利用者‐会話:Tantal/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件について[編集]

こんにちは、S-PAIです。さて、首記リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件の件ですが再保護のコメントと実際の処理が異なっているため再確認できませんでしょうか?申し訳ありませんがお願いいたします。--S-PAI 2009年4月25日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

どうも、こんにちは。上記削除依頼ページの編集中だったのですが、どのあたりが不明か教えてくださいませ。今回の流れを説明すると半保護になっていた同記事にnon-IPユーザーによるプライバシーの侵害がなされていたため、削除依頼がかけられ、緊急特定版削除を実施しました。削除作業終了後、保護レヴェルを半保護から無期限の全保護に変更しました。したがって保護状況を示すテンプレも半保護⇒全保護に変更しています。削除の実施記録は管理者しか見ることができないのはご承知かと思いますが。これで説明は十分でしょうか?--Tantal 2009年4月25日 (土) 06:44 (UTC)[返信]
えっと、、、再保護が「全保護」ではなく「半保護」になっているのでそこを再度確認お願いします。--S-PAI 2009年4月25日 (土) 06:50 (UTC)[返信]
いわれて気づきました。ご指摘ありがとうございました。--Tantal 2009年4月25日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

管理者の明記についてお願いがあります。[編集]

貴兄の管理行為が判断(一ユーザーなのか管理者としてなのか)しにくいので、管理者バベルを一番上に移動していただけますでしょうか。(また、自己紹介テキストの上に管理者である旨を明確にしていただいてもかまいません)以上ご検討下さい。(不可である場合は理由を説明していただけますようお願いします。)
なお、谷岡の件に付きましては、集計結果、削除判断に至った貴兄の解釈なども記述してください。(いつのまにか管理者の方々は言い方が悪いようですが手抜きをしております。その事が明記されていれば異論はありません。)--221.113.5.152 2009年4月28日 (火) 21:26 (UTC)[返信]

結論から言うと、単独に項目化する必要がない項目、独自研究によるケースEの適用です。今回、削除を採用したのは、削除票を投じた意見の方を斟酌した結果です。確かに、存続票もありましたが、独自研究の枠を出ないのであれば、百科事典の記事としては到底認められません。また、再度の記事の立項を妨げるものではないので、独自研究でない形で、記事の体裁が整ったのであれば、投稿していただいてかまいません。その際には、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源を参考に記事の構成を検討してください。--Tantal 2009年4月29日 (水) 10:40 (UTC)[返信]

執筆コンテストの件で[編集]

ご無沙汰しています。執筆コンテストの審査員に立候補させていただきました。微力ながらウィキペディアの発展のお手伝いが出来ればと思っています。私事なのですが、夏から交換留学に行くことになり、その準備もあって忙しく立候補を躊躇したのですけれども、コンテストページに並んでいる力作揃いの新記事たちを見て、執筆者の方々に感謝と尊敬の気持ちを伝えたいと思い、真剣に取り組んでみようと考え直しました。新記事や加筆あってこそのウィキペディアですものね!いつもウィキペディアのためにいろいろ企画を主催してくださっているTantalさんのお誘いですので、断るのも畏れ多いというのもありましたが!(笑)--Kanbun 2009年5月1日 (金) 23:47 (UTC)[返信]

まずは、ご登録ありがとうございます。GWの後半戦に、ウィキペディアンの方も最後の追い込みをやっていらっしゃることでしょう。5月7日からがちょっと大変ですが、このまま、審査員が増えないのが一番の悩みの種でした。今、自分なりの採点基準を考えているところです。
あと、ご留学おめでとうございます。--Tantal 2009年5月2日 (土) 08:40 (UTC)[返信]

RIビームファクトリー[編集]

Tantal さん、こんにちは、お疲れ様です。標記の削除依頼を対処(特定版削除)くださり有難うございます。ただ、ちょっと納得のいかない点がありましたため、口出し手出ししております。恐れ入りますが、私の勘違いかもしれませんので、できましたら Wikipedia:削除依頼/RIビームファクトリー をちょっと見て頂けませんでしょうか。 --Kanjy 2009年5月18日 (月) 11:12 (UTC)[返信]

ノート:月間新記事賞[編集]

こんにちわ、龍伯です。誰に連絡してよいのかわからないので、こちらに書かせていただきます。6月6日にWikipedia‐ノート:月間新記事賞に5月分の候補リストに問題があると書いておいたのですが、結局反応が無いまま今日の新記事賞発表まで来てしまいました。リストに漏れがあったのは事実ですので、2008年9月のときのような救済策を決めておいたほうが良いと思います。ご対応いただけるでしょうか?--龍伯2009年6月11日 (木) 10:54 (UTC)[返信]

京都教育大学の削除依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼/京都教育大学の対処ありがとうございました。6月3日00:11版についてですが対処不要とご判断されたか保留、対処もれのいずれでしょうか。次の版の暇編集氏の版については直前のIPユーザーによる加筆内容が一部含まれますが著作性のある内容とは言えないかもしれませんので1版のみの対処で十分かもしれないと感じておるのですが。--Tiyoringo 2009年6月13日 (土) 02:12 (UTC)[返信]

私の判断では、その版については、削除依頼で追加されていないので、処理していません。そのあと、編集の内容を確認しましたが、この版に関しては、対処不要と考えています。--Tantal 2009年6月13日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Easy grip[編集]

Wikipedia:削除依頼/Easy gripのクローズについてお伺いします。依頼理由は仮運用中のprodですが、すでにガイドライン化しているWikipedia:特筆性 (音楽)に依拠した賛成意見がついたところでこの基準の判断材料となるような加筆を加え、審議を待ちました。具体的には音楽家・音楽グループの基準5(アルバム枚数とレーベル、発売元)、および1(雑誌インタビュー5本)です。この点に関しての意見表明がないままの状態でクローズされたと私は認識しておりますが、クローズにあたってのガイドラインに関するご判断をお聞かせください。--Cerberean 2009年6月14日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

どうも、こんにちは。さて、今回の削除依頼をクローズしたのは、ケースA、Eを適用した削除です。それ以外の理由を求められたとしても、存続票0、削除票のみということであれば、削除以外の道筋を求められたとすれば、Wikipedia:特筆性_(音楽)に準拠した形での記事の立項をしてくださいとしか言いようがありません。
少なくとも、学会関係は論文や紀要、あるいは著書といった研究内容で、研究者を記事に仕立て上げることは容易だと思いますし、個人的には准教授以上の人であれば、記事は欲しいと思っていますが、芸能関係となれば、音楽関係であれば、最低でも、メジャーデビューをしてやっと、特筆性が認められると考えています(ミュージカルや劇団活動となると話がちょっとずれるので、ここでは言及しませんが)。--Tantal 2009年6月14日 (日) 14:01 (UTC)[返信]
Wikipedia:特筆性_(音楽)の5をお読みでしょうか。「メジャー・レーベル(または重要なインディーズ・レーベル)」という主観の混じりやすい基準をなるべく客観的に運用できるように審議しましょう、と言っているのです。当該バンドは「メジャーレーベル流通」のバンドでした。以後お気をつけください。--Cerberean 2009年6月14日 (日) 14:12 (UTC)[返信]

ケースAの適用条項について[編集]

横から失礼します。Tantalさん、こんにちは。ta90degです。ある調べものをしていたときに気づいたことがあってお伺いしました。本件について「ケースA、Eを適用」して削除された旨の宣言をされたのですが、この件について1点質問です。ケースEについては、当該依頼中でPCHさんが「Wikipedia:特筆性 (音楽)を満たすだけの活動実績が確認できない」旨の主張をされていることと、上でCerbereanさんのご質問に「Wikipedia:特筆性_(音楽)に準拠した形での記事の立項をしてください」と回答されていますので、これを適用したものと考えます。しかし、「ケースA」について、元となる即時削除理由をどなた(Peperones、PCH、123front、Revdel、ねたたね、Tantalの6氏。ただしケースAに言及していない方もいらっしゃいます。)も明らかにしていないのですが、Tantalさんはどの条文を元に「ケースAが適用可能」とお考えになったのかをお伺いしたいと思いました。私も削除済み版を覗いてみたのですが、「これかな?」と思うような適用条項が見当たらなかったので、お手すきのときで結構ですから、Tantalさんのご見解をご教授いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年6月29日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

いつも、お世話になります。わざわざ、私のノートまで、お越しいただき、ありがとうございます。
はっきりいえば、私自身、ケースAまで言及したほうがいいかどうかは悩んだ案件であることは確かです。とはいえ、ケースA:即時削除相当にかなり近い判断したとしかいえないかな。
芸能関係の充実が目立つ日本語版ウィキペディアです。ここから先は、私自身の百科事典観にもなるのでしょうが、明確な出典を伴う記事(文系人間の私であれば、歴史系や建築系、地理系はある程度、記事がスタブであったとしても、記事の充実が望めるもの)という考えがありますけれども、芸能関係となると、やもすると、ゴシップのオンパレードあるいは、大して知名度もないのにとりあえず記事を立ててみたインディーズ、あるいはメジャーデビューしていないバンドの記事というのははっきりいえば、事典としてナンセンスだと考えている部分もあります。そういう記事を書くのであれば、もう少し学術的な記事を書いて欲しいとウィキペディアンの皆様に願っていますし、仮に、芸能関係を書くのであれば、既存の記事の雑多な箇条書きを整理していただいたほうが質の向上面からも望めると思っています。
これは、あくまで、人それぞれの百科事典観が絡む問題ですから、十人十色の考え方があるのは百も承知していますが、どこかで線を引かないといけないのも事実だとも考えています。確かに、かの方の意見はうなずけるものがありますが、それで、削除依頼を滞留させるのもいかがかとも思います。
一応、以上を回答としたいと思います。
I wish your happy wikilife!!--Tantal 2009年6月30日 (火) 12:10 (UTC)[返信]
ご意向は了解いたしました。本件についてはWP:CSD中の「この条文を適用した」という意味のケースA:ではなく、「ケースA:即時削除相当にかなり近い判断した」という意味でケースA:に言及したということで理解しておけばよろしいでしょうか。なお、私は芸能にとんと疎いので、Tantalさんの芸能関係記事に対する考え方については、コメントをする知識を持ち合わせていないことをご了承いただきたいと思います。(その代わり、議論に際して先入観(?)にとらわれることがないのは利点だと思っています)ご回答ありがとうございました。--tan90deg 2009年7月1日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

コンテストの件[編集]

こんにちは。Template:メインページお知らせ/本文の件、そろそろはずした方が良いように思います。差し支えなければ変更お願いします。--Freetrashbox 2009年6月23日 (火) 16:27 (UTC)[返信]

こんばんは。
外しておきました。また、至る所でお会いするかもしれませんが、その折はよろしくお願いします。--Tantal 2009年6月24日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
早速の対応ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。--Freetrashbox 2009年6月24日 (水) 15:41 (UTC)[返信]

7月の月間感謝賞の投票についてのお礼[編集]

こんばんは、Blowbackです。この度は7月の月間感謝賞で私に投票していただいてありがとうございました。素直に喜んでおります(最初mizusumashiさんからご連絡いただいたときは人違いかと思いました)。とりあえずお礼のみで失礼いたします。--Blowback 2009年8月3日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

特定版削除依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼/秋山登の対処ありがとうございます。ついでみたいな話なのですが、私は、以前Wikipedia:削除依頼/千葉茂というのも出しておりまして、意見投稿者もほぼ重なります。そこで、できればご確認の上、お手数ですが、こちらも対処いただければありがたいと思います。--G-love 2009年8月17日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

ゴルフ記事[編集]

お世話になっております。先程はPortal:スポーツ/第5回分野別活動状況案内において、ゴルフ記事に関するご意見を拝見させて頂きました。実は、私は海外ゴルファーの記事も大好きなのですが、思うように執筆時間が取れないもので、大変心苦しい思いをいたしております。とりあえず、ご指摘のあったブレンダン・ジョーンズ選手あたりから、できるだけ早く着手したいと願っております。(8月31日から2009年全米オープンテニス開幕のため、そちらの情報収集も忙しくなります)あまりの力量不足ですが、今後ともよろしくお願いいたします。-Hhst 2009年8月29日 (土) 10:05 (UTC)[返信]

ご返事遅れて申し訳ございません。スポーツ関連記事を書いたこともない人間からのたわごととお思いください。私も、ウィキペディア内での活動領域は近現代史(インドネシア、マレーシア、パキスタン、インド、イラン、エジプト)がメインです。複数領域をまたにかけて活動すること自体が困難な作業であることは百も承知しています。私の場合、ゴルフは「する」あるいはTVで「視る」スポーツです(今日は久々にクラブを握って、練習してきましたが)。Hhstさん一人の責ではありませんし、逆に記事数の伸びが頭打ちになってきている日本語版の今後の可能性のある分野として、提示しました。こういう作業を通して、ゴルフに参戦してくれる人を待ちたいですね。--Tantal 2009年8月29日 (土) 11:52 (UTC)[返信]

こんにちは! いつもお世話になっております。さて、今回はナーンスィー・アジュラムという歌手の記事に関して、ご協力をいただきたく、お願いに参りました。今ほどこの記事を英語版から翻訳して投稿しましたが、記事名や本文各所に登場する固有名詞のアラビア語の読み方が分からず、暫定的なカタカナ表記をしています。こちらについて、お忙しいところすみませんが、もしよろしければより望ましいカタカナ表記に修正していただけますでしょうか。--Peccafly 2009年9月2日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

第5回スポーツ分野活動状況案内[編集]

第5回スポーツ分野活動状況案内作成にご協力くださりありがとうございました。おかげさまで盛況のうちに作成期間が終了しました。今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2009年9月3日 (木) 13:05 (UTC)[返信]

わざわざ、私のノートにお越しいただき、ありがとうございます。毎年、活動状況案内を楽しみに読んでいました。今までは、スポーツ記事の主執筆者のみしか、活動案内に記述されていなかったので、スポーツ記事を執筆したこともない私が記述をすることに関して、躊躇することもあったのですが、第三者の意見(いうなれば、傍観者)も参考にしていただければと思い、ゴルフとフォーミュラ1について記述しました。
Hhstさんにも申し上げたとおり、私自身はゴルフは自分でしていますし、ツアーも面白い試合であれば、TV観戦します。フォーミュラ1もCSで毎戦欠かさずTV観戦しています。サッカーも陸上もラグビーも基本はTV観戦がメインです(競馬は、馬券を最近、買っていないかも)。そんな人間のたわごとと聞き捨てていただければ幸いです。ただ、今までの活動状況報告でゴルフやフォーミュラ1が取り上げられたことがなかったので、書いてみました。
これからも活動する分野は違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。--Tantal 2009年9月3日 (木) 13:12 (UTC)[返信]

愛知東邦大学の削除依頼[編集]

愛知東邦大学の削除依頼にご協力いただきましてありがとうございます。その件でお聞きしたことがあります。2007年11月2日 (金) 03:09版を含めた削除に決定したと思いますが、私の差し戻しはそれより前の学長挨拶のみを削除したものです。11月2日を含めるということは沿革についても特定版削除するということだと思いますので、これでは不十分ではないかと思います。こういった場合にどう対処すればよいのかわからず、教えていただければと思います。--mx-k 2009年9月7日 (月) 17:43 (UTC)[返信]

有難うございます[編集]

ジョージ・カーゾンに関するページを作成した者(Locust-of-abaddon)です。励ましのお言葉をかけてくださり、ありがとうございました。私はインド関連はよく存じませんので、そちらの方面では協力出来ていないんですが、今回は間接的な形ででもお役に立てたようでうれしい限りです。記事内容に間違い・不足などありましたら是非加筆・修正などしていただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。--Locust-of-abaddon 2009年9月9日 (水) 14:28 (UTC)[返信]

ご相談[編集]

Tantalさん、こんばんは。査読依頼でいつもお世話になっております。R.Lucyです。実はご相談がありまして、お話をお伺いに参りました。現在、ウィキペディアにて執筆している諸氏の執筆意欲向上という観点から、ウィキペディアのシステム制度の面から支援ができないかと、「良質な記事」という仕組み作りを検討していますが、ウィキペディア空間での作業は不慣れなもので、どこにどういう形で提案をすればよいかわからずにいます。こういった提案はコメント依頼で行えば良いのでしょうか?

お手すきの時にでも教えていただけたらありがたく存じます。それでは失礼いたします。--R.Lucy 2009年9月11日 (金) 17:14 (UTC)[返信]

どうも。チラ見しました。横からすみません。制度的にどうするかはともかく、良質な記事という考えに賛同します。査読依頼とは別に(実質的には、多くの分野では査読依頼から移行させてもいいような気もするけど)、「読書感想文依頼」という、軽い気持ちで読んでもらうことを依頼するものがあってもいいかなと思いました。しばらく利用者サブページに置くなら、告知だけならお知らせ、意見募集ならコメント依頼を使ってノートに誘導、ドラフト扱いで議論を喚起するなら井戸端、あるいは秀逸な記事のノートで提案、などという手順が考えられます。秀逸な記事のノートなら、そっちのサブページに移動させてしまってもよいでしょう。--Ks aka 98 2009年9月11日 (金) 18:09 (UTC)[返信]
どうも、こんばんは。確かに、英語版のように、Start→stub→C→B→A→GA→FAとここまで段階を踏まなくてもいいかもしれませんが、日本語版も、各プロジェクトでそういう動きがあってもいいかもしれません。それを統括するプロジェクトを立ち上げるとなるとかなり大掛かりな仕掛けを用意しないといけませんが。
新規記事作成(スタート・レヴェル)→スタブ・カテゴリが付与されている記事(スタブ・レヴェル)→○→○→秀逸な記事の選考→通過記事(FA)……。うーん、今のところ、いい案が思い浮かばないですが。:
もし、やるのであれば、全プロジェクトを巻き込みたいところではありますが。そうすると、今まで、黙殺していたWikipedia:ウィキプロジェクト_東南アジアを立ち上げないといけなくなるなあ。--Tantal 2009年9月12日 (土) 12:02 (UTC)[返信]
Tantalさん、Ks aka 98さん、助言並びにご意見ありがとうございました。構造的には「ウィキプロジェクト_執筆支援」のようなプロジェクトを立上げ、その中の案件のひとつとして「Wikipedia:良質な記事」の立上げを提案するのがスマートかなと考えています。さしあたってプロジェクトの立上げに関してコメント依頼を通してみなさんのご意見を伺ってみます。ありがとうございました。--R.Lucy 2009年9月13日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

