利用者‐会話:Seikatsu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ビジョン系マルチ商法を執筆しています。[編集]

ドギツイ詭弁論理展開が多いのです。 従って、読んで下さいと「方針添付」するだけでは通用しない出来事となります。逆に理解していない「説明できない」人が多い業界です。

方針の具体的な内容でご指摘願います。
ウィキペディアは何であるか?(過激なもの除く)

その他募集中…

脱ウィキペディア達からの要請(過激なもの除く)

過激でないもの募集中…

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Seikatsuさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Seikatsuさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年6月30日 (土) 07:56 (UTC)[返信]

Template:Otherusesの使い方について[編集]

Template:Otherusesですが、本来曖昧さ回避の目的で、同じ名称を持つ異なる項目への誘導のために使用されるものです。ライフ・ボート・プロジェクトのような使い方は正しいとはいえません。テンプレートを使用するのではなく、文中に「株式会社MMSの活動の一環である。」とでも書くべきです。--アセルス会話 2007年11月7日 (水) 06:25 (UTC)[返信]

修正案を採用--seikatsu 2007年11月9日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

お願いがあります[編集]

Uniontourさんのノートにて発言された、豪快な号外について、という項に私の利用者名が書かれていますが、私は当該項目の編集に携わったことがありませんし、ノートでの議論にも参加していないはずです。なぜ私の名前が上げられているのかわからないので、もし間違いであれば訂正をお願いします。--takranke 2008年1月13日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

(お詫び)大変失礼致しました。履歴を見ても手前の間違いであります。--seikatsu 2008年1月13日 (日) 07:31 (UTC)[返信]

方針文書をご理解ください[編集]

申し訳ありませんが、基本的な方針の無理解が見受けられましたので強制的にウィ気ブレイクをとっていただこうと考えました。ウィキペディアは、悪徳商法の告発サイトではありませんし、何かを啓発したり、ウィキペディア外の活動のためにコミュニティを作ったり、またはウィキペディアのコミュニティを外部で利用したりするためのものではございません。Wikipedia:五本の柱(中立的な観点)、WP:POLWP:NOTなどをよくお読みください。1週間冷静に方針文書を読んでいただきますようお願いします。ウィキペディアでその活動をされるのがもっともふさわしいのかどうかをご検討くださいませ。長いスパンで見ればわずか1週間です。それではよろしくお願いします。--はるひ 2008年1月14日 (月) 07:23 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--はるひ 2008年1月14日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

誤解をなさっているのかもしれませんが、復帰依頼は、あなた(依頼者)の理解を得るために設けられているものではありません。異なる意見の方がたとえお一人であっても、、対話を重ねることによってその方の理解や納得、同意を得ることができるほうがよりよいことです。しかし、ウィキペディアが重視している合意形成は、全会一致を理想としつつも、現実には決して依頼者の説得と理解を意味するものではないのです。seikatsuさんの場合、基本方針の理解が十分ではないまま、別アカウントを取得されて発言されたり(この行為は、本体であるアカウントの無期限ブロックにつながることもありますのでご注意を)、復帰依頼の場所でブロック解除をもとめるようなこと(つまり場違い)を繰り返されますと、あなたご自身の方針無理解をさらにあらわにしているようなものですから、決してあなたを利するものではないと思います。今回ブロックさせていただいたのは、上にも書きましたように、ウィキペディアの存立目的を十分ご理解いただいていないこと(何らかのコミュニティを形成するためにウィキペディアを利用しないでくださいね)が大きな理由です。ソックパペットを作成され誤った行動を続けられてしまったのはとても残念でしたが、わずか1週間ですから、どうか冷静になって上にあげた方針文書をよく読んでみてください。方針文書は量的には少なくありませんし、seikatsuさんもお仕事などがあるでしょうから、1週間程度はちょうどよいのかと思います。
もっとも、test5を私がはらなかったことが靴下を生んだのかもしれません。test5テンプレートの表示はどぎつい面があるので、あらしではない方には、なるべくテンプレートではなく私からのコメントを残すようにしているのですが(時と場合によりますが)、かえって裏目に出てしまったようです。test5の貼り付けが遅くなったことについてお詫びします。
リージャの件は残念です。私はコメントを出し、あなたはそれにしたがって復帰依頼を出しました。それ以上私からコメントすることはまったくなく、対話を拒否していることなどはありません。これ以上のコメントも求められていませんし、私がコメントするべきことでもありません。かえすがえす残念ですが、これもおそらくは私たちがとらえているウィキペディアとあなたにみえているウィキペディアに違いがあるからではないかと思っています。--はるひ 2008年1月14日 (月) 09:07 (UTC)[返信]


投稿ブロック明け[編集]

お世話様です。

潔く引くことにしました。マルチ商法関係の記事を執筆するにあたって覚悟済みのことです。 自身の保険は保険として使用予定はありませんし、外で流布するなど致しませんが、直接「某百科辞典では」と耳に入れば信頼性を指摘します。

ご存知の方はよくお分かりでしょうけど、信頼性の無い記事、つまり誤った情報はマルチ商法が絡んでいるのは多く、学識経験者は「使うな」と説いています。 教師ではありませんが直接の被害者である学生と若年層から相談を良く受けるのと疑似的に勧誘体験はしました。そこで、勧誘トークと呼ばれる虚偽が目立つ語りがあるのですけど、業者別でチェックしていると商材を引き立てる記事編集がウィキペディア全カテゴリに波及しております。 もともと学習用に編集作業を推奨したそうで、被害の因果関係を追求すると、そりゃ使うなと言うのは納得できましたので、良い物があるなら使えるよう修復するには根幹の部分を整備すれば良いと考えた訳で、私にメリットは何一つありません。

誤認部分だけ訂正さして頂きます。

  • ウィキペディアのコミュニティを外部で利用したりするためのものではございません
  • 何らかのコミュニティを形成するためにウィキペディアを利用しないでくださいね
  • ブロックの理由は "各種方針の熟読期間: ウィキペディアは百科事典製作目的以外のコミュ

上記の事は全くございません。表現の仕方が悪かったと思います。マルチ商法記事を執筆するのですからむしろ逆ですよ。

解らないのが「test5」は何であるか?です。

次に、対話を重ねるのを避けているL0 0lさんは「ソックパペット」だと凄く批判するので、深く反省しないといけない念にかられました。用語自体も初めて知りましたので熟読していると、反省する面に些少「?」が出ましたけど、「即時投稿ブロック規制逃れの多重アカウント」ですよね。

また、L0 0lさんには「投稿ブロック依頼提出のお知らせ」宣言されて「誠に残念です」を繰り返し、「ソックパペット利用と悪質なので最低5年以上か無期限のブロックを求めます」と凄く圧迫するので、再度読み返すと「?」部分が大きく成り、対話を好まれてない理由は何故かとL0 0lさんの利用者ページを見ると、執筆と削除方針は『Wikipedia:ウィキペディアは何でないか』とありますのでその部分も再度読み直しました。

