島根県の市町村歌一覧
表示
島根県の市町村歌一覧(しまねけんのしちょうそんかいちらん)は、日本の島根県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。
概説
[編集]島根県は県庁所在地の松江市をはじめ県下の8市中7市が平成の大合併で新設合併方式を採った影響もあり、現行の市歌はほとんどが21世紀に入ってから新しく制定されたか旧来の市歌から代替わりしたものである。そのため、昭和期から存在していた市では唯一の編入合併方式を採った江津市の市歌が現行最古の存在となっている。
町村部でも比較的制定率が高く、2010年代に入っても新規の町歌制定やイメージソングの選定が行われている。
市部
[編集]- 作詞:井上久雄 作曲:湯川和幸 編曲:妹尾哲巳
- 3代目(新設合併後の松江市としては初代)の市歌である。
- 作詞:谷上寿昭 作曲:寺嶋陸也
- 2代目(新設合併後の益田市としては初代)の市歌である。
- 作詞・作曲:HANZO&田部由美子
- 2代目(新設合併後の安来市としては初代)の市歌である。
- 作詞:米沢天涯 作曲:坂本良隆
- 市制施行記念。
- 夢咲くまち[7] - 1999年(平成11年)発表
- 作詞:石井昭吉 作曲:菅田茂
- 合併10周年記念。
町村部
[編集]- 作詞:片岡輝 作曲:西村朗
- 川本町民の歌 - 1986年(昭和61年)制定
- 作曲:長岡敏夫
- 邑智郡美郷町
- 邑智郡邑南町
- 作詞・作曲:さだまさし
- 町イメージソング。
- 作詞:佐伯常麿 作曲:安達孝
- 1889年(明治22年)の町村制施行から1955年(昭和30年)の新設合併まで続いた(初代)津和野町の町歌である。津和野出身の森鷗外(本名の「森林太郎」名義)が校閲を行ったとされる。2005年(平成17年)までの旧(2代目)津和野町においてこの町歌がどのような地位にあったかは不明確であり、津和野町・日原町合併協議会でも町歌の扱いについては特に取り決めが行われなかった。
- 鹿足郡吉賀町
- 心の里うた - 2014年(平成26年)制定[14]
- 作詞:村田さち子 作曲:池辺晋一郎
- 西ノ島音頭
- 作詞・作曲:円城寺真
- 隠岐郡知夫村
- 海と空のあいだで - 2009年(平成21年)発表
- 村(知夫里島)イメージソング。
- 隠岐郡海士町
- 海士町民の歌
- 隠岐郡隠岐の島町
- 隠岐の風[15]
- 作詞・作曲:ひろえまさひと
- 島後4町村合併前から愛唱されていた島のイメージソングである。
廃止された市町村歌
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 松江市
- 松江市歌(初代) - 1932年(昭和7年)10月1日制定
- 作詞:多久和貞太郎、作曲:下野米川
- 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。
- 松江市歌(2代目)
- 作詞:田村重弥 作曲:下野沢
- 2代目(新設合併前の旧市)の市歌である。
- 松江市民の歌 - 1949年(昭和24年)5月3日制定
- 作詞:宮田隆 作曲:長岡敏夫
- 松江讃歌 - 1986年(昭和61年)発表
- 作詞:中村芳二郎 作曲:小林昭三
- (旧)松江市の市民愛唱歌。作詞者は当時の市長で、松江市総合文化センター開館を記念して作成された。
- 益田市
- 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。
- 安来市
- 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。
- 平田市民の歌
- 作詞:宮田朝海 作曲:森山俊雄
参考文献
[編集]- 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0
- 330〜332ページ「島根県」。
脚注
[編集]- ^ 松江市の歌
- ^ 浜田市民歌
- ^ 竹内まりやプロデュース「愛しきわが出雲」
- ^ 市のシンボル
- ^ 3月21日の近藤さんライブで「愛唱歌」を初披露
- ^ 市の歌完成!
- ^ a b 市歌・市音頭・イメージソング
- ^ 生命(いのち)と神話が息づく 新しい日本のふるさと 雲南市市制施行(合併)10周年
- ^ 奥出雲町の町歌
- ^ 町民歌
- ^ 町のイメージソング
- ^ “島根)さだまさしさん作、邑南町のイメージソング完成”. 朝日新聞. (2014年9月9日) 2014年12月17日閲覧。
- ^ 『津和野案内』(津和野町報社、1922年) p5 NDLJP:965145
- ^ 『広報よしか』2014年8月号 p5
- ^ 隠岐の風
- ^ 合併協定項目19 慣行の取扱いについて(1) p28
- ^ 協議第13号 慣行の取扱いについて p4