コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:組曲師/バーチャルYouTuber/2

バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー[1]: Virtual YouTuber[2]またはVTuber(ブイチューバー、Vチューバー)は、主にYouTubeTwitchなどで活動するデジタルキャラクターないしアバター

定義と名称

[編集]

バーチャルYouTuberの語の広まり

[編集]

「バーチャルYouTuber」は、英語のバーチャル(: Virtual)と動画共有サイトYouTubeに動画投稿をする者を指す語、YouTuberを組み合わせた造語である[3][4]。この言葉は日本発祥とされている[5]。日本のインターネットで動画投稿活動などをはじめたキズナアイ[6]YouTuber活動を行う際、自らを指すために「バーチャルYouTuber」を世界ではじめて用いたとされている[7][8]2016年12月1日に投稿されたキズナアイ初の動画「【自己紹介】はじめまして!キズナアイですლ(´ڡ`ლ)」で、キズナアイは次のように発言している。

普通のYouTuberと違うぞ! ……と思ったそこのアナタ! 中々するどい! 私……実は……二次元なんです! あれ? 3Dだから三次元? まぁとりあえず、バーチャルってことで、バーチャルYouTuberって響きカッコよくないですか?

—キズナアイ(『【自己紹介】はじめまして!キズナアイですლ(´ڡ`ლ)』[9]より)

このように「バーチャルYouTuber」は、当初はキズナアイの二つ名であった。雑誌『ユリイカ』の中でキズナアイは「わたしは自分のことをずっとYouTuberだと思っていて、だけど人間のみんなとは違うバーチャルな存在だよね、というわりと単純な考えで名乗り始めた言葉」だったと振り返っている[10]。2017年後半にはキズナアイが日本国内で注目を集めた(キズナアイ#キズナアイの登場を参照)ことで、ミライアカリねこます輝夜月などコンピューターグラフィックス(後述、CG)を使用して動画投稿を行う活動者にも注目が集まった。このことで、コンピューターグラフィックスを使用して動画投稿を行う活動者についても、「バーチャルYouTuber」として認識されたと漫画研究家の泉信行、ライターで『風とバーチャル』主宰の古月、美学者の難波優輝など複数の専門家が見解を示している[11][12][6][13]

また、キズナアイも2018年に雑誌「ユリイカ」で2017年11月以前の活動初期は自分しかバーチャルYouTuberを名乗っていなかったと語っている[10]。その際に、各黎明期から活動していたバーチャルYouTuberにも言及し、当初は電脳少女シロは「電脳少女YouTuber」[14]、藤崎由愛(YUA)は「次世代YouTuber」[15]、ときのそらは「バーチャルJK」を名乗っていたと話している[16]

このことについて、ゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』の制作者で、ライターのにゃらるは「今では自他ともにバーチャルYouTuber扱いされているシロさんが、『電脳少女』としてデビューしたのは、バーチャルYouTuberという概念が固まっていなかった証拠でしょう。」と指摘している[17]

また、キズナアイは同誌で「わたしの次に初めてバーチャルYouTuberと名乗ったのは〔ばあちゃる〕だったかな」述べており[8]、ばあちゃるもINSIDEのインタビューで自身が「世界2番目のバーチャルYouTuber」であり、「世界初男性バーチャルYouTuber」であることを自称している[18]

略語

[編集]

バーチャルYouTuberの略語は、VTuberVtuberが主に使われる[19][12][20][21][注 1]表記ゆれVチューバーが用いられることがある[22]

VTuberの語の発祥には諸説存在する。ライターのすらによると、2017年12月21日X(当時Twitter)と5ちゃんねるの投稿が最初なのではないかと自身のブログに書き留めている[23]。また、ライターの古月は「バーチャルYouTuber大好きバーチャルYouTuberのさはなさん。VTuberという略称を喧伝したともいわれる」と、12月23日のさはなの動画投稿に言及している[12]バーチャル美少女ねむもまた、このさはながこの動画で「バーチャルYouTuber」の略語として「VTuber」をテロップに使ったことを理由に「徐々に広まった」と言及している[24]。なお、古月やライターのうぇるあめなどが取りまとめたVTuber歴史編纂・文芸誌『風とバーチャル』の年表[25]では「VTuberを単語として動画内で使用する早期事例」として、バーチャルYouTuberとなったライターのアシュトンが動画内で「VTuber」と使用したことが掲載されている[26]。その一方で、『VTuber学』でのインタビューではキズナアイを生み出したActiv8の大阪武史が「僕が記憶している限り」と前置いたうえでREALITYが使い始めたと言及している[27]

広田は業界が盛り上がる中で「バーチャルYouTuber」の呼称が長かったために「VTuber」や「バーチューバー」といった略称が生まれたことを言及している[28]。なお、バーチャルYouTuberの電脳少女シロは、天開司との対談「Vtuber偉人会」の中でテレビ局などメディアに行った際に「バーチャルYouTuber」の「YouTube」を外せないかと聞かれることがあったと明かしており、「だからVTuberっていう表現は、メディアにとって使い勝手がいいから浸透してるんだと思うよ」と発言した[29]。なお、キズナアイは「VTuberというのは誰かが作った言葉」でバーチャルYouTuberが二つ名であることから、「自分から名乗らないようにしている」と発言している[10]

「バーチャルYouTuber」と「VTuber」の互換性

[編集]

「VTuber」の語は「バーチャルYouTuber」と同義で使用する例がある[30][31]一方で、しばしば使い分けられる。例えば、雑誌『コミケPlus』では、「『Virtual YouTuber』は先駆者である『キズナアイ』を指す言葉であったが、後に続く『VTuber』たちの登場により、仮想世界で活動するYouTuberの総称となっていった」という記述がある[32]。バーチャル美少女ねむは、「もともと『バーチャルYouTuber』の略なのだから、YouTube以外の発信してるひとをV『Tuber』と呼ぶのはおかしい」という意見を紹介しつつ、「バーチャルキャラクター(V)として発信(Tube)してる人(-er)」として使用できるのではないかと考察している[2]。泉は「キズナアイと似たもの」が「VTuber」と呼ばれているとし[11]、「YouTuberという元の単語が崩れている『VTuber』には、そうした厳格なアイデンティティが必要とされないため、YouTubeの外部でも一般的に用いることができている。」と指摘している[33]

バーチャル美少女ねむは、現在は「バーチャルYouTuber」よりも「VTuber」が多く使用されていると触れており[24]、実際英語版ウィキペディアなどでも「VTuber」に改名が施されるほどに、広まりをみせている[12]

「バーチャルYouTuber」「VTuber」の解説の例

[編集]

「バーチャルYouTuber」「VTuber」については、様々な解釈があり、様々な定義・解説がされている。PANORA編集長の広田稔は、2018年に『ユリイカ』で「VTuberの定義は人によって若干異なる」と指摘している[34]

一方、定義が明確ではない、一様にはいえないといった主張は、後述する中でもバーチャルYouTuberのミライアカリが「定義ははっきりと決まっていない」と指し示しているように[35]、専門家や当事者が度々指摘している。田中もまた「〔執筆時点〕ではなかば集合体的概念の様相をみせており、一様に定義することは困難だ。」と言及している。そのため、田中は前述の定義の中でモーションキャプチャを使用することを例示しているが、すべてのバーチャルYouTuberが該当するわけではないと分析している[36]社会学者である岡本健は、「VTuberとはこうだと一言で表現するのは難しい」と指摘する。岡本は「たとえばアライグマの静止画イラストを用いて配信した場合、広い意味ではそれも『VTuber』と言えます。境界領域的なものがたくさん存在することもおもしろさの一つです」と述べている[1]

