一致派
表示
(日蓮宗一致派から転送)
- 一致派(いっちは)は、日蓮門下の諸門流のうち、妙法蓮華経に本迹の別をよみとりつつも、二十八品全体を一体として所依とする諸派に対する総称(対義語→勝劣派)。
- 日蓮宗一致派(にちれんしゅういっちは)は、1874年(明治7年)一致派を奉ずる諸門流によって形成された宗派。1876年(明治9年)日蓮宗と改称、1941年(昭和16年)に勝劣派の2宗派と三派合同し、新生日蓮宗へと発展解消した。
教義
[編集]日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。
- 本仏について
- 釈迦をもって本仏とするか、日蓮をもって本仏とするか
- 一致派と勝劣派
- 所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとするのが勝劣派、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとするのが一致派。
- 釈尊を本仏とする一致派(日朗門流、日向門流、日常門流、日奥門流)
- 釈尊を本仏とする勝劣派(日什門流、日隆門流、日真門流、日陣門流、日興門流:法華宗興門流、日蓮本宗)
- 日蓮を本仏とする勝劣派(日興門流:日蓮正宗、保田妙本寺)
日蓮宗一致派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする一致派」が組織されたものである。
一致派門流の系譜
[編集]以上の一致派の各門流より、日像門流からは日隆門流・日真門流、日静門流からは日陣門流、日常門流からは日什門流などの勝劣派門流が分離成立している。
日蓮宗一致派の歴史
[編集]1872年(明治5年)明治政府は、日蓮宗・天台宗・真言宗・浄土宗・禅宗・時宗・真宗に対し、一宗一管長制を打ち出した。これを受け、日蓮門下の諸門流は、日蓮宗と総称。初代管長は勝劣派から出た[1]。
1874年(明治7年)同制度が緩和され、この日蓮宗は、教義の違いから一致派と勝劣派に二分した[1]。
1876年(明治9年)日蓮宗と改称。
1941年(昭和16年)宗教団体法が施行され、日什門流(妙満寺派)の顕本法華宗、日興門流(興門派)の本門宗など、勝劣派の2宗派とともに、それぞれの組織を解消して対等合併する三派合同を行い、勝劣一致の新生日蓮宗が誕生した。
この三派合同により成立した現行の宗教法人・日蓮宗のその後の歩みについては日蓮宗・日蓮宗什師会、日蓮宗興統法縁会、富士門流、顕本法華宗、大日蓮宗等を参照。
脚注・出典
[編集]- ^ a b “所報第29号:P.50~”. 日蓮宗現代宗教研究所 (1995年3月). 2010年10月28日閲覧。