利用者‐会話:S-PAI

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

荒らし以外でご用のある方は一番下に追加してください。なお、必ず文末に署名をしてください。 - [新規メッセージの投稿]

荒らしは一切書き込みしないこと。書き込みしても個人攻撃として除去します。


過去ログ[編集]

過去ログ移動のお知らせ[編集]

2012年まで分を過去ログとして移動いたしました。--S-PAI会話2013年1月31日 (木) 16:16 (UTC)[返信]

拳眞塾 削除依頼の件[編集]

新設ページ拳眞塾が、おそらくは有効な情報量が少なく、体裁の整え方も不十分である、という理由で削除依頼が出されました。 題材そのものは「特筆性がない」ものではなく、できればもっと情報をお持ちである第三者にも、編集に参加して欲しいページです。これに関連するページも多いので、興味のある方は少なくないと考えます。 当方は不慣れな編集作業で、ページ作成時に作業を完了できていませんでした。可能な範囲で加筆・修正を加えましたので、存続投票をご検討願います。--Wakaume会話2013年2月8日 (金) 10:22 (UTC)[返信]

バス停記事について[編集]

前停留所の記事を作成するのではなく、主要な停留所のみ記事を作成し、地域に密着した記事を作るように作成しました。

削除依頼は不服とします。tsuyoshishine2003

Wikipedia:コメント依頼/吉野家´について[編集]

こんばんは。S-PAIさんが、提議された上記案件ですが、状況が暁美ほむら孫悟飯から、かまいたちの夜ポケットモンスターpixivまで拡大し、出典なき投稿を繰り返し、削除されるとリバートする行動がブロック直前まで続いておりました。これはこれまでの経緯および当該ページの参考リンクに記載してもよいものでしょうか。それともコメント依頼が出された時点での事項のみ記載するにとどめるべきか、この種の議論は初めてなもので、どうぞ御指南下さい。--Kenken12345678会話2013年3月2日 (土) 19:13 (UTC)[返信]

短期ブロックされるという状況の変化があったため、それが行われたときまでの経緯を簡単にこれまでの経緯に追記するという形で加筆いたしました。--S-PAI会話2013年3月3日 (日) 01:02 (UTC)[返信]
編集ありがとうございました。これでよくわかります。--Kenken12345678会話2013年3月3日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

こんにちは、今度は私への個人攻撃(個人ノートでの荒らし・ストーカー呼ばわり・暴言)、(Wikipedia:礼儀を忘れないに反して、「さん」等の敬称を付けないも実施。)にて、被依頼者が再度1週間の投稿ブロックとなりました。またお手数ですが追記を御願いしてもよろしいでしょうか。私が書くと、またストーカーと勝手にブロック明けの被依頼者決めつけそうですので。私にも一端の責任はありますので、そちらは第三者コメントの方に記載させていただきたく思います。--Kenken12345678会話2013年3月6日 (水) 01:18 (UTC)[返信]

さすがにどうしようもないのでブロック依頼提出とさせていただきました。もう編集から降りてもらうかコミュニティに審議を仰ぐ時期と思いました。--S-PAI会話2013年3月6日 (水) 09:04 (UTC)[返信]

かしこまりました。主導していただいて有り難うございます。無論賛成票を投じます。--Kenken12345678会話2013年3月6日 (水) 09:11 (UTC)[返信]

追記です。Wikipedia:コメント依頼/吉野家´はリンクに載せなくてもよろしいでしょうか? --Kenken12345678会話2013年3月6日 (水) 09:29 (UTC)[返信]

こちらの不注意突っ込み感謝です。追記しました。--S-PAI会話2013年3月6日 (水) 09:41 (UTC)[返信]

ありがとうございます。もうああいう人物ですから、恨みなども生まれません。会話ページも含めた無期限ブロックに投票します。--Kenken12345678会話2013年3月6日 (水) 09:52 (UTC)[返信]

