コンテンツにスキップ

「ノート:ワールドメイト」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
Husa (会話 | 投稿記録)
297行目: 297行目:
{{コ}} お邪魔します。まず、私が認識している事を書きます、誤認があったら指摘して下さい。「国税局が追徴課税、ワールドメイト(あるいは日本視聴覚社)が提訴、地裁は国税局の勝訴、高裁は国税局の敗訴。ワールドメイトと日本視聴覚社は役員などが重複しており全く無関係ではない、しかし法律上は別の団体である」。さて、124.102.52.78様が記述した内容はワールドメイトの見解と一致するものだと思います。[[Wikipedia:削除依頼/ある団体 20131103|先の削除依頼]]では、高裁の話が抜けており、有罪無罪の事実が誤認されるとして、版指定削除となりました。今回は肝心の高裁の話が記載されていますし、どこにも「告訴・告発」とは書かれていません。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2013年11月19日 (火) 18:53 (UTC)
{{コ}} お邪魔します。まず、私が認識している事を書きます、誤認があったら指摘して下さい。「国税局が追徴課税、ワールドメイト(あるいは日本視聴覚社)が提訴、地裁は国税局の勝訴、高裁は国税局の敗訴。ワールドメイトと日本視聴覚社は役員などが重複しており全く無関係ではない、しかし法律上は別の団体である」。さて、124.102.52.78様が記述した内容はワールドメイトの見解と一致するものだと思います。[[Wikipedia:削除依頼/ある団体 20131103|先の削除依頼]]では、高裁の話が抜けており、有罪無罪の事実が誤認されるとして、版指定削除となりました。今回は肝心の高裁の話が記載されていますし、どこにも「告訴・告発」とは書かれていません。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2013年11月19日 (火) 18:53 (UTC)
:{{コ}} もう1点。藤田庄市氏の著書において「何を見て書いたか?」などの裏付けは不要です。藤田庄市氏という人物が、この分野において「信頼できる情報源」となりうる資料を作れる人物かどうかが争点です。藤田氏は[http://tosyokan.city.mishima.shizuoka.jp/authoritydetail;jsessionid=04B0F3C46BE21362DB7DD0D7C3F08487?0&auttp=0&autid=102000000000004452078 信頼できる情報源]によると「[[国際宗教研究所]]・宗教情報リサーチセンター研究員」との事です。「この分野において信頼できる情報源となりうる資料を作れる人物」と判断できます。本裁判においては、事実(裁判記録より)と判断できますので、「藤田によれば~としている」という書き方も不要です。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2013年11月19日 (火) 19:04 (UTC)
:{{コ}} もう1点。藤田庄市氏の著書において「何を見て書いたか?」などの裏付けは不要です。藤田庄市氏という人物が、この分野において「信頼できる情報源」となりうる資料を作れる人物かどうかが争点です。藤田氏は[http://tosyokan.city.mishima.shizuoka.jp/authoritydetail;jsessionid=04B0F3C46BE21362DB7DD0D7C3F08487?0&auttp=0&autid=102000000000004452078 信頼できる情報源]によると「[[国際宗教研究所]]・宗教情報リサーチセンター研究員」との事です。「この分野において信頼できる情報源となりうる資料を作れる人物」と判断できます。本裁判においては、事実(裁判記録より)と判断できますので、「藤田によれば~としている」という書き方も不要です。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2013年11月19日 (火) 19:04 (UTC)
[http://www.worldmate.or.jp/faq/answer13.html 公式]と[http://www.worldmate-data.jp/%E8%A3%81%E5%88%A4/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A6%96%E8%81%B4%E8%A6%9A%E7%A4%BEvs%E5%9B%BD%E7%A8%8E/ 判決]からは、「日本視聴覚社が荻窪税務署より追徴課税を課され、提訴、高裁で勝訴にて追徴課税が完全に取消」と読み取れます。ワールドメイトは追徴課税を課されていませんし、裁判の原告でもありません。ワールドメイトと日本視聴覚社が別個の法人格を持つ別団体であり、ワールドメイトと無関係な高裁を結びつけるなど混同して記載するのは不適切です。

今回の版は「所得隠しがあった---により告発されたことを暗に意味」「ワールドメイトが30億円以上の追徴課税を課された---により追徴課税を課されていないワールドメイトが課された意味になる。しかも、通常1億円以上の追徴課税は告発(刑事告訴)となる」という2つの事実無根の記載により、告訴・告発されたと書いてるも同然ですから、団体の社会的評価を下げる法的懸念が存在すると思います。真実相当性も認められません。

ワールドメイトと日本視聴覚社が、[[関連会社]]の「出資、人事、資金、技術、取引等の関係を通じて、子会社以外の他の会社(会社に準ずる事業体を含む。以下同じ。)の財務及び営業又は事業の方針決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該他の会社」の定義に合致するという信頼性の高い出典がある場合は、[[関連会社]]として差し支えないでしょう。

藤田庄市氏の書籍に関して、宗教学者ではなく単なる研究員ということでしたら、[[Wikipedia:信頼できる情報源#情報源]]の二次資料として、「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。」の定義に該当しません。

また、[[Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の評価]]による「その二次資料は複数の独立した一次資料を利用していますか?」「その資料は論点や問題関心における対立、強硬な見解、そのほか報告内容を特徴付ける偏見を含んでいませんか?」、[[Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められる]] による「広く知られてはいない、驚くべきまたは重要な主張」「一流の報道機関で取り上げられていない最近の出来事に関する、驚くべきまたは重要な報告」「誰かの発言に関する、ふだんとは違う人を困惑させたり物議をかもしたりするような、あるいはそれまで擁護してきた関係者に反対するような報告」「支持されていない主張や、関係学会に普及している見解に矛盾する主張。提案者が、そうした人々が沈黙している理由に陰謀論を用いている場合は特に気をつけてください。」の方針に反することから、信頼出来る情報源とはみなすことは出来ないと考えます。

藤田庄市氏は、Amazonで[http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%97%E6%95%99%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4%E2%80%95%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E3%82%92%E5%91%AA%E7%B8%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%B3%E3%81%A8-%E8%97%A4%E7%94%B0-%E5%BA%84%E5%B8%82/dp/4000234579/ref=la_B004L3FOG2_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1384931280&sr=1-1 フォトジャーナリスト]という経歴となっています。研究結果として調査発表してるのでしたら、必ず調査過程が書かれているはずです。それがないのでしたら、写真週刊誌に寄稿するようなフォトジャーナリストによるゴシップとする扱いが妥当でしょう。

特筆性のない著者による書籍に限らずあらゆる出典について、それが事実であるかどうか、なんらかの調査結果に基づくものかという視点により、各自で判断する必要があると思います。藤田氏が書いてあることが真実らしいならともかく、「脱税容疑で告発」は状況からみて事実と反していますし、「設立者が深見東州と橘カオル」という独自な主張は、宗教学者6名・2冊の主張と異なっています。客観的に見て、藤田氏の主張が真実であるとしたら、必ず、ほかに確かな出典なり注意深く精査された過程があるはずですから、彼の調査の過程で用いられた資料等が書籍にない(情報源が不明)とか、提示出来ないというのでしたら、問題外でしょう。--[[利用者:Husa|Husa]]([[利用者‐会話:Husa|会話]]) 2013年11月20日 (水) 11:08 (UTC)

2013年11月20日 (水) 11:08時点における版

このページは一度削除が検討されました。削除についての議論は「Wikipedia:削除依頼/ノート:ワールドメイト 20121124」をご覧ください。



このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/ワールドメイト」、「Wikipedia:削除依頼/ノート:ワールドメイト」、「Wikipedia:削除依頼/ワールドメイト 20120723」、「Wikipedia:削除依頼/ワールドメイト 20121124」、「Wikipedia:削除依頼/ある団体 20131103」をご覧ください。

/過去ログ1

Haha-maxさんによるリバートについて

読売新聞による報道や、国会議事録に基づく記述について、Haha-maxさんにより、要約欄での下のようなコメントにより、2度に渡り記述の除去がされました。この編集や、私が加筆した部分について、除去するべきではない、加筆するほどの内容ではないなど、広く意見をお願いします。普段ワールドメイト関連の編集をされていない方にも多くご意見を伺いたいと思います。

  1. 高裁で勝訴した裁判の地裁判決記載、別団体の内容記載の誤りにつき削除
  2. 別団体の記載(ワールドメイトの顧問ではない)、高裁勝訴の地裁判決記載等につき削除。沿革に民事裁判など加筆する必要性なし。加筆前に合意形成してください

というコメントでWikipedia:信頼できる情報源による出典が明記された記述を除去するには、あまりにも説明不足だと思います。

そもそも地裁での判決については書いておりません。内容をよく読まないでリバートしたのかわかりませんが、善意にとっても乱暴なコメントであると思います。別団体の内容記載の誤りが、どの部分を指しているのか1度目のリバートでは、わかりませんでしたが、これについては小沢一郎の部分については、2011年1月に宗教団体「ワールドメイト」の代表が社長を務める東京都内のコンサルタント会社の顧問に就任」(読売新聞 2012年7月3日)ですので、ワールドメイト本体との関連性は薄いと考えを改めます。

国民新党に2010年に政治献金3000万円を行っていることは、同党がその年集めた金額の中で突出しており、政界との結びつきとして記述する意味はあると考えますが、その点についてはどうでしょうか。

衆議院大蔵委員会や法務委員会でも当時の名前を出して取り上げられています(国会議事録より)。新聞報道や社会的反響から、この点はシアヌーク病院の建設と支援や、クメールルージュの犠牲者への義捐金などよりも重要な内容と考えます。栗本慎一郎の発言は、加筆するほどの内容ではないかもしれません。しかし、事件の反響として国会の常任委員会で取り上げられたことは、特筆するべきことと思います。1994年10月25日の大蔵委員会で、栗本慎一郎は、「信者総数二万ないし二万数千というパワフルコスモメイトという比較的小さな、宗教法人を目指している団体」と発言しております。

編集についての疑問についてHaha-max氏から説明を受けておりますが[1][2]、なぜ荻窪税務署に勝訴したと発言されているのか、不明です。別の裁判と混同しているものかもしれません。そもそも勝訴したならば、正しい情報を記述して示すことはプラスであるように思います。

同年9月30日の読売新聞では、同年6月16日の日本テレビのニュースで名誉を傷つけられたと、パワフルコスモメイト主宰の深見青山氏らが約1億5000万円の損害賠償を求める訴えを起こしたことが報道されています。

同じく読売新聞の報道では、1994年5月24日、1994年6月18日の報道もありますが、これらについては、これが団体に対する代表的な訴訟であると確認できるのであれば別ですが、訴えがされたことしか確認できない段階では加筆する内容にはならないように思います。--Tiyoringo会話2013年11月1日 (金) 14:48 (UTC)[返信]

Tiyoringo氏が、事件などと書いてるからなにごとかと思えば、栗本慎一郎は「金の流れそれ自身については一切疑念がない。全部明らかに申告をしている。」とし、国税当局が「非常に慎重性を欠いている事例」として取り上げたという、ただ、それだけのようですね。沿革に書く必要はないでしょう。Tiyoringo氏は、団体に不利になるような書き方を心がけているように見えます。Tiyoringo氏は、中立的観点を参考にされたほうが良いと思います。--153.163.27.209 2013年11月7日 (木) 18:43 (UTC)[返信]

まずは、事実誤認についてご理解ください

Tiyoringo様、こんにちは。 Tiyoringo様が加筆した記述は、ワールドメイトと別団体との混同があり、かつ、事実と反する内容であったため、削除が妥当と判断しました。この点に関しては、ご理解とご同意をいただいた点もございますが、まだ、事実誤認をされているようです。ただし、「あまりにも説明不足」というご指摘がありましたので、この場を借りて、私の「虚偽の要約欄記載」ではなく、Tiyoringo様の認識に事実誤認がある点について、説明をいたしたいと存じます。また「地裁判決」という説明は不適切であった点を認めます。

また、Tiyoringo様が「訴えがされたことしか確認できない段階では加筆する内容にはならない」とお考えになり、「訴えがされたことしか確認できない」と判断された案件の記載をしていないという編集姿勢に関しては、賛同いたします。このたび、Tiyoringo様が、この項において引用されてる資料の大半については、「公式発表、スポーツ、タブロイド報道のような日々繰り返されるニュース」と考えます。つまり、ウィキペディアは新聞ではありませんに記載のある「ウィキペディアに適さない時事に関する報道」に該当するものです。そのうち、Tiyoringo様がご自身で取捨選択され、Wikipediaの本文に記載をされた内容について、意見を述べたいと存じます。

では、具体的に、検証して参りたいと存じます。

はじめに、国民新党友の会が集めた政治献金は、2億円以上の収入であり、記載内容が事実と反しています。ご確認ください。国民新党全体では10億円程度の収入のようです。 また、「速報をことさら強調して」記載することは、ウィキペディアは新聞ではありませんの方針に反します。つまり、Tiyoringo様が、単なる速報ニュースを出典とし、「政界の結びつきとして記述する意味がある」という独自の見解で記載をした場合、ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんウィキペディアは演説台ではありませんの方針に反しますから、記載は不適切です。

次に、1996年5月22日の読売新聞夕刊の引用箇所に、「コスモメイトの事業活動」という記載がなく、Tiyoringo様の独自の見解が混入していることを確認しました。事実誤認であることを、ご確認ください。 この速報報道の主旨として、東京国税局が株式会社コスモワールドに対して容疑をかけたものと明記されており、別団体の話をワールドメイトの沿革に含めるべきではありません。 同じく、1996年5月25日の読売新聞朝刊に関して、新聞のタイトルが「ワールドメイト関連会社追徴」とある通り、ワールドメイトではなく別団体の話であり、ワールドメイトの沿革に含めるべきではありません。

その上、その別団体への容疑も濡れ衣(追徴課税が取り消しになった)であったことが明らかであり、結果として、事実と異なる内容となっています。その原因は、事実と反する記載が書かれた「速報をことさら強調して」記載したためであり、ウィキペディアは新聞ではありませんの方針に反していると考えます。 しかも、疑いがないことが決定してる段階で、それを伏せてあたかも疑惑があるかのような記載をすることは、事実に反するのみならず、名誉毀損等法的問題につながる可能性が高く、行うべきでありません。

つまり、荻窪税務署が株式会社コスモワールドに課した追徴課税に関しては、同社が荻窪税務署に対して高裁で勝訴し、追徴課税が全額取り消しとなっています。現段階で勝訴判決が確定しているにもかかわらず、あたかも疑惑があるかのような記載のみをするのは、結果として事実に反しており、法的問題につながる可能性が高く、行うべきでありません。 詳細は、13年にわたった濡れ衣が晴れました!に掲載があるようです。

要するに、Tiyoringo様が、結論を書かずに途中経過を記した読売新聞の速報ニュースを出典としたために、結果として、すべての記載が事実と反する内容を含んだ内容となっています。その上、別団体の話をワールドメイトの沿革に含めるのは不適切なのです。

まずは、引用ではなく事実と反するご自分の独自見解も混入してしまったことも含め、事実関係をご確認ください。そして、Tiyoringo様の記載内容に明らかな誤りがあり、別団体の話を沿革に記載したことをご理解ください。

ちなみに、国家賠償請求に関しては、「訴えがされたことしか確認できない」ので記載は不適切でしょう。さらに、現在、宗教法人であるのに、事前相談云々を記載する必要性も全くありません。--Haha-max会話2013年11月2日 (土) 20:21 (UTC)[返信]

「公式発表、スポーツ、タブロイド報道のような日々繰り返されるニュース」にあたるという指摘は適切ではありません。この記事でいえば、公式発表とはワールドメイトあるいは、深見氏が発表したものを重要性などを考慮せずに無差別に記述すること、スポーツ報道とは、日々報道されるプロ野球の試合結果などを書くことです。タブロイド報道は、夕刊紙などが書くゴシップや政権の批判記事などを指すものです。大手新聞社などで全国報道された内容はそれにはあたりません。
国民新党友の会の3124万円について、改めて記事を確認しましたが、「企業献金20億円 最低更新 経済界 自民を重点支援 個人献金 ピーク時の3分の1というタイトルで、10年の企業・団体献金の総額は20億6600万円で、前年より6億8800万円減り、3年連続で過去最低を更新した。政党・政治団体の収入全体に占める割合も2%にとどまっている。(中略)国民新党の「国民新党友の会」は3124万円で、宗教団体の「ワールドメイト」から3000万円の献金を受けていた。」とあります。当時の与党だった同党(民国連立政権)に強い支援をしていたことは特筆するべきことでしょう。国民新党が10億円、国民新党友の会が2億円とのことですが、10億のうち、りそな銀行からの借入金が3億6000万円、政党助成金が4億、友の会からの寄付が2億円ほどです。友の会の収支報告書を確認すると、所属議員のいる党支部など、政治団体からの寄付が1億7200万円で、法人その他の団体からの献金は3124万円であり、そのうちの3000万円がワールドメイトです[3]。すべての政党への企業・団体献金が20億6600万円で、自民党の「国民政治協会」が13億8055万円、同じ与党・民主党の「国民改革協議会」が631万円であったことから、3000万円は突出しております。3000万円が突出していることについては、「年間2000万円を超える大口献金をした企業・団体は09年の17から7に減った。日本自動車工業会が国民政治協会に献金した6030万円が最高で、企業では同協会に5140万円を献金したトヨタ自動車がトップで、2500万円のキヤノンが続いた。」と2011年12月1日の読売新聞による報道で述べられており、2010年に2000万円を超える大口献金をした7企業・団体の1つにワールドメイトがなっているのです。「速報をことさら強調して記載」にはあたりませんし、政界との結びつきとして記述する意味がないものにはあたりません。
荻窪税務署に勝訴したことを「13年にわたった濡れ衣が晴れました!」と載せていることは、その問題がワールドメイトにも大きな影響を与えていたものと言えます。私が加筆した内容プラス、全体を書いた方が団体にとっても有益だと思います。--Tiyoringo会話2013年11月3日 (日) 01:47 (UTC)[返信]
まずは、以下、tiyoringoさんがWikipedia本文の記述した内容が事実誤認であることを、ご理解いただいていますでしょうか。tiyoringo様のご意見を拝見した限りでは、事実と反する記載をしたことを完全にご理解されたのか、判然としません。ご理解いただいたのかどうか、ご返答ください。
  • 国民新党友の会に関して、同団体が集めた政治資金は[2億円以上]なのに、tiyoringo様は「同団体が集めた政治資金は、3124万円であった」と事実に反する記載をしました。出典としている読売新聞にもそのような記載はなく、誤った独自な見解を混入しています。ご確認ください。
  • 1996年5月22日の読売新聞夕刊には書かれていないのに、tiyoringo様が「コスモメイトの事業活動」と事実に反する記載をしました。ワールドメイトは事業活動を行っているなどと指摘されたことは皆無であり、誤った独自な見解が混入しています。ご確認ください。
  • 1996年5月22日の読売新聞夕刊と1996年5月25日の読売新聞朝刊に記載があるのは、ワールドメイトではない別団体への容疑であることをご確認ください。tiyoringo様は別団体の容疑であるのに、「コスモメイトの事業活動」などと記し、あたかもワールドメイトへ容疑がかかっていたかのような事実に反する記載をしています。出典にも「コスモメイトの事業活動」などの記載はなく、誤った独自な見解を混入しています。ご確認ください。
  • 1996年の新聞に記載のある国家賠償請求と、平成18年に記載したwebに記載のある「荻窪税務署長への文書で、請求しないと述べている」のは、全く別の案件であることをご確認ください。
事実誤認したまま議論をしても、かみ合いませんので、まずはtiyoringo様が事実と反する記載をしたことをご理解ください。
事実誤認が確認できましたら、以下のことをご確認ください。
さらに、二つ目として、出典とした新聞はウィキペディアに適さない時事に関する報道であり、不適切な記載であったことをご確認ください。
  • tiyoringo様は「政界との結びつき」「強い支援をしていた」などと独自見解を述べています。そうした記載は2011年12月1日の読売新聞にはありません。新聞は、単に公式発表のすぐ後に、金額等を記載しているのみです。新聞によると、日本自動車工業会が6030万円、トヨタ自動車が5140万円、キヤノンが2500万円の献金であった旨の記載があります。しかし、この新聞を出典に「日本自動車工業会が6030万円の献金をした」、「トヨタ自動車が5140万円の献金をした」、「キヤノンが2500万円の献金をした」などと、いちいち、Wikipediaに書くのはばかげています。それと同様に、公式発表の速報を出典として、たった一度の献金を記載する必要はありません。ウィキペディアは新聞ではありませんをよくご確認ください。
三つ目として、tiryoringo様は「訴えがされたことしか確認できない段階では加筆する内容にはならないように思います。」とご自身で述べていることをご確認ください。
  • 国家賠償請求に関して。tiyoringo様は「訴えたことしか確認できない段階」の記載をしてしまったことをご確認ください。tiyoringo様は「賠償請求を起こした後取り下げたのか、敗訴したのかわかりませんが、少なくとも賠償訴訟で勝訴したわけではないのでしょう。」という独自見解を述べています。つまり事実関係が「わからない」から、自分はたぶん「〜でしょう」と推測しているのです。事実関係が不明なまま記載することは、読者もtiyoringo様と同様、事実関係を知ることができず憶測するしかできません。
まずは、tiyoringo様は、ご自身の推測が膨らんでしまって事実と反する記載をしてしまったことをご理解ください。現段階では、tiyoringo様に複数の大きな事実誤認が見られるために、まったく議論がかみ合っていない状況です。--Haha-max会話2013年11月3日 (日) 04:03 (UTC)[返信]
「国民新党友の会に関して、同団体が集めた政治資金は[2億円以上]なのに、tiyoringo様は「同団体が集めた政治資金は、3124万円であった」と事実に反する記載」との指摘は、報道内容が企業・団体からの政治献金についてのもので、3124万円がそうした収入であったと確認しております。総収入と誤解していた点についてはお詫びします。
「1996年の新聞に記載のある国家賠償請求と、平成18年に記載したwebに記載のある「荻窪税務署長への文書で、請求しないと述べている」のは、全く別の案件」というのは、税務署長への文書に書いているのは、過去に国家賠償請求を求めた訴訟(取り下げたのか、敗訴したのかわかりませんが、勝訴していれば、裁判がそれほど長引くことはないでしょうし、和解という形でも団体にとって成果があったのであれば、公表するものでしょう。)、とは別に新たな国家賠償請求は行いませんという、Haha-maxさんの個人的解釈でしょうか。
「政界との結びつき」「強い支援をしていた」と記事本文に書いた場合は独自研究を載せないに反しますが、2010年に正当への巨額献金をした団体として名前があがっており、内閣総理大臣を出している民主党への企業・団体からの献金額を大幅に上回る3000万円の寄付を実施したことを記述するべきではないというのは、疑問に思います。二人だけで議論していても平行線ですので、後は他の方の意見があるまで、本ノートでの発言は控えめにいたします。--Tiyoringo会話2013年11月3日 (日) 05:22 (UTC)[返信]
tiyoringo様、お返事ありがとうございます。いくつか誤解が解けたことは理解しましたが、まだ、事実を誤認している箇所があるようです。繰り返しになりますが、私からは、大事なことなので2点だけ申し上げたいと思います。
(1)ワールドメイトと別団体に関する混同と誤認
  • tiyoringo様はワールドメイトの「事業活動」との旨、記載していましたが、読売新聞にはそうした記載はありません。ワールドメイトは非営利団体ですから、tiyoringo様の完全な誤認です。
(2)Wikipediaにニュース速報を転記する必要はありません
  • ウィキペディアはニュース速報の場所ではありませんのでご確認ください。
  • たとえば、1996年5月22日の公式発表を、その日の夕刊で報じただけのニュース速報を転記したり、推測や疑惑をWikipediaに記載する必要はありません。1996年ならば、17年以上も前の出来事ですから、出来事の結果等、多数の出典が見つかるはずです。もし、ニュース速報をのぞき、たいした報道がないのでしたら、特筆性のない案件である証拠です。
  • 国家賠償請求を起こした件に関しては、1996年5月22日のニュース速報のおまけとして記載があるのみであり、特筆性は認められません。もし、特筆性があるとするなら、その後にも多数の出典が見つかるはずです。少なくとも、「国家賠償請求を起こした」等と題するものでなければ、特筆性のない案件と言わざるをえません。
  • 2011年12月1日の報道についても、前日の11月30日の公式発表を報じた速報ニュースでしかありません。少なくとも、Wikipediaにニュース速報を転記する必要は全くありません。
誤認したまま議論を続けても、議論がかみ合うことはないでしょう。しばらく、落ち着いてお考えいただくのが良いと存じます。--Haha-max会話2013年11月3日 (日) 12:58 (UTC)[返信]

この議論が発端となり、現在の編集合戦が勃発したとも言えるように思います。出発点が間違っているので、上から読むと、間違った情報があたかも真実であるかのようにインプットされてしまいそうです。この議論では、ワールドメイトと別個の団体である日本視聴覚社が混同されています。別個の団体を混同して書いても、百害あって一利なしなだけでしょう。--118.22.216.158 2013年11月17日 (日) 14:43 (UTC)[返信]

Tiyoringo氏の事実と反する記載をHaha-max氏がリバートしたのは、通常の判断に基づくものでありなんら問題ないでしょう。また、Tiyoringo氏がHaha-max氏のリバートを説明不足と抗議しているのは、Tiyoringo氏の理解不足を如実に表しており、Tiyoringo氏はまず事実関係の把握につとめるべきです。Tiyoringo氏の「荻窪税務署に勝訴したことを「13年にわたった濡れ衣が晴れました!」と載せていることは、その問題がワールドメイトにも大きな影響を与えていたものと言えます。私が加筆した内容プラス、全体を書いた方が団体にとっても有益だと思います。」という発言からは、現在も、ワールドメイトと日本視聴覚社を混同した理解のままの懸念を感じました。--Husa会話2013年11月19日 (火) 12:16 (UTC)[返信]

Tiyoringoさんの出典偽装と編集姿勢について

Wikipedia:コメント依頼/Tiyoringo 20131105を提出しました。Tiyoringoさんの出典偽装と編集姿勢については、コメント依頼でどうぞ。--イワキ会話2013年11月5日 (火) 05:41 (UTC)[返信]

信頼性に問題のある出典について

出典にたびたび貼り付けられている藤田庄市氏の「宗教事件の内側」(2008年出版)に関し、巻末から数えて26ページに、ワールドメイトが「脱税容疑での告発」を受けたとする大きな誤りを確認しました。周知のことですが、ワールドメイトは脱税容疑どころか、大きな追徴課税も課されたことがありません。(ついでにいうと、日本視聴覚社も立件が見送られており告発されていません。)こんな簡単なことを理解できないライターの記述など、信頼できません。

つまりは、以下のことを指します。

  1. 藤田氏が公式サイトでの公表を読んでいないか、もしくは、理解出来ていない
  2. 藤田氏がワールドメイトに取材を一切していない

もし、藤田氏が、ワールドメイトの公式サイトを見逃していたとしたら、ワールドメイトに対する十分な調査をしていなかったと言えるでしょう。また、読んだけれども理解出来なかったとしたら、基本的な読解力に疑問符がつきます。彼が法務問題、税務問題を語るのはとうてい無理でしょう。 総合的に、藤田氏は、ワールドメイトに関しては調査不足(というより、調査能力に問題?)であり、ワールドメイトに関しては正確な情報は期待できません。このような基本的なところに事実誤認があるようでは、Wikipedia:信頼できる情報源の「事実確認や正確さに定評のある情報源に基づくべき」に該当しません。とくに、ワールドメイトに関しては、出典とすべきでないでしょう。--114.178.228.9 2013年11月10日 (日) 17:53 (UTC)[返信]

コメント 何故巻末から数えて26ページといった表現なのでしょうか? その本には(あるいはその記述のあるページに)、ページ数が振られていないのですか ? --Tiyoringo会話2013年11月10日 (日) 18:04 (UTC)[返信]
現存する団体について、信頼性の乏しい出典による批判的な記述に基づく記載は、当然、避けるべきでしょう。出典として貼り付けることも、信頼性があると誤認させるので、当然、避けるべきです。ワールドメイトの公式サイトに藤田庄市氏の記事に対して訴えを起こしたとありますから、もともとワールドメイトに対して批判的な人物なのでしょう。告発をうけたことのない団体について「告発」などと書いてる段階で真実ではないし、アウトと言わざるをえません。--180.7.246.148 2013年11月16日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
Wikipedia:検証可能性#何を信頼できる情報源とするかの方針は「大学レベルの教科書・権威的な出版社からの書籍・雑誌・論文・主流の新聞などは信頼できる情報源です」と定めています。したがって、藤田庄市『宗教事件の内側』(2008年、岩波書店)は信頼できる情報源であるとみなすことができます。
一方、IP:114.178.228.9会話 / 投稿記録氏とIP:180.7.246.148会話 / 投稿記録氏が『宗教事件の内側』を信頼性に乏しい出典だと主張している理由は、ワールドメイト自身の公式ウェブサイトだけです。Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源の方針は「第三者によって公表された信頼できる情報源が存在する場合はその情報と矛盾していない限り、」「自主公表物やその他の信頼性に乏しい情報源でも、それらの情報源自身に関する記事においては、情報源として使用することができます」と定めています。したがって、第三者による情報源に依拠していない以上、『宗教事件の内側』を信頼性に乏しい出典だとする主張は受け入れがたいと言わざるを得ません。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 15:56 (UTC)[返信]
また、Inken Prohl、John K. Nelson編『Handbook of Contemporary Japanese Religions』(2012年、Brill)にも「There have also been a couple of scandalous stories involving the group's founder, Fukami Tōshū, alleging his involvement in various illicit business and sexual affairs combined with accusations of tax evasion」(260ページ - 261ページ)と書かれてあり、「告発」が真実でないというIP:114.178.228.9会話 / 投稿記録氏とIP:180.7.246.148会話 / 投稿記録氏の主張には疑問を感じます。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 16:07 (UTC)[返信]
なぜ、藤田庄市氏の本をそこまで信頼しているのですか?藤田氏の関係者ですか?藤田氏はワールドメイトと利害関係者であったようなので、関係者は編集を控えるべきでしょう。すみませんが、間違ってることが書かれてる本を押す理由が理解できません。「その情報と矛盾していない限り」と引用されていますが、告発されたことのないのに告発と書いてるなんて、大きな矛盾だと思いませんか?Wikipediaは事実ではないとわかっていることを、書くところではありません。--180.7.246.148 2013年11月16日 (土) 16:16 (UTC)[返信]
『宗教事件の内側』や『Handbook of Contemporary Japanese Religions』に書かれていることを間違っていると主張する根拠を、ワールドメイト自身の公式ウェブサイトではなく、第三者による情報源で示してください。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 16:20 (UTC)[返信]
なお、IP:180.7.246.148会話 / 投稿記録氏は、島田裕巳『平成宗教20年史』(2008年、幻冬舎)や島薗進『ポストモダンの新宗教』(2001年、東京堂出版)も「信頼性に乏しい出典」として除去していますが、いかなる理由に基づくものなのか理解しかねるので、ご説明願います。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 16:25 (UTC)[返信]
ご参考までに申し上げておきますが、利用者:7G4E4571会話 / 投稿記録氏はIP:180.7.246.148会話 / 投稿記録氏と同じように「利害関係者の出典」と主張し、藤田庄市とInken ProhlとKatherine Marshallの出典に基づいて加筆された箇所を除去していましたが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群で議論の結果、無期限ブロックとなっています。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 16:45 (UTC)[返信]

「井上順孝、対馬路人、西山茂他『新宗教 教団・人物事典』弘文堂、1996年、323-324、559頁」で「ワールドメイトは深見東州が創設」となっており、藤田氏の書籍と矛盾しているようです。宗教学者の執筆による『新宗教 教団・人物事典』のほうが信頼性が高いですから、藤田氏の書籍と矛盾していると思います。なにも問題ないのに、まるで犯罪団体かと思わせるようなことが書いてあるというのはいかがなものでしょうか。Wikipedia:検証可能性#何を信頼できる情報源とするかをよくお読みになるほうがよろしいと思います。藤田氏の書籍以外で、藤田氏の本にあることが真実だと示せないということなら、問題外でしょう。--雅ハルカ会話2013年11月16日 (土) 16:35 (UTC)[返信]

『宗教事件の内側』と『新宗教 教団・人物事典』とでは創設者に関する記述が矛盾しているからという理由で「なにも問題ないのに、まるで犯罪団体かと思わせるようなことが書いてある」と主張するのは無理があるように思います。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 16:45 (UTC)[返信]
もちろん、告発されたことのない団体について、告発されたと断言した記述があるということが最も大きな矛盾でしょう。それ以外にも、創設者に関しても矛盾があるということです。『新宗教 教団・人物事典』よりも、『宗教事件の内側』のほうが、信頼性があるとお考えでしょうか。それはなぜですか。--雅ハルカ会話2013年11月16日 (土) 16:58 (UTC)[返信]
なぜ、藤田氏の本に執着しているのですか?そんなに、藤田氏の本に書いてあることが真実だと主張するなら、客観的に藤田氏の本にあることが真実とわかる証拠を出すべきでしょう。--180.7.246.148 2013年11月16日 (土) 17:01 (UTC)[返信]
Birgit Staemmler、Ulrich Dehn編『Establishing the Revolutionary: An Introduction to New Religions in Japan』(2011年、Lit Verlag)に「Founder: Fukami Tōshū (深見東州, born 1951 as Handa Haruhisa 半田晴久) assisted by spirit medium Uematsu Aiko (植松愛子, born 1934)」(340ページ)と書かれてありますし、関係者による書籍では七澤友一郎『聴いて幸せになる本』(1999年、たちばな出版)に「私が所属する『ワールドメイト』は、本書でもすでにご紹介しましたが、世界的神霊家、スーパー超能力者の植松愛子先生、深見東州先生が主宰しておられる、すこぶる楽しいグループです」(181ページ)と書かれてあります。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 17:12 (UTC)[返信]
主宰というのは中心となって運営することですから、七澤友一郎氏の本には、1999年時点の運営者の名前が書いてあるにすぎず、創設者については書いていないという理解でよいでしょうか。『新宗教 教団・人物事典』よりも、『宗教事件の内側』のほうが、信頼性があるという理由はなぜでしょうか。また、告発されていないのだから誤りだという当たり前のことは、ご納得しましたか。--雅ハルカ会話2013年11月16日 (土) 17:22 (UTC)[返信]
『宗教事件の内側』に「脱税容疑での告発」(巻末27ページ)と書かれているのみならず、『Handbook of Contemporary Japanese Religions』にも「accusations of tax evasion」(260ページ - 261ページ)と書かれていることは上記コメントで述べた通りです。それでもなお、ワールドメイトが「告発されたことのない団体」だと主張する根拠を、第三者による情報源で示していただけないものでしょうか。「告発されていないのだから誤りだという当たり前のこと」と言われると、こちらとしては返答のしようがない、というのが正直なところです。Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」をお読みください。--122.29.169.30 2013年11月16日 (土) 17:35 (UTC)[返信]
たとえば、「告発されたことがない」場合に、「この団体は告発されたことがないですよ」という証明書を発行してくれるところもなければ、告発されたことのない団体の一覧がどこかに載っていることもありません。しかし、告発されたことがある団体でしたら、新聞や雑誌などに複数の記載があるはずです。告発されたことがあるという複数の情報源がない限り、信頼するべきではないでしょう。コチラに事情も書いてあります。藤田氏の書物以外にも出典を探してみてください。--雅ハルカ会話2013年11月16日 (土) 18:11 (UTC)[返信]
上記コメントでも述べた通り、Inken Prohl、John K. Nelson編『Handbook of Contemporary Japanese Religions』(2012年、Brill)にも「There have also been a couple of scandalous stories involving the group's founder, Fukami Tōshū, alleging his involvement in various illicit business and sexual affairs combined with accusations of tax evasion」(260ページ - 261ページ)と書いてあります。ワールドメイト自身の公式ウェブサイトのみを根拠として、第三者による情報源を「信頼性に乏しい」と主張する姿勢は受け入れがたいです。--124.102.52.20 2013年11月17日 (日) 00:23 (UTC)[返信]
いずれにせよ、告発されたことのない団体を告発などと書いてある本は、事実に反することが書いてあるのですから、信頼性に乏しいと言わざるをえません。その本を出典とした記述を加筆する限り、このノートページでの複数の方の見解を無視して腕づくで解決しようとしているわけですから、好ましい編集ではありません。差し戻しされたあなたにも非がありますから、どちらがどうとは申し上げられません。コチラに事情が書いてありますが、納得しましたか。現状、たった一冊のお気に入りの本に「告発」と書いているから「この団体は告発されたのだ」と思い込んでいるにすぎません。しかし、本当に告発されたのなら複数の報道があるはずです。
また、会員数に関しては、何年度の会員数であるかと本に書いていないのだから、勝手に2012年とか2013年などと書いたら事実とは反します。たとえば、20年以上研究している人だったら、何年も前の会員数を書いてしまったのかもしれませんし、実際、20年前とか10年前とかの団体発表の会員数とならそのくらいかもしれません。あなたの加筆箇所は、かってに2012年とか2013年とかと自分で決めて書いて、いかにも団体発表が水増ししてると印象づけようとしているようにみえました。それはよろしくありません。本が間違っているかもしれませんし、多数ある説のうちの一つかもしれないので、特定のお気に入りの本に書いてあることだけを事実であるとし、他の出典に書いてあることを無視するのは誤解を招きます。そういう点で、あなたの加筆箇所は修正するべき箇所が複数あるようです。下記の表現にすると、よりみやすく、事実に近い中立的な内容になると思いますので、ご検討ください。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 05:59 (UTC)[返信]
上記コメントで述べた通り、藤田庄市『宗教事件の内側』(2008年、岩波書店)とInken Prohl、John K. Nelson編『Handbook of Contemporary Japanese Religions』(2012年、Brill)など、告発された旨、複数の報道がなされています。ワールドメイト自身の公式ウェブサイトのみに依拠して「告発されたことのない団体を告発などと書いてある本は、事実に反することが書いてあるのですから、信頼性に乏しいと言わざるをえません」と主張することには無理があるでしょう。さしあたりWikipedia:検証可能性をお読みください。なお、Inken ProhlとKatherine Marshallは会員数に関しては現在形で記述しています。これらを「10年前」「20年前」の会員数と主張するのは利用者:雅ハルカ会話 / 投稿記録 / 記録氏の独自研究に過ぎず、受け入れられません。そもそも、ワールドメイトの内部関係者でもない限り、ある情報が事実かデマかは分からないはずですが、第三者による信頼できる情報源を示さずに「これは事実だ」「あれは事実ではない」と言い募るあたり、Wikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで無期限ブロックされたユーザーとの類似性を感じます。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 09:44 (UTC)[返信]
この団体が告発されたことがないのは、コチラを見れば事情がわかります。
「平成8年5月22日付で、荻窪税務署が株式会社日本視聴覚社に対して行った34億7800万円の課税処分、および青色申告承認取消処分につきましては、平成18年5月25日付東京高裁判決(事件番号省略)に於いて、処分取消の判決が出され確定」「平成5年12月と翌年3月、東京国税局査察部によって、全国77箇所に強制調査が行われたものの、何の隠し現金も金塊も不正な証拠も存在しませんでした。さらに、分派騒動の人々自身が、提供情報が真実でなかった旨の記者会見を開くに至り、平成7年には東京地検も、本件の刑事告発を見送りました。このことは、産経新聞・静岡新聞ほか、マスコミ報道もされています。」(公式サイトより引用)などをご覧になりましたか。ワールドメイトではなく日本視聴覚社が追徴課税を課されたけれども全額取消となったこと、また、日本視聴覚社への刑事告発が見送られたことが書かれています。さらに、刑事告発が見送られた報道もあるといいます。124.102.52.78さんの主張によると、世の中で信用できるのは、藤田庄市氏の本だけであり、その他、ワールドメイトの発表のみならず、裁判所の判決も、産経新聞も静岡新聞も嘘であると言っているのも同然の主張となってしまっています。
また、会員数に関しては、何年時点の会員数であるかは書いていませんから、勝手に2012年、2013年と自分で書くのは独自研究にあたります。どうぞ、冷静にご確認なさってください。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

現在の版には、まったくの間違いが書かれていますね。対話を重ねても理解出来ないというよりは、故意に荒らし行為をやってるように見えます。まず、ワールドメイトと日本視聴覚社は、別個の法人格を所有しており、混同して書くのはおかしい話だと思います。また、所得隠しがあったらまず間違いなく刑事事件として立件されるでしょうが、日本視聴覚社は立件が見送られたわけなので、常識的に、所得隠しはなかったということはいえるでしょう。 失礼を承知で言わせていただくと、出典にも書いていないのに嘘を紛れ込ませてネガティブなイメージを染みこませ、ワールドメイトのWikipediaを破壊しようとしているように見えます。藤田庄市氏の本に、やけにこだわっているようですが、関係者なのでしょうか。嘘を紛れ込ませて悪質な印象を植え付ける荒らしは、わかりにくいですし、ある意味、団体擁護よりも有害なんだろうと思います。--118.22.216.158 2013年11月17日 (日) 14:18 (UTC)[返信]

藤田庄市氏の「宗教事件の内側」(2008年出版)の主張を裏付ける出典がない限り、信頼性が低いとして出典にしないということでよろしいのではないでしょうか。特筆性もなく、著名ということでもない人物でも大手の出版社から出版するケースはよくありますし、大手の出版社から発刊されているから内容が正しいということはありません。どうしても、藤田庄市氏の著作が絶対に正しいとお考えでしたら、是非、裏付ける証拠をあげていただきたいと思います(設立者に関しては、藤田庄市氏の主張と異なる主張が書かれた宗教学者の本が2冊あります)。Wikipediaに書くべき特筆性がありかつ正確な内容でしたら、藤田庄市氏の主張と同じくする複数の出典が見つかるはずではないでしょうか。
また、Inken Prohl氏とKatherine Marshall氏が記した会員数は「10年前」「20年前」の会員数と主張しているのでありません。何年の会員数であるかの記載がないので不明であると主張しています。通常、研究・調査は複数年度にわたって継続的に行われるものであり、本文に会員数が書かれていないのに出版年度の会員数であると決めつけるのは独自研究です(さらに、団体発表と矛盾があり団体発表が信頼出来ないのではという否定的な表現を強調した書き方は、ナンセンスです)。とくに、会員数のような基本的なデータは、調査開始時に真っ先に取得できる情報であり、初期に調査したあと更新することがなかった可能性も大きいと考えます。毎年会員数を調査していたのでしたら、毎年の会員数のデータなり表なりが添付してあるのが通常でしょうが、そのようなデータも見当たりません。--雅ハルカ会話2013年11月19日 (火) 18:35 (UTC)[返信]

編集の提案

見やすさを考えて、また、現在複数箇所に散らばって書かれてるものを関連性が高い記述でまとめるという意味で、下記のような書き方を提案します。

(1)「深見東州(当時は深見青山、本名:半田晴久)と橘カオル(本名:徳田愛子)が1984年にコスモコアとして創設した神道系の宗教法人。」とすべきか、「深見東州が創設した神道系の宗教法人」とすべきか。

「深見東州が創設した神道系の宗教法人」のほうが圧倒的に見やすいので、こちらがいいと思います。また、設立者が植松愛子との二人であるとする出典として、藤田氏の書籍は採用するべきではないでしょう。

また、深見東州の本名や過去名は、深見東州のページのトップに記載するべき事項であり、ワールドメイトのトップに、深見東州とワールドメイトの過去名を持ってきたら、見にくいです。また、現状の出典の付け方は、『新宗教 教団・人物事典』が藤田氏の本と同じことを書いてあるかのような錯覚を生みますので、変えるべきです。(実際は、『新宗教 教団・人物事典』が深見東州を設立者としており、藤田氏は深見東州と植松愛子を設立者としているという違いがわかりません。)

(2)過去名は、現在三カ所に書いてあるので、二カ所でいいでしょう

「過去にはコスモメイトやパワフルコスモメイトといった名称で活動していた。」というのは、ワールドメイトのWikipediaを開いたら、右側のテンプレートですぐに目に入るので、トップにいれる必要性はないと考えます。過去名をいれると非常に見づらいです。初見の人は、事実関係を理解するのに時間がかかるでしょうから、シンプルにしたほうが親切ではないでしょうか。過去名は、当然、沿革に書くべきことですから、トップにいれなくても、テンプレートと沿革の二カ所で確認できるので、問題ないと思います。

(3)西荻窪が拠点、という記載

静岡県が本部であり、その一冊だけで西荻窪が拠点とするのは無理があると思います。「西荻窪にも拠点がある」という書き方で、静岡県の本部の次に書くのがわかりやすいと思います。

1988年、皇大神御社(すめらおおかみおんやしろ、旧称 皇大神社 すめらおおかみやしろ)を建立して総本部に定め[1]、皇大神御社を中心に、会員参加型の祭祀・祭事や神事を行うようになる[要出典]。また、西荻窪にも拠点がある[2]

という書き方はいかがでしょうか。

(4)遺族本人に直接手渡し

http://h-handa.upper.jp/con01.htm 半田晴久公式サイトに書いてありましたので、本人が表明しているとしてリンクをはるのは問題ないはずです。剥がす必然性は見当たりません。

(5)海外の書物はいつの時点の会員数かは不明

海外の書物に、いつの時点の会員数であるか書いていませんので、それは記すべきでしょう。発売年度と解釈するのは独自研究です。ワールドメイトに取材なり調査なりしていたとしても執筆時間もあることでしょうし、発売年度であるとは断言できません。日本の出典でも、十年以上前に3万人程度とするものはありますがそういう書物を調査したのかもしれません。何年度の会員数か記載がなければデータとしては不備なので記載する必要もないと考えますが、どうしても書くべきというお考えでしたら、何年度の会員数か不明であることを明記する必要はあるでしょう。

(6)他教団の系譜

他教団の論文のなかに、ワンフレーズ書かれてる程度であり、「神道のみならず、仏教儒教道教や、天理教黒住教金光教、大本教、世界真光文明教団等の天啓宗教とも重なる部分があり」と同じような意味であるから、わざわざ書く必要もないようにも思いますが、書くべきということでしたら、まとめたほうが見やすいと思います。

こうした教えは、神道のみならず、仏教儒教道教や、天理教黒住教金光教、大本教、世界真光文明教団等の天啓宗教とも重なる部分があり[1]大本世界救世教真光の系譜に連なるとする説もある[3]

でいかがでしょうか。

(7)神道国際学会 出典が2000年のものであり、13年前の出典をもとにして現在あたかもそうであるかのように書くのは、事実ではないかもしれません。書くとしたら2000年時点であることを明記するべきでしょう。また、神道国際学会は特筆性がある団体でもないですし、複数ある神道研究等への援助活動のうちの一つでしょうから、このような書き方はいかがかと思います。

神道研究等への援助活動(神道国際学会[4]等(2000年時点))等を行っている[5]。--雅ハルカ会話2013年11月16日 (土) 18:11 (UTC)[返信]

利用者:雅ハルカ会話 / 投稿記録 / 記録氏の提案に反対します。第三者による信頼できる情報源を用いて加筆された箇所を、「見づらい」「その一冊だけ」「信頼性に乏しい」「ワンフレーズ書かれてる程度」「13年前の出典」などの理由をつけて全て退けようとする一方で、公式ウェブサイトによる「過度に自己を美化する」(Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源:公式サイト)記述を加筆しようとする姿勢はWP:NOTADVERTISINGに抵触すると思われます。
なお、Wikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群およびWikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで議論の結果、利用者:7G4E4571会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:Haha-max会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:イワキ会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:カグヂ会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:ブランソン会話 / 投稿記録 / 記録氏が全員、無期限ブロックされたことをご報告しておきます。--124.102.52.20 2013年11月17日 (日) 00:23 (UTC)[返信]
現状、あなたの加筆箇所は、事実ではなくあなたが勝手に決めつけて書いた独自研究が含まれています。本に書いていないことをあなたが「きっとそうだ」と勝手に思って書いたところについては、そのままでいいとお考えですか。たとえば、神道国際学会を13年前に援助したのは事実でしょうが、「現在も援助している」という意味になるように勝手に書いてもいいとお考えですか。当然、13年前は援助していたとか、援助していたことが確認されているとか、より事実に即した書き方にするべきだと思いませんか。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 05:59 (UTC)[返信]
また、見やすさというのは、重要な要素だと思います。団体の拠点についての情報は、2カ所にばらばらに書くのではなく、一カ所にまとめて書くべきでしょう。また、文脈を無視して好きに情報を挟み込むのではなく、より近い記載があるところに、「このような説もある」と書くべきです。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 06:29 (UTC)[返信]
上記コメントでも述べましたが、WP:LEADを無視してワールドメイトの過去名を目立たないところにのみ記述しようとしたり、ワールドメイトによる神道国際学会への援助をあたかも過去のことであるかのように記述しようとしたりする利用者:雅ハルカ会話 / 投稿記録 / 記録氏の主張はWP:NOTADVERTISINGに抵触すると考えます。そもそも、ある情報が「事実」かどうかということは究極的には、ワールドメイトの内部関係者でもない限り、分からないことのはずです。雅ハルカ氏と同様に「これは事実」「あれは事実じゃない」と主張し続けたユーザーはWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで全員、無期限ブロックされました。このことの意味をよくお考えいただくようお願い申し上げます。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 09:44 (UTC)[返信]
ワールドメイトの過去名に関しては、テンプレートと沿革の二カ所にあるので、十分目を引くと思います。また、過去名を目立たせるとか目立たせないとかそのようなことは私にとってどうでもいいことです。現状、三カ所に同じ内容がダブって書かれているので、整理した方が良いと思います。また、神道国際学会に関しては、現在どうであるかは誰にも分かりません。ご提示のあった出典には、「主要なスポンサーとなって神道国際学会が組織され」とあるので、設立時の状況しか書いてありませんでした。この出典をもって、過去から現在、また将来的にも、主要なスポンサーであると誤認を誘う書き方はよろしくないと思いませんか(そう書いたら独自研究にあたります)。より出典に即した正確な記述を心がけるべきでしょう。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
上記コメントでも述べましたが、WP:LEADを無視してワールドメイトの過去名を目立たないところにのみ記述しようとしたり、ワールドメイトによる神道国際学会への援助をあたかも過去のことであるかのように記述しようとしたりする利用者:雅ハルカ会話 / 投稿記録 / 記録氏の主張はWP:NOTADVERTISINGに抵触すると考えます。そもそも、ある情報が「事実」かどうかということは究極的には、ワールドメイトの内部関係者でもない限り、分からないことのはずです。雅ハルカ氏と同様に「これは事実」「あれは事実じゃない」と主張し続けたユーザーはWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで全員、無期限ブロックされました。このことの意味をよくお考えいただくようお願い申し上げます。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

ワールドメイトの過去名は、どこに書いてあろうが十分目立つと思いますが、なぜ、124.102.52.7さんは、ワールドメイトの過去名を目立たせることにこだわっているのでしょうか。日本視聴覚社の立件が見送られたことは、内部関係者ではなくても、世間的に知られていることです。所得隠しがなかったから立件されなかったのでしょう。雅ハルカさんは、内部関係者とは思えませんけれども、世間的に事情は知ってる方なのでしょう。客観的に見ると、124.102.52.78さんが、自説にしがみついて他人の意見を聞き入れないから編集合戦となった面も否定できません。雅さんを個人攻撃するのではなく、お互いに改善しようという心で、独自の主張を除去することにつとめるべきでしょう。--118.22.216.158 2013年11月17日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

124.102.52.20さんの独自研究

124.102.52.20さんの書いた箇所には、出典にない、自分で勝手にそうだと思い込んで書いている箇所がありますから、修正する必要があります。 以下の独自研究が書かれた箇所や、複数の説があるのに並記とせずにばらばらの箇所に書いている箇所は、修正するべきでしょう。

(1)設立者

設立者が深見東州と植松愛子(藤田氏の本より)なのか、設立者が深見東州(『新宗教 教団・人物事典』より)なのか、2説あるのに、設立者が深見東州と植松愛子と勝手に決めつけています。しかも、出典が、複数の人から信頼性に乏しいと指摘されている書籍のみであり、『新宗教 教団・人物事典』では深見東州が設立者となっています。今の書き方だと、『新宗教 教団・人物事典』に設立者が「設立者が深見東州と植松愛子」と書いてあるかのような事実とは違う内容になっています。 提案としては、トップには

「ワールドメイトは日本の宗教法人である。」

とし概要に、

設立者は深見東州である。(植松愛子も設立者の一人であるという説もある)

としたらより正確になると思います。

(2)西荻窪を拠点としている

静岡県が拠点であるとしている本が多いので、並記とするべきです。現状加筆した箇所は、文脈上、場所について述べていないので、適切ではないでしょう。下記の書き方がわかりやすいと思います。

1988年、皇大神御社(すめらおおかみおんやしろ、旧称 皇大神社 すめらおおかみやしろ)を建立して総本部に定め[1]、皇大神御社を中心に、会員参加型の祭祀・祭事や神事を行うようになる[要出典]。また、西荻窪にも拠点がある[6]

(3)会員数

2012年時点、2013年時点、というのは、あなたが勝手に書いているだけです。何年時点の会員数が不明であると書くべきでしょう。本来、何年時点の会員数か不明であるならば、書く必要がないと思いますが、どうしても書きたいのでしたら「何年時点か不明である」としてください。かってに2012年時点、2013年時点と決めつけるのはよろしくないです。

(4)他教団の系譜

複数の研究者により、ワールドメイトが他教団の系譜を引いているとされているので、書くのはいいと思います。しかし、すでに「仏教儒教道教や、天理教黒住教金光教、大本教、世界真光文明教団」の名前があがっていますが、ご提案の島薗氏の本は「大本世界救世教真光」しか書いていません。多い方を採用するのでよいと思いますが、島薗氏の説を列記すべきということでしたら、下記の書き方ではいかがでしょうか。今の書き方だと、「大本世界救世教真光」の系譜を負っていると上のほうでかいていたのに、下のほうに「神道のみならず、仏教儒教道教や、天理教黒住教金光教、大本教、世界真光文明教団等の天啓宗教とも重なる部分があり」と書いており、いったいどちらが本当なのか、読んだ方は混乱します。まとめて一カ所に、記載するべきです。

他教団の論文のなかに、ワンフレーズ書かれてる程度であり、「神道のみならず、仏教儒教道教や、天理教黒住教金光教、大本教、世界真光文明教団等の天啓宗教とも重なる部分があり」と同じような意味であるから、わざわざ書く必要もないようにも思いますが、書くべきということでしたら、まとめたほうが見やすいと思います。

こうした教えは、神道のみならず、仏教儒教道教や、天理教黒住教金光教、大本教、世界真光文明教団等の天啓宗教とも重なる部分があり[1]大本世界救世教真光の系譜に連なるとする説もある[7]

(5)神道国際学会

出典が2000年のものなので、2000年時点の情報であると書くべきです。2013年時点でもそうだとは言えません。神道国際学会は日本では特筆性のない団体のようですが、海外ではNGO団体として一定の知名度があるようです。神道研究への援助の一つなのでしょうから、そのあたりにまとめて記載したほうがわかりやすいでしょう。

神道研究等への援助活動(神道国際学会[8]等(2000年時点))等を行っている[5]

その他、過去名は今3カ所に同じ情報が書かれているので、2カ所(沿革とテンプレート)に書けば十分でしょう。また、遺族へ手渡ししたと書いてある一時資料として、半田晴久公式サイトのリンクをはることは、Wikipediaで認められている行為です。リンクを剥がす理由はありません。

上記にあげたものはたんなる一例ですので、よりよい書き方をご提案いただければなおよいと思います。ただし、現状の書き方は独自研究となっている箇所があるので、修正する必要があります。ご検討ください。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

上記コメントでも述べましたが、WP:LEADを無視してワールドメイトの過去名を目立たないところにのみ記述しようとしたり、ワールドメイトによる神道国際学会への援助をあたかも過去のことであるかのように記述しようとしたりする利用者:雅ハルカ会話 / 投稿記録 / 記録氏の主張はWP:NOTADVERTISINGに抵触すると考えます。そもそも、ある情報が「事実」かどうかということは究極的には、ワールドメイトの内部関係者でもない限り、分からないことのはずです。雅ハルカ氏と同様に「これは事実」「あれは事実じゃない」と主張し続けたユーザーはWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで全員、無期限ブロックされました。このことの意味をよくお考えいただくようお願い申し上げます。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 09:44 (UTC)[返信]
現在、論点となっているのは、124.102.52.78さんが書いた独自研究の部分です。出典にないのに自分で勝手に思い込んでいる部分、また、2つの説があるのに1つの説に固執してもう1つの説を削除してしまった部分などです。「告発」に関しては、公式サイトの発表を読むだけでも告発されたと思ったのは思い込みだったと確認できますから、是非、ご覧になると良いでしょう--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
再三申し上げております通り、ワールドメイト自身の公式ウェブサイトのみに依拠して議論を続けることはおやめください。Wikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで無期限ブロックされたユーザーと同類とみなさざるを得ません。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

ワールドメイトのの公式サイトは、信頼できる情報源として扱えます。また、他にも説があるのでしたら、正確に書けば問題ない話です。雅ハルカさんを悪者に仕立て上げて、書きたい放題、嘘デタラメを書くのはやめましょう。雅さんは、「ワールドメイト自身の公式ウェブサイトのみに依拠して議論を続け」ていません。124.102.52.78さんが出典にも書いていないのに、自分の考えを書いているのを除去したほうがいいとおっしゃっているようです。出典にないのに、出典に書いてあることにして自分の主張を入れていることを、ご理解されるべきでしょう。--118.22.216.158 2013年11月17日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

ルールをご自分に都合よく解釈なさるのはおやめ下さい。その規定は存命人物に限り適用されるものです。あなたのおっしゃるそれは一次情報源に過ぎません。--Arasanosa会話2013年11月19日 (火) 01:45 (UTC)[返信]
私のコメントが知らないうちにArasanosa氏により改ざんされているようですが、不必要な編集であり、かつ、マナー違反ではないでしょうか。自主公表された情報源は信頼できる情報源として扱えることは、人物に対しても団体に対しても同様のルールであると思います。124.102.52.78氏は、自主公表された出典は一切信用できないとし、特筆性もない無名のライターにすぎない、藤田庄市氏の記載にのみにこだわり、藤田庄市の主張を裏付ける根拠を出さないということでよろしいのでしょうか。もしそういうことですと、藤田庄市氏の出典には根拠の裏付けがないということで信頼性がない書籍と結論づけるしかなさそうです。また、ブロック云々と脅すような個人攻撃はやめてください。断っておきますが、私は関係者ではありません(深見東州氏は著名人物であり、宗教活動以外にも幅広くされてる方ということからも、ワールドメイトについて知る人が関係者しかいないという決めつけはナンセンスだと思いますし、根拠はないでしょう。しかも、日本視聴覚社の件は注目されましたから、知ってる人は知ってる事例だと思います)。事実ではないのに、あたかも、問題行為(犯罪行為)があったかのように書こうとする行為には反対意見を表明いたしますし、今回の事例は法的問題も関わると考えます。--雅ハルカ会話) 2013年11月19日 (火) 14:43 (UTC)--脱字の訂正--雅ハルカ会話2013年11月19日 (火) 18:35 (UTC)[返信]

出典

  1. ^ a b c d 沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム』創元社、1995年、246-313頁。
  2. ^ 島田裕巳 (2008). 平成宗教20年史. 幻冬舎. p. 191 
  3. ^ 島薗進 (2001). ポストモダンの新宗教. 東京堂出版. p. 103 
  4. ^ 島薗進 (2000). “新新宗教(後期新宗教)の政治意識”. 東洋学術研究 (東洋哲学研究所) 第39巻 (第1号): 178. 
  5. ^ a b 井上順孝対馬路人、西山茂他『新宗教 教団・人物事典』弘文堂、1996年、323-324、559頁。
  6. ^ 島田裕巳 (2008). 平成宗教20年史. 幻冬舎. p. 191 
  7. ^ 島薗進 (2001). ポストモダンの新宗教. 東京堂出版. p. 103 
  8. ^ 島薗進 (2000). “新新宗教(後期新宗教)の政治意識”. 東洋学術研究 (東洋哲学研究所) 第39巻 (第1号): 178. 

クメールルージュの犠牲者への義援金などの記述について

2013年11月17日 (日) 08:09版で、クメールルージュの犠牲者への義援金について、次の5つの出典がついていますが、ワールドメイトの慈善活動であるのか疑問符がつきます。

1.については内容が確認できませんので検討対象外とします。2についてですが、ワールドメイトという言葉は出てこず、「Dr Handa Compensation and Memorial Fund for Victims of the Khmer Rouge Genocide」という言葉が出てきます。3では、Japanese philanthropist Haruhisa Handa, who is also the university's chancellor and heads the Japanese charity organization World Mate , Of the $1.3 million, Handa personally contributed $300,000 while the remainder comes from World Mateという記述がありますが、ワールドメイトを宗教団体ではなく慈善団体と誤解しているかのような記述となっております。4は半田氏(深見東州)が総長を務めるカンボジア大学によるものですが、ここでもワールドメイトの名前は出てこずに、半田氏とファンドについての記述のみです。5はhandafund によるものですが、ここでは、「World Mate Organization to establish the “Dr. Handa Compensation and Memorial Fund for the Victims of the Khmer Rouge Genocide,” 」と書かれており、ファンドを設立したのはワールドメイトであるように記述されています。ワールドメイトが設立したファンドがクメールルージュの犠牲者に対する義援金を送っているという意味では、ワールドメイトが支援事業を行っていると言う考え方もできるかもしれませんが、現在の記事構成からは、「シアヌーク病院の建設と支援」「クメール・ルージュの犠牲者への義捐金」が主な活動であるかのように誤解されるおそれがあります。3にあるように半田氏個人が100万ドル、ファンドが30万ドルを出したのだとすれば、主たる支援を行ったのは、半田氏個人であり、ワールドメイトよりも、半田氏記事に記述するのが適切と思いますが、いかがでしょうか。--Tiyoringo会話2013年11月17日 (日) 08:41 (UTC)[返信]

  1. Intentions of Khmer Rouge Fund Misunderstood”. THE CAMBODIA DAILY (THE CAMBODIA DAILY). (2005年4月4日)
  2. THE CAMBODIA DAILY Thursday, August 4, 2005、khmer rouge trial 2013年11月17日閲覧。
  3. Japanese charity fund launched to help victims of Khmer Rouge.、Kyodo News International, Inc. 2013年11月17日閲覧。
  4. Dr. Handa Compensation and Memorial Fund for the Victims of the Khmer Rouge Genocide、University of Cambodia 2013年11月17日閲覧。
  5. 「Remarks by Dr. Haruhisa Handa, Leader of the World Mate Organization at the Press Conference on the Establishment of the “Dr. Handa Compensation and Memorial Fund for the Victims of the Khmer Rouge Genocide”」 2013年11月17日閲覧。
出典を読みました。(タイトルから判断するに、おそらく出典1と出典2は同一のものではないでしょうか)。確かに、ワールドメイトの記事に加筆するのはふさわしくないように思います。さしあたり、ワールドメイト#クメール・ルージュの犠牲者への義捐金節は除去すべきと考えます。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 10:04 (UTC)[返信]

ここに、ワールドメイトがクメール・ルージュで支援をしたと書かれています。ですから、自主公表された情報源として出典を追加し、ワールドメイトに残したままでかまわないと思います。公式サイトによると、授与式が5回行われたとあり、初めは深見東州氏が寄付をし、2〜5回目はワールドメイトが主に寄付をしたようです。--118.22.216.158 2013年11月17日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

設立者について

『新宗教 教団・人物事典』や島薗進氏著『新新宗教(後期新宗教)の政治意識』176Pでは、「設立者は深見東州氏」としています。124.102.52.78さんは、ご自分が出典としてご提案された『新新宗教(後期新宗教)の政治意識』176Pをご確認されていますでしょうか。このような状況で、藤田庄市氏の書籍を出典とし、設立者は深見東州と橘カオル、と断定するのはよろしくないと思いませんか。宗教学者の書籍2冊はより信頼性が高いものであり、藤田氏の本が信頼性が低い(真実でない記述がある)ことを考えると、設立者は深見東州とすることでかまわないとおもいますが、藤田氏以外にも有力な書籍があるのでしたら、両論並記すべきだと考えます。124.102.52.78さんは、ご自分が出典としてご提案した『新新宗教(後期新宗教)の政治意識』176P(島薗進氏)に書いてあることの一部は信用(神道国際学会)し、一部は信用していない(設立者は深見東州)ように見え矛盾した行動に見えますが、いかがでしょうか。--雅ハルカ会話2013年11月17日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

上記コメントでも述べましたが、WP:LEADを無視してワールドメイトの過去名を目立たないところにのみ記述しようとしたり、ワールドメイトによる神道国際学会への援助をあたかも過去のことであるかのように記述しようとしたりする利用者:雅ハルカ会話 / 投稿記録 / 記録氏の主張はWP:NOTADVERTISINGに抵触すると考えます。そもそも、ある情報が「事実」かどうかということは究極的には、ワールドメイトの内部関係者でもない限り、分からないことのはずです。雅ハルカ氏と同様に「これは事実」「あれは事実じゃない」と主張し続けたユーザーはWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで全員、無期限ブロックされました。このことの意味をよくお考えいただくようお願い申し上げます。--124.102.52.78 2013年11月17日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

設立者については、『新宗教 教団・人物事典』や島薗進氏著『新新宗教(後期新宗教)の政治意識』176Pで、設立者は深見東州氏であるとしていることから、「設立者は深見東州氏」としてかまわないでしょう。藤田庄市氏以外に出典がある場合は、両論並記とすればいいと思います。また、「ワールドメイトによる神道国際学会への援助をあたかも過去のことであるかのように記述しようとしたりする」のは、出典が2000年のもので古すぎるというのが一つ、また、「主要なスポンサーとして組織」と出典に書いているためなのではないでしょうか。さすがに、2000年の出典に設立時に主な支援団体だと書いているからといって、設立時から現在まで支援が継続しているとは断言出来ないと考えます。そこは、慎重に出典に即した記載を心がけるべきとは思います。--118.22.216.158 2013年11月17日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

設立者に関して、特筆性のない著者の出典だけで「設立者が深見東州と橘カオル」とあるのでしたら、宗教学者による出典2冊にある「設立者は深見東州」を採用するのが通常の判断だと思います。ただし、特筆性のない著者が、著書で調査結果の提示がある場合、その調査が真実らしいのなら「設立者が深見東州と橘カオル」と並記すればよいと考えます。その著者の調査結果の提示があるまでは、「設立者は深見東州」としておくことを提案します。--Husa会話2013年11月19日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
なるほど。「設立者は深見東州」とするご提案を支持します。藤田庄市氏が適切な調査をした証拠の提示がない限り、著名な宗教学者の出典2冊に書いてある内容と同列に扱う必要はなさそうですね。藤田庄市氏が適切な調査をした過程が、著書から判明していない現在は、信頼性が低いとしてかまわないと思います。--雅ハルカ会話2013年11月19日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

124.102.52.78氏の版の問題点

現状の保護版を拝見しました。下記、提案いたします。

こちらによると、所得隠しがなかったとされ、告発(立件)されていません。また、日本視聴覚社はその後、荻窪税務署より追徴課税処分を課されるも課税は誤りだった旨の高裁判決が確定し、課税処分は全額取り消されています。こちらに「平成18年5月25日付東京高裁判決」と提示がある以上、判決を調べられるわけであり、団体の発表は事実に基づくものであるとして差し支えないでしょう。これは、WP:SELFPUBより一次資料として尊重するべきです。この一次資料に反してなお、この件で団体に不利になることを書くためには、それなりの報道や裁判の判決などの提示は最低限必要でしょう。124.102.52.78氏は、特筆性のない著者が「告発」と書いた出典があるという主張のようですが、通常はその著者がそれなりの調査や判決、報道等を書籍で掲載しているはずですので、124.102.52.78氏はそれをご提示ください。もし、その著者がなんらの調査も参考書籍も提示していないようでしたら、ゴシップとさほど変わりませんから信頼性がないと判断して差し支えないでしょう。

日本視聴覚社とワールドメイトは、法的に別個の団体であり、日本視聴覚社の出来事をワールドメイトの沿革等に書くのは誤りです。

また、通常、「所得隠しがあった」場合、悪質な脱税として告発(立件)されますから、違法行為があったことを意味します。さらに、30億円以上の追徴課税の場合も、悪質な脱税として告発(立件)される場合は非常に多いですから、違法行為があったととらえる人もいるでしょう。法的問題にも関わってきます。

また、静岡県への訴訟に関しては、その後、宗教法人格を取得していることから、敗訴の可能性は少ないのだろうと思います。しかし、勝訴・和解・取り下げ等の報道がなく訴訟提起したというだけの報道を、とくに百科事典に記す意味は感じません。

どうも否定的な表現というより、虚偽を書くことに固執している人がいるみたいですが、事実ではない法的問題に関わることは、ユーザー各位に迷惑をかけるだけです。ワールドメイトと日本視聴覚社を混在させ日本視聴覚社の話をあたかもワールドメイトの話であるかのように書いたり、告発されていないのに告発されたと書いたり、所得隠しがなかったから告発されていないと常識から判断出来るのに所得隠しがあったと書いたり、事実と反することを書くのは問題です。

個人的には、どうも類似案件の削除版があるようですので、上記で混在させて書いているTyoringo氏や115.162.164.229氏が事実関係を理解し合意するまでは、115.162.164.229氏の記載がない版で長期保護するのが無難なのかなとも思います。もしくは、ローカルルールなりで再発防止につとめるなどでしょうか。--Husa会話2013年11月19日 (火) 12:03 (UTC)[返信]

そうですね。Husa氏のご提案をおおかた支持します。
通常の追徴課税は、課税漏れや申告漏れを指しますが、所得隠しがあった場合は手口が悪質と見なされ告訴されますし、額が1億円以上の高額だった場合も通常告訴されます(日本視聴覚社が30億円以上も追徴課税を課されていながら告訴・告発されていないというのは、珍しい案件なのでしょう。これは、もともと日本視聴覚社が無実なのが明らかなところ、無理矢理、国税当局が課税しようとしたという主張を補佐する実例にも思えます。国税当局に勝訴するなど、滅多にない事例ですしね。)。告訴されて違法だと判決が下った場合のみ、脱税となるのですから、違法行為がないのが明らかなワールドメイトのことを「告発」「脱税」「所得隠しがあった」「追徴課税30億円以上」などと書くのは、嫌疑をかけられてないワールドメイトが犯罪行為をして刑事告訴されたと暗に書いてることになりますから、法的問題は生じるでしょう。「脱税」は起訴されたものだけであり、税法違反の判決は「悪質な課税逃れがあり、高額(1億円以上が目安)なもの」に対してだけ下る参考サイトは、こちらを見つけました。(知ってる人は知ってる常識と言ってもいいでしょうが)[4][5][6][7]
現在の、「所得隠しがあった」「追徴課税約30億円以上」という記載は、それだけで告訴・告発されたことを暗に意味し、B-1案件に該当すると考えます。ワールドメイトが告発された証拠の提示もなく、藤田庄市氏が書いている(ただし藤田氏庄市が適切な調査をしたという証拠提示は一切ない)というただそれだけの理由で、日本視聴覚社とワールドメイトを混同させて、どう読んでもワールドメイトに犯罪性があったとしか読めない虚偽が、短期間で複数回書かれる現状は問題でしょう。
虚偽を書きたい方は、団体擁護だと他者を個人攻撃することで、自分が虚偽を書いた問題から論点をずらそうとしているようにも思えます。書いた人の反省もみられらませんし、虚偽を書く方に賛同する野次馬的な応援はなんなのでしょうか。--雅ハルカ会話2013年11月19日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

コメント お邪魔します。まず、私が認識している事を書きます、誤認があったら指摘して下さい。「国税局が追徴課税、ワールドメイト(あるいは日本視聴覚社)が提訴、地裁は国税局の勝訴、高裁は国税局の敗訴。ワールドメイトと日本視聴覚社は役員などが重複しており全く無関係ではない、しかし法律上は別の団体である」。さて、124.102.52.78様が記述した内容はワールドメイトの見解と一致するものだと思います。先の削除依頼では、高裁の話が抜けており、有罪無罪の事実が誤認されるとして、版指定削除となりました。今回は肝心の高裁の話が記載されていますし、どこにも「告訴・告発」とは書かれていません。--JapaneseA会話2013年11月19日 (火) 18:53 (UTC)[返信]

コメント もう1点。藤田庄市氏の著書において「何を見て書いたか?」などの裏付けは不要です。藤田庄市氏という人物が、この分野において「信頼できる情報源」となりうる資料を作れる人物かどうかが争点です。藤田氏は信頼できる情報源によると「国際宗教研究所・宗教情報リサーチセンター研究員」との事です。「この分野において信頼できる情報源となりうる資料を作れる人物」と判断できます。本裁判においては、事実(裁判記録より)と判断できますので、「藤田によれば~としている」という書き方も不要です。--JapaneseA会話2013年11月19日 (火) 19:04 (UTC)[返信]

公式判決からは、「日本視聴覚社が荻窪税務署より追徴課税を課され、提訴、高裁で勝訴にて追徴課税が完全に取消」と読み取れます。ワールドメイトは追徴課税を課されていませんし、裁判の原告でもありません。ワールドメイトと日本視聴覚社が別個の法人格を持つ別団体であり、ワールドメイトと無関係な高裁を結びつけるなど混同して記載するのは不適切です。

今回の版は「所得隠しがあった---により告発されたことを暗に意味」「ワールドメイトが30億円以上の追徴課税を課された---により追徴課税を課されていないワールドメイトが課された意味になる。しかも、通常1億円以上の追徴課税は告発(刑事告訴)となる」という2つの事実無根の記載により、告訴・告発されたと書いてるも同然ですから、団体の社会的評価を下げる法的懸念が存在すると思います。真実相当性も認められません。

ワールドメイトと日本視聴覚社が、関連会社の「出資、人事、資金、技術、取引等の関係を通じて、子会社以外の他の会社(会社に準ずる事業体を含む。以下同じ。)の財務及び営業又は事業の方針決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該他の会社」の定義に合致するという信頼性の高い出典がある場合は、関連会社として差し支えないでしょう。

藤田庄市氏の書籍に関して、宗教学者ではなく単なる研究員ということでしたら、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の二次資料として、「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。」の定義に該当しません。

また、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の評価による「その二次資料は複数の独立した一次資料を利用していますか?」「その資料は論点や問題関心における対立、強硬な見解、そのほか報告内容を特徴付ける偏見を含んでいませんか?」、Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められる による「広く知られてはいない、驚くべきまたは重要な主張」「一流の報道機関で取り上げられていない最近の出来事に関する、驚くべきまたは重要な報告」「誰かの発言に関する、ふだんとは違う人を困惑させたり物議をかもしたりするような、あるいはそれまで擁護してきた関係者に反対するような報告」「支持されていない主張や、関係学会に普及している見解に矛盾する主張。提案者が、そうした人々が沈黙している理由に陰謀論を用いている場合は特に気をつけてください。」の方針に反することから、信頼出来る情報源とはみなすことは出来ないと考えます。

藤田庄市氏は、Amazonでフォトジャーナリストという経歴となっています。研究結果として調査発表してるのでしたら、必ず調査過程が書かれているはずです。それがないのでしたら、写真週刊誌に寄稿するようなフォトジャーナリストによるゴシップとする扱いが妥当でしょう。

特筆性のない著者による書籍に限らずあらゆる出典について、それが事実であるかどうか、なんらかの調査結果に基づくものかという視点により、各自で判断する必要があると思います。藤田氏が書いてあることが真実らしいならともかく、「脱税容疑で告発」は状況からみて事実と反していますし、「設立者が深見東州と橘カオル」という独自な主張は、宗教学者6名・2冊の主張と異なっています。客観的に見て、藤田氏の主張が真実であるとしたら、必ず、ほかに確かな出典なり注意深く精査された過程があるはずですから、彼の調査の過程で用いられた資料等が書籍にない(情報源が不明)とか、提示出来ないというのでしたら、問題外でしょう。--Husa会話2013年11月20日 (水) 11:08 (UTC)[返信]