コンテンツにスキップ

「新しい政策研究会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 朝日新聞を糾す国民会議 (会話) による版を 桜国の竜 による版へ巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:日本維新の会・自由党改名にともなうカテゴリ修正依頼 - log
179行目: 179行目:
[[Category:国民の生活が第一]]
[[Category:国民の生活が第一]]
[[Category:減税日本]]
[[Category:減税日本]]
[[Category:日本維新の会]]
[[Category:日本維新の会 (2012-2014)]]
[[Category:2011年設立]]
[[Category:2011年設立]]

2016年11月13日 (日) 03:21時点における版

新しい政策研究会
略称 新政研
設立 2011年(平成23年)12月21日
設立者 小沢一郎
種類 超党派のグループ
重要人物 小沢一郎
関連組織 小沢グループ
鳩山グループ
テンプレートを表示

新しい政策研究会(あたらしいせいさくけんきゅうかい)は、日本政治団体超党派のグループで、会長は小沢一郎。略称は新政研。現在も存続しているかどうかははっきりしない(詳細は後述)。

概要

小沢グループ菅直人政権時代から党内主流派との対立を深めており、後継の野田佳彦政権下においても政権が進めようとする消費税増税などに激しく反発していた。

こうした中の2011年12月、小沢グループに所属する複数の議員が離党の動きを見せ、小沢一郎自身も離党して石原慎太郎亀井静香とともに保守第三極政党を結成するのでは、との話も報じられた。しかし、小沢は周辺の議員に「慎重に行動するように」と呼び掛け、党内に複数存在する小沢を支持するグループの統合に向けて動き出した。2012年9月に行われる党代表選での小沢の「返り咲き」を狙っているともいわれていた[1]

当初、小沢を支持する一新会、北辰会、参議院の議員グループの3派の統合が検討されたが、党内に軋轢を生むとの慎重論もあったため、3グループの枠組みを残したまま、12月21日に小沢自身を会長とする新しい政策研究会が結成された[1]。また、民主党以外の議員も参加できる超党派の形となった。

2011年12月当初、民主党新党きづな新党大地・真民主減税日本無所属国会議員106人が所属していた[1]

2012年7月、小沢自身が多数の側近議員らを引き連れて民主党を集団離党し新党「国民の生活が第一」を結成した。新党は民主党と対立する野党というスタンス。新党結成後は、当会の活動は事実上停止したとされる[要出典]

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙と2013年7月の第23回参議院議員通常選挙でほとんどの所属議員が落選し、組織自体が壊滅状態となった。公式サイトも2012年11月を最後に更新されておらず、活動が行われている気配も全くなくなっており、組織が存続しているかどうかも怪しい状態となっている。

新しい政策研究会役員

会長 事務総長 事務局長 事務総長代理 常任幹事 顧問 オブザーバー
小沢一郎 (空席) 鈴木克昌 (空席) 村上史好
室井邦彦
小見山幸治
原口一博
松野頼久

結成時の所属議員

106人[2]。(所属政党は2012年衆議院解散時に所属していた政党を記す。)

民主党(38)
衆議院(28)
川内博史(5回、鹿児島1区・落選)● 原口一博(6回、佐賀1区)▲ 黄川田徹(5回・岩手3区)▲ 伴野豊(4回、比例東海 三井辨雄(4期・落選)
吉田治(4期) 奥村展三(3期) 神風英男(3期) 中塚一宏(3期) 仲野博子(3期)
松宮勲(3期) 和田隆志(3期) 階猛(2期)● 橋本清仁(2期)▲ 福田昭夫(2期)▲
若井康彦(2期) 石森久嗣(1期)▲ 石山敬貴(1期)● 今井雅人(1期) 大西孝典(1期)
奥野総一郎(1期) 坂口岳洋(1期) 空本誠喜(1期)▲ 高橋英行(1期) 田中美絵子(1期)
皆吉稲生(1期) 柳田和己(1期)▲ 山岡達丸(1期)▲
参議院(10)
尾立源幸(2期) 梅村聡(1期) 大久保潔重(1期) 小見山幸治(1期) 武内則男(1期)
田城郁(1期) 徳永エリ(1期) 西村正美(1期) 室井邦彦(1期) 安井美沙子(1期)
日本未来の党(59)
衆議院(47)
小沢一郎(14期、岩手4区)● 東祥三(5期、東京15区)● 鈴木克昌(3期)● 樋高剛(3期)● 太田和美(2期)●
岡島一正(2期)● 古賀敬章(2期)● 松崎哲久(2期)● 横山北斗(2期)● 石井章(1期)●
石原洋三郎(1期)● 大谷啓(1期)● 大山昌宏(1期)● 岡本英子(1期)● 笠原多見子(1期)●
金子健一(1期)● 川島智太郎(1期)● 菊池長右ェ門(1期)● 木村剛司(1期)● 京野公子(1期)●
熊谷貞俊(1期)● 黒田雄(1期)● 菅川洋(1期)● 高松和夫(1期)● 玉城デニー(1期)●
中野渡詔子(1期)● 萩原仁(1期)● 畑浩治(1期)● 福嶋健一郎(1期)● 三宅雪子(1期)●
村上史好(1期)● 内山晃(3期)● 豊田潤多郎(2期)● 渡辺浩一郎(2期)● 石田三示(1期)●
小林正枝(1期)●  中後淳(1期)● 渡辺義彦(1期)● 木内孝胤(1期)● 山田正彦(5期、長崎3区)●
小林興起(5期、比例東京)● 佐藤夕子(1期)● 橋本勉(1期)● 熊田篤嗣(1期)● 水野智彦(1期)●
中川治(2期)● 辻恵(2期)●
参議院(12)
主濱了(2期) 広野允士(2期) 森裕子(2期) 佐藤公治(1期) 谷亮子(1期)
友近聡朗(1期) 外山斎(1期) 中村哲治(1期) はたともこ(1期) 姫井由美子(1期)
平山幸司(1期) 藤原良信(1期)
新党大地・真民主(3)
衆議院(3)
松木謙公(3期)● 石川知裕(2期)● 浅野貴博(1期)●
日本維新の会(3)
衆議院(3)
小沢鋭仁(6期、比例近畿)▲ 松野頼久(4期)●  川口浩(1期)
みどりの風(1)
参議院(1)
行田邦子(1期)
無所属(2)
衆議院(1)
瑞慶覧長敏(1期)● [3]
参議院(1)
米長晴信(1期)

●:2012年6月26日に衆議院本会議において,消費税増税法案に反対した議員、▲:2012年6月26日に衆議院本会議において,消費税増税法案に欠席あるいは棄権した議員

一新会・北辰会

新しい政策研究会の前段階。これらを存続させた上で、合同勉強会という形で結成された。

出典・注釈

  1. ^ a b c 小沢G統合勉強会、106人で消費増税けん制”. 読売新聞 (2011年12月22日). 2012年1月13日閲覧。
  2. ^ 小沢系勉強会の出席者”. 時事通信 (2011年12月21日). 2012年3月31日閲覧。
  3. ^ 「国民の生活が第一」との統一会派に所属

関連項目

外部リンク