コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shizuha/過去ログ-002

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

失礼します[編集]

Ohgiさんの立候補ページでのコメントですが、無回答が目立つとは言っても、本来、二次質問に答えるために再回答期間が設けられているのであって、いつ回答するのも候補者の自主性に任せられている以上、静葉さんがコメントを入れた時点で二次質問に回答がないのは、ある意味、正しいのです。そうなると、あと無回答なのは一次質問の最初の質問ですが、これには「回答しない」旨をすでに述べておられるのですから、それ自体が回答です。静葉さんのコメントは、他の参加者にちょっとミスリードというか、誤った印象(特に二次質問の答え方について)を与えることにならないか危惧しています。何かフォローされるのがよろしいのではないかと思うのですが。。。--アイザール

いや、今はフォローを入れる必要性はないのではないかと。そもそも、たった1行で解答できる簡単な質問にすら答えられていないですし。それに、質疑応答の期間まで、あと少し時間が残っていますけれど、木曜日以降立候補ページに姿を見せていないのは、不審になっても仕方がないのかな、とは思います。いずれにせよ、質疑応答の期限がくるまで様子見です。実際に投票が始まるまでに解答が埋められた場合は、何らかのフォローはしますけれど、今はその時期ではないでしょう。--静葉 2011年6月4日 (土) 07:09 (UTC)

助言に対して[編集]

高橋です、いろいろな方から、違ったことを言われ、混乱することもありますが、親切な助言ありがとうございます、今までで一番わかりやすい助言です、今MediaWikiのインストールを考へ熟読しています。--manemane 2011年7月20日 (水) 09:16 (UTC)

苦言を呈しておきますが…あなたが独自に使っている言葉は、我々には理解できないものが多く含まれています。今回の、『今MediaWikiのインストールを考へ熟読しています』という発言も、あなたのご自宅のPCあるいはサーバーにMediaWikiをインストールして何をするのかという話しになり、まったく理解できません。それに、あなたが他者の意見を理解することができないというのも問題があります。そもそも、『いろいろな方から、違ったことを言われ、混乱することもあります』などと発言されましたが、そもそも私を含む様々な方があなたに伝えている話題は、「百科事典としての文章の体裁」「著作権法違反」「投稿内容に対する疑念」の、たったの3つです。この、たった3つの話題について整理し理解することができないとなると、それは対話能力に問題があると見なされて当然ですし、事実、あなたのコミュニティ上での対話は、上記のものも含め、いい印象を持つことができません。さらに、このノートページでこのような返事をされている一方、あなたが立ち上げた井戸端の話題へ私が投げかけた2つの問いかけに答えないとはどういう了見でしょうか。
今までさんざん私を含めたコミュニティを無視した発言を行っただけではなく、明らかに他者の発言を理解していない態度を取ってこられましたし、その事実を消し去ることはできません。そして現在でも、あなたの発言から、他者の意見や意思をまともにくみ取ることができていないという印象を持っています。編集に慣れていないのであれば、その旨のフォローは私もある程度は行えますが、しかし今回の件はその度合いをはるかに超えています。
それに、私はあなたの教育係ではありませんし、指導者でもありません。私は、あなたの為ではなくWikipediaの為に動いたに過ぎません。その上で、ひとつ警告をしておきます。すでに署名のつけかたについては助言しましたが、『Manemane』というアカウントを持つ、あなたとは全く関係のない者を名乗れとは私は伝えていないはずです…そもそも、署名については、すでにWikipedia上での署名がどのようなものかについて、あなたにお伝えしております。それを読んでいないとは言わせません。署名の付け方を改めて学んだ上で、出直して下さい。--静葉 2011年7月20日 (水) 11:53 (UTC)
静葉さん、そういう相手を不必要に追い詰めるようなやり取りはやめませんか? Wikipediaに慣れているということは、相当なアドバンテージなのですから、もっと心に余裕を持って対応いただけませんか?--アイザール 2011年7月20日 (水) 19:18 (UTC)
Wikipediaの慣れ不慣れの問題は、私はさほど問題にはしていません。私もいまだに慣れていませんし。まずい点があれば、それが私にできることならばその旨を指摘しつつ私が修正しておけば済むことです。それよりも、まともな対話が行えていないことが一番の問題です。他者の話を理解しようとしなかったのは致命的です。どのような事情があれ、他者が言っていることをさんざん無視する態度は見逃す事ができません。それも踏まえ、何が悪いのかを指摘して改善して欲しいと言っているに過ぎません。--静葉 2011年7月20日 (水) 23:28 (UTC)
静葉氏へ人の話聞かないのあなたじゃないかな。アイザールさんの好意的な助言に「ああいえば、こう言う」見たいな返答しなさんなって。少し素直になって人の話し聞いた方がいいって。まぁ余計なことかもしれないけどね。私が言っても聞いてもらえないだろうけど。--122.135.138.158 2011年8月2日 (火) 13:37 (UTC)

高橋氏との電話での対話[編集]

実は高橋龍一氏と直接電話で対話を行う事ができまして… 彼自身は医師や薬剤師といった立場ではないこと、また、医学的な知識もないことや学術的資料を正当な手続きの元で入手できる立場にない事を話されました。さらに、ビオチンが含まれるサプリメントの販売を行っているそうでして、なるほど、ビオチンにこだわる理由がそこにあったのかと納得できました。
また、出典として出されたものについても、その言葉が資料内に使われているから選んだに過ぎないのではないかという指摘に対して…私が確認を行った易感染宿主で出されている出典と記載内容との食い違いを電話で指摘してみたところ、その出典とする資料の内容を掌握してはいない事が窺えます。該当資料には、関連性は明らかになっていないと記されているにも関わらず、記事には関係あるかのように記載していました。これは明らかな誤認です。そうした話しをした上で、彼には、記事編集よりもまず文章による対話能力を身につけて欲しい、時間がかかってもいいから相手が何を伝えているのかしっかり理解して欲しいとリクエストして対話を終了しています。
余談ですが、本日、私の面倒を見ていただいている、専門分野の異なる医師3名に、治療がてらそれぞれビオチンと各疾患の関係を聞いてみたところ、少なくとも、鬱病、糖尿病、アトピー性皮膚炎を含むアレルギー症状…に対し、関係がないと断言されております、が、編集の根拠にはしませんので念のため。ただの余談です。
その、電話で行った話し合いの内容についてなのですが、現在の問題については、彼自身では対処することができない…これは、会話ページにおいて、リンクを使用して「この編集」だと指し示すことができないため伝えることが難しいなどの理由があるため、彼の意思を待たず他の方々の改編に頼るようにならざるを得ません。
いずれにせよ、今回の解決を解決するために、高橋龍一氏にも協力を得るのが筋ではあるのですが、しかし現在の彼の技量ではそれが難しいことを電話でも話されておりますので、その編集が可能である方々の手により改筆を行うのが確実でしょう。
なお、上記を踏まえ、彼自身が事の重大性に気がつかれており、多くの方の手をわずらわせる事になってしまったと謝罪をされていたことは申し添えておきます。
--静葉 2011年7月22日 (金) 10:47 (UTC)

高橋龍一氏の行った編集の対処表[編集]

以下は、高橋龍一氏が関わっている記事と、その記事の現在の状況を示したものです。 作業の新着状況に伴い、以下の内容を編集致します。

未対処及び対処中の案件[編集]

作業終了案件[編集]

現在の状況を提示。--静葉 2011年7月22日 (金) 21:56 (UTC)ちょっとだけ加筆。--静葉 2011年7月22日 (金) 22:10 (UTC)
ぱたごんさんが編集してくれたのを反映。--静葉 2011年7月23日 (土) 02:50 (UTC)

ここまでで、高橋龍一氏が行った編集に対する問題は、すべて終息へ向かっていると考えていいと思われます。まだ内容の査読を行わなければならない案件、ビオチンがそれに当たりますが、その査読及び、著作権侵害に関する削除依頼がすべて終結することで終了となるようです。問題の解決に尽力された皆様方に感謝すると共に、高橋龍一氏に対しても、何が問題であったのかを認識していただいている事もあり、今後、優秀な記事の執筆を行っていただけることに期待致します。--静葉 2011年7月27日 (水) 04:39 (UTC)

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月5日 (木) 00:24 (UTC)

サブページのカテゴリ表示問題対処のお願い[編集]

こんにちは。Shizuhaさんの利用者サブページについてお願いがあります。「利用者:Shizuha/新記事草案スタブその3」が「Category:食品関連のテンプレート」に、template記事と混在し並んで表示されています。この状態はよろしくないので(※)、問題箇所をコメントアウトする等、対処をお願いします。

※”Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクト”を参照願います

--Bellis 2012年2月25日 (土) 06:04 (UTC)

コメントアウトとして処理しました。ご連絡ありがとうございます。--静葉 2012年2月25日 (土) 08:22 (UTC)

確認しました。ありがとうございます。--Bellis 2012年2月25日 (土) 08:53 (UTC)

管理者解任の投票[編集]

こんにちは。私はIPユーザーなので関係ないかもしれませんが、表題の件は重要な案件ですので、ご自身で要約欄記載の通り「取り消し線」のほうが良い思います。投稿ブロック依頼や削除依頼などでも投票の変更は取り消し線を使っているようです。そのほうが改竄ではなく正当な意思表示だと示せると思います。--211.19.88.61 2012年4月1日 (日) 21:36 (UTC)

今から再び取り消し線を用いて云々…を行うと、場合によっては編集書式に何らかの不都合が出るやも知れません。どのみち、取り消し線を用いるのも、票を取り下げるのも、結果的に票の計算には含まれないのだし、またノートページにもその旨記載しましたので、今回はこのままにしておき、次回から同様のケースがあった場合は取り消し線を用いることにします。アドバイスありがとうございます。--静葉会話2012年4月2日 (月) 01:43 (UTC)

お悔やみの削除について[編集]

先程青野武で、百科事典的でないとして複数の声優から悔やまれている旨を除去されましたが、お悔やみ自体は郷里大輔川上とも子をはじめ死亡した人物記事の多くに大抵記載されており、これらを百科事典的でないと断言するのは如何なものかと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月10日 (火) 10:50 (UTC)

他も書いてあるからこれもいいと判断される根拠は何でしょうか。記載された内容は、その記事に必須なのでしょうか。そもそも、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかという方針を、本当に理解されていますか? 今回の編集は、その方針を理解されていないとも見受けられますが、いかがでしょうか。--静葉会話2012年4月10日 (火) 11:09 (UTC)
その人が死んで私はこう思った或いは影響を受けた等というメッセージは生前の人物を知る手掛かりになり、公式のガイドラインでお悔やみを記載してはいけないという事が特にガイドライン化されていないため掲載しても良いと判断していましたが、それに準ずるガイドラインがあるのでしたら今後はお悔やみメッセージの掲載を控えます。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月10日 (火) 11:48 (UTC)
繰り返します。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかという方針を理解されていますか? 話はそれからです。屁理屈を述べる必要はありません。--静葉会話2012年4月10日 (火) 11:58 (UTC)
ウィキペディアはブログ、ウェブスペース、ソーシャルネットワーク、追悼サイトではありませんがあることを見落としウィキペディアは新聞ではありませんウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんに今回除去された内容と関係関する事柄が記載されているため、方針を理解しているかと問われれば理解していませんでした。今後編集する際はWP:NOTこれらは勿論を始め全てのガイドラインを熟知するよう心掛けます。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2012年4月10日 (火) 12:16 (UTC)表現の修正。--Louis XX 2012年4月10日 (火) 12:35 (UTC)

ASD123のLTA化について[編集]

そろそろASD123はソックパペットアカウントの作成が相次いでいるのでLTA化はどうでしょうか? --182.169.79.12 2012年5月4日 (金) 04:42 (UTC)

そういうのは管理者に任せておけばよろしい。--静葉会話2012年5月4日 (金) 06:48 (UTC)

御指摘もされている通り、コメント依頼してみてはどうでしょうか。このままでは何も解決されませんし、出された人も出した人もコメントされた人もコミュニティーも何も得ることがないことになってしまいます。--Chichiii 2012年6月12日 (火) 13:39 (UTC)

糖尿病の投稿差し戻しについて[編集]

