コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「正覚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
脚注の間違いを訂正
編集の要約なし
4行目: 4行目:
== 原語・原義 ==
== 原語・原義 ==
{{節stub}}
{{節stub}}
『広説佛教語大辞典』は、正覚と訳された語を仏典から12個挙げている<ref name="kb838" />。
『広説佛教語大辞典』は、正覚と訳された{{要追加記述範囲|現語を仏典から12個挙げている<ref name="kb838" />。|date=2017年7月|title=サンスクリットだけなのか、それともパーリ語を含むのか?}}


===三藐三菩提===
===三藐三菩提===
13行目: 13行目:
'''(阿耨多羅)三藐三菩提'''(あのくたら-さんみゃくさんぼだい)(梵: (anuttarāṃ-)samyak-sambodhiṃ)のサンスクリット原義は「(最も優れた-)正しい-知識」、「(最も勝った-)完全な-理解」といった意味だが<ref>『漢訳対照梵和大辞典 増補改訂版』 鈴木学術財団 (山喜房仏書林)、1979年、「anuttarāṃ」, 「samyak」, 「sambodhiṃ」参照。</ref>{{要検証|date=2017年5月17日 (水) 01:21 (UTC)|title=}}、漢訳では等正覚・正等正覚・正等覚と同義であり、意味は、生死の迷いを去って、いっさいの真理を正しく平等に悟ることや、仏の悟り、仏の完全な悟り<ref name=daijisen>[http://kotobank.jp/word/%E7%AD%89%E6%AD%A3%E8%A6%9A 等正覚とは] - [[大辞泉]]/[[大辞林]]/[[コトバンク]]</ref>。
'''(阿耨多羅)三藐三菩提'''(あのくたら-さんみゃくさんぼだい)(梵: (anuttarāṃ-)samyak-sambodhiṃ)のサンスクリット原義は「(最も優れた-)正しい-知識」、「(最も勝った-)完全な-理解」といった意味だが<ref>『漢訳対照梵和大辞典 増補改訂版』 鈴木学術財団 (山喜房仏書林)、1979年、「anuttarāṃ」, 「samyak」, 「sambodhiṃ」参照。</ref>{{要検証|date=2017年5月17日 (水) 01:21 (UTC)|title=}}、漢訳では等正覚・正等正覚・正等覚と同義であり、意味は、生死の迷いを去って、いっさいの真理を正しく平等に悟ることや、仏の悟り、仏の完全な悟り<ref name=daijisen>[http://kotobank.jp/word/%E7%AD%89%E6%AD%A3%E8%A6%9A 等正覚とは] - [[大辞泉]]/[[大辞林]]/[[コトバンク]]</ref>。


