利用者‐会話:Tan90deg/過去ログ20100531

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすは意識しているのですが、何故か「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンを押した瞬間に、「あっ!ここは修正するべき所だった!」「あっ!こんな言い回しが思いついた!」とひらめくことが後を絶ちません……。「プレビュー機能のお知らせ」でお叱りを受ける前に言い訳(笑)しておきますので、同お知らせは無用に願います。--Tan90deg 2006年6月28日 (水) 14:12 (UTC)
少々であれば英語による会話は可能ですが、日本語が理解いただける方につきましては、なるべく日本語でお願いします(^^;
Would you like to contact with me in English? Please leave a message here! But I can understand English JUST A LITTLE :-) --tan90deg 2007年5月4日 (金) 00:04 (UTC)

過去ログ[編集]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Tan90degさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月14日 (火) 11:48 (UTC)


ユーザーボックスについて[編集]

利用者:妖精書士さんのノートのコメント、勝手に拝読しました。Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックス‎のノートにも、コメントいただければ幸いです。個人的には、学士(理学)の日本語版ユーザーボックスに期待しています。--Wiki00 2009年5月22日 (金) 13:16 (UTC)

Wiki00さん、こんにちは。当該ウィキプロジェクトのご提案を拝見しました。私が技術的にお手伝いできることはあまりないかもしれませんが、学位別ユーザーボックスは「記事執筆に直接関わる知識を持つ利用者を示す用途」として役立つと思います。en:Category:Wikipedians_by_degree以下の各ページおよび議論ページも役に立つかもしれません。今後の議論進展に期待しております。--tan90deg 2009年6月9日 (火) 16:24 (UTC)

藤代愛射[編集]

Spinningcatと申します。標題の件では適確なご指摘をいただきありがとうございました。ローカルルールにつきましては微修正をさせていただきましたので、ご確認いただければ幸いです。なお当方提案の方法により一本化の作業を始めさせていただきましたが、藤代愛射涼風杏菜の跡地に早めに移動していただけると助かります(WP:RMには依頼を出させていただきました)。お忙しいところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いいたします。Spinningcat 2009年6月7日 (日) 22:13 (UTC)

Spinningcatさん、こんにちは。微修正の件についてはご理解をいただきましてありがとうございます。また移動依頼の件については、内容を見る限り適切に依頼をされているようなので、おそらく管理者のどなたかが対応されるのではないかと思います。私も賛成意見を投じておきます。なお、管理者権限の未行使案件について、その行使を管理者個別のノートページで要請することは、権限行使の公正を害するおそれがありますので、今後はご遠慮くださいますようお願いします。--tan90deg 2009年6月9日 (火) 16:24 (UTC)
提案に賛成意見をご表明いただきありがとうございます。管理者の方のノートページにおける権限行使依頼はご法度だということは承知しておりますが、今回の件は、芸能人サイドからの権利侵害申し立てがあり、合意が得られた以上早急な対処をする必要があると思われるため、敢えてコメントさせていただきました。芸能人本人からはInfo-jaに対して苦情メールも送付されたとのことで、別項目「ピンキーネット」にあったこの芸能人のプライバシーに関する記述をKanjyさんが裁量削除[1]され、miyaさんが同項目のノートで苦言を呈されているという特殊な状況であることをお知り置きいただければ幸いです。ただ「公正さを欠く」とのご指摘もごもっともですので、移動依頼でのご対処をお待ちしようかと思います。Spinningcat 2009年6月9日 (火) 17:34 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます[編集]

Tan90deg様。はじめまして。わざわざありがとうございました。私の知らないところで色々と議論がされていたのですね。。色々ご配慮いただきまして、ありがとうございました。私もせっかくアカウントを取得したので、既存記事の編集にも参加していきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。 --Liu jian yi miliner 2009年6月18日 (木) 16:33 (UTC)

困っています[編集]

Tan90deg様。先日は大変お世話になりました。管理者伝言ページで、私が荒らしの指摘(もちろん私は荒らしではありません)を受けている[[2]]と教えてくださった件でご相談がございます。この指摘がGoogleの検索結果に表示され困っております。私のIDがGoogleの検索結果にでるのは仕方ないとして、このままですと記事の人物に迷惑がかかってしまいます(知らない人が読んだら、あまりいい気分はしないでしょう)。Wikipediaから完全削除していただくにはどうしたらよいのでしょうか?また、削除済みの記事につきましても、移動・削除の履歴が残ってしまっており、これも削除するにはどうしたらよいのだろうか?と困っております。本来、このページにはこの類の質問をするところではないのは重々承知しているのですが、お聞きできる方がTan90deg様だけでしたので、ご迷惑だとは思いましたがご連絡いたしました。よろしくお願いいたします。 --Liu jian yi miliner 2009年6月22日 (月) 14:59 (UTC)

