岸田理生
岸田 理生(きしだ りお、女性、1946年3月10日[1] - 2003年6月28日[2])は、日本の劇作家、演出家、シナリオ作家、小説家、翻訳家。 本名︰林 寛美(はやし ひろみ)[2]。
小劇場運動の旗手の一人と目された。怪奇幻想的な作風で、小説も書いたほか、テレビドラマのシナリオを多数執筆した。
経歴
[編集]1974年(昭和49年)、寺山修司が選考委員を務めていた第1回新書館フォアレディース賞を『不眠症の猫』で受賞[注釈 1]。それをきっかけに劇団天井桟敷に参加[3]。1983年(昭和58年)に寺山が病没するまでの間、寺山との共作で戯曲『身毒丸』『奴婢訓』『レミング』などを執筆[4]、他に映画『草迷宮』『ボクサー』などの脚本も手掛けた[5]。
一方で、1977年(昭和52年)に早稲田大学演劇研究会で岸田の『墜ちる男』が上演されたのをきっかけに、樋口隆之らと「哥以劇場(かいげきじょう)」を結成し座付き作家となる[6]。1981年(昭和56年)に哥以劇場が解散した翌年には岸田理生事務所を設立[2]、和田喜夫の演出で『ハノーヴァの肉屋』を上演する[6]。それをきっかけに1983年(昭和58年)、和田の率いる「楽天団」と合併し「岸田事務所+楽天団」として活動をはじめる[6]。1984年(昭和59年)に上演した『糸地獄』で第29回岸田國士戯曲賞を受賞[3]。
1988年(昭和63年)には『終の栖・仮の宿』で第23回紀伊國屋演劇賞を受賞[7]。1992年(平成4年)には『糸地獄』がオーストラリアのパース演劇祭、アデレード演劇祭で上演され好評を博す[3]。同年、第1回アジア女性演劇会議に参加する[4]。
1993年(平成5年)に「岸田事務所+楽天団」解散後は「岸田理生カンパニー」を主宰する。1994年、オーストラリアで開催された国際女性劇作家会議に参加する[4]。
2001年(平成13年)2月、前年12月に急逝した如月小春の代理として、第3回アジア女性演劇会議(AWT)の実行委員長を務める[8]。同年12月、世田谷パブリックシアターのシアタートラムで開催された如月小春追悼の記念シンポジウムに参加、その数日後に自宅で倒れ、闘病生活に入る[9]。2003年(平成15年)6月28日、大腸癌で死去[10][2][注釈 2]。
没後
[編集]2005年(平成17年)、岸田理生カンパニーのメンバーを中心とした「演劇集団 ユニットR」が結成された[11]。また、「理生さんを偲ぶ会」主催の「岸田理生アバンギャルドフェスティバル(リオフェス)」が、2007年(平成19年)より毎年6月から7月にこまばアゴラ劇場などで開催されている[12][13][14]。
主な上演作品
[編集]- 1977年
- 墜ちる男
- 1978年
- 捨子物語
- 1979年
- 臘月記
- 1980年
- 夢の浮橋
- 1982年
- ハノーヴァの肉屋(和田喜夫演出)
- 1984年
- 宵待草
- 糸地獄
- 夢の浮橋
- 吸血鬼
- 1985年
- 恋
- 1988年
- 終の栖・仮の宿
- 料理人
- 1990年
- 猫とカナリア(無門館プロデュース)
- 1991年
- メディア・マシーン(鈴木絢士演出)
- WALTZ
- 1992年
- 隠れ家
- 1993年
- 四重奏 - カルテット
- 1994年
- 花(湘南台市民シタアー)
- 鳥よ鳥よ 青い鳥よ
- 恋其之四
- 1995年
- 身毒丸(蜷川幸雄演出)
- 1997年
- 男たちのできごと(STスポット)
- 愛を巡る神話(李ウォンジュン共同演出)
- リア(オン・ケンセン (Ong Keng Sen) 演出)
- 1999年
- ディズデモーナ(オン・ケンセン演出)
- 草迷宮(蜷川幸雄演出)
- 迷児の天使
- 2000年
- ディズデモーナ(福岡アジア美術館)
- 永遠 PARTⅠ(山本健翔演出、演劇集団 円)
- 2001年
- ソラ ハヌル ランギット
- 永遠 PARTⅡ
上記の出典は「岸田理生略歴」による[15]。
映画脚本
[編集]著作
[編集]- 『臘月記 戯曲集』(出帆新社) 1982
- 『糸地獄 第二戯曲集』(出版新社) 1984
- 『私の吸血学』(白水社) 1985
- 『忘れな草 ベデキント「ルル」による』(而立書房) 1986.9
- 『最後の子』(光風社出版) 1986、のち角川ホラー文庫
- 『幻想遊戯 演劇エッセイ集』(而立書房) 1987