武田家旧温会の削除依頼について[編集]

前略、武田家旧温会の削除依頼の対処が不明確だと思います。 追加依頼の直後のコメントで『初版からの削除が必要…』と意見が付いています。 再確認をお願いします。用件のみ、草々。 --221.188.63.204 2009年9月12日 (土) 11:24 (UTC)[返信]

ご指摘有難うございます。再度の削除依頼を提出しました。--Tantal 2009年9月12日 (土) 11:56 (UTC)[返信]

削除忘れ?[編集]

こんにちは。2009年9月13日 (日) 01:27UTCに、大韓民国建国日詐称問題を削除されましたが、その項目のノート:大韓民国建国日詐称問題を削除し忘れているようです。こちらのほうの対処もよろしくお願いします。--220.100.13.215 2009年9月17日 (木) 17:09 (UTC)[返信]

220.100.13.215です。当方の勘違いで、ノートページは削除されないことを確認しました。申し訳ありません。--220.100.17.109 2009年9月20日 (日) 13:23 (UTC)[返信]

井上裕介の保護について[編集]

現在、井上裕介がNON STYLEの井上裕介のページとして一旦削除され、NON STYLEへのリダイレクトページとして保護されています。しかし、井上裕介 (バレーボール)というページと井上裕介 (バスケットボール選手)という赤リンク(新人選手であるため、バスケットボールのシーズンが始まると作成される可能性が高いページ)が作成されているので、一旦、このページを曖昧さ回避のページに編集したいのですが、保護を解除していただけませんでしょうか。--FX-V 2009年9月18日 (金) 03:50 (UTC) --FX-V 2009年9月18日 (金) 03:53 (UTC)(一部、修正)[返信]

Wikipedia:削除依頼/野田憲太郎20091004への意見表明について[編集]

現在上記削除依頼は全保護中ですので、一般利用者が書き込みを行えない期間に管理者権限を行使して意見表明を行うのは不適切と考えますがいかがでしょうか?--Web comic 2009年10月4日 (日) 08:52 (UTC)[返信]

Tantalさん編集時点で半保護になってるみたいですよ。--Ks aka 98 2009年10月4日 (日) 10:28 (UTC)[返信]
ログを見る限り、Tantalさんが投稿された時点で10月7日までの全保護になっているようですが。--Web comic 2009年10月4日 (日) 10:49 (UTC)[返信]
半保護->全保護、ただしタグの貼り替え忘れ->Tantalさんの投票、という順のようです。間違えるのも無理はないかと。--Freetrashbox 2009年10月4日 (日) 10:53 (UTC)[返信]
あー、ほんとだ。すみません。コメントアウトしておきましょうか。--Ks aka 98 2009年10月4日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

(インデント戻します)投稿した段階では、保護状態であったことは気づきませんでした。確かに全保護になっていますね。--Tantal 2009年10月4日 (日) 11:01 (UTC)[返信]

第3回秋の加筆コンクールについて[編集]

お久しぶりです。第5回執筆コンテストでは途中で長期離脱+締め切りを過ぎてからの投票と大変ご迷惑をかけました。半年近くたちましたが、お詫び申し上げます。

本題に入りますが、第3回秋の加筆コンクールの準備は行われているのでしょうか?まだ記事すら出来てないので不安になりましたので書かせていただきました。11月1日からエントリー開始となると急ピッチで準備をしないとマズいと思いますね。私も参加したいのですが、「前回の不祥事+いつ休みができるか分からない」というわけで申し訳ございませんが、今回は運営・エントリー・審査とも参加を見送らせていただきます。

では、よろしくお願いします。--ネプチューン 2009年10月11日 (日) 13:23 (UTC)[返信]

おはようございます。そろそろ誰か言ってくるだろうと思っていたんですけど……。
結論から言うと、今回は私も身動きが取れないのが現状です。自分の分の執筆の課題を大量にこさえており、その中で、他者の文章を評価する時間は割けないかな。
もっとも、Wiki空間の活動よりも本業が忙しいということが本当です。今から、試験勉強も控えているので。
というわけで、今回は私自身も開催の主催を見送るつもりです。--Tantal 2009年10月12日 (月) 00:40 (UTC)[返信]

重要度と品質尺度の定義[編集]

おはようございます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回ですけれども、初期評価は既に皆さんによって終わりつつありますね…。お役に立てずすみません(元々得意な分野ではありませんでしたが…)。ところで重要度と品質尺度を判断するようなのですけれど、その基準はどこに定義してあるのでしょうか?今後のコメントを付けることがあるかもしれませんので、確認しておきたく思います。--Penn Station 2009年10月31日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

すみません、分かりました!Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援ですね。Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラームは確認したのですが、その間に埋もれてました…(汗)。お騒がせして申し訳ありませんでした。--Penn Station 2009年10月31日 (土) 03:00 (UTC)[返信]

ご無沙汰しておりました[編集]

Eine kleine です。おひさしぶりです。「執筆支援」について呼びかけていただいたのにお返事が遅れてすみません。ここのところ編集作業は冬眠状態で、その冬眠前はしばらくインドネシアを離れてチェコの音楽界隈をうろつきまわっておりました(ほとんど翻訳作業です)。漁業、チェコ音楽と専門外のことに手を出しておりましたが、ここらでインドネシア関連記事に復帰せねばと思っております。まだまだ日本語の記事になっていない項目が多々ありますしね。