例として、辞書事典(ないし、その編集部)の引用を示す。下記の通り、その見解は「人」「YouTuber」「キャラクター」などとバラつきがある。

辞書、事典による解説
発信者 解説
自由国民社
現代用語の基礎知識
VR(仮想現実)スタジオ内で3DCGキャラクターに扮し、実況動画を配信する人のこと[注 2]
小学館
デジタル大辞泉
自身が出演する代わりに、コンピューターグラフィックスなどで作られた架空のキャラクター(アバター)を用いるユーチューバー[37]
三省堂
大辞林』編集部
動画配信サイトのユーチューブで、生身の人間に代わって投稿コンテンツに出演するコンピューターグラフィックスのキャラクター[19][注 3]

一方、漫画研究者でライターの泉信行は「そもそも言語学辞書学の観点からすれば、新語流行語の類に定義を求めることはできない。」という姿勢を示し、「VTuber」の語については「その用いられ方が直観的かつ大雑把、そして偏見的ですらある。」と述べている[33]。泉はバーチャルYouTuberというジャンルが曖昧になる理由として、「大きく分けて2つのタイプが混在しているから」と指摘している。それらは「『二次元』や『バーチャル界』と呼ばれる別次元から現実世界に『来た』という見られ方をする」タイプと、「現実の人からVTuberに『なる』」タイプに分かれるという。『来た』タイプについては「二次元の存在だがかぎりなく現実に近い生活や社会経験を行う」ため、その多くが「『二次元の身体のまま』で暮らしていると想像させる」タイプだとし、2023年当時における「業界の本流」と説明している。その逆に、『なる』タイプは元々別の仕事をしていたクリエイターが『来た』タイプの影響を受けて始めるケースなどに多く、「現実の肩書きと両立している」例としてカグラナナを紹介している[38]

泉のようにバーチャルYouTuberを分類しようとする試みは2018年には存在しており、美学者の難波優輝が掲出した「三層理論」では、バーチャルYouTuberに声をあてる中の人を「パーソン」、中の人が配信上やSNSで見せる姿である「メディアペルソナ」、キャラクターの側面「フィクショナルキャラクタ」の3つから成立するものであると分析した[39][40]

一方、難波優輝の「三層理論」には否定的な見解もある。哲学者の山野弘樹は2022年に哲学誌『フィルカル』にVTuberの分析論文を掲載[41]。「VTuberとは(アバターを用いる)配信者である」という考えを「配信者説」[42]、「〔VTuberの〕キャラクターは映画のアニメの登場人物と変わらない仕方で存在しているのであり、配信者はその人物を演じているのだ」という見解を「虚構的存在者説」と呼び[43]、「配信者」と「虚構的存在者説」が両立しうる可能性を述べながらも[44]、VTuberは「配信者」でも「アバター」でもない独立した存在であるという「穏健な独立説」を検討した。この中で山野は、「三層理論」は構成要素が重複しており、三元論ではなく二元論的な側面が強いと評価している[45]。なお、山野は2024年に自身のVTuberの分析をまとめた著書『VTuberの哲学』を出版した[46][47]

分類法としては、バーチャルYouTuberの皇牙サキによるキャラクターと中の人の相互作用について2018年に述べたものや[48][44]、アバターを「器」に配信者を「中身」とする作家の新八角による解説[49]法学者の原田伸一朗が配信の「素」が特質となるタイプ「パーソン型」とアバターのキャラクター設定が特質となっているタイプ「キャラクター型」に分類した[50][51]ものがなどがある。

これらのほかにもバーチャルYouTuberの解説や分析を複数の専門家が解説・研究しており[46]、度々インタビュー[52]や文章[53][54][55]において、バーチャルYouTuber当事者側からその言葉や存在のあり方について言及されることがある。以下は各立場において言及された一例だ。

専門家/当事者による解説および定義
運営団体による言及
発信者 引用
にじさんじ運営会社
ANYCOLOR
YouTube(Google LLCが運営する動画配信プラットフォーム)上で独自に製作した動画を継続して公開している人物のうち、2Dまたは3Dのアバターを利用して活動するものの名称[53][注 3]
ホロライブプロダクション運営会社
カバー
主にYouTube等の動画配信プラットフォームにおいてモーション・キャプチャーを用いてアニメルック・アバターで活動するバーチャル・エンターテイナーのこと[54][注 3]
バーチャルYouTuberおよびボイスモデルからの言及
発信者 引用
声優/キズナアイ ボイスモデル
春日望
初めはキズナアイちゃんみたいに、3Dモデルを使ってバーチャルに生きている人だけだったのが、今はキャラクターを身にまとって活動される方もいれば、バーチャルとリアルを行き来して活動する人もいれば、いわゆる歌い手さんのようにハンドルネームと実写を出し、イラストも使って活動してる人もいて……わかりやすいカテゴリとしてVTuberと言われている。カテゴライズされたほうが活動しやすいですから。どこまでがVTuberなのかという賛否は都度あるものの、今の活動者の方、ファンの皆さんの認識を見ていると、少しでもイラストや3Dモデルを動かして活動していたらVTuberの土俵なのかなという印象です。[52]
バーチャルYouTuber/小説家
届木ウカ
VTuberとは、「肉体ではなく仮想の体を使用して動画投稿、配信を行うYouTuber」の俗称です。仮想の体とは、主に3DCGやイラストレーションで作られた体を指し、私の場合は自ら3DCGをモデリングして制作した球体関節の体を動かし生きています。[55]
VTuber
ミライアカリ
VTuberとは、このように、YouTube上で二次元キャラクターとして活動している人たちのことを言います。しかし、一方ではVTuberの定義ははっきり決まっていないという現状もあります。姿形が違うのはもちろん、活動内容も十人十色で、いろいろなVTuberがいるため、知らない人にとってはわかりにくく感じられるかもしれません。[56]
専門家からの言及
発信者 引用
漫画研究家/ライター
泉信行
VTuber(ブイチューバ―)とは? VTuberの草分けとなった「バーチャルYouTuber・キズナアイ」に由来する呼び方。今では、二次元(2D)や3DCGの姿をしながら「まるで人間と同じように生きている」と感じさせる活動やコミュニケーションを、動画配信サイトなどを通じてリアルタイムに続ける表現者たちを主に指している。[38]
メディア研究者
北村匡平
VTuberとは、モーションキャプチャーでキャラクターの身体を動かし、フェイストラッキングで表情を動かす技術でリアルタイム処理した動画をインターネットで配信するYouTuberのキャラクター版である。ほとんどが2D/3Dアニメーションのキャラクターをアバターにし、「中の人」がそれを操作する。[57]
アニメーション研究者
田中大祐
ヴァーチャル・ユーチューバー(以下、VTuber)――すなわち俳優の動きを測定したデジタルデータをもとにアニメーションを生成する〔モーション・キャプチャ〕技術をつかったリアルタイム[CG]によるキャラクター表現[30]
法学者情報学者
原田伸一朗
バーチャルYouTuber(VTuber)とは、生身の人間の姿ではなくCGアバターの姿を通して、主にインターネット上で動画投稿・ライブ配信などの活動をおこなう者をいう。見た目はアニメのキャラクター風であるが、モーションキャプチャー、フェイストラッキング等の技術により、人の実際の動きや表情をCGアバターの表象に反映させている点が特徴である。[58]
PANORA編集長
広田稔
筆者はVTuberを「モーションキャプチャーの技術を使いキャラクターの表情や体を動かしている」「YouTubeやXなどネット上に存在し, ファンとリアルタイムでコミュニケーションがとれる」という二点を満たす存在と考えている.[59]
アバター/バ美肉研究者
リュドミラ・ブレディキナ
「バーチャルYouTuber(VTuber)」とは、2016年以降、YouTuberやニコニコ動画などのウェブサイトで娯楽コンテンツを創作するために使用されている、アニメの外見をした2Dまたは3Dの、コンピューターによって生成されたキャラクターである。〔和訳: 池山草馬〕[31]

