「白糠線」の版間の差分
Cassiopeia sweet (会話 | 投稿記録) m 微修正 |
|||
(44人の利用者による、間の156版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 鉄道路線 |
|||
{| {{Railway line header}} |
|||
|路線名 = [[File:Japanese National Railway logo.svg|50px|link=日本国有鉄道]] 白糠線 |
|||
|画像 = JNR-Hokushin-Sta-from-north-end.jpg |
|||
{{BS-daten |
|||
|画像サイズ = 300px |
|||
| LNGE = 33.1 |
|||
|画像説明 = 北進駅での[[国鉄キハ56系気動車|キハ56形]] |
|||
| SPURWEITE = 1067 |
|||
|国 = {{JPN}} |
|||
| NEIGUNG = 16 |
|||
|所在地 = [[北海道]] |
|||
| RADIUS = 300 |
|||
|起点 = [[白糠駅]] |
|||
| V-MAX = <!-- 最高速度 (km/h) --> |
|||
|終点 = [[北進駅]] |
|||
| BILDPFAD_KARTE = <!-- 地図ファイル --> |
|||
|駅数 = 7駅 |
|||
| PIXEL_KARTE = <!-- 地図横幅 --> |
|||
|開業 = 1964年10月7日 |
|||
| IMAGE = JNR-Hokushin-Sta-from-north-end.jpg |
|||
|最終延伸 = 1972年9月8日 |
|||
| CAPTION = 北進駅での[[国鉄キハ56系気動車|キハ56形]] |
|||
|廃止 = 1983年10月23日 |
|||
| IMAGE_SIZE = 260px |
|||
|所有者 = [[日本国有鉄道]] |
|||
|運営者 = 日本国有鉄道 |
|||
|路線距離 = 33.1 [[キロメートル|km]] |
|||
|軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]] |
|||
|線路数 = [[単線]] |
|||
|電化方式 = [[非電化]] |
|||
|最大勾配 = 16 [[パーミル|‰]]<ref name = "北百年下_18-19" /> |
|||
|最小曲線半径 = 300 [[メートル|m]]<ref name = "北百年下_18-19" /> |
|||
|最高速度 = |
|||
}} |
}} |
||
'''白糠線'''(しらぬかせん)は、1964年(昭和39年)から1983年(昭和58年)まで[[日本国有鉄道]](国鉄)が運営していた[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。 |
|||
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#808080}} |
|||
{{BS-table}} |
|||
[[北海道]][[白糠郡]][[白糠町]]に所在する[[根室本線]]の[[白糠駅]]から分岐し、[[足寄郡]][[足寄町]]の[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]][[足寄駅]]までを結ぶ計画であったが、実際の開通は白糠駅から同町二股地区の[[北進駅]]までの区間にとどまった。1980年(昭和55年)の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法]](国鉄再建法)施行を受け、[[特定地方交通線]][[廃線|廃止]]の第1号として、1983年(昭和58年)10月23日に全線が廃止された。 |
|||
== 路線データ == |
|||
*管轄:日本国有鉄道 |
|||
*区間([[営業キロ]]):白糠 - 北進 33.1 km |
|||
*[[軌間]]:1067 mm |
|||
*駅数:7(起点駅を含む。他に仮乗降場1) |
|||
*複線区間:なし(全線単線) |
|||
*電化区間:なし(全線[[非電化]]) |
|||
*[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:スタフ閉塞式(全線一閉塞) |
|||
*有人駅:なし(開業時の終着駅であった[[上茶路駅]]は1974年(昭和49年)3月31日に無人化され、廃止まで簡易委託駅であった) |
|||
{{CSS image crop|Location=none |
|||
|Image = Hokkaido Kushiro 1966 map.webp |
|||
|bSize = 1607 |
|||
|cWidth = 250 |
|||
|cHeight = 400 |
|||
|oTop = 600 |
|||
|oLeft = 170 |
|||
|Description = 1966年の釧路支庁地図。白糠 - 上茶路間までが開業している |
|||
}} |
|||
{{-}} |
|||
== 施設 == |
|||
{{BS-map |
|||
|title=停車場・施設・接続路線 |
|||
|title-bg=#808080 |
|||
|title-color=white |
|||
|map= |
|||
{{BS||||[[根室本線]]|}} |
{{BS||||[[根室本線]]|}} |
||
{{ |
{{BS4||BHFq|eABZq+r|hKRZWaeq|0.0|[[白糠駅|白糠]]|(←根室方/滝川方→)|}} |
||
{{ |
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''1号線沢橋梁''||}} |
||
{{BS4|||exSKRZ-G2o|WASSER|||[[国道392号]]|}} |
|||
{{BS2||exHST|(9.5)|''[[共栄仮乗降場|共栄]]''||}} |
|||
{{ |
{{BS6||||exSTR|WABZgl|WASSER+r|||}} |
||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第1加利庶沢橋梁''|カリショ川|}} |
|||
{{BS2||exWBRÜCKE|||[[茶路川]]|}} |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r|WASSER||''第2加利庶沢橋梁''|カリショ川|}} |
|||
{{BS2||exBHF|19.3|''[[縫別駅|縫別]]''||}} |
|||
{{BS6||||exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第3加利庶沢橋梁''|カリショ川|}} |
|||
{{BS2||exWBRÜCKE|||茶路川|}} |
|||
{{BS6||||exSTR|WASSER+l|WASSERr||||}} |
|||
{{BS2||exBHF|25.2|''[[上茶路駅|上茶路]]''||}} |
|||
{{BS6||||exSTR|WABZgl|WASSER+r|||}} |
|||
{{BS2||exWBRÜCKE|||茶路川|}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第1大曲沢橋梁''||}} |
|||
{{BS2||exBHF|30.7|''[[下北進駅|下北進]]''||}} |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r|WASSER||''第2大曲沢橋梁''||}} |
|||
{{BS2||exWBRÜCKE|||茶路川|}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第3大曲沢橋梁''||}} |
|||
{{BS2||exKBHFe|33.1|''[[北進駅|北進]]''||}} |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r|WASSER||''第4大曲沢橋梁''||}} |
|||
|} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第5大曲沢橋梁''||}} |
|||
※途中の橋梁は省略 |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae||WASSER||''第6大曲沢橋梁''||}} |
|||
|} |
|||
{{BS6||||exSTR|WASSER+l|WASSERr||||}} |
|||
'''白糠線'''(しらぬかせん)は、1964年から1983年まで[[日本国有鉄道]](国鉄)が運営していた[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。 |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''野田川橋梁''|野田川|}} |
|||
{{BS4|||exBHF|WASSER|6.0|''[[上白糠駅|上白糠]]''||}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''ラサ川橋梁''|ラサ川|}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''11号線沢橋梁''||}} |
|||
{{BS6||||exSTR|WABZgl|WASSER+r|||}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第1尾札部川橋梁''|オサッペ川|}} |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r|WASSER||''第2尾札部川橋梁''|オサッペ川|}} |
|||
{{BS6||||exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第3尾札部川橋梁''|オサッペ川|}} |
|||
{{BS6||||exhKRZWae|WABZq+l|WASSERr||''蓮花沢橋梁''|支流川|}} |
|||
{{BS4|||exHST|WASSER|(9.5)|''[[共栄仮乗降場 (北海道白糠町)|共栄]]''||}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''眞加代川橋梁''|マカヨ川|}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''西原川橋梁''|ヒサシ川|}} |
|||
{{BS4|||exBHF|WASSER|11.8|''[[茶路駅|茶路]]''||}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''台下川橋梁''|イオロウシ沢川|}} |
|||
{{BS6||||exSTR|WABZgl|WASSER+r|||}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第1要呂牛川橋梁''|イオロウシ川|}} |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae||WASSER||''第2要呂牛川橋梁''|イオロウシ川|}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERq|WASSERr||''第1茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第2茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4|||exSKRZ-G2o|WASSER|||国道392号|}} |
|||
{{BS6||||exTUNNEL2|WABZg+l|WASSER+r||''鍛高トンネル''|145m|}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第1鍛高沢橋梁''|タンタク沢|}} |
|||
{{BS6|||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r|WASSER||''第2鍛高沢橋梁''|タンタク沢|}} |
|||
{{BS6||||exhKRZWae|WASSERr|WASSER||''第3鍛高沢橋梁''|タンタク沢|}} |
|||
{{BS6|||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERq|WASSERr||''第3茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第4茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''縫別川橋梁''|縫別川|}} |
|||
{{BS4|||exBHF|WASSER|19.3|''[[縫別駅|縫別]]''||}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第5茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第6茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4|||exTUNNEL2|WASSER||''縫別トンネル''|510m|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第7茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第8茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZgr||''絹川橋梁''|カマダ川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第9茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WABZgl|exhKRZWae|||''出合川橋梁''||}} |
|||
{{BS4||WASSER|exSKRZ-G2o||||国道392号|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第10茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4|||exhKRZWae|WABZg+r||''鼎川橋梁''||}} |
|||
{{BS4|||exSKRZ-G2o|WASSER|||国道392号|}} |
|||