  • Liu jian yi milinerさん、こんにちは。慣習的なものですが、荒らし報告ページは「管理者による荒らし対処がなされた場合」または「報告後に議論の進行がなくおおむね1ヶ月が経過した場合」に除去されています。今回、123frontさんによる"荒らし"報告が6月15日になされるも、管理者の誰にも省みられることなく、議論進行もありませんから、このまま行けばおおむね7月15日にはウィキペディアから除去されます。あとは、管理者のKs aka 98さんが井戸端でアドバイスされていたとおりです。Google等外部サイトのキャッシュから取り除かれるのにしばらくかかりますから、あと数ヶ月ほど掛かるかもしれません。Liu jian yi milinerさんが議論を掘り返してしまうと「議論進行中」とみなされて除去されませんから、現状を鑑みるに上策といえるのは「放置しておく」ことだと思います。
    あと、「移動・削除の履歴」と「削除議論サブページ(「Wikipedia:削除依頼/……」で始まるページ)」を削除することができないのは、すでにKs aka 98さんがアドバイスされたとおりです。基本的には「放置しておく」ことが一番現実的かつもっとも有効な対応だと私は思っています。こればかりは当該シンガー様ご本人でない限り「迷惑がかかって」いるかどうかは分からないのですが、削除前の本件記事や、削除議論サブページを見る限り、「別に荒らしでもいたずらでもないし、本人の名誉を汚すような内容も含まれていないと思うが、ただウィキペディアに載せるのは時期尚早の知名度だったために削除決定がなされた」と私は捉えており、放置しても良い案件だと思っています。なお、当該シンガーご本人様からのクレームについてはWikipedia:連絡先/記事の問題/本人よりにて対応しますが、Liu jian yi milinerさんが当該シンガーご本人様でないならばこの対応はできませんので、ご了承願います。--tan90deg 2009年6月23日 (火) 04:09 (UTC)
    • こんにちは。いつも丁寧なご説明、感謝いたします。よくわかりました。ありがとうございました。またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。--Liu jian yi miliner 2009年6月23日 (火) 09:43 (UTC)

回答[編集]

いつもお世話になります。私なりの回答を私のノートに記しておきましたので、ご閲覧いただければ、幸いです。--Tantal 2009年6月30日 (火) 12:11 (UTC)

上田市立第三中学校の削除依頼について[編集]

こんにちは、けいちゃと申します。Wikipedia:削除依頼/ノート:上田市立第三中学校について、意見があればノートでということでしたので、こちらでコメントさせてください。Wikipedia:削除依頼/ノート:吉本総合芸能学院のときは、私はこの養成所という狭い範囲に名前を記された人物が実在していた場合は十分に個人を特定できる可能性があると思い削除票を投じましたが、ポッポーさんによりそのような懸念は無用であるという指摘をされ、結果的に存続終了となりました。これを鑑み、今回の依頼では姓を記しただけで先の案件よりもさらに個人特定の可能性は低く、仮に校内において特定されたとしてもその個人を貶める記述とまで言えるものでもなく(ここに見解の相違はあるかもしれません)、編集除去しておけば十分なものであろうと考え存続票を投じたものです。先の事例と状況的にはほとんど変わらないものであったと思うのですが、今回は存続票優勢にも関わらず削除という判断が下されました。今回の件は削除したところで記事に与える影響などまるでないものですから、これを復帰せよといった主張をするつもりはありませんが、先に挙げた事例と異なる判断による方針の揺らぎ、存続票を投じた私を始め4名の意見が採り上げるに値しないものと無視されたこと、議論に関係なく削除を強行して良いという事例を作ったことを大変残念に思います。--けいちゃ 2009年7月26日 (日) 02:35 (UTC)