いろいろとお疲れ様でした。結局このような結果になりましたが、議事進行ありがとうございました。私も少々疲れました。すこしWikipedia編集から離れようとも思っています。--Kenken12345678会話2013年3月10日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

削除依頼中のページに関して[編集]

こんにちは。昨日書き込んだ内容に対してのS-PAI様からの指摘に関してですが、どこをどのようにすればよろしいでしょうか?すべて事実ではあるのですが・・・。まだ、ウィキペディア初心者なのでご教授いただければと思います。Sugar king——以上の署名の無いコメントは、Sugar kingノート履歴)さんが 2013年3月13日 (水) 04:25 (UTC) に投稿したものです(Damena会話)による付記)。[返信]

ある削除依頼について[編集]

Damena会話)と申します。この削除依頼についてですが、初版作成者がまがりなりにも「出典」を掲げている場合、「検証可能な特筆性がない」と断定するのは、少々リスクが伴うと思います。執筆者の不要の反感を招いたり、初心者の場合はウィキペディアの参加意欲をそぐ結果となったりするかもしれません。また、事情を知らない第三者が「出典は挙げられているから」という理由で稚拙な存続票を投ずることもあるかもしれません。釈迦に説法のようで恐縮ですが、削除依頼は多かれ少なかれ意見の不一致をみることがあるかと思います。ですから依頼を提出する際は、いつでも原理主義に立ち返り、その項目がWikipedia:削除の方針のどのケースに該当するかを明示した方が良いでしょう。また「宣伝目的も疑われる」という文言も、あからさまな場合を除けば、書かない方が賢明かもしれません。個人攻撃とみなされかねませんし、過去の議論と照らし合わせてみて、適切でない発言であると感じる人も少なくないと思われるからです。--Damena会話2013年3月14日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

ある削除依頼の依頼文について[編集]

はじめましてKubouと申します。こちらの削除依頼の依頼文中で固定リンクがうまくいっていないようです。おそらくこちらの人物記事のことだろうと思いますが、修正のほどお願いいたします。--Kubou会話2013年3月18日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

指摘ありがとうございます。修正しておきました。--S-PAI会話2013年3月18日 (月) 16:03 (UTC)[返信]
確認いたしました。早々のご対応ありがとうございました。--Kubou会話2013年3月18日 (月) 16:06 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:削除依頼/S★UTHERN CROSS[編集]

こんばんは、利用者:ikedat76と申します。Wikipedia‐ノート:削除依頼/S★UTHERN CROSSでIPユーザさんと私からご質問を差し上げています。ご質問を差し上げてからも活動をされているようですが、お気づきでなければと思い、お知らせに伺いました。--ikedat76会話2013年4月2日 (火) 10:35 (UTC)[返信]

削除依頼に関して[編集]

御世話になってます。削除依頼でよく顔を合わす(ネットでこのような表現は不正確ですが)ので、私の存在程度は御存知かと思います。さて最近、ケースEでの削除依頼の提出者や削除票投票者に対し、(存続となった場合に)風あたりが強くなっています。野球なら4割打てば誉められますが、削除依頼は10割でないと批判されます。批判の中には腹が立つものもありますが、的を得ている意見もあるのではないかと思います。私も最近Wikipedia:削除依頼/吉田カバンで失敗したので、自戒を込めて申しますが、ケースEでの削除依頼の提出や投票には慎重であるべきと考えます。私は記事を作るのも削除依頼も同様にWikipediaの目的に沿っていると考えますが、中には「記事を書かないのは目的外利用者」などと言う利用者もいます。大変不躾ですみませんが、以上の事を心の片隅に留め置いて頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2013年4月7日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/合人社グループ について[編集]

提案以降、各種出典が補完されているように思います。広島地区以外在住でも、大きめの図書館などに行きELNETなどを活用すれば、中国新聞などは確認できる資料に思います。改めて、削除提出者の責任として、追加された出典を確保の上で確認し、現時点でも当初の出典理由が成立しているか見直して欲しいと思います(もっとも、後付で理由を付けるのは、控えてください)。--Taisyo会話2013年4月8日 (月) 12:20 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

