コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yuukin0248/過去ログ01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ01 | 過去ログ2

ウェルカムメッセージ[編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Yuukin0248さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Yuukin0248! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Yuukin0248さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年3月21日 (月) 00:31 (UTC)

区間表示について[編集]

国道26号の編集でお願いに参りました。区間の間に挟む記号は原則小文字ハイフンを使用する決まりになっていることから順守をお願いします(詳細はWP:WAVEDASH参照)。例:阪南~和歌山→阪南 - 和歌山。ただし、出典元が波ダッシュ表記の場合はこの限りではありません(固有名詞である場合のみ)。この他にも細かい決まりがありますからWikipedia:表記ガイドを通読なさってください。--153.200.194.178 2017年4月5日 (水) 06:43 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。当該の表記は修正されていましたが同じ間違いを繰り返さないよう反省します。修正してくださった方、指摘してくださった方にご迷惑をおかけして申し訳なかったです。--Yuukin0248会話2017年4月5日 (水) 06:58 (UTC)

ご指摘について[編集]

こんにちは。Yuukin0248さんが先ほど、荒らし行為とご指摘くださったスリーエスジュニア卓球クラブについてですが、編集途中の際に文字化けが発生し、一時編集を中断していただけであり、決して荒らしではないということと、その文字化けについては先ほど訂正しましたのでどうかその点についてもご承知願いたいと思います。今後とも不備がありましたらご指摘お願いいたします。--Paraight会話2017年4月7日 (金) 09:40 (UTC)Paraight

こんにちは。わざわざコメントありがとうございます。文字化けでしたか。どうも勘違いしてしまい申し訳なかったです。--Yuukin0248会話|投稿記録2017年4月7日 (金) 10:01 (UTC)

砂川涼子について[編集]

出典として音大の講師紹介ページ、コンクールの入賞者リストなどを「外部リンク」として追加しました。 当方初心者につき、お作法が違うようでしたらまたご指摘ください。 --東京二期会以上のコメントは、東京二期会会話投稿記録)さんが[2017年4月8日 (土) 07:12]に投稿したものです(Yuukin0248会話による付記)。

『外部リンク』の節はその人物に関連するWEBページを簡潔にまとめるところです。(公式サイト、フェイスブックなど)
出典を追加するには『脚注』を使って記事の本文と関連付けましょう。わたしが解説することではないので当該ページに1つだけ出典をつけておきました。
また、署名は文末に「--~~~~」と記入することでできます。こんな感じ→--Yuukin0248会話|投稿記録2017年4月8日 (土) 01:34 (UTC)
Help:脚注も参照。あなたが短い記事を書いてもあとから来た人がどんどん情報を増やしていってくれます。それがwikipediaです。これからもがんばってください。--Yuukin0248会話|投稿記録2017年4月8日 (土) 01:36 (UTC)

おにぎり、好きですか?[編集]

こんにちは!よろしくお願いします! 朝から餃子会話2017年4月16日 (日) 00:09 (UTC)

削除依頼について[編集]

Yuukin0248さんが提出したある削除依頼についてですが、依頼の内容のことではありません。タイトルにわざわざ「特筆性のない」と入れたり仮名表記にするのは、記事対象の人物に対して不必要に攻撃的ではありませんか。--Tkmkz (talk) 2017年4月21日 (金) 09:52 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。仮名表記にした理由は決して記事中の人物に攻撃的にしようとしたわけではなく漢字違いの重複記事であったからです。「特筆性のない」に関しては「特筆性について議論する必要がある」と思ったからで攻撃的にしようと思ったのではありませんが、このような指摘をいただくような表記をしたことは反省しています。--Yuukin0248会話2017年4月21日 (金) 10:03 (UTC)
先日このような案件を見かけたのが記憶にあり、私も少し感情的な言い方になっていたかもしれません。失礼致しました。
重複避けなのは承知しておりますが、地名・人名などを片仮名で書くと何か特別な意図があると受け取られかねないのであえて申し上げました。特段の事情がない限りは依頼の手順に従い、記事名をそのまま依頼タイトルとすることをお勧めします。複数ページが対象の場合は「…ほか」「…関連」とするか、「フジテレビの報道関係の人物」のように記事群の性質を中立的に表現するのが穏当かと思います。
また、削除依頼と直接の関係はないのでここに書きますが、存続した場合の記事名は「榮徳多香子」になります(「」はJIS X 0208に収められているが「」は収められていない:WP:NC#KANJI)。--Tkmkz (talk) 2017年4月21日 (金) 11:28 (UTC)
こちらこそ申し訳ございません。私こそこのような表現をしてしまい、不快に思わせてしまったのは反省しています。
存続するページ名ですが「榮徳」でないといけないのは承知しましたが、MBC南日本放送にあるように「多子」ではなく「多賀子」になるのではないでしょうか。--Yuukin0248会話2017年4月22日 (土) 01:18 (UTC)
あっ、私の見間違えです。「賀」ですね。--Tkmkz (talk) 2017年4月22日 (土) 03:53 (UTC)

感謝いただきまして、ありがとうございます。[編集]

筑紫草原さん、わざわざご挨拶いただきありがとうございます。今から百年も生きられるかな…。これからもよろしくお願いします。--Yuukin0248会話2017年5月10日 (水) 04:52 (UTC)

マジックリンクについての議論開始のお知らせ[編集]

Wikipedia:井戸端#マジックリンクについて」という話をはじめたのでお知らせしておきます。--iwaim会話2017年6月19日 (月) 14:45 (UTC)

東名阪自動車道[編集]

会話ページにすみません。東名阪自動車道で参照エラーとなっていますので、修正御願いします。なお、こうしたエラー通知が自動でできないかどうかWikipedia:井戸端/subj/エラーの通知で議論を提起しておりますので、御意見頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2017年7月8日 (土) 21:34 (UTC)

JapaneseAさん、いつもいつもTemplateの呼び出し方法の修正お疲れ様です。今回のは完全にtypoでした。ごめんなさい。井戸端の方にもコメントさせていただきます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月9日 (日) 00:19 (UTC)

強化記事投票所の推薦対象について[編集]

Yuukin0248さん、こんにちは。ミランブラジルです。実はWikipedia‐ノート:最近大幅加筆された記事のことなのですが、少し手広くアイディアを広げ過ぎたためかなかなか皆様のご意見が集まらない状況が続いてしまっていることから、提案内容の一部を先行して合意形成していくことができればと思い、現在Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補#推薦対象についてにて提案を行わせて頂いております。もしよろしければ、Yuukin0248さんにも是非ご参加頂ければ幸いです。もし既知のことでしたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年7月17日 (月) 00:32 (UTC)

ウェルカムメッセージへのご注意[編集]

IPユーザー(IP:180.2.2.184会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)の会話ページにウェルカムメッセージを貼られましたが、これは登録ユーザー向けのもので、匿名の相手には不要(有害でさえあり得る)です。以後はおやめ下さいますように。--133.218.178.196 2017年7月20日 (木) 01:58 (UTC)

申し訳ありません。IPページに張ってはいけないことを存じておりませんでした。以後、このようなことはないよう注意します。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月20日 (木) 03:31 (UTC)

節のタイトルの件で[編集]

名港トリトンの歴史節で様々なタイトルを付与して頂きましたが、タイトルごとに分割することには反対しないものの、その名前についてしっくりと来ない、というのが本音です。「伊勢湾岸道」であれば名港トリトンも含みますから、この名称は好ましいとは言えません(「伊勢湾岸自動車道」にせよ「伊勢湾岸道路」にせよ名港トリトンを含みます。従って、伊勢湾岸道<名港トリトン>が伊勢湾岸道<伊勢湾岸自動車道>に接続することの表現に違和感を覚えるわけです)。それ以前に「伊勢湾岸道と接続し交通量が増大」がタイトルとして相応しいかどうか、ですね。あくまで高速道路ネットワークを形成することで真価を発揮することが当該節の主旨ですから、伊勢湾岸道という狭い視野で捉えるべきではないというのが私の意見です。また「交通量が増大」はタイトルにしては冗長に過ぎる感もあります。「西大橋が先行開通」も冗長という点で違和感を覚えます。「開通当初」など(ベストとは言えないかもしれませんが)、本文の言わんとすることを的確に捉え、それに相応しい言葉を選び、言葉を圧縮することが何より大切だと思います。それが大変難しいのです。それを易々とタイプするなら、自分自身を疑ってかかることも大切だと思いますよ。--Oka21000会話2017年8月11日 (金) 11:47 (UTC)

わざわざ会話ページにありがとうございます。まずはじめに、ご指摘の点を直して頂きありがとうございます。確かに伊勢湾岸自動車道のうちの名港トリトンですからね。その辺の違和感があるのは普通ですし、私も薄々気付いていましたが、正直なところ問題となるようなものではないと感じていました。これ以降、常に自分自身を疑って編集する点を肝に銘じます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月11日 (金) 23:53 (UTC)

多重アカウントに関する問い合わせに関して[編集]

はじめまして、あおのひーたんと申します。 わたしの所に通知が来たのでご一報させていただきました。利用者:発達障がいのよしくん会話 / 投稿記録 / 記録さんの会話(会話)において、私のアカウントとの多重アカウントについて問い合わせをされたようでご一報させていただきました。 氏のアカウントと私のアカウントは同一人物でなく、貴ユーザー様のアカウント存在を通知がくるまで、氏について存じなかったため同一人物による多重アカウント利用ではございません。 蛇足ですがご一報させていただきました。乱文失礼いたしました。 --あおのひーたん会話2017年8月23日 (水) 06:31 (UTC)

はじめまして。そうでしたか。あまり詳しく調べてなかったので、すいません。今後ともよろしくお願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月23日 (水) 06:33 (UTC)


「阪神高速6号大和川線」について[編集]

阪神高速6号大和川線で、あなたが、「信頼性の低い無出典の情報をコメントアウト」としてコメントアウトした範囲をTemplate:要出典範囲に変更しました。無出典の情報について、出典を探して「出典追加」されるのはよい編集だと思いますが、ご自身で出典を見つけられなかった箇所を直ちにコメントアウトするのは不適切な編集だと思います。今後は、Template:要出典範囲を活用されることをお勧めします。使い方は、Template:要出典範囲/docをご覧ください。--115.179.68.152 2018年3月19日 (月) 12:09 (UTC)

あなたがコメントアウトした3か所についてGoogleでダブルコーテーションマークを付けて検索したところ、それぞれ、それらしい出典が見つかりました。失礼ながら、ダブルコーテーションマークを付けて検索するというテクニックをご存知ないのではないかと思います。詳しくは、検索するときのヒント 等をご覧ください。--115.179.68.152 2018年3月19日 (月) 12:27 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。久しぶりに編集するので、Template:要出典範囲の存在を失念しておりました。申し訳ありません。検索時にダブルクォーテーションで挟んで検索する方法は存じておりませんでした。今後は活用していきます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2018年3月20日 (火) 01:23 (UTC)

月間強化記事賞の選定条件について[編集]

こんにちは。Yuukin0248さんが2017年4月に改訂版の草案を書かれたWikipedia:月間強化記事賞の規定について伺いたいことがございます。改訂された規定の「集計作業と事後処理」における選定基準の中で、得票数上位3位以内だけで3記事を超えてしまった場合の扱いについて、ありえる条件を場合分けして指示されていますが、条件が一つ抜けている(1位が2本、2位が2本以上の場合)ため、たまたまその条件に合致してしまった今月の新記事賞の扱いをどうすべきか議論になっております。そこで、この条件が書かれていないことの真意(単なる条件の見落としなのか、それとも何か理由があってその場合を書かなかったのか等)を、このルールの下書きを書かれました Yuukin0248 さんに伺いたいと思います。よろしければ、Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞#2018年7月の受賞記事の方にお越しいただいてご意見をいただければ幸いです。--Loasa会話2018年8月13日 (月) 13:35 (UTC)

確認[編集]

去年のプロジェクト‐ノート:道路#起点・終点の市町村名についてではお世話になりました。プロジェクト合意内容を行った項目が編集合戦に巻き込まれています。道路台帳に基づく旧市町村名の記載について問題ないと返事をいただいたのですが、IPユーザーは合意を得ていないと言われて困惑しています。改めて合意に反していない件の確認を行いたいと思います。--Taisyo会話2018年11月10日 (土) 07:15 (UTC)

去年の起点終点の地名の議論の再確認[編集]

以下の議論については、先の議論の後に立ち上げました。以下定型分状態になります。

この案内は、去年プロジェクト‐ノート:道路#起点・終点の市町村名についてに参加した利用者に一律に送っています。広島県道355号大崎下島循環線で、あるIP利用者が去年の議論を無視した編集を繰り返し編集合戦を起こしています。そもそも、編集合戦回避を目的として議論を行ったのに、解釈の相違で問題発生して議論を行った意味が無くなる様な状態です。改めて、広島県道355号大崎下島循環線が去年の議論に対し合致した物なのか確認したいと思いますので、プロジェクト‐ノート:道路#ルール適合確認(2018年11月)に意見を頂ければと思います。--Taisyo会話2018年11月10日 (土) 11:42 (UTC)

コピペした文章も当方が管理人[編集]

コピペした文章は当方が管理しているサイト(天福寺公式HP)からの引用で、著作権は私にあります。--以上の署名のないコメントは、天福坊じそう会話投稿記録)さんが 2019-03-27T06:03:21‎ に投稿したものです。

天福坊じそうさん 天福寺 (福岡市)についての事ですね。もしあなたが作成し、あなたのサイトで公開している文章をWikipediaに持ち込まれているということであれば、Wikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法に基づき、あなたのサイトに「ウィキペディアに投稿した」等書いていただければ著作権の問題はなくなります。よろしくお願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年3月27日 (水) 06:14 (UTC)

ありがとうございます![編集]

初心者でプレビュー機能を知りませんでした。おかげで編集回数が減りました。 これからもご指導よろしくお願いします。ありがとうございました。 Noruto会話2019年4月13日 (土) 12:32 (UTC)

利用者:Norutoさん、ご返事ありがとうございます。Wikipediaの内容で重要なことはWikipedia:方針とガイドラインに書かれていますので、ご一読の上、これからも活動を存分行っていただけたらと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月13日 (土) 12:38 (UTC)

国道480号について[編集]

国道480号についてWikidataとオープンストリートマップのデータを連繋して頂き有難うございます。先程の私の編集でプレビューでは表示されていたのですが、保存すると、記事では表示されませんでした。地図をクリックして全画面表示させると表示されます。私の編集は取り消して頂いたようですが、どのような問題が起きているのか、どう対処すればよいのかわからない状況です。取り急ぎ報告させて頂きます。--Krorokeroro会話2019年4月14日 (日) 09:43 (UTC)

Krorokeroroさん 報告ありがとうございます。私の環境(Windows10 ver1903 ビルド18362.53、Firefox ver66.0.3)でも同じく、プレビューでは正しく表示されたのですが保存するとフレーム付きの地図には表示されませんでした。理由は分かりません。全画面地図では表示されるのでそれも同じです。理由は分かりません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月14日 (日) 10:00 (UTC)
コメント Krorokeroroさん宛 先程編集を行った所、国道480号の記事で全線の地図が表示されるようになりました。ご確認をお願いします。なお、もし原因がわかりましたらご教示いただけると幸いです。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月20日 (土) 02:56 (UTC)
Yuukin0248さん 確認させて頂きました。全線表示されております。国道480号のルートをオープンストリートマップに記述されたご労力に感謝申し上げます。また拝見しましたところ中国自動車道山陽自動車道でも2本のルートを同時に示すことで東西に通じる中国地方の自動車道を大変にわかりやすくしていらっしゃいます。他の自動車道でもルート記述をして頂き、こちらにも感謝申し上げ、敬意を表する次第であります。なお、私は技術的なことは全くわかりませんので全然お役に立てないのですが、もし万に一つでも表示に関する情報を見つけましたときにはご報告させて頂きます。今回はお知らせ頂き有難うございます。--Krorokeroro会話2019年4月20日 (土) 03:28 (UTC)

山陽道の地図について[編集]

はじめまして(でしょうか?)、むじんくんと申します。山陽自動車道の地図を修正していただきありがとうございました。自分で地図を修正することができず困っていたところで、大変助かりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--むじんくん会話2019年4月17日 (水) 09:27 (UTC)

むじんくんさん いえいえ、こちらこそ地図の間違いを指摘していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月17日 (水) 09:45 (UTC)

新井浩文で行われた編集について[編集]

新井浩文であなたが行われた編集についてですが、コメントアウトでもお伝えしておりますが公表意志が確認できない本名は載せてはいけないこととなっているので差し戻しさせていただきました。詳しくは、削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関してをご覧ください。--QuietJapan会話2019年5月5日 (日) 15:01 (UTC)

