コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Resto1578/過去ログ2(2012年6月1日(金)までに終了した会話・議論)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。Portal:仏教/新着記事を見たのですが、素朴な質問です。そのノートを見ると、削除されたことになっているのですが、見ると、リダイレクトの記事で残っているようです。どちらが正しいのでしょうか。--藤原祟 2010年2月23日 (火) 00:49 (UTC)

コメント こんにちは、藤原祟さん。
Wikipedia:削除依頼/祖壇納骨所にあるように、2010年2月13日 (土) 09:07 (UTC)に管理者 Sergei 1207さんにより削除されました。(特別:Log/deleteで、記事名に「祖壇納骨所」と入力すると確認できます。)
祖壇納骨所」の履歴をみると、2010年2月13日 (土) 09:16 (UTC)にリダイレクトとして、くっちゃめさんによって再作成されたようです。
リダイレクトは新着記事ではないので、「Portal:仏教/新着記事」から削除しました。--Resto1578 2010年2月23日 (火) 04:40 (UTC)
お答え、有り難うございます。削除のあと、再度作成されているのですね。時間の流れが判っておらず、失礼しました。--藤原祟 2010年2月26日 (金) 10:11 (UTC)

7Dの記事について[編集]

大きく手を入れてくださり感謝なのですが、いくつか手を入れさせていただきました。1つは内蔵ストロボの焦点距離に関する記述です。レンズにあわせて15mmとの記述でしたがプレスリリースなどを確認したところ、レンズにあわせたとの出典が見つからなかったため、出典が見つかった「15mmに拡大したため15-85mmでもけられないで撮影できるようになった」という記述に変更しました。もう1つは文章中に組み込まれていた出典の復元をさせていただきました。発売日などの些細な情報にも1つ1つに細かい出典を付けておけば記事全体の質が上がっていきますので、付けられている出典は極力外さないという方向性で作業をしていただけると幸いです。
また、追加された記述の一部に要出典範囲を付けさせていただきました。50Dの17-85mmにあわせたという記述とプロ機が1D・1Dsという記述です。出典がありましたら添えていただけると幸いです。--Kazusan会話投稿記録 2010年3月26日 (金) 06:38 (UTC)

コメント
kazusanさん、こんにちは。
ノート:キヤノン EOS 7D#出典についてに、私が編集に用いた公式サイトなどの記述を出典として明示しました。--Resto1578 2010年3月26日 (金) 09:49 (UTC)

復帰のお知らせ[編集]

こんにちは。ikedat76です。テンプレート:日本の寺院/docの件でお世話になっております。ひとまず議論に復帰できる状態になりましたので、お知らせに伺いました。よろしくお願いします。--ikedat76 2010年5月29日 (土) 05:25 (UTC)

要回答[編集]

失効理由1 - 9ヶ月間、(建設的な)新規コメント無し。理由2 - シチー君さん会話 / 投稿記録 / 記録は、WP:SOCKを理由に2010年8月2日より無期限ブロックされているため、本件を失効としました。--Resto1578 2011年5月2日 (月) 13:31 (UTC)
  1. 何故トーク:真宗大谷派長浜別院大通寺利用者:Zhakimoi氏を荒らし呼ばわりするのか
  2. 何故Wikipedia:管理者伝言板/荒らしなどで証拠も無くオレや利用者:Daitsuji001氏を利用者:Zhakimoi氏をソックパペットと決め付けたのか

以上回答を求める。回答無き場合Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない及びWikipedia:個人攻撃はしない(悪意をもって相手を非難する、あるいは根拠無く相手を非難する行為を繰り返す)に該当する物と判断しWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#方針文書の要熟読に報告させてもらう。--シチー君 2010年5月29日 (土) 11:08 (UTC)

それから宗教法人一覧の編集Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為「6.事実に反し、ウィキペディアの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿」に該当する。返答次第ではWikipedia:投稿ブロック依頼を出させてもらう。--シチー君 2010年5月29日 (土) 11:24 (UTC)

回答[編集]

経緯[編集]

2010年5月19日
05:05 - 利用者:Zhakimoi会話 / 投稿記録 / 記録さんの「真宗大谷派長浜別院大通寺」編集[1]は、「方針・ガイドラインに準じた出典を削除する行為」で、Wikipedia:荒らし#白紙化の説明にある「出典のある情報や重要な検証可能な参考文献が、要約欄に理由を書くことなく除去されること」であり、荒らし行為であると見なしました。それ以前にも、Zhakimoiさんに対して「ノート:真宗大谷派長浜別院大通寺」への呼びかけも行っております[2]」。ノートページでの議論があるのを無視した上での出典の削除です。
10:15 - 3回目の出典を削除する行為であるため、「Wikipedia:管理者伝言板/荒らし」へ報告[3]し、管理者の判断を仰ぎました。
10:21 - Zhakimoiさんは、海獺さん(管理人)によって3日ブロック[4]
11:01 - 要約欄に「rev (3回目。WP:V#OSに基づく記述の削除を戻す。)」と理由を明記した上で、Zhakimoiさんの5月19日05:05の「真宗大谷派長浜別院大通寺」編集をリバート[5]する。
11:12 - Zhakimoiさんがブロックされたことを「トーク:真宗大谷派長浜別院大通寺」報告し、Zhakimoiさん過去の編集について参照先を明示し、編集合戦防止のため同様の編集が行われないよう書き込む[6]
12:22 - 利用者:シチー君会話 / 投稿記録 / 記録さんアカウント取得[7]
12:30 - シチー君さんの初投稿は「トーク:真宗大谷派長浜別院大通寺」に、私のコメントに対して反論[8]。(Zhakimoiさんはブロック中。)
12:41 - IP:61.124.3.176会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが、私の会話ページに「おまえ虚言癖があるだろw」と暴言を書き込む[9]
13:45 - 私のノートページの冒頭部にある注意書き(2009年8月2日に付記)[10]の通り、IPによる暴言を削除する。
13:45 - 「Wikipedia:荒らし#荒らしに対処するには」に基づき、利用者・トーク:61.124.3.176へ荒らし行為について警告する。
13:54 - 「Wikipedia:管理者伝言板/荒らし」へIP:61.124.3.176が私の会話ページに暴言を書き込んだことを報告[11]。(14:19・14:59に誤記などを修正)
2010年5月23日
08:24 - シチー君さんは「トーク:真宗大谷派長浜別院大通寺」にコメントを追記[12]
08:42 - IP:61.124.3.176が私の会話ページを「勝手に消すな」とコメントしリバートする[13]
08:43 - 利用者:Tc731-111会話 / 投稿記録 / 記録さんが要約欄に「61.124.3.176 (会話) による ID:32233993 の版を取り消し: 個人攻撃と見なし除去」と記述してコメントを除去[14]
08:50 - Tc731-111さんが「Wikipedia:管理者伝言板/荒らし」に再発の報告をする[15]
18:32 - 「Wikipedia:多重アカウント#規制逃れ」であると考え、「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」に報告[16]する。
18:37 - シチー君さんは、「sockpuppet: IPとアカウントの併用による自演行為の疑い」を理由に海獺さん(管理人)によって無期限ブロック[17]
18:42 - IP:61.124.3.176は、「sockpuppet: IP多重アカウントの不適切な使用による、コミュニティ撹乱の疑い、および乗り換えによる実質的な問題点の改善なき対話拒否。」を理由に海獺さんによって1週間ブロック[18]
18:42 - IP:61.124.3.176のブロック理由を「sockpuppet: IPとアカウントの併用による自演行為疑いと暴言、つきまとい」と変更。
18:52 - 「Wikipedia:管理者伝言板/荒らし」に追加報告[19]
2010年5月27日
11:07 - シチー君さんは、IP:61.124.3.176と同一人物であることを認める[20]
11:11 - シチー君さんは、海獺さんによってブロック解除[21]。解除理由は、「問題点をご理解いただいたため」
2010年5月29日
16:36 - シチー君さんは、「 各種方針の熟読期間 」を理由に海獺さんによって1週間ブロック[22]
2010年6月2日
09:04 - 利用者:Shinki-Rin会話 / 投稿記録 / 記録さんアカウント取得[23]
09:10 - Shinki-Rinさんの初投稿は、「Wikipedia:コメント依頼[24]。(シチー君さんはブロック中。)
(追記)--Resto1578 2010年6月2日 (水) 21:28 (UTC)・(修正)--Resto1578 2010年6月3日 (木) 11:08 (UTC)
要約
2010年5月19日
05:05 - Zhakimoiさんの「真宗大谷派長浜別院大通寺」2010年5月19日05:05時点におけるの編集は、方針・ガイドラインに準じた出典を削除する行為(荒らし行為)です。
10:15 - 「Wikipedia:管理者伝言板/荒らし」へ報告し、管理者の判断を仰ぐ。
10:21 - Zhakimoiさん、3日ブロック
(2時間後の)12:22 - シチー君さんアカウント取得。
(アカウント取得から8分後)12:30 - シチー君さんは、「トーク:真宗大谷派長浜別院大通寺」で反論。
(反論から11分後)12:41 - IP:61.124.3.176(シチー君さん)が、私の会話ページに「おまえ虚言癖があるだろw」と暴言を書き込む。

1.の回答[編集]

Zhakimoiさんは出典の削除(白紙化)によりブロックされています。白紙化は、荒らし行為です。
また、同ページでZhakimoiさんを「荒らし」とは呼んでいません。「荒らし」とは「行為」のことです。

2.の回答[編集]

シチー君さんは、Zhakimoiさんのブロックから2時間後にアカントを取得し、「トーク:真宗大谷派長浜別院大通寺」で反論されました。よって、悪質なソックパペットである疑いが強いと考え、管理者に報告し、管理者による対処をお願いしました。管理者が問題となる行為を認めなければ、ブロック等の処置はありません。
私は報告しかできません。その報告に対して管理者が判断・対処されました。私には管理者ではないので、ブロック等の対処はできません。

「宗教法人一覧」の編集についての回答[編集]

2010年4月17日 (土) 16:44時点における「宗教法人一覧」の編集[25]は、要約欄に「「ノート:宗教法人一覧#掲載基準について」2010年4月17日 (土) 16:38 (UTC)の報告を参照してください。」と記述した上で編集しており、2010年4月17日 (土) 16:38 (UTC)の「報告」を参照してください。(「真宗木辺派」に関しては、議論の末に私のコメントに誤りがあったため、2010年4月20日04:29のコメントで撤回しております[26]。)
「6.事実に反し、ウィキペディアの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿」と断定される理由が解りません。
報告
4月20日04:29のコメントを反映し「宗教法人一覧」から「真宗木辺派」を除去しました。--Resto1578 2010年6月3日 (木) 11:08 (UTC)

コメント[編集]

私は、知りうる限りの範囲で、ウイキペディアの公式方針・ガイドラインに沿う編集をするように心掛けております。
私の編集姿勢に問題があるのでしたら、どうぞ「Wikipedia:投稿ブロック依頼」に提出してください。
また「Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント」を参照してください。依頼を提出すれば、私の編集姿勢をコミュニティに問うことが出来ます。よって今後は私の会話ページではなく、コメント依頼等にてお願いします。
対話拒否と言われたくないので、コメント依頼提出された場合は報告してください。--Resto1578 2010年5月29日 (土) 15:40 (UTC)・(修正)--Resto1578 2010年5月29日 (土) 20:20 (UTC)
シチー君会話 / 投稿記録 / 記録氏はブロック中なのでResto1578会話 / 投稿記録 / 記録氏の希望通り代わりにWikipedia:コメント依頼/Resto1578を提出した。--Shinki-Rin 2010年6月2日 (水) 09:57 (UTC)
コメント
私の編集姿勢に対する皆様からのコメントを「Wikipedia:コメント依頼/Resto1578」にて待ちたいと思います。ご報告有難うございました。--Resto1578 2010年6月2日 (水) 10:44 (UTC)
報告
Wikipedia:コメント依頼/Resto1578」は、1ヶ月以上コメントがつかなかったため終了案件となりました[27]。--Resto1578 2010年7月12日 (月) 07:50 (UTC)

御礼[編集]

Template:享年の件ではこちらこそありがとうございました。私は自分の提出した削除依頼で廃止テンプレの存在を知って以来テンプレートの削除依頼について履歴保存を考慮してきたのですが、廃止テンプレの設立自体に関わっていない新参者だったために、まだまだ不透明な所も多く、特に今回のような「履歴保存と誤用の衝突」については対処法に悩んでいたところだったのですが、Resto1578さんがPJにて議論を投げかけてくれたおかげで新たな対処法を知ることができ、大変勉強になりました(本来廃止テンプレによる履歴保存を推進する私自身が疑問を呈すべきなのに、怠慢でした…)ありがとうございました。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年7月10日 (土) 15:24 (UTC)