けいちゃさんなどが意見を述べられていたように最近名字のみ記載されたが編集除去で十分と判断された依頼はいくつかあったと記憶しております。この案件が緊急案件と判断されなかった場合(Category:緊急案件がつけられたからといって全て緊急案件と判断されるものではないのはいうまでもありませんが)はTan90degさんにより、対処ではなく特定版削除票が入れられるといったことだったと思います。中学校に同姓の教員、生徒が何人いたかあるいは全くいなかったかもしれませんがいじめの加害者と見られる氏名や不祥事を起こした教員のように特定できなくとも、同姓の人物が蒙るかもしれない不利益、内容としては学校内での盗難に続き名字が記述されていたため両者が結びつけられるおそれがあったように思います。--Tiyoringo 2009年7月26日 (日) 04:51 (UTC)
けいちゃさんにおかれましては、私(tan90deg)がコミュニティのご意向を無視する形で実施した本件特定版削除に際し、(ややもすれば報復をおそれて萎縮しかねないにもかかわらず)このような形で正面からご指摘をいただいたことについて敬意を表したいと思います。この件については、当該審議サブページで宣言したとおり、「1.姓の記載」+「2.団体名の記載」+「3.当該人物に何らかの嫌疑を掛けるような記述」の組み合わせをもって緊急性がある(いわゆるあわせ一本)と判断したものとご理解下さい。特に大事なのは「3.」です。同一県内の同一プロバイダから記事にも同等内容の落書きがなされている(2009-07-18T14:57:30Z by IP:114.150.197.101会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)のでご参照下さい。このような記述の脇で、無造作に個人姓が書かれており嫌疑を掛ける内容でした。さらに所属団体名との組み合わせから緊急性があると判断したものとご理解下さい。なお、本件投稿内容は、少なくとも事件性は薄く、単なるいたずらの類かとも思いましたが、いわゆる「陰湿ないじめ」の可能性もあると考え、私(tan90deg)の実名で、郵便にて上田市教育委員会に通報しております。--tan90deg 2009年7月30日 (木) 04:27 (UTC)
上記の件について続報です。上田市教育委員会学校教育課長様より電子メール(city.ueda.nagano.jpからの発信を確認しています)で回答を賜り、本件手紙を受け取ったことと、情報倫理の指導方針についてご説明をいただきました。--tan90deg 2009年8月3日 (月) 09:38 (UTC)
完全に納得しているわけではありませんが、今回の状況については理解します。一番に望むことは、これを前例とし、今回のような特別な状況ではなくとも管理者判断でそのときの投票状況を覆した決定がされることが常態化しないことです。--けいちゃ 2009年8月4日 (火) 11:33 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/山田宏巳に関して[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除依頼/ジムノペディ (バンド)の節は、お世話になりました。さて、今回は、Wikipedia:削除依頼/山田宏巳の件で、連絡しにまいりました。現在、この依頼で、削除の方針に触れる記載がなされており、このことに関して、このノートページで、項目を設けましたので、ぜひ、ご確認をいただければと思います。それでは、失礼します。--221.121.173.78 2009年7月26日 (日) 07:04 (UTC)

お知らせいただきありがとうございます。[編集]

こんにちは、サイクロントルネイドです。

6月にWikipedia:削除依頼/非・売れ線系ビーナスの審議についてお知らせをしてくださっていたのを先程読みました。せっかくお知らせいただいたのに審議に参加できず申し訳ございませんでした。帰国してようやく一息つけましたので、またぼちぼちやっていこうと思っております。改めて宜しくお願いいたします。--サイクロントルネイド 2009年10月16日 (金) 08:31 (UTC)

長期のウィキブレイクに関するお詫び[編集]

2009年10月上旬、tan90degは交通事故に遭遇しました。これにより手術を含めた入院加療を要し、PCによるインターネット接続環境が得られなかったため、約1ヶ月半に渡りウィキペディアの諸編集に参加できない状態(以下、本件ウィキブレイク)が発生しました。

特に、本件ウィキブレイク中にも管理者業務その他の諸業務が逼迫し、多数の処理待ちが発生しているにもかかわらず、お力添えができなかったことにつき、処理待ち中の皆様や、負荷が増大する結果となった管理者各位には深くお詫び申し上げる次第です。

また、本件ウィキブレイクに関連してご心配のメールを賜った方におかれましては、(携帯電話による)当該メールの返信と併せまして、ご厚情に対してこの場を借りて御礼申し上げます。

早速、本日からウィキペディアンとしての活動を再開したいと思います。本件ウィキブレイク期間中、ウィキペディアで起こっている出来事(Wikija-mlその他のメールによる情報交換を含む)については、携帯電話のWebブラウジング機能にておおむね把握しているつもりですが、お気づきの点がございましたら、ご遠慮なくお申し付け下さい。

ただし、現在もなおリハビリに取り組んでいる状況であり、当分の間、活動状況を上げることは難しいことをお許し下さい。

以上をもって復帰のご報告、お詫びおよび御礼とさせていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年11月18日 (水) 13:07 (UTC)

お見舞い[編集]

tan90degさん、おひさしぶりです。最近お見かけしないと思っていましたら、なんと交通事故事故に遭われていたとは…。謹んでお見舞い申し上げます。現在もリハビリ中とのこと、早く回復されるといいですね。Wikipediaのことはあまり気になされず、治療に専念してくださいませ。あ、でも退屈な時にはWikipediaが役に立つかもしれませんね(^^;。余計な負担になるといけませんので、お返事不要です。ではでは。-- 弐千円札普及推進委員(自称) Penn Station 2009年11月18日 (水) 15:47 (UTC)

Oldprodfullの情報補填について[編集]

お疲れ様です。Himetvと申します。oldprodfullの提案削除提案者関係の情報補填ありがとうございます。BOTが貼り付けたoldprodfullについて削除提案者の情報がわからない不具合に悩んでおりました。現在まで削除提案者が不当に保護されてきた状況と、正式採用されていない提案削除が削除意見の事前取りまとめにしか機能していない状況に悩んでおりました。Tan90degさんは提案削除についていかがお考えでしょうか。--Himetv 2009年12月13日 (日) 17:45 (UTC)

Himetvさん、こんにちは。提案削除に対する私の考えですか……うーん(ちょっと思考中)。管理業務を1年間(ただし病欠期間あり)経験した感想としては、確かに提案削除がターゲットとしている「削除に反対意見が出ることが見込まれず審議するまでもないが、より基準のきびしいWikipedia:即時削除の方針を満たしていない記事」は多数(私の投稿記録で、要約欄に「-sd」または「必要なら通常の削除依頼へ。」と書かれたものをあたってみて下さい)あります。削除管理関係にご参加されている利用者さんの多くは「現状、削除議論案件が滞留している」という共通認識があると私は理解しています。それを解決するための方法論が様々な方から提示されているわけです。「即時削除の運用改善」「通常削除審議の改善」「安易に特筆性を理由とした削除依頼を出さない」などなど。「提案削除の導入」もその一つであり、上記のターゲットに対しては効果があるのではないかというのが個人的感触です。従って、Himetvさんのお尋ねに対する回答としては「現時点で導入に前向きである」ということになろうかと思います。
ただし、突き詰めたところの最終目標は「削除管理業務の改善」ですから、「提案削除」という方法論にこだわるつもりはありません。Wikipedia‐ノート:提案削除#廃止提案をはじめとした反対論も各所で拝見していますが、幸いにして本件の反対論者さんはたいてい対案を提示されていらっしゃいます。原案と対案のどちらが「削除管理業務の改善」という目的によりふさわしいのか、そして原案と対案は両立し得ないのかどうか、しっかり議論を重ねていただければと思います。
削除議論の席では、「公式な方針」の枠内で多様なウィキペディアの価値観を持つ利用者さんが集まっているので、案件によっては賛否が真っ二つに割れることもあります。例えば、私は「どんな稚拙な記事であっても(転載案件を除き)そこに執筆の努力をされた方がいらっしゃるのであって、法的に問題がある案件を除き、編集により対応する道を目指せないか、真に百科事典的記事へ成長し得ないと認められる案件なのかどうかを十分検討するべきである。もちろん検討の結果としてウィキペディアにふさわしくない・削除やむなしという結論も多々あろうが、執筆者の執筆行為に対する敬意はそれとは別にきちんと払うべきである。(特に執筆者を断定的に宣伝や荒らし呼ばわりするのは最悪である)」というのが基本的考え方です。一方で具体的な利用者名は挙げませんが、私が尊敬しているウィキペディアンのある利用者さんは、削除議論で頻繁に「削除」意見をおっしゃいます。しかし、例えば「本件記事主題にXXXXXXの問題点があり、YYYYYYの方法により改善を図ったとしても新たにZZZZZZの問題が発生する。ZZZZZZの問題を解決することはウィキペディアのWWWWWWの基本方針に抵触することなので、結果的に記事立項は許されない。現状の記載は興味深いが、ウィキペディアで扱うことではない」といった形で、必ず当該投稿者に敬意を払いつつしっかり説明する形で意見をおっしゃいます。一方、そうではないある利用者は「依頼に同意。」とだけ書き殴り、明らかに当該主題の調査検討をしていないだろうという始末です。賛否が割れる案件はそういった捉えづらい要素があるので審議に時間や資源を割かざるを得ない(そしてそうすべきである)一方、「こんなことに人的資源を割くのはもったいない」案件は(削除案件・存続案件とも)確かにあります。「提案削除の導入」でも「削除審議の改善」でも「削除管理業務の改善」のためにベターな方(共存可能なら両方とも)を目指していただければと思います。
なお、「正式採用されていない提案削除が削除意見の事前取りまとめにしか機能していない状況」については、「正式採用するまでの試行期間中はprod貼付から1週間後に本削除依頼へ回付」というのが試験運用の条件なので、正式採用されれば解決する問題ですから、特に悩むことはないと思います。
以上、まとまったのかまとまっていないのか整理がつきませんが、私見とさせていただきます。--tan90deg 2009年12月14日 (月) 12:17 (UTC)