なお、「バーチャルYouTuber」の解釈は時間の経過によって言葉も変化している。バーチャルYouTuberの九条林檎は、「2018年の初頭はキャラクターがきちんとしていて、3DCGのものこそVTuberであり、Live2Dは邪道みたいな考え方が確かにあった。」と言及しており[60]、ライターの古月もまたバーチャルYouTuberの歴史を解説するコラムの中でその変化について述べている[6]。バーチャルYouTuberの星街すいせいは2024年8月2日に配信での口上を変更し、YouTube以外でも活動することが増える中で「VTuber」と名乗ることへの違和感を伝えた[61]

WWDJAPANは「キャラクター的な親しみやすさを持ちながら、人としての内面性があり、リアルタイムなコミュニケーションができるのが最大の特徴」であると説明している[62]。また、

バーチャルYouTuberの分析の中でを重要とみる専門家は複数存在する。例として、北村匡平[63]

=== 関連する肩書や呼称 ===、 バーチャルYouTuberには活動や運営方針に合わせた肩書や呼称が存在する[12][64]。例えば、バーチャルアイドル[65][66][67]バーチャルシンガー(Vsinger、Vシンガーとも、歌うバーチャルYouTuberに用いられる[注 4][68][69][70][71][72]、バーチャルライバー(Vライバーとも)[73][74][75]、バーチャルタレント[76][77][78]バーチャルビーイング[79][80]、バーチャルヒューマン[12]など。中にはその活動者やグループおきに、意図して使い分けられる場合もある。例えば、七海うららは自身を「パラレルシンガー」とカテゴライズしている。その一方で、七海うららもまたVTuberの特集に掲載されている[1]。また、somuniaもKAI-YOU Premiumのインタビューの中で「実は自分自身のことをVTuberと呼称したことはないんです。もちろん企画の関係で便宜上VSingerと名乗ることはあります。」と述べており、名乗っていなくともVTuberと呼称されたり、認識されることがあることに言及している[68]。また、バーチャルライバー(Vライバー)は、にじさんじが使用するほか、IRIAMREALITYなどのプラットフォームを使うものにとりわけ用いられることがある。uyet代表の金井洸樹によると、「Vライバーはライブ配信が主体で、VTuberはYouTubeでの動画投稿が中心と説明されることが多かった」としており、現在は「VTuberとしてデビューしてもTwitchなど、YouTube以外のプラットフォームでの活動も一般的となり、線引きは曖昧になりつつあります」と説明している[81]

なお「VTubing」は英語メディアやRedditなどのVTuberコミュニティで使用されることがある英単語で、VTuberの活動、アバターで配信することなどを意味している[12][82][83][84][85][86]


外見と中の人

[編集]

バーチャルYouTuberのモデル(キャラクター)デザインは、しばしば「ガワ」と表現されることや[48][87][88]、キャラクターデザインやモデルのことを「肉体」ということ[89][90]、バーチャルYouTuberのモデルを操作する者[36]を「中の人」[91][92]、「演者」[93][94]、「魂」[93][95]など[96][97]と呼ばれる場合がある。

バーチャルYouTuberは基本的に生身の身体や顔を晒すことがないため、匿名性が担保されている[57]。また、北村匡平によると「ファンは『中の人』を永遠に知り得ないことを理解」していることが声優とは異なっており、中の人との関係性が切り離されていると指摘している[91]

受肉とバ美肉

[編集]

絵や3Dのモデルを手に入れることを「受肉」と呼ぶことがある[98][注 5]。特に、男性が美少女のモデルに受肉することは「バーチャル美少女受肉」ないし「バーチャル美少女セルフ受肉」と呼ばれ、バ美肉という略称で広まっている[99][100][101][102]。なお、2018年4月8日に月ノ美兎はX(当時Twitter)にて、その前日のニコニコ生放送の配信[103]において初めて3Dモデルを用いたことを「受肉」と表現しており[104]、「バーチャル美少女受肉」はその発言に由来するとされている[98][注 6]。バ美肉は、声を女性のように変えるためにボイスチェンジャーが用いられることや[98][106][107]両声類と呼ばれる男性の声と女性のような声を使い分けをするものもいる[107]

転生

[編集]

バーチャルYouTuber関連において、元々クリエイターやアイドルなどとして活動していたものがバーチャルYouTuberになること、バーチャルYouTuberが辞めて新たな姿と名前で活動することを「転生」と呼ぶCITEREF秦正理2024。

転生に関する話題は、タブー視されることがある[52]

転生は声で分かることがある[108]

転生は古月によると、キャラクターデザインはイラストレーター、CGモデラーなどから権利を買い取り、企業に帰属するように契約書に定められていることが多く、これが転生の一因になっているという[93]


活動

[編集]

活動内容

[編集]

バーチャルYouTuberの活動は多種多様である。例として、ゲーム実況[62][97]雑談[62][97]歌ってみた[62]ASMR[72]踊ってみた[62]、メディア(テレビ[62][109]、ラジオ[109]コマーシャル[109][38])への出演、音楽ライブの開催[62][110][109]があげられることがある。

バーチャルYouTuberの活動の中心は、届木ウカによるとかつてはYouTuberのように、個人のバーチャルYouTuberが動画を投稿し、広告収益を得ることが主だったが、2020年現在においてはグループに所属して高頻度かつ長時間の生放送を行う事が良く知られており、人気だと記述している[111]。また、古月は黎明期に登場したバーチャルYouTuberは「キャラクターの設定をもとにそれに応じて演者が声やモーションキャプチャを動かし、企業が主体となってコンテンツを発信するものだった」と指摘。対して現在のバーチャルYouTuberの活動の主体性は「基本的には演者が主体となって企画の立案や発信をおこなう形になっている」と述べている[93]

活動の場においては、YouTubeに限られておらず[109]

バーチャルYouTuberの中には、兼業や別の活動をするものもおり、イラストレーターや歌い手[38]

バーチャルYouTuberとして活動するには、中の人、キャラクターデザイン、モデル、配信機材が必要になる[81]

音楽

[編集]

バーチャルYouTuberは音楽活動を行うものがいる。歌ってみたを投稿や配信したり[62]、オリジナル曲を製作し[1]、シングルやアルバムを発表する者、音楽レーベルと契約しメジャー・デビューする者もいる[62]。古月によると、2023年10月現在はバーチャルYouTuberがメジャーデビューをしているレーベルは10社で実例があるという[72]

ライブにおいては、バーチャルYouTuberはキャラクターで登場するケースがほとんどである[112]。その一方で、中山淳雄によると2024年近年においては中の人が大きなサングラスをかけてステージに登場するような演出も増えているという[112]。実際おめがシスターズや七海うらら[1]長瀬有花花譜(廻花)どのようにバーチャルYouTuberが生身でステージに登場するケースは増加している[93]