こちらこそ
テンプレート関係に疎い私が首を突っ込んだため、いろいろ教えていただく形になってしまい、お手数をお掛けします。
そこでもう1つ改善提案なのですが、「Template:廃止されたテンプレート」の存在と意味について「Help:テンプレート」に掲載した方が良いのかなと思います。
また現在の{{廃止されたテンプレート}}は、少し難解な使い方が説明されているだけで、過去版に対する影響やテンプレートの移行について、欠陥のあるテンプレートで移行先が無い場合の対処について等の説明が必用だと考えます。
ウィキプロジェクト テンプレートのノートページ」に「Help:テンプレート」へテンプレートの廃止についての説明を追記を依頼しました。
もしよろしければ、ButuCCさんのご意見を伺いたく存じます。--Resto1578 2010年7月11日 (日) 13:18 (UTC)・(修正)--Resto1578 2010年7月12日 (月) 04:58 (UTC)
報告
Template:廃止されたテンプレート/doc」の「使い方」については、Frozen-mikanさんによって「入力例」・「表示例」・「補足」と解りやすい説明に変更していただきました。--Resto1578 2010年7月12日 (月) 04:58 (UTC)

質問[編集]

失効理由1 - 7ヶ月間、(建設的な)新規コメント無し。理由2 - Shinki-Rinさん会話 / 投稿記録 / 記録は、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Shinki-Rin」の議論により2010年10月15日より無期限ブロックされているため、本件を失効としました。--Resto1578 2011年5月2日 (月) 13:31 (UTC)

上の#経緯にオレの事が書いてあるが、どう言う意味か。オレが初投稿したのがシチー君とか言う奴のブロック期間中だったから何だと言うのか。--Shinki-Rin 2010年8月14日 (土) 12:20 (UTC)

コメント
ウィキペディアはオンライン百科事典であり、また、それを実現するために、互いに尊重しあう精神の下で高品質の百科事典を作成しようとする人々のオンラインコミュニティです。
ご自身の投稿履歴をご確認ください。
これ以上は、WP:NOTBATTLEGROUNDを理由に回答いたしません。--Resto1578 2010年8月14日 (土) 13:08 (UTC)
つまり他人をブロック逃れの靴下扱いすることがResto1578氏の「互いに尊重しあう精神」ってことか?
あと誰一人として賛成しない利用者ページの削除依頼は取り下げたらどうか。--Shinki-Rin 2010年9月2日 (木) 10:43 (UTC)

テンプレート呼び出しとカテゴリへの反映[編集]

こんにちは。{{追認}} を一部差し戻させていただきました。ウィキペディアが使用しているソフトウェア (MediaWiki) では、呼び出されてる側(今回は 追認/doc)を最後に変更した場合、変更点がカテゴリに反映されることが遅れる、または反映されないことがあります。この場合、さらに呼び出してる側(追認テンプレート本体)を空編集することで、呼び出されてる側に関する変更点を反映することが出来ます。なお、幾つものページから呼び出されているようなテンプレートでは、呼び出している側のうち一つのページを空編集することで変更点が伝搬していくことがあります。--Frozen-mikan 2010年9月3日 (金) 03:16 (UTC)

コメント お礼
「Wikipedia:投稿ブロック依頼/○○ 追認」の議論でコメントアイコンが無いため、「(追認)」や( 賛成 、追認)のようなコメントが見受けられたので新規に{{追認}}を作成してみました。修正有難うございます。--Resto1578 2010年9月3日 (金) 03:27 (UTC)

統合提案のご案内[編集]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼#修正案1で私がボヤいていたブロック関連のテンプレート群の統合をTemplate‐ノート:追認#統合提案にて提案したことをお知らせいたします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月12日 (日) 22:39 (UTC)