マルチ商法関係の出来事なので、定義を羅列しておかないと偏曲されますので抜き出しておきます。

Wikipedia:多重アカウント - 日本語版の考慮すべきガイドラインです
多重アカウント(英:multiple accounts)とは、複数のアカウントを用いて投稿しているウィキペディアンが使う、2つ目以降のアカウント名のことです。特に、不正な目的で使用される多重アカウントは、ルール違反の意味も込めて、「ソックパペット」(英:sock puppet。「くつした人形」の意)とも呼ばれています。この日本語版の方針で「ソックパペット」と表記した場合は、「不正に利用される多重アカウント」を指しています。
多重アカウントは妥当な目的で使われることもある一方、投票で複数票を投じるために使われたり、一つの意見が幅広く支持されているかのように装うために使われたりと、人をだます目的で使われることがあります。多重アカウントとおぼしき アカウントを発見することは可能です。新しく登録されたアカウントのユーザーがウィキペディアのルールにやけに精通していたり、登録後何個目かの投稿ですぐに削除依頼をしたり、投票していたりといったアカウントは、多重アカウントである可能性があります。
多重アカウントの使用は、一般に、望ましいことではありません。ジミー・ウェールズは「多重アカウントを禁ずるルールは特には無いが、一般には、よほど必要が無い限り感心できないものだと考えられている」と言っています。
多重アカウントが望ましくないとされるのは、多重投票やルール規制逃れなどの不正な使用を防止するためです。多重アカウントの使用を全面禁止すべきだと考える人もいれば、適切な使用なら問題ないと考える人もいます。
多重アカウントにも正当な使用方法はあります。しかし禁止されている行為を行ってはいけません。例えば、1つのアカウントで主張した意見をもう1つのアカウントで支持してはいけません。これがソックパペットと呼ばれる不正な使用法の一例です。
多重アカウントを取得して使用する場合は、それぞれの利用者ページをリンクで結ぶことが奨励されています。こうすれば、どのアカウントが誰の多重アカウントかを簡単に確認することが出来ます。

多重アカウントの使用が禁止されている行為

投票
ウィキペディアには「1人1票」の原則があります。この原則は、すべての投票(個人の意見が投票同様にカウントされる議論も含む)に適用されます。 ソックパペットが、ウィキペディアでの一切の投票(意見調査、削除依頼、管理者信任投票などを含む)に参加することは認められません。 多重投票、すなわち投票におけるソックパペットの使用が確認されれば、それらのアカウント全てが永久(または無期限)ブロックされることがあります。
偽装となりすまし
多重投票以外にも、ソックパペットで他のウィキペディアンを欺いたり、支持がたくさんあるように見せかけたり(自作自演行為)してはなりません。 多重アカウントの使用が正当でありえたとしても、この手の振る舞いは、破壊的で不必要なものです。
特に、悪意をもって他のウィキペディアンに成りすましたアカウントは永久ブロックされます。
規制逃れ
ウィキペディアのルールは1つのアカウントごとではなく、利用者1人ごとに適用されます。
同様に、第2アカウントでルールを破った時、その罰則はメインアカウントにも適用されます。
有期限か無期限かを問わず、投稿ブロック中のユーザーがブロックを回避するためにソックパペットを利用することは許されません(「ブロック逃れ」の生まれ変わり)。別アカウントで不正に編集すると、ブロック期間は再度振り出しに戻ります。
問題視される性質
ウィキペディアンの中には、多重アカウントは本質的に問題であると考えている人も、ケースバイケースで判断すべきだと考えている人もいます。ウィキペディアを編集するという権利を取り上げられた利用者(例えばブロックされるなど)は、編集権が復活しない限り、その元の名でも、それ以外の名でも戻ってくるべきではありません。
2つ以上のアカウントを使う利用者は、管理者に対して全てのアカウントを通知すべきだ、という提案もあります。しかし、管理者が他の利用者に比べて意思決定や管理について特別の役割を持っているわけでない以上、この提案は無駄なものです。管理者に対してではなくウィキペディア全体に対して宣言すべきだという意見もあります。
ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズは、これに対して以下のような見解を述べています。
「多重アカウントであることを表明すべきかどうかに対して明確な方針は現在のところないけれど、特別の事情がない限りこういったことを要求するのは賢明なことではありませんね」
「表面的に合意形成がなされているように見せかけるとか、2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる時に限っては、複数のアカウント取得が問題であるといえるかもしれないね」
反対に、多重アカウントを非難するのは、特に多重アカウントだから議論に信憑性がない、と非難するのはスマートではない、と考える人々もいます。確かに、こういった非難が礼儀正しい議論に水を差すものであるならば、こういった行為は慎むべきです。

投稿ブロック経緯[編集]