{{BS4|||exBHF|WASSER|25.2|''[[上茶路駅|上茶路]]''||}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第11茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第12茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第13茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第14茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第15茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第16茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第17茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第18茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第19茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS2|WASSER|exBHF|30.7|''[[下北進駅|下北進]]''||}} |
|||
{{BS4||WABZg+l|exhKRZWae|||''渓川沢橋梁''|サカエ川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第20茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第21茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSERl|exhKRZWae|WASSER+r||''第22茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS4||WASSER+l|exhKRZWae|WASSERr||''第23茶路川橋梁''|茶路川|}} |
|||
{{BS2|WASSER|exBHF|33.1|''[[北進駅|北進]]''||}} |
|||
{{BS2||exLSTR|||↓未成区間|}} |
|||
{{BS2||exDST||''鯉方(信)''||}} |
|||
{{BS2||exTUNNEL2||''螺湾トンネル''||}} |
|||
{{BS2||exBHF||''茂螺湾''||}} |
|||
{{BS2||exBHF||''螺湾''||}} |
|||
{{BS2||exBHF||''中足寄''||}} |
|||
{{BS2||exLSTR|||↑未成区間|}} |
|||
{{BS2|exBHFq|exABZqr|0.0|[[足寄駅|足寄]]|(←北見方/池田方→)|}} |
|||
{{BS||||[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線]]|}} |
|||
}} |
|||
ほぼ平坦な地帯を屈曲しながら[[茶路川]]に沿って北上する路線で、茶路川を白糠 - 上茶路間では10回、上茶路 - 北進間では13回横断していた。支流まで合わせると、橋梁の数は白糠 - 上茶路間で41か所1,678m、上茶路 - 北進間は15か所1,568mとなっていた。またトンネルが鍛高トンネル(145m)と縫別トンネル(510m)の2か所あった。[[軌条|レール]]は30kgレールを使用し、最急勾配は16‰、最小曲線半径は300mであった<ref name = "北百年下_18-19" />。 |
|||
比較的建設年が新しいため、コンクリートで作られた橋梁が多かったのが特徴で<ref name="rf485-130"/>、廃止から18年が経過した2001年時点でも多くの橋梁が残存していた<ref name="rf485-131"/>。 |
|||
[[北海道]][[白糠郡]][[白糠町]]に所在する[[根室本線]][[白糠駅]]から分岐し、同町二股地区の[[北進駅]]までを結んでいたが、1980年の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]施行を受け、[[特定地方交通線]][[廃線|廃止]]の第1号として、1983年に廃止された。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
===開業の経緯=== |
=== 開業の経緯 === |
||
構想は[[第二次世界大戦]]前からあり、1925年(大正14年)には、白糠・茶路沢の9集落266人の農民が[[甜菜]]作付促進を目的として、白糠駅から縫別までの軌道敷設を請願していた<ref>{{Cite book|和書|title=白糠町史 上巻|date=1987年10月1日|year=1987|publisher=白糠町|pages=1094-1097}}</ref>。 |
|||
白糠線の歴史は、1922年に[[鉄道敷設法|改正鉄道敷設法]]別表第147号の2に掲げる予定線として「釧路国白糠ヨリ十勝国足寄ニ至ル鉄道」と規定されたものに端を発する<ref name="rj201-67"/>。さらに[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]]の[[足寄駅]]から[[新得駅]]までの北十勝線(未成線)とあわせて[[根室本線]]のバイパスを形成する予定であった{{Refnest|group="注"|当路線の支線として、螺湾 - 奥足寄 - 阿寒湖 - 北見相生駅の「阿寒線構想」という敷設運動も存在した<ref name="inchoate" />。}}。しかし、この予定線は[[第二次世界大戦]]が終わるまでは全く着工されなかった<ref name="rj201-67"/>。 |
|||
大戦後は白糠から二股を経由して足寄へ結ぶ白糠線構想が持ち上がり{{Efn2|戦前にも[[釧網本線]]の弟子屈駅(現在の[[摩周駅]])から二股を経由して[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]](第三セクターの[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線]]を経て、2006年〈平成18年〉に廃止)の[[本別駅]]までを結ぶ「釧勝線」が提案されていた<ref name="未成線_25" />。}}、1951年(昭和26年)に白糠町が中心となって運動を開始し、1952年(昭和27年)9月には足寄村・西足寄町(当時:現在は2町村で合併し足寄町)と連携して期成会を結成し、中央省庁への働きかけを行うようになった<ref name="バス開業_40-43" /><ref name="未成線_25" />。1952年には現地での測量が行われ<ref name="rj201-67" />、1953年(昭和28年)8月1日に[[鉄道敷設法|改正鉄道敷設法]]が改正されたことにより、第1条別表第147号の2に掲げる予定線として「釧路国白糠ヨリ十勝国足寄ニ至ル鉄道」と規定されて、白糠駅から[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]]の[[足寄駅]]までが予定線となった<ref name="法律第百四十七号" />。さらに足寄駅から[[新得駅]]までの[[北十勝線]](未成線)とあわせて[[根室本線]]のバイパスを形成する予定であった<ref name="rf485-128" />。この他に、当路線の螺湾から分岐して、上足寄を経由し[[相生線]]の[[北見相生駅]]へ至る「阿寒線」という構想も存在した<ref name="未成線_25" />。 |
|||
第二次世界大戦後になると、沿線の石炭及び森林資源の開発を目的として、[[1952年]]には現地での測量が開始された<ref name="rj201-67"/>。[[1953年]]に鉄道敷設法別表が改正されると建設予定線となり、[[1958年]]に着工に至った<ref name="rj201-67"/>。 |
|||
予定される路線の沿線には、公有・民有合わせて64,000[[ヘクタール|ha]]に及ぶ森林資源と、約3億2,000万tに及ぶ高品質の[[石炭]]があり、一時は石炭年産50万tを目標として5か所で採炭が行われ、人口も23,000人に達していた時代があった<ref name = "バス開業_40-43" />。石炭産業は第二次世界大戦後から相次いで現地に入り、縫別の[[三菱マテリアル|三菱鉱業]]、上茶路・右股の[[雄別炭礦]]、二股の[[明治鉱業]]、茶路の[[共同石炭]]などの鉱業権が設定され、一部は実際に生産を開始していた<ref name="未成線_25" />。さらに足寄奥地にある[[日本特殊鉱業]]阿寒鉱業所では年間2万tの[[硫黄]]の生産を行っていた<ref name="未成線_25" />。しかし、これらの資源は[[貨物自動車|トラック]]での搬出を強いられていたため輸送費がかさみ、増産が困難という問題を抱えていた<ref name="未成線_25" />。森林資源については、足寄から螺湾・上足寄を経由して鳥取までを結ぶ[[森林鉄道]]が開通し、馬車や河川流送などでも運ばれていたが、輸送力が不足している状況であった<ref name="未成線_26" />。こうした森林・石炭資源の開発が白糠線の大きな目的であった<ref name = "国鉄線_18-19" />。また北見・北十勝地方で生産される農産物を[[釧路港]]へ輸送する経路を短絡することや、足寄から螺湾にかけて計画されていた開拓地の輸送を担うことも期待されていた<ref name="未成線_26" />。 |
|||
===開業後=== |
|||
[[1964年]]10月7日に上茶路駅までが開業した。折りしも、雄別炭鉱の上茶路炭鉱が本格操業に入る時期であった<ref name="rj201-67"/>ため、同炭鉱からの石炭輸送には白糠線が利用された<ref name="rj201-67"/>。 |
|||
1953年(昭和28年)8月1日に予定線となった後、同年11月から着工されるという噂もあったが、財政緊縮政策で先送りされた。1956年(昭和31年)2月24日に調査線、1957年(昭和32年)4月3日に建設線となり、同年8月10日から札幌鉄道工事局による測量、同年9月5日に着工式(杭打式)が行われた<ref name=":2">{{Cite book|和書|title=白糠町史 上巻|date=1987年10月1日|year=1987|publisher=白糠町|pages=735-858}}</ref>。 |
|||
一方、1968年には上茶路駅以北二股駅までの区間で路盤工事に着手、翌1969年には軌道敷設工事が開始されていた<ref name="rj201-67"/>。この工事は[[日本鉄道建設公団]]の手により[[1970年]]には完成していたものの、折り悪く上茶路炭鉱は1970年2月に閉山となり<ref name="rj201-67"/>、石炭輸送が皆無となった上、鉄道で輸送する予定だった木材についてもトラック輸送に切り替えられた<ref name="rj201-67"/>。また、当時は「[[赤字83線]]」のローカル線廃止取組みの最中であり、開業すれば赤字必至のローカル線の引き受けを国鉄が拒否したため、釧路二股駅までの開業はこの取組みが頓挫した[[1972年]]に当時の[[運輸大臣]]であった[[佐々木秀世]]の命令という異例の形で行われた{{refnest|group="注"|[[北海道新聞]]に「日本一の赤字線。特に1970年(昭和45年)の上茶路炭鉱(雄別鉄道上茶路坑)閉山の後は採算の合うはずのない路線だった。上茶路 - 北進間延長の時、[[釧路鉄道管理局]]は開業を渋った。建設されたレールが2年間もたな晒しにされたが、当時の佐々木秀世運輸大臣が『赤字よりも公共性だ』と1972年(昭和47年)強引に開業させた。政治の後押しでできたレールが同じ政治の力で剥がされる。建設費計16億円は捨てたも同然となった」と書かれている<ref>{{cite news |title= |author= |newspaper=[[北海道新聞]] |date=1983-10-18 |accessdate= }}</ref>。}}。 |
|||
用地の買収にあたっては、札幌鉄道工事局や白糠町当局と地元の農民団体の間で血みどろともされる争いがあり、町議会においても対立で紛糾するといった事態となったが<ref name = "バス転換_23-27" />、1958年(昭和33年)に白糠から足寄までの76 kmが建設線に認可され<ref name = "バス開業_40-43" />、6月に着工された<ref name = "国鉄線_18-19" />。この時期に建設が開始されたのは、[[釧路炭田]]における失業対策が考慮されたという<ref name="未成線_26" />。 |
|||
開業に際して、延長区間に2駅設置された奥茶路駅と終点である二股駅に関してはさらなる延長への期待を込めて延長開業時にそれぞれ「下北進」および「北進」と変更され<ref name="rj201-65"/>{{refnest|group="注"|ただ、終点付近にあった小中学校は1954年(昭和29年)に北進小中学校と改称されており、北進への改称は白糠線の延伸とは無関係とも言われる{{誰2|date=2013年4月}}。なお、北進小中学校は2001年(平成13年)に廃校された。}}、1972年9月8日に北進駅までが開業した<ref name="rj201-67"/>。 |
|||
1960年(昭和35年)秋には、白糠 - 上茶路間の路床は完成したが、橋梁の整備に着手する頃から工事の進捗が鈍化し、上茶路 - 二股(北進)間の工事は頓挫した。理由として「沿線鉱区の開発に陰りが生じているから」とされた<ref name=":2" />。 |
|||
しかし、沿線の炭鉱閉山に伴い人口が激減<ref name="rj201-67"/>。手を組むはずであった北十勝線も頓挫し、白糠線は新線延長はおろか既開業線の存続すら危うい状況に陥った。結局、北進延長を果たした1972年に、以北への延長工事の中止が決定した{{refnest|group="注"|毎年5月に実施されていた日本鉄道建設公団(鉄建公団)AB線(地方開発線・地方幹線)に対する工事着工線の建設予算配分が、1979年(昭和54年)より凍結された。しかし、関係議員からの強い要望もあり同年7月にAB線の建設予算配分における4段階のランク付けを初めて実施したが、白糠線はこの時点で同じ北海道の[[芦別線]]と共に鉄建公団工事着工線としてはランク外である「工事休止線」扱いとなっており、前述のランク付けにおける「第4ランク」路線(同じ北海道の[[名羽線]]や中部の[[中津川線]]、山陰の[[今福線]]など)と共に建設予算配分の対象外であった<ref name="inchoate">{{Cite book|和書|author=森口誠之 |title=鉄道未成線を歩く(国鉄編) |date=2002-5 |publisher=[[JTBパブリッシング]] |series=[[JTBキャンブックス]] |isbn=978-4533042089 |page= }}</ref>。}}。1978年には貨物輸送も廃止され<ref name="rj201-65"/>、常に廃止対象路線にリストアップされていた<ref name="rj201-67"/>。それでも当時の白糠町長の千葉清をはじめ沿線は、廃止に反対した上<ref name="rj201-67"/>、本来の目的である足寄までの全線開通を願い、また上茶路坑跡地の炭鉱住宅を生かした「[[青少年旅行村]]」施策により夏場は賑わい臨時列車を出したほどであった<ref>{{cite news |title= |author= |newspaper=北海道新聞 |date=1978-12-11 |accessdate= }}</ref>。 |