「待ってください、私はそんな情報を追加していない」と言おうかと思いましたが、履歴を確認していなかった私にも一定の責任はあります。ご理解頂いているかと思いますが、いちおう釈明させていただきますと、私はCategory:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページにカテゴライズされている記事を探して修正していました。新井浩文がカテゴライズされていたので、この差分をご覧の通り私の編集で公表意思が確認できない本名を載せたわけではありません。また、コメントアウト内に公表意思の確認できない本名を記載してはいけないという旨書かれていたのは編集時に確認していますが、Info boxにある内容は本文中で出典付きで言及されているだろうとの甘い見込みで編集を行ったことを謝罪します。しかし、私が公表意志が確認できない本名を載せた、というわけではないので誤解なきようお願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月6日 (月) 00:05 (UTC)以上の返信を既にお読みになられたようですので、公表意思の確認できない本名を示す差分へのリンクを除去--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月10日 (金) 13:08 (UTC)

天皇陛下御即位記念貨幣[編集]

こちらの編集で、即時改名をされていますが、「天皇陛下御即位記念貨幣」という項目名では、明仁が天皇即位時に発行された記念貨幣との混同の問題があり、曖昧さを回避するための文言「(令和)」を付け加えました。日本の記念貨幣の「一覧」の節を見れば分かりますが、明仁が即位時にも「天皇陛下御即位記念」という記念貨幣が1991年(平成3年)に発行されています。現状では、その記念貨幣の単独項目は作られていないようですが、将来的に作られる可能性も考慮し、前述したような項目名とした次第です。--Econ2018会話2019年5月10日 (金) 15:19 (UTC)

項目名の旨、了解しました。特別:検索を使って「天皇陛下御即位記念貨幣」が複数無いかを少し調べてから改名を行ったのですが、日本の記念貨幣には2019年発行のもののみが記載されていると思いこんでいたので、1991年発行のものについては発見していませんでした。失礼しました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月11日 (土) 02:23 (UTC)
さて、現状では、明仁即位時なのか徳仁即位時なのか曖昧な記事名となってしまっているため、元に戻すべきだと思料しますが、「移動の差し戻し」を実行した経験が無く、このまま「天皇陛下御即位記念貨幣」→「天皇陛下御即位記念貨幣 (令和)」へ移動させても良いものか、移動後に残った「リダイレクト」をどうすべきか(リダイレクトの削除依頼に出すべきなのか、曖昧さ回避のページとして残すべきか)悩んでおります。拙速な「即時改名」をしたことに対する後始末を責任持って実行して欲しいところです。--Econ2018会話2019年5月11日 (土) 13:43 (UTC)
記事についての議論はノート:天皇陛下御即位記念貨幣#関連記事との構成と項目名についてで提起しているので以後そちらへお願いします。なお、余談ではありますが、「後始末」という表現を厚かましいという風に受け取る方もおられるかと思いますので、相手の顔が見えないやり取りの中でお使いになられるのはよろしくないかと思います。別に私はよいですが。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月11日 (土) 14:38 (UTC)

不滅の時間について[編集]

はじめまして。おいしい豚肉と申します。私が立てた記事「不滅の時間」のテンプレートの不備を修正して頂いてありがとうございました。ただ、Yuukin0248さんが要約に残された内容が私には理解できませんでした。恐縮ですが、今回私はどうするべきであったのか、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。--おいしい豚肉会話2019年5月18日 (土) 16:07 (UTC)

はじめまして。こんにちは。不滅の時間この編集の事ですね。おいしい豚肉さんが翻訳したときに{{独自研究範囲}}を|date=2010年1月として、翻訳元からそのまま移入していましたよね。で、前提としてTemplate:独自研究範囲を貼った記事はTemplate:独自研究範囲/dateHandlerの設定に従ってCategory:独自研究の除去が必要な記事配下サブカテゴリにカテゴライズされることになっています。しかし、Template:独自研究範囲/dateHandlerには2010年1月に該当するサブカテゴリCategory:独自研究の除去が必要な記述のある記事/2012年以前が指定されておらず(2011年と2012年は指定されています。どうやら日本語版での独自研究範囲の導入は2010年5月のようです)、カテゴライズされる先が無いという状況になっていました。そのため、Template:独自研究範囲/dateHandlerを修正するまでの一時的な対処という形で|date=2019年5月に変更し、あのような要約を残しました。
おいしい豚肉さんにおかれましては、特に間違った編集をされているわけでもありませんし、特段の対処も必要ありませんでした。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月18日 (土) 22:30 (UTC)
ご説明頂いて理解できました。現在はYuukin0248さんによって日付のパラメータが元に戻されているということは、今後は同様のケースがあっても気にする必要はない、という理解でよろしいでしょうか。その問題を解決して頂いたことも併せて感謝します。ありがとうございました。--おいしい豚肉会話2019年5月19日 (日) 09:44 (UTC)
そのような理解で大丈夫です。同様のケースが置きてしまった場合も、今回と同じように放置していれば誰かが直してくれると思います。今回はCategory:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事を確認していたので発見できましたが、このカテゴリを見ている人は他にもいるの思いますので。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月19日 (日) 10:03 (UTC)