- 『水妖記』(光風社出版) 1988、のち角川ホラー文庫
- 『恋 3部作』(而立書房) 1992
- 『1999年の夏休み』(角川ルビー文庫) 1992
- 『身毒丸・草迷宮 戯曲集』(劇書房) 1997
- 『終の栖・仮の宿 川島芳子伝』(而立書房) 2002
- 『岸田理生戯曲集』(而立書房) 2004
- 「捨子物語」
- 「糸地獄」
- 「鳥よ鳥よ青い鳥よ」
翻訳
[編集]- 『窓の下で』(ケイト・グリーナウェイ、新書館) 1976
- 『マリーゴールド・ガーデン』(ケイト・グリーナウェイ、新書館) 1976
- 『アニーのにじ』(ロン・ブルックス、偕成社) 1979
- 『ウンディーネ』(フリードリヒ・ド・ラ・モット・フーケ、新書館) 1980
- 『おしろいとスカート』(アーサー・クィラ・クーチ編、新書館) 1980
- 『ロザニー姫と浮気な王子さま』(アーサー・クィラ・クーチ、新書館) 1981
- 『十二人の踊る姫君』(アーサー・クィラ・クーチ、新書館) 1994
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 「岸田理生」『講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2023年4月23日閲覧。
- ^ a b c d e f 「岸田 理生」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)』 。コトバンクより2023年4月23日閲覧。
- ^ a b c “岸田理生”. 日本劇作家協会 戯曲デジタルアーカイブ. 日本劇作家協会. 2022年4月29日閲覧。
- ^ a b c 西堂 2002, p. 109.
- ^ 反逆から様式へ 1993, p. 140-141.
- ^ a b c 西堂 2002, p. 106.
- ^ a b “岸田理生 女寺山修司と呼ばれた劇作家、死去 | 時事用語事典”. 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス (2003年6月). 2023年7月18日閲覧。
- ^ 西堂 2002, p. 100.
- ^ 西堂 2002, p. 100-101.
- ^ “岸田理生さんについて”. 雛涼子Webページ. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “プロフィール”. 演劇集団 ユニットR 公式サイト. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “第一回 岸田理生アバンギャルドフェスティバル”. こまばアゴラ劇場. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “岸田理生追悼企画「リオフェス」が2都市で、プロジェクト・ムーの野外劇も”. ステージナタリー (2017年5月9日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “岸田理生の関連作を上演、「リオフェス2019」に昭和精吾事務所ら7団体”. ステージナタリー (2019年5月27日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ 西堂 2002, p. 109-110.
参考文献
[編集]- 『寺山修司 反逆から様式へ』毎日新聞社〈毎日グラフ別冊〉、1993年10月30日。全国書誌番号:94015276
- 西堂行人『ドラマティストの肖像 現代演劇の前衛たち』れんが書房新社、2002年11月15日。ISBN 4-8462-0264-X。
- 岡田蕗子『岸田理生の劇世界 アングラから国境を越える演劇へ』大阪大学出版会、2021年1月。ISBN 978-4872597257。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 岸田理生のページ
- 理生さんを偲ぶ会
- HMP Theater Company[リンク切れ] - 「理生さんを偲ぶ会」代表 宗方駿氏インタビュー
- 演劇集団 ユニットR ホームページ
- 岸田理生 - KINENOTE
- 岸田理生 - テレビドラマデータベース