初めまして。IPユーザーの分際で突然お邪魔いたします失礼を、まずはお詫び申し上げます。では本題です。Tan90deg様は管理者の立場におられるわけですが、偶然ほんの少しだけ気になってしまった事がございます。それが表題の件ですが、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュでは「全角チルダ:~」は諸般の事情により「波ダッシュ:〜」や、その他の記号でもって代用する事が推奨されております。これはTan90deg様にとってあまり重要な事ではないのでしょうか。重箱の隅をつつくような内容とは思いましたが、せっかく管理者の立場におられるのですから、ご一考いただければと思う次第です。よろしくお願いいたします。--219.164.188.86 2009年12月18日 (金) 05:33 (UTC)

219.164.188.86さん、こんにちは。そしてご指摘ありがとうございます。まったく仰せのとおりで、私は原則として半角マイナス(-)を使用することにしているのですが、時々忘れてしまうようです。いくつか思い当たる節があるので、今すぐは無理でも、時間があるときに直していきたいと思います。今後もお気づきの点がございましたら、遠慮なくご指導いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年12月20日 (日) 11:59 (UTC)

対処案、確認させていただきました。ご連絡頂き感謝致します。履歴や内容をよく確認せずに即時削除依頼を出してしまったことは大変迂闊な行為でした、申し訳ありません。対処案の件ですが自分は全く異論はありません、そのようにして頂けるのがベストだと思います。失礼致しました。--Kacowu 2010年1月6日 (水) 02:24 (UTC)

すみません[編集]

先日の出禁されたIPユーザーとは同一人物です。一応、先日もIPで書きましたが、連投するつもりはありませんが、プレビューを押した後なら気づいても問題はないのですが、やはり、投稿後に気づいてしまい連投になってしまいます。申し訳ありません。連投にならないよう気をつけますが、間違い修正の為なので重ね重ねで申し訳ないのですがご了承下さい。--コネ 2010年1月12日 (火) 02:36 (UTC)

Corr氏について[編集]

連投になって申しわけありません。先日、管理者の海獺氏にも話したのですが、Corr氏は、自分や獄児氏などが書いた記事(勿論、出典あり)を勝手に消します。数日おけば問題はないのですが、即座にです。確かに、連投するのはいいことではありません。が、それをいいことに、直ぐ削除するのはいかがなものでしょう?なにか、要約を書いているのならわかりますが、何も書かずです。これって、自分が書いたのをまるで面白がって削除しているしか思えません。後、IPの事も聞いてきました。IPは個人情報であるので、それを聞くことはおかしいと思います。海獺氏に、コメント依頼してみたらどうですか?と言われ、依頼しました。(先約がいましたが)度重なる行為を許すわけにはいきません。tan90deg氏からも言っていただきたく思います。--コネ 2010年1月12日 (火) 02:57 (UTC)

すみませんでした[編集]

私の勝手な書き込みや編集のせいで、Tan90degさんだけでなく、いろいろな人に迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ありませんでした。反省しています。今は、勉強不足だったため、科学関係の書き込みや編集をいったんやめ、地道に頑張って勉強することにしました。本当にすみませんでした。--118.83.6.97 2010年1月28日 (木) 09:13 (UTC)

  • 118.83.6.97さん、こんにちは。決意表明をたまわりありがとうございます。決意表明を拝見しました。以下にその所感を述べます。
    118.83.6.97さんの会話ページでも記しましたが、私(tan90deg)も中学・高校・大学と化学の道を志してきた人間です。しかしながらここで学んだ化学の知識を社会に直接還元できるような仕事(化学関係産業、技官、高校教員など)にありつくことができず、現在はある官庁でごく普通の事務官(またの名を「木っ端役人」(^^; )の仕事を行っております。しかしながら、化学の知識は一見関係なさそうな事務官の仕事でも、けっこうお役立ちです。(例えば、官庁内に危険物取扱者が私しかいなかったり、大気汚染防止法に関する報告書の作成に高校化学IIレベルの知識が必要だったり。)
    もちろん、大学時代の私の友達には博士号取得まで進んだ方も複数いらっしゃいます。118.83.6.97さんはまだまだこれから活躍される方です。今はまだまだ勉強することがいっぱいあり、ウィキペディアの記事を書くほどの知識も経験も足りないかもしれません。しかし、5年後、8年後、10年後の118.83.6.97さんはきっと違うでしょう。今後の学業成就と、その後の執筆復帰に期待しております。
    なお、学問分野以外なら、118.83.6.97さんの趣味に関連するものなど、執筆。加筆修正ができるような記事がいっぱいあるかもしれません。勉強の息抜きとして、ウィキペディアの執筆能力向上のためにそのような記事を編集してみてはいかがでしょうか。それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2010年1月30日 (土) 02:35 (UTC)

