コンテンツにスキップ

「沖雅也」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
鉄の市 (会話 | 投稿記録)
m 少訂正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反
57行目: 57行目:


=== 太陽にほえろ!(第2期) ===
=== 太陽にほえろ!(第2期) ===
[[1980年]]3月、『[[太陽にほえろ!]]』と同じ曜日と時間に放送されていた[[TBS]]の『[[3年B組金八先生]]』に押され、視聴率が低迷してきた時に『[[太陽にほえろ!]]』に復帰。沖主演の『[[俺たちは天使だ!]]』のヒットがきっかけで、前回より明るいキャラクターとして、山田署から七曲署に転任という設定で再びレギュラーを務めた。沖は再登場に乗り気ではなかったが、[[東宝]]との関係、そして岡田プロデューサーの依頼であり、再登場となった<ref>太陽にほえろ!伝説―疾走15年 私が愛した七曲署 岡田晋吉 ISBN-10: 4820396188 ISBN-13: 978-4820396185</ref><ref>『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.29 </ref>。
[[1980年]]3月、『[[太陽にほえろ!]]』と同じ曜日と時間に放送されていた[[TBS]]の『[[3年B組金八先生]]』に押され、視聴率が低迷してきた時に『[[太陽にほえろ!]]』に復帰。沖主演の『[[俺たちは天使だ!]]』のヒットがきっかけで、前回より明るいキャラクターとして、山田署から七曲署に転任という設定で再びレギュラーを務めた。沖は再登場に乗り気ではなかったが、[[東宝]]との関係、そして岡田プロデューサーの依頼であり、再登場となった<ref>太陽にほえろ!伝説―疾走15年 私が愛した七曲署 岡田晋吉 ISBN 4820396188 ISBN-13: 978-4820396185</ref><ref>『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.29 </ref>。


1981年には[[江戸の朝焼け]]でも主演を務めた。ところが、他にレギュラー番組をいくつか抱える過密スケジュールの中、沖は精神的な不安定度が高くなり、翌年の[[1981年]]4月11日に[[東名高速道路]]でキャデラックを運転中に自動車事故を起こした<ref name="読売新聞"> 読売新聞 1983年6月28日 夕刊一面</ref>、幸い軽い怪我(足首の軽い捻挫)と[[双極性障害|躁鬱病]](躁うつ病)と診断されて2週間入院した<ref name="読売新聞"> 読売新聞 1983年6月28日 夕刊一面</ref>。退院後も[[精神安定剤]]を服用しながら[[1981年]]6月1日に現場に復帰したが、[[肝炎|肝臓炎]]の発症や薬の副作用によるむくみや肥満などから躁鬱病が悪化、沖も復帰から3ヶ月後に再び長期間の休養を余儀なくされ、本来はもう少し長く出演するはずであったが、最終的には病死という形で、翌[[1982年]]1月に番組から降板することになった<ref>『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.29-31 </ref>。
1981年には[[江戸の朝焼け]]でも主演を務めた。ところが、他にレギュラー番組をいくつか抱える過密スケジュールの中、沖は精神的な不安定度が高くなり、翌年の[[1981年]]4月11日に[[東名高速道路]]でキャデラックを運転中に自動車事故を起こした<ref name="読売新聞"> 読売新聞 1983年6月28日 夕刊一面</ref>、幸い軽い怪我(足首の軽い捻挫)と[[双極性障害|躁鬱病]](躁うつ病)と診断されて2週間入院した<ref name="読売新聞"> 読売新聞 1983年6月28日 夕刊一面</ref>。退院後も[[精神安定剤]]を服用しながら[[1981年]]6月1日に現場に復帰したが、[[肝炎|肝臓炎]]の発症や薬の副作用によるむくみや肥満などから躁鬱病が悪化、沖も復帰から3ヶ月後に再び長期間の休養を余儀なくされ、本来はもう少し長く出演するはずであったが、最終的には病死という形で、翌[[1982年]]1月に番組から降板することになった<ref>『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.29-31 </ref>。
81行目: 81行目:
*[[必殺仕置屋稼業]]の監督を務めた蔵原は「沖の事は日活時代から知っていたが、沖の中に見える影の部分を生かした演出をしようと思った。」と語り、また「その沖の影の部分が後の自殺に繋がったのだと思う。」とも語った <ref>仲川利久、山田誠二 『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』 洋泉社、1999年。ISBN 4-89-691374-4 p.226</ref>。
*[[必殺仕置屋稼業]]の監督を務めた蔵原は「沖の事は日活時代から知っていたが、沖の中に見える影の部分を生かした演出をしようと思った。」と語り、また「その沖の影の部分が後の自殺に繋がったのだと思う。」とも語った <ref>仲川利久、山田誠二 『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』 洋泉社、1999年。ISBN 4-89-691374-4 p.226</ref>。
* 必殺のプロデューサーの[[山内久司]]によると、沖を必殺に起用した理由について「まだ演技は下手だが、何かあると思ったから起用したと語った。また[[藤田まこと]]や山内らと共に北陸の宿で飲んでいた際も途中で一人部屋に帰ったり、周りが歌を歌っても、共に歌う事や、猥談に加わる事も無かった。また沖は、男くさい京都の撮影所では、少々浮いていた事を語った<ref>(山田誠二『必殺シリーズを創った男―カルト時代劇の仕掛人、大いに語る(映画秘宝SPECIAL)』(1997年12月、洋泉社)ISBN 978-4896912937</ref>。
* 必殺のプロデューサーの[[山内久司]]によると、沖を必殺に起用した理由について「まだ演技は下手だが、何かあると思ったから起用したと語った。また[[藤田まこと]]や山内らと共に北陸の宿で飲んでいた際も途中で一人部屋に帰ったり、周りが歌を歌っても、共に歌う事や、猥談に加わる事も無かった。また沖は、男くさい京都の撮影所では、少々浮いていた事を語った<ref>(山田誠二『必殺シリーズを創った男―カルト時代劇の仕掛人、大いに語る(映画秘宝SPECIAL)』(1997年12月、洋泉社)ISBN 978-4896912937</ref>。
* 大追跡のプロデューサー山口剛は、沖の身体能力が素晴らしく、また激しいアクションの後でも端正な顔が崩れないでいたと話している<ref>NTV火曜9時 アクションドラマの世界 『大都会』から『プロハンター』まで 山本 俊輔 (著)、佐藤 洋笑 (著)  748貢 ISBN-10: 4907583346 ISBN-13: 978-4907583347 </ref>。また沖が出演した数々の作品で擬斗を務めた[[林邦史朗]]は沖について、ただアクションが上手いというだけではなく、独特のモノを持っていたと回想した<ref> 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.111 </ref>。
* 大追跡のプロデューサー山口剛は、沖の身体能力が素晴らしく、また激しいアクションの後でも端正な顔が崩れないでいたと話している<ref>NTV火曜9時 アクションドラマの世界 『大都会』から『プロハンター』まで 山本 俊輔 (著)、佐藤 洋笑 (著)  748貢 ISBN 4907583346 ISBN-13: 978-4907583347 </ref>。また沖が出演した数々の作品で擬斗を務めた[[林邦史朗]]は沖について、ただアクションが上手いというだけではなく、独特のモノを持っていたと回想した<ref> 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.111 </ref>。
*日活時代からの知り合いであり、大追跡で久々に再会した[[藤竜也]]は、日活時代はあどけない子供の様であったが、再会した沖はまるで白銀の鎧を着た王子の様に見えたと回想した<ref>『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.46-48 </ref>。
*日活時代からの知り合いであり、大追跡で久々に再会した[[藤竜也]]は、日活時代はあどけない子供の様であったが、再会した沖はまるで白銀の鎧を着た王子の様に見えたと回想した<ref>『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.46-48 </ref>。
* 趣味は主に[[盆栽]]である<ref name=ihin>[http://www.geocities.jp/forevermasaya/left.html 沖雅也さんの遺品]</ref>。沖は貸し借りの人間関係が嫌で、友人を作らず一人で行動する事を好んだが、渡辺篤史、柴田恭兵らとは親交が深く<ref>沖雅也in太陽にほえろ! p.90, 99</ref>、柴田とは大追跡で共演以来親しく、共演後も電話で話すなどの間柄であった<ref>沖雅也in太陽にほえろ! 日本テレビ p.90</ref><ref> 『 沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.48 </ref>が、沖の死後沖について語ることは無くなった。
* 趣味は主に[[盆栽]]である<ref name=ihin>[http://www.geocities.jp/forevermasaya/left.html 沖雅也さんの遺品]</ref>。沖は貸し借りの人間関係が嫌で、友人を作らず一人で行動する事を好んだが、渡辺篤史、柴田恭兵らとは親交が深く<ref>沖雅也in太陽にほえろ! p.90, 99</ref>、柴田とは大追跡で共演以来親しく、共演後も電話で話すなどの間柄であった<ref>沖雅也in太陽にほえろ! 日本テレビ p.90</ref><ref> 『 沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、([[2008年]]、[[ワイズ出版]]) ISBN 978-4898302316 P.48 </ref>が、沖の死後沖について語ることは無くなった。

