の明記を貼られていました「徳仁親王の結婚に反対」の節ですが、情報源である書籍、雑誌が確認できました。出典の明記を外してもよろしいでしょうか?--遠野能史 2007年4月14日 (土) 21:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます。「要出典」を貼り直しました。--Phew 2007年4月14日 (土) 22:30 (UTC)[返信]

「構造計算書偽造問題」における構造計算ソフトの外部リンク[編集]

構造計算書偽造問題と、構造計算ソフト(の製品)のページと、どのように関連があるというのでしょうか。説明願います。 -- NiKe 2007年4月28日 (土) 03:01 (UTC)[返信]

事件のキーとして構造計算ソフトの存在があるからです。そしてこれがシェアが大きい。--Phew 2007年4月28日 (土) 03:16 (UTC)[返信]
あの外部リンクでは何の説明にもなっていないと思いますが。構造計算ソフトがどういう関連を持つのか、記述が必要でしょう。また、シェアが大きいからと言って、特定製品のページにリンクさせる必要があるとも思えません。 -- NiKe 2007年4月28日 (土) 03:20 (UTC)[返信]
記事を見れば判るでしょう。除去する必要もないでしょう。--Phew 2007年4月28日 (土) 03:23 (UTC)[返信]
申し訳ないんですが、さっぱり分かりません。 -- NiKe 2007年4月28日 (土) 05:08 (UTC)[返信]
了解しました。書き足します。そちらで除去するよりも書き足してくれるともっとよかったです。--Phew 2007年4月28日 (土) 05:18 (UTC)[返信]

不存在の証明について[編集]

j8takagiです。こんにちは。不存在の証明について、「上の2行とこの行を削除しましょうか?よろしければ私の発言を含めて削除してください」にしたがって、Phewさんの発言を削除させていただきました。ご確認をお願いします。もしPhewさんの意図に反するものであったならば、リバートしてください(他人の発言削除は本来「してはいけないこと」なので、慎重に行動しています)。私の誤りのため、お手数をおかけして申し訳ありません。j8takagi 2007年5月1日 (火) 04:12 (UTC)[返信]

大丈夫です。問題無いです。わざわざ、ありがとうございます。--Phew 2007年5月1日 (火) 04:17 (UTC)[返信]

昭和天皇の件について[編集]

お忙しいところを失礼。 至急、利用者‐会話:霧木諒二までいらしていただけないだろうか。 霧木氏の示した文案で、問題となっている記述を決着させたいと思う。 貴方に異存がないというなら、それでこの件は決着ということとして、保護解除依頼を出すこととしたい。--遠野能史 2007年5月1日 (火) 16:49 (UTC)[返信]

富田関係記事編集する前にノートでの対話に応じてください。--Phew 2007年5月1日 (火) 17:46 (UTC)[返信]

お忙しいところを失礼。 再度、、利用者‐会話:霧木諒二までいらしていただきたい。 合意条件及び富田朝彦の件で提案がある。あなたが同意していただけるなら、この一件はこれで終了ということにしたい。--遠野能史 2007年5月3日 (木) 15:42 (UTC)[返信]

ポジショニングとスポーツサンボについて[編集]

先にサンボの特徴について議論した者ですが久々にwikiを覗いて「ポジショニングとスポーツサンボ」について独立した項目ができている事に驚きました。述べられている内容に異論は多々あるのですが、それ以前にこの項目のほとんどはあなたの推論、意見ではないでしょうか。ウィキペディアの方針、検証可能性に反していると思いますがいかがでしょうか。Aioisombo 2007年5月29日 (火) 12:25 (UTC)[返信]

お忙しい様で現在お答えを頂いていませんが、前回のやり取りでは「サンボと柔道の技術書の比較」はあなた自身が集めた技術書の記載内容の比較という事でした。これは匿名の編集者による未発表の研究ですので独自研究にあたると思います。現在の文章では「全てのサンボ技術書」あるいは「信頼できる発表された研究で調査対象になったサンボ技術書」において、「パスガード・スイープの技術が確認されていない」と誤解される可能性が高いです。もし、この間にこれを裏付ける信頼できる資料が見つかったのであればそれを教えてください。
また、同様に前回のやり取りでの私の「柔道とサンボのパスガードの比較」に関する質問に対して、あなたは自身の経験や主観のみで答えていらっしゃると思います。現在、掲載されている記事について、元となる信頼できる資料があるのならば出典を示してください。小学生柔道の方がサンボよりもパス・スイープが発達しているという説の根拠には特に興味がありますね。Aioisombo 2007年5月30日 (水) 00:49 (UTC)[返信]
節を作ったのは私ではないですね。今の内容は私の意見とも異なります。どうでしょう?出典を示してほしいところに要出典テンプレートをはったら?私やみんなが出典を思い出すなり、探してくると思います。--Phew 2007年5月30日 (水) 11:46 (UTC)[返信]
失礼いたしました>節の件。要出典も今後は考えようと思っているのですが、「技術書の記載」の件はあなたが書いたものですよね。過去のやり取りからするとあなたの独自研究の可能性が高いと思われた事、この部分が削除されるとそれ以降の「上述の~」を含む柔道関連の文章も整理でき、他の執筆者への質問が容易になると思ったので最初に質問させて頂きました。私の指摘に関してはどうお考えでしょうか?--Aioisombo 2007年5月30日 (水) 12:14 (UTC)[返信]
再度、出典がある場合は明示を、無い場合はこの部分とこの部分を根拠とする記述の削除をお願いします。先にも書きましたが大きな事実誤認を招きかねない問題ですので、本日中に削除されない場合は私が削除しますが宜しいでしょうか?あと「エリオ・グレイシー等が数多くおこなったノーポイント、打撃無しの柔術デスマッチルールでも有効性は証明されている。彼が有効に使うだけでなくポジショニングで彼を圧倒した木村政彦が圧勝したりもしている。」の部分も記述したのはあなたですよね。出典をお願い致します。私からすれば「ポジショニンングのポイント無し、打撃無し」の共通点はあるとはいえ、寝技一本以外の決着が無いルールとポジショニング以外の投げや抑え込みのポイントがありポイント判定のあるルールを近い物として、「ポジショニングはサンボでも有効」という主張は暴論だと思うのですが、何らかの形で発表されて大きな支持を受けているのならば(あなたは他の人の書いた他説の文末を「~という考え方もあるが」と改変する一方で、自身が書いた説は「証明されている。」としていますね)wikipediaの方針に従わざるを得ません。しかし、そうでないのなら削除されるべきかと思います。複数の人が記述したとはいえ、現在の文章は「サンボでポジショニングが有効なのは証明されているのに、実際のサンボではその技術が発達していない。」という趣旨のかなり衝撃的な内容になってしまっています。--Aioisombo 2007年5月31日 (木) 00:29 (UTC)[返信]
先ほどはどうも。しばらく頭を冷やして改めて考えて、感情的になってwikipediaの基本方針に反する礼儀を失した態度をとってしまったと反省しました。お詫び致します。サンボやあなたのノートのコメントのうち不必要に攻撃的な部分を消去、改変をしたいと考えているのですが、自身のコメントの編集や消去は許可されているようですが、削除線の使用も推奨されている様子。いずれにせよ履歴には残りますが消去して構わないものかお手数ですが教えていただけないでしょうか?
構いません。なんならご希望の時間以降は私のも含めて全て削除しましょうか?--Phew 2007年6月2日 (土) 08:49 (UTC)[返信]
ではサンボの物は私がPhewさんの14:11(UTC)以降の物全てを削除して宜しいでしょうか?それ以前の私の書き込みにつきましては不要な部分を削除して、編集理由と221.186.4.121の方の関連の記述を残して編集しようかと思います。編集後にご確認してご意見があれば私のノートに書き込んでください。Phewさんのノートに関しては私の用は済みましたので、私は先の3/23分を含めて全て削除でも大丈夫です。Phewさんの判断にお任せするという事で宜しいでしょうか?--Aioisombo 2007年6月2日 (土) 09:00 (UTC)[返信]
14:11(UTC)のは除去しないでください。それよりあとやご自身のは結構です。--Phew 2007年6月2日 (土) 09:03 (UTC)[返信]
了解しました--Aioisombo 2007年6月2日 (土) 09:04 (UTC)[返信]
ご確認下さい--Aioisombo 2007年6月2日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為ノートの他人の発言の改竄対話拒否その他コミュニティを消耗させる行為)はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となるおそれもあります。ご注意ください。--Udoi 2007年5月30日 (水) 01:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:曖昧さ回避Wikipedia:保護の方針を熟読してください。明確に記述してあることが読めてなかったり、書いてもいないことを勝手に脳内補完して曲解するのは熟読といいませんよ。本当は「最後の警告」をする予定だったのですが、少々熱くなっているようなので今回は見逃してあげます。--Udoi 2007年5月31日 (木) 20:30 (UTC)[返信]

ノート:松尾和子での個人攻撃。[2]など利用者:Udoi会話 / 投稿記録 / 記録氏の一連の行動は自身の主張する松尾和子 (ジャーナリスト)記事を充実させることに向かっておらず、上記の警告は無効と思います。--Tiyoringo 2007年5月31日 (木) 20:43 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Phew 2007年6月1日 (金) 11:16 (UTC)[返信]
若干私の主張に誤解があるようですが、Tiyoringoさんのノートで回答します。警告については、これ以前のPhewさんのすべての問題行動を踏まえた上で出したものですので、誤解なされぬようお願いします。松尾和子のことだけなら私もここまではしません。--Udoi 2007年5月31日 (木) 20:53 (UTC)[返信]
松尾和子のことだけなら私もここまではしません。
よく状況を把握していないのにさっと保護依頼をするあたなが言っても説得力はない言葉ですね。Wikipedia:保護依頼
私には誰のことだか分かりませんが、・・・半年ほど移動保護をお願いします。
--Phew 2007年6月1日 (金) 12:52 (UTC)[返信]
具体的に私が読めていないことや脳内補完してることをしめしてください。なんか具体的な説明無しに言い切ることが多いですね。--Phew 2007年6月1日 (金) 11:16 (UTC)[返信]

投稿記録を拝見させていただきましたが、思い込みで荒らしと決めつけたうえで、何の断りもなくいきなり投稿ブロックにかけるような真似もやめてください。--Piggy1 2007年7月14日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

掛けたほうが良いだろうけど掛けてません。
何の断りもなくいきなり投稿ブロックにかけるような真似もやめてください。
依頼にしてもこういうことを言う根拠は?決めつけてはいません。そう思ったから報告したまでです。その前に反省を!なぜ、要求ばかりして、こちらの要請にはなぜ応えないのでしょう?--Phew 2007年7月14日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

拉致・監禁罪から逮捕・監禁罪へのリダイレクトについて[編集]

リダイレクトの削除依頼を出しておきましたのでお伝えしておきます。間違いや勘違いは誰にでもあることですので、このまま大人しくしていただけるのであれば、特にとがめだてすることもしません。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年6月2日 (土) 22:17 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

お世話になっております。早速挨拶に参上しました。先日は速やかで的確な対応をしていただき、ありがとうございました。色々と至らない点があるかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。--ベネット@蒸気抜き 2007年6月12日 (火) 18:29 (UTC)[返信]

こちらこそ、よろしくお願いいたします。--Phew 2007年6月13日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、富田メモでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。ノートにきちんとした理由を書かずに論駁を続けるのは重度の違反行為です。Wikipedia:荒らし#論争タグの不適当な使用参照。黒潮 2007年7月13日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

合意のないテンプレートはがしはおこなっておりません。Wikipedia:荒らし#論争タグの不適当な使用をよくお読みください。--Phew 2007年7月13日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
荒らし行為はやめてください。残念ながら警告、直後に、あなたは、3RR違反をされました。通報を考えさせていただきます。なお、Wikipedia:荒らし#論争タグの不適当な使用参照については、コピペ間違いです。撤回します。[[黒潮 2007年7月13日 (金) 15:34 (UTC)[返信]
荒らし対応とあなたの意見の取り入れをおこなっており3RRではないでしょう。--Phew 2007年7月13日 (金) 15:38 (UTC)[返信]
3RRは一部についても成立するんですよ。主要な論点について3RRが成立している以上、問題なく、成立してます。論争に熱くなったからといって、こういう行為はおやめください。なお、今すぐ通報しないのは撤回を待っているからです。ご自身で反省できないようなら通報するしかありません。黒潮 2007年7月13日 (金) 15:42 (UTC)[返信]
一部についても譲歩しており、3RRではないでしょう。--Phew 2007年7月13日 (金) 15:47 (UTC)[返信]
問題にしているのは、この部分です。「富田メモ研究委員会がメモが事実であると委員会としての結論を出す以前、以下のような懐疑論も存在した。」。懐疑論が現在存在しないと言う記述につて、完全にオリジナルリサーチで問題にしてるんですが、すくなくとも、3RRですので、削除されないんであれば通報するしかないですね。黒潮 2007年7月13日 (金) 15:51 (UTC)[返信]
「懐疑論が現在存在しない」と言う記述はもともとありません。それにその部分は修正されています。--Phew 2007年7月13日 (金) 15:53 (UTC)[返信]
「以下のような懐疑論も存在した。」は、このような場合、現在は存在していない場合にしか書きません。その点について訂正がされてないのが問題なのです。3RRは微少な修正では、治癒されません。どうも、固執されるみたいですね。残念ですが、通報を考えざるを得ないようです。黒潮 2007年7月13日 (金) 15:57 (UTC)[返信]
そんなことはなく、存在するかどうか不明な場合も書くでしょう。Wikipedia:Three-revert rule
他の変更を同時に行っていようと、他者の編集を絶えず元に戻しているならば、差し戻しと見なされます。
他の変更ではなくその部分の変更をおこなっており、あなたの編集を元に戻してるわけではないので3RRではないでしょう。--Phew 2007年7月13日 (金) 16:06 (UTC)[返信]
ここでの反論も資料として使われることをお忘れ無く。「そんなことはなく、存在するかどうか不明な場合も書くでしょう」。これはもはや開き直りとしかとれません。もう、反省はされないと判断します。黒潮 2007年7月13日 (金) 16:12 (UTC)[返信]
開き直ってるわけではありません。また、1,2,4回目についてはあなたがされたような誤解が減るように該当箇所を書き直しており、3RRではないでしょう。--Phew 2007年7月13日 (金) 16:31 (UTC)[返信]
とりあえず除去しました。--Phew 2007年7月14日 (土) 01:33 (UTC)[返信]

あなたは、議論の結果を無視しまた、おなじ行為をました。今度は猶予無く対処させていただきます。黒潮

同じではなく、かなり、変わっています。無視していないから変わったのです。そちらは全く変わらないというのはわがまま過ぎないでしょうか?--Phew 2007年7月28日 (土) 05:43 (UTC)[返信]

警告文への連絡[編集]

利用者‐会話:陸奥守#警告への警告文を拝見・確認させたいただきました。当方としては「やられたらやり返してやれ」的なものや権力的なものをチラつかせたディベート戦略的な議論手法には否定的(結構頻繁に多用されているみたいですが)で、基本的には当該ノート議論「ノート:地上デジタルテレビジョン放送#要出典要求のコピー制御(コピー禁止)に関して」上での真摯な態度での合意形成で決着することを望んでいます。ブロック要求に関しては、事がそこに至った場合の結論は一般利用識者の判断に委ねたいと思いますので一向に構いませんのでご自由にどうぞ。--陸奥 2007年7月16日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

警告2[編集]

ノート:きっこに明記しているのに私のノートに来て一方的なタグの貼り付け、警告の繰り返しをやめなさい。あなたのやっていることこそ荒らしですよ。--Soregashi 2007年7月21日 (土) 05:58 (UTC)[返信]