削除記事ワールドビジョンWikipedia:削除の復帰依頼での投稿ブロック。

Wikipedia:削除依頼/ワールドビジョン(対処)削除しました。 - 何に対処したのか削除理由が不明なため復帰を希望。又は指摘箇所に対する変更を希望。 削除依頼「事実無根。営業妨害が目的と思われるため」 - MMS (企業)の通りの事実です。何処が営業妨害なのか不明かつ不正行為を行わない限り営業妨害はありえない。 削除票「宣伝。英語版には同盟の団体が存在。」 - 議論通りだが宣伝とするならノートで指摘を求める。しかし投票者は無期限ブロックのため不可能。 削除票「営業妨害かどうかは別として、ケースEに相当する内容。」何処がEなのか不明。推測であるが投票者の観点がWikipedia:削除依頼/MMS関連同様であれば異論は無い様子。

ノートは白紙であり、依頼者はノート:MMS (企業)の通り明確に説明できない。選民意識的な管理者権限の話題がしばしば出るようですが、立場は関係なく一利用者としての意見を求めます。もちろん管理者としての意見でも結構です。--seikatsu 2008年1月14日 (月) 04:08 (UTC)[返信]

  • (反対)seikatsuさんの行動自体が、ある特定の目的のために参加していると強い印象を与えているのでしょう。Wikipediaは告発の場所ではありません。百科事典を、異なる目的で使用されているような印象を受けます。実際はどうかわかりませんが少なくともかなり特殊な行動を続けられているように思います。--はるひ 2008年1月14日 (月) 05:17 (UTC)[返信]
  • (コメント)上記は全くの誤解です。深くは問いませんが「百科事典」の名は現在どのように感じておられるのでしょうか?本来の専門分野でも「誤った情報」は根拠付きで幾らでも指摘できますが、専門書ではないので放置しています。私見で「特殊な行動」と捉えるのは構いませんが、時間と労力を費やしても対価を得られる物ではありませんから、あまりにも酷い分野の記事が多くなるのは必然的です。本質を見抜けるかどうかは個人能力ですが、身についた思考が健常な生活にも影響が出る可能性があるので出来るなら「係らない方が良い」問題でも、ウィキペディアは絶好のコミュニティ形成の場でもあります。
復帰依頼は削除理由が不明です。建前で質問に置き換えると品質管理はどうなっているのでしょうか?としても構いません。--seikatsu 2008年1月14日 (月) 06:12 (UTC)[返信]
  • (コメント・質問系)
コメント1. seikatsuさんの行動自体が、ある特定の目的のために参加していると強い印象を与えているのでしょう。
ある特定の目的とは?誰に対して「強い印象を与えている」と考えたのか?
コメント2.少なくともかなり特殊な行動を続けられているように思います。
特殊な行動とは?何故そのように判断したのか?--seikatsu 2008年1月14日 (月) 06:40 (UTC)[返信]



即時投稿ブロック理由「各種方針の熟読期間
ウィキペディアは百科事典製作目的以外のコミュ」
上記は誤認です。配慮した表現の仕方が裏目に出たと思われますので、率直に記載すると「マルチ商法関係者にとってウィキペディアは絶好のコミュニティ形成の場」かつ「商材販売促進となる意図的な記事編集」になります。これはマルチ商法関係者の住み易い環境条件です。


  • (反対)エル・アンド・ジー(投資詐欺商法)ぐらいないと無理ですね。現状を訴えたいのであればHP開いてそこでやってみるのが一番だと思います。--hyolee2/H.L.LEE 2008年1月14日 (月) 06:54 (UTC)[返信]
    • (コメント)そのようなご意見が本当に初めてであり、許せる範囲の相談を求めます。名称をググれば分かるとおりNPO、NGO、他社と紛らわしいのを利用するので、その範囲の分別だけでもと考えますが…。どうしても商取引の性質上で商売方法(宣伝的)―~秘密~―行動・結果は批判的しかないのです。エル・アンド・ジーは手順的にレベル低いのですよ(だから摘発、今後の裏もありますが)。なお、現状の訴え告発も別に多数あります。『つい先ほど投稿ブロックを受けたので別IDですがseikatsuです』--生活ぶろっく中 2008年1月14日 (月) 08:36 (UTC)[返信]
  • (コメント・主張)本日編集作業は致しておりません。2008年1月14日 (月) 06:40ここでの記載後はるひ管理者に投稿ブロック(IPブロックも)を受けましたがいかがなものでしょうか?リージャ即時削除時は、はるひさんに質問しましたがコメントは拒否されております(2008年1月8日 17:34までの過去ログ「47.リージャ即時削除について」参照)。要約に「お知らせお願い」とした利用者‐会話:Seikatsuに「方針文書をご理解下さい」があります。読めと言うなら読み直しますがいきなり投稿ブロックは理不尽です。hyolee2/H.L.LEEさんのようなコメントなら理解できますが、その他は理解できません。私が方針に基づいて示しても構いませんが嫌味になるでしょう、投稿ブロック解除を願います。『つい先ほど投稿ブロックを受けたので別IDですがseikatsuです』--生活ぶろっく中 2008年1月14日 (月) 08:36 (UTC)[返信]
  • (コメント)ここでのブロック解除依頼はおやめください。なお「生活ブロック中」というアカウントはLos688さんによってブロックされました。リージャについてもきちんとコメントして、それでSeikatsuさんは復帰依頼を出しているわけですから。方針文書を読まずにおかしな行動を繰り返されては困ります。依頼、ブロック、基本方針などの方針文書群を読んでいただきたいのです。--はるひ 2008年1月14日 (月) 08:51 (UTC)[返信]



即時ブロック規制逃れの多重アカウント
Wikipedia:多重アカウントソックパペット)につきましては今回初めて目を通しました。


  • (反対)こういった記事はどこかレンタルのWikiサービスなりブログサービスなりで書かれてはいかがでしょうか。Seikatsuさんの編集した記事をいくつか拝見しましたが、百科事典というよりも告発サイトの文章をWikipedia風にアレンジしたような印象を受けました。削除依頼やここでのコメントをみる限り私以外のユーザーもそういう印象を持っているようです。わざわざWikipediaに固執する意義を見いだせません。--L0 0l 2008年1月16日 (水) 15:31 (UTC)[返信]



「指摘」ではなく「感想」。

L0 0lさんが削除依頼を出したスターラインでは、「特に著名な企業ではなく、宣伝の可能性が高い記事。ケースEに相当」と主張されてた訳ですが論点が「告発」にすり替わったのですね(Wikipedia:削除依頼/スターライン)。スターライン関係者?の方が記載した商材が宣伝的だろうと判断したので、記事を修正して白紙であったノート:スターラインにご意見を求めましたが、現れたのはWikipediaとスターライン事情に精通した222.3.79.155さんが約2年ぶりに発言してくれた「Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをもう一度熟読した上で項目の編集願います」であり、宣伝でも告発でもないと説明したのですが、そのコメントは読まれてないのかな。因みに編集履歴の要約には「wikipediaは告発の場でも宣伝の場でもデータベースでもない」とあります。

次に、Wikipedia:削除依頼/MMS関連では、『(全削除)百科事典に不要。スターラインもそうですが、これらの項目を編集しているユーザーは「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」を一度熟読してから編集に参加するべきです。Wikipediaは宣伝、告発、戦いの場ではない。--L0 0l 2008年1月4日 (金) 15:07 (UTC)』と主張していますが、やっと、対話が始まったかなという段階で、また論点が少しずつ変化したところでお返事がきれました。

