「名号」の版間の差分
+tmp (改名提案) |
|
(相違点なし)
|
2012年7月18日 (水) 00:14時点における版
浄土教 [このテンプレートは廃止されています] |
---|
分類 |
大乗仏教 |
地域別浄土教 |
インド 中国 日本 |
主な宗旨(日本) |
天台宗(天台浄土教) 融通念仏宗 浄土宗 浄土真宗 時宗 |
如来 菩薩 |
阿弥陀如来 観音菩薩 勢至菩薩 |
経典 |
「浄土三部経」 『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 『仏説阿弥陀経』 姚秦鳩摩羅什訳 |
思想 基本教義 |
称名念仏 末法思想 |
関連人物 |
釈尊 十大弟子 龍樹 天親 曇鸞 道綽 善導 懷感 少康 空也 源信 良忍 源空(法然) 証空 弁長 幸西 長西 隆寛 親鸞 性信 真仏 唯円 如信 覚如 蓮如 一遍 聖戒 他阿 |
ウィキポータル 仏教 |
名号本尊(みょうごうほんぞん)とは、浄土真宗の本尊の形態の1つ。それには、「六字名号」・「九字名号」・「十字名号」などがある。
概要
六字名号
- 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ、なもあみだぶつ)
- 「南無」とは、帰依するを意味し、「阿弥陀仏に帰依する」の意。
- 『観無量寿経』の「下品下生」に、
- かくのごとく心を至して、声をして絶えざらしめて、十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。仏名を称するがゆえに、念念の中において八十億劫の生死の罪を除く。
- とある。この六字は、すなわち法蔵菩薩(阿弥陀仏の修行〈因位〉時の名)が修行し、大願大行を成就して正覚を得た上の名であるから、「果号」とも呼ばれる。如来のはたらきのすべて顕すとして、名号の中でも最も尊重され、本尊として用いられる。
- このことから蓮如の言行録である『蓮如上人御一代記聞書』に、
- 一 のたまはく、「南無」の字は聖人(親鸞)の御流義にかぎりてあそばしけり。「南無阿弥陀仏」を泥にて写させられて、御座敷に掛けさせられて仰せられけるは、不可思議光仏、無礙光仏もこの南無阿弥陀仏をほめたまふ徳号なり。しかれば南無阿弥陀仏を本とすべしと仰せられ候ふなり。
- と述べたことが伝えられ、阿弥陀仏の働きのすべてを顕すとしている。
- 『観無量寿経』の「下品下生」に、
九字名号
- 南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい、なもふかしぎこうにょらい)
- 曇鸞が『讃阿弥陀佛偈』に、
- 不可思議光[1] 一心帰命稽首礼
- と著し、自己の信念を表したことに基づく。
- 浄土真宗のお内仏(仏壇)の本尊の「脇掛[2]」として掛ける。
十字名号
- 帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)
- 天親が『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』・『往生論』)に、
- と著し、自己の信念を表したことに基づく。
- 九字名号と同じく、お内仏(仏壇)に、本尊の「脇掛[2]」として掛ける。またこの『浄土論』の言葉は、回向文として浄土真宗で用いられる。
名号本尊と絵像・木像本尊
親鸞の存命時は、一般に偶像を本尊としていたのに、名号本尊を用いた理由については、親鸞は教化のため移住を繰り返し、寺を持たずに常に小さい草庵に住んでいたため、木像を持つことが不可能だったという考えがある。
また蓮如は、本尊とするよう「六字名号」などを紙または絹に書し、庶民に与えたものが「名号本尊」である。このことにより、各家庭に本尊が安置されるようになり、急速に教化されていく。
仏身を観念する「観想念仏」を行とする宗旨では、仏像などを重んじるが、浄土真宗では仏身を観念することはなく、善導の『観無量寿経疏』(『観経疏』)・法然の『選択本願念仏集』(『選択集』)に釈されたのを受けた親鸞は、『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の「行巻」に、
- 正定の業とはすなはちこれ仏の名を称するなり。
と、「南無阿弥陀仏」と称名する事こそが、正行[5]の中で、阿弥陀仏の願に順じた一番重要(正定の業)であるとのべ、「読誦(どくじゅ)[6]」「観察(かんざつ)[7]」「礼拝(らいはい)[8]」「賛嘆供養(さんだんくよう)[9]」は、助業であるという教義であるため、仏像・絵像だけに限定される必要がなく、名号本尊を用いることは教義に合致する。
しかし、浄土真宗の一部の宗派(浄土真宗親鸞会など)で問題にしている、「名号のみ」を本尊とする事には繋がらないと、浄土真宗の他宗派では考える。なぜなら阿弥陀仏の救済の対象は、無条件である。盲目の人や(外国人など)漢字を読めない人たちが、救済の対象から外されてしまう、それは阿弥陀仏の本願ではない。また声が出せない者も、「称名」はできないが、助業はおこなえ、報恩報謝、仏徳讃嘆することができる。木像・絵像・名号に関わらず、無色無形の阿弥陀仏のはたらき(真如)の方便[10]として本尊を安置し、報恩報謝のために礼拝する。
『蓮如上人御一代記聞書』に、
- 一 蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと蓮如の方便の意味を伝えている。
しかし同書には、
- 一 他流には、名号よりは絵像、絵像よりは木像といふなり。当流には、木像よりは絵像、絵像よりは名号といふなり。
とあり一見すると「名号が一番よい」と受け取られがちである。しかしこの文の本質は、偶像として阿弥陀仏を崇拝するのではなく、阿弥陀仏のはたらきに帰依する事を強調するための言葉である。当時の時代背景から考えると、貴族など裕福な者たちが、寺社を建て仏像・絵像を寄進し、礼拝した。それに対し蓮如は、貧富の差なく手渡せ礼拝可能な名号本尊を配布し、庶民も阿弥陀仏の救済の対象であることを伝えるためである。
よって阿弥陀仏のはたらきに帰依すれば、本尊の形態は、木像・絵像・名号を問わない。
関連項目
参考文献
- 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典(原典版)』本願寺出版社、1985年。ISBN 4-89416-251-2。
- 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典 七祖篇(原典版)』本願寺出版社、1992年。ISBN 4-89416-604-6。
- 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典(註釈版第2版)』本願寺出版社、2004年。ISBN 4-89416-270-9。
- 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典 七祖篇(註釈版)』本願寺出版社、1996年。ISBN 4-89416-604-6。
- 真宗聖典編纂委員会 編『真宗聖典』真宗大谷派宗務所出版部、1978年。ISBN 4-8341-0070-7。
脚注
- ^ 不可思議光…阿弥陀仏の12の光で表されるはたらきのうち、「難思(人・天・菩薩では、計り知る事が出来ない)光」「無称(どのように言葉を用いても、言い表せない)光」の2つを表した言葉。
- ^ a b 脇掛…宗派によって、本尊に対して掛ける位置は異なる。
- ^ 尽十方…同じく12の光のうち「無量(時間的に無限な)光」と「無辺(空間的に無限な)光」の5つを表した言葉。
- ^ 無礙光(無碍光)…有形(物質的)・無形(精神的)を問わず、さまたげられずに自在であること。
- ^ 正行…仏果に得るための正しいおこないの事。浄土真宗においては、「五正行」をさし、正業(称名)と助業に分けられる。
- ^ 読誦…三部経を読誦すること。
- ^ 観察…極楽浄土を心に想うこと。
- ^ 礼拝…阿弥陀仏のみを礼拝すること。釈尊・七高僧・聖徳太子などに対しては崇拝するが、礼拝の対象ではない。それらに対して合掌するときも、報恩のためであり、「南無阿弥陀仏」と称名念仏する。
- ^ 賛嘆供養…阿弥陀仏の得を讃嘆し、敬うこと。
- ^ 方便…人をよい方向に導く巧みな手立て。この意味から転じた、「目的のための便宜の手段」の意ではない。