コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

倭城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和城から転送)
倭城
各種表記
ハングル 왜성
漢字 倭城
発音 ウェソン
日本語読み: わじょう
テンプレートを表示

倭城日本語読み:わじょう、朝鮮語読み:ウェソン)は、文禄・慶長の役に際して日本軍が朝鮮半島の南部各地に築いた日本式の(城砦群)を、朝鮮側が呼んだ呼称である。

概要

[編集]
蔚山城の戦いを描いた屏風画
西生浦城 蔚山広域市 蔚州郡 西生面
西生浦城 蔚山広域市 蔚州郡 西生面 西生里
蔚山城 蔚山広域市 中区 鶴城洞
順天城 全羅南道 順天市 海龍面 新城里

倭城という呼び方は元々朝鮮側が使った呼び方であり、日本で使っていたわけではない。日本側ではあまり意識されないが、元来中国および朝鮮半島においてを使用して単語を構成する場合、日本に対する賤称、侮蔑の意味合いを含む[1]

日本の石垣の技術は7世紀半に百済から伝えられたものである。長じて戦国時代に培われた戦国武将の経験によって大幅に向上した築城技術が用いられたので、それまで長らく戦がなかった李氏朝鮮の城(邑城 = ゆうじょう = ウプソン)に比べて防御力が高く、遥かに実戦的であったことに特徴がある。和平が結ばれて慶長の役が終わるまで、明・朝鮮の攻撃を受けても落城することは一度もなかった[2]

日本の城郭史において、文禄慶長期の築城技術を示す重要な遺構とされるが、朝鮮半島では天守城門や塀が残っている城は一つもなく、石垣や遺構だけが現存している。石垣も、撤退後または和平時に角部が破壊(破城)されている箇所もある。いくつかの倭城は公園となり、その他の多くは丘の上や林の中に石垣が残存し、いくつかは消滅した。

韓国政府や地元自治体は、ある程度の保護をしている。一部には復元作業が行われている倭城もあるが、石垣に傾斜を付ける本来の姿ではなく、朝鮮風に垂直に積み直す誤解も生じている。日本と同様に、必要のない積み直しも行われ、荒廃が危惧されている[3]

倭城はその性格によって大きく2つに分類される。 一つ目は明に攻め入る際に豊臣秀吉の滞在地(御座所)と兵糧補給路を確保することを目的として建設された城で、"つたいの城"とも呼ばれる。釜山からソウルまでのほぼ1日で軍隊が進軍できる距離ごとに建設され、後に義州まで建設された。主に朝鮮の邑城を修理するか、適当な邑城がなかった場所に新たに建設された。 位置が現在では明確でないが、咸鏡道吉州安辺の間に建設されたと言われており、当時、進軍ルートごとに日本軍がこの城を構築したものと推定される。 二つ目は南海岸(釜山蔚山慶尚南道順天、南全羅に築造された統治のための城である。)[4]

倭城は朝鮮半島の南岸だけでなく内陸にも建てられたと考えられるが、今はほとんど知られていないため、実情は不明である。 南海岸地域はすでに32ヵ所が調査を受けている[5]

研究

[編集]

羅東旭(ナ・ドンウク)釜山博物館文化財調査チーム長は、壬辰倭乱・丁酉再乱(文禄・慶長の役)の時、日本が築造した倭城の研究結果をまとめた[6]。ナ・チーム長は、1597年に日本軍1万6千人が40日間余りで造った蔚山倭城が優れた防御力を備えた城だったという事実を紹介し、国内にある倭城30か所余りが開発と環境変化で毀損されていると指摘した[6]。同氏は「倭城は400年前の熾烈だった東アジア戦争を再構成し、歴史を再現する上で重要な文化資産」と強調した[6]

国立中央博物館会が共同主管し、KEBハナ銀行と韓国文化芸術委員会が後援する今回の学術シンポジウムは、22日まで続く特別展「鄭裕在蘭」と連携して企画された。江華交渉と丁酉再乱勃発、露梁海戦に対する理解の方向、小西行長と順天城戦闘などに関する発表も行われる[6]。国立晋州博物館関係者は「今回のシンポジウムを通じて丁酉再乱に対する深い論議が行われることを期待する」とし「戦争の実情はもちろん、韓国、中国、日本の民衆の生と生活も具体的に観察する場になる」と述べた[6]

意義

[編集]

倭城は城郭編年において、その築城年代がはっきりしており、後代に改修されていないため、築城当時、韓国の築城方法が明確に分かるという点に意義があり、これは同時期に韓国南部で築造された城郭が後代に使用され続けることになり、それによって城郭の築城時期を明確に見分けることが難しいという点と比較してみると意味がある。

文化財保護法

[編集]

韓国の城と同様、文化財保護法により保護を受けている。 文化財保護法により大韓民国文化財庁で保存中であり、

  • 歴史的にも文化的にも倭城は保存されなければならず、天然保護区域と環境保護区域に指定することができる。
  • 「倭城はその歴史の現場として保存されなければならず、義城跡(亀浦倭城、梁山倭城)と関連した発掘調査も必要だ」と述べた(歴史のブラックボックス「倭城再発見」)。
  • 「文化財として歴史的にも多くの関心が必要であり、倭城が滅失しないように倭城を管理施設レベルで管理し、保存する努力が必要である。
  • 倭城は、韓国の城と同様の保護法を適用するので、文化財保護法により想起する。
  • 倭城を理由なく協議をせずに燃やしたり、壊したり、壊したり、破壊した場合、財物損壊罪で法的処罰を受ける可能性があることを明示する。

その他

[編集]

2019年に「朝鮮日本図説」という倭城の現況地図が発見され、話題になった。

  • 文禄・慶長の役の際に再び改築された「多大浦城址」は、「釜山鎮城」や子城のように倭城とはならず、多大浦城は倭城から外された[7]
  • 「知世浦鎮城」は壬辰倭乱(文禄・慶長の役)を通じて加藤清正率いる日本軍は戦闘で敗れたが、陥落した知世浦城は日本式に改築されたというが、その後、知世浦倭城と命名されたが、倭城から外されたという。
  • 晋州望晋倭城は「丁酉再乱」の時に築造され、現在、迫門口倭城と滅失した倭城で、烽火台周辺には木柵はなく頂上にあった城壁の推定地は第5景望晋山烽燧台[8]があり、韓国放送公社放送塔と望津体育公園がある。
  • 望晋倭城は、現在の慶尚南道晋州市株薬(チュヤク)洞の望晋山にあった。 一方、頂上から240m離れたところにある第5景望晋山の烽燧台は壬辰倭乱当時、日本軍が使用したと推定される[9]
  • 1598年9月21日、南江の望津倭城が焼失した。
  • 反面、記録にはない永春倭城と昆陽倭城は「泗川城の戦い」で「島津義弘」の軍隊で「中路軍」が望晉倭城を占領して以来、永春倭城を占領し、
  • 翌日1598年9月22日に昆陽倭城が焼失した。

このように滅失した倭城は7カ所(中央洞、東三洞(釜山)、湖浦(梁山)、見乃梁(巨済)、望晋、永春(晋州)、昆陽(泗川))と確認されており、農所、馬沙(金海)、東萊(釜山)倭城は国や政府機関や官公署、住民センターの管轄で管理が持続的に行われなければ遠からず滅失され、文化財保護法によって管理されるべきである。倭城への関心が高い。

文禄・慶長の役

[編集]
  • 1592年4月、文禄・慶長の役開戦直後、釜山に上陸した日本軍は補給拠点を設けるため、釜山倭城を築造した。 同年11月、平壌を占領した小西軍が平壌に倭城を築城し、浮田は漢城の南である南山には倭城を築城した。 しかし、翌年1月、朝明連合軍の反撃に追われ始めた日本軍は、1593年5月から現在の慶尚南道海岸一帯に約20カ所の倭城を築造した。
  • 文禄・慶長の役講和交渉が決裂し、再侵攻してきた日本軍は、これまで築城していた倭城を再び占拠し、日本の水軍は熊川倭城を占拠して根拠地とした。 この当時、日本軍は占領地を確実に確保するとともに、日本本土との連結のため、従来の築城した海岸一帯の倭城を補修し、東は蔚山、西は順天まで戦線が拡大し、この一帯にも倭城が新たに築城された。

倭城の一覧

[編集]
番号 画像 名称 築城年 築城者 守備 所在地 管理者
(団体)
兵力 参照
1 訥次倭城
(Nulcha Waeseong)
1592年 第6軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元
第6軍司令官
左三つ巴 小早川隆景
第6軍司令官
左三つ巴 小早川隆景
第6軍
一文字三星(長門星) 小早川秀包
立花神 立花宗茂
丸に十の字 島津忠恒[10]
日本軍[10]
釜山広域市 江西区 訥次洞 山84-7 江西区 訥次倭城(2008年 発掘, 韓国文物硏究院)
加徳島倭城[11]
2 加徳支城
(加徳島倭城支城)
1593年 第4軍
三つ撫子 高橋元種
第6軍
宗義智、筑紫家紋 筑紫広門
立花神 立花宗茂
一文字三星(長門星) 小早川秀包
立花神 立花直次
釜山広域市 江西区 城北洞 山43 江西区 城北倭城
3 加徳島城北倭城
(Seongbuk Waeseong)
1593年 第6軍司令官
左三つ巴 小早川隆景
左軍総大将
左三つ巴 小早川秀包
立花統虎
釜山広域市 江西区 城北洞 山43, 53, 52番地 江西区
4 機張城(機張 竹城里倭城)
(Waeseong in Jukseong-ri, Gijang)
1593年 第3軍司令官
黒田藤 黒田長政 父子
黒田藤 黒田孝高[12]
第2軍司令官
蛇の目 加藤清正
釜山広域市 機張郡 機張邑 竹城里 601 機張郡 33,000人 [1]
竹城里倭城, 豆毛浦倭城 (2002年 発掘)
釜山広域市 記念物 第48号[13]
5 金海 竹島倭城
(Gimhae Jukdo Japanese Castle)
1593年 第2軍
鍋島杏葉 鍋島直茂
鍋島杏葉 鍋島勝茂 父子
第2軍
鍋島杏葉 鍋島直茂
釜山広域市 江西区 竹林洞 787番地 一円 江西区 [2]
駕洛城, 竹島城, 金海倭城(2004年 発掘)
釜山広域市 記念物 第47号[14]
6 亀浦倭城(カードカイ城)
(Gupo Japanese Fortress)
1593年 1次
第6軍司令官
左三つ巴 小早川隆景(責任)
第6軍
宗義智、筑紫家紋 筑紫広門
立花神 立花宗茂
立花神 立花直次
一文字三星(長門星) 小早川秀包
2次
友軍司令官
一文字三星(長門星) 毛利秀元
2次
第3軍司令官
黒田藤 黒田長政
釜山広域市 北区 徳川第1洞 山93番地 釜山広域市 北区 5,000人 [3]
甘同浦城, 義城(2002, 2004年 発掘)
釜山広域市 記念物 第6号[15]
7 金海 農所倭城址[16]
(Nongso Waeseong)
1593年 第2軍
鍋島杏葉 鍋島直茂 父子
慶尚南道 金海市 酒村面 農所里 山22-5 農所公民館 5,000人 農所倭城
神々倭城(2001年発掘), 竹島倭城の知城
2001年(慶南文化財研究院)[17]
8 馬沙倭城址[18]
(Masa Waeseong)
1593年 第2軍
鍋島杏葉 鍋島直茂 父子
慶尚南道 金海市 翰林面 金谷里 山61-2 金海市 5,000人 土城, 竹島倭城の 知城[19]
9 東萊倭城(東萊邑城址)
(Dongnae Waeseong)[20]
1593年 領主
A Japanese family emblem (mon) named "Maru-no-uchi-ni-mitsuhikiryo". 吉川広家
第1軍司令官
立花家御定紋「祇園守」 小西行長
釜山広域市 東萊区 漆山洞 1-9 東萊区 [4]
釜山広域市 記念物 第5号
『大東地志』 城池 甑山城 倭人所築.
10 東三洞倭城 1593年 第6軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元
釜山広域市 影島区 東三洞 188 椎木島倭城, 影島倭城
東三洞倭城, 椎木島城, 絶影島 椎木島丹城
11 釜山鎮城(丸山城, まるやまじょう)
(Busanjinseong)
1593年 第6軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元 父子
友軍司令官
一文字三星(長門星) 毛利秀元
奉行
Мон роду Асано 浅野家家紋 丸に違い鷹の羽 浅野長政
(慶長の役の際に収縮·増築)
第6軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元 父子
釜山広域市 東区 子城路 99 (凡一洞) 釜山広域市 東区 18,700人[21] [5]
釜山広域市 記念物 第7号
子城台倭城
小西城、丸山城、釜山倭城の 支城[22]
12 西生浦倭城[23]
(Seosaengpo Japanese Fortress)
1593年 第2軍司令官
蛇の目 加藤清正
第3軍司令官
黒田藤 黒田長政
蔚山広域市 蔚州郡 西生面 西生里 711番地 一円 蔚州郡 100,000人 [6]
蔚山広域市 文化財資料 第8号
烽火城(2012年 発掘)[24]
13 林浪浦倭城(せいぐわん城)
(Imnangpo Japanese Fortress)
1593年 第4軍司令官
の無背景画像。 毛利勝信
第4軍
丸に十の字 島津豊久
庵に木瓜 伊東祐兵
三つ撫子 高橋元種
三つ撫子 秋月種長
第4軍司令官
の無背景画像。 毛利勝信
第4軍
丸に十の字 島津豊久
庵に木瓜 伊東祐兵
三つ撫子 高橋元種
三つ撫子 秋月種長
釜山広域市 機張郡 長安邑 林浪里 山48 機張郡 せいぐわん城
発掘調査 : 2001年[25]
14 永登倭城址
(Yeongdeungpo Waeseong)
1592年 第4軍
丸に十の字 島津義弘 父子
慶尚南道 巨済市 長木面 舊永里 山6-17番地
出城: 長木面 舊永2道 34番地
巨済市 2,000人 唐島城, 永登倭城[26]
永登浦倭城
舊永登倭城
15 松真浦倭城
(Songjinpo Waeseong)
1593年 第5軍司令官
福島沢瀉 福島正則
第5軍
「九曜」紋(染抜) 戸田勝隆
七つ酢漿草。 長宗我部元親
慶尚南道 巨済市 長木面 長木里 山6-3 巨済市 甑城[27]
幼名: Jisepo[28]
慶尚南道非指定文化財
16 巨済 長門逋 倭城
(Geoje Jangmunpo Castle)
1594年 11月 第5軍司令官
福島沢瀉 福島正則
第5軍
丸に左万字(まるにひだりまんじ)は、日本の家紋「文字紋」の「万字紋」の一種である。丸の内に標準的な図案の「左万字」を描いたもので、蜂須賀氏が用いたことから「蜂須賀万字・蜂須賀卍(はちすかまんじ)」ともいう。 蜂須賀家政
Japanese family crest "Ikoma-Guruma", upper half of "Genji-Guruma" wheel (kuruma). Used by Ikoma clan. 生駒親正
「九曜」紋(染抜) 戸田勝隆
第5軍
七つ酢漿草。 長宗我部元親
Japanese family crest "Ikoma-Guruma", upper half of "Genji-Guruma" wheel (kuruma). Used by Ikoma clan. 生駒親正
慶尚南道 巨済市 長木面 長木里 130-43番地 巨済市 [7]
慶尚南道 文化財資料 第273号
長木倭城[29]
軍港浦倭城
17 昌原 子馬山城
(Jama Japanese Fortress)
1593年 第1軍
Mon (family crest) of the Sō clan of Japan. Called 丸に平四つ目結 in Japanese, and derived from the Taira clan mon. See also 宗義智
慶尚南道 昌原市 鎮海区 城内洞 山15 昌原市 子馬倭城
熊川倭城の支城
18 昌原 明洞倭城
(Myeongdong Japanese Fortress)
1593年 第1軍
松浦星 松浦鎮信
Mon (family crest) of the Sō clan of Japan. Called 丸に平四つ目結 in Japanese, and derived from the Taira clan mon. See also 宗義智
慶尚南道 昌原市 鎮海区 明洞 山13 昌原市 熊川倭城の支城
19 昌原 安骨倭城
(Angol Japanese Fortress)
1593年 水軍
輪違い紋 脇坂安治
下り藤 加藤嘉明
水軍司令官
家紋。七曜紋。 九鬼嘉隆
慶尚南道 昌原市 鎮海区 安骨洞 山27番地 外 昌原市 [8]
慶尚南道 文化財資料 第275号
日本第一水軍基地(倭水軍第1基地、2009年発掘·東洋文物研究院)
熊川 安骨倭城
20 昌原 熊川倭城
(Ungcheon Japanese Fortress)
1593年 第1軍司令官
立花家御定紋「祇園守」 小西行長
第1軍
Mon (family crest) of the Sō clan of Japan. Called 丸に平四つ目結 in Japanese, and derived from the Taira clan mon. See also 宗義智
大名
上杉笹 上杉景勝
慶尚南道 昌原市 鎮海区 南門洞 山211-1番地 昌原市 5,000人 [9]
慶尚南道 文化財資料 第79号
南山倭城. 日本第二水軍基地(倭水軍第2基地)
21 迫門口倭城 1593年 7月 第6軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元
中結い祇園守紋 小西行長 部下
釜山広域市 中区 中央洞 Japanese castles in Busan (Korea) Sengoku Forum
'迫門口'[30]
22 梁山 架山里 孤浦倭城址[31]
(Hopo Waeseong in Gasan-ri, Yangsan)
1593年 日本軍[32] 慶尚南道 梁山市 東面 架山里 山52-4, 山57
梁山市 東面 湖浦路 26
梁山市 東面 架山里 1120-6[33]
(梁山川下流の京釜線の下、)
梁山市 東面 架山里
1026-1, 1027-26, 1028-11
梁山市 東面 架山里 1045-1
国有 孤浦城址[34][35][36]
文化財管理局、1977、『文化遺跡総覧』
(文化財管理局、1977、「文化遺跡総覧」)[37]
23 固城邑城
(Goseong Japanese Fortress)
1597年 領主
A Japanese family emblem (mon) named "Maru-no-uchi-ni-mitsuhikiryo". 吉川広家
花菱紋の一種「花菱」。元は有職文様だが、甲斐武田氏の一門が家紋として用いたことで有名。 桂元綱[38]
第2軍
鍋島杏葉 鍋島直茂
慶尚南道 固城郡 固城邑 城内里、西外里、水南里 一帯
固城倭城: 固城邑 城內路136番道 42
固城郡 7,000人 [10]
慶尚南道 文化財資料 第89号
固城倭城, 水南里倭城[39]
固城倭城は固城邑水南里64-1番地一帯に位置する。
築城時期は丁酉再乱の時の宣祖30年(1597年)と宣祖31年(1598年)、
吉川広家らによって築城された。
固城邑城の南方の雪上に突き出た
そごう地に築城した城で、固城邑城と接している。
築城法は、日本式築城で最も高い場所に本丸があり、
西側の本丸より低いが、規模が少し大きい2環が確認されており、
本丸の東部から南部にへし折って大郭があるが、これが三環である。
現在も本丸と2環、3環の両方が確認されており、
城のかなりの部分が残存している
残った本丸は傾斜度70度ほどで、倭城の築城方法を示しており、
石材は自然石を用い、隙間には小さなくさびを入れた。
24 見乃梁倭城[40] 1597年 第1軍
Mon (family crest) of the Sō clan of Japan. Called 丸に平四つ目結 in Japanese, and derived from the Taira clan mon. See also 宗義智
脇坂 安治[41]
辛島瀬戸口[42]
立花神 柳川調信 慶尚南道 巨済市 沙等面 徳湖海岸道 147-1 . 倭城洞倭城, 廣里倭城, 土城
見乃梁倭城3Dモデルの図案のみ残っている状態
[43]
1593年に日本軍が朝鮮の水軍を制御するために築城した城で、
1592年、豊臣秀吉脇坂安治
巨済島に城を築城し、朝鮮の水軍に対する守備を
堅固にしろ」と指示したという。
本土から巨済に入る関門である堅内梁海岸沿いに位置し、
日本軍が南海岸に築城した本城11ヶ所と支城7ヶ所のうち、
一つの知性に見えたという記録がある。
25 南海 船所倭城
(Namhae Castle)
1597年 水軍
輪違い紋 脇坂安治
第1軍
Mon (family crest) of the Sō clan of Japan. Called 丸に平四つ目結 in Japanese, and derived from the Taira clan mon. See also 宗義智
第1軍
Mon (family crest) of the Sō clan of Japan. Called 丸に平四つ目結 in Japanese, and derived from the Taira clan mon. See also 宗義智
慶尚南道 南海郡 南海邑 船所路 149 南海郡 1,000人 慶南発展研究院 歴史文化センター, 2004
『文化遺跡分布地図-南海郡-』.
高田徹, 2000, 「南海倭城の繩張り」 『倭城の硏究』4
城郭談話會. 堀口健貳, 2005
「畝狀空堀群を持つ倭城について」 『愛城硏報告, 愛知中世城郭硏究會』.
南海倭城
26 釜山日本城
(Busan Japanese Fortress)
1598年 第6軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元
第1軍司令官
花久留子紋 小西行長
左軍総大将
左三つ巴 小早川秀包
釜山広域市 東区 凡一洞 釜山広域市 東区 [11]
史跡 第35号 (解紙)
『增補文獻備考』21) 釜山浦城 甑山城 備局謄錄 並有倭人.[44]
27 馬山日本城
(Masan Japanese Fortress)
1597年 招待
仙台笹 伊達政宗[45]
第2軍
鍋島杏葉 鍋島直茂
鍋島杏葉 鍋島勝茂 父子
慶尚南道 昌原市 馬山合浦区 龍馬山道 142(山湖洞) 昌原市 12,000人 [12]
史跡 第36号(解紙)
昌原倭城, 龍馬城
『大東地志』 城池 江馬山城 倭人所築.
『增補文獻備考』 舊江馬山城 備局謄錄 並有倭城.
28 泗川船津里城
(Waeseong in Seonjin-ri, Sacheon)
1597年 第4軍司令官
の無背景画像。 毛利勝信
第4軍(左軍)
丸に十の字 島津義弘[* 1]
大名
備前蝶 池田景雄[* 1]
武将
中川柏(なかがわかしわ)は、日本の家紋「柏紋」の一種である。 抱き柏の変形図案で、芋柏のようにして描く。豊後国岡藩藩主家の中川氏使用紋。 中川秀成[* 1]
立花神 立花直次[* 1]
第4軍(左軍)
丸に十の字 島津義弘
第4軍司令官
の無背景画像。 毛利勝信[* 2]
第7軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元[* 2]
慶尚南道 泗川市 龍見面 船津里 770番地 外
龍見面 船津里 1082 一円
泗川市 10,000人 [13]
慶尚南道 文化財資料 第274号
船津里倭城(2005年 発掘)[46]
29 順天倭城
(Suncheon Castle)
1597年 第1軍司令官(左軍)
花久留子紋 小西行長(先鋒)
総大将 兼 第7軍司令官
(左軍司令官)

a Japanese family crest named "Ji-monji" for Ukita clan 兒文字紋。宇喜多氏の家紋。 宇喜多秀家(先鋒)
水軍
藤堂蔦 藤堂高虎(先鋒)
第1軍司令官(左軍)
花久留子紋 小西行長
水軍
藤堂蔦 藤堂高虎
全羅南道 順天市 海龍面 新城里 山1番地 外 順天市 13,700人 [14]
全羅南道 地方記念物 第171号(1999年2月26日指定)
倭橋城、礼橋城(2001、2002、2004年 発掘)[47]
30 勿禁 甑山里 倭城
(Waeseong in Jeungsan-ri, Yangsan)
1597年 第3軍司令官(友軍)
黒田藤 黒田長政
大名
仙台笹 伊達政宗
第7軍
一文字三星(長門星) 毛利輝元[* 3]
左軍総大将
左三つ巴 小早川秀包[* 3]
第3軍司令官(友軍)
黒田藤 黒田長政
黒田藤 黒田孝高[48]
慶尚南道 梁山市 勿禁邑 曾山里 山15 梁山市 [15]
慶尚南道 文化財資料 第276号
甑山里倭城[49]
日本による植民地時代
朝鮮総督府宝物古跡名勝天然記念物昭和14年古跡指定台帳指定
日本による植民地時代朝鮮総督府
(宝物古跡名勝天然記念物 昭和14年古跡指定台帳指定)
31 蔚山倭城
(Ulsan Japanese Fortress)
1597年 12月 第2軍司令官(友軍)
蛇の目 加藤清正
第8軍
Мон роду Асано 浅野家家紋 丸に違い鷹の羽 浅野幸長(公社)
友軍司令官
一文字三星(長門星) 毛利秀元(公社)[* 4]
監察官および監督(武士)
太田一吉[* 4]
部長
宍戸元続[* 4]
蛇の目 加藤淸兵衛[* 5]
加藤安政[* 5]
大河内秀元[* 5]
第2軍司令官(友軍)
蛇の目 加藤清正
蔚山広域市 中区 鶴城公園3道 54、一円
(鶴城洞)
蔚山広域市 中区 16,000人 [16]
蔚山広域市 文化財資料 第7号(1997年10月30日指定)
鶴城, 島山城(1985年 発掘)[50]
太田一吉[51]

脚注

[編集]
  1. ^ 金泰虎「文禄・慶長の役における朝鮮半島南岸構築の倭城に見る役割と機能」『地域と社会』第5号、大阪商業大学比較地域研究所、2002年8月、61-92頁、ISSN 13446002NAID 120006458913 
  2. ^ 왜성
  3. ^ Untitled - 경남발전연구원 역사문화센터
  4. ^ Japanese castles in Korea
  5. ^ 韓国学図書館、韓国学電子図書館 Korean Studies Library Korean Studies Electronics Library 倭城は朝鮮半島「南海岸地域はすでに32ヵ所が調査を受けている。」『倭城』189集、pp. 37-41。 [リンク切れ]
  6. ^ a b c d e 現地案内文による
  7. ^ 釜山の城は寂しい 2020年9月5日確認
  8. ^ 晋州8景第5景望晋山烽火台 2020年11月25日確認
  9. ^ 日本軍に首を切られた朝明連合軍3万8千余の魂がこもっている場所 2020年11月26日確認
  10. ^ a b 消せない歴史の痕跡、矮星YTNサイエンス(日本軍500人駐屯)
  11. ^ 山崎敏昭, 1998, 「加德城と安骨浦倭城の繩張り」 『倭城の硏究』2, 城郭談話會. 福島克彦, 1998, 「加德城と安骨浦城の構造」 『韓國 慶尙南道 倭城址の調査硏究』, 神戶大學文學部. 한국문물연구원, 2010, 『釜山 訥次洞 817-4番地遺蹟』. 釜山廣域市史編纂委員會, 1999, 『江西區誌』.
  12. ^ 朝鮮の陶工を奪った「陶磁器戦争」この倭城跡には一面に漂う器の破片 この倭城は倭乱初期、第3軍を指揮した黒田長政とその父黒田孝高が3万3000人を動員して築いた城だ。
  13. ^ 『增補文獻備考』 豆毛浦城 林浪浦城 備局謄錄 並有倭城.
  14. ^ 『大東地志』 城池 竹島倭城 南十里 宣祖壬辰倭人所築 周五百八十尺 外城周六百十五
  15. ^ 『大東地志』 城池 仇法谷城 狐浦城 二處倭所築. 『增補文獻備考』 仇法谷狐浦 備局謄錄 並有倭城.
  16. ^ 農所倭城、歴史のブラックボックス、倭城再発見 - Google図書 2019年 7月 8日
  17. ^ 高田徹, 1999, 「金海 竹島倭城の遺構と遺物-繩張り-」 『倭城の硏究』3, 城郭談話會. 高瀨哲郞, 1999, 「倭城蹟を訪ねて」 『硏究紀要』5, 佐賀縣立名護屋城博物館.
  18. ^ 馬沙倭城、歴史のブラックボックス、倭城再発見 - Google図書 2019年 7月 8日
  19. ^ 『大東地志』 城池 馬沙倭城 北四十里 土築 周七百餘尺. 『增補文獻備考』 馬沙倭城 在北四十里 土築 邑誌周七百餘尺 高三尺.
  20. ^ Dongnae-eupseong
  21. ^ 釜山浦熾烈な暮らし·抵抗 歴史に沿って歩く
  22. ^ 『增補文獻備考』 釜山浦城 甑山城 備局謄錄 並有倭人. 『東萊府邑誌』25) 城池 釜山鎭城 在府南二十里 僉使所居也 壬辰亂倭人築之 城周千六 百八十九 高十三.
  23. ^ 「西生浦倭城蔚山の文化財」(蔚山新聞)2020年 11月 6日
  24. ^ 『大東地志』 鎭堡 開雲浦鎭 南三十里 宣祖 二十五年 自蔚山移于釜山浦之倭人所築城 水軍萬戶一員. 『大東地志』 鎭堡 西生浦鎭 南五十里 初置水軍萬戶 宣祖二十五年 移設于倭人所築之倭甑城 水軍同僉制使一人. 『增補文獻備考』 外甑城 在西生鎭 亦倭賊所築. 『與地圖書』34) 鎭堡 西生浦鎭 在府南五十三里 水軍萬戶一人 壬辰倭寇築城留屯 丁酉撤還後倭人所築城. 『蔚山府邑誌』35) 鎭堡 西生浦鎭 在府南五十三里 水軍萬戶一人 壬辰倭寇築城留屯 丁酉撤還後倭人所築城.
  25. ^ 飼料 : 『增補文獻備考』 豆毛浦城 臨浪浦城 備局謄錄 並有倭城.
  26. ^ 『大東地志』3)鎭堡 永登浦鎭 舊設仇來浦置水軍萬戶 仁祖元年 移于見乃梁西三里 英宗 二十七年廢 三十二年復設 有倭人所築 石城水軍萬戶一員. 『增補文獻備考』 永登浦城 舊長木浦城 備局謄錄 並有倭城.
  27. ^ 東亞大学校博物館, 1995, 『巨済市 城址 調査報告書』. 城郭談話會, 1997, 『倭城の硏究-特集:巨済島の倭城』創刊號. 巨済市誌編纂委員會, 2002, 『巨済市誌』下卷.
  28. ^ 松真浦倭城も知世浦倭城という幼名が別にあった。巨済の知世浦鎮城とは違って、松真浦倭城の幼名だ。
  29. ^ 『大東地志』 鎭堡 長木浦鎭 北六十里 本訓局屯 孝宗七年 設屯置別將有 倭人所築城 水軍萬戶一員. 『增補文獻備考』 永登浦城 舊長木浦城 備局謄錄 並有倭城.
  30. ^ 現在の地名で挟水路の入り口という意味を持つ。 現在、都市開発と港湾施設、海の埋め立てなどにより正確な形は不明だが、典型的な倭城の形である独立した低い山の丘陵であり、一目で釜山沖合を観望できることから龍頭山公園に位置していたと推測されるが、旧釜山市庁舎周辺のロッテ百貨店光復店と推測される。 壬辰倭乱(文禄·慶長の役)が勃発した翌年の1593年7月27日、文禄2年に森輝元が東三東倭城と迫門口倭城を築造したという記録が残っているだけである。
  31. ^ 韓国の地、倭城の天守台、本丸の実測研究 - 蔚山城郭研究会 2020年 11月 6日 慶尚南道 梁山市 東面 架山里 1185番地 一円 內 梁山 架山里遺蹟 Ⅴ. 考察 (発行: 2015年 9月 1日) 2020年 11月 6日
  32. ^ 日本軍が築城したものの、孤浦倭城のような場合を見ると、最も交易の深い亀浦倭城と梁山甑山里倭城において、黒田長政が築城と守備を行ったことから、孤浦倭城も黒田長政が築城したものと推定される。
  33. ^ 地籍編集図: 6答
  34. ^ 孤浦城址と伝えられ、鉄路(京釜線)に接した小丘陵像(梁山川下流の石垣)にある中型は石積みだったが、日本による植民地時代の時に全破壊·滅失したと伝えられるが、一部は城壁が残っているものと推定される。
  35. ^ 大韓住宅公社 東亞細亞文化財硏究院 梁山石山地区 文化遺蹟 地表調査 報告書 (発行: 2006年 12月) 2020年 11月 6日
  36. ^ 梁山市文化観光古跡孤浦城址 2020年 11月 6日
  37. ^ 『大東地志』 城池 仇法谷城 狐浦城 二處倭所築. 『增補文獻備考』 仇法谷狐浦 備局謄錄 並有倭城. 孤浦倭城址は現在、徹底的に毀損された状態だ。 本丸の構造の一部が残存した部分は、 孤浦村の堂山の木の北側に残った約30mほどだったが、 2018年~2019年に工事により破壊された。 中でも夾築部の幅と 本丸の構造が分かる部分は9メートル程度に過ぎない。 築造技法は夾築式(幅約4m)であり、 自然石(145×130cm、61×41cm、55×42cm)の 整った面が外を向くようにして 城石の角を合わせ、すきまは割石で埋めた。 基礎部分は地表面を掘って設けられ、 本丸の断面は上に行くほど少しずつ内径になっている。
  38. ^ 固城倭城は1597年10月23日、豊臣秀吉の命により吉川広家、桂元綱が固城邑城南部の丘陵に建てたものである。 この城には小早川秀兼、立花宗虎、立花直次、筑紫広門ら1592年壬辰倭乱勃発当時、日本軍第7軍に編成され朝鮮に攻め入った。仮休戦期にも日本に帰ることができず、倭城を守りながら朝鮮に残っていた武将が移ってきて交替で駐屯し、兵力は6000~7000人に達した。 2020年 8月 4日
  39. ^ 高瀨哲郞, 1999, 「倭城蹟を訪ねて」 『硏究紀要』5, 佐賀縣立名護屋城博物館. 高田徹·太田秀春, 2005, 「文祿·慶長の役における日本軍の朝鮮城郭利用について-島津氏の事例を中心に」 『城館史料學』3, 城館史料學會.
  40. ^ 農民の農耕地開設と農村生活のための工事、2019年2月上旬フォーククレーンで撤去。
  41. ^ 日本軍が朝鮮の水軍を制御するため、1592年、豊臣秀吉が脇坂安治に巨済島に城を築城し、朝鮮の水軍に対する守備を強固にするよう指示した。 (脇坂安治が堅内量にとどまって土城に築城した可能性があるとみている。)
  42. ^ 守備長及び城を築城した将帥に関する記録はなく、城を築城·防御した将帥として「辛島瀬戸口」と「曽吉利」という一説が伝えられている。「辛島瀬戸口」という将軍が壬辰倭乱(文禄·慶長の役)に参戦したという記録はあまりないが、「蘇義俊」は対馬の政宗姓で小西行長の副将として出場した記録がある。 2020年 8月 10日
  43. ^ 見乃梁倭城踏査+3Dモデル製作 Naver Cafe
  44. ^ 倭城址硏究會, 1979, 『倭城』Ⅰ.高田徹·堀口健貳, 2000, 「釜山倭城の繩張りについて」 『倭城の硏究』4, 城郭談話會.
  45. ^ 1958年、旧馬山市が発行した『市勢一覧』には馬山倭城が「壬辰倭乱のとき、日本の伊達政宗が築城を行う途中未完成の状態で軍隊に回軍したのを、丁酉再乱のとき昌原方面に駐屯した鍋島直茂と鍋島勝茂親子が節度使領地である環球山と新兵営の合成から石材を持ってきて完成させた城」と紹介されている。 2020年 8月 4日
  46. ^ 指定事項: 古跡81号(1936年5月)、史跡50号(1963年1月21日指定~1997年1月1日解除)、『大東地志』 鎭堡 三千浦堡 南20里 自晉州移于通陽浦 成宗十九年築城 置權管後又移于固城縣 宣祖丁酉倭石曼子據於此 與蔚山之島山順天之倭橋稱爲三窟 堡城今稱倭甑城.
    『增補文獻備考』 舊三千鎭倭甑城 在南二十里 備局謄錄 並有廢城.
  47. ^ 指定事項: 古跡(1938년), 史跡 49号(1963年1月21日指定~1997年1月1日解除)、순천대학교 박물관, 1997, 『순천 검단산성과 왜성』. 高田徹, 1998, 「順天城の繩張りについて」 『倭城の硏究』2, 城郭談話會. 順天대학교 박물관, 2001, 『順天倭城의 外城遺蹟』. 전남대학교 박물관·순천시, 2006, 『순천왜성』. 순천대학교 문화유산연구소·순천시, 2007, 『순천시의 성곽과 봉수』.
  48. ^ 黒田如水と黒田長政親子が駐屯した。 2020年 11月 8日
  49. ^ 高田徹, 1998, 「梁山城の繩張り」 『倭城の硏究』2, 城郭談話會. 高瀨哲郞, 1999, 「倭城蹟を訪ねて」 『硏究紀要』5, 佐賀縣立名護屋城博物館.
  50. ^ 『大東地志』 城池 島山城 東五里 一云神鶴城 一云戒邊城 一云甑城 宣祖 三十年 倭人古止修築與 順天倭橋南海露梁爲三窟 明史以倭橋曳橋露梁爲老營. 『增補文獻備考』 甑城 在東五里 一名島山 倭賊築城 於此其形如甑故名。『增補文獻備考』 伴鷗亭城 備局謄錄 並有倭城。
  51. ^ 井戸もなかった「鉄桶の要塞」…。 加藤が設計し、太田一吉部長が監督を務め、1597年12月に蔚山(ウルサン)倭城の戦いが始まる直前の40日で工事を終えたことが記録された

注記 *

[編集]
  1. ^ a b c d 島津義弘、毛利吉成、池田秀雄、中川秀成、高橋直次らが積み、島津義弘軍約1万人が駐留した。 2020年 11月 26日
  2. ^ a b 朝鮮の陶工を奪った「陶磁器戦争」 特に森義成は丁酉再乱(文禄·慶長の役)当時、慶尚南道泗川(キョンサンナムド·サチョン)の西津里(ソンジンリ)倭城でも森輝元、島津義弘らと共に駐屯し、数多くの磁器場と職人を日本に連れていった。
  3. ^ a b この倭城は後に毛利輝元と小早川秀秋が建て直した。 2020年 11月 8日
  4. ^ a b c このような蔚山倭城の築造には壬辰倭乱期(1593年)に西生浦倭城を築いた加藤清正をはじめとし、多くの倭将が参加した。 立地選定と全体設計は加藤が担当し、築城工事は浅野幸長や毛利秀元の部長である宍戸元続、清正の部長加藤清兵衛らが行った。 そして監察官として派遣された太田一吉氏は立地選定から工事まで全工程の監督を務めた。 2021年 5月 29日
  5. ^ a b c 蔚山倭城は丁酉再乱の時期加藤清正(加藤清正)が設計し太田和義(太田一吉)の監督として浅野吉永(浅野幸長)宍戸モットーチュグ(宍戸元続)加藤清べに(加藤淸兵衛)加藤保正(加藤安政)に来てうちわ秀元(大河内秀元)など計1万6布動員して、蔚山邑城と経常ジョワビョンヨウン性石材を利用し、12月20日までに約40日余りの短期間に蔚山倭城を完成し加藤清マーサ(加藤清正)が1597年12月12日入城した矮星である。私たちの土地矮星の天守台、ボンファン実測研究 - ギムユンドク(蔚山城研究会)

参考文献

[編集]
  • 倭城址研究会編『倭城 : 文禄慶長の役における日本軍築城遺跡』倭城址研究会、1979年。 
  • 『倭城の研究』1(特集:巨済島の倭城)、城郭談話会、1997年。
  • 『倭城の研究』2(特集:小西行長の順天城)、城郭談話会、1998年。
  • 『倭城の研究』3(特集:九大シンポの成果)、城郭談話会、1999年。
  • 『倭城の研究』4(特集:ソウル大「倭城図」と韓国の倭城研究)、城郭談話会、2000年。
  • 『倭城の研究』5(特集:加藤清正の西生浦倭城)、城郭談話会、2002年。
  • 『倭城の研究』6(特集:毛利輝元の釜山子城台倭城)、城郭談話会、2010年。
  • 織豊期城郭研究会編『倭城を歩く』サンライズ出版、2014年。

関連項目

[編集]