根拠不明な論理なのですが、この時点で持論支持者は誰だろう、この後の行動は何をしたのだろうと考えてくれればと思います。



  • (コメント)削除された記事の内容が一般ユーザーには全く読めないため、評論の下しようが無いという根本的な欠陥があるのですが、それを前提に発言するとすれば、seikatsuさんの過去の言説や偏向した投稿態度(があったのですか?削除されているので分からないのですが・・・)を根拠に、seikatsuさんの編集内容・記事そのものを否定するのは人身攻撃という典型的な詭弁です。信頼できる出典による検証可能性や中立性基準が基礎にあれば復帰もあるとするべきでは?(いかんせん削除されている記事の内容が読めませんので判断できないわけですが。)--125.205.189.66 2008年1月16日 (水) 20:16 (UTC)あー過去の投稿見る限り信頼できる出典に基づかない投稿のため、Wikipedia:存命人物の伝記に関わる『貧弱なソース』すら満たしていなかった連続投稿の可能性という事ですかねえ・・いずれにせよ削除されている記事の内容が読めませんので判断できないわけですが。--125.205.189.66 2008年1月16日 (水) 20:53 (UTC)[返信]

記録--seikatsu 2008年1月21日 (月) 12:13 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

残念ながら方針をご理解いただけておらず、更に多重アカウントの不正使用もみられましたので投稿ブロック依頼を提出させていただきました。誠に残念です。--L0 0l 2008年1月16日 (水) 15:14 (UTC)[返信]


Wikipedia:投稿ブロック依頼/Seikatsu 延長ですよね…怖っ。対話を重ねることを否定した行動になり誠に残念です。
削除復帰依頼ワールドビジョンのコメントは凄く勇ましいので、記念に添付しておきますよ。
(反対)こういった記事はどこかレンタルのWikiサービスなりブログサービスなりで書かれてはいかがでしょうか。Seikatsuさんの編集した記事をいくつか拝見しましたが、百科事典というよりも告発サイトの文章をWikipedia風にアレンジしたような印象を受けました。削除依頼やここでのコメントをみる限り私以外のユーザーもそういう印象を持っているようです。わざわざWikipediaに固執する意義を見いだせません。--L0 0l 2008年1月16日 (水) 15
31 (UTC)
L0 0lさんの利用者ページ「執筆に関しての私的方針」「削除依頼に関する私的方針」である『Wikipedia:ウィキペディアは何でないか』について、具体的に討議したいことを望みますが、それも出来なくなりますね。
通常のカテゴリなら方針を添付だけで通用するのですが、マルチ商法なので添付だけでは通用致しません。「マルチじゃない、連鎖販売取引じゃない、ネットワークビジネスなのだ」というもので、ノート:MMS (企業)にある通り、連鎖販売取引であるが特商法には該当しないなどと記載するドギツイ詭弁なのですよ。そうなってくると「出来事」と「出来事」の間を表現するのが困難又は不可能(表現してはいけない)になります。履歴を追えば判るとおり柔軟な表現をしていると段々とすり替わるので、最終形態は出典をそのまま掲載した記事にならざるを得ないのです。もちろん出典は全て掲示できますがいいのですか?という問題があります。
MMS (企業)に関して「何でないか」の参照はノート:MMS (企業)に一度添付されています。
Wikipedia:削除依頼/スターラインで返答はありませんでしたが、ノート:スターラインではスターラインとウィキペディア事情に精通した約2年ぶりにログインしたIPユーザーさんが添付しました。後のお返事はありません。
  • Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをもう一度熟読した上で項目の編集願います。仮に宣伝目的の項目でなく、また書かれた内容が仮に事実であったとしても、百科事典としてふさわしくない記事であることには変わりません。記事をどの方向に編集したとして、著名でなく、さらにまだ刑事事件にもなっていない企業のの項目は百科事典の内容としてふさわしくありません。wikipediaは宣伝の場でもありませんし、告発の場でもありません。--222.3.79.155 2008年1月4日 (金) 12:48 (UTC)[返信]

対話したかったですが不可能になりましたね--seikatsu 2008年1月21日 (月) 12:13 (UTC)[返信]