2017年8月29日 (火) 00:12時点における版

おき まさや
沖 雅也
本名 日景 城児
生年月日 (1952-06-12) 1952年6月12日
没年月日 (1983-06-28) 1983年6月28日(31歳没)
出生地 日本の旗 日本 大分県別府市
死没地 日本の旗 日本 東京都新宿区
職業 俳優歌手
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1968年 - 1983年
主な作品
テレビドラマ
必殺シリーズ』
太陽にほえろ!
大追跡
俺たちは天使だ!
映画
女王蜂
ブルークリスマス
古都
 
受賞
第14回エランドール新人賞(1969年)
テンプレートを表示

沖 雅也(おき まさや、本名:日景 城児<ひかげ じょうじ>、出生名:楠 城児<くすのき じょうじ>、1952年6月12日 - 1983年6月28日)は、大分県別府市出身[1]俳優。身長183cm。

来歴

生い立ち

1952年(昭和27年)6月12日、父は石油卸売業、祖父は病院経営という裕福な家庭に生まれる[2]。出生名は楠城児といった。しかし父親の事業失敗のために大分市に転居, その後も市内を転々とする生活を送った[2]。小学生の頃は手に負えない程いたずらをするなど、わんぱくな一面があった[2]

上京

中学2年時の1966年12月、両親が離婚し、父に付くも、家庭不和により1968年1月4日、中学校の卒業前に家出[2]。10万円の全財産とバッグ一つで上京[2]。当日はホテルニューオータニへ宿泊。翌日から氏名と年齢を偽り、住み込みで中華そば屋の店員[1]カステラ工場の配送員の助手[2]など職を転々とし、最後はスナックのバーテンダーをしていた[1]。その後は高校の通信教育で卒業している[2]

日活時代

ある日、客からスカウトされファッション誌のモデルになるも、単発的な仕事だったためスナック勤めを続けながら業務をこなしていたが、食う物にも困る程生活が苦しかった[2]1968年日活関係者が客として訪れ、縁あって入社、日活ニューフェイス俳優として映画『ある少女の告白・純潔』で銀幕デビュー[1]。翌1969年には早くもエランドール新人賞を受賞[1]、その後は数々の日活作品に助演する。芸名の「沖雅也」の「」は当時の日活社長の堀雅彦の一字から名付けられるなど、相当な期待を受けていた[2]、しかし大きな役には恵まれずにいたが、1971年に入ると、沖はようやく主役に抜擢された『八月の濡れた砂』の撮影開始直後にオートバイの怪我で降板という不運に見舞われた[1][2]

「必殺シリーズ」出演

テレビドラマ『さぼてんとマシュマロ』の主演で人気を博し、他に『金メダルへのターン!』(フジテレビ)、『キイハンター』(TBS)にセミレギュラー出演するなど、気鋭の若手として注目を浴びた。初期はアイドル的な人気で、松竹へ移籍した1972年から徐々に大人の役者への脱皮を試みる時期となった。

1973年必殺シリーズ朝日放送)第2作『必殺仕置人』の棺桶の錠役に抜擢される。山崎努藤田まことらとの共演で注目され、2年後(1975年)のシリーズ第6作『必殺仕置屋稼業』にもレギュラー出演。沖は役に入れ込み[3]、棺桶の錠とはガラリと印象の変わった冷徹な殺し屋・市松を演じた[4]。その間の1974年にはNHK金曜時代劇『ふりむくな鶴吉』の主演にも抜擢されているなど、この時期は時代劇での活躍が目立った。1975年、沖は実父の死去を受け日景忠男養子縁組、日景城児となった[2]

太陽にほえろ!(第1期)〜俺たちは天使だ!

