コンテンツにスキップ

「中延駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
21行目: 21行目:
* [[1957年]](昭和32年)7月 - 大井町線中延駅高架化<ref name="jtb135"/>。
* [[1957年]](昭和32年)7月 - 大井町線中延駅高架化<ref name="jtb135"/>。
* [[1968年]](昭和43年)[[11月15日]] - 都営1号線の中延駅が開業<ref name="jtb135"/>。
* [[1968年]](昭和43年)[[11月15日]] - 都営1号線の中延駅が開業<ref name="jtb135"/>。
* [[1978年]](昭和53年)[[7月1日]] - 都営1号線を浅草線に改称<ref name="RP704-16>{{Cite journal|和書 |date = 2001-07-10 |title = 総説:東京都交通局(表-2) |journal = 鉄道ピクトリアル |issue = 7 |volume = 51 |publisher = 株式会社電気車研究会 鉄道図書刊行会 |page = 17 |author = 関根豊(東京都交通局経営企画室総合計画担当課長付計画調整係) }}</ref>。
* [[1978年]](昭和53年)[[7月1日]] - 都営1号線を浅草線に改称<ref name="RP704-16">{{Cite journal|和書 |date = 2001-07-10 |title = 総説:東京都交通局(表-2) |journal = 鉄道ピクトリアル |issue = 7 |volume = 51 |publisher = 株式会社電気車研究会 鉄道図書刊行会 |page = 17 |author = 関根豊(東京都交通局経営企画室総合計画担当課長付計画調整係) }}</ref>。


=== 駅名の由来 ===
=== 駅名の由来 ===

2017年1月11日 (水) 01:40時点における版

中延駅
なかのぶ
Nakanobu
所在地 東京都品川区
所属事業者 東京急行電鉄(東急・駅詳細[1]
東京都交通局駅詳細[2]
テンプレートを表示
駅前風景(国道1号方面)

中延駅(なかのぶえき)は、東京都品川区にある、東京急行電鉄(東急)[1]東京都交通局都営地下鉄[2]である。

東急の大井町線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっている[1][2]。それぞれ駅番号として、大井町線にはOM04[1]、浅草線にはA 03[2]が与えられている。なお、東急の駅の所在地は中延四丁目[1]、都営地下鉄の駅の所在地は東中延二丁目[2]となっている。

歴史

駅名の由来

大井町線開業時の駅所在地が荏原郡荏原町大字中延であったため、地名から採ったもの。「中延」の由来は明らかにされていないが、古代の平塚郷の中心地であったからという説や荏原郡の中心地であったという説[3]などがある。

駅構造

両線の駅は50mほど離れており、乗り換えは公道を経由する徒歩連絡である[2]

東京急行電鉄

東急 中延駅
なかのぶ
Nakanobu
OM03 戸越公園 (0.6 km)
(0.6 km) 荏原町 OM05
所在地 東京都品川区中延四丁目5-5[1]
北緯35度36分21秒 東経139度42分46秒 / 北緯35.60583度 東経139.71278度 / 35.60583; 139.71278 (東急 中延駅)座標: 北緯35度36分21秒 東経139度42分46秒 / 北緯35.60583度 東経139.71278度 / 35.60583; 139.71278 (東急 中延駅)
駅番号  OM 04 [1]
所属事業者 東京急行電鉄
所属路線 OM 大井町線[1]
キロ程 2.1 km(大井町起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線[5]
乗降人員
-統計年度-
22,430人/日
-2015年-
開業年月日 1927年昭和2年)7月6日[3]
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[5]改札と各ホームを連絡するエレベーターが設置されている[5]。改札階には多機能トイレが設置されている[5]。サービスマネジャー導入駅のため大井町駅から遠隔監視している。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 OM 大井町線 下り 旗の台自由が丘二子玉川溝の口方面
2 上り 大井町方面

東京都交通局

東京都交通局 中延駅
なかのぶ
Nakanobu
A 02 馬込 (0.9 km)
(1.1 km) 戸越 A 04
所在地 東京都品川区東中延二丁目9-12[2]
駅番号 A 03[2]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 A 浅草線
キロ程 2.1 km(西馬込起点)
電報略号 中(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線[6]
乗車人員
-統計年度-
15,010人/日(降車客含まず)
-2015年-
乗降人員
-統計年度-
29,979人/日
-2015年-
開業年月日 1968年昭和43年)11月15日[3]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地下駅である[6]

改札口は2箇所。自動定期券発売機は東急中延駅方面改札口に設置されている。中延4丁目方面改札口は朝夕のみ係員が配置され、それ以外の時間帯は遠隔対応となっている。

大門駅務管区五反田駅務区の管轄。東京都営交通協力会に委託されている。

のりば

番線 路線 行先
1 A 都営浅草線 西馬込方面
2 押上京成線北総線泉岳寺のりかえ)京急線方面

利用状況

  • 東急電鉄 - 2015年度の1日平均乗降人員22,430人である[7]
  • 都営地下鉄 - 2015年度の1日平均乗降人員は29,979人乗車人員 15,010人、降車人員 14,969人)である[8]

各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。

年度別1日平均乗降人員[9]
年度 東急電鉄 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2002年(平成14年) 18,422
2003年(平成15年) 18,347 -0.4% 27,069 -2.8%
2004年(平成16年) 18,697 1.9% 26,261 -3.0%
2005年(平成17年) 18,616 -0.4% 26,042 -0.8%
2006年(平成18年) 19,038 2.3% 26,426 1.5%
2007年(平成19年) 19,291 1.3% 26,427 0.0%
2008年(平成20年) 19,362 0.4% 26,410 -0.1%
2009年(平成21年) 19,525 0.8% 26,214 -0.7%
2010年(平成22年) 19,654 0.7% 26,245 0.1%
2011年(平成23年) 19,675 0.1% 26,061 -0.7%
2012年(平成24年) 20,071 2.0% 26,972 3.5%
2013年(平成25年) 21,520 7.2% 28,451 5.5%
2014年(平成26年) 21,903 1.8% 28,819 1.3%
2015年(平成27年) 22,430 2.4% 29,979 4.0%

各年度の1日平均乗車人員数は下表のとおり。

年度別1日平均乗車人員[10][11]
年度 東急電鉄 都営地下鉄 出典
1990年(平成02年) 11,704 14,915 [* 1]
1991年(平成03年) 11,995 15,123 [* 2]
1992年(平成04年) 12,071 15,170 [* 3]
1993年(平成05年) 11,833 15,003 [* 4]
1994年(平成06年) 11,485 14,932 [* 5]
1995年(平成07年) 11,030 14,331 [* 6]
1996年(平成08年) 10,666 14,337 [* 7]
1997年(平成09年) 10,545 14,342 [* 8]
1998年(平成10年) 10,274 14,337 [* 9]
1999年(平成11年) 10,096 13,992 [* 10]
2000年(平成12年) 9,688 13,669 [* 11]
2001年(平成13年) 9,174 13,241 [* 12]
2002年(平成14年) 9,304 13,351 [* 13]
2003年(平成15年) 9,216 12,970 [* 14]
2004年(平成16年) 9,233 12,668 [* 15]
2005年(平成17年) 9,165 12,597 [* 16]
2006年(平成18年) 9,364 12,784 [* 17]
2007年(平成19年) 9,462 12,989 [* 18]
2008年(平成20年) 9,532 13,077 [* 19]
2009年(平成21年) 9,600 11,034 [* 20]
2010年(平成22年) 9,682 13,079 [* 21]
2011年(平成23年) 9,683 13,046 [* 22]
2012年(平成24年) 9,896 13,488 [* 23]
2013年(平成25年) 10,600 14,225 [* 24]
2014年(平成26年) 10,803 14,424 [* 25]
2015年(平成27年) 15,010

駅周辺

バス路線

最寄り停留所は、第二京浜上にある中延駅前となる[12]。以下の路線が乗り入れ、東急バスにより運行されている[12]

隣の駅

東京急行電鉄
OM 大井町線
急行
通過
各駅停車(二子新地・高津は通過)・各駅停車(二子新地・高津に停車)
戸越公園駅 (OM03) - 中延駅 (OM04) - 荏原町駅 (OM05)
東京都交通局
A 都営浅草線
馬込駅 (A 02) - 中延駅 (A 03) - 戸越駅 (A 04)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 中延駅|各駅情報|東急電鉄”. 東京急行電鉄. 2014年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 各駅情報>中延”. 東京都交通局. 2014年8月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 東急の駅、p.135。
  4. ^ 関根豊(東京都交通局経営企画室総合計画担当課長付計画調整係)「総説:東京都交通局(表-2)」『鉄道ピクトリアル』第51巻第7号、株式会社電気車研究会 鉄道図書刊行会、2001年7月10日、17頁。 
  5. ^ a b c d 中延駅|駅構内図|東急電鉄”. 東京急行電鉄. 2014年8月7日閲覧。
  6. ^ a b 東京都交通局建設工務部『都営地下鉄バリアフリーマップ』、東京都交通局建設工務部、2002年11月、6頁、2014年8月1日閲覧 
  7. ^ 東急電鉄「各駅乗降人員」
  8. ^ 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
  9. ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  10. ^ 品川区の統計
  11. ^ 東京都統計年鑑
  12. ^ a b c d 東急バス時刻表(中延駅前)”. 東急バス株式会社. 2014年8月7日閲覧。

出典

東京都統計年鑑

参考文献

  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669 

関連項目

外部リンク