立ち上げられたWikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回につきましては、イスラーム全体を見渡して記事の重要度を評価することは私には荷が重いのですが、インドネシアや東南アジアと擦る分野につきましては、細々と関与させていただきたいと思います。それではまた。---Eine kleine 2009年11月17日 (火) 14:49 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております[編集]

Risenjudasです。お久しぶりです。半年以上前の事になり大変恐縮ですが、春の執筆コンクールではTantelさんには大変お世話になりました。また5月の月間感謝賞の投票においては、ウィキマネーを進呈いただきありがとうございました。5月中ばより学業の方が忙しくなり、長期のウィキブレイクと相成ってしまいました。年末で帰省も果たせ若干の余裕を享受できたので、今更ながらと恐れ多くもあらためてTantelさんに感謝の気持ちを述べに参った次第です。ありがとうございました。今後もまたなにかの折がありましたらよろしくお願いいたします。それでは良いお年を。--Risenjudas 2009年12月28日 (月) 13:51 (UTC)[返信]

終了判定内容の再確認について(依頼)[編集]

Tantalさん、こんにちは。tan90degです。Wikipedia:削除依頼/ウィキペディア記事を公式プロフィールとする目的外利用にて削除対応された2件についての再確認をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか。「病気SNS」はおおむね削除で合意が取れているようですが、「松沢直樹」については、私(tan90deg)には存続意見のほうが優勢のように見え、これを削除としたTantalさんに議論内容の再確認をお願いしたいと思います。(以下2行敬称略)

  • 削除意見(3名):동아 일본、Wushi、123front (削除寄りコメント(1名):超)
  • 存続意見(5名):頭痛、Tiyoringo、多摩に暇人、fromm、Shinwemon

もし、再確認した上で「終了判定に誤りはない」ということであれば、どのようなご判断をされたかその詳細もご教示願えますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2010年2月18日 (木) 16:34 (UTC)[返信]

ご返事が遅くなりまして、申し訳ないです。私事が立て込んでいました。
さて、私は、上記の件で、ケースE.の理由で削除を2件とも実施しましたが、特筆性に問題ないということであれば、削除の復帰依頼で復帰されてもいいと思います。特筆性といえば、ボーダーライン上の人でしょう。
とはいえ、このページが自己宣伝の可能性として使われようとしたことを一言、申し添えておきます。これは目的外利用に該当します。--Tantal 2010年2月21日 (日) 01:02 (UTC)[返信]

特定版削除の手順について[編集]

おつれさまです。さて、Tantalさんはアバター (映画)特定版削除の対処を行ってくださったようですが、その際の手順に、いくつか不備があったように思われます。

  • 付随するノートは移動しないこと
  • 移動の際にリダイレクトを作成しないこと
  • ノートページに{{削除済みノート}}を貼付すること

以上の点をご確認のうえ、アバター (映画)/del20100221ノート:アバター (映画)/del20100221の削除をお願いします。--Purposefree 2010年2月21日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

月間感謝賞のお礼[編集]

Tantal さんこんにちは、光舟です。月間感謝賞ありがとうございました。実は自分が賞を頂いたことはおろか、推薦されていたことすら存じませんでした。第六回執筆コンテストにも執筆は無理でも何らかの形で参加したいと考えていますが、仕事次第でしょうか。ともあれ、どうもありがとうございました。--光舟 2010年2月26日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

日本航空の件[編集]

コメント・フォローありがとうございます。私は経済用語等の詳しい部分までは把握し切れていないので大変助かりました。当該ユーザー氏の件については、[1]及び[2][3]の依頼事項がありますので可能でしたら[4]も参照にしていただいた上で賛否投票・議論への参加をお願いいたします。--わたらせみずほ 2010年3月1日 (月) 17:07 (UTC)[返信]

特定版削除確認のお礼[編集]

特定版削除の確認を大量に行っていただき、ありがとうございました。話は変わりますが、執筆コンテスト、何とか参加できそうです。翻訳なのでどこまで対応できるか分かりませんが、エントリーしてみようと思います。しばしお待ちくださいませ。--Penn Station 2010年3月14日 (日) 04:32 (UTC)[返信]


こんにちわ。Wikipedia:削除依頼/日本における外国人参政権の適切な対応について、お礼を申し上げます。長らく放置され続けていたので、助かりました。 --外国人参政権 2010年3月22日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

特定版削除の件[編集]

お世話になります。特定版削除の時の削除依頼での記載の件ですが、sysop以外だと、エラー:権限がありません画面になってしまい、何も見えなくなるので、あえてやってました。ただ、確認してくださる方の手間がかかるのは間違いないので、Wikipedia:削除依頼/辛坊治郎 20100325のようにやってみましたが、いかがでしょうか。KMT 2010年3月27日 (土) 22:37 (UTC)[返信]

削除時の要約欄について[編集]

Tantalさん、こんばんは。いつもお世話になっております。早速なのですが、Tantalさんが削除依頼に基づき削除を行われるとき、要約欄はプルダウンメニューの定型句+内容冒頭のみで、他の方のように削除依頼の議論場所へのリンクを追加されていないようなのですが、何か理由があってのことなのでしょうか?削除記録を見るときなど、議論場所へのリンクがあった方が削除の根拠が明確になって望ましいと思うのですが…。もちろんノートに貼り付けたテンプレートからリンクを辿れはしますし、そうしなければならないということはないと思いますが、単純に、何か理由があるのかな?と思ったので…。--Penn Station 2010年4月18日 (日) 09:58 (UTC)[返信]

