コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

古川隆久 (益子焼の陶芸家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

古川隆久[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15](ふるかわ たかひさ[3][4][5][8][9][16][14][15]1940年[2][8][9](昭和15年)[1][3][4][5][6][17][11][18][19][20][14][15]10月11日[8][11][18][19][14] - )は、栃木県芳賀郡益子町陶芸家であった[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]

後に妻・俊子と共に[21]茨城県八郷町[22][23][24][21]、そして長野県軽井沢町へと移住し[21]油彩画を手掛けるようになった[25][26]

経歴

[編集]

1940年[2][8][9](昭和15年)[1][3][4][5][6][17][11][18][19][20][14][15]10月11日[8][18][19][14]東京都[5][8][9][17]板橋区[18]に生まれる[1][2][3][4][6][17][15]。生家は喫茶店を営業していたという[18]

隆久が東京芸術大学3年生で視覚デザイン専攻生となっていた時に、加藤土師萌[8][9]東京芸大に陶芸講座を開いた[27]。陶芸講座で開設された授業で、隆久は初めて陶芸を体験し、その面白さを知った[27]。そして1963年(昭和38年)、隆久が4年生になった時から陶芸講座に入り、加藤土師萌に招聘された藤本能道の直弟子となった[7][8][9][27]

1964年(昭和39年)[5][6][17]、東京芸大[11]工芸科[5][8]陶芸講座の第一期生として[7][9]卒業した後[5][6][8][27][17][11][18][19][28][15]、東京芸大工芸科に入学した時からのクラスメイトだった俊子と結婚。そして「陶芸でも10年やればなんとか食えるようになるかもしれない」という大学の恩師の言葉から[3]、玉置保夫や藤原敬介を輩出した岐阜県多治見市にあった[3]「岐阜県陶磁器試験場」[3][5][27][17][11][19][28][15](現在の「岐阜県セラミックス研究所」)に技術吏員として[3]場長・加藤幸兵衛の下で[19][28][15]4年間勤務し修業する[18][28][15][5][6][27][17][29][30][31]。妻・俊子も試験場近くの陶器工場で働き始めた。

しかし多治見では大学で学んだ陶芸の知識はほとんど役に立たなかった[3]。「陶芸」は、多治見での「大量生産の瀬戸物」とは全く異なっていたからであった[3]。2人とも暗中模索の中に置かれ、今後、どうやって進んだらいいのか全く見当が付かなかった[3]

1967年(昭和42年)[3][6]、益子町に工場を置いていた「リズム時計工業」(現在の「リズム株式会社」)(今は益子町から撤退している)の輸出取引が順調に伸び、工場へ視察する海外からの来客が増えていき、やってきた賓客たちが益子町の名産品であり海外でも有名になりつつあった益子焼を手土産として購入していった[32]。そこでリズム時計工業は賓客用の益子焼を製作するため、隆久[11]と俊子に招聘の話が舞い込んだ[3]。隆久が同試験場を退職した[6][27][17]後、隆久と俊子は益子町に移住し[28]、隆久は1967年(昭和42年)10月[11]にリズム時計工業が開窯した「塙陶苑」[11][3][33][32][17]の取締役に就任した[11]

こうして図らずも、東京芸大陶芸科の同期である吉川水城と、後輩である杉本浩太朗と同じ益子で作陶活動をする事になった[34]

隆久はリズム時計工業及び、リズムに出資しているシチズンの共同により、益子近在の大名主庄屋の持ち家であった茅葺き屋根の民家を、益子町の塙に移築した建物を工房としていた[18][28]

2人は塙陶苑の社員として作陶を続けた[17]。そしてこの頃から本格的に陶芸家としての道を歩み始め[27]、公募展への出品や個展の開催の仕事が増えていった[3][5]

1973年[8][9](昭和48年)[5][17]、益子町の上大羽に[3][7][8]築窯し[5][8][9][17]独立[3][8][35]1974年(昭和49年)12月、塙陶苑の部下であり弟子であった内堀敏房に塙陶苑の責任者の職務を譲った[36]。そして1976年(昭和51年)[5]日本工芸会の正会員となった[5][8][9][17]

加藤幸兵衛から学んだ中国風陶磁器の赤絵や染付を基に、時に可憐であり時にたくましさを見せる自然の草花に心惹かれ、陶器の地肌をキャンバスと見立てて[3]描き写すべく、赤絵を中心とした色絵の陶器を[7]自分のものとするべく作陶していた[15]。その陶画は土肌と合わさり、草花を色鮮やかに[3]、時に大胆さや素朴さと、そして自然の野性味を感じさせていた[15]

1984年[8](昭和59年)[17]、これまでと同様に自然、牡丹[9]椿などの草花をモチーフとしながら[5][37][7][8][27]、師である藤本能道の技法を改良し、釉薬焼成に本焼成を重ねる、ある意味贅沢な、隆久独自の技法による「釉彩」を手掛けるようになっていった[35][5][37][7][8][9][27][17][10][23][38]

自然の草花を題材としていた2人にとって、益子の自然はまたとないモチーフだった。益子に引っ越してきた直後からの数年間は新鮮な驚きの連続だった。瑞々しい草花やキノコを見付けてははしゃぎ、2人でよく山を歩いた[3]。しかし、少しずつ山歩きが億劫になり、益子の自然探訪への倦怠期が訪れた[3]

1996年(平成8年)[21]、益子町や笠間市と同じように陶芸家たちが集まりつつあった茨城県[23]新治郡八郷町(現在の茨城県石岡市[39]に移住した[22][23][24][21]。益子にいた時から、学んできたものを絵としてどうやって焼き物に生かすかを考えていた。そのため益子以外の地域の陶土をいろいろと取り寄せ、益子の地をそれほど意識せずに、自分たちの身体に合ったやり方を無理なく続けながら自由に作陶をしていた[3]。そのため益子の地にこだわらず、どこにいても作陶活動を続ける事が出来た[3]

後に2001年(平成13年)頃より陶芸の創作活動から離れ[23]、絵画の油彩を手掛けるようになった[40][25][26]。その後、2006年(平成18年)に[21]長野県北佐久郡軽井沢町へ移住した[41][25][26][21]

家族

[編集]
1939年(昭和14年)[43][21]4月29日[43][44]東京都に生まれる[3][4][21]。古川隆久とは東京芸術大学工芸科[4][43][44]に入学した時からの同級生であり[27]クラスメイトであり[3]、東京芸大陶芸講座における藤本能道の直弟子だった[27]1964年(昭和39年)[21]、東京芸大を卒業する[4][43][44][21]と同時に隆久と結婚し[3]、岐阜県多治見市では夫・隆久が勤めた「岐阜県陶磁器試験場」近くの陶器工場で働き[3]、夫婦共に「リズム時計工業」の招きにより益子町に移住し「塙陶苑」に勤務し作陶を行い[3]仲田良子[32]などの後進の指導を行い[3]、共に茨城県八郷町に移住するなど[21]、人生の伴侶であり[27]、またライバルでもあり[27]、二人三脚の作陶活動を行った[3][45]。夫・隆久が作品のスケールの大きさで勝負するとするなら、妻・俊子は豊かな感性で勝負していると言われた[27]。そして赤絵などの絵付による食器、皿、陶筥(陶器製の箱)などを作陶した[43][44]。後に2006年(平成18年)[21]、夫・隆久と共に長野県軽井沢町へ移住し[21]水彩画を手掛けるようになった[40][21]

弟子

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 益子の陶工たち新装版,小寺平吉 1980, p. 100-102.
  2. ^ a b c d e 益子の陶工,無尽蔵 1980, p. 68.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 陶源境ましこ,下野新聞社 1984, p. 10-11.
  4. ^ a b c d e f g h i j 陶源境ましこ,下野新聞社 1984, p. 140.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 淡交社,現代の日本陶芸 1989, p. 118-121.
  6. ^ a b c d e f g h i j 益子の陶芸家,近藤京嗣 1989, p. 139.
  7. ^ a b c d e f g h 陶芸事典,室伏哲郎 1991, p. 303.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 陶芸事典,室伏哲郎 1991, p. 764.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 現代日本の陶芸家と作品 東部編,小学館 1996, p. 156-157.
  10. ^ a b c 古川隆久,下野新聞社 1995.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 『事業所名鑑 栃木県版 1975』「製陶」「(株)塙陶苑」P319 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月24日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスで閲覧。
  12. ^ 『原色現代茶陶のすべて』「古川隆久」P278 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月28日、国会図書館デジタルコレクション個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧。
  13. ^ 『現代陶芸食器図鑑』「262 古川隆久」 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月28日、国会図書館デジタルコレクション個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧。
  14. ^ a b c d e f 『現代陶芸作家事典 作陶歴/作品の種類/技法と作風 作品別最新価格 増補版』「古川隆久」P372 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月28日、国会図書館デジタルコレクション個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k 『Graphic陶芸年鑑 1985』「古川隆久」P231 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月28日、国会図書館デジタルコレクション個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧。
  16. ^ 古川隆久,下野新聞社 1995, p. 1.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 古川隆久,下野新聞社 1995, p. 50.
  18. ^ a b c d e f g h i 『現代陶芸図鑑 第5集』「古川 隆久」「益子に籠る新鋭」P222 - 223 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  19. ^ a b c d e f g 『現代陶芸作家辞典』「古川隆久」P65 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  20. ^ a b 『現代陶芸の旅 作家名鑑』P16 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 古川俊子”. 現代工芸 藤野屋. 2024年12月1日閲覧。
  22. ^ a b 「朝日新聞」1998年(平成10年)12月4日付 朝刊 鳥取「陶芸7人が作ったコーヒーカップ110点 あすから開催」鳥取
  23. ^ a b c d e 「下野新聞」2001年(平成13年)9月4日付 11面「釉による表現 集大成」「古川さんが新作展」「8日から佐野市で」
  24. ^ a b 『陶説』(531)「首都圏陶展見てある記」「古川隆久 作陶展」福田旻 P75 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月29日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  25. ^ a b c 名匠の一品展”. 現代工芸 藤野屋 (2008年11月). 2024年11月29日閲覧。
  26. ^ a b c ぶどう 東御市和で直売”. Grapes坊主のブログ (2013年8月27日). 2024年11月10日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 古川隆久,下野新聞社 1995, p. 2-3.
  28. ^ a b c d e f 『窯別現代の陶芸 東篇』「古川隆久」P217 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月27日、国会図書館デジタルコレクション個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧。
  29. ^ 『岐阜県官公署・団体会社職員録 昭和41年版』「岐阜県陶磁器試験場」「技術吏員 古川隆久」P104 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  30. ^ 『岐阜県官公署・団体会社職員録 昭和42年』「岐阜県陶磁器試験場」「技術吏員 古川隆久」P112 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  31. ^ 『岐阜県官公署・団体会社職員録 昭和43年版』「岐阜県陶磁器試験場」「技術吏員 古川隆久」P115 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  32. ^ a b c d とちぎの陶芸・益子,下野新聞社 1999, p. 138-139.
  33. ^ a b 陶源境ましこ,下野新聞社 1984, p. 88-89.
  34. ^ 『陶説』(255) 「座談会 現代陶芸における赤絵の諸問題」 :東京芸大の恩師である藤本能道と、同期の吉川水城、そして後輩の杉本浩太郎たちとの座談会記事 P31 - 38 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月28日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  35. ^ a b 『陶説』(476)「首都圏陶展見てある記」「古川隆久 作陶展」福田旻 P83 -84 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  36. ^ 『事業所名鑑 栃木県版 1976』「製陶」「塙陶苑」P349 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月29日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  37. ^ a b 陶芸事典,室伏哲郎 1991, p. 54.
  38. ^ 「下野新聞」2003年(平成15年)3月7日付 14面「遊もあプラザ 県内の催し」「陶芸」「古川隆久・釉彩の逸品特別展」
  39. ^ 文化(陶芸)|石岡市観光協会公式ホームページ
  40. ^ a b 「下野新聞」2007年(平成19年)11月15日付 18面「遊もあプラザ 美術」「絵画・書」「古川隆久・俊子絵画展」
  41. ^ 「下野新聞」2015年(平成27年)2月5日付 9面「あした 2月6日 金曜日」「人気陶芸家10人の作品展示」佐野
  42. ^ 益子の陶工たち新装版,小寺平吉 1980, p. 102-103.
  43. ^ a b c d e f g 『現代陶芸作家辞典』「古川俊子」P65 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  44. ^ a b c d e f 『現代陶芸作家事典 作陶歴/作品の種類/技法と作風 作品別最新価格 増補版』「古川俊子」P372 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月28日、国会図書館デジタルコレクション個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧。
  45. ^ 『陶説』(264) 「女流作家の展観二つ」「二、十朱会展」磯野風船子 P78 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年11月29日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  46. ^ 陶源境ましこ,下野新聞社 1984, p. 38-39.
  47. ^ 陶芸事典,室伏哲郎 1991, p. 388.
  48. ^ とちぎの陶芸・益子,下野新聞社 1999, p. 30-31.
  49. ^ 陶芸事典,室伏哲郎 1991, p. 645.
  50. ^ とちぎの陶芸・益子,下野新聞社 1999, p. 126-127.
  51. ^ 陶芸事典,室伏哲郎 1991, p. 675.

参考資料

[編集]
  • 小寺平吉『益子の陶工たち』株式会社 學藝書林〈新装版(1980年)〉、1980年4月、100-102頁。 NCID BD03511919国立国会図書館サーチR100000002-I000001474973 
  • 株式会社無尽蔵『益子の陶工 土に生きる人々の語らい』1980年12月20日、68頁。国立国会図書館サーチR100000002-I000001494363 
  • 下野新聞社『陶源境ましこ 益子の陶工 人と作品』1984年9月27日、10-11,140頁。 NCID BN1293471X国立国会図書館サーチR100000001-I25110924685 
  • 淡交社編集局 編『現代の日本陶芸 関東Ⅰ』株式会社淡交社、1989年3月29日、118-121,141頁。ISBN 4473010856 
  • 近藤京嗣『益子の陶芸家』近藤京嗣(自家出版)、1989年11月1日、139頁。 NCID BA34162878国立国会図書館サーチR100000001-I09111100454281 
  • 室伏哲郎『陶芸事典 Encyclopedia of ceramics』日本美術出版、1991年12月1日、54,303,764頁。ISBN 4938376091 
  • 『現代日本の陶芸家と作品 VOLUME-3 EAST DIVISION 東部編』株式会社小学館、1996年5月10日、156-157頁。ISBN 9784096807330 
弟子の記事が記載されている資料

関連資料

[編集]