コメント
ButuCC+Mtpさん、こんにちは。ご連絡ありがとうございます。「Template‐ノート:追認#統合提案」にコメントいたしました。--Resto1578 2010年9月13日 (月) 04:08 (UTC)
  • 1.もうご存知かもしれませんが、反対がないので一応BLの方向で草案を作ってみました(ソース)。いくつかの引数とアイコンが変わっています。また、条件付票は第2引数設定で発動します。
    • デフォルトと質問が被るので変更
    • 中立は保留よりも決定された意見のため差別化
    • 情報・報告はNorro style 1に
    • 延長依頼で継続票は変なので維持票追加(説明では分けてるが基本的にどちらを使うかは自由)
    • 使用状況から見て終了提案、即時終了を追加
    • 追認についてはこちら
    • 引数1については制約がないためなるべく分かりやすいものに変更
    • 引数2追加で条件付票(条件の要約なしでは発動不可)
    • 引数3は期間。任意。
ただ、元々あったアイコンテンプレートと(分かりやすくするためとはいえ)差異を付けるべきではないかもしれませんし、他にも色々変えた方がいい所があるかもしれません(特に注記文は自信がない)。もし検討が必要でしたら、移行前ならWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼Template‐ノート:追認に節を立てるか(個人的なツッコミならここか私の会話ページでもいいです)、移行後ならTemplate‐ノート:BLWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼#コメントアイコンテンプレートについてあたりでしょうか。
  • 2.今後の展開ですが、引数化するということは統合前の元記事はデフォルト状態になってしまうという事なので、もしかしたら新設統合よりも廃止&新規作成でResto1578さんのテンプレートの中身はそのまま廃止保存した方が良いかもしれません(使用した部分を修正or修正を使用者に要請しようかと思ってたのですが、使用された依頼がもうクローズしているので手を出しにくいのではと…)。
  • 3.最後にWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼#コメントアイコンテンプレートについてですが、BLに移行した後に私が修正案2を提示(修正案2-A…AFDやRFPのようにリンクのみ。修正案2-B…一覧掲示(全パターンか一部かなど検討余地あり)⇒修正案2原稿)する予定です(条件付賛成/反対など、BL(要約必須)と単体アイコン(要約任意)で異なる使い方が出来るので、本来は単体の方も一部説明が要ります。そのため、BLのみの一覧だけでも膨大になる案2-Bは敬遠されるかもしれません。その方が理解につながるとは思いますけども…)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月18日 (土) 17:58 (UTC)
コメント
ButuCC+Mtpさん、こんにちは。返信が遅くなりすみません。「Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼」にコメント[28]いたしました。--Resto1578 2010年9月21日 (火) 01:12 (UTC)
統合は無事完了しましたが、統合直前になって思い出したTemplate:解除/docTemplate:継続/docTemplate:短縮/docTemplate:延長/docの説明ページ(Template:追認/docTemplate:BL/docに改名して活用)が残ってしまっています。これらは案内が全く変わるため統合の必要性がないとして現状では白紙化状態にしています。自分は享年/docの時同様/doc系のテンプレートは廃止処理する必要がない(というより、そもそも今回の場合は統合しただけで廃止したわけではないので、旧来の使い方を残す意味はほとんどない)と思っているため、このまま削除した方がよろしいと思います。そのため、よろしければWP:CSD#全般8(本人依頼)で即時削除処理をしていただけないでしょうか。よろしくお願いします(もしかしたら私の白紙化編集のせいで(他者の編集があるとして)却下されるかもしれません。その場合は私が責任もって通常の削除依頼に提出します。申し訳ありません)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月21日 (火) 13:09 (UTC)
報告
ButuCC+Mtpさん、「Template:BL」の統合と整備ありがとうございます。即時削除依頼を提出し、対処されました。--Resto1578 2010年9月21日 (火) 16:17 (UTC)

(同じ件ですので同じ節で)案Bの表については言及しているようにTemplate:BL#引数とほとんど変わらないので、その場合は実質案Aとほぼ同じになります。サブページではなく単純に[[Template:BL|投稿ブロック依頼用コメントアイコンテンプレート一覧]]と案内すれば問題ないと思います(AFDなどと違い今回は引数関連を理解した方がいいので、表にリンクさせずに使い方の節から見せた方がよろしいかと。表での例示は賛成表を代表にしてますが、/doc内なら長くても構わないので全てのパターンを例示した方がよいならそうします)。それと、当件(修正案2)についての返答、コメント、指摘などはWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼#修正案2の方でお願いします。また、案をリセットしたために一度賛否確認が必要なので、出来れば今回のやり取り含めあちらで言及されますと助かります(1週間ほど待って、修正案1で賛成された方に確認をして+他の方の反論がなければ変更を実施するつもりです。『案A』はAFDやRFPのように「アイコンあるよ」と短文を添えるだけなので、本来ならばこんな大袈裟に“修正”と提案してまで顔を伺う必要はなさそうな気もするのですが、元々はバラバラのアイコンでAFD等とは違ったこと、今回の提案があってこそBLに移行した経緯を考えると仕方ないかな…と(笑))。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月21日 (火) 17:09 (UTC)

広角レンズについて[編集]

私もあまり詳しくはないですが、焦点距離の短く、直径の小さい広角レンズが「焦点面の錯乱円の直径が、許容錯乱円径以下となる理由」だと思ってたのですがどうでしょう?--Mr. Sandman 2010年12月22日 (水) 12:20 (UTC)

コメント Mr. Sandmanさん、こんにちは。
Mr. Sandmanさんが加筆された「(広角レンズは)レンズの口径が小さいために絞りの直径も小さくなるため被写界深度が深い」という記述には問題があると思います。
被写界深度については、「被写界深度#焦点距離・絞りと被写界深度」を参照してください。「被写界深度はレンズの焦点距離、絞り、許容錯乱円の大きさに依存する。」とあります。ここでいう「絞り」は、絞りの実直径ではなく、入光量の指標である「F値」です。
また焦点距離が短い広角レンズでも、有効口径を大きくして「F値」を1.4とした大口径広角レンズ「EF24mm F1.4L II USM」、「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」などがあります。よって広角レンズだから「レンズの口径が小さい」とは言い切れません。
以上を理由にMr. Sandmanさんの加筆を除去しました。
もし、私に不勉強なところがあり、誤りがありましたらご指摘ください。--Resto1578 2010年12月22日 (水) 13:54 (UTC)

「興宗寺」記事関連[編集]

「興宗寺 (小松市)」について[編集]

脚注に「興宗寺第五世…ここでいう興宗寺は、月津興宗寺が成立する以前であるため、現在の福井市にある浄土真宗本願寺派の興宗寺のこと。」と書かれていますが、それならば興宗寺 (小松市)の開基は円慶ということになるのではないでしょうか?円慶が坊舎を建てたことにより興宗寺(小松)が成立したのであれば、開基が行如であるというのは不可解です。

また、別称についてですが大谷派興宗寺のサイトを見ますと「牛鼻山但馬興宗寺」と称したと書かれていますので別称として記載するならば、「但馬興宗寺」ではないでしょうか?御住職の姓も但馬のようですし。

興宗寺 (福井市)においても別称として福井興宗寺と特記されていますが、これも問題があると思います 大谷派興宗寺のサイトにて書かれている福井興宗寺というのは、いわば本家と分家を分かりやすくするために便宜的に書かれているだけだと思います。 本願寺派興宗寺と大谷派興宗寺では現在何の交流もないようですし、門信徒は地域的にかなり離れているので、お互いの興宗寺を別称で呼び合うこともありません(どちらかといえば大谷派と本願寺派2つの興宗寺があるということすら知らないのです)。 また、東西分派の時点では「福井」という地名がそもそもなかったでしょうから、過去においても本願寺派興宗寺を別称で呼ぶことはなかったと思います。

また福井商工会議所のページに福井興宗寺と記載されていることについては、「福井の興宗寺」「福井に戻った」というような使われ方もしていることから分かるように、「観光としての福井、福井市」をアピールする為の表記であろうと思います。これと似たようなことは曹洞宗の本山でもあります。大本山永平寺のことを「福井の大本山」「福井本山」と言うことも大変少ないですがあります。これは鶴見にある大本山総持寺と区別して、「福井」アピールせんが為にわざわざ「福井の大本山」と言うのです。永平寺という名前は一つしかないのですから、普通に永平寺と言えば良いのです。しかし福井をアピールするために「福井の大本山」「福井本山」と言うだけであり、これは別称というものではありません。また、興宗寺(福井市)のことを県内の他のお寺の住職や門信徒が「松本の興宗寺」「松本興宗寺」と呼ぶことがありますが、これも別称ではありません。福井県には興宗寺は一つしかありませんが、「福井市の松本にあるお寺」と詳しく説明する為に使うこともあるという程度のものです。他の寺院も「どこどこの何々寺」と言います、ひどい時には「大安寺(地名)の大安禅寺)」と言う時もありますから、それらが別称であるはずがありません。ですから、福井興宗寺というのが別称であるとわざわざ表記するのは、とてもおかしいです。

もっと言えば、私が本願寺派興宗寺・大谷派興宗寺とわざわざ書いている名称まで、別称に加えるというのと同じレベルものではないでしょうか?