どうも、こんばんは。
確かに、おっしゃったとおりやったほうが親切ですね。出来るだけ、今後は注意しましょう。
(追伸)第六回執筆コンテストのほうもよろしくお願いします。--Tantal 2010年4月18日 (日) 12:07 (UTC)[返信]
要約欄の件、了解です。
執筆コンテストですが……いま何か案件ありましたっけ?一応チェックはしているのですが、審査員も無事集まりつつあるようで、とりあえず順調かなと思っていました。ところで審査は4月17日の版を対象として行うんですね。自分の分はまだアップデートしようと思っていたのですが、〆切をすっかり忘れておりました。。(;^_^A --Penn Station 2010年4月18日 (日) 13:14 (UTC)[返信]
案件はないです(笑い)
ライバルコメントをつけることかな(笑い)。
実は、この作業が楽しい反面、一番、手間がかかる作業だったりします。的外れなことはいえないし、読解力も試されているのですよ……。--Tantal 2010年4月18日 (日) 13:17 (UTC)[返信]
ライバルコメント……こちらもすっかり忘れてました(汗)。追々…(^_^;。ところでついでに1つ伺ってもよろしいでしょうか。コメント期間でコメントをもい、それに対応して記事を修正したものが評価されるのかと思っていたのですが、実施要綱を見ると原則はエントリー終了時(4月17日)の版で選考、となっています。実際のところはどうなのでしょうか?--Penn Station 2010年4月18日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

テランガラ[編集]

ノート:テランガラに意見がこないので、南アジアに詳しいTantalさんに意見をお願いします。--RHDIA 2010年4月29日 (木) 11:22 (UTC)[返信]

日本十進分類法の著作権に関して[編集]

こんにちは、おつかれさまです。Wikipedia:削除依頼/日本十進分類法で話しあわれた著作権侵害の件ですが、まだ、著作権侵害が解決していない恐れがあります。疑問が残っているままでは今後の議論が宙ぶらりんになってしまいます。つきましては、今回の削除についての見解をノート:日本十進分類法のほうにコメントいただけるとうれしいです。--水と土 2010年5月3日 (月) 07:16 (UTC)[返信]

秀逸や良質な記事・画像へのポータル?[編集]

こんにちは。少しご相談があり、お邪魔しました。実は今、MediaWiki‐ノート:Sidebar/整理提案2などで、サイドバー(左に表示されているメニュー)の整理、変更を提案しています。その過程で、秀逸な記事や、良質な記事、あるいは記事に限らず画像まで含めた「ウィキペディア日本語版で、ある一定以上の評価を受けたもの」を紹介するページがあると良いのでは?という話が出ています。それで実際、利用者:青子守歌/ワークスペース6で下書きしてみたのですが、予想以上に大変で、実際に秀逸な記事などを運営、整備されている方々の協力やコメントが無いと作成は難しいのでは・・・と思い至りました。が、まだアイディアでしかなく、Wikipedia名前空間に実際に書いて広くコメントを募る段階ではないだろうと言う事で、まずは、このような記事などの評価にお詳しいTantalさんに何かご意見をいただければと思い、ここに書かせていただきました。具体的には、そのような「まとめページ」へのサイドバーからのリンクについてもですが、それ以前に、そのようなまとめページを作成することに対する是非や、実際に作成した場合の作業量の変化などについてのコメント・アドバイスをいただければと思っています。お返事は、とりあえずここの下で大丈夫ですので、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:31 (UTC)[返信]

月間新記事賞について[編集]

こんにちは。Wikipedia:月間新記事賞についてなのですが、いまは上位3つではなく5つではないでしょうか?Wikipedia‐ノート:月間新記事賞で4月に改訂がされているようです。私は直接これの運営にかかわっていないので、詳しいことはあまりよくわかりませんが、ご確認よろしくお願いします--Koon16000 2010年7月11日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

失礼しました。私も3→5になったのを失念していました。今から、作業します。--Tantal 2010年7月11日 (日) 06:26 (UTC)[返信]

プロジェクト イスラームの記事評価更新について[編集]

はじめまして。江戸ラーと申します。今回、英語版や手持ちの資料を用いて、「チャルディラーンの戦い」を大幅に加筆しました。この記事はTantalさんの行われたWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回により、重要度・高/記事レベル・スタブクラスに格付けされております。今回の加筆によって、良質な記事クラスまではいかずとも、少なくともAクラスまでは質の向上を図れたのではないかと自負しているのですが、この格付けを更新したい場合、どのページで議論すればよろしいでしょうか? 引き続き、Wikipedia‐ノート: ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回のページで行えばいいのか、あるいは、当該記事のノートで議論をするべきなのか、教えていただければ幸いです。--江戸ラー 2010年7月20日 (火) 07:47 (UTC)[返信]

