コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

令制国一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧国名一覧から転送)
701年大宝元年)から702年(大宝2年)まで。濃い黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。
鎌倉時代から1868年明治元年)まで
明治初期の令制国の配置

令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。

令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。

表記の仕方について

[編集]

この一覧では、五畿七道に従って配列し、廃止・消滅したものや一時的に存在した諸国はその中に字下げして付ける。この一覧が、すべての国を列挙するためのもので、多くの改廃を記していないことに注意されたい。それらの詳細は、各国の項目に記す。

個々の国について、中国の地方単位であるになぞらえて「○州」と呼ぶ慣用表現がある(丸括弧に表記)。○の部分には、二字からなる国の名のうち一字を採ってあてる。日本全体を総称する際には、「日本六十余州」などと表現することもあった。読み仮名は現代仮名遣いで、歴史的仮名遣で表記が異なるものはスラッシュ " / " の後に示した。

五畿

[編集]

畿内

[編集]

七道

[編集]

東海道

[編集]

東山道

[編集]
  • 近江国 おうみ/あふみ(江州・近州)
  • 美濃国 みの(濃州)
  • 飛騨国 ひだ(飛州)
  • 信濃国 しなの(信州)
  • 上野国 こうずけ/かうづけ(上州)
  • 下野国 しもつけ(野州)
  • 陸奥国 みちのおく/みちのく/むつ(奥州/陸州) - 陸奥国7世紀常陸国より分立。
    • 石背国 いわせ/いはせ - 718年に陸奥国より分立。数年後に再統合。
    • 石城国 いわき/いはき - 718年に陸奥国より分立。数年後に再統合。
  • 出羽国 でわ/では(羽州;山形県秋田県の一部) - 712年(和銅5年)に越後国出羽郡を割いて出羽国を建てる。
    • 同年10月、陸奥国の最上・置賜両郡を出羽国に編入。
      ※ 陸奥・出羽は戊辰戦争の戦後処理の一環で分割された。
      • 陸奥国 (1869-) りくおう/むつ - 陸前・陸中等を分割後の部分。
      • 陸前国 りくぜん - 1869年に陸奥国より分立。
      • 陸中国 りくちゅう/りくちゆう - 1869年に陸奥国より分立。
      • 岩代国 いわしろ/いはしろ(岩州) - 1869年に陸奥国より分立。
      • 磐城国 いわき/いはき(磐州) - 1869年に陸奥国より分立。
      • 羽前国 うぜん - 1869年に出羽国より分立、現山形県に相当。
      • 羽後国 うご - 1869年に出羽国より分立、現秋田県に相当。

北陸道

[編集]

山陰道

[編集]

山陽道

[編集]

南海道

[編集]

西海道

[編集]

戊辰戦争直後に置かれた一道

[編集]

北海道

[編集]
鎌倉時代から江戸時代にかけて和人が進出し居住していた蝦夷地北州)を、戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年、北海道および樺太と改め、同時に大宝律令国郡里制を踏襲し北海道11国86郡が置かれた。以後、五畿八道となる。なお、北海道および樺太を指した蝦夷国(えぞのくに)は俗称であり、令制国としては存在しない。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 『延喜式 校訂 下巻』(大岡山書店、国立国会図書館デジタルコレクション)70コマ。
  2. ^ 「壱岐国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。
  3. ^ 「対馬国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。