もうじき無期限投稿ブロックになりますので[編集]

最後だし、見る人は見るでしょうから感想。

投票状況[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Seikatsu 延長


現在、被依頼者は1週間の投稿ブロックを受けておりますが、以下の理由により投稿ブロックの延長を求めます。

  • (賛成)各所での再三の方針熟読のおすすめにも関わらず、全く方針を理解していない、あるいは曲解が見受けられる。編集内容もマルチ商法の告発と、百科事典編纂に寄与しているとは言いがたい。ソックパペット利用と悪質なので最低5年以上か無期限のブロックを求めます。--L0 0l 2008年1月16日 (水) 15:01 (UTC)[返信]
→告発ではないということはご理解頂けてないようです。削除依頼を提出したL0 0lに対話、協力等を求めたが返事はなし又は対話が切れる。
→復帰依頼は削除理由が不明なのと、削除理由:広告ならば記事の修正方向を求めた。しかし、対話はない。
→投稿ブロックは利用者:はるひ管理者に質問した所、「各種方針の熟読期間: ウィキペディアは百科事典製作目的以外のコミュ」の誤認理由で即時ブロックをかけられた。
→慌ててログインし直して意見を求めた「ソックパペット」という事自体知らなかったが、この件に関しては一切反論はない。
  • (賛成)ブロック逃れが目的のソックパペット作成。また、被依頼者はこの暫定ブロックの目的を理解してない点から、無期限を求めます。--Vaiow120 2008年1月16日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
→「ソックパペット」自体の反論はない。「暫定ブロックの目的」とあるが即時ブロック理由は管理者が誤認している。
  • (賛成)ソックパペットによるブロック逃れを行った時点で無期限が妥当でしょう。それを抜きにしても、ウィキペディアがどういう場所であるかという点についての理解のなさが目立ちます。--holic 629wTalkCont. 2008年1月16日 (水) 22:17 (UTC)[返信]
→「ソックパペット」自体の反論はない。「ウィキペディアはオープンコンテントの百科事典です。基本方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます。詳しくはガイドブックをお読みください。」以外の「ウィキペディアがどういう場所であるかという点」については具体的に説明して頂きたい。指標ではなく個人的な観点を希望しますが、しっかり理解していないと説明できないでしょう。なお、説明できた人はみたことありませんし、それ以前に対話がありません。
→百科事典ゆえに必要な事であり、基礎とバランスは重要です。「何でないか」だけではなく「何であるか」であり、この話ではたまに「百科事典をつくるために」という論点がズレた事を聞きますが、何故か方針の内容を含めて討議はされていない。管理者でありますから申しますけど、方針に決定的なのは無いのですよ。見かけは方針通り進めようと扇動または流れに沿ってその隙をつくのがマルチ商法と考えて下さい。決定的でない決め事(方針)を作れば作るほど説明が困難になります。率直に言えば、カヤの外で「理解していない」などと指摘するのは「説明しきれない」のですよ。その抑圧された不満が強引なねじ込み方になります。参照して頂きたいのですけど、方針には詭弁にならないような事が書かれていますが、実際は「方針を読んでね」と貼る側の詭弁が横行しています。余計なことで申し訳ありませんが、例えば方針の理解度調査「5択20問」くらいの表彰付は理解向上の促しになります(不都合が無ければ)。
  • (賛成)靴下を作成されたのは、それがいけないことと知らずになさったことのように思います。単なるルールの不知による瑕疵ですので、理解していただければ問題はないと思います。しかし、Wikipedia:中立的な観点というもっとも基本的な方針文書をまったく理解されるご様子がなく、ネットワークビジネスの告発や、ネットワークビジネス関係者からウィキペディアを守るようなことを主な目的としてご参加いただくわけにはいきません。MLでのご発言を見る限りご理解いただけていないようですので、ML上で十分な理解をしたということがわかる発言がされるまでは、ブロックを延長すべきと考えます。--はるひ 2008年1月17日 (木) 02:01 (UTC)[返信]