ご返信ありがとうございます。4回目の格付けを行われるそうで、楽しみにしております。また、自身飽きっぽい性格なので安易な参加は自重しているところですが、このところイスラーム史への興味が高まってきていることから、そのうち、PJ:SLMにも参加させていただくかもしれません。
さて、問い合わせた件なのですが、Tantalさんの仰る「俎上に上げるということでいかがでしょうか?」というのは、「チャルディラーンの戦い」の格付けに関する議論を第4回に持ち越すということなのか、それとも、私の質問した「記事の格付けに関する議論はどこで行うべきなのか」という問題を第4回執筆支援の際に決めるということなのか、どちらを意図されたのでしょうか?
つまるところ、私がお聞きしたいのは、プロジェクト・イスラームにおける記事の格付けに関して、最終的な決定がどのようなプロセスを経て行われているのか、という点なのです。たとえばWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回においてはヒズブッラーの記事に関して重要度Midを主張されるWushiさんのコメントと、重要度Highと判断するTantalさんの2つのコメントがつき、最終的に重要度は「高」になっていますが(私も、ヒズボラの重要度はHighで問題ないと考えていますが)、最終的な格付けの確定に関しては、テンプレートを張る作業をする人の意思にゆだねられるのでしょうか?--江戸ラー 2010年7月22日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
ご返信です。
ええと、私の意図としては、チャルディラーンの戦いの記事の充実度を第4回で変更してしまおうと考えています。Stub→AかBということになるでしょう。GAにするには、いったんA評価をつけたあとに、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考にかけて、3票以上の賛成が48時間以上継続した場合に、GAに移行するという形式です。(例:サレカット・イスラム
重要度の判定は、複数意見が出た場合には、既に重要度の判定をした記事と比較して、どっちにするかを今のところ、私が断を下しているのが実情です。とはいえ、150記事しか重要度はまだ、判定が終わっていないことから、当然、今後、重要度の変更を迫られる記事が出てくるかもしれません。そのあたりは、融通無碍に出来ればいいとは思っています。
また、ご不明な点があれば、お問い合わせください。
何はともあれ、記事の充実感謝です!--Tantal 2010年7月22日 (木) 17:14 (UTC)[返信]
なるほど。理解しました。ただ、そうすると、格付けの更新は常に次回のクロスマッピングを待たなければいけないということになりますよね。チャルディランの他にも、例えばコンスタンティノープルの陥落について、重要度はイスラム国家が西欧圏に与えた衝撃の大きさから、TOP、少なくともHighでいいのではないのか、などまだ更新の余地がある記事がいくつかあるような気がしています。私自身も、今後オスマン帝国関連記事に関して加筆を行っていこうと考えていますし、もっと恒常的に重要度・充実度の更新議論ができるシステムがあったほうが便利ではないかと思います。具体的には、一度格付けがなされた記事については、その執筆支援のページで引き続きコメントを書き加えることで議論を行う、というのはいかがでしょうか。例えばチャルディランなら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第1回の当該項目に、私が「加筆をうけ、品質尺度Aへの更新を提案します」などとコメントを加えるスタイルです。TantalさんもWikipediaのいたるところでご活躍されているお忙しそうな方ですし、第4回のクロスマッピングでは新規の格付けのみを行い、すでに行われている記事に関しては、その回の執筆支援ページを、そのまま使ってしまっていいのではないだろうか、と。いちいち新規のクロスマッピングを待つよりは、Tantalさんの仰る「融通無碍」な対応にも近い気がするのですが、いかがでしょうか?--江戸ラー 2010年7月22日 (木) 18:23 (UTC)[返信]

第4回クロスマッピングの件、了解しました。立ち上げもご苦労様でした--江戸ラー 2010年8月2日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

第6回スポーツ分野活動状況案内[編集]

お世話になっております。Me2heroです。昨年度分野別活動状況案内作成にご協力いただきありがとうございました。今年も下記のとおり実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思いますので、もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。質問事項の原案をPortal:スポーツ/第6回分野別活動状況案内に作成しました。この件に関しましてご意見がございましたら、Portal‐ノート:スポーツ#第6回分野別活動状況案内までお願いします。

--Me2hero 2010年7月24日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

スポーツ分野の記事評価制度について[編集]

こんにちはMe2heroです。スポーツ分野でもこのたび記事評価制度をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ#記事評価制度導入についてにて正式に導入提案し、これに関しWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ/評価#本制度正式導入に向けてにてその詳細について決めていきたいと思っています。もし、よろしければご意見・ご助言等いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。--Me2hero 2010年8月7日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

千夜一夜物語のあらすじについて[編集]

千夜一夜物語」の子記事の「千夜一夜物語のあらすじ」について、「ノート:千夜一夜物語のあらすじ」で特筆性について議論が出て、記事を大幅に削除しようという話が出ています。千夜一夜物語についてプロジェクト:イスラーム/執筆支援/第2回で重要度topに指定していただいたと思いますが、議論に参加していただきたく。119.173.39.25 2010年9月22日 (水) 17:13 (UTC)[返信]

「アドルフ・アイヒマン」[編集]

こんばんは。ikedat76です。良質な記事に推薦されたアドルフ・アイヒマンの件ですが、履歴継承なしで他記事から転載がなされた可能性があることを発見しました。くわしくは選考ページとWikipedia:削除依頼/アドルフ・アイヒマンを見ていただきたいのですが、推薦に影響が有るか無いか懸念されるところかと思います。反対票を投じたといえ、こんなことで選考に水入りというのは非常に残念です。ご検討ください。--ikedat76 2010年9月28日 (火) 15:02 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年9月の月間感謝賞において、Tantalさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Pastern 5ウィキ:プロジェクト:イスラーム/執筆支援Wikipedia:執筆コンテストでの継続的かつ精力的な活動に感謝して。先の第六回執筆コンテストでは運営委員・執筆者・審査員とフル回転されました。個人的にもWikipedia:秀逸な記事の選考や執筆コンテストで頂いた言葉が大きな励みになっています。この機会にお礼を申し上げます。--Pastern 2010年9月18日 (土) 07:27 (UTC)
  • Igitur 2ウィキ:イスラーム関係の記事の整備、「良質な記事」の運営、それから管理者としてのお仕事に感謝します。限られた時間の中、管理者でありまた執筆者でもあり続けるというのは大変なことなのだろうと思います。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年9月履歴

また、Tantalさんには、ウィキマネーが7ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年9月30日 (木) 19:13 (UTC)[返信]

ご相談。[編集]

おつかれさまです。霧木です。本日はお伺いしたいことがあって参りました。

イギリスのインド省の前身組織は Board of Control (Board of Commissions for the Affairs of India) というものだったらしいのですが、これの日本語訳をご存じないでしょうか。イギリス東インド会社では「閣僚の1人を責任者とする監督局」、リチャード・ウェルズリー(1793年にCommissioner)では「インド問題管理委員会の委員」、トーマス・マコーリー(1832年にSecretary)では「インド植民地経営に関する委員会」など一般名詞のような扱いになっているようです。

長である en:President of the Board of Control (後のインド担当大臣 en:Secretary of State for India)の下、 en:Secretary to the Board of Control (後のインド担当次官 en:Under-Secretary of State for India)や Commissioner of the Board of Control といったポストがあったらしいのですが、検索してもこれらの定訳が見つからず困っております。これまでに触った記事では President を「東インド会社監督局総裁」にしましたが、これが適切かもはっきりしませんので、アドバイスをいただけると助かります。―霧木諒二 2010年12月26日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

