コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tomika/log4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

  • /log - 2006年3月1日 - 2006年7月26日
  • /log2 - 2006年8月3日 - 2006年9月30日
  • /log3 - 2006年11月21日 - 2007年5月5日

「ノート:楽天証券」への投稿をお願いします[編集]

ご存知の通り、楽天証券の記事が半年以上にわたって「保護」が続くと言う異常な状況になっています。つきましては、保護解除の是非および保護解除に向けての方策についてノート:楽天証券#保護解除、及び記事内容に関してへの投稿をお願いします。なお、この書き込みはWikipedia:削除依頼/楽天証券社員によるウィキペディア上の不都合情報の削除で意見表明された方に対して行っています。Penpen 2007年5月16日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

お誘いありがとうございます。申し訳ありませんが、現在Wikipediaに対して時間をあまり割くことができないため、今回は控えさせていただきます。返答が遅くなり、申し訳ありませんでした。 --Tomika 2007年5月24日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

東北高等学校の削除依頼の件[編集]

こんにちは。竹富島です。

Wikipedia:削除依頼/東北高等学校に削除票を付けたのですが、あまりに単純なコピペ案件だったためか、削除票が充分に集まらない状況で推移し、転載元のヨミウリオンラインが参照できる期間がすぎてしまいました(個人の方のブログ等に転載されているものが参照できますが)

そこで、Tomikaさんが依頼者票を付けていただければ、さほど複雑な問題ではありませんので、特定版削除で処理されると思いますがいかがでしょうか。--竹富島 2007年5月20日 (日) 10:52 (UTC)[返信]

依頼者票を追加しました。googleやInternet Archiveでキャッシュされていれば良かったのですが無かったため、新たなリンクは提示していません。単純な案件ですし、多分これで大丈夫だと思います。もし長期化しそうならいくつかのブログ等を参考として提示する予定です。 --Tomika 2007年5月24日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

真逆について[編集]

見出しはTomikaによる。 2007年7月18日 (水) 11:58 (UTC)[返信]

真逆は若者言葉です。 若者言葉を使うのはやめてください。 gooの辞典でも、新語となっていますよね。--以上の署名のないコメントは、219.75.210.252会話/Whois)さんが 2007年7月18日 (水) 00:23 (UTC) に投稿したものです。[返信]

いつ、どの記事の編集に対するコメントでしょうか?最低限の情報を一緒に記すといった常識的なコメントをしていただけないと、こちらとしても対処できません。お手数おかけしますが、いつ、どの記事の編集によるものか、再度コメントをお願いします。 --Tomika 2007年7月18日 (水) 11:58 (UTC)[返信]

指摘に関してコメント[編集]

ご丁寧にありがとうございます。まことに恥ずかしい事態を起こしてしまい、自分だけではなく多くの方々に迷惑をかけたと自覚しております。

インターネットという不特定多数の人々が参加する場についてもう一度考えなおし、よりユーザーとして正しい判断をしていこうと思います。

雑草抜きというお仕事、大変かと思いますが私のように少しでも多くの方が愚行に走られぬよう、頑張って下さい。
またお会いできたときには良い形で再会できることを望んでおります。--Oboro 2007年9月29日 (土) 17:12 (UTC)[返信]

返答が送れて申し訳ございません。
Wikipediaの方針についてご理解いただきありがとうございました。今回は執筆の際に少しミスがあったため、削除依頼を出させていただくという形になりましたが、私を含めて誰でもミスはするものですから、今回のことはあまり気になさらず執筆活動を改めてしていただけたら幸いです。所詮、雑草とりは記事がなくてはできない程度の作業ですので……。
それでは。 --Tomika 2007年10月7日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

knol[編集]

以前、knolについて、著作権が問題とされましたので、英語版Wikipediaを翻訳し、かつ要約する形で、再投稿しました。ご確認ください。—以上の署名の無いコメントは、Miitaro会話履歴)さんが[2008年1月6日 (日) 04:36 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

ご報告ありがとうございます。初版に英語版へのリンクがあるため、(ノート:Knolで、すでに議論されている通り)著作権やGFDL上の問題はないかと思います。
ところで、Wikipedia:削除依頼/Knolを見て思ったのですが、「引用してるわけですから、引用元と似るのは」と記述されておりますが、引用元の文章を改変した上で引用とすることは、程度にもよりますが同一性保持権に引っかかるおそれがあります。今後またこのような依頼が出されてしまったらお互いに残念ですので、少し著作権について勉強してほしいという印象を持ちました。すでに元文章を改変した上で引用とすることが合法であるという判例があるのなら、大変失礼しました。 --Tomika 2008年1月6日 (日) 16:16 (UTC)[返信]