Wikipedia:中立的な観点を含めた具体的な討議はされていない。質問しても答えは返ってこない。なお、悪質な商法関係についての記事を除外するというのであれば問題は発生しないし、関連の規制商取引を離れれば発生しない問題です。
→再三に渡り「中立的な観点」その他について皆に討議を求めるが返事はない。身分を隠して現れ発言したIPユーザーさん自体にも偏見有り。そしてそのまま討議はない。拘っているみたいで申し訳ないが「この編集ユーザー」と呼ばれ名乗り出て応対したところ「無期限のブロックの要求」が出された。(Wikipedia:削除依頼/MMS関連
→「ネットワークビジネス関係者からウィキペディアを守るようなことを主な目的」は、申し訳ありませんが誤認です。それを言うなら「ネットワークビジネス関係者の温床の巣がウィキペディア」ですが、これに対してそれぞれ如何様な観点でありましょうか。
  • (賛成)無期限でのみ賛成する。前々から個人的に要注意人物として注視しておりましたが、相変わらず改善の兆しが見えないばかりか、ソックパペットを使用してブロック解除を要求しているあたり、自身の言動についてなにが問題あるのか理解いただけないと判断するほかありません。無期限ブロック以外の対処は考えられないでしょう。--Star-dust 2008年1月17日 (木) 02:08 (UTC)[返信]
→監視されているのは知りませんでしたが、何が「要注意人物」なのか?それに「改善の兆しが見えない」という個人観点があるなら説明するよう努力すべきことではないでしょうか。言動についてはその場その人によって対応の仕方が違い、主に指摘した側の具体的な内容を求めるが返答が無い。「自身の言動についてなにが問題あるのか理解いただけない」とあるが、何故その時に具体的に説明しないのでしょうか?抑圧した欲求があるなら素直に申し出てくれたら建設的に対応しますよ。自身がこうしたいんだと言うものも聞きますが、今まで一切ありません。注視していて投票で一方的な発言になるのはおかしいと考えませんか?
→方針内容を説明しきれた方は誰一人いません。指摘する方が答えられないから、その場その場で先に意見していますが、返答がありませんし、一歩進んだとしても観点前で早くもつまづいています。物事の見方、捉え方、受け方などは難しいのですよ。ビジョン系マルチ関係で「方針」読んでくださいと貼る時点で、逆に理解できていないと判断できます。指摘した方が明確な理由を掲示せず、討議が出来ていない状況で「自己中心的言動」とありますが、集団へ同調しなさいということでしょうか。
  • (賛成)MLや各削除依頼などでの発言から、最低でも長期(期間は任意で)、もしくは無期限もやむないと考えます。MLでのメッセージを見る限り、投稿者自身によって様々な文章が集約されていますが、どれも被依頼者の発言が理にかなっていないかと思います。--May.Low [lounge][Cont.] 2008年1月17日 (木) 10:38 (UTC)[返信]
→「理にかなっていないかと思います」という判断での投票は、流れに左右されたと認識しておきます。
→投稿ブロック理由が誤認している。怖っ・・・「無期限でお引き取りを」は人格の問題でしょうかね。


方針を添付したり、厳しい言葉は避けたつもりですが、釈然としません。

最後ですから、率直に言わさして貰いますけど、投票した大半の方がWikipedia:基本方針とガイドラインに矛盾していませんか?

まあね、理解してくれるのか、ふてぶてしい奴と思うのか、攻撃続行なのか、勝利宣言するのか、存じませんが特徴がはっきり出ています。今後、執筆はしませんのでご安心?下さい。外で批判する事はありませんが、信頼性はご存知の通りです。まず事実を受け入れる事から始め、一つ一つ積み上げていきましょう。

と言えばまた批判されるかも知れませんね。--seikatsu 2008年1月21日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--holic 629wTalkCont. 2008年1月23日 (水) 10:25 (UTC)[返信]