Bot試験運用のお願い[編集]

Yuukin0248さん、初めまして。3月下旬に「Bot使用申請」をご提出なさっていますが、今でもBotフラグ取得をお考えでしょうか? もしそのようでしたら試験運用の位置付けで、私が依頼中の「Bot作業案件」をYuukinAWBでご対応頂けないかと思いご連絡差し上げました。Bot使用申請を出しても、第三者のコメントがつかないとなかなかフラグ付与に至らないような印象を受けています。もし私の依頼をお受けいただき、想定通りの処理がなされれば、YuukinAWBの申請欄に私が第三者として推薦コメントを記入できますので、フラグ付与の手続きがスムーズに進むのではないかと期待しています。私の作業依頼は非常に単純なリンク置換なので、フラグ付与審議の決定打にはならないかもしれませんが、推薦コメントがないよりマシかと思いまして。ご検討のほどよろしくお願いします。--ProfessorPine会話2019年5月20日 (月) 01:59 (UTC)

はじめまして。Bot作業依頼に積まれたままになっている依頼を仮運用の対象とすることも考えましたが、Botの方針であるWikipedia:Bot#Botの本格運用までの手順内には「仮運用の編集回数は、目安として 40 回以上 200 回以下としてください。」とあり、既に仮運用として行ったWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2019年3月#accessdate_パラメータの修正での編集回数とご依頼の作業での編集回数を合算すると300を超えてしまいます。これは前述の方針が目安として示す回数を大きく逸脱してしまうと考えたため、仮運用としてBot作業を引き受ける事は敬遠していました。
しかし、このようなご意見を頂けましたので、Bot使用申請にて追加の仮運用を行うことについて合意を得た上で、ご依頼を引受させていただくということも少し検討してみようと思います。依頼への早急な対処を期待されてこちらへいらっしゃったと思うのですが、検討のため少し時間を頂けないでしょうか。申し訳ありませんが、ご理解よろしくお願いいたします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月20日 (月) 13:17 (UTC)
早速にご返信頂きありがとうございます。最初の仮運用 (accessdate修正) では一部エラーが出てしまったようなので、このままですとフラグ付与に至らないのかもしれないので、「再・仮運用」の立て付けでご調整頂ければ円滑に合意形成できるかもしれませんね。実は私の依頼はまったく急ぎではありませんで、場合によっては私より先に依頼提出された類似案件 (「アラジン改名」や「モルダヴィア改名」、「南京事件改名」) を優先して再・仮運用の題材にされた方がいいかもしれません。先人を飛び越してしまい、何だか失礼な気がしてまして。。。また、仮に合計200回を超えてはダメだと言われた場合は、私の依頼案件の中から100編集程度に絞り込んで部分的に実施して頂く方法も代替案としてご検討ください。特に私にはこだわりはないので、Yuukin0248さんにお任せします。お手数ですが引き続きよろしくお願いします。--ProfessorPine会話2019年5月20日 (月) 13:51 (UTC)

ありがとうございます この度は作業依頼をお引き受け頂き、ありがとうございました。本日、無事にBotフラグが付与されたようですね。これからの益々のご活躍を期待しています。--ProfessorPine会話2019年6月29日 (土) 06:50 (UTC)

お茶をどうぞ![編集]

テンプレートの引数重複をいつも修正いただき、たいへんありがたいです。 Omotecho会話2019年6月20日 (木) 15:15 (UTC)

Omotechoさん 美味しいお茶を頂きありがとうございました。翻訳や新規での執筆で精力的に活動なさっているのを拝見させていただいています。無論、素晴らしい記事を書くことにテンプレートの適切な使用は必要ではありますが、「テンプレートをミスなく完璧に使え!」というのはさすがに難しいですから、ぜひとも記事の執筆の方に集中なさってください。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年6月21日 (金) 07:57 (UTC)