コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Win51

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案についての議論へのお願い[編集]

現在、ジェイソン・スタンドリッジのノートページにて、阪神タイガースでの登録名であるジェイソン・スタンリッジへの改名提案について議論中です。議論な内容には「本名の表記はどうするのか」という件も含まれています。お手数ですが、議論にご参加いただければ幸いに存じます。--Fielder 2010年4月7日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

アンケートにご協力ください[編集]

初めまして。英語版ウィキペディアにはウィキペディアに関する事柄をまとめたSignpostという新聞があり、毎号、英語版を中心としたウィキプロジェクトの紹介記事、WikiProject reportを掲載しています。今回、日本語版のプロジェクト:野球を取りあげることになり、こちらにアンケートを用意しました。回答は英語のほうが好ましいのですが、日本語でもかまいません。(英語の場合、まちがいは編集段階で訂正するので、怖がらずにお書きください) 質問があれば、トーク・ページにお書きください。プロジェクト:野球の記事は3月18日号に掲載の予定です。ご協力、よろしくお願いいたします。 Copyeditor会話2013年2月24日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

議論にご協力をお願いします[編集]

初めまして。プロジェクト‐ノート:野球#近鉄球団のテンプレートについてにおいて、誠に勝手ながらご意見を伺いたくてお知らせさせていただきます。よろしければ参加をお願いします。--美社紋(会話2016年3月14日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

世界遺産[編集]

はじめまして、sumaruと申します。Template:各国の世界遺産プロジェクト:世界遺産での合意無しに作成された経緯から、既存のテンプレを機械的にそれに移行することは推奨されておりません。そのことはTemplate:各国の世界遺産の説明にも太字で明記されています。全部差し戻すのは不毛でしかないのでそういうことはなさらなくて構いませんが、とりあえず手を止めていただけないでしょうか。--Sumaru会話2016年3月21日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

世界遺産の一覧についても手を止めていただけませんか。今のスタイルも事前に提案した上で改変したものですし、特定の閲覧環境で見やすいスタイルが別の環境でも見やすいとは限りません。貴方の改変だと、パソコンで小さめのウインドウで開くと、備考欄が間延びしすぎて非常に見づらくなります。--Sumaru会話2016年3月22日 (火) 15:41 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

改名手続きについて[編集]

将棋の女流タイトル在位者一覧」を改名する手続きについて、気になったことがありましたのでご連絡しました。

  • 改名の手続きについてはガイドライン「WP:MOVE#改名前にすべきこと」に定められており、「提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください。」と明記されております。これはガイドラインですので守らねばなりません。Win51氏が議論を提起なさった時に「1週間待って問題なければ改名しようかと思います。」と書いておられますので、そのことは承知しておられたと思います。しかるに、議論提起が「2017年11月12日 (日) 05:01(UTC)」、Win51氏が改名を行ったのが「2017年11月18日 (土) 15:59(UTC)」。どう見ても1週間は経過しておりません。
  • ガイドライン「WP:MOVE#改名前にすべきこと」には「さらに、より多くの編集者に知ってもらうために、Wikipedia:改名提案への掲載を行ってください。」と示されておりますが、その手続きが行われておりません。

Win51氏は「ノートの合意形成に従い」と認識して改名を実施なさったようですが、厳密なことを言いますと、改名を行った時点では、告知機関が終了していず、かつ所定の手続きが漏れていたことにより「合意は形成されていなかった」ものと思われます。

現実問題としては「WP:PFR#議論終了後の対応」に規定されている「記事名追認提案」を行うまでもなく、Win51氏が実施なさった改名手続きをやり直す必要もないでしょう。ですが、今後はガイドラインをよく読んでから手続きを行って頂きたく、よろしくお願いします。--Pooh456会話2017年11月18日 (土) 18:54 (UTC)[返信]

「将棋のタイトル戦結果一覧 (女流棋戦)」の即時削除依頼のお願い[編集]

こんにちは。Win51さんが移動されました「将棋の女流タイトル戦結果一覧」ですが、移動前のリダイレクト「将棋のタイトル戦結果一覧 (女流棋戦)」が残骸として残っていますので、リダイレクト「将棋のタイトル戦結果一覧 (女流棋戦)」に初版投稿者からの削除依頼である

{{即時削除|リダイレクト4}}

を貼付して即時削除の依頼を行って頂けますでしょうか?、以上、よろしくお願いします。--Challemoni会話2017年11月22日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

了解しました。わざわざありがとうございます。--Win51会話2017年11月22日 (水) 08:01 (UTC)[返信]

利用者:Pooh456さんによる「将棋界では「8大タイトル」とは言わない」について[編集]

利用者:Pooh456さんによって、叡王戦竜王戦王位戦王座戦棋王戦王将戦棋聖戦で「冒頭文で、8大タイトル戦→タイトル戦に修正。将棋界では「8大タイトル」とは言わない。」と要約のもとで、冒頭文から「8大タイトル」のいう文言が取られているようです。いくつかの棋戦ではWin51さんが冒頭に「8大タイトル」と表現していたように思います。異論があれば、ノート等でPooh456さんと議論していただければとおもいます。

なお、将棋界で『8大タイトル』という表現は新聞で使用例(産経新聞 2017年5月20日(「叡王戦」タイトル戦に昇格 将棋界、8大タイトル時代へ…来年3~5月に七番勝負))があり、日本将棋連盟のサイトでも使用例があるそうです。--TempuraDON会話2018年3月8日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

将棋のタイトル在位者一覧[編集]

>ご苦労様でした。もしこのまま、対案や反対意見がない場合は、Win51さんの案で進めてはいかがでしょう。色の割り当てについては、個人の好みによる任意の配色であり、淡色系であるかぎり、最終合意形成事項ではない。(私は合意していないし自由に変更可能という立場。)変更にあたって今後、ノートで提案し、合意を形成する必要もないと思います。また、3-4段目だけでなく1-2段目も使えると思います。--5W1(会話) 2018年4月13日

あの、質問ですが、まだ、あなた様のサンプル案での変更が投稿されていないようですが、どうされますか? 私はWin51さんのサンプルが第一候補、ベストと思っています。だれも反対していないようです。しかし、このまま変更なしで編集状態が滞ると、自由な編集が妨げられている状態になりこれは基本的に自由な編集のポリシーに反します。Win51さんのサンプルをコピペしてもいいのですが、それは僭越すぎますので、第二のサンプルにいつでもリバートすることもありますので、ご配慮ください。いつも、真摯な編集をありがとうございます。--5W1会話2018年4月19日 (木) 21:34 (UTC)[返信]

変更ありがとうございます。ご苦労様でした。とても見やすいと思います。--5W1会話2018年4月20日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

ガイドライン「常に要約欄に記入する」[編集]

Win51さんの編集履歴を拝見しますと、要約欄に何も記入しないことを常としておられるようです。

ガイドライン「Wikipedia:常に要約欄に記入する」は当然ご承知と思います。これはガイドラインですので、ウィキペディアを編集する以上は従わねばなりません。このガイドラインには「短い要約でも、要約が何もないものよりは編集内容を明確にするという点でましです。」と示されており、「要約欄でよく使われる略語」を示すなど、最小限の手間で要約欄に記入を行うような工夫もなされております。

Win51さんはアカウントを取得してから10年にもなられるベテランでおいでですが、何かポリシーがあって、要約欄への記入を省略しておられるのでしょうか?

要約欄に何も記入されていないと、特に、この編集のような込み入った編集の場合、何を意図した編集なのかさっぱり分かりません。

ガイドライン「Wikipedia:常に要約欄に記入する」に沿って、「常に要約欄に記入する」を可能な限り実行して頂きますようお願いします。--Pooh456会話2018年5月5日 (土) 13:39 (UTC)[返信]

「将棋の女流棋士一覧」の編集について[編集]

表記の記事についてのWin51さんの編集(差分)ですが、(1)一番上の「凡例」に当たる部分の修正 (2)全ての丸括弧を半角にする変更 の2つから成っているようです。

(1)はともかくとして、(2)については、Win51さんの編集の前の状態で「Wikipedia:表記ガイド」の規定を満たしていると思われ、変更の必要性が不明です。

丸括弧についてだけ元に戻すのは事実上不可能ですので、いったん原状復帰をさせて頂きましたのでご了承ください。丸括弧について半角への変更が必要である、とお考えでしたら、ノートで合意を形成すべきと思料します。--Pooh456会話2018年5月5日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

上記の(1)についてですが、Win51さんが行った「一番上の凡例をセルに入れる」編集ですが、これもノートでの合意を経てから行うべき変更ではないでしょうか?
Win51さんによる編集の前後を見比べても、編集前の凡例が文章で記載されている状態が見づらいとは特に思えません。凡例が文章で記載されている方が編集が楽ですし、文字が大きくて見やすく、凡例をセルに入れるメリットよりデメリットの方が大きいように私には思えます。
(1)の変更についても、ノートで合意を形成すべきではないかと思料しますので、よろしくお願いします。--Pooh456会話2018年5月5日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

プロジェクト:ボードゲームについて[編集]