呪って♡あっこちゃん[編集]

tan90degさん、こんにちは。ご無沙汰しております。早速で恐縮ですが、先ほどtan90degさんが行われたリダイレクトの即時削除について確認させてください。「WP:CSD#リダイレクト2-4 UnicodeのBMP範囲外文字の使用」として呪って♡あっこちゃん呪ってあっこちゃんへのリダイレクト、移動の残骸)を即時削除されましたが、「♡」はBMP範囲外文字となるのでしょうか?「♡」の文字コードはU+2661ですので、U+0000からU+FFFFまでの範囲に含まれている(Unicode一覧 2000-2FFF)と思うのですが…。--Penn Station 2010年1月30日 (土) 03:59 (UTC)

早速のご対応ありがとございました。復帰およびタグ除去を確認いたしました。当該リダイレクトは移動により生じたものですが、実はそもそも記事名としても排除する必要はないのではないかと思い、調べていたところでした(WP:NCにもそれらしい記述は見当たりません…)。記事名については別途然るべき場所で確認してみたいと思います。それでは失礼いたします。--Penn Station 2010年1月30日 (土) 04:42 (UTC)

会話ページ移行に向けての質問[編集]

お久しぶりです。Rainbow colorsです。

Tan90degさんが私の会話ページにてご報告など色々とありがとうございます。私の会話ページを別のページ移行のためTan90degさんのコメントの著作権上の許可をいただきにきました。

私事で恐縮ですが、YESかNOでお答えいただくと幸いです。--Rainbow colors 2010年2月8日 (月) 05:29 (UTC)

Rainbow colorsさん、こんにちは。私はご提案のとおりで差し支えないので、ご質問に対しては「YES」と回答いたします。なお、参考までに申し上げると、Help:過去ログというページにおいて、別ページ移行(過去ログ化)の方法が3種類ほど紹介されています。ここに記載された方法であれば、対話相手方の許可を取らずに過去ログ化できるので、ご参考にされるとよいかと思います。なお、私(tan90deg)は、特殊な事情がないかぎり「移動方式」という方法を利用しています。このページ(利用者‐会話:Tan90deg)も移動方式で過去ログ化しています。--tan90deg 2010年2月9日 (火) 09:07 (UTC)


User:高田明彦 様からのご質問およびご提言 (2010年2月13日)[編集]

質問[編集]

具体的な「宣伝」と「宣伝」行為ではない差異を明確に具体的にこの横山新一様の文章を基に示してください。 説明文を読んでも理解不能です。 また著名人と一般人に関する差別化に伴う説明も理解に苦しみます。 何をもって著名人なのか、何が不足しているから一般人なのか? 横山新一様の文章を基にした具体的な固有名詞での説明はなければ、理解する者はいませんし、管理者の独断による単なる私的な判断であり、 むしろ管理者の方こそ真摯に受け止めるべきものです。 特筆性に書けるという表現もしかりで、同記と同じ説明を求めます。 以上

--akky 2010年2月13日 (土) 06:02 (UTC) --(以上、利用者:高田明彦会話 / 投稿記録 / 記録 様より2010-02-13T06:02:56Zにメッセージをいただきました。--tan90deg 2010年2月14日 (日) 14:44 (UTC)

まずはakkyこと高田明彦様の上記質問に対するお返事です。
  1. まず本件記事は「当該人物が百科事典に掲載するに足りるほどの特筆性を有しておらず、かつ投稿者ご本人様から削除に同意する意思表示が為されている」こと、利用者ページは「投稿者(=利用者ページ名義人)ご本人様から削除に同意する意思表示が為されている」ことを理由に削除いたしました。本件削除処理に際して、私からは宣伝行為の有無にかかる判定は一切しておりませんので、その件についてのご質問にはお答えいたしかねます。宣伝であることを主張した利用者さんに直接お尋ねください。
  2. ご賢察のとおり、著名人と一般人の線引きというものは非常に難しいものでして、ウィキペディアにおいて全体的に統一された基準は現時点で存在しません。一応の線引き基準を作成しようという試みが「Wikipedia:特筆性_(人物)」で為されていますが、作業は難航しているようです。従って、私(tan90deg)自身が管理者権限を行使する際には「特筆性の証明がある程度の説得材料をもって提示され、これに対してコミュニティ内にある程度の説得材料をもった支持者がいる」場合は、特筆性があるものと推定して取り扱っています。今回の場合は、「コミュニティ内に……支持者がいる」という基準を満たせていないので、百科事典に掲載するに足りる特筆性をクリアしていないと判断しました。もちろん、判定にあたり、ある程度の(定番の)資料は調査しています。
  3. 逆に言えば、「特筆性」の証明があれば、多少なりとも風向きは変わったかもしれません。例えば「新聞や雑誌で特集が組まれた」などといった、第三者による特筆性証明資料をご提示いただければ再考することも可能かもしれません。
  4. 管理者の独断による単なる私的な判断」について、確かに個々の終了(対処)判定はそれぞれ個々の管理者の私的な判断によります。しかし一部の例外(例えば、プライバシー侵害案件に存続票が多数付いていた事例で、法的リスクを鑑みて緊急対処をしたことがあります)を除いて、管理者はコミュニティ内の合意に基づいて作業(終了判定など)をすることが義務付けられています。少なくとも本件について4名の削除意見(と投稿者様の同意)がある中、これを「独断」と評されるのは心外に思います。--tan90deg 2010年2月14日 (日) 14:44 (UTC)