即レスありがとうございます。
Board of Control の訳については了承しました。「局」だと en:Board of Trade貿易産業省 en:Department of Trade and Industry の前身)が「商務省」もしくは「商務院」なのとそろわないなあと思ったのですが、出典があるようでしたら異論はありません。
Secretary of State for India ですが、Secretary of State for Foreign Affairs が外務大臣、Secretary of State for Scotland がスコットランド大臣であることを鑑みると「インド大臣」でいいような気がします。「インド相」だと略称になるというご意見には同意します(ただイギリスの首相からして「○○大臣」という正式名っぽい定訳がないわけですが)。ちなみにイギリス領インド帝国ではTantalさんによって「インド担当国務大臣」の訳語があてられていますね。―霧木諒二 2010年12月26日 (日) 11:51 (UTC)[返信]
ご提示の『パクス・ブリタニカと植民地インド』(京都大学学術出版会、2000)を見てみました。123頁において、 President が「総裁」、 Commissioner for the Affairs of India が「インド問題担当委員」と訳されていました。Secretary の訳語は見当たらないようです(なおこの本は81頁から84頁にかけて「ピットのインド法」の内容も解説されています。今田氏は原文と『岩波講座・世界歴史21』(1971年、岩波書店)の「インドにおける植民地支配体制の確立」(高畠稔)を参考にしたとあります)。さしあたり今後は単に President を「監督局総裁」、 Commissioner を「監督局の委員」としようと思います。アドバイスありがとうございました。―霧木諒二 2011年1月9日 (日) 09:41 (UTC)[返信]

第七回執筆コンテストについて[編集]

いつもお世話になっております。御門桜です。 Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第七回執筆コンテスト‎‎の期間の検討(この度の地震による件)ですが、昨日既に執筆されている方も踏まえ、「各種〆切の延長」をご提案致しました。宜しく五件とくださいますようお願い申しあげます。--御門桜 2011年3月14日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

品質評価テンプレについて[編集]

お疲れ様です。品質評価テンプレについてなのですが、PL:SLMの分はともかく、PJ:WHの分を貼るのはまだ見合わせていただけないでしょうか。

プロジェクト:執筆支援/記事クラスについてに疑問を寄せているとおり、私は「執筆支援」という枠で重要度を評価すること自体に迷いがあります(というより、現状ではPJ:WHで導入することには否定的です。他PJで合意に基づいて運用される範囲では構わないと思いますし、全PJで撤廃せよというような話にもっていくつもりは毛頭ありませんが)。

その重要度を仮に定めていくにしても、PJ:SLM と PJ:WH では物差しは違ってくる部分もあろうかと思います。たとえば、私は世界遺産登録物件(propertyそのものの記事)は全て同じ重要度であるべきと考えています。それらは、全て等しく「顕著な普遍的価値」を認められた「最上の代表」である以上、実態はどうあれ建前上は優劣が存在しない(してはならない)はずだからです(重要度の導入に否定的な理由に、実はこの点も関わっています)。

また、PJ:WHでは品質評価自体、PJ:SLMとまったく同じ基準で行くのかどうかについて、何も議論がなされていない状況です。この状態で、PJ:WHの品質テンプレが貼られてしまうのは、読者をミスリードする可能性があるように思います。以上から、試行として世界遺産でやるとしたこんな感じという形でPJ:SLMで兼用していただいていることには敬意を表しますが、そのまま記事に反映することについてはまだ棚上げしていただけると有難いと感じています(すでに貼ったものを剥がせとは言いません。それらは最終的な議論の方向を踏まえて対処すればよいことだと思います)。以上、ご考慮いただければ幸いです。--Sumaru 2011年3月18日 (金) 13:31 (UTC)[返信]

独断で規則を変える行為を直ちに止めて下さい[編集]

議論中に独断で規則を変える行為を直ちに止めて下さい。ウィキペディアでは規則の変更には合意が必要です。--隣家 2011年3月23日 (水) 12:10 (UTC)[返信]

勝手に議論が終了されております。[編集]

いつもお世話になっております。御門桜です。 さて、Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第七回執筆コンテスト#エントリー者の資格についてにつきまして、神保ベルさんが勝手に議論を終了させております。 編集履歴によりますと、神保ベルさんが一方的に議論終了としたように見受けられます。お手数をお掛けしますが、議論のとりまとめをお願いしてもよろしいでしょうか。よろしくお願い申し上げます。--御門桜 2011年4月8日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

(追記)Wikipedia:投稿ブロック依頼/神保ベルとして投稿ブロック依頼を提出致しましたので、ご報告致します。--御門桜 2011年4月8日 (金) 16:33 (UTC)[返信]

第35回世界遺産委員会[編集]

sumaruです。第35回世界遺産委員会をあと1ヶ月ほどに控えていますが、そのサブページについてご相談です。もともと、今年は執筆コンテストとバッティングしている関係上、運営委員のTantalさんお一人にまとめて頂くのは負担が多いかとも思いますし、私は私で気まぐれにエントリーした関係上(それと他いくつかの事情で)、私一人でまとめるのにも若干の懸念があります。

そこで、プロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会/第35回という形で私やTantalさん以外もより気軽に編集参加しやすい場を設けてはどうかと考えています(Portalから利用者サブページにリンクする例年の形式でさえ異論が出たことはなかったので、特に事前提案の形をとらず、サブページ立ち上げと同時に議論を提起し、異論があったら利用者サブページに引っ込めるという形をとろうと考えています)。

その際のスタイルは前年のTantalさんの様式を継承しますが、前年のように登録名を横に並べるやり方だと表が間延びしやすいので、こんなふうに縦に並べてはどうかと考えています(サンプルなので文化と自然の識別などはやっていません)。事前提案しないとは書きましたが、Tantalさんには第33回を投げ出した私の後を整えていただいているだけに、ご意見を伺っておきたいと思いました。ご意見いただければ幸いです。--Sumaru 2011年5月16日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして、Vigorous actionTalk/History)といいます。先ほどmetaでの編集を見て大変驚いておりました。取りあえずお疲れ様でした。ごあいさつのみで失礼します。--Vigorous actionTalk/History2011年5月17日 (火) 07:13 (UTC)[返信]