はじめまして。Qncと申します。 糖尿病の投稿差し戻しについて、個人ブログとのご指摘をいただき私としても異論はございません。

個人的にはWikipediaの糖尿病記述が全然わかりやすくないと感じておりました。 個人的には「わかりやすさ」への改善へと努めてまいりました。

私がネットを日本語で検索した限りでは、当該個人ブログが糖尿病をもっとも深く理解し、糖尿病をもっともわかりやすく解説したサイトだと感じました。その観点で個人医師ではあれ世界レベルの権威であると感じて、出典とさせていただいた次第です。

貴殿が糖尿病に関心をお持ちかどうか存じませんが、当該サイトを御一読されることをお勧めします。--Qnc会話2012年6月13日 (水) 20:47 (UTC)

こんにちは、横から失礼致します。一応方針に次ぐガイドライン文書についての規定もございますが(信頼できる情報源#自然科学、数学と医学)改めて申し上げるまでもなく、科学・医学記事については、特に重要なところについては信頼のある専門書を用いて記述することが推奨されています。余程特殊な事情であるかやむを得ない場合以外(専門書ではなくブログでなくてはならないケースもあまりなさそうですが)ブログやツイッターなどを使うべきではありません。ただし「民間療法」の節を作る場合や、その疾病の文化的・社会的側面について言及する場合、手術費用への言及、などについては一般書をご利用頂いても構わないでしょう。この辺りはむしろ専門書ではここまでフォローできない例が多いです。ただし信頼有る定説との記述のバランスは必要なのですけれどもね。ある医学記事を開いてみたら、内容がほとんど東洋医学と民間療法で占められていてひっくり返りそうになったことがあります。--Hman会話2012年6月14日 (木) 01:17 (UTC)

礼儀ですか・・・[編集]

一連というほど述べていません。2回です。結果はどうあれ熟慮もしました。横暴な削除、無用な削除、ポリシーに反すると思われる我儘な削除に苦言を申しました。相手の、礼儀を欠いた行為にそれ相応の反応をしました。しかし「地獄」の表現はご指摘通りかと思い撤回します。反省します。 再びブロックをーというのは「脅迫」ではありませんか? 昔、蒙古が日本に対し「兵をもって」という国書を送ったように思われます。クビライに侵略支配の気があったかどうかはわかりませんが、鎌倉幕府はその一文に固執し、無視、という良くない政策をとったとNHK大河ドラマは描かれていました。たらればの話、「通商は大いに望むところ、ただ兵をもってという上下関係は築きたくない」などと一応の返書をするべきだったようです。だから私も返書はします。 署名、うまくできるかわかりません。 あなたはどうでしょう、1文撤回してくれますか?。めんどくさい、と拒否されますか?無視しますか?かわいく。 --Teto777会話2012年6月15日 (金) 02:42 (UTC)

まず、対話を行う為の日本語を勉強して下さい。あなたが何をいっているのか、その主題がどこにあるのかが全く分かりません。また、お返事は、その返事を行おうとする文章の下に行う事。--静葉会話2012年6月15日 (金) 06:15 (UTC)

わからないのは、あなたの頭が悪いからです。かわいくないからでしょう。そして、こんな文章も削除が禁止されているんですよね。不思議ですね。--以上の署名のないコメントは、Teto777会話投稿記録)さんが 2012年6月15日 (金) 18:04‎ (UTC) に投稿したものです(静葉会話)による付記)。

そして、このような記述を行ったという履歴が、あなたに対するコミュニティの評価にも繋がるわけです。なお、Wikipediaは、あなたの遊び場ではありません。--静葉会話2012年6月15日 (金) 10:08 (UTC)

お互い様ですね。あなたも礼儀を欠いていて、あなたの遊び場だとしているように見えます。日本語を勉強しろ?、読みやすい文章にしろ、で十分でありませんか?罵倒にもほどがあります。かわいい?受け付けない?自己紹介ページといえど度が過ぎていると思います。なお、などとつけているあたり自覚はないのでしょう。それは問題です。--Teto777会話2012年6月23日 (土) 17:30 (UTC)