提言[編集]

投稿される皆様はあくまでも削除さることが目的ではないのです。 貴方含め管理者は投稿に不具合が発生しているのであれば、その投稿者の投稿内容により具体的にカスタマイズしたうえで、的確に修正個所を 明示して、促す必要があります。 管理者の説明では修正したくても修正の意図があいまいで意思疎通が図られていません。 白紙化についても、皆様にご迷惑をかけてしまったということで、以前の方は白紙化されたのだと思います。 それを管理者は審議妨害と断定されました。 常に反意的感情で相手に接していることが、わかります。 Wikipedeiが百科事典と言う位置づけであるのであれば、誹謗中傷、内容が明らかに間違っていること、一般常識を外れていること、 そして著作権や書く権利を犯していること、以外は掲載されているのが百科事典です。 読者は許容範囲が狭い百科事典など興味はありません。 管理者が言う投稿規定に値すると判断している著名人や掲載したい内容だけを投稿させるサイトであれば、百科事典と命名せず それは「専門書」「ある特定の分野に基づく辞典」などとするべきであります。 まずは「Wikipedia」自身のあり方について管理者は早急に再考することが必要です。

--akky 2010年2月13日 (土) 06:26 (UTC) --(以上、利用者:高田明彦会話 / 投稿記録 / 記録 様より2010-02-13T06:26:50Zにメッセージをいただきました。--tan90deg 2010年2月14日 (日) 14:44 (UTC)

  1. 私は、上(#Oldprodfullの情報補填について)で「どんな稚拙な記事であっても(転載案件を除き)そこに執筆の努力をされた方がいらっしゃるのであって、法的に問題がある案件を除き、編集により対応する道を目指せないか、真に百科事典的記事へ成長し得ないと認められる案件なのかどうかを十分検討するべきである。」という考え方を申し上げました。私(tan90deg)は、加筆で救い出せる可能性がある案件はなるべく削除しない方向に持って行きたいと常々考えています。(直近の例では「ゲオルク・ニコラウス・ニッセン」があります。)そういう意味では、高田明彦様と私(tan90deg)はほぼ共通の認識を有しているかと思っています。
  2. しかしながら、今回の記事については、「真に百科事典的記事へ成長し得ないと認められる案件なのかどうか」という問いに対して4名の方が否定している案件(内容をしっかり検討して上で否定している方もいれば、内容をほとんど検討していなさそうな方もいますが)であり、私(tan90deg)自身も加筆材料となるような「第三者による特筆性証明資料」を見つけることができませんでした。また、加筆の方向性を示すのは管理者の業務には含まれていません(どなたでもできることです)ので、管理者にその責務を押しつけないでください。
  3. 白紙化を審議妨害と断定した件や反意的感情については、私が対処したわけではありませんから、その対処をされた方に直接お尋ねください。一般論を申し上げますと、投稿された記事は投稿者の私物ではありませんので、白紙化は原則として差し戻されます。(場合によっては即時削除対処をすることがあります)過去に、数学関係で非常に優秀な記事を多数執筆されたある利用者さんが、ウィキペディアの方針で対立した結果、執筆した記事を白紙化・削除依頼して立ち去ろうとした事例(結局、当該利用者は立ち去りましたが、審議の結果、記事は削除されませんでした。)があり、初版投稿者による白紙化についてウィキペディアは過去に苦い経験をしていることをご理解ください。
  4. ウィキペディアのあり方(どんな題材を収録するか、その許容範囲について)については、設立以来長きにわたり議論が繰り広げられている案件ですから、私からこの場で申し上げることはありません。現時点で考えられているウィキペディアのあり方については、文書「Wikipedia:基本方針とガイドライン」以下の各文書にきっちり記載されていますし、それについて高田明彦様がご意見をお持ちなのでしたら、そのご意見をしかるべきところで提言するという方法があります。どこで提言すればよいのかわからないのであれば、とりあえずWikipedia:井戸端で提案してみるとよいでしょう。
以上、高田明彦様からのご質問およびご提言とさせていただきます。なお、高田明彦様におかれましては、複数のアカウントを使い分けていたため投稿ブロックされたとのことです。コメントに対して、(それが明白な荒らしでない限り)私(tan90deg)は誠心誠意をもって対応させていただきますので、本来お持ちのアカウントによりコメントをくださいますようお願いします。--tan90deg 2010年2月14日 (日) 14:44 (UTC)