突然失礼いたします。ダーフレと申します。 Wikipedia:ウィキプロジェクトにおいて Win51 様と全く同じこと(プロジェクト:ボードゲーム)を提案しようとしていた者です。まことに失礼ながら、共同で実際に作成いたしませんか。あなた様のご協力を得られない場合、私は作成いたしませんが。もちろん私と Win51 様のみで作成するようなものではありませんが、「袖振り合うも多生の縁」と申します。せっかく同じことを考えている者同士、ご協力いただけませんでしょうか。


(無視していただいても構いませんし、文章を削除していただいても構いません)--ダーフレ (会話履歴SUL1SUL2他P) 2018年12月17日 (月) 12:48 (UTC)[返信]

賛同いただきましてありがとうございます。そして、お仕事お疲れ様でございます。準備いたしましたものがこれです。なお、加筆してあります。末筆ながら、お仕事のほう、がんばってください。

--峰浦(石賀)景勝(二回目以降なので省略)2018年12月20日 (木) 09:19 (UTC)2019年1月12日 (土) 09:45 (UTC) ~[返信]

「1975年の将棋界」について[編集]

標記の記事における貴殿の編集(差分)についてお尋ねします。

当該編集で、兼田睦美・佐藤寿子・佐藤寿子の3名が女流1級になったと加筆されておりますが、出典が提示されておりません。この加筆は何を出典にされたのでしょうか?ご確認を頂きたく、よろしくお願いします。--Pooh456会話2019年5月23日 (木) 16:00 (UTC)[返信]

  • すいません。しばらく前の編集なので覚えていないのですが、おそらく暫定で入れていたものをそのまま反映させてしまったものと思われます。兼田睦美と佐藤寿子に関してはおそらく間違っています。ただ2人とも退会してしまっているので、ネット上に個人の出典は見つかりませんでした。杉崎里子に関しては本人のWikiページに書かれていたものを引用したものです。出典に将棋年鑑があるのでこれは正しいのかなと。旧女流棋士番号の順から考えると、杉崎、兼田、佐藤の順になるので杉崎の9月が正しいとなると兼田、佐藤はそれと同時期かそれ以降になると思われます。
一応杉崎に関しては出典にできそうなもの「日本将棋連盟ホームページ過去のアーカイブ」は見つけたんですが、これには「1973年女流1級」と書かれていて、初の女流棋士5人(蛸島彰子他)が誕生したのが1974年10月31日なんで明らかに間違いです。
改めて調べたところ、個人のページなんで出典扱いできるのか微妙ですがネット上では一番信ぴょう性がありそうな、女流タイトル戦-第2期(1975年度)女流名人位戦によると1975/09/18 現在で杉崎・兼田が参加、翌年の第3期(1976年度)女流名人位戦に1976/09/24 現在で佐藤、森安多恵子、谷川治恵が参加となっています、旧女流棋士番号の順、当時は女流棋戦は女流名人戦しかなかったことを考慮すると、1975年9月(杉崎・兼田)1976年9月(佐藤)になるかと思います。一応出典として利用して直しておきました。--Win51会話2019年5月24日 (金) 12:11 (UTC)[返信]
早々にご回答ありがとうございます。(1)杉崎里子については、個別記事で出典として提示されている「「平成26年版将棋年鑑」(2014年、マイナビ出版、日本将棋連盟刊)615頁」に、確かに「(昭和)50年9月、女流プロ1級」と記載されております。(2)兼田睦美と佐藤寿子については、連盟を退会する前の将棋年鑑でも調べない限り判明しないでしょう。貴殿が出典として提示なさった「「第2期(1975年度)女流名人位戦」は個人サイトですので、WP:BLOGSに抵触します。
ウィキペディアは「真実を書くところ」ではなく「検証可能なことを書くところ」ですので(Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」)、兼田睦美と佐藤寿子については「記載しない」のが適当と思われますが、如何でしょうか。--Pooh456会話2019年5月24日 (金) 12:42 (UTC)[返信]
報告 特にご意見がないようですので、「1975年度の将棋界」を修正しておきました(差分)。何かありましたら、こちらにお願いいたします。--Pooh456会話2019年5月27日 (月) 11:08 (UTC)[返信]


