コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毛利就直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

毛利 就直(もうり なりなお、寛永13年(1636年) - 宝永6年12月15日1710年1月17日))は、長州藩一門家老である吉敷毛利家の4代。

父は一門右田毛利家毛利元法。兄に毛利就信。養父は毛利元包。正室は元包の娘。継室は春日仲義の姉。継々室は北尾重三の娘。子は毛利広規、毛利就包(はじめ村上武真)、毛利広政毛利広包村上元敬室。幼名は萬吉。通称は外記、市正、主殿。

生涯

[編集]

寛永13年(1636年)、一門家老・毛利元法の次男として生まれる。後に吉敷毛利元包の養子となり、寛文11年(1671年)に父の隠居により家督を相続する。藩主毛利綱広吉就吉広吉元に仕え、当職(国家老・執政)を務めた。延宝8年(1680年)、徳佐八幡宮社殿を再建する。貞享3年(1686年)、責任者となって藩内の貞享検地を行う。貞享4年(1687年)より周防国平田の干潟の開作(干拓事業)を行い、元禄15年(1702年)に1057石の加増を受けた。

宝永6年(1709年)12月15日卒。享年74。

長男の毛利民部広規(同名の阿川毛利氏・毛利宇右衛門広規とは別人)は、元禄3年(1690年)に34歳で死去した。次男の毛利就包(村上武真)が、養子先の村上家から帰家して嫡男となるも、元禄8年(1695年)に33歳で死去した。最終的に家督は五男・毛利広包が相続した。四男の毛利広政は実家の右田毛利家を相続した。

参考文献

[編集]