コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小笠原忠苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原騒動から転送)
 
小笠原忠苗
小笠原忠苗像
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 延享3年9月24日1746年11月7日
死没 文化5年2月18日1808年3月14日
別名 保三郎(通称)
戒名 浄国寺殿寛嫂維信
墓所 東京都台東区松が谷海禅寺
官位 従五位下伊予守従四位下侍従左京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
豊前小倉藩
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原長逵、母:法寿院
養父:小笠原忠総
兄弟 長為忠苗大岡忠與政宣水野勝起継室ら
山内豊敷の娘・正姫
春次郎、暇年姫
養子:忠固富姫
テンプレートを表示

小笠原 忠苗(おがさわら ただみつ)は、豊前国小倉藩の第5代藩主。小笠原家宗家6代。第3代藩主・小笠原忠基の孫。

生涯

[編集]

延享3年(1746年)9月24日、播磨安志藩主・小笠原長逵の三男として安志で生まれる。明和9年(1772年)3月に小倉藩の第4代藩主・小笠原忠総の養子となる。安永2年(1773年)に従五位下、伊予守に叙任される。寛政2年(1790年)の忠総の死去により、翌寛政3年(1791年)1月29日に家督を継ぎ、従四位下、右近将監に昇進する。

藩政においては、先代から重用されている犬甘知寛をなおも用いて、藩財政再建を目指した。しかし天明の大飢饉による大被害により多数の死者が出て、百姓による逃散も相次いだ。このため、寛政4年(1792年)に厳しい倹約令を出し、身分制の強化(被差別部落民に対して税を重くした上、彼らの着物を青染で統一した)、文武の奨励などを行なった。これら一連の改革で、寛政10年(1798年)頃には財政も好転し、銀8000貫の貯蓄が出来るまでに至った。

ところが、これらの改革は百姓にはあまりに負担が大きかった。このため、享和2年(1802年)の洪水被害を契機として、遂に百姓の怒りが爆発し、享和3年(1803年)1月には小倉城下で家老の犬甘知寛の免職と減税を求めて強訴を行なった。このため、遂に知寛は失脚の上で入牢、そして非業の死を遂げた。

また忠苗自身も、これら一連の騒動の責任をとって、文化元年(1804年)7月20日に家督を養子の忠固に譲って隠居したため、幕府は騒動の責任を問わなかった。これら一連の騒動を「小笠原騒動」という。

文化5年(1808年)2月18日に死去。享年63。

小笠原騒動の戯曲化には、奈河清助による『濃紅葉小倉色紙』と3代目勝諺蔵による『小笠原諸礼忠孝』がある。

系譜

[編集]