第1期のレギュラー出演となる以前、沖は1972年9月放送の『太陽にほえろ!』第10回「ハマッ子刑事の心意気」に、神奈川県警浜崎署・久保刑事の名で石塚刑事の好敵手として初出演を果たした。 その後、必殺仕置屋稼業を見て沖の演技に注目した太陽にほえろ!のプロデューサー岡田晋吉により、1976年9月、『太陽にほえろ!』(日本テレビ)へのレギュラーに起用され[5]、爆発的な人気を得ることとなる。『太陽にほえろ!』では、城北署から七曲署に転勤した滝隆一(スコッチ刑事)役として出演した、勝野洋演じる殉職したテキサス刑事の後任として登場して翌1977年3月まで、沖本人の希望により半年間契約で出演し、山田署へ転勤という形で降板した[6]


1978年、沖は同じ岡田晋吉企画の刑事アクションドラマ『大追跡』、『姿三四郎』での準主役等を経て、1979年にアクションコメディドラマ『俺たちは天使だ!』(日本テレビ)に主演・麻生雅人役を演じ茶の間の人気を博した。

太陽にほえろ!(第2期)

1980年3月、『太陽にほえろ!』と同じ曜日と時間に放送されていたTBSの『3年B組金八先生』に押され、視聴率が低迷してきた時に『太陽にほえろ!』に復帰。沖主演の『俺たちは天使だ!』のヒットがきっかけで、前回より明るいキャラクターとして、山田署から七曲署に転任という設定で再びレギュラーを務めた。沖は再登場に乗り気ではなかったが、東宝との関係、そして岡田プロデューサーの依頼であり、再登場となった[7][8]

1981年には江戸の朝焼けでも主演を務めた。ところが、他にレギュラー番組をいくつか抱える過密スケジュールの中、沖は精神的な不安定度が高くなり、翌年の1981年4月11日に東名高速道路でキャデラックを運転中に自動車事故を起こした[1]、幸い軽い怪我(足首の軽い捻挫)と躁鬱病(躁うつ病)と診断されて2週間入院した[1]。退院後も精神安定剤を服用しながら1981年6月1日に現場に復帰したが、肝臓炎の発症や薬の副作用によるむくみや肥満などから躁鬱病が悪化、沖も復帰から3ヶ月後に再び長期間の休養を余儀なくされ、本来はもう少し長く出演するはずであったが、最終的には病死という形で、翌1982年1月に番組から降板することになった[9]


自殺

大阪での舞台公演が控える中、仕事を終え帰宅後、京王プラザホテルにチェックインし[1]1983年(昭和58年)6月28日、沖は「おやじ 涅槃で まってる」という遺書を残し、トレーニングジャージを着た沖は新宿京王プラザホテルの最上階(47階)より、警備員の制止を振り切って飛び降り自殺を遂げた[1]、まだ31歳の若さだった。

  • 遺書にある「おやじ」とは、1975年に養子縁組した義父であり所属事務所の社長でもあった日景忠男のことである。日景は、15歳で家出同然に上京して職を転々としながら荒んだ生活を続けていた沖を養子とし、公私に渡って面倒を見続けていた。沖は自宅に彼宛の二通の遺書を残していた。なお、沖は異性愛者であり女優との恋愛の話や、外国人女性とのウワサなどがあった。
  • 沖は飛び降り自殺をした際、「蒲田行進曲」原作者で演技指導を受けたつかこうへいの名でホテルチェックインしていた。遺書には、つかの名前を使ったことを詫びる文面があった[1]。ホテルの部屋備え付けのメモに遺書を残したあと屋上へ向かい、まずは一服し、警備員が目を離した隙にフェンスをよじ登った。気が付いた警備員が「危ない!」と声を掛けた時には既にフェンスを乗り越える寸前で間に合わなかった[1]。警備員は自殺直前の沖の様子について、警備員は沖だとはわからなかったと証言している[1]

沖の突然の死は芸能界や世間に大きな衝撃を与え、死後直ぐに密葬、1ヵ月後に事務所主催の葬儀・告別式が行われ、つかが葬儀委員長を務めた。密葬と葬儀には勝野洋ロミ・山田美輪明宏二谷英明柴田恭兵坂口良子渡辺美佐子らが弔問に訪れ、柴田恭兵坂口良子らが弔辞を読んだ[10]平幹二朗は沖の事を「胡蝶蘭のような人」と語ってその死を惜しんでいる。奇しくも『蒲田行進曲』後編は死の翌日(6月29日)に放送された。ある俳優が、沖の死後マスコミが、沖について有る事無い事を、おもしろおかしく書いた事に不快感を示した[11]。必殺シリーズで共演した藤田まことは沖は話が突然飛ぶなど、精神的に不安定であったと死亡日の夕刊新聞に語っていた[1]。また京都松竹撮影所の渡辺寿男によると、沖は死の一週刊程前に撮影所を訪ねて来たが、「東映の仕事のついでに寄ったのだと当時は考えたが、後で思えば別れのあいさつであったのだろう。」と語っている[12]。また大追跡で監督を務めた村川透は、沖の死の少し前に京都駅で偶然沖と鉢合わせ、短い会話をしたと話している[13]

