コンテンツにスキップ

利用者:Sugi moyo/年表

昭和#略年表連合国軍占領期後の日本#年表の内容を追加中。

昭和中期(終戦後と高度経済成長期まで)の年表[編集]

1946年昭和21年
1月1日に天皇が人間宣言通化事件食糧メーデー[1]11月3日、日本国憲法公布。農地改革公職追放12月21日昭和南海地震
1947年昭和22年
二・一ゼネスト(中止)。5月3日日本国憲法施行。皇室典範及び皇室経済法施行、旧皇族の11宮家51人が皇籍離脱地方自治法成立。伊豆諸島本土復帰
1948年昭和23年
昭和電工事件朝鮮済州島で大量虐殺(済州島四・三事件)、島民が日本に多数流入。阪神教育事件福井地震発生。帝銀事件巣鴨拘置所東条英機広田弘毅ら7名の死刑執行。
1949年昭和24年
ドッジ・ライン実施。下山事件三鷹事件松川事件が相次いで発生。[2] 韓国から対馬返還要求[3]湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞。
1950年昭和25年
朝鮮戦争勃発。海上保安庁掃海部隊朝鮮半島近海に派遣する[4]。日本は朝鮮特需により経済復興が加速。警察予備隊(現・陸上自衛隊)発足。
1951年昭和26年
サンフランシスコ講和条約日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約調印。ラジオ民間放送が開始。
1952年昭和27年
トカラ列島本土復帰日米行政協定が締結される。李承晩ラインが引かれる。4月28日に日本国との平和条約が発効、主権回復インドと平和回復(後にインドネシアビルマも平和条約締結)。
1953年昭和28年
テレビ本放送開始力道山らが日本プロレスを設立、プロレスブーム到来。奄美群島本土復帰。韓国に竹島が占拠される。
1954年昭和29年
1月2日二重橋事件3月1日ビキニ環礁水爆実験が行われ、第五福竜丸の乗組員が被曝。洞爺丸事故自衛隊創設。
1955年昭和30年
自由党と日本民主党が合同して自由民主党、右派と左派が合併した日本社会党の成立(55年体制保守合同[5]社会党再統一)。神武景気原子力基本法成立。紫雲丸事故トヨタ・クラウン発売開始。
1956年昭和31年
原子力委員会設置。日本原子力研究所設置。ソビエト連邦と国交回復、日ソ共同宣言国際連合加入
1957年昭和32年
なべ底不況科学技術庁設置。五千円紙幣#C号券発行。
1958年昭和33年
岩戸景気東京タワーが竣工。長嶋茂雄読売巨人軍へ入団。一万円紙幣#C号券発行。南海丸遭難事故チキンラーメン発売開始。スバル・360発売。
1959年昭和34年
4月10日皇太子明仁親王(後の第125代天皇)が正田美智子と結婚(ミッチー・ブーム)。王貞治が読売巨人軍に入団。伊勢湾台風発生。新潟日赤センター爆破未遂事件
1960年昭和35年
2月23日浩宮徳仁親王(後の天皇)誕生。6月19日(新)日米安全保障条約改定発効。その反対勢力による安保闘争起こる。7月19日池田勇人内閣発足し『所得倍増計画』を打ち出す。浅沼稲次郎暗殺事件
1961年昭和36年
農業基本法制定。嶋中事件
1962年昭和37年
オリンピック景気三河島事故司馬遼太郎竜馬がゆく』連載開始(同41年完結)。
1963年昭和38年
日本初の原子力発電所東海発電所稼働。日本初の30分テレビアニメシリーズ[注 1]鉄腕アトム』の放映開始。
1964年昭和39年
名神高速道路首都高速道路、そして世界初の高速鉄道である東海道新幹線開通。10月10日-10月24日東京オリンピック開催。
1965年昭和40年
日韓基本条約調印。証券不況(構造不況)。朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞。
1966年昭和41年
日本の総人口が1億人を突破。いざなぎ景気ビートルズ来日(前座をザ・ドリフターズが務める)。三里塚闘争開始。
1967年昭和42年
初の建国記念の日の適用。公害対策基本法公布。四日市ぜんそく裁判が提訴される。
1968年昭和43年

革新政党などの反対の中、佐世保基地エンタープライズが直航、佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争発生。イタイイタイ病公害病として認定。小笠原返還協定により、小笠原諸島などの南方諸島が返還される。川端康成が日本人初のノーベル文学賞受賞。東京都府中市で、三億円事件発生。漫画『ゴルゴ13』の連載開始。

1969年昭和44年
テレビアニメ『サザエさん』の放映開始。お笑い番組『8時だョ!全員集合』の放送開始。東名高速道路全線開通。東大安田講堂事件発生。日本の佐藤栄作首相とアメリカリチャード・ニクソン大統領が面会。
1970年昭和45年
3月14日-9月13日日本万国博覧会(大阪万博)開催。よど号ハイジャック事件三島事件

