吉敷毛利家
吉敷毛利家 | |
---|---|
一文字三星 | |
本姓 | 大江氏季光流 |
家祖 | 小早川隆景 |
種別 |
武家 士族 華族(男爵) |
主な根拠地 |
周防国吉敷郡吉敷村 東京市大森区田園調布 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
吉敷毛利家(よしき もうりけ)は、毛利家の庶流にあたる武家・士族・華族だった家。毛利元就の三男小早川隆景及び九男小早川秀包を祖とし、江戸時代には長州藩の一門家老家であり、維新後ははじめ士族、後に華族の男爵家に列した[1]。
沿革
[編集]小早川隆景は実子がおらず、備後国の国人領主大田氏の跡継ぎとなっていた九弟の小早川秀包を養子とする。しかし秀包は隆景の養子に豊臣家から秀秋が入ると廃嫡され、この時別家を立てている。秀包はその後も豊臣秀吉から優遇され、隆景に従って各地を転戦するうちに加増を重ね、晩年には筑後久留米城主として13万石を知行するに至った。近江国の大津城の戦いでは西軍について京極高次が守る大津城を落としたが、関ヶ原の戦いでの本隊の敗戦後、改易された。
その後、秀包の子・元鎮が改めて毛利輝元に召し出され、長門国内で阿川・滝部・殿居で7000石を与えられた。その子・元包は寛永2年(1625年)に周防国吉敷郡吉敷村(現在の山口県山口市吉敷地内)に領地替えとなり、このとき1万1000石に加増されている。このとき豊浦にあった菩提寺・黄龍山玄済寺も吉敷に移されており、以後を吉敷毛利家と呼んでいる。長州藩の一門家老第四席。
元禄12年(1699年)、越前松平家が長州藩主毛利綱広の五男監物元重を越前へ連れ去り、一族の松平伊織を養子に押し付けようとした際、毛利就直は国司広直とともにこれを回避するため奔走し、柳沢吉保ら幕閣にも運動して毛利家の血統を守っている(『古老物語・防長古今見聞集』)[2]。
文化2年(1805年)領内に郷校「憲章館」を設けた[3]。幕末、家臣服部哲次郎が宣徳隊を結成して禁門の変に参加。藩内の抗争では奇兵隊以下の三隊とともに俗論党と戦った。
維新後は当初士族だったが、万石以上旧陪臣であったことや篤志家としての活動により、明治33年(1900年)5月9日に毛利重輔が華族の男爵に列せられた[4]。重輔は鉄道省官僚で退官後には日本鉄道会社の副社長を務めている[4]。
3代男爵忠男の代に吉敷毛利男爵家の邸宅は東京市大森区田園調布にあった[5]。
その子孫、大田報助により『毛利十一代史』が発刊された。吉敷玄済寺裏山には歴代当主の墓がある。
歴代当主
[編集]- 小早川隆景(たかかげ): 毛利元就三男。
- 小早川秀包(ひでかね): 元就九男。
- 毛利元鎮(もとしげ): 秀包の子。
- 毛利元包(もとかね): 元鎮の子。通称は喜太郎、別名に元房、名乗りは兵部・佐渡・石見。吉敷入りした最初の当主。1613年(慶長18年)、父とともに阿川八幡宮を修築した。一族の菩提寺黄龍山玄済寺を吉敷に移した。
- 毛利就直(なりなお): 毛利元法の子。幼名萬吉、別名に就重、名乗りは外記・市正・主殿。子に広包ら。
- 毛利広包(ひろかね): 就直の子
- 毛利元直(もとなお): 広包の子。(大野毛利家三代目当主の毛利元直とは別人。)
- 毛利就将(なりまさ): 元直の子。
- 毛利就兼(なりかね): 右田毛利家当主毛利広定の次男。正室は徳山藩主毛利広豊の娘好子。子には益田房清らがいる。
- 毛利房直(ふさなお): 右田毛利家当主毛利就任の次男。正室は就兼の三女。
- 毛利包詮(かねあき): 就将の子。
- 毛利房裕(ふさひろ): 阿川毛利家当主毛利就貞の子。
- 毛利房謙(ふさかね): 厚狭毛利家当主毛利就宣の子。蔵主。子に毛利筑前元亮、桂主殿など多数の男子があり幕末に活躍した。
- 毛利元一(もとかず): 房謙の子。山口藩大参事となる。
- 毛利親直(ちかなお): 阿川毛利家当主毛利熙徳の弟・広悌の子。後離籍して上野五郎と改名。西南戦争で戦死。
- 毛利元一(もとかず): 親直離籍により再家督。
- 毛利重輔(じゅうすけ[6]): 長州藩士・山本信一の子で親直義弟。渡米し鉄道技師となって鉄道建設事業の多くに関与し、日本鉄道副社長となる。1900年(明治33年)男爵叙爵。1901年(明治34年)7月13日碓氷線の逆行事故で事故死。
- 毛利忠三(ちゅうぞう):鉄道院技師。
- 毛利忠男(ただお)
- 毛利正男(まさお)
系譜
[編集]- 太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、縦(横)は婚姻関係。※は同一人物。
毛利弘元 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
興元 | 元就 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[沼田家] 小早川正平 | [竹原家] 小早川興景 | 女 | 吉川元春 | 小早川隆景※ | [長府藩主家] 穂井田元清 | [右田毛利家] 天野元政 | 小早川秀包※ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問田大方 | 隆景※ | 繁沢元氏 | 毛利秀元 | 毛利元倶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[久留米小早川家] 秀包※ | 桂姫[系 1] | [岡山藩主家] 秀秋[系 2] [無嗣断絶] | [阿川毛利家] 毛利元景 | 元知 | 元法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[吉敷毛利家] 毛利元鎮 | 毛利元貞 | 小早川能久 [無嗣断絶] | 就方 | 匡広 | 就直※ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元包 | 就泰 | 広定 | 重就 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 就直※ | 就芝 | 就任 | 就兼※ | 就宣 | 治親 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就包 (村上武真) | 広政 | 広包 | 広規 | 房直※ | 房顕 | 房嘉 | 房謙※ | 熙載※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元直 | 就貞 | 村上惟庸 | 広悌 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就将 | 房裕※ | 毛利親信 | 親直※ (上野五郎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
包詮※ | 細川義弘 | 女 | 就兼※ | 忠三※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
益田房清 | 女 | 房直※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熙載※ | 包詮※ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房裕※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房謙※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元一[系 3] | 元亮 | 益田親祥 (桂親澄) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親直※ (上野五郎) | 重輔[系 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠三※ | 女 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠男 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正男 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]- ^ 松田敬之 2015, p. 733.
- ^ あくまで同書の巷談であり、実際は越前家の都合により元重は返還されており、「多病」を理由とされている。元来、幕府における毛利家は、2代にわたり越前松平家から正室を迎えることにより、越前家の一門の「松平長門守」という扱いであった。さらに、以降の毛利藩主も越前家から正室を迎えて結びつきを強化している。そもそも養子入りは元禄3年(1690年)7月5日、越前家の後継予定者として元禄5年(1692年)2月15日には従四位下・大監物に叙任しており、公的に認められた養子縁組であった。年を経た元禄12年(1699年)は元重が(越前家の内紛によると思われるが)多病を理由に養子縁組を解消された年であり、一方的な返却に毛利家側が怒り、越前家と対立している。詳細は「毛利元重」項目参照。
- ^ 憲章館跡の碑 - WEB版サンデー山口2003年4月18日
- ^ a b 松田敬之 2015, p. 731.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 664.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年、735頁。
参考文献
[編集]- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。