|||
当時は石炭政策の合理化として古く非効率な炭坑を効率的な新坑へ転換する「[[スクラップアンドビルド]]」方式が打ち出されていた<ref name=":2" />。白糠町では、雄別炭礦による上茶路での新坑開発が実現すれば、白糠線はいつでも開業できると考えられていたことから、当時の町長だった舘岡正男は[[石炭鉱業|石炭鉱業審議会]]合理化部会に通いつめ、1963年(昭和38年)10月20日に同部会から新坑の開発許可が出された。上茶路の新坑は1964年(昭和39年)4月に開坑となった<ref name=":2" />。 |
|||
===廃止まで=== |
|||
[[1980年]]に国鉄再建法が成立すると、特定地方交通線の選定基準であった1977年度から1979年度までの輸送密度が123人/日しかなかった<ref name="rj201-67"/>白糠線は、1981年に第1次特定地方交通線に指定された<ref name="rj201-68"/>。この時点での白糠線は、[[営業係数]]2,872(100円稼ぐのに2,872円かかる)という大赤字路線で<ref name="rj201-67"/>、白糠町も特定地方交通線の廃止基準が決まった時点で「もう助からないと腹に決めた」と思ったという<ref name="rj201-68"/>。 |
|||
工費15億円を投入し、1964年10月7日に白糠駅から上茶路駅までが開業し、1日4往復の列車が運行した。折りしも、雄別炭礦の上茶路炭鉱が本格操業に入る時期であった<ref name="rj201-67" />ため、同炭鉱からの石炭輸送には白糠線が利用された<ref name="rj201-67" />。出炭量年間10数万tのほとんどが白糠線による輸送であった<ref name="国鉄線_18-19" />。この頃、白糠線には[[石炭車]]を長く連ねた石炭輸送列車が走り、上茶路地区はわずか9戸の農家のみであったのが、一挙に250戸600人が住み商店・学校・郵便局・駅・役場支所などが立ち並ぶ街へと成長した<ref name="バス転換_23-27" />。しかしながら、当初予定されていた木材の[[木材流送|河川流送]]方式から鉄道輸送への転換は実現することなく、自動車による運送に転換していった<ref name="バス転換_23-27" />。 |
|||
当初は白糠町も廃止反対の立場であったが、その理由は「未成線である」という1点のみであった<ref name="rj201-68"/>。また、同様に廃止問題を抱えていた自治体で構成されていた「北海道特定地方交通線関係市町村協議会」は、それまでは廃止反対という統一行動をとっていたが、1982年3月に「各線区ごとに地元の事情を勘案して検討」という方向性に切り替えた<ref name="rj201-68"/>。白糠線は全線が白糠町内であり、複数の自治体を走る他線に比べ地元自治体からの了承取り付けは容易であった<ref name="rj201-68"/>こと、ほぼ並行して[[国道392号]]が通っており、しかも集落は線路沿いよりも国道沿いにあったこと<ref name="rj201-68"/>などの条件もあり、同年8月31日には白糠町議会でバス転換の方針を固め、7ヶ月の間に5回の協議を経た1983年3月には全会一致でバス転換に関する合意が成立した<ref name="rj201-68"/>。 |
|||
開業1カ月後の1964年11月時点では、いわゆる「[[レールバス]]」である[[国鉄キハ01系気動車|キハ03形]]気動車で運行し、旅客は1日平均220人程度、貨物は上茶路炭鉱の石炭約2,200tと原木100tの合計2,300t程度だったが、将来は石炭、原木とも増産が期待されていたという<ref name=":12">{{Cite news|和書 |title=開通して一ヵ月 二つの国鉄新線 白糠線 ふくらむ開発の夢 通学の足もやっと解決 |newspaper=北海道新聞 |date=1964-11-06}}</ref>。開業前は1日2往復のバスしかなく、白糠町市街地に出るのも1日がかりで、通勤も通学も不可能だったが、白糠線の開業によって通学や通勤が可能となり、下宿代に比べて定期代は負担が軽くなったため、高校進学者も増えたという<ref name=":12" />。 |
|||
=== 延伸開業まで === |
|||
一方、上茶路駅から釧路二股駅までの区間は[[日本鉄道建設公団]]の手により、1966年(昭和41年)5月11日に工事実施計画が認可されると同時に着工<ref name=":3">{{Cite book|和書|title=日本鉄道建設公団 新線建設の概要|date=1970年|year=1970|publisher=日本鉄道建設公団}}</ref>。1968年(昭和43年)には路盤工事、翌1969年(昭和44年)には軌道敷設工事にそれぞれ着手し<ref name="rj201-67"/>、1970年(昭和45年)2月6日には開業設備工事の着手が認可され<ref name=":3" />、建設費12億5,400万円を投入し、同年10月30日に完成していた<ref name="1970-10-27">{{Cite news|title=線路はできるが…走らぬ列車 “赤字覚悟では”渋る国鉄 “早期開業を”地元は必死の訴え|newspaper=北海道新聞|date=1970-10-27}}</ref>。しかし、折り悪く上茶路炭鉱が同年2月に閉山となり<ref name="rj201-67"/>、白糠線の石炭輸送が皆無となっていた<ref name="rj201-67"/>。また、当時は「[[赤字83線]]」のローカル線廃止取り組みの最中であり、開業すれば赤字必至のローカル線の引き受けを国鉄が拒否したため、完成した線路が放置されることとなった<ref name = "地方行政_8-9" />。 |
|||
国鉄側は「上茶路駅構内がまだ旅客営業用になっていないなど、未完成な部分が多く、このままでは開業できない」と地元の白糠町や日本鉄道建設公団に申し入れていた。国鉄釧路鉄道管理局は「上茶路炭鉱の閉山で沿線人口は456人減り、1,510人になってしまった。列車を走らせれば1kmにつき741円の赤字になり、[[根北線]]<ref group="注">1970年12月1日廃止。</ref>以上の不振線区が生まれるのは間違いない」とのデータを示し、暗に「営業すれば道内国鉄の赤字を増やすのに役立つだけ」とほのめかしていた<ref name="1970-10-27" />。一方、日本鉄道建設公団札幌支社は「鉄道建設公団法に基づき、国の命令によってつくった鉄道。赤字になるのはわかり切っているが、当然、開業すべき」という態度を示した<ref name="1970-10-27" />。白糠町でも早期開業の陳情に努めており、同区間の民間バス(1日2往復)に町で年間150万円の補助を出して運行継続させていることを挙げながら「沿線住民の“足”を考え、ぜひ列車を走らせてほしい。なにより、将来、足寄とを結ぶ動脈として、地域の発展上ぜひ必要」とした<ref name="1970-10-27" />。完成を前に揉めていた問題について、国鉄北海道総局では「鉄道の開業は国の認可事項なので、運輸省、国鉄本社、[[日本鉄道建設公団]]の三者で協議している段階。この結果、開業が決まれば、我々としても従わざるを得ない」としていた<ref name="1970-10-27" />。 |
|||
国鉄北海道総局では1970年(昭和45年)11月11日、上茶路 - 釧路二股(仮称)間に列車を運行した場合、同区間の[[営業係数]]は2,291になる見通しを公表した。開業した場合、1日3往復させる計画だが、1日の利用客は56人、年間の赤字額は998万円と試算した。既に開業済の白糠 - 上茶路間と合わせた営業係数では1,260となり「赤字経営に拍車をかけ、それに雄別炭砿上茶路砿業所が閉山されたいま、それほどの重要性は持たない」とした<ref name="1970-11-12">{{Cite news|和書|title=開業すれば赤字に拍車 新白糠線の営業予想|date=1970-11-12|newspaper=北海道新聞|publisher=北海道新聞社}}</ref>。 |
|||
1971年(昭和46年)に入っても列車が走る気配はなく、日本鉄道建設公団札幌支社は「せっかく造ったのだから開業すべきだ」「たとえ赤字でも地域住民のため開業すべきだ」と強硬姿勢を見せたが、国鉄北海道総局では「列車を運転しても利用者はごく少数。これでは赤字が増えるだけ」「これ以上赤字を増やさないためにも、絶対列車は走らせたくない」という本音で、意向は相反したままだった。地元住民そっちのけで、結論は運輸省を間にして国鉄と日本鉄道建設公団の中央交渉に持ち込まれ、白糠町では住民の死活問題だとして同年3月1日から町営のマイクロバスを1日2往復運行するとともに、鉄道の早期開業を再三陳情してきたが、具体的な返事は出ていなかった<ref>{{Cite news|和書 |title=列車はいつ走る? 赤字線建設の悩み―白糠線 完成区間そのまま 開業めぐり国鉄と公団対立 |newspaper=北海道新聞 |date=1971-05-04 |edition=朝刊}}</ref>。 |
|||
赤字83線の取組みが頓挫した1972年(昭和47年)7月7日に[[田中角栄]][[第1次田中角栄内閣|内閣]]が成立し、北海道出身の[[佐々木秀世]]が[[運輸大臣]]に就任した。直後の7月12日に[[千葉清]]白糠町長が[[運輸省]]を訪問して佐々木大臣に釧路二股駅までの開業の要請をしたところ、話が急速に進んで7月13日には開業認可が下りることになった<ref>{{Cite news|和書 |title=正式に認可 白糠線上茶路―釧路二股 |newspaper=北海道新聞 |date=1972-07-14}}</ref><ref name=":0">{{Cite news|title=上茶路−釧路二股間(白糠線)は営業 運輸相近く認可 国鉄との協議指示|newspaper=北海道新聞|date=1972-07-13}}</ref><ref name="地方行政_8-9" />{{refnest|group="注"|後の廃止時には、[[北海道新聞]]が「日本一の赤字線。特に1970年(昭和45年)の上茶路炭鉱([[雄別鉄道]]上茶路坑)閉山の後は採算の合うはずのない路線だった。上茶路 - 北進間延長の時、[[北海道旅客鉄道釧路支社|釧路鉄道管理局]]は開業を渋った。建設されたレールが2年間もたな晒しにされたが、当時の佐々木秀世運輸大臣が『赤字よりも公共性だ』と1972年(昭和47年)強引に開業させた。政治の後押しでできたレールが同じ政治の力で剥がされる。建設費計16億円は捨てたも同然となった」と記している<ref>{{cite news |和書|title= |author= |newspaper=[[北海道新聞]] |date=1983-10-18 |accessdate= }}</ref>。}}。採算的に合わないとして運輸省が国鉄から出された営業申請に対する認可を棚上げにしてきたが、佐々木は「赤字線といっても公共性の高い路線については国鉄が営業すべきである」として開業認可に踏み切った<ref name=":0" />。 |
|||
延伸開業に際して、延長区間に設置された奥茶路駅と終点である釧路二股駅に関しては、さらなる延長への期待を込めて延伸開業時にそれぞれ「下北進」および「北進」と変更され<ref name="rj201-65"/><ref>{{Cite news|title=“ツルの一声”で開業方針決定 国鉄白糠線|newspaper=北海道新聞夕刊|date=1972-08-03}}</ref>、工事費5,000万円をかけ駅の整備や線路の手直し、防雪柵の設置など開業準備工事を進めた<ref>{{Cite news|title=秋にも処女列車 国鉄白糠線|newspaper=北海道新聞夕刊|date=1972-07-14}}</ref>。1972年8月20日から23日にかけて日本鉄道建設公団から国鉄への施設引き渡し監査に並行して付帯工事や試運転などが行われた<ref>{{Cite news|和書 |title=来月8日開業本決まり 白糠線上茶路―釧路二股 |newspaper=北海道新聞 |date=1972-08-15 |edition=朝刊}}</ref>。 |
|||
1972年9月8日、上茶路駅から北進駅までが開業し、3両編成の開業列車が走った<ref name="rj201-67" /><ref name=":9">{{Cite news|title=悲願の列車走る 国鉄白糠線 上茶路−北進間が開通|newspaper=北海道新聞夕刊|date=1972-09-08}}</ref>。一方で、同年6月19日に北海道内で[[札沼線]]の一部区間が廃止されていたことから、札沼線沿線関係者による「白糠線より利用者の多い札沼線をちぎっておいて、片方で廃止予定線を延長することはおかしい」とのコメントが全国紙に掲載された<ref>「早々と赤字線認可 道産子の新運輸相」『朝日新聞』昭和47年(1972年)7月15日朝刊、13版、3面</ref>。開業前まで白糠町の町営バスが運行していたが、乗客は1日平均17人で、そのうち5人は通学生などの定期客だった<ref>{{Cite news|title=白糠新線 赤字乗せあす発車 祝賀列車待つ沿線 悲願実現喜びひとしお|newspaper=北海道新聞|date=1972-09-07}}</ref><ref name=":9" />。北進延伸開業に先駆けて1972年3月15日ダイヤ改正で1日3往復に減便されていた。 |
|||
延伸開業後の1972年9月12日、衆議院決算委員会において、委員から選挙対策や政治路線などと批判されたが、佐々木秀世は「国鉄は黒字ばかり営業するのではない。赤字線も公共性のために営業する。膨大な土地の北海道は鉄道がなければ開発できない。私が北海道出身だからいうのではないが、内地人の感覚で北海道のことはわからない。選挙対策でやるのなら票のあるところでやる。(1日平均の利用者が)17人しかいない辺鄙なところで選挙対策をやるバカはいない」と開き直り、上茶路炭鉱が閉山(1970年2月)になっても森林開発に役立つので営業を許可したことを説明するとともに「地方開発に役立つものは赤字でも許可する。赤字線でも使命のあるものは残す。使命の終わったものは廃止する」と赤字線に対する考えを明らかにした<ref>{{Cite news|和書 |title=地方開発に必要なら赤字線でも残す 運輸相白糠線批判に開き直る |newspaper=北海道新聞 |date=1972-09-13 |edition=朝刊}}</ref>。 |
|||
=== 全通以降 === |
|||
残された釧路二股(北進) - 足寄間(42.3 km)についても、1957年(昭和32年)7月に国鉄札幌工事局が地図上での比較検討を行い、現地調査を続けていた<ref name="未成線_26" />。計画を引き継いだ日本鉄道建設公団が航空写真で測量を行い、1965年(昭和40年)1月から線路選定を始めた<ref name="未成線_26" />。路線は、二股から左股・稲牛・中足寄を通って足寄へ至るルウクシュチャロ川・稲牛川沿いの経路と、右股・螺湾・中足寄を通って足寄へ至るコイカタホロカチョロ川・螺湾川沿いの経路の2案が比較検討され、1966年(昭和41年)1月に後者の経路に決定された<ref name="未成線_26" />。これは螺湾と北見相生を結ぶ「阿寒線」構想との接続を考慮してのことだと推定されている<ref name="未成線_26" />。足寄での取り付けは、北見と釧路を結ぶ役割を考慮して南側からとされた<ref name="未成線_26" />。 |