Vigorous actionTalk/History)です。大西隆博関連でお伺いいたしました。この項目の履歴を確認する限り、白紙化が問題となる行為等よりIPによる投稿の方がWP:BLP的に問題だと思われますがいかがでしょうか?その記述を取り除いた結果白紙状態になるのは致し方ないと思います(差し戻しのほうがいい場合もあるでしょうが投稿履歴からは差し戻しや履歴の見方をご存知ないように思えます)。
こういった場合、適切な版を探し出して差し戻す&版指定削除などを依頼するなど必要な措置をとっていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2013年9月7日 (土) 02:17 (UTC)[返信]

ナスノミツル削除依頼について[編集]

はじめまして ナスノミツルの項目を投稿した者です。 削除依頼をいただいているようですが、理由がわかりません。どのような意見で削除を提案されているのでしょうか。 これまで吉田達也、灰野敬二、などの記事中に、ナスノミツルとの音楽活動が記載されています。ぼくが吉田達也、灰野敬二、内橋和久 ‎、山本精一の記事中にあるナスノミツルの文字に、自分が投稿した記事をリンク付けをしました。すでに投稿のあるこれらのミュージシャンと同じようなポジションで一緒に演奏活動されているミュージシャンの方で、オフィシャルHPなど見ていただければ、特筆性を満たさないという理由にはならないのではないかと思います。日本の著名なベーシストの方です。ご存じないのかもしれませんが。 また、こちらの記事に不備などあるようでしたら、どうぞご指摘ください。よろしくお願いします。 Tngcgk

削除依頼で反論願います。少なくとも第三者による検証可能な特筆性(Web条に限らず)を示してください。--S-PAI会話2013年10月21日 (月) 23:08 (UTC)[返信]
書き込む場所を間違えていたようです。すみません。あちらで反論いたします。失礼しました。Tngcgk

暴言削除のお知らせ[編集]

題記の通り。

編集合戦の誘発に関して[編集]

こんにちは。Hosiryuhosi と申します。 九六式二十五粍高角機銃 における 蒼き鋼のアルペジオさんと S-PAI さんの編集について、蒼き鋼のアルペジオさんは方針に基づいた編集を行っているものと認識されており、利用者会話ページに対していきなり test3 を送るだけではご理解いただけないように思います。今回の件に関しては、記述除去の停止を求めるとともに、当該記事のノートページへの案内を行われるべきだったように思います。記述除去に関しては {{記述除去}} というテンプレートも存在しますね。それぞれの利用者による行動を善意にとるに心がけていただき、新規利用者に対しては Wikipedia:新規参加者を苛めないでください を意識した対応をしていただけると幸いです。--Hosiryuhosi会話2013年11月4日 (月) 06:30 (UTC)[返信]

「管理」活動について[編集]

Wikipedia:削除依頼/写真袋にS-PAIさんの依頼内容について利用者:BirdStrikeさんと私よりコメントを差し上げていますが、お読みになられましたでしょうか。コメントが投稿された後も継続的に活動されておられるようですので、読んでおられないと言うことはないはずですが、念のためお知らせします。

なお、以前にもご指摘申し上げたとおり、S-PAIさんの「管理」活動や(古い名前で言うところの)特筆性についてのご理解には疑問とするべきところが多々あるように見受けられますが、やはりお返事をいただいておりません。方針等の理解、他者への案内などでの言葉遣いその他諸々を見るに、問題を減らすことと増やすことの両方に作用するような「管理」活動では有益と言えるかどうか疑問であり、こういった状態が続きますと、あなたにとって望ましからざる結果が出てくるように思います。--ikedat76会話2013年11月14日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

返信を拝読いたしました。なお、対話を拡散させないため、S-PAIさんのトークページで継続いたします。ご回答いただける場合はこちらにお願いいたします。

さて、お尋ねの件ですが、なぜ即時存続かと言えば簡単で削除するべき適切な理由が挙げられていないから、これに尽きます。条文を挙げてということであれば、ご説明もできます。

>「第三者による検証可能な特筆性が認められない」…削除すべき正当な理由となっている。

確かにその通りではございます。しかしながら、Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事のくだりに「記事の削除は最終手段であるべきです」とあることにご注意ください。そのさらに下方には「上記のように情報源を誠実に探したにもかかわらず適切な情報源が見つけられなかった場合には」統合をまず検討し、それもかなわない場合に削除へ進むとも述べられており、削除へ進む過程についても指示されています。さて、今回の件、なにも希少本や特殊な学術調査報告書でもなく、ネット検索でそれなりに容易にたどり着けるものでしかありません。

そうしたものがあるにもかかわらず、特筆性を理由として削除するべきと理由を挙げている以上、(仮に初版投稿者の履歴云々の件について目をつぶるとしても)すでに特筆性に係る判断においてWikipedia:独立記事作成の目安に即したものではなく、したがって削除するべき適切な理由は存在しません。

また、特筆性は同文書にもある通り、記事の外部にあるものであって、それが記事に適切に反映されていないこととは別問題です。したがって「依頼の一部の不備」ではなく、依頼全体に不備がございます。

>いちいち反論を要求するのもおかしい

反論を求めていると何故お考えになるのでしょうか。適切な理由による依頼であれば、そのことを適切に説明することができるはずです。適切な管理のためには、各種の依頼においては適切な理由(方針とガイドラインに即した)にもとづいて依頼がなされなければならない以上、その理由の適切性については問われて叱るべきですし、仮に不十分な説明であれば処理を滞らせ、不適切な理由にもとづくものであればやはり管理を滞らせるでしょう。したがって、説明責任を果たしていただくことをお願いすることに、何故かくも反発されなければならないのか、理解しかねます。

繰り返し申し上げますが、不適切な「管理」行為は、適切な管理行為と異なり、それ自身が管理負荷を発生させ、問題を減少させるより増大させる方向に作用します。かかる行為はおやめいただく必要がございます。ご理解のほど、お願いしたい次第です。

なお、お気づきでないときのため念のためお知らせ差し上げますと、問題の依頼において管理者の利用者:Ks aka 98さんよりS-PAIさんのコメントに疑問が寄せられております。ご存知であれば失礼いたしました。--ikedat76会話2013年11月15日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

  • 「即時存続」と「(通常の)存続」の意味の違いを理解してもらいたい。依頼時点でWikipedia:独立記事作成の目安で作成すべきでない(特筆性がない)として依頼した削除依頼について「こういう理由で特筆性がある」といったことで「(通常の)存続」を要求することは理にかなっていますが、同条件で「即時存続」を求めるのは理にかなっていません。「即時存続は他の議論の妨げとならないよう、不正な依頼をすぐに終了させるためのものですから、適用範囲外の依頼にむやみに即時存続票を投じないでください。」とあるように、依頼時点で「特筆性がない」といった削除依頼に対してサイトを示して即時存続など入れないでもらいたい。「最初から理由のない依頼」と「理由を論破した依頼」の区別をしっかりしてもらいたい。--S-PAI会話2013年11月15日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

この件についてお話を差し上げるにあたり、S-PAIさんのトークページをウォッチリストに入れましたので、重複して当方の会話ページにメッセージをいただく必要はございません。やり取りが錯綜して対話の過程が第3者に追跡しにくくなりますので、お控えください。あるいは、当方の会話ページに一元化することをご希望であれば、それでも結構ですので、その旨仰せください。

さて、削除依頼にて当方よりご指摘申し上げた2件の外部サイトですが、exciteニュースは「2013年6月21日」、ITmediaは「2012年04月03日」の日付が入れられており、前者は半年弱前、後者は1年以上前の日付であり、依頼時点においてすでに依頼の理由は成立しません。かかる対象を特筆性が無いとは申せませんし、そのように1年以上前、短く見積もっても半年前に特筆性を担保する情報源が得られている事物を、「依頼時点でWikipedia:独立記事作成の目安で作成すべきでない(特筆性がない)」(下線は当方が追加) and/or 宣伝の疑い(初版投稿者の履歴云々)を理由として削除するべきとするのであれば、「最初から理由のない依頼」以外の何者でしょうか。