Tomikaさんへ[編集]

そうなんですか。おれは2ちゃんねらーなんで、ここのことはよく分からないんです。的確なアドバイスあり^ ^Inago2 2008年1月16日 (日) 19:24 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Inago2におけるコメントに対してですね。返答ありがとうございます。2ちゃんねるとWikipediaはルールが全く違うため、何かと戸惑う点があるかと思います。そういった時にはWikipedia:ガイドブックなどの文章を参照してみてください。おそらく編集の助けになるかと思います。それでは。 --Tomika 2008年1月16日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/脇坂理樹での特筆性検証について[編集]

初めまして、l0_0lと申します。さて表題の件ですが、人物の特筆性の検証にgoogleの検索件数を根拠にするのは控えた方がいいと思います。というのも、Wikipedia:削除依頼/久野潤などの例もありますが、検索件数が多くても特筆性が無い人物も多く、逆に学術・芸術関係ではヒット件数が少なくても特筆性のある人物もいたりするからです。今後は検索件数ではなく、信頼できる情報源からの外部出典が見つからなかったことを根拠に依頼を提出されることをおすすめいたします。おせっかいかもしれませんが「ググればこんなにひっかかるじゃん、存続存続」なんて人も出てくるかもしれませんので。よろしくお願いいたします。--l0_0l 2008年3月17日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

こんにちは、コメントありがとうございます。私はこれまで、記事名を検索した結果、ヒット数が少ないことを理由に検証できない、あるいは特筆性がないことを理由とした削除依頼(検索結果が少ないならば検証できない、特筆性がない)をしたことは多くあります。一方で、私は知らないし実際検索してもヒットしないじゃないかといったような依頼(検証できない、特筆性がないならば検索結果が少ない)はしたことがありません。対偶が成り立つからといって、逆や裏が必ずしも成り立つとは限らないと理解しているためです。そのため、l0_0lさんのいう、「ググればこんなにひっかかるじゃん、存続存続」というような依頼は、これまでも今後もおそらく提出しないと思います。
また、学術・芸術関係ではヒット件数が少なくても特筆性のある人物については、検索結果を根拠とする以上、検証可能性であっても特筆性であっても同じことです。どちらを削除の理由に挙げても、検証可能な書物が存在するのなら、その記事は存続されるべきなのですから(特筆性については場合にもよりますが)。私には(そして、おそらく多くの利用者にとっても)ヒット件数が少なくても特筆性がある記事については対応が難しいでしょう。だからこそ、削除依頼は1週間という期間を設けているのだと理解しております。 --Tomika 2008年3月21日 (金) 21:20 (UTC)[返信]

とある記事について[編集]

こんにちは、Tomikaさん。はじめまして。Tatsujin28と申します。かなり昔の話なのですけれども、Tomikaさんが関わったとある記事が長期の保護にあるため、ノートで保護の解除を提案してみました。よろしければ、コメントいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。--Tatsujin28 2008年4月1日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

当該記事のノートにコメントさせていただきました。 --Tomika 2008年4月4日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

土師政雄さん英語版Wiki作成しました[編集]

初めまして、いきなりすいません。 土師さん英語版Wiki作成しました。 土師政雄さんの英語版wiki

英文は.JPverの文章をブラウザ翻訳しただけです。 英語版wikiも日本語版wikiのIDがそのまま使えます。

当方英文はからきしダメなので、 もしよろしければ、加筆・訂正していただけませんか? (--Sakisakisaki会話2012年11月29日 (木) 00:28 (UTC)[返信]


土師さんEN版、数名の方が手を入れてくださっているようで、 機械翻訳より少しだけ良くなりました。 (それでも項目トップに「機械翻訳!」「ソースを示せ」「直訳?」みたいな警告ラベルが3つ程付けられてしまってます。。。) ページ前半は随分良くなったと思うのですがねぇ。。。(当方英文の判断は出来ないのですが) 土師さんの項目は全て日本語版の文章と配置が揃えてありますので、 英語版を苦労して読まなくても、日本語版の同じ位置を参照してもらえれば、そこに何が書かれているかわかります。 ありがとうございました。 (--Sakisakisaki会話2012年12月1日 (土) 21:10 (UTC)[返信]