別件ですが、藤井聡太の私の編集取り消しの件、確かに出典先には「永世称号獲得者・中学生棋士の中での」となっていますが、これだと「全棋士入れたら最年少じゃない」みたいな書き方で誤解を招きませんか?出典先の書き方含め誤解を招くだけなので外したんですが、おかしいですか?
あのリスト以外で16歳4か月以内で棋士だった人物は木村義雄(棋士になったのは1920年、公式戦が始まったのは1935年なのでありえない)、佐々木勇気、塚田泰明(プロ入りして3か月以内なんでありえない)の3人だけで全棋士で最年少は明らかです。--Win51会話2019年5月24日 (金) 12:28 (UTC)[返信]
そちらの件ですが、出典として提示している
  • 「田中夕介「タイトルへ着実に『進歩』 藤井七段」 『産経新聞』(東京本社)2019年1月7日付朝刊、12版、9面(文化)」に「昨年12月、永世称号獲得者と中学生デビュー棋士の中で最速、最年少、最高勝率で公式戦通算100勝を達成した藤井七段の見据える先にあるのは八大タイトルの初の獲得だ。」
  • 連盟公式発表「藤井聡太七段、最速・最年少・最高勝率で通算100勝を達成!」に「永世称号獲得者・中学生棋士の中では羽生善治竜王を抜いて最速・最年少、また中原誠十六世名人を抜いて最高勝率での達成となります。」
と記載されていますので、ウィキペディアでは「藤井は、永世称号獲得者・中学生棋士の中での通算100勝の最年少記録を、歴代最速・歴代最高勝率で更新した」ということしか書けません。
貴殿が言っておられる「全棋士で最年少は明らかです」は独自研究となります。さきほど触れたWikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」、及びWP:NORをご確認ください。--Pooh456会話2019年5月24日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
すみません便乗させて下さい。1950-60年代の将棋界の各年版記事で、棋士番号を持たない棋士に関する言及について将棋順位戦データベースを出典に用いておられますが、これは個人の方が運営されているウェブサイトでありWP:RSに反するため出典に用いることができません。使用されている数が膨大なので全記事ですぐになんとかしろとは申しませんがWP:RSに合致した文献に差し替えをしていって下さい(念のため、将棋ペンクラブログも同じく出典に用いる事はできません)。--Ohtani tanya会話2019年5月30日 (木) 09:26 (UTC)[返信]
やはりだめなんですね。ほかの出典を探してみます。--Win51会話2019年6月4日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:34 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:23 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

不適切な外部リンクを除去して下さい[編集]

将棋棋戦の各年版記事を作成している利用者:Ibicdlcod会話 / 投稿記録 / 記録さんからの指摘で発覚した事です。トークページで「棋士成績DBと将棋タイトル戦は個人の方が運営されているサイトなので早急に除去してほしい」と依頼したところIbicdlcodさん(enがホームウィキの方で日本語は読めても書くのは難儀な方です)から次のような解答がありました:

The practice of linking to sites like shogititle.nobody.jp is not started by me. User:Win51 apparently started it (see ther first version of 第1期竜王戦 [2]), so please discuss with him and then remove the links if consensus is against it.
問題のサイトを記事中にリンクしたのは自分がやり出した事ではありません。Win51さんが始めた事です(第1期竜王戦の初版を御覧下さい)のでWin51さんとの議論の上、もし外部リンク使用に関する同意が方針等に反するのであれば除去をお願いします。 — 利用者‐会話:Ohtani tanya2020年2月26日 (水) 14:45‎ by Ibicdlcod(意訳Ohtani)

もう他プロジェクトの方に完全に誤解を与えてしまっていますので、前に「1975年の将棋界」について節でお願いした順位戦データベースと合わせて、今からすぐ除去をしていって下さい。そしてIbicdlcodのトークページで誤解を与えてしまった事を謝罪しに行って下さい。宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2020年3月5日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Win51さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしWin51さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるWin51さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からWin51さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Win51さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

良質な記事推薦のお願い[編集]

こんにちは。将棋楽しいと申します。将棋は一度秀逸な記事になりましたが、その後秀逸な記事の再選考で除去されております。しかし、私は現状を踏まえると将棋良質な記事に値する記事だと確信しています。私は良質な記事への推薦資格を持っておりませんので、あなたが私の代わりに将棋良質な記事に推薦していただけないでしょうか?--将棋楽しい会話2021年9月23日 (木) 01:53 (UTC)[返信]

返信 (将棋楽しいさん宛)  推薦資格は何も難しいものではありません。まずは自分が推薦資格を満たしてご自分で推薦されたらどうですか。--Win51会話2021年9月23日 (木) 03:49 (UTC)[返信]

王位戦・棋聖戦の記事について[編集]

こんばんは。王位戦 (将棋)棋聖戦 (将棋)でのご編集を拝見しましたが、白星・黒星の除去差し戻しの編集はWikipedia:色の使用#色を唯一の表現としないのガイドラインを鑑み、それぞれのノートでの議題提起を経て行った編集ですので、再度の差し戻しを希望される場合は、改めてノートの方でご提案を行って頂ければと思います。よろしくお願いいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年6月6日 (月) 15:07 (UTC)[返信]