コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

桂氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木戸家から転送)

桂氏(かつらし)は、日本の氏族。系統を異にする以下の氏族がある。

大江姓桂氏

[編集]
桂氏
(大江姓桂氏)
家紋
 唐花菱からはなびし
本姓 大江氏庶流[1]
家祖 桂広澄[1]
種別 武家
華族公爵
出身地 安芸国高田郡桂村[1]
相模国津久井郡桂邑[2]
主な根拠地 安芸国高田郡
周防国
長門国
東京都
著名な人物 桂小五郎[2]
桂太郎[2]
桂広澄
桂元澄
支流、分家 分家19家(武家
凡例 / Category:日本の氏族
安芸桂氏の居城桂城

毛利氏家臣の桂氏は本姓大江氏[1]家系毛利氏の流れで、その庶家坂氏分家にあたる[1]安芸国桂城城主室町時代庶家の反乱により本家の毛利氏が弱体化する中で、坂氏は福原氏とともに毛利氏を支えた。しかし、内紛を鎮めた毛利氏の力が回復すると、次第に毛利氏と対立を深めるようになっていたといわれる。

戦国時代初期、坂広明の子の広澄は、嫡男でありながら桂村に分家し、桂氏を興した。広澄は毛利氏に忠実に仕えていた。しかし、坂氏本家を継いでいた一族の坂広秀が宿老の渡辺勝と共に尼子氏に通じて、毛利元就の弟相合元綱を擁立、謀反を計画して討たれる事件が発生したため、広澄は一族の長として、責任を取って自刃している。

坂氏本家は没落したが、広澄は無実であったため、一族にその累が及ぶこともなく、桂氏は存続を許された。広澄の子の元澄は、後に安芸国西部の要衝である桜尾城を任されるなど、元就に信任され、引き続いて宿老として活躍した。また、元澄の弟の元忠五奉行となり、桂就延や、子の広繁らも、それぞれ活躍した。

その後の桂氏も、毛利氏の重臣として代々仕え、長州藩が成立すると、一族は寄組2家・大組14家と、それぞれ繁栄した。また長府藩毛利元義家老に「桂縫殿」の名がある。他に右田毛利家の家老や吉敷毛利家の家臣に庶子家がある。 幕末明治時代には、その末裔に、桂小五郎/木戸孝允(大江孝允)や木戸幸一桂太郎(大江清澄)などを輩出している。桂太郎は明治後期から大正初期にかけて内閣総理大臣を長く勤め、勲功を重ねて子爵から公爵まで陞爵した[3]

系図

[編集]
毛利親衡
  ┣━━━━┓
 坂匡時  毛利元春
  ┃
  匡家(匡時と同一人物?)
  ┣━━━━┓
 広秋   貞景
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━━┓
 広明                            広時  光永秀時 志道元良
  ┃                             ┃    ┃    ┣━━━━━━━┓
 桂広澄                            広秀   元方   広良     口羽通良
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┓  ┝━━┓      ┣━━━┓   ┣━━┓
 元澄                   元忠 就延 保和 元貞 元祐     広長  坂元貞   広通 春良
  ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓     |                  ┣━━━┓    
 元延 元貞 元親 景信 広繁 元盛    就宣                 元保  良泰
  ┃     ┃     ┣━━┳━━┓  ┃                  ┣━━━┓
 元重    就宣    鎮繁 繁次 包政 元綱                 元規 椙杜元縁
  ┃           ┃        ┃
 元相          包忠       元忠    
              ┃        ┣━━┳━━┓
             直澄        就正 隆正 就忠
              ┃           ┃  |
             直繁           賢恒 広利
              ┃              ┃
             直良              元堅
              ┃
             繁世 
              ┃
             信繁
              ┃
             清澄(太郎)

島津流桂氏

[編集]
桂氏
(島津流桂氏)
家紋
本姓 惟宗氏島津庶流
家祖 島津勝久[2]
種別 武家
出身地 薩摩国
主な根拠地 薩摩国薩摩郡平佐城[2]
凡例 / Category:日本の氏族

島津忠国の四男勝久日向国志布志の月野を領有したのに始まる[4]。「月」の異称を「桂」ということから月野にちなみ、勝久の曾孫である忠俊永禄2年(1559年)より島津姓を改め、その一族がみな桂の姓を名乗り始めた[4]

島津氏家臣として仕え、江戸時代薩摩藩成立後は薩摩藩士として活動した。その際、桂の宗家は一所持とされ、 5代忠詮の子の忠増の系統は「外記家」として寄合衆、宗家と外記家以外の系統は小番家の家格とされた[5]

姓に関しては、藩主島津家久、さらに島津光久の子が養子となり継いだことで直別支流とされたことから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されず、名乗っていたものは改姓を命じられた[5]。また偏諱は、正徳年間以降より宗家と外記家とも嫡男は「久」の字とされ、それ以外は「勝」の字とされた[5]

歴代当主

[編集]
  1. 島津勝久島津忠国の四男)
  2. 島津忠次
  3. 島津忠利
  4. 桂忠俊(この代より桂を号する。)
  5. 桂忠詮1558年 - 1587年、別名は忠昉)
  6. 桂忠次1578年 - 1598年、忠治とも)
  7. 桂忠秀1582年 - 1646年、忠詮の次男。兄の跡を継ぐ)
  8. 桂忠能1602年 - 1627年、別名は久盛)
  9. 桂忠心(養子、島津忠恒の十二男。別名は忠知。後に日置島津家を継ぎ島津忠朝と称す)
  10. 桂忠康1645年 - 1664年、養子、島津忠弘の子)
  11. 桂久澄(養子、島津久良の子)
  12. 桂久祐(養子、島津光久の十四男)

略系図

[編集]
太字は当主。実線は実子、点線は養子。[ ]は、その氏の祖を意味する。
島津忠国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相州家
友久
立久久逸[桂氏]
勝久1
迫水氏
忠経
守棟喜入氏
忠弘
頼久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠次2
 
 
 
 
 
 
忠利3
 
 
 
 
 
 
忠俊4
 
 
 
 
 
 
忠詮5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠次6忠秀7[外記家]
忠増
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠能8忠保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠心9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠康10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久澄11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久祐12

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 田村哲夫編修 1980, p. 161.
  2. ^ a b c d e 太田 1934, p. 1554.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 346.
  4. ^ a b 『本藩人物誌』
  5. ^ a b c 稲葉, p. 80.

参考文献

[編集]
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 桂 カツラ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1553-1555頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/850 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 大江姓桂氏
  • 島津流桂氏