前回も申し上げたとおり、それらの情報源は特殊な探索経路を必要とするものではなく、草案に言うところの「「上記のように情報源を誠実に探した」にも合致しない以上、合理的な削除するべき理由はどこにもございません。したがって、それらは方針にもガイドラインにも即さない以上、削除依頼の件数と処理の労力を無為に増加させ、処理の妨げとなる以上、「他の議論の妨げ」(削除依頼の処理の妨げ)になってございます。そのような依頼を反復してだされるのはお控えいただきたいと存じます。--ikedat76会話2013年11月15日 (金) 21:15 (UTC)[返信]

議論の拡散をなさるのはおすすめできません。なお、気がついたのですが、Wikipedia:削除依頼/パルロなどと同じくこれもソフトウェアという意味では情報通信技術関連ですね。適切な判断を下すことが難しい分野なのであれば、せめて情報通信技術関連からだけでも手出しをするのを止めるように以前にお勧めしておりましたが、引き続き同じことをお勧めします。--ikedat76会話2013年11月16日 (土) 01:18 (UTC)[返信]

問うまでも無く不適切な解釈だと思いますが、どうしてもご希望なのであれば止めません。記事をそもそも存在させるか否かに係る閾値(特筆性)と記事が存在することを前提としてその質を問題にすること(WP:UNSOURCED)とは別のことです。後者は前者を否定するものではありません。特筆性とはあくまで外部の情報源の存在です。ご理解いただけないことを残念に思います。--ikedat76会話2013年11月16日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/写真袋にて存続の結論が出たことをお知らせいたします。さて、多少記録をさかのぼって見ましたが、S-PAIさんの仰せの「通常の範囲の検索」とは一体何を指すのかますます疑問を深めざるを得なくなりました。Wikipedia:削除依頼/パルロでは容易に発見可能な情報源があったにもかかわらず、特筆性なしを主張なさり、利用者:頭痛さんのご指摘や当方の改稿後も一顧だにすることはありませんでした(もちろんそれらの情報源は、依頼提出より前からありました。依頼後にリリースされたものではあり得ません)。Wikipedia:削除依頼/The Jikensも同様でしたね。

また、Wikipedia:削除依頼/パチンコガンダム駅では依頼を閉じられた管理者からはっきり指摘されている通り、「初版から第三者言及による出典が提示されている記事に対して「本文が独自研究の塊」とは、正常な判断に基いた依頼とは到底言い難いものです。依頼者におかれましては、本件のような依頼提出は今後お控えいただきますよう強くお願い申し上げます」(利用者:MaximusM4さん、2013年3月14日 (木) 03:07 (UTC))と異例なコメントまで出ております。[返信]

依頼後に誤りがあることも誤りを認めることも、同じ誤りの繰り返しが生じない限りにおいて決して非難されるようなことではありませんが、同じ誤りを繰り返し継続しておられるように見受けられます。

特筆性というのがあくまでウィキペディア外部の情報源の存在の有無を指しますが、本当に検索をしているのか、しているのであれば「通常の範囲」が何を指すのか判じかねるばかりです。検索もせずに依頼をしているなら、それは単にご自身の個人的感覚とか好悪をもとにして依頼しているに等しく、まったく制度の濫用としか申し上げようがありません。このような「管理」行為ばかりなさっているようでは、ご自身の行為が問題を減らすという意味で有益な管理行為になるどころか、本来存在しもしなかった問題をわざわざ増やす「管理」行為になっていると考えざるを得ません。いったい、「通常の範囲」でどんな「検索」をなさった結果に基づき、削除依頼に臨まれているのでしょうか。--ikedat76会話2013年11月17日 (日) 04:57 (UTC)[返信]