|||
1967年(昭和42年)8月9日に工事実施計画が承認され<ref name=":6">{{Cite news|title=運輸相、工事を認可 白糠線の釧路二股―足寄|newspaper=北海道新聞|date=1967-08-10}}</ref><ref name=":5">{{Cite journal|first=運輸省|date=1967-08-22|title=白糠線工事実施計画認可|url=https://doi.org/10.11501/9645941|journal=運輸公報|issue=928|page=376|publisher=運輸省大臣官房|language=ja|doi=10.11501/9645941|access-date=2022-06-06}}</ref><ref name=":3" />、当時は1975年(昭和50年)の全線開業を目指すとしていた<ref name=":6" />。総工費59億円で線路建設をはじめ、橋梁が94か所(総延長3,253 m)、トンネルは白糠町と足寄町境界の釧勝トンネル(5,200 m)など8か所(総延長6,400 m)、国道との立体交差3か所が計画されていた<ref name=":6" />。この区間には鯉方信号場、茂螺湾駅、螺湾駅、中足寄駅が設置される予定だった<ref name=":6" />。 |
|||
運輸省では、白糠線が全線開業すると、十勝、北見地方の林産資源がこれまでより早く釧路港へ運び出されるのをはじめ、螺湾駅を利用しての[[阿寒国立公園]]入りが最短コースとなるため、観光路線としても利用されると期待していた<ref name=":6" />。なお、白糠 - 足寄間全線の総工費は78億円だった<ref name=":6" />。 |
|||
1968年(昭和43年)から足寄町内で用地買収が始まり、1969年(昭和44年)7月29日からは路盤工事も開始され<ref name=":1" /><ref name=":3" />、1972年(昭和47年)までに足寄 - 中足寄間の一部(4.2 km)が完成し<ref name="未成線_27" /><ref name=":1">{{Cite news|title=白糠線 北進-足寄間 “幻の鉄路”厄介な後始末 路床今や障害物|newspaper=北海道新聞|date=1983-10-24}}</ref>、足寄町内の利別川橋梁(255 m)の橋脚も建てられていた(1997年頃撤去)<ref name="未成線_27" />。用地も中足寄方面へ14.9 kmが確保されていた<ref name=":1" />。[[線路等級|線路種別]]は単線・丙線、最急勾配は16‰、最小曲線半径は400 mだった<ref name=":3" />。 |
|||
しかし、沿線の炭鉱閉山に伴い人口が激減していた<ref name="rj201-67" />。手を組むはずであった[[北海道拓殖鉄道#国鉄北十勝線の計画|北十勝線]]も頓挫し、白糠線は新線延長はおろか既開業線の存続すら危うい状況に陥った。結局、上茶路 - 北進間延長を果たす直前の1972年(昭和47年)7月22日に同年度予算がゼロとなり、北進以北への延長工事の中止が決定した<ref>{{Cite news|和書 |title=新線建設予算の配分決まる 芦別、白糠線ゼロ査定 このままでは建設中止も |newspaper=北海道新聞 |date=1972-07-23 |edition=朝刊}}</ref><ref name="未成線_27" />{{refnest|group="注"|毎年5月に実施されていた日本鉄道建設公団(鉄道公団)AB線(地方開発線・地方幹線)に対する工事着工線の建設予算配分が、1979年(昭和54年)より凍結された。しかし、関係議員からの強い要望もあり同年7月にAB線の建設予算配分における4段階のランク付けを初めて実施したが、白糠線はこの時点で同じ北海道の[[芦別線]]と共に鉄道公団工事着工線としてはランク外である「工事休止線」扱いとなっており、前述のランク付けにおける「第4ランク」路線(同じ北海道の[[名羽線]]や中部の[[中津川線]]、山陰の[[今福線]]など)と共に建設予算配分の対象外であった<ref name="未成線_181-182" />。}}。未成区間の工事費は21億円が投じられた<ref name=":1" />。 |
|||
過疎化に加えて自家用車の普及もあり、白糠線の利用客数は1969年度(昭和44年度)の年間15万2,000人を最高に年々低下の一途をたどるようになった<ref name = "バス開業_40-43" />。1978年(昭和53年)10月1日には白糠 - 上茶路間の貨物輸送も廃止され<ref name = "事典1_250" />、常に廃止対象路線にリストアップされていた<ref name="rj201-67"/>。それでも千葉町長をはじめ沿線は、廃止に反対した上<ref name="rj201-67"/>、本来の目的である足寄までの全線開通を願い、また上茶路坑跡地の[[炭鉱住宅]]を生かした「[[青少年旅行村]]」施策により夏場は賑わい臨時列車を出したほどであった<ref>{{cite news |title= |author= |newspaper=北海道新聞 |date=1978-12-11 |accessdate= }}</ref>。 |
|||
=== 廃止まで === |
|||
営業係数のワーストランキングに入ることも多く、1976年度(昭和51年度)は収入561万6千円に対し、経費は1億5,718万7千円となり、差し引き1億5,157万1千円の赤字で、営業係数は2,799と全国ワースト2位となった<ref>{{Cite news|和書 |title=国鉄赤字にブレーキきかず 不況で進む“客離れ” |newspaper=北海道新聞 |date=1977-08-30 |edition=朝刊}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=道内国鉄 いぜん“お荷物” ワースト10に6線 全国赤字の20%占める |newspaper=北海道新聞 |date=1977-08-30 |edition=朝刊}}</ref>。 |
|||
1980年(昭和55年)に国鉄再建法が成立すると、[[特定地方交通線]]の選定基準であった1977年度(昭和52年度)から1979年度(昭和54年度)までの3カ年平均輸送密度が123人/日しかなかった<ref name="rj201-67" />白糠線は、1981年(昭和56年)に第1次特定地方交通線に指定された<ref name="rj201-68" />。1981年度の営業係数は2,872(100円稼ぐのに2,872円かかる)で全国ワースト2位、収入805万円に対して経費2億3,118万円で、損失2億2,313万円という大赤字路線で<ref name="rj201-67" /><ref>{{Cite journal|year=1983|title=レールウェイ・レビュー「白糠線廃止に思う」|journal=鉄道ジャーナル 1983年10月号|page=136}}</ref>、白糠町も特定地方交通線の廃止基準が決まった時点で「もう助からないと腹に決めた」と思ったという<ref name="rj201-68" />。1982年度(昭和57年度)の営業係数は3,077となり、全国ワースト1となった<ref name=":7">{{Cite news|title=赤字の急坂 ブレーキきかず 道内国鉄 合理化・値上げ食う 白糠線ワースト1の魔術 本社人件費まで割り当て|newspaper=北海道新聞|date=1983-08-27}}</ref><ref name=":8">{{Cite news|title=赤字ローカル線(1) 白糠の選択「取るものは取る」|newspaper=北海道新聞|date=1983-10-18}}</ref>。収入780万円に対して経費2億3,985万円、赤字額は2億3,205万円<ref name=":7" /><ref name=":8" />、輸送密度は94人/日だった<ref name=":7" />。 |
|||
当初は白糠町も廃止反対の立場であったが、その理由は「未成線である」という1点のみであった<ref name="rj201-68"/>。また、同様に廃止問題を抱えていた自治体で構成されていた「北海道特定地方交通線関係市町村協議会」は、それまでは廃止反対という統一行動をとっていたが、1982年3月に「各線区ごとに地元の事情を勘案して検討」という方向性に切り替えた<ref name="rj201-68"/>。白糠線は全線が白糠町内であり、複数の自治体を走る他線に比べ地元自治体からの了承取り付けは容易であったこと<ref name="rj201-68"/>、ほぼ並行して[[国道392号]]が通っており、しかも集落は線路沿いよりも国道沿いにあったこと<ref name="rj201-68"/>などの条件もあり、同年8月31日には白糠町議会でバス転換の方針を固め、同年9月16日から7か月の間に5回の協議を経た1983年(昭和58年)3月28日には全会一致でバス転換に関する合意が成立した<ref name="rj201-68"/>。 |
|||
白糠町が協議開始後約半年という異例のスピードでバス転換を決めた裏には、「記念すべき白糠町開基100年の1984年(昭和59年)を白糠線廃止の年にしたくない」「早く決着しないと(転換)交付金が出にくくなる」など、足の確保とは別の思惑があった<ref name=":8" />。 |
|||
なお、白糠線の建設当時に農地を提供した住民からは「たった10年余りで廃止になること」への不信感は強かった<ref name="rj201-68"/>が、毎年赤字ワースト上位で新聞に載る路線だけに「鉄道とはこんなものだ」という諦めの気持ちも強かったために(同じ北海道の[[美幸線]]の様な)強硬な反対運動はなかったとみられている<ref name="rj201-68"/>。どの報道メディアでも「廃止になっては死活問題」という地元住民の声は全くなく<ref name="rj202-141"/>、それどころか「廃止になるので一度乗っておこう」という沿線住民が多かった<ref name="rj202-141"/>。 |
なお、白糠線の建設当時に農地を提供した住民からは「たった10年余りで廃止になること」への不信感は強かった<ref name="rj201-68"/>が、毎年赤字ワースト上位で新聞に載る路線だけに「鉄道とはこんなものだ」という諦めの気持ちも強かったために(同じ北海道の[[美幸線]]の様な)強硬な反対運動はなかったとみられている<ref name="rj201-68"/>。どの報道メディアでも「廃止になっては死活問題」という地元住民の声は全くなく<ref name="rj202-141"/>、それどころか「廃止になるので一度乗っておこう」という沿線住民が多かった<ref name="rj202-141"/>。 |
||
こうして、白糠線は |
こうして、白糠線は1983年(昭和58年)10月22日限りで、特定地方交通線の先陣を切って廃止された<ref name="rj203-121"/><ref name=":4">{{Cite news|和書 |title=さよなら白糠線 19年の歴史に幕 特別列車に600人 |newspaper=北海道新聞 |date=1983-10-22 |edition=夕刊}}</ref><ref name=":10">{{Cite news|和書 |title=白糠線さよなら列車 短い命愛惜乗せて 10両連結最後の疾駆 |newspaper=北海道新聞 |date=1983-10-22 |edition=夕刊}}</ref><ref name=":11">{{Cite news|和書 |title=別れの白糠 一期一会の“興奮鉄路”夜行の最終列車同乗記 地元の通学生ら立ちんぼ 朝から4往復組も 線路の小石も貴重品に |newspaper=北海道新聞 |date=1983-10-23 |edition=朝刊}}</ref>。最終日は定期列車に増結が行われたほか、臨時列車も2往復運行され、そのうち1往復は10両編成という長大編成であった。最終列車は5両編成で500人が乗車した<ref name="rj203-121"/><ref name=":4" /><ref name=":10" /><ref name=":11" />。開業から19年<ref name="rj203-121"/>、上茶路 - 北進間が延伸開業してわずか11年後であった<ref name="rf485-129"/>。また、1972年(昭和47年)の延伸区間は「バス転換された特定地方交通線」としては最後の開業となった[[大隅線]]の延伸区間の1日前の開業{{refnest|group="注"|大隅線の廃止は1987年3月14日であるため、営業期間は白糠線の上茶路 - 北進間のほうが短い。}}であった。 |
||
=== 年表 === |
=== 年表 === |
||
* [[1964年]](昭和39年)[[10月7日]]:白糠 - 上茶路間 (25. |
* [[1964年]](昭和39年)[[10月7日]]:白糠 - 上茶路間 (25.2 km) を開業<ref name = "事典1_250" />。上白糠・茶路・縫別・上茶路の各駅を新設{{R|事典2_895}}。 |
||
* [[1972年]](昭和47年)[[9月8日]]:上茶路 - 北進間 (7. |
* [[1972年]](昭和47年)[[9月8日]]:上茶路 - 北進間 (7.9 km) を延伸開業(旅客営業のみ)<ref name = "事典1_250" /><ref name=":9" />。下北進・北進の各駅を新設{{R|事典2_895}}。 |
||
* [[1974年]](昭和49年)[[7月25日]]:共栄仮乗降場を新設。 |
* [[1974年]](昭和49年)[[7月25日]]:共栄仮乗降場を新設{{R|事典2_895}}。 |
||
* [[1978年]](昭和53年)[[10月1日]]:白糠 - 上茶路間 (25. |
* [[1978年]](昭和53年)[[10月1日]]:白糠 - 上茶路間 (25.2 km) の貨物営業を廃止<ref name = "事典1_250" />。 |
||
* [[1981年]](昭和56年)[[9月18日]]:第1次特定地方交通線として廃止承認。 |
* [[1981年]](昭和56年)[[9月18日]]:第1次[[特定地方交通線]]として廃止承認。 |
||
* [[1983年]](昭和58年)[[10月23日]]:全線 (33. |
* [[1983年]](昭和58年)[[10月23日]]:全線 (33.1 km) 廃止。白糠町営バスに転換<ref name = "事典1_250" /><ref name=":4" />。 |
||
== 運行形態 == |
== 運行形態 == |
||