昭和後期(ポスト高度経済成長期からバブルまで)の年表[編集]

1971年昭和46年
7月1日環境庁設置。ニクソン・ショックカップヌードル発売。変動相場制になり、日本の好景気に一時的な不況をもたらす。
1972年昭和47年
札幌オリンピック開催。あさま山荘事件山陽新幹線新大阪駅-岡山駅間が開通。テルアビブ空港乱射事件千日デパート火災沖縄返還協定により、沖縄琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本に復帰する(沖縄返還)。奈良県明日香村にある高松塚古墳で、極彩色の壁画が発見される。
1973年昭和48年
中東戦争による第一次オイルショック金大中事件大洋デパート火災
1974年昭和49年
連続企業爆破事件田中金脈問題セブン-イレブン日本第1号店開店。
1975年昭和50年
3月10日に山陽新幹線の岡山駅-博多駅間が開通。沖縄国際海洋博覧会開催。
1976年昭和51年
ロッキード事件王貞治ベーブ・ルースの本塁打記録を抜く。
1977年昭和52年
北朝鮮による日本人拉致問題が盛んになる。王貞治#本塁打ハンク・アーロンの本塁打記録を抜き世界一となる。ダッカ日航機ハイジャック事件
1978年昭和53年
日中平和友好条約調印。新東京国際空港(現・成田国際空港)開港。第一回隅田川花火大会
1979年昭和54年
イランイスラム革命による第二次オイルショック。テレビアニメ『ドラえもん』(第2期)の放送開始。東京サミットインベーダーゲームが流行[6]日本坂トンネル火災事故元号法成立。
1980年昭和55年
ハプニング解散大平正芳急死原宿竹の子族が出現[7]新宿西口バス放火事件。年間自動車生産数が千万台を超え、日本がアメリカに次ぐ自動車生産国となる。読売ジャイアンツ王貞治引退。
1981年昭和56年
中国残留孤児が初来日する。建築基準法の施行令改正(新しい耐震基準)。神戸ポートアイランド博覧会福井謙一がアジア人初のノーベル化学賞受賞。
1982年昭和57年
ホテルニュージャパン火災東北新幹線大宮駅-盛岡駅間)、上越新幹線大宮駅-新潟駅間)開通。3月18日川崎公害裁判が開始。
1983年昭和58年
東京ディズニーランド開園。日本海中部地震発生。おしんブーム。任天堂テレビゲーム機「ファミリーコンピュータ」誕生。三宅島の雄山が噴火。奈良県明日香村にあるキトラ古墳の石室内の彩色壁画に玄武が発見される。ロッキード事件の裁判で、田中角栄元首相に対し、懲役4年、追徴金5億円の有罪判決が下る。
1984年昭和59年
グリコ・森永事件が発生。新しい紙幣が発表され、一万円札の表面は福沢諭吉五千円札の表面は新渡戸稲造、そして千円札の表面は夏目漱石に変更された。高円宮家創設。
1985年昭和60年
AIDSの患者が初めて公的に認知される。東北新幹線と上越新幹線・大宮駅-上野駅間が開通。4月1日日本電信電話公社日本専売公社民営化されて、日本電信電話(NTT)・日本たばこ産業(JT)が発足。つくば科学博開催。8月12日日本航空123便墜落事故が発生し、乗客乗員524人中520人死亡で、単独機の航空事故の死亡者数として世界最多を記録。G5プラザ合意(昭和60年の円高不況)。任天堂ゲームソフト『スーパーマリオブラザーズ』発売、爆発的なヒットとなる。
1986年昭和61年
男女雇用機会均等法執行。東京サミット開催。日本社会党土井たか子が議会政党としては日本初の女性党首に就任。伊豆大島三原山が噴火したが、住民は先に避難していた。
1987年昭和62年
バブル景気(平成景気)が本格化。国鉄分割民営化国鉄民主化し、JRグループが発足され、JRとして七つの会社に分かれる。石原裕次郎死去。
1988年昭和63年
青函トンネル瀬戸大橋が開業。リクルート事件が問題化。テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』の放映開始。海上自衛隊なだしお潜水艦が、遊漁船の第一富士丸と衝突し、遊漁船が沈没(なだしお事件)。
1989年昭和64年/平成元年
女子高生コンクリート詰め殺人事件(発覚は1989年 (平成元年)3月)。1月7日昭和天皇崩御し、皇太子明仁親王の第125代天皇即位に伴い、翌8日平成と改元される。
  1. ^ もういちど読む山川日本戦後史42頁
  2. ^ もういちど読む山川日本戦後史59頁
  3. ^ 今日の歴史(1月7日) 聯合ニュース
  4. ^ 朝鮮戦争に出動した日本特別掃海隊 (PDF) - 防衛省
  5. ^ もういちど読む山川日本戦後史89頁
  6. ^ 懐かしの昭和・平成流行事典2001年〜1945年の56頁
  7. ^ 懐かしの昭和・平成流行事典2001年〜1945年の52頁


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません