コンテンツにスキップ

利用者:多摩に暇人/sandbox4

sandbox 八王子競馬場

立川基地グローブマスター機墜落事故 http://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=20707

信濃毎日新聞宙花こより2011/10/07

日本[編集]

日本では、1967年大阪市阪急梅田駅に最初に設置された(阪急電鉄はこの動く歩道を「ムービングウォーク」と呼んでいる[1])。駅設備移転に伴う他鉄道との乗換不便解消のためのもので、横一列に幾本もの動く歩道が並び、現在でも日本最大規模を誇る。

3年後の1970年大阪万博で日本において広く知られるようになり、関東地方では東京駅[2]渋谷駅[3]羽田空港成田国際空港の構内、新宿駅の西口から新都心方面への遊歩道、桜木町駅から横浜ランドマークタワーへの連絡橋などに設置されている。東海地方では名古屋市1989年に開催された世界デザイン博覧会に合わせて3会場のうちの白鳥会場に近い名古屋市営地下鉄名港線(当時は名城線)日比野駅に設置された(但し、現存せず)。

  1. ^ プロジェクト|阪急電鉄株式会社 | 採用情報2016
  2. ^ 京葉線ホームへの連絡通路。
  3. ^ 湘南新宿ラインへの連絡通路。
  4. ^ 新千歳空港国際線旅客ターミナルビル・連絡施設:納入事例:昇降機 - 日立ビルシステム、2016年5月20日閲覧
  5. ^ a b c 日立オートライン《動く歩道》 - 日立ビルシステム、2016年5月20日閲覧
  6. ^ パレット式とゴムベルト式の両方が設置されている。
  7. ^ 「所在地・アクセス:中山競馬場 JRA - 日本中央競馬会、2016年5月20日閲覧
  8. ^ イオンレイクタウン:納入事例:昇降機 - 日立ビルシステム、2016年5月20日閲覧
  9. ^ 東埼玉道路上にある「kaze」「mori」を繋ぐセンターブリッジ内
  10. ^ 傾斜式、1Fと地下駐車場を結ぶエスカレーターの代替設備。他の階とはエスカレーターで結ばれている。
  11. ^ 傾斜式、ビバホームではオートスロープの名称で設置されている。1Fと2Fを結ぶエスカレーターの代替設備
  12. ^ 新宿副都心エリア - 東京都第三建設事務所、2016年5月20日閲覧
  13. ^ 東京シティエアターミナルがあるため。
  14. ^ 渋谷駅 - JR東日本リテールネット、2016年5月20日閲覧
  15. ^ アクセス - サッポロ不動産開発、2016年5月20日閲覧
  16. ^ その他事例(詳細):納入事例(公共・交通):昇降機 - 日立ビルシステム、2016年5月20日閲覧
  17. ^ 東展示棟 - 東京ビッグサイト、2016年5月20日閲覧
  18. ^ 第1回朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会における質問の回答等について - 中央区、2016年5月20日閲覧
  19. ^ 傾斜式
  20. ^ 傾斜式、2階売り場と1階駐車場間のみのエスカレーターの代替設備。他の階とはエスカレーターで結ばれている。
  21. ^ 傾斜式、エスカレーターの代替設備。
  22. ^ 傾斜式
  23. ^ 傾斜式
  24. ^ その他事例(詳細):納入事例(公共・交通):昇降機 - 日立ビルシステム、2016年5月20日閲覧
  25. ^ 新下関駅 - 交通新聞社、2016年5月20日閲覧
  26. ^ 琴平線長尾線ホーム(1 - 3番線)と志度線ホーム(4・5番線)を結ぶ連絡通路。
  27. ^ 第507回:鉄道遍路の区切り打ち - 高松琴平電鉄長尾線 - - 杉山淳一コラム、2016年5月20日閲覧
  28. ^ 前身の「いよてつそごう」時代に設置。同店の西方にある「伊予鉄市駅西駐車場」と、同店3階との間を連絡する。