小笠原長経
表示
時代 | 鎌倉時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 治承3年5月17日(1179年6月23日) |
死没 | 宝治元年11月5日(1247年12月3日) |
改名 | 豊光丸[1] |
別名 | 弥太郎、小笠原入道、高倉入道長禅[2] |
官位 | 従四位上[2]、遠江守[2]、信濃守[2]、阿波守[2]、民部大輔[2]、弾正少弼[2]、侍従[2] |
幕府 | 鎌倉幕府 阿波国守護[2] |
主君 | 源頼家 |
氏族 | 甲斐源氏、小笠原氏 |
父母 | 父:小笠原長清、母:藤原邦綱の娘?[1] |
兄弟 | 長経、伴野時長、大井朝光、大倉長澄他 |
妻 | 黒坂朝信の娘、家女房、平重衡の娘[3] |
子 | 七郎長村、長忠[2]、長房、赤沢清経 |
小笠原 長経(おがさわら ながつね)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人。小笠原長清の子[2]。小笠原氏2代当主。
生涯
[編集]父とともに文治5年(1189年)の奥州合戦に従軍。その後は二代将軍源頼家の近習として仕え、流鏑馬の射手を務めている。正治元年(1199年)4月、頼家が十三人の合議制に反発して指名した目通りが許される5人の近習[4]にも選ばれている。同年8月、頼家が安達景盛の愛妾を奪ったことで両者が対立すると、頼家の命を受けて安達邸を包囲したが、北条政子に制止されている(『吾妻鏡』)。
建仁3年(1203年)9月、比企能員の変では、比企氏方として拘禁された。その後、鎌倉を引き払ったと見られ、鎌倉では弟の伴野時長が小笠原氏の嫡家として重用されている。
承久3年(1221年)、承久の乱で父・長清は鎌倉方の大将軍として子息8人と共に京へ攻め上り、京都軍と戦った。乱後、恩賞として長清は阿波国守護に任命される(『尊卑分脈』)[5]。これとは別に、長経は同国麻殖保の地頭に任じられた[5]。貞応2年(1223年)には、長経が同国守護となっていることが確認できる[5]。元仁元年(1224年)、同国麻殖保の地頭として、預所の左衛門尉清基との訴訟に勝利した。安貞元年(1227年)2月13日、上皇の御所新造にあたり、寝殿の担当を命ぜられた。
出家して小笠原入道と称され、宝治元年(1247年)5月9日、京都の新日吉社で行われた流鏑馬の神事を務めている(『葉黄記』)。
宝治元年(1247年)11月5日、69歳で死去[2]。
関連作品
[編集]- テレビドラマ
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 今井尭「小笠原系図」『日本史総覧』 3(中世 2)、新人物往来社、1984年。 NCID BN00172373。
- 甲府市市史編さん委員会 編『甲府市史』 通史編 第一巻《原始・古代・中世》、甲府市役所、1991年4月20日。NDLJP:9540836。(要登録)