どの類型の荒らしになりますか?--Phew 2007年7月21日 (土) 06:01 (UTC)[返信]
いい加減にして下さい。ノート:きっこきっこの記事もきちんと読んで下さい。--Soregashi 2007年7月21日 (土) 06:01 (UTC)[返信]
「ソースは簡単に見つかる」「面倒だ」とかではテンプレートはがしは免責されませんよ。反省してください。--Phew 2007年7月21日 (土) 06:03 (UTC)[返信]
意味がわからなければWikipedia:論争の解決を見てください。また、Wikipedia:管理者伝言板/荒らしに報告しました。反省してください。--Soregashi 2007年7月21日 (土) 06:48 (UTC)[返信]
どの節ですか?--Phew 2007年7月21日 (土) 07:19 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、利用者‐会話:Furuboでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

あなたの行っている的の得ない警告やストーキングは荒らしであり、荒らしの除去は「荒らし」と看做される「警告の除去」には該当しません。Furubo 2007年8月8日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

どの類型の荒らしになりますか?WP:VAND#荒らしの類型--Phew 2007年8月8日 (水) 13:43 (UTC)[返信]

鉄槌打ち[編集]

わざわざご報告ありがとうございました。こちらの不行き届きでお手数おかけしたようでお詫び申し上げます。ところでサップがK-1初戦で中迫を上から殴った際はどんな感じだったかご記憶ありますでしょうか。出展として出したいところなんですが、なにぶん昔の試合で少々記憶が薄れているもので…。--ベネット@蒸気抜き 2007年7月28日 (土) 18:55 (UTC)[返信]

すみません。わかりません。--Phew 2007年7月28日 (土) 19:08 (UTC)[返信]
お早い対応ありがとうございます。私も「サップが中迫を上から殴って倒れたところに膝蹴り」という点だけしか記憶に無いんですよ。いずれにせよ曖昧なことは記事に相応しくないので、記載は見合わせます。--ベネット@蒸気抜き 2007年7月28日 (土) 19:16 (UTC)[返信]

富田メモ[編集]

署名は除去しておきました。黒潮さんらの検証不可能論については反対です。 懐疑論はたぶんあるでしょうが、直接確認していません.懐疑論の地位を書く上で現代史の研究者の間に異論がないという記述は、今みあたりませんが必要 だと思います. --KyoKawasumi 2007年8月1日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

どうもお答えありがとうございます。そうですよね。--Phew 2007年8月1日 (水) 16:54 (UTC)[返信]

地上デジタルテレビジョン放送、 本文&ノート[編集]

「2007年7月29日 (日) 03:56の版 (編集) (取り消し)、60.238.161.115地デジ放送非対応テレビや録画機の継続使用と新規機器購入の留意点 全面改訂」 から「 ノート:地上デジタルテレビジョン放送(2007年8月5日 (日) 07:55) (編集)Phew 地上デジタルチューナー非内蔵機器の継続使用の大幅削除」に至るまで、多くの利用者の合意議論無く身勝手削除に抗議したい。有用な再編集もあるが、身勝手多し。--60.238.161.115 2007年8月5日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

出典が無い場合は除去されても文句は言えません。1週間も待ったのだし。方針文書をよく読んでください。--Phew 2007年8月5日 (日) 10:16 (UTC)[返信]

再警告[編集]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、利用者‐会話:Furuboでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

あなたの行っている的の射ない警告やストーキングは荒らしであり、荒らしの除去は「荒らし」と看做される「警告の除去」には該当しません。この会話ページでもわかるように他の利用者からもあなたに対する警告が多数寄せられています。これ以上の荒らし行為はやめるように再警告します。Furubo 2007年8月9日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

どの類型の荒らしになりますか?WP:VAND#荒らしの類型--Phew 2007年8月9日 (木) 13:46 (UTC)[返信]
上記の多人数からの警告を重く受け止め、己の頭で考えよ。Furubo 2007年8月9日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
やっぱり、たくさんの警告を受けてますね。私以外のコメントも弄ったんですか。ここまでやっているとは驚きです。Plume 2007年8月28日 (火) 07:53 (UTC)[返信]
多くはこちらが警告をした直後におこなれたものです。--Phew 2007年9月1日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Furubo での指導という表現などについて[編集]