{{独自研究範囲|阿耨多羅三藐三菩提は主に[[大乗仏教]]で用いられるが、[[部派仏教|部派仏典]]にも現れる<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E9%98%BF%E8%80%A8%E5%A4%9A%E7%BE%85%E4%B8%89%E8%97%90%E4%B8%89%E8%8F%A9%E6%8F%90&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E9%98%BF%E5%90%AB%E9%83%A8 阿耨多羅三藐三菩提 (阿含部)] は大正新脩大蔵経に1万3500余回出現するが、阿含部は45回に過ぎない。</ref>。|date=2017年5月24日 (水) 04:59 (UTC)|title=仏典において、単語の出現回数の多さが「主に用いられる」という〈意味〉を持つとの判断は、信頼できる資料において未発表。「主に○○で××される」というように〈回数の多さの意味〉を語ろうとする必要はなく、たんに出現回数だけを端的に述べればよいだけであろう。}}。{{疑問点範囲|[[帝釈天]]上の[[三十三天]](忉利天)で証得ると説かれるが<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『[[仏本行集]]経 (闍那崛多譯)』 (T0190_.03.0832c15: ): 即得上生三十三天。是時世尊既已證得阿耨多羅三藐三菩提。在鹿野苑。轉於無上法輪之後。時彼地居諸天。各各迭相唱告。其聲轉轉相承。上至三十三天。</ref>|date=2017年5月24日 (水) 04:59 (UTC)|title=この引用部分では、「既已證得」の證得が「三十三天」において起こったとは述べられていないのでは? 仮に「既已」を「既に已(おわ)る」と読むとしたら、三十三天に行く前に證得が「既におわっている」という文意かもしれないではないか(参照:http://lib-www.smt.city.sendai.jp/guide/jirei0305.pdf)。また文末の「上至三十三天」は、「諸天」の「聲」が三十三天に「至」っているという意味では? とすれば、阿耨多羅三藐三菩提の證得の場所の問題とは直接の関係は無いだろう。}}、{{独自研究範囲|大乗仏教は忍、精進、禅定、般若と[[回向]](迴向阿耨多羅三藐三菩提)<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E8%BF%B4%E5%90%91%E9%98%BF%E8%80%A8%E5%A4%9A%E7%BE%85%E4%B8%89%E8%97%90%E4%B8%89%E8%8F%A9%E6%8F%90&mode=search&uop=1 迴向阿耨多羅三藐三菩提] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>を巡らせたのちの還生(還相・還如)の文脈でも用いられる<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『[[大宝積経]](菩提流志譯)』 (T2646_.83.0606a12: ~): 還生贍部洲中。即於是劫。成阿耨多羅三藐三菩提。名曰妙行如來應正等覺明行圓滿善逝世間解無上丈夫調御士天人師佛薄伽梵。</ref>。|date=2017年5月24日 (水) 04:59 (UTC)|title=大宝積経からの引用部分には「忍、精進、禅定、般若、回向、還相、還如」の語が無いのだから、これは、記事本文の「(阿耨多羅三藐三菩提は)忍、精進、禅定、般若と回向を巡らせたのちの還生(還相・還如)の文脈でも用いられる」という主張の出典にはならない。その「文脈」なるものが、大宝積経からの引用部分の「文脈」に一致するという主張そのものの根拠も無い。}}
阿耨多羅三藐三菩提は主に[[大乗仏教]]で用いられるが、[[部派仏教|部派仏典]]にも現れる<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E9%98%BF%E8%80%A8%E5%A4%9A%E7%BE%85%E4%B8%89%E8%97%90%E4%B8%89%E8%8F%A9%E6%8F%90&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E9%98%BF%E5%90%AB%E9%83%A8 阿耨多羅三藐三菩提 (阿含部)] は大正新脩大蔵経に1万3500余回出現するが、阿含部は45回に過ぎない。</ref>。[[帝釈天]]上の[[三十三天]](忉利天)で証得しおえると説かれるが<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『[[仏本行集]]経 (闍那崛多譯)』 (T0190_.03.0832c15: ): 即得上生三十三天。是時世尊既已證得阿耨多羅三藐三菩提。在鹿野苑。轉於無上法輪之後。時彼地居諸天。各各迭相唱告。其聲轉轉相承。上至三十三天。</ref>、{{独自研究範囲|大乗仏教は忍、精進、禅定、般若と[[回向]](迴向阿耨多羅三藐三菩提)<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E8%BF%B4%E5%90%91%E9%98%BF%E8%80%A8%E5%A4%9A%E7%BE%85%E4%B8%89%E8%97%90%E4%B8%89%E8%8F%A9%E6%8F%90&mode=search&uop=1 迴向阿耨多羅三藐三菩提] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>を巡らせたのちの還生(還相・還如)の文脈でも用いられる<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『[[大宝積経]](菩提流志譯)』 (T2646_.83.0606a12: ~): 還生贍部洲中。即於是劫。成阿耨多羅三藐三菩提。名曰妙行如來應正等覺明行圓滿善逝世間解無上丈夫調御士天人師佛薄伽梵。</ref>。|date=2017年5月24日 (水) 04:59 (UTC)|title=大宝積経からの引用部分には「忍、精進、禅定、般若、回向、還相、還如」の語が無いのだから、これは、記事本文の「(阿耨多羅三藐三菩提は)忍、精進、禅定、般若と回向を巡らせたのちの還生(還相・還如)の文脈でも用いられる」という主張の出典にはならない。その「文脈」なるものが、大宝積経からの引用部分の「文脈」に一致するという主張そのものの根拠も無い。}}


===その他===
===その他===

2017年7月28日 (金) 18:34時点における版

正覚(しょうがく)は仏教用語で、さとりのさとり、正しいさとり、宇宙の大真理をさとることなどを指す[1]。。真理をさとった人[1]、仏[2]如来をも意味する[1]漢訳で正覚とされるサンスクリット語パーリ語の原語は一定ではない[3]