バーチャルYouTuberが制作した楽曲はカラオケに配信することがある[72]。また、バーチャルYouTuber事務所は、カラオケチェーンとタイアップを行い、楽曲を収録させるケースもみられる[72]


事務所/グループ

[編集]

バーチャルYouTuberを運営する企業や自治体が存在し、芸能事務所マルチチャンネルネットワークもある

社会学者の中山淳雄は、YouTuberの事務所とバーチャルYouTuberの違いについて、キャラクターの著作権を事務所が保有することをあげている。

収益

[編集]

バーチャルYouTuberは活動を通じて収益を得ているものがいる。収益源の例として、動画プラットフォームからの収益(広告収益、投げ銭[72]、ファンクラブ[113]コミッションサービス[113]、グッズ販売[113]、音声作品[113]、イベント[113]、音楽販売[113]、タイアップやプロモーション[113]などがあげられる。

渋谷ハルによると、2019年時点でファンがバーチャルYouTuberに投げ銭をした場合、プラットフォームによる手数料、事務所に所属していた場合は事務手数料が差し引かれ、手元に残るのは505から70%ほどになると述べている[72]

活動終了

[編集]

バーチャルYouTuberは病気[72][114]、家庭の事情[74]などの理由から活動を終了することがある。バーチャルYouTuberが活動を終了する際、「卒業」や「引退」の語を用いることも少なくない[72][114]

バーチャルYouTuberは活動を終了後、新たに別のバーチャルYouTuberとして活動する「転生」をおこなうことがある(#転生を参照)。

その一方で、バーチャルYouTuberは自身が関わっていることを公言できないことがある[108]。実績を引き継ぐことができないことがあり、キャリアに繋がりにくいことが複数指摘されている[72]。その一方で、キズナアイのボイスモデルである春日望は「例えば他の業界に就職するとかだったらわからないですけど、でも『にじさんじのこれをやってました』とか、内々で言えば別に全くキャリアにならないわけではない」と指摘している[108]

受容と市場

[編集]

バーチャルYouTuberの市場規模は、

2022年6月に、にじさんじを運営するANYCOLORは東京証券取引所グロース市場]上場。時価総額~、年月にはプライム市場に市場区分を変更した。 2023年3月には、ホロライブプロダクションを運営するかバーが東京証券取引所のグロース市場に上場。時価総額~、年月にはプライム市場に区分変更している。

2017年にバーチャルYouTuberは爆発的に人気を獲得しており、北村匡平はこの理由としてスマートフォンの保有数の増加を指摘。総務省の2019年の「通信利用動向調査」の情報通信機器の世帯保有率の推移を用いて、2017年の20代から30代の人々の保有率は90%から95%に達しているといい、「若者を中心にテレビからスマートフォンに試聴媒体が移行し、移動・隙間時間にスマートフォンを見る時間が圧倒的に長くなった」と述べ、YouTuberの親密な関係を築くことで芸能人よりも「身近な存在」と感じさせたと考察している[115]

2019年のKDDI総合研究所の横田健治の調査によるとバーチャルYouTuberのファン活動はアイドルと愛に目文化に深く根ざし、認知率と視聴経験率は、同世代の男女では男性の方が高く、若い年齢ほど高いといい[116]、北田はキャラクターへの萌えとアイドル的な人気からオタク層の支持が高いと指摘している[117]、草野虹によると、バーチャルYouTuberの需要層は2024年においては、おおむね10代から20代の男女から支持されているという[118]。ばあちゃるによると「最初は圧倒的に男性ファンが多かった印象」にあり、ニコニコ動画のユーザーが多かったといい、そこから徐々に一般層にも浸透し、「女性の方もVTuberを見るように変化していったように感じる」と述べている[119]

バーチャルYouTuberの受容は2020年の新型コロナウイルス感染症の蔓延によるコロナ禍で発したインドアにより大きく拡大した。草野虹は、インドアでの生活で動画共有サイトの視聴する人が増加し、バーチャルYouTuberに恩恵をもたらしたと指摘している。[118]。また、ライターの杉山仁はこの2020年の受容の変化において、「重要な役割を果たしたのがホロライブ」であると指摘。配信から生まれたミームが日本以外の様々な地域でも人気になり、普段の配信にも多様な言語のリスナーが増加したという[120]

人気を集めるバーチャルYouTuberの中は、100万人以上のYouTubeチャンネル登録者数がいる者や、配信を始めると数万人のユーザーが視聴することがある[118]

WWDJAPANは2024年のVTuber特集の中で「まだまだマスに浸透しているとは言い難い」と評価しており、特に30代以上は触れたことがない人も多いと指摘している[62]。カバー代表の谷郷元昭もまた雑誌『AERA』の中で同年に「まだまだ世間に浸透しているとは感じていません」と述べている[1]

バーチャルYouTuberは世界から需要を集めている[118][121]。中山淳雄の2024年の発言によると「英語で雑談や『歌ってみた』を展開するタレントA海外ファンを虜にし、北米やアジアなどのキャラクターそっぷでは売上1位2位がVチューバーという店舗も少なくない」という[121]

雑誌『AERA』の福井しほによると、バーチャルYouTuberの世界での人気の高まりの背景はアニメ市場が伸びていることを指摘。日本総研の調査で2012年に1兆3000億円だった市場は2022年に2兆9000送縁に拡大。「アニメキャラクターがリアルで生きているような表現ができるVTuberはひときわ存在感」を放っていると評価した[1]

グローバルインフォメーションはQYリサーチの2024年の調査で、世界のバーチャルアイドルおよびVTuberの市場規模を約2550億円と試算しており、2030年までに約7548億円に拡大すると予測している。市場は日本、中国アメリカ合衆国インド韓国の順に大きく、最も大きい日本の市場は約1103億3800万円、次ぐ中国は約452億5600万円、さらに次いでインドは111億9000万円を試算している[122]

バーチャルYouTuber/VTuberの語は、2018年にガジェット通信主催のネット流行語大賞で金賞を受賞している[1][123]。また、関連語においては2022上半期に壱百満天原サロメ[124]、2024年に「まいたけダンス」が金賞を受賞している[125]ネット流行語100においては2018年にバーチャルYouTuberの語がトップ20単語賞において、2位を記録。また、関連語では電脳少女シロ(5位)、月ノ美兎(7位)、にじさんじ(9位)、ばあちゃる(14位)、キズナアイ(18位)と5語が同賞を入賞した[126]。2019年においては、にじさんじが年間大賞を受賞し、バーチャルYouTuberはトップ20単語賞で18位を記録した[127]三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2018」においては、VTuberの語が5位に受賞している[19]Yahoo! Japanが公開するYahoo!検索大賞2018では、VTuber、月ノ美兎があるほか、関連語が数多くノミネートした[128]

ファン活動

[編集]

バーチャルYouTuberは「推し活」の対象になることがある[129]。 バーチャルYouTuberのファン活動では、自分の好きなバーチャルYouTuberを対象に「推し」と呼ぶ風潮がある[118]。 ファンはグッズの購入を行い、日常的にグッズを身に着けているファンもいる[118]

二次創作

[編集]

バーチャルYouTuberはファンにより二次創作され、ファンアートが制作されることが文化として定着している。

ファンアートは、ファンがイラストを描いたり[130]同人誌を製作したり[131]コスプレをすることもある[132]