繰り返します。Wikipediaは、あなたの遊び場ではありません。なお、このようにお返事をすることでさえ、時間と労力を裂いているのです。そうした労力は、記事を育てる(あるいは、守る)事に費やす方が有意義です。また、あなたの遊び相手になるつもりは一切ありません。同様の発言をこの会話ページで行われても、それがWikipediaの利益に繋がるものでない限り、私はあなたに対してお返事を行う事はありません。--静葉会話2012年6月24日 (日) 04:09 (UTC)

提出されている「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Shin1nakamura」について[編集]

静葉さんが提出されている投稿ブロック依頼について、提案を記載致しました。この会話ページの上方にもコメントがありますが、投稿ブロック依頼が問題解決のための方策となっていない以上、別の方策を考える必要があると思います。個人的な意見としては、件の投稿ブロック依頼が問題の解決ではなく、問題の長期化を引き起こすものであると考えています。

できましたら、当該依頼を一旦取り下げ、何が問題であるかを利用者の間で共有するための、利用者のコメント依頼を提出する、という方向に舵を切ってはいただけないでしょうか?そのコメント依頼で、投稿ブロック依頼が必要とする意見が集まれば、再度依頼を提出すればよく、その際には≪投稿ブロック依頼が必要とする意見≫が集まっているでしょうから、票が付かずに1週間が経過するといったこともなくなると考えています。

当該依頼の取り下げについて、一度ご検討いただきたく存じます。

個人的には、管理者さんが機転を効かして「どうも、賛成とも反対とも容易には判断を付けられる人がいないようです。先に、コメント依頼など別の場所で、被依頼者さんの問題点の有無と問題内容について、利用者の間で共有を行ってください。」とでもいって「ブロック見送り」にすればいいと思うのですが、依頼提出から1週間やそこらではそうも行かないのかもしれません。そう考えると、取り下げでコメント依頼提出が最速解だと思っています。--NISYAN会話2012年6月19日 (火) 14:50 (UTC)

提案について、了解致しました。が、今は個人的な話になるのですが、体調などが安定せず、コメント依頼を提出すること自体が、うまく説明を行うことができず困難であると思っておりますので、少なくとも現時点で私が提出するのは難しいとも思っています。一方、対象者は、それ以降も、私との対話を拒否するだけでなく、こうしたことも行っています。こういう行為は短絡的だと思っておりますが…。ともあれ、私がコメント依頼を出すのは、私の状態が安定するまで、少し時間を下さい。--静葉会話2012年6月22日 (金) 09:30 (UTC)

ノート:河本準一を拝見しました。御体調が優れないとの事ですが、署名も忘れてしまう程の御体調だと察します。しばらく御休みになられてはいかがでしょうか?もし貴方様が体調不良のためのウィキブレイク宣言をして頂ければ、(他に加筆反対者がいなければ)「反対意見の方が体調不良でウィキブレイクされています。急いで加筆しなければならない理由はありませんので、2週間程度をリミットとし、Shizuha様が戻られるまで、コメントアウト状態でおく事を提案します」とノート:河本準一で発言するつもりです。--JapaneseA会話2012年6月24日 (日) 05:34 (UTC)

私が復帰するまでコメントアウトするなぞ、そんな話、筋が通るはずがないでしょう。そもそも、Wikipediaは、いつから私のものになったんですか?それに、あなたのおっしゃってる事は、個人攻撃にも繋がる非常に危険な発言です。実際にそう捉えた上での発言を行っている人もそのノートページにいらっしゃいます。そのような発言を行うよりも、編集合戦に繋がる行為をいかに止めるかを提案するほうが、Wikipediaにとって有益であるはず。横やりを入れるのならば、入れたままで終わらず、一連の状況を終息させるよう動いてください。--静葉会話2012年6月24日 (日) 09:13 (UTC)
余計な気づかいでした。すみません。--JapaneseA会話2012年6月24日 (日) 09:16 (UTC)

申し訳ありません[編集]

アドバイスをいただいたので消すことにしました。お騒がせして申し訳ありませんでした。--ShuBraque会話2014年8月15日 (金) 00:18 (UTC)

追記 誤字を修正しました。--ShuBraque会話2014年8月15日 (金) 01:02 (UTC)