こんにちは、利用者‐会話:FuruboでのPhewさんの発言ですが、「指導」「あなたのウィキペディアライフが充実したものでありますように。」などは、上から目線のようであり、何度も繰り返すのは火に油をそそぐようなものだと思います。Wikipedia:管理者伝言板で電気山羊さんがおっしゃられているように、心を落ち着けられた方が良いと思います。いっそことお盆休みを取られてはどうでしょうか。ノート:ダグラス・マッカーサーでもお2人の発言が延々と続き版が重ねられつづけているだけに思えます。お互いに主張することはあらかた出尽くしていると思いますので、今後1日に何度もコメント合戦をするのは避けていただいた方が良いと思います。Wikipedia:コメント依頼に出して第三者の意見を聞いてみたり、これまで記事の編集やノートでの議論に参加された方に再度ご参加願うのもいいかもしれません。--Tiyoringo 2007年8月11日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

ありがとうございます。二つめの言葉はテンプレートですからね。ノート:ダグラス・マッカーサーでも向こうはこちらの質問に答えず、同じことを繰り返すだけです。心は落ちついています。内心を推測するのは控えられたほうが良いかと思います。当たることは少ないです。--Phew 2007年8月11日 (土) 13:47 (UTC)[返信]

論争タグ[編集]

おばんです。論争タグ剥がし荒らしには「また、論争がない場合や、単に自分の編集に対する合意を得られなかったという理由で、不適切に論争タグを置かないでください。」との一文がありますが。 あなたはここ数日、昭和天皇のページで自分の意見と異なる文言に片端から[要出典]をつけているようですが、これは論争タグ剥がし荒らしの方針に反する行為です。タグを置く前にご自分の言葉で編集されてはいかがでしょうか。では、よろしゅう。--氏名不詳者 2007年8月26日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

「単に自分の編集に対する合意を得られなかった」というのは議論の末、合意を得られなかったということでしょう。それに私の意見と必ずしも異なってるわけではありません。真実か疑問があるということです。自分が好きな様に編集するのよりも出典のチャンスを与えたいです。すぐにタグを戻してください。また、不適切に論争タグを置いたと思ってもノートでその同意をとってから剥がしてください。そう思った場合は剥がしてよいなどとは書いてないのですから。--Phew 2007年8月26日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

こちらでははじめまして。Kodai99です。

標記ブロック依頼のノートでCUの提案をされていますが、この依頼の提案は実行不可能です。チェックユーザの方針の情報の公開の節をご覧ください。IPの開示は不可となっています。貴方のされた提案は氏名不詳者氏及び遠野能史氏のIP開示請求となっています。

チェックユーザの方針Wikipedia:CheckUser依頼/Tempなどの過去ログをご覧になって適切な内容に訂正されることを望みます。--Kodai99 2007年9月5日 (水) 12:24 (UTC)[返信]

ありがとうございます。変えました。--Phew 2007年9月5日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

ブレイクについて。[編集]

こんにちは。一ヶ月のブレイク宣言をなさいましたが、編集のブレイク表明と受け取らせていただき、引き続きブロック依頼の経過などをご覧になっていただけるようお願い申し上げます。言葉はきついですがPhewさんは今回のブロック依頼の時点ではブレイクとは無縁の反応をされております。その後の私の投票とコメントでいきなりご自分の反省点を理解したというのは、今までの経過から見てにわかに信じがたい経過です。このタイミングでのブレイク宣言はこれはこれで印象がとても悪いと個人的に感じます。今後出てくるであろう投票とコメント、さらにWikipedia:コメント依頼/Phewにつづられたコメントと問題とされた案件をこの機会にもう一度ゆっくりご覧になっていただくことをお願いいたします。--Rendezvous602 2007年9月12日 (水) 23:12 (UTC)[返信]

下節の通り、来年3月半ばまでブレイクして頂く事になりましたのでご承知の程、お願いします。--202.208.156.49 2007年10月22日 (月) 03:01 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--SANGARI 2007年9月22日 (土) 00:26 (UTC)[返信]