  • 沖の墓所は長谷寺(東京都港区)に建立されている[14]

エピソード

  • 『俺たちは天使だ!』の麻生雅人役は生前、非常に気に入っており、遺書にも「自分の遺影には『俺たちは天使だ!』の写真を使って欲しい」と書いてあった。沖としては「自分自身の本来の姿が一番出ていた役柄」がこの麻生雅人と考えていた[15]
  • 『俺たちは天使だ!』で着用したイヴ・サン=ローランの衣装は私生活でも愛用しており、私服の殆どはサン=ローランのものだった[16]フランス旅行が好きで年末年始はパリで過ごすのが常であった[17]
  • 深作欣二は『仁義なき戦い』で起用してみたかった俳優として、沖と水谷豊の名前を挙げた[18]
  • 「太陽にほえろ!」、江戸シリーズなどの監督を務めた高瀬昌弘は沖をとても評価していた。沖雅也と大追跡の本のインタビューの折りに江戸の激斗にゲスト出演した沖の演技を記に入った事を述べた[19]。高瀬が気に入った事が、新江戸の旋風、そして江戸の朝焼けの主演へと起用された要素の一つであり、また沖からパリの土産にネクタイをもらい、インタビューが行われた時点でも所有しているが、ほとんど使用する事が無かったことも語っている[20]
  • 新・江戸の旋風、江戸の朝焼けで共演した小林桂樹も沖の俳優としての可能性を評価していた一人で、沖の死後「僕言ったんですよ、お前は、これから良くなるよって。」とコメントしている[21]
  • 必殺仕置屋稼業の監督を務めた蔵原は「沖の事は日活時代から知っていたが、沖の中に見える影の部分を生かした演出をしようと思った。」と語り、また「その沖の影の部分が後の自殺に繋がったのだと思う。」とも語った [22]
  • 必殺のプロデューサーの山内久司によると、沖を必殺に起用した理由について「まだ演技は下手だが、何かあると思ったから起用したと語った。また藤田まことや山内らと共に北陸の宿で飲んでいた際も途中で一人部屋に帰ったり、周りが歌を歌っても、共に歌う事や、猥談に加わる事も無かった。また沖は、男くさい京都の撮影所では、少々浮いていた事を語った[23]
  • 大追跡のプロデューサー山口剛は、沖の身体能力が素晴らしく、また激しいアクションの後でも端正な顔が崩れないでいたと話している[24]。また沖が出演した数々の作品で擬斗を務めた林邦史朗は沖について、ただアクションが上手いというだけではなく、独特のモノを持っていたと回想した[25]
  • 日活時代からの知り合いであり、大追跡で久々に再会した藤竜也は、日活時代はあどけない子供の様であったが、再会した沖はまるで白銀の鎧を着た王子の様に見えたと回想した[26]
  • 趣味は主に盆栽である[16]。沖は貸し借りの人間関係が嫌で、友人を作らず一人で行動する事を好んだが、渡辺篤史、柴田恭兵らとは親交が深く[27]、柴田とは大追跡で共演以来親しく、共演後も電話で話すなどの間柄であった[28][29]が、沖の死後沖について語ることは無くなった。
  • 勝野洋は2016年の日刊ゲンダイのデジタル版のインタビューで、勝野のマネージャと京都のホテルで飲んでいた時、偶然沖とマネージャーに遭遇し共に飲んだ事を語った[30]

出演

映画

  • ある少女の告白・純潔 (1968年、日活) - 近藤徹
  • 花ひらく娘たち(1968年、日活) - 柿崎大助
  • 花の特攻隊 ああ戦友よ(1970年、日活) - 小野真吉
  • いちどは行きたい女風呂(1970年、日活) - 東雲
  • 男の世界(1971年、日活) - 緒方修
  • 関東流れ者(1971年、日活) - 滝村洋
  • 高校生無頼控(1972年、東宝) - 村木正人
  • ザ・ゴキブリ(1973年、東宝・石原プロモーション) - 橋本
  • 白熱デッドヒート(1977年、東宝) - 島本三郎
  • 惑星大戦争(1977年、東宝) - 室井礼介
  • 女王蜂(1978年、東宝) - 多門連太郎
  • 火の鳥(1978年、東宝) - ウラジ
  • ブルークリスマス(1978年、東宝) - 原田
  • 乱れからくり(1979年、東宝) - 馬割朋浩(特別出演)
  • トラブルマン 笑うと殺すゾ(1979年、東宝)
  • 地球へ…(1980年、東映アニメ映画) - キース・アニアン
  • 古都(1980年、東宝) - 竜助

テレビドラマ

バラエティー番組

舞台

  • 「ふりむくな鶴吉・冬の女」「新門辰五郎」(1976年10月30日〜11月25日 大阪・中座)
  • 沖雅也 特別公演「恋剣法・若さま春秋」(1982年6月1日〜26日 大阪・新歌舞伎座)

レコード

シングルレコード(EP)

  • 哀しみをこえて / 明日の虹(1972年)- ユニオンレコード US737 オリコン39位[31]
  • 君と二人で / 幸福への出発(1972年10月)US754
  • 青春しぐれ / 青春アパッチ(1973年)US764
  • 孤独の青春 / 夜汽車の汽笛が遠ざかる(1973年)US791
  • 激愛 / 遠くへ行きたい US807
  • ひとすじの黒髪 / 何も言うな(1977年)- 東宝レコード AT4048
  • ジャックナイフ / 季節がひとつ - AT4057
  • 裏通りのランプ / 嘘が好きだよ(1978年)- AT4080

アルバムレコード(LP)

  • 沖雅也 オン・ステージ(ULP-2008 ユニオンレコード)
  • 青春の伝説 沖雅也青春の詩集(ULP-2013 ユニオンレコード)
  • 孤独(AX-5009 東宝レコード)
  • INDOOR(AX-5014 東宝レコード)
  • 哀情(AX-7006 東宝レコード)

その他

  • 70's TVヒッツ・コレクション テレビ主題歌(テイチク TECD-25464)でCDで「君と二人で」が収録されている。

写真集

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n  読売新聞 1983年6月28日 夕刊一面
  2. ^ a b c d e f g h i j k  『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.10-12
  3. ^ 仲川利久、山田誠二 『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』 洋泉社、1999年。ISBN 4-89-691374-4 p.226
  4. ^ 仲川利久、山田誠二 『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』 洋泉社、1999年。ISBN 4-89-691374-4 p.226
  5. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.27-29
  6. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.29
  7. ^ 太陽にほえろ!伝説―疾走15年 私が愛した七曲署 岡田晋吉 ISBN 4820396188 ISBN-13: 978-4820396185
  8. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.29
  9. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.29-31
  10. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.49
  11. ^ 沖雅也in太陽にほえろ! 日本テレビ p.46^48 岡田晋吉
  12. ^ 仲川利久、山田誠二 『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』 洋泉社、1999年。ISBN 4-89-691374-4 p.227
  13. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 p.94
  14. ^ 【除夜の鐘&初詣】長谷寺(港区) 東京湾観光情報局
  15. ^ 沖雅也in太陽にほえろ! 日本テレビ p.101
  16. ^ a b 沖雅也さんの遺品
  17. ^ 後援会報より
  18. ^ 深作欣二・山根貞男 『映画監督深作欣二』 ワイズ出版、2003年7月、286 - 287頁。ISBN 4-89830-155-X
  19. ^ 『以上 沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.218-219
  20. ^ 『以上 沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.218-221
  21. ^ 朝日新聞 1983年6月28日 夕刊
  22. ^ 仲川利久、山田誠二 『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』 洋泉社、1999年。ISBN 4-89-691374-4 p.226
  23. ^ (山田誠二『必殺シリーズを創った男―カルト時代劇の仕掛人、大いに語る(映画秘宝SPECIAL)』(1997年12月、洋泉社)ISBN 978-4896912937
  24. ^ NTV火曜9時 アクションドラマの世界 『大都会』から『プロハンター』まで 山本 俊輔 (著)、佐藤 洋笑 (著)  748貢 ISBN 4907583346 ISBN-13: 978-4907583347
  25. ^  『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.111
  26. ^ 『沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.46-48
  27. ^ 沖雅也in太陽にほえろ! p.90, 99
  28. ^ 沖雅也in太陽にほえろ! 日本テレビ p.90
  29. ^ 『 沖雅也と「大追跡」 70年代が生んだアクションの寵児』 かわだわか編/著、(2008年ワイズ出版ISBN 978-4898302316 P.48
  30. ^ 残る写真は1枚のみ…勝野洋さんが故・沖雅也さんを語る”. 日刊ゲンダイ デジタル. 2017年7月29日閲覧。
  31. ^ 1972/04/24付

関連項目

外部リンク