新・日本国憲法試案の削除依頼[編集]

削除依頼でのご提案、ありがとうございます。ただし、私の作成した記事に対し、多数の削除依頼が出てしまい、精神的に参ってしまいまして、しばらく休みたくなっていたところです。ところで、利用者:エッジライメンズ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:デンタルフロス会話 / 投稿記録 / 記録、この人たちは何者なんでしょうか?ログインアカウントを作成して即削除依頼をするとは。誰かのWikipedia:多重アカウントでしょう。Wikipedia:削除依頼#参加資格に書かれているように参加資格がなくて投票無効、依頼無効でしょう。どうなんですか?tan90degさん。ご回答よろしくお願いいたします。--Samgha 2010年3月4日 (木) 12:10 (UTC)

質問です[編集]

海獺と申します。お疲れ様です。一点、お伺いしたいことがあります。こちらの要約欄なのですが、「もし本件記事が当該人物または周囲の人物による宣伝なら法的問題(公職選挙法違反)を抱える重要案件です。従って通常削除依頼の審議が必要です。」という文章は、「法的問題を抱えている重要案件(という可能性がある)だから削除依頼の審議が必要である」と読めてしまいます。法的問題と削除審議は私はリンクしないと思うのですが(今回の場合、ウィキペディアで法に触れる行為が行われたかもしれないことと、通常の削除依頼提出の必要性を「従って」で繋ぐ意味が良くわからないのです)、どのような理由でTan90degさんがお書きになったのかお教え願えればと思います。--海獺 2010年5月13日 (木) 15:59 (UTC)

海獺さん、こんにちは。WP:DELにおいては、「法的な問題が懸念されるものについては、ケースB案件として依頼を出してください。」と明記されております。また「明らかなプライバシー侵害の場合や非公開での議論の必要がある場合、通常の削除依頼を行わず、討議を省略して削除する場合もあります。」という規定があり、その反対解釈として「上記の必要性がないケースB案件(例:著作権侵害のおそれ)は、討議を省略してはならない」(※ただし本件当該記事は、結果的に他の利用者さんによって「プライバシー侵害のおそれあり」として依頼が提出され、緊急削除されています)と考えております。従って、討議を省略すべき案件(結果的に本件は討議を省略すべき案件となりました)でない場合、法的問題と削除審議は必然的にリンクすると私は考えております。無論、即時削除の方針その他の削除理由が別に存在する場合は、そちらを適用することもあります。以上、当方の見解を回答いたしました。--tan90deg 2010年5月13日 (木) 16:23 (UTC)
ご回答ありがとうございます。公職選挙法違反は、権利侵害案件などと違い、権利者からの申告などを必要としない案件だと思われますので、放置されている間、審議期間中は(仮に関係者などによる執筆だった場合には)、違法状態が継続していることになります。ですから「法令の正しい適用方法や正しい解釈が不明瞭であるために判断が難しい場合には、ウィキペディアにとってリスクが高い方に解釈する。 」という文章から、広告や荒らしとしてのSDを妨げなくても良いのではないかと私は思いました(個人的な解釈ですが、WP:DELは公職選挙法違反のような違法事例は考慮されていないと思っています)。
また、「もし本件記事が当該人物または周囲の人物による宣伝なら」上記の通り宣伝として扱われるべきですが、実のところその判断は(誰によって書かれているのかは)わかる術はありません。すると法的問題かどうかよりも、一般の人物の氏名とその人物が勤務先が、記事とノートに記されている事実により、これも「法令の正しい適用方法や正しい解釈が不明瞭であるために判断が難しい場合には、ウィキペディアにとってリスクが高い方に解釈する。 」という方針文書に従って適用された方が、理にかなっていると思われます。するとこの案件はプライバシー侵害案件として扱うことが適していると思いました。
私は非常にこう言った案件に対してナーバスなのかもしれませんが、削除依頼提出を促すことでプライバシー侵害などの付帯する問題点が出て、リスクが増大する場合があると思っています。一般人名をアカウント名に好んで使うLTAユーザーに手を焼いているからかもしれません。
不躾な質問をお詫びするとともに、今後ともいろいろなお考えをお聞かせいただければと思います。ありがとうございました。--海獺 2010年5月13日 (木) 17:02 (UTC)