コンテンツにスキップ

利用者:Kamdoomi/sandbox

中海・宍道湖・大山圏域

中海・宍道湖・大山圏域(なかうみ・しんじこ・だいせんけんいき)は、鳥取県西部地域と島根県東部地域のうち、主に中海宍道湖大山の周辺地域を形成する12の自治体が重なり合った構造の広い経済地域である。令制国出雲国伯耆国を合わせた「雲伯」と呼ばれる地域に相当する。

概要[編集]

中海・宍道湖圏域を構成する5市と、オブザーバーとして大山圏域の7町村が加わった5市6町1村で構成される[1]。圏域の大半は米子都市圏松江都市圏出雲都市圏の3つの都市圏と重なる地域にある。 

構成自治体

圏域面積:2,826.07km2

圏域人口:643,437人[2]

2005年に「中海・宍道湖・大山圏域観光連携事業推進協議会」(事務所は松江商工会議所内)が発足し、中海・宍道湖経済圏の観光面での連携が図られている。

2007年に米子・境港・松江・安来市の4市による従来の「中海圏域四市連絡協議会」を組織改編し、「中海市長会」を設立。同会の最終目標は、中海圏域自治体による「中海市」実現にあると4市長が言及した。

2012年に従来の「中海市長会」をさらに発展させ、出雲市と大山圏域7町村を加えた「中海・宍道湖・大山圏域市長会」を設立[3]。市長会の愛称を「だんだんサミット」に決定した。

主な集約装置[編集]

基幹放送

コミュニティFM

タウン情報誌

  • Lazuda(松江市)
  • Wink山陰(松江市)

域外との交通集約

文化的集客装置

知的集約装置

鉱工業集約装置

脚注[編集]

  1. ^ 連携は県境を越えて 〜観光の新しい動き〜(とっとり県政だより 2008年5月号)
  2. ^ 「中海市長会」が発足 官民連携 橋渡し役に(2008年4月26日時点のアーカイブ) - 日本海新聞 2007年7月7日
  3. ^ 「中海市」実現を 圏域4市長が座談会(2008年12月2日時点のアーカイブ) - 境港商工会議所 2007年10月4日
  1. ^ 市長会の概要 | 中海・宍道湖・大山圏域市長会”. www.nakaumi.jp. 2020年2月12日閲覧。
  2. ^ 2020年1月1日現在
  3. ^ ビジョンの策定にあたって(中海・宍道湖・大山圏域振興ビジョン)中海・宍道湖・大山圏域市長会、2013年3月

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 中海・宍道湖経済圏における観光振興策 (PDF) (2005年10月29日時点のアーカイブ) - 日本政策投資銀行・松江事務所 2005年9月
  • 山陰観光「神々のふるさと山陰」(中海・宍道湖・大山圏域観光連携事業推進協議会)

カテゴリ: