天保
表示
(天保 (日本)から転送)
改元
[編集]- 文政13年12月10日(グレゴリオ暦1831年1月23日[1])、 同年に起きた江戸神田佐久間町火事(文政の大火。3月21日、グレゴリオ暦4月24日)や、文政京都地震(7月2日、同8月19日)などの災異のため改元
- 天保15年12月2日(同1845年1月9日[2])、 弘化に改元
勘者として式部大輔の桑原為顕・同権大輔の高辻以長・文章博士の唐橋在久の3名が知られ、桑原の勘進した案の中に「天保」があったことが知られている。後述のような曰くのある元号であったが、朝議でもその後の幕府への内慮でも特段の異論が出ずに改元が実施されている[3]。
出典
[編集]「欽崇天道、永保天命。(欽んで天道を崇べば、永く天命を保んず。)」(『尚書』- 仲虺之誥)。
なお、この元号は平安時代後期仁平4年(1154年)の改元の際にも最終候補に挙げられたものの、当時の左大臣藤原頼長が「天保」を≪一大人只十≫(付き従う臣民がたった10人)と読めるので縁起が悪いと猛反対したために久寿に差し替えられたという故事がある。
天保年間の出来事
[編集]- 元年
- 2年
- 6年
- 天保通寳発行。
- 7年
- 8年
- 9年
- 10年
- 12年
- 13年
- 15年
誕生
[編集]- 2年 孝明天皇(第121代天皇)
- 4年 木戸孝允(明治政府参議)
- 5年 江藤新平(初代司法卿)
- 6年 松方正義(第4・6代内閣総理大臣)、坂本龍馬 (海援隊隊長)、小松帯刀(薩摩藩家老)、天璋院篤姫 (第13代将軍徳川家定御台所)井上馨(元老)
- 8年 板垣退助(自由民権運動)、徳川慶喜(江戸幕府第15代将軍)
- 9年 大隈重信(第8・17代内閣総理大臣)、中岡慎太郎(陸援隊隊長)、山縣有朋(第3・9代内閣総理大臣)
- 10年高杉晋作(奇兵隊創設)
- 11年 黒田清隆(第2代内閣総理大臣)、渋沢栄一(実業家)
- 12年 伊藤博文(初代立憲政友会総裁、第1・5・7・10代内閣総理大臣)
- 13年 大山巌(陸軍大将、元老)
- 14年 西郷従道(海軍大将、元老)
死去
[編集]- 2年 良寛
- 3年 鼠小僧次郎吉、頼山陽
- 5年 水野忠成(享年72)、大山綱毅
- 7年 最上徳内(享年82)、飯塚伊賀七(享年75)
- 12年 徳川家斉(享年69)、 小関三英、渡辺崋山(享年49)
- 15年 広大院(享年72)
- 13年 矢部定謙(享年53)
西暦との対照表
[編集]※は小の月を示す。
天保元年(庚寅) | 一月※ | 二月※ | 三月 | 閏三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グレゴリオ暦 | 1830/1/25 | 2/23 | 3/24 | 4/23 | 5/22 | 6/21 | 7/20 | 8/18 | 9/17 | 10/17 | 11/15 | 12/15 | 1831/1/14 |
ユリウス暦 | 1830/1/13 | 2/11 | 3/12 | 4/11 | 5/10 | 6/9 | 7/8 | 8/6 | 9/5 | 10/5 | 11/3 | 12/3 | 1831/1/2 |
天保二年(辛卯) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1831/2/13 | 3/14 | 4/13 | 5/12 | 6/10 | 7/9 | 8/8 | 9/6 | 10/6 | 11/4 | 12/4 | 1832/1/3 | |
ユリウス暦 | 1831/2/1 | 3/2 | 4/1 | 4/30 | 5/29 | 6/27 | 7/27 | 8/25 | 9/24 | 10/23 | 11/22 | 12/22 | |
天保三年(壬辰) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 閏十一月 | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1832/2/2 | 3/3 | 4/1 | 5/1 | 5/30 | 6/28 | 7/27 | 8/26 | 9/24 | 10/24 | 11/22 | 12/22 | 1833/1/21 |
ユリウス暦 | 1832/1/21 | 2/20 | 3/20 | 4/19 | 5/18 | 6/16 | 7/15 | 8/14 | 9/12 | 10/12 | 11/10 | 12/10 | 1833/1/9 |
天保四年(癸巳) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1833/2/20 | 3/21 | 4/20 | 5/19 | 6/18 | 7/17 | 8/15 | 9/14 | 10/13 | 11/12 | 12/11 | 1834/1/10 | |
ユリウス暦 | 1833/2/8 | 3/9 | 4/8 | 5/7 | 6/6 | 7/5 | 8/3 | 9/2 | 10/1 | 10/31 | 11/29 | 12/29 | |
天保五年(甲午) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1834/2/9 | 3/10 | 4/9 | 5/9 | 6/7 | 7/7 | 8/5 | 9/3 | 10/3 | 11/1 | 12/1 | 12/30 | |
ユリウス暦 | 1834/1/28 | 2/26 | 3/28 | 4/27 | 5/26 | 6/25 | 7/24 | 8/22 | 9/21 | 10/20 | 11/19 | 12/18 | |
天保六年(乙未) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月 | 七月※ | 閏七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1835/1/29 | 2/27 | 3/29 | 4/28 | 5/27 | 6/26 | 7/26 | 8/24 | 9/22 | 10/22 | 11/20 | 12/20 | 1836/1/18 |
ユリウス暦 | 1835/1/17 | 2/15 | 3/17 | 4/16 | 5/15 | 6/14 | 7/14 | 8/12 | 9/10 | 10/10 | 11/8 | 12/8 | 1836/1/6 |
天保七年(丙申) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ | |
グレゴリオ暦 | 1836/2/17 | 3/17 | 4/16 | 5/15 | 6/14 | 7/14 | 8/12 | 9/11 | 10/10 | 11/9 | 12/8 | 1837/1/7 | |
ユリウス暦 | 1836/2/5 | 3/5 | 4/4 | 5/3 | 6/2 | 7/2 | 7/31 | 8/30 | 9/28 | 10/28 | 11/26 | 12/26 | |
天保八年(丁酉) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1837/2/5 | 3/7 | 4/5 | 5/5 | 6/3 | 7/3 | 8/1 | 8/31 | 9/30 | 10/29 | 11/28 | 12/27 | |
ユリウス暦 | 1837/1/24 | 2/23 | 3/24 | 4/23 | 5/22 | 6/21 | 7/20 | 8/19 | 9/18 | 10/17 | 11/16 | 12/15 | |
天保九年(戊戌) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 閏四月※ | 五月※ | 六月 | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月 | 十一月※ | 十二月 |
グレゴリオ暦 | 1838/1/26 | 2/24 | 3/26 | 4/24 | 5/24 | 6/22 | 7/21 | 8/20 | 9/19 | 10/18 | 11/17 | 12/17 | 1839/1/15 |
ユリウス暦 | 1838/1/14 | 2/12 | 3/14 | 4/12 | 5/12 | 6/10 | 7/9 | 8/8 | 9/7 | 10/6 | 11/5 | 12/5 | 1839/1/3 |
天保十年(己亥) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月※ | |
グレゴリオ暦 | 1839/2/14 | 3/15 | 4/14 | 5/13 | 6/11 | 7/11 | 8/9 | 9/8 | 10/7 | 11/6 | 12/6 | 1840/1/5 | |
ユリウス暦 | 1839/2/2 | 3/3 | 4/2 | 5/1 | 5/30 | 6/29 | 7/28 | 8/27 | 9/25 | 10/25 | 11/24 | 12/24 | |
天保十一年(庚子) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1840/2/3 | 3/4 | 4/3 | 5/2 | 5/31 | 6/29 | 7/29 | 8/27 | 9/26 | 10/25 | 11/24 | 12/24 | |
ユリウス暦 | 1840/1/22 | 2/21 | 3/22 | 4/20 | 5/19 | 6/17 | 7/17 | 8/15 | 9/14 | 10/13 | 11/12 | 12/12 | |
天保十二年(辛丑) | 一月※ | 閏一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月※ |
グレゴリオ暦 | 1841/1/23 | 2/21 | 3/23 | 4/21 | 5/21 | 6/19 | 7/18 | 8/17 | 9/15 | 10/15 | 11/13 | 12/13 | 1842/1/12 |
ユリウス暦 | 1841/1/11 | 2/9 | 3/11 | 4/9 | 5/9 | 6/7 | 7/6 | 8/5 | 9/3 | 10/3 | 11/1 | 12/1 | 12/31 |
天保十三年(壬寅) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ | |
グレゴリオ暦 | 1842/2/10 | 3/12 | 4/11 | 5/10 | 6/9 | 7/8 | 8/6 | 9/5 | 10/4 | 11/3 | 12/2 | 1843/1/1 | |
ユリウス暦 | 1842/1/29 | 2/28 | 3/30 | 4/28 | 5/28 | 6/26 | 7/25 | 8/24 | 9/22 | 10/22 | 11/20 | 12/20 | |
天保十四年(癸卯) | 一月 | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | 閏九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ |
グレゴリオ暦 | 1843/1/30 | 3/1 | 3/31 | 4/30 | 5/29 | 6/28 | 7/27 | 8/25 | 9/24 | 10/23 | 11/22 | 12/21 | 1844/1/20 |
ユリウス暦 | 1843/1/18 | 2/17 | 3/19 | 4/18 | 5/17 | 6/16 | 7/15 | 8/13 | 9/12 | 10/11 | 11/10 | 12/9 | 1844/1/8 |
天保十五年(甲辰) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1844/2/18 | 3/19 | 4/18 | 5/17 | 6/16 | 7/15 | 8/14 | 9/12 | 10/12 | 11/10 | 12/10 | 1845/1/8 | |
ユリウス暦 | 1844/2/6 | 3/7 | 4/6 | 5/5 | 6/4 | 7/3 | 8/2 | 8/31 | 9/30 | 10/29 | 11/28 | 12/27 |
脚注
[編集]- ^ 文政から天保への改元が行われたのはグレゴリオ暦1831年1月23日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。天保元年は西暦1831年1月23日から同2月12日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、文政13年=天保元年=西暦1830年、天保2年=西暦1831年となって実際とはずれが生じる。
- ^ 天保から弘化への改元が行われたのはグレゴリオ暦1845年1月9日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。弘化元年は西暦1845年1月9日から同2月6日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天保15年=弘化元年=西暦1844年、弘化2年=西暦1845年となって実際とはずれが生じる。
- ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P274-276
- ^ 古文書に残る「天保の大冷害」稲刈り中に大雪『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月4日朝刊、13版、22面
- ^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P18。
- ^ 『和蘭国使節来朝外交勧告ノ事』、多田好問『岩倉公実記』。1906年。