原語・原義

『広説佛教語大辞典』は、正覚と訳された現語を仏典から12個挙げている[1][要追加記述]

三藐三菩提

正覚を含む漢訳語のうち、無上正覚(むじょう-しょうがく)、(無上)正等正覚(むじょう-しょうとうしょうがく)、(無上)正等覚(むじょう-しょうとうがく)、(無上)等正覚(むじょう-とうしょうがく)、無上菩提(むじょう-ぼだい)、無上正等菩提(むじょうしょうとうぼだい)など「無上」を付して訳されるものは、(阿耨多羅)三藐三菩提と同じ原語であることが多い[4]

(阿耨多羅)三藐三菩提(あのくたら-さんみゃくさんぼだい)(梵: (anuttarāṃ-)samyak-sambodhiṃ)のサンスクリット原義は「(最も優れた-)正しい-知識」、「(最も勝った-)完全な-理解」といった意味だが[5][要検証]、漢訳では等正覚・正等正覚・正等覚と同義であり、意味は、生死の迷いを去って、いっさいの真理を正しく平等に悟ることや、仏の悟り、仏の完全な悟り[6]

阿耨多羅三藐三菩提は主に大乗仏教で用いられるが、部派仏典にも現れる[7]帝釈天上の三十三天(忉利天)で証得しおえると説かれるが[8]大乗仏教は忍、精進、禅定、般若と回向(迴向阿耨多羅三藐三菩提)[9]を巡らせたのちの還生(還相・還如)の文脈でも用いられる[10][独自研究?]

その他

正覚と漢訳されるサンスクリット語には、ほかに(: abhisaṃ-bodhi)や、(: abhisaṃ-buddha)があるが、現前した菩提・仏といった意味あいであり、新訳では現正覚(げんしょうがく)や現等正覚(げんとうしょうがく)など、「現」を付して訳されることが多いとみられる[11]

歴史

初期仏教

初期仏教では主に、釈迦菩提樹下で成就した、四諦八正道縁起などの理法に対する悟りを指す[2]

部派仏教

部派仏教の時代になると、有力部派であった説一切有部を中心に、縁起のメカニズム自体の分析・理論化への関心が高まり、多くのアビダルマ(論書)が書かれ、様々な説・理論が形成されることになった[要出典]

大乗仏教

大乗仏教では、諸仏が等しく成就する無上・普遍の悟りのこと[2]。経典や宗派によって解釈は異なるが、概ね、無相の真如や諸法の実相などの体悟を内容とする[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、838頁。
  2. ^ a b c d 中村元ほか編 『岩波仏教辞典 第二版』 岩波書店、200210月、p.515の「正覚」の項目。
  3. ^ 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 687頁「正覚」。
  4. ^ 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 753頁「無上~」。
  5. ^ 『漢訳対照梵和大辞典 増補改訂版』 鈴木学術財団 (山喜房仏書林)、1979年、「anuttarāṃ」, 「samyak」, 「sambodhiṃ」参照。
  6. ^ 等正覚とは - 大辞泉/大辞林/コトバンク
  7. ^ 阿耨多羅三藐三菩提 (阿含部) は大正新脩大蔵経に1万3500余回出現するが、阿含部は45回に過ぎない。
  8. ^ 大正新脩大蔵経テキストデータベース 『仏本行集経 (闍那崛多譯)』 (T0190_.03.0832c15: ): 即得上生三十三天。是時世尊既已證得阿耨多羅三藐三菩提。在鹿野苑。轉於無上法輪之後。時彼地居諸天。各各迭相唱告。其聲轉轉相承。上至三十三天。
  9. ^ 迴向阿耨多羅三藐三菩提 - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  10. ^ 大正新脩大蔵経テキストデータベース 『大宝積経(菩提流志譯)』 (T2646_.83.0606a12: ~): 還生贍部洲中。即於是劫。成阿耨多羅三藐三菩提。名曰妙行如來應正等覺明行圓滿善逝世間解無上丈夫調御士天人師佛薄伽梵。
  11. ^ 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 753頁「現~」。

関連項目