コンテンツにスキップ

利用者:Muck vht/MEMS-IGZOディスプレイ

MEMS-IGZOディスプレイ(メムス イグゾー ディスプレイ)は、シャープクアルコムの子会社であるPixtronixによって開発され、2013年に発表された、MEMSによるシャッターを用いたディスプレイである[1]

概要[編集]

MEMSで形成されたシャッターと光を通すスリット、RGBのLEDバックライトの3つで構成されており、シャッターによってバックライトの光を遮ることによって映像を表示する。 2014年にシャープが発表したロードマップでは、2016年にはスマートフォン・タブレット向けのサンプル出荷、2017年からは量産を始めるとしている[2]

特徴[編集]

高い応答速度
色再現性
液晶ディスプレイの光量を低下させる原因だったカラーフィルターや偏光板をなくすことで、高い色再現性(NTSC比120%)および高輝度 (1500 - 2000cd/m2) を実現したとしている[3]
省電力化
液晶ディスプレイと違い、光量を低下させる要因が存在しないため、同じ輝度でも消費電力を抑えることが出来る。また、MEMSシャッターの動作速度を下げることで、色数は限定されるが消費電力を抑制することができるとしている。シャープは、電子移動度が高いIGZO技術をMEMSと組み合わせることによって省電力化を実現したとしている。
広視野角
良好な温度特性
液晶と比較して、-30度の低温や80度の高温環境においても動画性能や色再現性は低下しない。
既存の生産ラインの流用
既存の液晶ディスプレイ構造の生産ラインを流用できるとしている[3]

商業利用[編集]

シャープは、WXGA (1280×800) の解像度のMEMS-IGZOディスプレイを搭載した7型タブレットを2015年上半期に発売するとしている[4]

歴史[編集]

  • 2012年12月4日 - シャープがPixtronixとディスプレイ技術の開発契約を締結[5]
  • 2013年6月10日 - MEMS-IGZOディスプレイの試作品が初めて公開される。

脚注[編集]

  1. ^ 小林哲雄 (2013年10月5日). “CEATEC JAPAN 2013 - 明日を創る、新しい技術や新しいデバイス”. マイナビニュース. http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/05/ceatec2013_03/ 2015年3月3日閲覧。 
  2. ^ 林利明 (2014年9月12日). “次世代「MEMS-IGZOディスプレイ」は何をもたらすか - シャープ技術説明会”. マイナビニュース. http://news.mynavi.jp/articles/2014/09/12/sharp/ 2015年3月3日閲覧。 
  3. ^ a b 劉尭 (2014年9月12日). “シャープ、次世代ディスプレイ「MEMS-IGZO」をサンプル出荷”. Impress PC Watch. http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_666582.html 2015年3月3日閲覧。 
  4. ^ "業界初、MEMS-IGZOディスプレイ搭載7.0型タブレット端末を開発" (Press release). シャープ. 6 October 2014. 2015年3月5日閲覧
  5. ^ "クアルコム社との資本提携 及び 子会社ピクストロニクス社とのディスプレイ技術開発契約を締結" (Press release). シャープ. 4 December 2012. 2015年3月5日閲覧

関連項目[編集]