北村匡平はファンがファンフィクションやファンアートなどの二次創作を制作することで、「SNSでVTuberのイメージを拡散し、無意識のうちにプロモーションにも加担する」ことがあると指摘している。実際、雑誌『WWDJAPAN』の取材に対して、にじさんじとブランド商品を展開したアダストリアの島田淳史はコラボ商品を作った際に、「ファンがコーデを着用したVTuberのイラストを描き、いくつもSNSにあげてくれた。中でも1万いいねが付くような作品もあり、どんどん拡散されていった。」とコラボを振り返り、ファンアートの影響力について言及している[133]

技術

[編集]

バーチャルYouTuberのモデルの抑制には、フェイストラッキング(フェイシャルトラッキング)、パフォーマンス・キャプチャを組合したモーションキャプチャーが使われる[134][30]

ただバーチャルYouTuberのフェイストラッキングは、中の人の口の動きと、モデルの口の動きに不一致感を感受させ、動きを再現出来ていないことがある。これについて北村匡平はこの「『不一致』こそがキャラクターの向こうにいる『中の人』の存在をリアルにしているともいえる」と述べている[91]

バーチャルYouTuberの2DモデルについてはLive2Dがよく用いられる[135]。Live2Dは人の動きに合わせて物理演算をし、キャラクターの髪の毛や服の揺れを表現することができる[136]。Live2Dモデルを動かすためにはトラッキングソフトと呼ばれる、人の目の開閉や顔の向きなどを読み取るソフトウェアが必要となる。使用されるトラッキングソフトウェアの例として、FacerigやVTube Studioなどが挙げられる[137][138]。また、ソフトウェアの入力にはiPhoneWebカメラが使用される[138]。 Live2Dモデルを制作するには目や口などパーツごとにレイヤー分けされたPSD形式になったイラストを必要とする[139]。Live2D用のイラストを描く際にはCLIP STUDIO PAINTが使われることがある[140]

各分野との関係性

[編集]

VOCALOID

[編集]

合成音声エンジン・VOCALOID初音ミクとの関係性について専門家などは度々指摘している。

北村匡平はバーチャルYouTuberは初音ミクのユーザー生成コンテンツの系譜上にあることを述べている。一方で、バーチャルYouTuberは「人のような存在」として認知されており、この点が決定的に異なると指摘している[91]

アニメ

[編集]

田中大祐は批評誌『エクリヲ』でバーチャルYouTuberをアニメーションの側面からとらえ直す取り組みを行っており、ホロライブプロダクションの『ホロのぐらふぃてぃ』がモーションキャプチャーを使用していない点に着目し、「VTuberが出演している点を除いて」「通常の3DCGアニメーションと相違ない」と述べている[96]

日本文化

[編集]

泉信行はバーチャルYouTuberを国産のアニメや漫画、ゲームと並ぶ日本の文化として成長していることを指摘している[38]。 バーチャルYouTuberおよびバ美肉の文化は、日本の文化的な影響を受けている[141][142][143][144][145][146]。これはいわゆる「見立ての文化」と言われるものであり、複数の専門家などからバーチャルYouTuberとの関連性が指摘されている[141][142][143][144]。BCCの取材の中でPANOEAの広田はバ美肉を歌舞伎において、男性俳優が女性の役割を演じる女形に例えている[142]バーチャル美少女ねむは、NHKの番組『ねほりんぱほりん』に出演した際に、「京都の枯山水には水がないけど、あるものとして見立ている。人形浄瑠璃黒子もそう。日本には“見立て”の文化があって、バ美肉はそれと一緒」と発言した[141]民俗学者畑中章宏は、「VTuberの動きって2Dのアニメーションよりもややぎこちない感じがしますよね。今まで人間がやっていたことをアバターが演じているのが面白い。あれがスムーズなアニメーションだったら、ここまでのムーブメントになってないと思うんですよ。そこまで見越しているならとても良くできているし、伝統を踏まえている、とも思うんです。」と発言し、バーチャルYouTuberの動きが古くから日本人に親しまれてきた人形芝居を思わせるとしている。日本では古来より人形に演じさせたり、表現させたりすることを好んでいた歴史があり、その最たるものとして人形浄瑠璃が挙げられている。バーチャルYouTuberの裏側に演者がいるのと人形の裏側に操作する者がいることが通ずるところがあるとしている[143]。ライターのたまごまごは、バーチャル美少女ねむと畑中の発言に対してQJwebで特集している。文楽・人形浄瑠璃を「人形をアバター、人形遣いをアクター・魂に置き換えると、そのままVTuberの活動になる。操るための糸や棒に当たるのが、コンピューターを使った動きや表情のキャプチャ技術だ。」と述べ、バーチャル美少女ねむの発言にふれた。この見立ての文化とバーチャルYouTUberの関係性について、視聴者が何が表現されているか見立てを行い、脳内で補完することで、実在のゲーム実況者よりも表現の幅の狭まる、にじさんじやホロライブの立ち絵表現も、話と立ち絵の表情を見ることで実在感を楽しむことができると述べている[144]NHK放送文化研究所メディア研究部の谷卓生は、「放送研究と調査」の中でバーチャルリアリティの英語の和訳についての論考をまとめており、調査の過程で「枯山水」がかつて「仮山水」と呼ばれていたことについて触れており、仮想現実においてこの「見立てる」、"virtual"という概念が日本文化 にとってなじみ深いものに思えてくると論考している[147]

平安時代紀貫之が記した日記文学土佐日記』との関連性についても複数言及がある。先の畑中の取材の中でインタビューアーが、バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさんの様子を見て「おじさんが女性のフリをして日常を語る」姿を『土佐日記』の冒頭「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。[注 7]」を引用し、それらしいとコメントし、畑中はそれに対して「いい視点だ」と述べた[143]。朝Pの名でも知られる朝日新聞社の記者、丹治吉順は自らバ美肉をしたことと『土佐日記』を結び付けている[145][146]

欧米人と比べて日本人は「リアルアバターが嫌い」と分析。現実世界の自分をそのまま再現したアバターではなく、VTuberのように分身を持つ時代になると想像している[148]

VTuberブームの開始

[編集]

2017年11月、ミライアカリが「匿名の相手にキズナアイに間違われた」という内容の動画がニコニコ動画に転載された。

成り立ち

[編集]

[149]

杉山仁は2018年にバーチャルYouTuber業界が大きく飛躍した大きな要因として「生配信を中心にしたVTuberグループの広がり」をあげている。杉山は、グループが相次いで誕生したことで、「『個人』から『グループ』への時代へと変わった」と指摘している[150]

メディア

[編集]

出版

[編集]

バーチャルYouTuberに関連した書籍雑誌(専門誌)、ライトノベルが出版されることがある。

『VTuberの哲学』『VTuber学』

SF作家、柴田勝家「走馬灯のセトリは考えておいて」はバーチャルYouTuberを題材にしており、届木ウカが解説を執筆している。また、同作は2023年に『世にも奇妙な物語』でドラマ化。同ドラマには七海うららが出演した。


ライトノベルにおいて、バーチャルYouTuberを題材にした作品例では『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』(2021年刊行)がテレビアニメ化され、2024年7月から9月にかけてTOKYO MXほかにて放送された。 また、バーチャルYouTuber自身がライトノベルを執筆した例がある。にじさんじに所属する来栖夏芽は、2022年にゲーム「Minecraft」配信中に書いた小説が編集者の目に留まったことをきっかけに『人外教室の人間嫌い教師』を執筆した。

あともう一人ラノベいたはず

アラサーがVTuberになった話。 Vtuberってめんどくせえ

ゲーム

[編集]

バーチャルYouTuber

ブイブイブイてぃーぬ


脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本項では便宜上、「バーチャルYouTuber」に合わせ「VTuber」表記に統一する。
  2. ^ 本文では「Vチューバー」表記。
  3. ^ a b c 本文では「VTuber」表記。
  4. ^ ボーカル音源ソフトのキャラクターを指す用法とは異なる。
  5. ^ エハラミオリ(じーえふ)によると、宗教用語である「受肉」とは関係がないという[98]
  6. ^ 月ノ美兎は2018年10月8日の配信において竹花ノートと対談した際、「『バーチャル美少女受肉』っていう単語があるじゃないですか。その『受肉』っていうのを私がまさに3Dといった立体的なね、立体的な感じの姿を享受したときに『受肉』という表現を使ったんですよ。それがさりげなくこう組み込まれてる感じがしてるんですけど、わたくしが受肉って起源を名乗ってもいいかな?」と述べたところ、自身もバ美肉を行ったバーチャルYouTuberである竹花ノートはこれを肯定している[105]
  7. ^ 原文については底本が異なるなど、いくつかの版が存在する。土佐日記ウィキソース)を参照されたい。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 福井しほ & 岡本健 2024.
  2. ^ a b バーチャル美少女ねむ (2020年2月15日). “【決定版】「VTuber」の定義とは? 議論に終止符を⚡⚡⚡”. 2024年12月17日閲覧。
  3. ^ 南文枝. "ユーチューバー". 知恵蔵、コトバンク、キーワード. 朝日新聞デジタル/VOYAGE GROUP. 2019年12月12日閲覧
  4. ^ 井出聡 (21 April 2019). "ネットから現実世界にひろがるVTuberの世界". JBpress. 日本ビジネスプレス. 2021年1月27日閲覧
  5. ^ Otmazgin & Ben-Ari 2020, p. 76-78.
  6. ^ a b c 古月 (24 May 2023). "流行から約5年、いかにして「VTuber」は市民権を得たのか 5つのポイントで振り返る概略VTuber史". Real Sound(リアルサウンドテック). 株式会社blueprint. 2023年8月3日閲覧
  7. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (1 June 2018). 花茂未来 (ed.). "バーチャルYouTuberとは? 時代を切り開く最先端アイドル/タレント". PANORA. パノラプロ. 2020年10月17日閲覧
  8. ^ a b ユリイカ 2018, p. 29.
  9. ^ キズナアイ (1 December 2016). 【自己紹介】はじめまして!キズナアイですლ(´ڡ`ლ) (YouTube). 該当時間: 0:13 - 0:31. 2018年4月23日閲覧
  10. ^ a b c キズナアイ 2018, p. 29.
  11. ^ a b 泉信行 (31 December 2020). "2020年激動のVTuberシーンを総括 今のVTuberを語ることはなぜ難しいのか?". KAI-YOU. 2020年12月31日閲覧
  12. ^ a b c d e f g 古月 (31 December 2020). "英語版Wikipediaで「バーチャルYouTuber」が「VTuber」に変更 言葉の変遷で辿るVの歴史". KAI-YOU. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月31日閲覧
  13. ^ 難波優輝 & 大澤博隆 2023.
  14. ^ 花茂未来 (2017年12月29日). “「サイコパスと言われたりイルカと言われたりするシロですが」 バーチャルYouTuberシロ、チャンネル登録10万人突破!”. PANORA. パノラプロ. 2024年12月16日閲覧。
  15. ^ C94にて販売された「YUA/藤崎由愛」のオリジナルグッズが本日10月3日よりアニメイトオンラインショップにて再販開始”. vtuber-zero (2018年10月3日). 2024年12月16日閲覧。
  16. ^ Vティーク 2018, p. 67-49.
  17. ^ バーチャルYouTuber名鑑 2018, p. 6.
  18. ^ ばあちゃる. "大人気バーチャルYouTuberシロにインタビュー! のはずが…思わぬ邪魔者に介入されて!?". iNSIDE (Interview). Interviewed by 矢尾新之介. イード. 2020年10月17日閲覧
  19. ^ a b c "三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語 2018」". 大辞林. 三省堂. 5 December 2018. 2018年12月10日閲覧
  20. ^ “ユーチューブのCGアイドル「Vtuber」が人気爆発”. 日経トレンディ (日本経済新聞社). (July 9, 2018). https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32234030W8A620C1000000 2018年7月9日閲覧。 
  21. ^ 不大行的幻哀音 (15 October 2020). "直播文化超進化! Vtuber到底在夯什麼? 讓我們從頭說起" (中国語). 台湾: 聯合報. 2020年10月17日閲覧
  22. ^ 南文枝. "Vチューバー". 知恵蔵コトバンク. 朝日新聞デジタル/VOYAGE GROUP. 2019年5月18日閲覧
  23. ^ VTuberという略語はどう生まれたのか?”. はてなブログ (2018年4月25日). 2024年12月16日閲覧。
  24. ^ a b バーチャル美少女ねむ 2024, p. 129.
  25. ^ VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ”. KAI-YOU (2023年12月6日). 2024年12月18日閲覧。
  26. ^ 『風とバーチャル』第一集 VTuber年表 2024, p. 145.
  27. ^ 大阪武史 2024, p. 45.
  28. ^ 広田稔 2024, p. 19.
  29. ^ 天開司; 電脳少女シロ (23 November 2024). 【#Vtuber偉人会】本日の偉人は電脳少女シロさんです【天開司/Vtuber】. YouTube. 該当時間: 8:35. 2024年12月17日閲覧
  30. ^ a b c 田中大祐 2020, p. 51.
  31. ^ a b リュドミラ・ブレイディキナ & 池山草馬 2022, p. 56.
  32. ^ コミケplus14 2020, p. 7.
  33. ^ a b 泉信行 2024, p. 70-71.
  34. ^ 広田稔 2018, p. 45.
  35. ^ "ミライアカリが説くVTuberの多様性「VTuberも人間もそう変わらない」". KAI-YOU. 14 April 2022. 2024年12月15日閲覧
  36. ^ a b 田中大祐 2020, p. 59.
  37. ^ "バーチャルユーチューバー". デジタル大辞林. 小学館. 2021年1月21日閲覧
  38. ^ a b c d e 泉信行 2023.
  39. ^ 難波優輝 2018.
  40. ^ 松田純治 (20 July 2022). "キズナアイは"インターネットの神"になるハズだった 元Activ8創業メンバーが語る". KAI-YOU Premium (Interview). Interviewed by 難波優輝、新見直. KAI-YOU. 2024年12月15日閲覧
  41. ^ ゆがみん (8 March 2024). "書籍『VTuberの哲学』刊行 「VTuberとはいかなる存在か」を問う意欲作". KAI-YOU. 2021年1月24日閲覧
  42. ^ 山野弘樹 2022, pp. 227–228.
  43. ^ 山野弘樹 2022, pp. 228–229.
  44. ^ a b 山野弘樹 2022, pp. 231–234.
  45. ^ 山野弘樹 2022, pp. 234–241.
  46. ^ a b 古月 (3 September 2022). "「VTuber」テーマの論文が哲学誌に掲載 兎田ぺこら、葛葉ら23名を例に分析". KAI-YOU. 2021年1月24日閲覧
  47. ^ 女屋泰之 (2024年7月12日). “VTuberは「実在」しているか 真正面から哲学的に論じてみると”. 朝日新聞 (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASS7B471TS7BUCVL00RM.html 2021年1月24日閲覧。 
  48. ^ a b 皇牙サキ 2018.
  49. ^ 新八角 2018.
  50. ^ 原田伸一朗 2021, pp. 55–56.
  51. ^ 山野弘樹 2022, p. 232.
  52. ^ a b c 春日望 (16 August 2024). "春日望が明かすアドバイザー退任の真意 キズナアイ再始動に考える「VTuber」という言葉の現在地". KAI-YOU Premium (Interview). Interviewed by 古月、ゆがみん. KAI-YOU. 2024年12月15日閲覧
  53. ^ a b 有価証券報告書” (pdf). 第6期. ANYCOLOR. p. 4 (2023年7月31日). 2024年12月13日閲覧。
  54. ^ a b 有価証券報告書” (pdf). 第8期. カバー. p. 4 (2024年7月1日). 2024年12月13日閲覧。
  55. ^ a b 届木ウカ 2020, p. 92.
  56. ^ ミライアカリ. VTuberとは何なのか?【初心者講座】 (MP4). YouTube. バンダイナムコミュージックライブ.
  57. ^ a b 北村匡平 2021, p. 243.
  58. ^ 原田伸一朗 2023.
  59. ^ 広田稔 2024, p. 13.
  60. ^ 九条林檎 2021, p. 56.
  61. ^ 草野虹 (2024年12月14日). “VTuberが「タレント」になったのはいつから? シーンの深化と憧れが変えた、バーチャルタレントの“在り方””. Real Sound テック. blueprint. 2024年12月17日閲覧。
  62. ^ a b c d e f g h i j WWDJAPAN, p. 4.
  63. ^ 北村匡平 2021, p. 248.
  64. ^ 吉川慧 2024, p. 86.
  65. ^ バーチャルアイドル『Palette Project』が新メンバーオーディションを開催!”. vtuber-zero (2021年4月16日). 2024年12月16日閲覧。
  66. ^ バーチャルアイドルユニット「ぴぐまりおん。」デビュー ENTUMなど運営のDUOがサポート”. MoguLive. Mogura (2018年8月29日). 2024年12月16日閲覧。
  67. ^ ジュイス内藤 (2021年6月19日). “バーチャルアイドル「東雲めぐ」さんは9月よりフリーとして活動―Gugenkaのバーチャルタレント事業が中止に”. インサイド. イード. 2024年12月16日閲覧。
  68. ^ a b somunia (29 March 2022). "somuniaインタビュー「VTuberの歴史と一緒に育ててもらった」". KAI-YOU Premium (Interview). Interviewed by 森山ド・ロ、ゆがみん. KAI-YOU. 2024年12月15日閲覧
  69. ^ Inc (2024年9月22日). “バーチャルシンガーHACHIがアルバム「for ASTRA.」でメジャーへ、東京&台北でツアー開催”. 音楽ナタリー. ナターシャ. 2024年12月16日閲覧。
  70. ^ ノンジャンル人生 (2019年2月2日). “今、「歌うVTuber」が熱い!バーチャルシンガーの系譜とオススメMVからその魅力を紐解く”. MoguLive. Mogura. 2024年12月16日閲覧。
  71. ^ GLIM SPANKY、バーチャル・シンガー 花譜とのコラボ曲「ひみつを君に feat. 花譜」9/11デジタル・リリース決定”. Skream!. 激ロックエンタテインメント (2024年9月4日). 2024年12月16日閲覧。
  72. ^ a b c d e f g h i j 古月. “VTuberビジネスモデル総まとめ 2023年の生存戦略に求められるアップデート”. KAI-YOU Premium. KAI-YOU. 2024年12月21日閲覧。
  73. ^ 武内亜紗. “Vライバージャンルの勢い止まらず、飛躍の1年に<17LIVE>”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA. 2024年12月16日閲覧。
  74. ^ a b ヨシムネ (2023年5月17日). “「にじさんじ」所属VTuber/バーチャルライバー・朝日南アカネさんが新衣装の披露から4日後に卒業とボーカルユニット「Nornis」脱退を発表。ファンに衝撃走る”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2024年12月16日閲覧。
  75. ^ 古月 (2023年5月10日). 新見直: “変化するVTuberのプラットフォーム勢力図──TikTok隆盛、SHOWROOM衰退の背景を考える”. KAI-YOU Premium. KAI-YOU. 2024年12月16日閲覧。
  76. ^ バーチャルタレント支援プロジェクト「upd8」終了”. MoguLive (2020年11月1日). 2023年8月3日閲覧。
  77. ^ ANYCOLORが運営するバーチャル・タレント・アカデミー、候補生の第2回募集を開始”. PANORA. パノラプロ (2021年11月19日). 2024年12月16日閲覧。
  78. ^ ケンゾー. “バーチャルタレント結目ユイさんの肖像を無断使用し、CDジャケットデザインに 販売会社が謝罪”. ねとらぼ. ITmedia. 2024年12月16日閲覧。
  79. ^ 人工知能 2023.
  80. ^ 今村理人; 渡辺大聖; 高尾航大. "大人気バーチャルYouTuberシロにインタビュー! のはずが…思わぬ邪魔者に介入されて!?". RealSound テック (Interview). Interviewed by 中村拓海. blueprint. 2024年12月16日閲覧
  81. ^ a b "【2024年版】今話題のVTuberとは?活動方法や市場の状況も解説!". uyet. 6 December 2024. 2024年12月15日閲覧
  82. ^ Low, Samantha (2022年8月2日). “A Tale in VTubing: Becoming an Anime Girl for a Week” (英語). Tokyo Weekender. 2024年12月16日閲覧。
  83. ^ June 20, Rayan Sayyed Updated (2024年6月20日). “AniMetro x WaConne AniFest: Celebrate Anime Culture in Bhubaneswar With Cosplay, Competitions & VTubing” (英語). IGN India. IGN. 2024年12月16日閲覧。
  84. ^ Andrew Amos (2022年6月10日). “Veibae loves being a “full-time anime girl”, but VTubing is more than that to her” (英語). Dexerto. 2024年12月16日閲覧。
  85. ^ バーチャル美少女ねむ 2024, p. 130.
  86. ^ 泉信行 2024.
  87. ^ 名倉編 2021, p. 39.
  88. ^ 関根麻里恵 2024, p. 186.
  89. ^ “乗っ取られた”月ノ美兎、無事肉体を取り戻す”. MoguLive. Mogura (2019年9月6日). 2024年12月17日閲覧。
  90. ^ カナヲ (2018年11月4日). “私はいかにして“美少女VTuber”になったか――あるゲーム作家の「バ美肉」録”. MoguLive. Mogura. 2024年12月17日閲覧。
  91. ^ a b c d 北村匡平 2021, p. 246.
  92. ^ 山野弘樹 2022, pp. 228.
  93. ^ a b c d e 古月 (2024年8月30日). “VTuberの核は活動者か、それともIPか 今見つめ直す、バーチャルな存在の“主体性””. Real Sound テック. blueprint. 2024年12月17日閲覧。
  94. ^ 松浦立樹. ““VTuberの中の人”をこっそり撮影→第三者に無断送信&誹謗中傷 フリー音楽家の“蛮行”に「にじさんじ」運営、怒りの声明”. ITmedia. 2024年12月17日閲覧。
  95. ^ 名倉編 2021, p. 37.
  96. ^ a b 田中大祐 2020.
  97. ^ a b c 中山淳雄 2024, p. 116.
  98. ^ a b c d じーえふ (2018年11月30日). “誰でも“可愛い声”のVTuberに? ボイストランスフォーマー「VT-4」実機レビュー”. RealSound テック. blueprint. 2024年12月18日閲覧。
  99. ^ 広田稔 (2018年11月2日). “魔王マグロナ・兎鞠まり・竹花ノート、全員可愛すぎか! ハロウィン渋谷を突き抜けた「バ美肉ナイトクラブ」レポ”. PANORA. パノラプロ. 2024年12月19日閲覧。
  100. ^ ゆりいか (2020年5月13日). “「バ美肉」入門編! 方法や機材、振る舞い方を紹介【2020年版】”. MoguLive. Mogura. 2024年12月17日閲覧。
  101. ^ カナヲ (2018年11月4日). “私はいかにして“美少女VTuber”になったか――あるゲーム作家の「バ美肉」録”. MoguLive. Mogura. 2024年12月18日閲覧。
  102. ^ バーチャル美少年ねむ 2022, p. 237.
  103. ^ 高橋佑司 (2018年4月4日). “「月ノ美兎」がニコニコ公式生放送に出演 VRゲームの体験も”. PANORA. パノラプロ. 2024年12月19日閲覧。
  104. ^ 月ノ美兎 [@MitoTsukino] (2018年4月8日). "NKさんには、本当に、本当に感謝しかありません…。". X(旧Twitter)より2024年12月20日閲覧
  105. ^ 月ノ美兎; 竹花ノート (8 October 2018). 月ノ美兎の放課後ラジオ #7. YouTube. ANYCOLOR. 該当時間: 59:40. 2024年12月18日閲覧
  106. ^ XRマッチョ (2023年3月15日). “バ美肉におすすめのボイチェン5選!美少女声に変換してくれるボイスチェンジャーソフトを厳選!”. VRInside. Timingood. 2024年12月19日閲覧。
  107. ^ a b Vティークvol2, pp. 38–43.
  108. ^ a b c 春日望 (31 July 2024). "キズナアイとは何だったのか? 「関わるのをやめようと思ったことも」春日望が初めて語る誕生秘話". KAI-YOU Premium (Interview). Interviewed by 古月、ゆがみん. KAI-YOU. 2024年12月15日閲覧
  109. ^ a b c d e 子安克晶 2019, p. 13.
  110. ^ 中山淳雄 2024, p. 117.
  111. ^ 届木ウカ 2020, pp. 94–95.
  112. ^ a b 中山淳雄 2024, p. 124.
  113. ^ a b c d e f g 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「bizkai」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  114. ^ a b "VRアイドル「えのぐ」栗原桜子が引退 本人や担当医と話し合いを重ね". MoguLive. Mogura. 3 February 2020. 2020年10月17日閲覧
  115. ^ 北村匡平 2021, p. 239-240.
  116. ^ 横田健治 2019.
  117. ^ 北村匡平 2021, p. 250-251.
  118. ^ a b c d e f 草野虹『WWDJAPAN』 2024.
  119. ^ ばあちゃる 2023.
  120. ^ ときのそら 2023.
  121. ^ a b 中山淳雄 2024, p. 119.
  122. ^ 福井しほ 2024.
  123. ^ 「ネット流行語大賞 2018」結果発表! グランプリは「バーチャルYouTuber/VTuber」、次点に「平成最後の○○」「大迫半端ないって」”. ねとらぼ. ITmedia. 2024年12月20日閲覧。
  124. ^ 『ガジェット通信 ネット流行語大賞2022上半期』金賞は「壱百満天原サロメ」! 上位に「ゆっくり茶番劇」商標登録問題や『シン・ウルトラマン』も”. ガジェット通信. 東京産業新聞社 (2022年7月8日). 2024年12月20日閲覧。
  125. ^ まいたけぐるぐる♪「まいたけダンス(儒烏風亭らでん)」が金賞受賞『ガジェット通信 ネット流行語大賞2024』結果発表!銅賞は来日中の「無課金おじさん」”. ガジェット通信. [[]] (2024年12月6日). 2024年12月20日閲覧。
  126. ^ Posted 2018年12月15日12:34, 谷口隆一 (2018年12月15日). “ニコニコ大百科×ピクシブ百科事典が主催の「流行語ネット100」大賞は「ポプテピピック」、バーチャルYouTuberが続々ランクイン”. IGN Japan. 産経デジタル. 2024年12月20日閲覧。
  127. ^ 今年の「ネット流行語100」、年間大賞は「にじさんじ」に決定 「.LIVE」も3位に”. PANORA. パノラプロ (2019年12月15日). 2024年12月20日閲覧。
  128. ^ Yahoo!が検索トレンドマップ2018を公開、「ミライアカリ」「シロ」「月ノ美兎」などVTuber関連が多数上昇”. MoguLive. Mogura (2018年11月30日). 2024年12月20日閲覧。
  129. ^ WWDJAPAN 2024, p. 4.
  130. ^ WWDJAPAN, p. 5.
  131. ^ コミケplus14 2020, pp. 22–25.
  132. ^ コミケplus14 2020, pp. 20–21.
  133. ^ WWDJAPAN 2024, p. 6.
  134. ^ 北村匡平 2021, p. 250.
  135. ^ CG+DESIGNING 2024, pp. 28–29.
  136. ^ CG+DESIGNING 2024, pp. 28–29, .
  137. ^ バーチャルYouTuber名鑑 2018, pp. 60–61.
  138. ^ a b CG+DESIGNING 2024, pp. 58–65.
  139. ^ CG+DESIGNING 2024, pp. 48–51.
  140. ^ CG+DESIGNING 2024, p. 18.
  141. ^ a b c 「お母さんの手紙よすぎた…」 ねほりんぱほりん「バ美肉おじさん回」終盤に感極まる人続出”. ねとらぼ. アイティメディア (2020年1月9日). 2021年1月4日閲覧。
  142. ^ a b c "Talking horses and perfect faces: The rise of virtual celebrities" (英語). BBC. 14 December 2018. 2020年12月13日閲覧
  143. ^ a b c d 畑中章宏 (2020年9月9日). “VTuberと人形浄瑠璃は似てる? 流行の理由を畑中章宏が民俗学の視点で考察”. CLIP. オプテージ. 2021年1月27日閲覧。
  144. ^ a b c たまごまご (4 May 2020). アライユキコ (ed.). "VTuberとは「人形浄瑠璃」あるいは「枯山水」である説". QJWeb. とうこう・あい. 2021年1月27日閲覧
  145. ^ a b 丹治吉順 (29 March 2018). "VTuberとは「人形浄瑠璃」あるいは「枯山水」である説". with news. 朝日新聞社. 2021年1月27日閲覧
  146. ^ a b 吉川慧 (14 February 2018). "「ちゆ12歳」バーチャルYouTuberデビューにインターネット老人会が歓喜 現実にさよならを告げる表現のカタチ". ハフポスト. 2020年10月17日閲覧
  147. ^ 谷卓生 2020.
  148. ^ 片渕陽平 (21 December 2018). "自室でアイドル"独り占め" 5Gで変わるバーチャルライブ". 特集・ビジネスを変える5G. ITmedia. 2021年1月27日閲覧
  149. ^ コミケplus14 2020, p. 6-7.
  150. ^ ときのそら 2033.

引用エラー: <references> で定義されている name "BBC01" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "RealSound-v" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "enako" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "hikakin" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "ul1300" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "userlocal" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "ytt" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "wezzy" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

引用エラー: <references> で定義されている name "anime-datekai" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

参考文献

[編集]