開業時は白糠 - 上茶路間に全線通しの列車が1日4往復運行されていた<ref name="rj201-67"/>が、[[1972年]]の北進延長時に1往復減便され、それ以来全線通しの列車が1日3往復運行される体制が最終日まで続いた<ref name="rj201-67"/>。車両の送り込みを兼ねた[[根室本線]][[釧路駅]]方面からの乗り入れもあり<ref name="rj201-65"/>、朝の運行に関しては釧路駅 - [[根室駅]]間を走行していた急行「[[ノサップ (列車)|ノサップ]]」号に使用される急行型車両を[[間合い運用]]していた<ref name="rj201-65"/>。 |
開業時は白糠 - 上茶路間に全線通しの列車が1日4往復運行されていた<ref name="rj201-67"/>が、[[1972年]]の北進延長時に1往復減便され、それ以来全線通しの列車が1日3往復運行される体制が最終日まで続いた<ref name="rj201-67"/>。車両の送り込みを兼ねた[[根室本線]][[釧路駅]]方面からの乗り入れもあり<ref name="rj201-65"/>、朝の運行に関しては釧路駅 - [[根室駅]]間を走行していた急行「[[ノサップ (列車)|ノサップ]]」号に使用される急行型車両を[[間合い運用]]していた<ref name="rj201-65"/>。 |
||
== |
== 廃止後の状況 == |
||
廃線から32年後の2015年(平成27年)に[[道東自動車道]]([[北海道横断自動車道]])の[[浦幌インターチェンジ]] - [[白糠インターチェンジ]]間が開通し、縫別駅跡地近くに白糠インターチェンジが設置されて、足寄町の南側にある[[本別町]]から白糠線未成区間に近いルートで十勝と釧路の両地域間を結ぶ交通網が整備された。2016年(平成28年)には白糠インターチェンジから釧路市西部の[[阿寒インターチェンジ]]まで延伸され、道央と道東を結ぶ道内幹線交通の一部となっている。 |
|||
白糠線の代替バスは、当時の道路運送法101条による特認を受けて、自家用バスによる有償乗合輸送で行われることになった<ref name="rj201-69"/>。民間バス事業者ではなく町営バスとなった理由は、民間バス事業者では運賃や便数について住民の了承が得られる保証がない上、「いずれバスも廃止になる」という住民の不安を払拭するためと説明されている<ref name="rj201-69"/>。 |
|||
[[2021年]](令和3年)4月、白糠町は[[国道392号]]を跨ぐ「第10[[茶路川]]橋りょう」(縫別 - 上茶路間、[[1962年]]完成)の約57メートルと「道道白糠本別線こ道橋」(下北進 - 北進間、[[1968年]]完成)の約35メートルを、崩落の危険があるとして撤去することを決め、関連経費約2億4千万円を同年度予算に盛り込み<ref>「[https://www.hokkaido-np.co.jp/article/532038 旧白糠線 高架橋2本撤去へ 崩落の危険解決]」『北海道新聞』2021年4月12日</ref>、撤去工事が行われた。 |
|||
白糠町営バスは、白糠駅前に設置された町営バスターミナルと二股を[[国道392号]]経由で結び、途中停留所は28箇所が設定された<ref name="rj201-69"/>。運行開始当初は1日4往復であった<ref name="rj201-69"/>が、[[2011年]][[4月1日]]現在、平日3往復、土曜1往復、日曜運休である<ref name="shiranukatownbus"/>。 |
|||
== |
=== 転換バス === |
||
国鉄再建法24条に基づき、転換後の民間バス事業者による運行に対してはバス運営費の補助を受けることができたが<ref name="国鉄線_18-19" />、白糠線の代替バスは、当時の道路運送法101条による特認を受けて、自家用バスによる有償乗合輸送、白糠町営バスで行われることになったため<ref name="rj201-69"/>、バス運営費補助を受けなかった<ref name="国鉄線_18-19" />。民間バス事業者ではなく町営バスとなった理由は、民間バス事業者では運賃や便数について住民の了承が得られる保証がない上、「いずれバスも廃止になる」という住民の不安を払拭するためと説明されている<ref name="rj201-69"/>。 |
|||
=== 路線データ === |
|||
*管轄:日本国有鉄道 |
|||
白糠町営バスは、白糠駅前に設置された町営バスターミナルと二股を国道392号経由で結び、途中停留所は28箇所が設定された<ref name="rj201-69"/>。定員72名の大型ワンマンカー2両が導入され、町営バスターミナルやバスの車庫、バス発着道路、自転車置き場、運転士住宅などが整備された<ref name = "国鉄線_18-19" />。初年度の町営バス欠損金の見込みは3,200万円であったのに対して、1982年(昭和57年)度の白糠線の欠損額は2億3,200万円であった<ref name = "国鉄線_18-19" />。転換事業に要した総額は運営基金を含めて10億1,300万6,000円で、廃止路線1kmあたり3,000万円の転換交付金9億9,300万円(33.1km×3,000万円)が充てられて残りの2,000万6,000円が町費負担となった<ref name = "国鉄線_18-19" />。 |
|||
*区間([[営業キロ]]):白糠 - 北進33.1km |
|||
*[[軌間]]:1067mm |
|||
運行開始当初は1日4往復であった<ref name="rj201-69"/>。バスは、車内にトイレがなく鉄道より所要時間が長いという欠点はあるものの、バス停の数が多く集落の近くにバスが止まること、便数を増やしたことなどで、それなりに好評を得て、運行開始当初は国鉄時代に比べて運賃収入が20%ほど増加したとされる<ref name = "バス開業_40-43" />。2011年(平成23年)4月1日時点では、平日3往復、土曜1往復、日曜運休であった<ref name="shiranukatownbus"/>。2018年(平成30年)4月には、町営バス路線見直しが行われ、茶路団地以北は予約制にて運行する「茶路沢予約制バス」となった(平日3往復、土曜2往復、日曜運休の設定)<ref>{{Cite news|title=白糠町営バス|date=|last=白糠町|url=http://www.town.shiranuka.lg.jp/section/hoken/qvum4j00000016wj.html|accessdate=2018-08-20|publication-date=|work=白糠町}}</ref>。 |
|||
*駅数:7(起点駅を含む。他に仮乗降場1) |
|||
*複線区間:なし(全線単線) |
|||
*電化区間:なし(全線[[非電化]]) |
|||
*[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:スタフ閉塞式(全線一閉塞) |
|||
*有人駅:なし(開業時の終着駅であった[[上茶路駅]]は昭和40年代に無人化され、廃止まで簡易委託駅であった) |
|||
== 駅・乗降場一覧 == |
|||
全駅[[北海道]][[白糠郡]][[白糠町]]に所在。 |
全駅[[北海道]][[白糠郡]][[白糠町]]に所在。 |
||
{| class="wikitable" rules="all" |
{| class="wikitable" rules="all" |
||
105行目: | 246行目: | ||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|[[共栄仮乗降場]] |
|[[共栄仮乗降場 (北海道白糠町)|共栄仮乗降場]] |
||
|style="text-align:center;"|- |
|style="text-align:center;"|- |
||
|style="text-align:right;"|(9.5) |
|style="text-align:right;"|(9.5) |
||
137行目: | 278行目: | ||
※仮乗降場には営業キロが設定されていなかった。括弧内に実キロを記す。 |
※仮乗降場には営業キロが設定されていなかった。括弧内に実キロを記す。 |
||
=== 未成区間 === |
|||
工事実施計画認可時点での設置計画を示す<ref name=":5" />。未成の駅はすべて仮称。延長41.0 km。 |
|||
:北進駅 - 鯉方信号場 - 茂螺湾駅 - 螺湾駅 - 中足寄駅 - [[足寄駅]] |
|||
{| class="wikitable" rules="all" |
|||
|- |
|||
! style="width:7em;" |駅名 |
|||
! colspan="2" |所在地(未成駅のみ記載) |
|||
!接続路線 |
|||
|- |
|||
|北進駅 |
|||
| rowspan="2" |白糠郡白糠町 |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
|鯉方信号場 |
|||
|大字白糠村字上茶路原野東2線 |
|||
| |
|||
|- |
|||
|茂螺湾駅 |
|||
| rowspan="4" |[[足寄郡]][[足寄町]] |
|||
|大字螺湾字上足寄原野第2基線 |
|||
| |
|||
|- |
|||
|螺湾駅 |
|||
|大字足寄村字上足寄原野第2基線 |
|||
| |
|||
|- |
|||
|中足寄駅 |
|||
|大字足寄村字足寄原野 |
|||
| |
|||
|- |
|||
|[[足寄駅]] |
|||
| |
|||
|日本国有鉄道:[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]] |
|||
|} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
146行目: | 319行目: | ||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist|2|refs= |
{{Reflist|2|refs= |
||
<ref name = "北百年下_18-19">[[#北百年下|『北海道鉄道百年史』下 pp.18 - 19]]</ref> |
|||
<ref name="shiranukatownbus">[http://www.town.shiranuka.lg.jp/web/PD_Cont.nsf/0/6F4BB0333F913C8749257ABB001A7A7C?OpenDocument 白糠町内のバス路線図]、[http://www.town.shiranuka.lg.jp/web/PD_Cont.nsf/0/100FFE9B0B01424149257ABB0005FD75?OpenDocument 白糠町営バス] - 白糠町</ref> |
|||
<ref name=" |
<ref name = "事典1_250">[[#事典1|『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第1巻 p.250]]</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name = "事典2_895">[[#事典2|『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第2巻 p.895]]</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="未成線_25">[[#未成線|『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』p.25]]</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="未成線_26">[[#未成線|『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』p.26]]</ref> |
||
<ref name="未成線_27">[[#未成線|『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』p.27]]</ref> |
|||
<ref name="未成線_181-182">[[#未成線|『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』pp.181 - 182]]</ref> |
|||
<ref name="rj201-65">[[#鈴木201|「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.65]]</ref> |
|||
<ref name="rj201-67">[[#鈴木201|「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.67]]</ref> |
|||
<ref name="rj201-68">[[#鈴木201|「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.68]]</ref> |
|||
<ref name="rj201-69">[[#鈴木201|「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.69]]</ref> |
|||
<ref name="rf485-128">[[#松下485|「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.128]]</ref> |
|||
<ref name="rf485-129">[[#松下485|「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.129]]</ref> |
|||
<ref name="rf485-130">[[#松下485|「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.130]]</ref> |
|||
<ref name="rf485-131">[[#松下485|「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.131]]</ref> |
|||
<ref name="rj202-141">[[#RJ202|鉄道ジャーナル 通巻202号 『鉄道記事ざっくばらん』 (1983) p.141]]</ref> |
<ref name="rj202-141">[[#RJ202|鉄道ジャーナル 通巻202号 『鉄道記事ざっくばらん』 (1983) p.141]]</ref> |
||
<ref name="rj203-121">[[#RJ203|鉄道ジャーナル 通巻203号 『白糠線の最も長い日』 (1984) p.121]]</ref> |
<ref name="rj203-121">[[#RJ203|鉄道ジャーナル 通巻203号 『白糠線の最も長い日』 (1984) p.121]]</ref> |
||
<ref name = "国鉄線_18-19">[[#国鉄線|「白糠線のバス転換」pp.18 - 19]]</ref> |
|||
<ref name = "地方行政_8-9">[[#地方行政|「道内切っての“赤字線”開通 - 二年間放置されていた白糠線上茶路・北進間」pp.8 - 9]]</ref> |
|||
<ref name = "バス開業_40-43">[[#バス開業|「白糠線開業三か月」pp.40 - 43]]</ref> |
|||
<ref name = "バス転換_23-27">[[#バス転換|「わが町の白糠線はバスに転換した」pp.23 - 27]]</ref> |
|||
<ref name="shiranukatownbus">{{Cite web|和書| url = http://www.town.shiranuka.lg.jp/web/PD_Cont.nsf/0/6F4BB0333F913C8749257ABB001A7A7C?OpenDocument | title = 白糠町内のバス路線図 | publisher = 白糠町 | accessdate = 2014-04-06}}</ref> |
|||
<ref name = "法律第百四十七号">{{Cite web|和書| url = https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/01619530801147.htm | title = 法律第百四十七号(昭二八・八・一) | publisher = [[衆議院]] | accessdate = 2014-04-06}}</ref> |
|||
}} |
}} |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
=== 書籍 === |
|||
{{参照方法|date=2013年4月|section=1}} |
|||
* {{Cite book | 和書 | title = 北海道鉄道百年史 | volume = 下 | publisher = 日本国有鉄道北海道総局 | date = 1981-03-31 | pages = 18-19 | ref = 北百年下}} |
|||
* {{Cite book | 和書 | title = 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 | volume = 1 | publisher = [[JTBパブリッシング|JTB]] | edition = 初版 | date = 1998-10-01 | page = 250 | ref = 事典1}} |
|||
* {{Cite book | 和書 | title = 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 | volume = 2 | publisher = [[JTBパブリッシング|JTB]] | edition = 初版 | date = 1998-10-01 | page = 895 | ref = 事典2}} |
|||
* {{Cite book | 和書 | author = 森口誠之 | title = 鉄道未成線を歩く(国鉄編) |date=2002-06-01 | edition = 初版 | publisher = [[JTBパブリッシング]] | series = [[JTBキャンブックス]] | isbn = 978-4533042089 |ref = 未成線}} |
|||
=== 雑誌記事 === |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[鈴木文彦]] |year=1983 |month=11 |title=特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=201 |pages=64-69 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木201}} |
* {{Cite journal|和書|author=[[鈴木文彦]] |year=1983 |month=11 |title=特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=201 |pages=64-69 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木201}} |
||
* {{Cite journal|和書|author=[[種村直樹]] |year=1983 |month=12 |title=鉄道記事ざっくばらん|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=202 |page=141 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ202}}(掲載当時は匿名コラムであったが、種村は自らが執筆者であることをのちに明らかにしている) |
|||
* {{cite journal|和書|author=松下弘之 |title=国鉄白糠線廃線跡を訪ねて |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|year=2001 |month=9 |issue=485 |number= |pages=128-131 |year=2001 }} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= |year=1983 |month= |
* {{Cite journal|和書|author=千葉清 |year=1983 |month=11 |title=わが町の白糠線はバスに転換した |journal=運輸と経済 |volume=43|issue=11 |pages=23-27 |publisher=運輸調査局 |ref = バス転換}} |
||
* {{Cite journal|和書|author= |year=1984 |month= |
* {{Cite journal|和書|author=西科国雄 |year=1984 |month=3 |title=白糠線開業三か月 |journal=トランスポート |volume=34|issue=3 |pages=40-44 |publisher=運輸振興協会 |ref = バス開業}} |
||
* {{cite journal|和書|author=松下弘之 |title=国鉄白糠線廃線跡を訪ねて |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|publisher=[[交友社]]|year=2001 |month=9 |issue=485 |number= |pages=128-131 |ref = 松下485}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= 松永英郎 |year=1984 |month=4 |title=白糠線のバス転換|journal=国鉄線 |volume=39|issue=4 |pages=18-19 |publisher=交通協力会 |ref = 国鉄線}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= |year=1972 |month=9 |title=道内切っての“赤字線”開通 - 二年間放置されていた白糠線上茶路・北進間 |journal=地方行政 |issue=6445 |pages=8-9 |publisher=時事通信社 |ref = 地方行政}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= |year=1984 |month=1 |title=特定地方交通線“転換”第一号 白糠線の最も長い日|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=203 |pages=120-122 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ203}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Shiranuka Line}} |
{{Commonscat|Shiranuka Line}} |
||
* [[北海道拓殖鉄道]](国鉄北十勝線、鉄道敷設法142-3「新得ヨリ上士幌ヲ経テ足寄ニ至ル鉄道」) |
* [[北海道拓殖鉄道]](国鉄北十勝線、鉄道敷設法142-3「新得ヨリ上士幌ヲ経テ足寄ニ至ル鉄道」) |
||
==外部リンク== |
|||
* {{YouTube|qNCg25Nbdv8|国鉄&JR北海道の廃線路線シリーズ「白糠線」Japan's Abandoned Rail (The Shiranuka Line )}} - 鉄道チャンネルHTB |
|||
{{特定地方交通線}} |
{{特定地方交通線}} |
||
175行目: | 376行目: | ||
[[Category:特定地方交通線]] |
[[Category:特定地方交通線]] |
||
[[Category:赤字83線]] |
[[Category:赤字83線]] |
||
[[Category:白糠 |
[[Category:白糠線|*しらぬかせん]] |
2025年1月4日 (土) 02:48時点における最新版
白糠線 | |
---|---|
北進駅でのキハ56形 | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 北海道 |
起点 | 白糠駅 |
終点 | 北進駅 |
駅数 | 7駅 |
開業 | 1964年10月7日 |
最終延伸 | 1972年9月8日 |
廃止 | 1983年10月23日 |
所有者 | 日本国有鉄道 |
運営者 | 日本国有鉄道 |
路線諸元 | |
路線距離 | 33.1 km |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 | 単線 |
電化方式 | 非電化 |
最大勾配 | 16 ‰[1] |
最小曲線半径 | 300 m[1] |
白糠線(しらぬかせん)は、1964年(昭和39年)から1983年(昭和58年)まで日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道白糠郡白糠町に所在する根室本線の白糠駅から分岐し、足寄郡足寄町の池北線足寄駅までを結ぶ計画であったが、実際の開通は白糠駅から同町二股地区の北進駅までの区間にとどまった。1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受け、特定地方交通線廃止の第1号として、1983年(昭和58年)10月23日に全線が廃止された。
路線データ
[編集]- 管轄:日本国有鉄道
- 区間(営業キロ):白糠 - 北進 33.1 km
- 軌間:1067 mm
- 駅数:7(起点駅を含む。他に仮乗降場1)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:スタフ閉塞式(全線一閉塞)
- 有人駅:なし(開業時の終着駅であった上茶路駅は1974年(昭和49年)3月31日に無人化され、廃止まで簡易委託駅であった)
施設
[編集]停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ほぼ平坦な地帯を屈曲しながら茶路川に沿って北上する路線で、茶路川を白糠 - 上茶路間では10回、上茶路 - 北進間では13回横断していた。支流まで合わせると、橋梁の数は白糠 - 上茶路間で41か所1,678m、上茶路 - 北進間は15か所1,568mとなっていた。またトンネルが鍛高トンネル(145m)と縫別トンネル(510m)の2か所あった。レールは30kgレールを使用し、最急勾配は16‰、最小曲線半径は300mであった[1]。
比較的建設年が新しいため、コンクリートで作られた橋梁が多かったのが特徴で[2]、廃止から18年が経過した2001年時点でも多くの橋梁が残存していた[3]。
歴史
[編集]開業の経緯
[編集]構想は第二次世界大戦前からあり、1925年(大正14年)には、白糠・茶路沢の9集落266人の農民が甜菜作付促進を目的として、白糠駅から縫別までの軌道敷設を請願していた[4]。
大戦後は白糠から二股を経由して足寄へ結ぶ白糠線構想が持ち上がり[注 1]、1951年(昭和26年)に白糠町が中心となって運動を開始し、1952年(昭和27年)9月には足寄村・西足寄町(当時:現在は2町村で合併し足寄町)と連携して期成会を結成し、中央省庁への働きかけを行うようになった[6][5]。1952年には現地での測量が行われ[7]、1953年(昭和28年)8月1日に改正鉄道敷設法が改正されたことにより、第1条別表第147号の2に掲げる予定線として「釧路国白糠ヨリ十勝国足寄ニ至ル鉄道」と規定されて、白糠駅から池北線の足寄駅までが予定線となった[8]。さらに足寄駅から新得駅までの北十勝線(未成線)とあわせて根室本線のバイパスを形成する予定であった[9]。この他に、当路線の螺湾から分岐して、上足寄を経由し相生線の北見相生駅へ至る「阿寒線」という構想も存在した[5]。
予定される路線の沿線には、公有・民有合わせて64,000haに及ぶ森林資源と、約3億2,000万tに及ぶ高品質の石炭があり、一時は石炭年産50万tを目標として5か所で採炭が行われ、人口も23,000人に達していた時代があった[6]。石炭産業は第二次世界大戦後から相次いで現地に入り、縫別の三菱鉱業、上茶路・右股の雄別炭礦、二股の明治鉱業、茶路の共同石炭などの鉱業権が設定され、一部は実際に生産を開始していた[5]。さらに足寄奥地にある日本特殊鉱業阿寒鉱業所では年間2万tの硫黄の生産を行っていた[5]。しかし、これらの資源はトラックでの搬出を強いられていたため輸送費がかさみ、増産が困難という問題を抱えていた[5]。森林資源については、足寄から螺湾・上足寄を経由して鳥取までを結ぶ森林鉄道が開通し、馬車や河川流送などでも運ばれていたが、輸送力が不足している状況であった[10]。こうした森林・石炭資源の開発が白糠線の大きな目的であった[11]。また北見・北十勝地方で生産される農産物を釧路港へ輸送する経路を短絡することや、足寄から螺湾にかけて計画されていた開拓地の輸送を担うことも期待されていた[10]。
1953年(昭和28年)8月1日に予定線となった後、同年11月から着工されるという噂もあったが、財政緊縮政策で先送りされた。1956年(昭和31年)2月24日に調査線、1957年(昭和32年)4月3日に建設線となり、同年8月10日から札幌鉄道工事局による測量、同年9月5日に着工式(杭打式)が行われた[12]。
用地の買収にあたっては、札幌鉄道工事局や白糠町当局と地元の農民団体の間で血みどろともされる争いがあり、町議会においても対立で紛糾するといった事態となったが[13]、1958年(昭和33年)に白糠から足寄までの76 kmが建設線に認可され[6]、6月に着工された[11]。この時期に建設が開始されたのは、釧路炭田における失業対策が考慮されたという[10]。
1960年(昭和35年)秋には、白糠 - 上茶路間の路床は完成したが、橋梁の整備に着手する頃から工事の進捗が鈍化し、上茶路 - 二股(北進)間の工事は頓挫した。理由として「沿線鉱区の開発に陰りが生じているから」とされた[12]。
当時は石炭政策の合理化として古く非効率な炭坑を効率的な新坑へ転換する「スクラップアンドビルド」方式が打ち出されていた[12]。白糠町では、雄別炭礦による上茶路での新坑開発が実現すれば、白糠線はいつでも開業できると考えられていたことから、当時の町長だった舘岡正男は石炭鉱業審議会合理化部会に通いつめ、1963年(昭和38年)10月20日に同部会から新坑の開発許可が出された。上茶路の新坑は1964年(昭和39年)4月に開坑となった[12]。
工費15億円を投入し、1964年10月7日に白糠駅から上茶路駅までが開業し、1日4往復の列車が運行した。折りしも、雄別炭礦の上茶路炭鉱が本格操業に入る時期であった[7]ため、同炭鉱からの石炭輸送には白糠線が利用された[7]。出炭量年間10数万tのほとんどが白糠線による輸送であった[11]。この頃、白糠線には石炭車を長く連ねた石炭輸送列車が走り、上茶路地区はわずか9戸の農家のみであったのが、一挙に250戸600人が住み商店・学校・郵便局・駅・役場支所などが立ち並ぶ街へと成長した[13]。しかしながら、当初予定されていた木材の河川流送方式から鉄道輸送への転換は実現することなく、自動車による運送に転換していった[13]。
開業1カ月後の1964年11月時点では、いわゆる「レールバス」であるキハ03形気動車で運行し、旅客は1日平均220人程度、貨物は上茶路炭鉱の石炭約2,200tと原木100tの合計2,300t程度だったが、将来は石炭、原木とも増産が期待されていたという[14]。開業前は1日2往復のバスしかなく、白糠町市街地に出るのも1日がかりで、通勤も通学も不可能だったが、白糠線の開業によって通学や通勤が可能となり、下宿代に比べて定期代は負担が軽くなったため、高校進学者も増えたという[14]。
延伸開業まで
[編集]一方、上茶路駅から釧路二股駅までの区間は日本鉄道建設公団の手により、1966年(昭和41年)5月11日に工事実施計画が認可されると同時に着工[15]。1968年(昭和43年)には路盤工事、翌1969年(昭和44年)には軌道敷設工事にそれぞれ着手し[7]、1970年(昭和45年)2月6日には開業設備工事の着手が認可され[15]、建設費12億5,400万円を投入し、同年10月30日に完成していた[16]。しかし、折り悪く上茶路炭鉱が同年2月に閉山となり[7]、白糠線の石炭輸送が皆無となっていた[7]。また、当時は「赤字83線」のローカル線廃止取り組みの最中であり、開業すれば赤字必至のローカル線の引き受けを国鉄が拒否したため、完成した線路が放置されることとなった[17]。
国鉄側は「上茶路駅構内がまだ旅客営業用になっていないなど、未完成な部分が多く、このままでは開業できない」と地元の白糠町や日本鉄道建設公団に申し入れていた。国鉄釧路鉄道管理局は「上茶路炭鉱の閉山で沿線人口は456人減り、1,510人になってしまった。列車を走らせれば1kmにつき741円の赤字になり、根北線[注 2]以上の不振線区が生まれるのは間違いない」とのデータを示し、暗に「営業すれば道内国鉄の赤字を増やすのに役立つだけ」とほのめかしていた[16]。一方、日本鉄道建設公団札幌支社は「鉄道建設公団法に基づき、国の命令によってつくった鉄道。赤字になるのはわかり切っているが、当然、開業すべき」という態度を示した[16]。白糠町でも早期開業の陳情に努めており、同区間の民間バス(1日2往復)に町で年間150万円の補助を出して運行継続させていることを挙げながら「沿線住民の“足”を考え、ぜひ列車を走らせてほしい。なにより、将来、足寄とを結ぶ動脈として、地域の発展上ぜひ必要」とした[16]。完成を前に揉めていた問題について、国鉄北海道総局では「鉄道の開業は国の認可事項なので、運輸省、国鉄本社、日本鉄道建設公団の三者で協議している段階。この結果、開業が決まれば、我々としても従わざるを得ない」としていた[16]。
国鉄北海道総局では1970年(昭和45年)11月11日、上茶路 - 釧路二股(仮称)間に列車を運行した場合、同区間の営業係数は2,291になる見通しを公表した。開業した場合、1日3往復させる計画だが、1日の利用客は56人、年間の赤字額は998万円と試算した。既に開業済の白糠 - 上茶路間と合わせた営業係数では1,260となり「赤字経営に拍車をかけ、それに雄別炭砿上茶路砿業所が閉山されたいま、それほどの重要性は持たない」とした[18]。
1971年(昭和46年)に入っても列車が走る気配はなく、日本鉄道建設公団札幌支社は「せっかく造ったのだから開業すべきだ」「たとえ赤字でも地域住民のため開業すべきだ」と強硬姿勢を見せたが、国鉄北海道総局では「列車を運転しても利用者はごく少数。これでは赤字が増えるだけ」「これ以上赤字を増やさないためにも、絶対列車は走らせたくない」という本音で、意向は相反したままだった。地元住民そっちのけで、結論は運輸省を間にして国鉄と日本鉄道建設公団の中央交渉に持ち込まれ、白糠町では住民の死活問題だとして同年3月1日から町営のマイクロバスを1日2往復運行するとともに、鉄道の早期開業を再三陳情してきたが、具体的な返事は出ていなかった[19]。
赤字83線の取組みが頓挫した1972年(昭和47年)7月7日に田中角栄内閣が成立し、北海道出身の佐々木秀世が運輸大臣に就任した。直後の7月12日に千葉清白糠町長が運輸省を訪問して佐々木大臣に釧路二股駅までの開業の要請をしたところ、話が急速に進んで7月13日には開業認可が下りることになった[20][21][17][注 3]。採算的に合わないとして運輸省が国鉄から出された営業申請に対する認可を棚上げにしてきたが、佐々木は「赤字線といっても公共性の高い路線については国鉄が営業すべきである」として開業認可に踏み切った[21]。
延伸開業に際して、延長区間に設置された奥茶路駅と終点である釧路二股駅に関しては、さらなる延長への期待を込めて延伸開業時にそれぞれ「下北進」および「北進」と変更され[23][24]、工事費5,000万円をかけ駅の整備や線路の手直し、防雪柵の設置など開業準備工事を進めた[25]。1972年8月20日から23日にかけて日本鉄道建設公団から国鉄への施設引き渡し監査に並行して付帯工事や試運転などが行われた[26]。
1972年9月8日、上茶路駅から北進駅までが開業し、3両編成の開業列車が走った[7][27]。一方で、同年6月19日に北海道内で札沼線の一部区間が廃止されていたことから、札沼線沿線関係者による「白糠線より利用者の多い札沼線をちぎっておいて、片方で廃止予定線を延長することはおかしい」とのコメントが全国紙に掲載された[28]。開業前まで白糠町の町営バスが運行していたが、乗客は1日平均17人で、そのうち5人は通学生などの定期客だった[29][27]。北進延伸開業に先駆けて1972年3月15日ダイヤ改正で1日3往復に減便されていた。
延伸開業後の1972年9月12日、衆議院決算委員会において、委員から選挙対策や政治路線などと批判されたが、佐々木秀世は「国鉄は黒字ばかり営業するのではない。赤字線も公共性のために営業する。膨大な土地の北海道は鉄道がなければ開発できない。私が北海道出身だからいうのではないが、内地人の感覚で北海道のことはわからない。選挙対策でやるのなら票のあるところでやる。(1日平均の利用者が)17人しかいない辺鄙なところで選挙対策をやるバカはいない」と開き直り、上茶路炭鉱が閉山(1970年2月)になっても森林開発に役立つので営業を許可したことを説明するとともに「地方開発に役立つものは赤字でも許可する。赤字線でも使命のあるものは残す。使命の終わったものは廃止する」と赤字線に対する考えを明らかにした[30]。
全通以降
[編集]残された釧路二股(北進) - 足寄間(42.3 km)についても、1957年(昭和32年)7月に国鉄札幌工事局が地図上での比較検討を行い、現地調査を続けていた[10]。計画を引き継いだ日本鉄道建設公団が航空写真で測量を行い、1965年(昭和40年)1月から線路選定を始めた[10]。路線は、二股から左股・稲牛・中足寄を通って足寄へ至るルウクシュチャロ川・稲牛川沿いの経路と、右股・螺湾・中足寄を通って足寄へ至るコイカタホロカチョロ川・螺湾川沿いの経路の2案が比較検討され、1966年(昭和41年)1月に後者の経路に決定された[10]。これは螺湾と北見相生を結ぶ「阿寒線」構想との接続を考慮してのことだと推定されている[10]。足寄での取り付けは、北見と釧路を結ぶ役割を考慮して南側からとされた[10]。
1967年(昭和42年)8月9日に工事実施計画が承認され[31][32][15]、当時は1975年(昭和50年)の全線開業を目指すとしていた[31]。総工費59億円で線路建設をはじめ、橋梁が94か所(総延長3,253 m)、トンネルは白糠町と足寄町境界の釧勝トンネル(5,200 m)など8か所(総延長6,400 m)、国道との立体交差3か所が計画されていた[31]。この区間には鯉方信号場、茂螺湾駅、螺湾駅、中足寄駅が設置される予定だった[31]。
運輸省では、白糠線が全線開業すると、十勝、北見地方の林産資源がこれまでより早く釧路港へ運び出されるのをはじめ、螺湾駅を利用しての阿寒国立公園入りが最短コースとなるため、観光路線としても利用されると期待していた[31]。なお、白糠 - 足寄間全線の総工費は78億円だった[31]。
1968年(昭和43年)から足寄町内で用地買収が始まり、1969年(昭和44年)7月29日からは路盤工事も開始され[33][15]、1972年(昭和47年)までに足寄 - 中足寄間の一部(4.2 km)が完成し[34][33]、足寄町内の利別川橋梁(255 m)の橋脚も建てられていた(1997年頃撤去)[34]。用地も中足寄方面へ14.9 kmが確保されていた[33]。線路種別は単線・丙線、最急勾配は16‰、最小曲線半径は400 mだった[15]。
しかし、沿線の炭鉱閉山に伴い人口が激減していた[7]。手を組むはずであった北十勝線も頓挫し、白糠線は新線延長はおろか既開業線の存続すら危うい状況に陥った。結局、上茶路 - 北進間延長を果たす直前の1972年(昭和47年)7月22日に同年度予算がゼロとなり、北進以北への延長工事の中止が決定した[35][34][注 4]。未成区間の工事費は21億円が投じられた[33]。
過疎化に加えて自家用車の普及もあり、白糠線の利用客数は1969年度(昭和44年度)の年間15万2,000人を最高に年々低下の一途をたどるようになった[6]。1978年(昭和53年)10月1日には白糠 - 上茶路間の貨物輸送も廃止され[37]、常に廃止対象路線にリストアップされていた[7]。それでも千葉町長をはじめ沿線は、廃止に反対した上[7]、本来の目的である足寄までの全線開通を願い、また上茶路坑跡地の炭鉱住宅を生かした「青少年旅行村」施策により夏場は賑わい臨時列車を出したほどであった[38]。
廃止まで
[編集]営業係数のワーストランキングに入ることも多く、1976年度(昭和51年度)は収入561万6千円に対し、経費は1億5,718万7千円となり、差し引き1億5,157万1千円の赤字で、営業係数は2,799と全国ワースト2位となった[39][40]。
1980年(昭和55年)に国鉄再建法が成立すると、特定地方交通線の選定基準であった1977年度(昭和52年度)から1979年度(昭和54年度)までの3カ年平均輸送密度が123人/日しかなかった[7]白糠線は、1981年(昭和56年)に第1次特定地方交通線に指定された[41]。1981年度の営業係数は2,872(100円稼ぐのに2,872円かかる)で全国ワースト2位、収入805万円に対して経費2億3,118万円で、損失2億2,313万円という大赤字路線で[7][42]、白糠町も特定地方交通線の廃止基準が決まった時点で「もう助からないと腹に決めた」と思ったという[41]。1982年度(昭和57年度)の営業係数は3,077となり、全国ワースト1となった[43][44]。収入780万円に対して経費2億3,985万円、赤字額は2億3,205万円[43][44]、輸送密度は94人/日だった[43]。
当初は白糠町も廃止反対の立場であったが、その理由は「未成線である」という1点のみであった[41]。また、同様に廃止問題を抱えていた自治体で構成されていた「北海道特定地方交通線関係市町村協議会」は、それまでは廃止反対という統一行動をとっていたが、1982年3月に「各線区ごとに地元の事情を勘案して検討」という方向性に切り替えた[41]。白糠線は全線が白糠町内であり、複数の自治体を走る他線に比べ地元自治体からの了承取り付けは容易であったこと[41]、ほぼ並行して国道392号が通っており、しかも集落は線路沿いよりも国道沿いにあったこと[41]などの条件もあり、同年8月31日には白糠町議会でバス転換の方針を固め、同年9月16日から7か月の間に5回の協議を経た1983年(昭和58年)3月28日には全会一致でバス転換に関する合意が成立した[41]。
白糠町が協議開始後約半年という異例のスピードでバス転換を決めた裏には、「記念すべき白糠町開基100年の1984年(昭和59年)を白糠線廃止の年にしたくない」「早く決着しないと(転換)交付金が出にくくなる」など、足の確保とは別の思惑があった[44]。
なお、白糠線の建設当時に農地を提供した住民からは「たった10年余りで廃止になること」への不信感は強かった[41]が、毎年赤字ワースト上位で新聞に載る路線だけに「鉄道とはこんなものだ」という諦めの気持ちも強かったために(同じ北海道の美幸線の様な)強硬な反対運動はなかったとみられている[41]。どの報道メディアでも「廃止になっては死活問題」という地元住民の声は全くなく[45]、それどころか「廃止になるので一度乗っておこう」という沿線住民が多かった[45]。
こうして、白糠線は1983年(昭和58年)10月22日限りで、特定地方交通線の先陣を切って廃止された[46][47][48][49]。最終日は定期列車に増結が行われたほか、臨時列車も2往復運行され、そのうち1往復は10両編成という長大編成であった。最終列車は5両編成で500人が乗車した[46][47][48][49]。開業から19年[46]、上茶路 - 北進間が延伸開業してわずか11年後であった[50]。また、1972年(昭和47年)の延伸区間は「バス転換された特定地方交通線」としては最後の開業となった大隅線の延伸区間の1日前の開業[注 5]であった。
年表
[編集]- 1964年(昭和39年)10月7日:白糠 - 上茶路間 (25.2 km) を開業[37]。上白糠・茶路・縫別・上茶路の各駅を新設[51]。
- 1972年(昭和47年)9月8日:上茶路 - 北進間 (7.9 km) を延伸開業(旅客営業のみ)[37][27]。下北進・北進の各駅を新設[51]。
- 1974年(昭和49年)7月25日:共栄仮乗降場を新設[51]。
- 1978年(昭和53年)10月1日:白糠 - 上茶路間 (25.2 km) の貨物営業を廃止[37]。
- 1981年(昭和56年)9月18日:第1次特定地方交通線として廃止承認。
- 1983年(昭和58年)10月23日:全線 (33.1 km) 廃止。白糠町営バスに転換[37][47]。
運行形態
[編集]開業時は白糠 - 上茶路間に全線通しの列車が1日4往復運行されていた[7]が、1972年の北進延長時に1往復減便され、それ以来全線通しの列車が1日3往復運行される体制が最終日まで続いた[7]。車両の送り込みを兼ねた根室本線釧路駅方面からの乗り入れもあり[23]、朝の運行に関しては釧路駅 - 根室駅間を走行していた急行「ノサップ」号に使用される急行型車両を間合い運用していた[23]。
廃止後の状況
[編集]廃線から32年後の2015年(平成27年)に道東自動車道(北海道横断自動車道)の浦幌インターチェンジ - 白糠インターチェンジ間が開通し、縫別駅跡地近くに白糠インターチェンジが設置されて、足寄町の南側にある本別町から白糠線未成区間に近いルートで十勝と釧路の両地域間を結ぶ交通網が整備された。2016年(平成28年)には白糠インターチェンジから釧路市西部の阿寒インターチェンジまで延伸され、道央と道東を結ぶ道内幹線交通の一部となっている。
2021年(令和3年)4月、白糠町は国道392号を跨ぐ「第10茶路川橋りょう」(縫別 - 上茶路間、1962年完成)の約57メートルと「道道白糠本別線こ道橋」(下北進 - 北進間、1968年完成)の約35メートルを、崩落の危険があるとして撤去することを決め、関連経費約2億4千万円を同年度予算に盛り込み[52]、撤去工事が行われた。
転換バス
[編集]国鉄再建法24条に基づき、転換後の民間バス事業者による運行に対してはバス運営費の補助を受けることができたが[11]、白糠線の代替バスは、当時の道路運送法101条による特認を受けて、自家用バスによる有償乗合輸送、白糠町営バスで行われることになったため[53]、バス運営費補助を受けなかった[11]。民間バス事業者ではなく町営バスとなった理由は、民間バス事業者では運賃や便数について住民の了承が得られる保証がない上、「いずれバスも廃止になる」という住民の不安を払拭するためと説明されている[53]。
白糠町営バスは、白糠駅前に設置された町営バスターミナルと二股を国道392号経由で結び、途中停留所は28箇所が設定された[53]。定員72名の大型ワンマンカー2両が導入され、町営バスターミナルやバスの車庫、バス発着道路、自転車置き場、運転士住宅などが整備された[11]。初年度の町営バス欠損金の見込みは3,200万円であったのに対して、1982年(昭和57年)度の白糠線の欠損額は2億3,200万円であった[11]。転換事業に要した総額は運営基金を含めて10億1,300万6,000円で、廃止路線1kmあたり3,000万円の転換交付金9億9,300万円(33.1km×3,000万円)が充てられて残りの2,000万6,000円が町費負担となった[11]。
運行開始当初は1日4往復であった[53]。バスは、車内にトイレがなく鉄道より所要時間が長いという欠点はあるものの、バス停の数が多く集落の近くにバスが止まること、便数を増やしたことなどで、それなりに好評を得て、運行開始当初は国鉄時代に比べて運賃収入が20%ほど増加したとされる[6]。2011年(平成23年)4月1日時点では、平日3往復、土曜1往復、日曜運休であった[54]。2018年(平成30年)4月には、町営バス路線見直しが行われ、茶路団地以北は予約制にて運行する「茶路沢予約制バス」となった(平日3往復、土曜2往復、日曜運休の設定)[55]。
駅・乗降場一覧
[編集]駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 |
---|---|---|---|
白糠駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:根室本線 |
上白糠駅 | 6.0 | 6.0 | |
共栄仮乗降場 | - | (9.5) | |
茶路駅 | 5.8 | 11.8 | |
縫別駅 | 7.5 | 19.3 | |
上茶路駅 | 5.9 | 25.2 | |
下北進駅 | 5.5 | 30.7 | |
北進駅 | 2.4 | 33.1 |
※仮乗降場には営業キロが設定されていなかった。括弧内に実キロを記す。
未成区間
[編集]工事実施計画認可時点での設置計画を示す[32]。未成の駅はすべて仮称。延長41.0 km。
駅名 | 所在地(未成駅のみ記載) | 接続路線 | |
---|---|---|---|
北進駅 | 白糠郡白糠町 | ||
鯉方信号場 | 大字白糠村字上茶路原野東2線 | ||
茂螺湾駅 | 足寄郡足寄町 | 大字螺湾字上足寄原野第2基線 | |
螺湾駅 | 大字足寄村字上足寄原野第2基線 | ||
中足寄駅 | 大字足寄村字足寄原野 | ||
足寄駅 | 日本国有鉄道:池北線 |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 戦前にも釧網本線の弟子屈駅(現在の摩周駅)から二股を経由して池北線(第三セクターの北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線を経て、2006年〈平成18年〉に廃止)の本別駅までを結ぶ「釧勝線」が提案されていた[5]。
- ^ 1970年12月1日廃止。
- ^ 後の廃止時には、北海道新聞が「日本一の赤字線。特に1970年(昭和45年)の上茶路炭鉱(雄別鉄道上茶路坑)閉山の後は採算の合うはずのない路線だった。上茶路 - 北進間延長の時、釧路鉄道管理局は開業を渋った。建設されたレールが2年間もたな晒しにされたが、当時の佐々木秀世運輸大臣が『赤字よりも公共性だ』と1972年(昭和47年)強引に開業させた。政治の後押しでできたレールが同じ政治の力で剥がされる。建設費計16億円は捨てたも同然となった」と記している[22]。
- ^ 毎年5月に実施されていた日本鉄道建設公団(鉄道公団)AB線(地方開発線・地方幹線)に対する工事着工線の建設予算配分が、1979年(昭和54年)より凍結された。しかし、関係議員からの強い要望もあり同年7月にAB線の建設予算配分における4段階のランク付けを初めて実施したが、白糠線はこの時点で同じ北海道の芦別線と共に鉄道公団工事着工線としてはランク外である「工事休止線」扱いとなっており、前述のランク付けにおける「第4ランク」路線(同じ北海道の名羽線や中部の中津川線、山陰の今福線など)と共に建設予算配分の対象外であった[36]。
- ^ 大隅線の廃止は1987年3月14日であるため、営業期間は白糠線の上茶路 - 北進間のほうが短い。
出典
[編集]- ^ a b c 『北海道鉄道百年史』下 pp.18 - 19
- ^ 「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.130
- ^ 「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.131
- ^ 『白糠町史 上巻』白糠町、1987年10月1日、1094-1097頁。
- ^ a b c d e f 『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』p.25
- ^ a b c d e 「白糠線開業三か月」pp.40 - 43
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.67
- ^ “法律第百四十七号(昭二八・八・一)”. 衆議院. 2014年4月6日閲覧。
- ^ 「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.128
- ^ a b c d e f g h 『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』p.26
- ^ a b c d e f g h 「白糠線のバス転換」pp.18 - 19
- ^ a b c d 『白糠町史 上巻』白糠町、1987年10月1日、735-858頁。
- ^ a b c 「わが町の白糠線はバスに転換した」pp.23 - 27
- ^ a b 「開通して一ヵ月 二つの国鉄新線 白糠線 ふくらむ開発の夢 通学の足もやっと解決」『北海道新聞』1964年11月6日。
- ^ a b c d e 『日本鉄道建設公団 新線建設の概要』日本鉄道建設公団、1970年。
- ^ a b c d e “線路はできるが…走らぬ列車 “赤字覚悟では”渋る国鉄 “早期開業を”地元は必死の訴え”. 北海道新聞. (1970年10月27日)
- ^ a b 「道内切っての“赤字線”開通 - 二年間放置されていた白糠線上茶路・北進間」pp.8 - 9
- ^ 「開業すれば赤字に拍車 新白糠線の営業予想」『北海道新聞』北海道新聞社、1970年11月12日。
- ^ 「列車はいつ走る? 赤字線建設の悩み―白糠線 完成区間そのまま 開業めぐり国鉄と公団対立」『北海道新聞』1971年5月4日、朝刊。
- ^ 「正式に認可 白糠線上茶路―釧路二股」『北海道新聞』1972年7月14日。
- ^ a b “上茶路−釧路二股間(白糠線)は営業 運輸相近く認可 国鉄との協議指示”. 北海道新聞. (1972年7月13日)
- ^ 『北海道新聞』1983年10月18日。
- ^ a b c 「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.65
- ^ ““ツルの一声”で開業方針決定 国鉄白糠線”. 北海道新聞夕刊. (1972年8月3日)
- ^ “秋にも処女列車 国鉄白糠線”. 北海道新聞夕刊. (1972年7月14日)
- ^ 「来月8日開業本決まり 白糠線上茶路―釧路二股」『北海道新聞』1972年8月15日、朝刊。
- ^ a b c “悲願の列車走る 国鉄白糠線 上茶路−北進間が開通”. 北海道新聞夕刊. (1972年9月8日)
- ^ 「早々と赤字線認可 道産子の新運輸相」『朝日新聞』昭和47年(1972年)7月15日朝刊、13版、3面
- ^ “白糠新線 赤字乗せあす発車 祝賀列車待つ沿線 悲願実現喜びひとしお”. 北海道新聞. (1972年9月7日)
- ^ 「地方開発に必要なら赤字線でも残す 運輸相白糠線批判に開き直る」『北海道新聞』1972年9月13日、朝刊。
- ^ a b c d e f “運輸相、工事を認可 白糠線の釧路二股―足寄”. 北海道新聞. (1967年8月10日)
- ^ a b 「白糠線工事実施計画認可」『運輸公報』第928号、運輸省大臣官房、1967年8月22日、376頁、doi:10.11501/9645941、2022年6月6日閲覧。
- ^ a b c d “白糠線 北進-足寄間 “幻の鉄路”厄介な後始末 路床今や障害物”. 北海道新聞. (1983年10月24日)
- ^ a b c 『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』p.27
- ^ 「新線建設予算の配分決まる 芦別、白糠線ゼロ査定 このままでは建設中止も」『北海道新聞』1972年7月23日、朝刊。
- ^ 『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』pp.181 - 182
- ^ a b c d e 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第1巻 p.250
- ^ 北海道新聞. (1978年12月11日)
- ^ 「国鉄赤字にブレーキきかず 不況で進む“客離れ”」『北海道新聞』1977年8月30日、朝刊。
- ^ 「道内国鉄 いぜん“お荷物” ワースト10に6線 全国赤字の20%占める」『北海道新聞』1977年8月30日、朝刊。
- ^ a b c d e f g h i 「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.68
- ^ “レールウェイ・レビュー「白糠線廃止に思う」”. 鉄道ジャーナル 1983年10月号: 136. (1983).
- ^ a b c “赤字の急坂 ブレーキきかず 道内国鉄 合理化・値上げ食う 白糠線ワースト1の魔術 本社人件費まで割り当て”. 北海道新聞. (1983年8月27日)
- ^ a b c “赤字ローカル線(1) 白糠の選択「取るものは取る」”. 北海道新聞. (1983年10月18日)
- ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻202号 『鉄道記事ざっくばらん』 (1983) p.141
- ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻203号 『白糠線の最も長い日』 (1984) p.121
- ^ a b c 「さよなら白糠線 19年の歴史に幕 特別列車に600人」『北海道新聞』1983年10月22日、夕刊。
- ^ a b 「白糠線さよなら列車 短い命愛惜乗せて 10両連結最後の疾駆」『北海道新聞』1983年10月22日、夕刊。
- ^ a b 「別れの白糠 一期一会の“興奮鉄路”夜行の最終列車同乗記 地元の通学生ら立ちんぼ 朝から4往復組も 線路の小石も貴重品に」『北海道新聞』1983年10月23日、朝刊。
- ^ 「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」 p.129
- ^ a b c 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第2巻 p.895
- ^ 「旧白糠線 高架橋2本撤去へ 崩落の危険解決」『北海道新聞』2021年4月12日
- ^ a b c d 「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」 p.69
- ^ “白糠町内のバス路線図”. 白糠町. 2014年4月6日閲覧。
- ^ 白糠町. “白糠町営バス”. 白糠町 2018年8月20日閲覧。
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 『北海道鉄道百年史』 下、日本国有鉄道北海道総局、1981年3月31日、18-19頁。
- 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 1巻(初版)、JTB、1998年10月1日、250頁。
- 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 2巻(初版)、JTB、1998年10月1日、895頁。
- 森口誠之『鉄道未成線を歩く(国鉄編)』(初版)JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2002年6月1日。ISBN 978-4533042089。
雑誌記事
[編集]- 鈴木文彦「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 26 白糠線」『鉄道ジャーナル』第201号、鉄道ジャーナル社、1983年11月、64-69頁。
- 種村直樹「鉄道記事ざっくばらん」『鉄道ジャーナル』第202号、鉄道ジャーナル社、1983年12月、141頁。(掲載当時は匿名コラムであったが、種村は自らが執筆者であることをのちに明らかにしている)
- 千葉清「わが町の白糠線はバスに転換した」『運輸と経済』第43巻第11号、運輸調査局、1983年11月、23-27頁。
- 西科国雄「白糠線開業三か月」『トランスポート』第34巻第3号、運輸振興協会、1984年3月、40-44頁。
- 松下弘之「国鉄白糠線廃線跡を訪ねて」『鉄道ファン』第485号、交友社、2001年9月、128-131頁。
- 松永英郎「白糠線のバス転換」『国鉄線』第39巻第4号、交通協力会、1984年4月、18-19頁。
- 「道内切っての“赤字線”開通 - 二年間放置されていた白糠線上茶路・北進間」『地方行政』第6445号、時事通信社、1972年9月、8-9頁。
- 「特定地方交通線“転換”第一号 白糠線の最も長い日」『鉄道ジャーナル』第203号、鉄道ジャーナル社、1984年1月、120-122頁。
関連項目
[編集]- 北海道拓殖鉄道(国鉄北十勝線、鉄道敷設法142-3「新得ヨリ上士幌ヲ経テ足寄ニ至ル鉄道」)