私はウィキペディアの編集に関しては慣れておりません。ですのでこのような指摘自体が間違いなのかも知れませんが、記事訂正の検討を宜しくお願い致します。--220.213.118.153 2011年1月29日 (土) 12:56 (UTC)

コメント興宗寺 (小松市)」の記述については、公式サイトに「以後、月津興宗寺は東派(真宗大谷派)、福井興宗寺は西派(浄土真宗本願寺派)として別々の道を歩みだした。」とあります。よって、信頼できる情報源の「公表者自身についての記事内での自己公表された情報源」であり、検証可能性を満たしているので問題ないと考えます。「興宗寺 (福井市)」については、検証可能性を完全に満たしていないと考え除去しました。--Resto1578 2011年1月31日 (月) 10:42 (UTC)
検証可能性を満たすとか満たさないとか、いろいろ難しいのですね。いろいろと勉強になります。ありがとうございます。 --220.213.119.147 2011年1月31日 (月) 14:00 (UTC)

「興宗寺 (福井市)」蓮如上人由緒寺について[編集]

もともと牛鼻山興宗寺の中にあった「牛鼻山という山号を蓮如上人から賜った」という内容がありましたが、その内容が大谷派興宗寺の説明であるとして、興宗寺(小松市)の方へと全て移されてしまいました。その為、興宗寺(福井市)の項目の中に「牛鼻山」の山号の由来を記載した部分が全くなくなってしまったのです。そこで、昨日「蓮如上人由緒寺」としてあらためて詳しく(なるべく、興宗寺(小松市)の内容とかぶらないように、言い回しが同じにならないように)記載しました。しかし、この内容が全て削除されてしまいました。これは何故でしょうか?興宗寺(福井市)には山号の由来を書いてはいけないのでしょうか?--220.213.118.153 2011年1月29日 (土) 13:25 (UTC)  

コメント すみません。差分を見誤りました。元に戻しました。--Resto1578 2011年1月31日 (月) 10:42 (UTC)
ありがとうございます。--220.213.119.147 2011年1月31日 (月) 13:59 (UTC)

「興宗寺のリダイレクト」について[編集]

リダイレクトについて質問させてください。「興宗寺」のリダイレクト先が「興宗寺」へとなったということですが、そうなると興宗寺 (福井市)のお隣にある福井市立宝永小学校等の項目に記載されている「興宗寺」の移動先も興宗寺になってしまうのでしょうか?

稚拙な質問で申し訳ありませんが、どうかお教えください。--220.213.108.80 2011年2月8日 (火) 14:11 (UTC)

コメント
「興宗寺」は、曖昧さ回避のためのページに変更しました。詳細は、「Wikipedia:曖昧さ回避」を参照してください。曖昧さ回避の種類は、「1. 平等な曖昧さ回避」です。
曖昧さ回避ページへのリンクは極力避けるという方針があります。「興宗寺 (福井市)」の記事へのリンクは、「[[興宗寺 (福井市)]]」か、「[[興宗寺 (福井市)|興宗寺]]」のようにパイプ付きリンクで記述すればよいと思います。(「福井市立宝永小学校」の記事の履歴を見ると、「パイプ付きリンク」についてのご理解はあると思いますが…。)
回答になったでしょうか?--Resto1578 2011年2月9日 (水) 14:16 (UTC)
コメント お願い
Wikipedia:説明責任」というガイドラインがあります。今後もWikipediaに参加されるのであれば、ぜひともアカウントを取得して、ログインした上で編集してください。--Resto1578 2011年2月9日 (水) 14:16 (UTC)
パイプ付きリンクはよく分からなかったのですが、Resto1578様の書き方を真似て書いてみただけのことです。ご説明も分かりやすく、大変参考になりました。ありがとうございます。--220.213.101.138 2011年2月9日 (水) 23:11 (UTC)

「に関連する人物」について[編集]

失効議論停止から1か月経過した終了案件。--Resto1578会話2012年8月12日 (日) 12:45 (UTC)

3つの議論でほぼ同一の文言で短時間のうちに編集したのは、3つの議論で同じことを考えたからです。

個別に議論をする意思はないのでは決してありません。どうか理解してください。--RHDIA会話2012年5月24日 (木) 05:33 (UTC)

コメント
上記のような説明は、議論に参加している利用者、および議論の推移を見ている利用者に対してコメントしてください。
よって私の会話ページではなく、下記ノートページにて個別にコメントしてください。
よろしくお願い致します。--Resto1578会話2012年6月1日 (金) 20:25 (UTC)