コンテンツにスキップ

「アレクサンドル・ミャスニコフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{政治家
{{政治家
|人名 = アレクサンドル・フョードロヴィチ・ミャスニコフ
|人名 = アレクサンドル・フョードロヴィチ・ミャスニコフ
|各国語表記 = {{lang|ru|Александр Фёдорович Мясников}}<br />{{lang|hy|Ալեքսանդր Մյասնիկյան}}
|各国語表記 = {{lang|ru|Александр Фёдорович Мясников}}<br />{{lang|hy|Ալեքսանդր Ֆյոդորի Մյասնիկով}}
|画像 = Myasnikyan.jpg
|画像 = Myasnikyan.jpg
|画像サイズ =
|画像サイズ =
7行目: 7行目:
|国略称 = {{SSR1923}}
|国略称 = {{SSR1923}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1886|02|09|no}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1886|02|09|no}}
|出生地 = {{RUS1883}}[[ドン軍管州]]ロストフ{{仮リンク|ナヒチェヴァニ・ナ・ドヌ|ru|Нахичевань-на-Дону}}
|出生地 = {{RUS1883}}[[ドン軍管州]]ロストフ管区{{仮リンク|ナヒチェヴァニ・ナ・ドヌ|ru|Нахичевань-на-Дону}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1886|02|09|1925|03|22}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1886|02|09|1925|03|22}}
|死没地 = [[File:Флаг Грузинской ССР (1940-1952).svg|25px|border]] [[グルジア社会主義ソビエト共和国]]トビリシ郡[[トビリシ]]近郊
|死没地 = {{SSR1923}}<br />{{KZSFSR}}<br />[[File:Флаг Грузинской ССР (1940-1952).svg|border|25px]] [[グルジア社会主義ソビエト共和国]]{{仮リンク|チフリス郡|label= トビリシ郡|ru|Тифлисский уезд}}[[トビリシ]]、ディドゥベ
|出身校 = {{仮リンク|モスクワ大学法学部|ru|Юридический факультет МГУ}}卒業<br />{{仮リンク|ラザレフ東方言語学院|ru|Лазаревский институт восточных языков}}卒業
|出身校 = {{仮リンク|モスクワ大学法学部|ru|Юридический факультет МГУ}}経済学科卒業<br />{{仮リンク|ラザレフ東方言語学院|ru|Лазаревский институт восточных языков}}卒業
|前職 =
|前職 =
|所属政党 = [[ボリシェヴィキ]]
|所属政党 = ([[アルメニア革命連盟]]→)<br />([[ロシア社会民主労働党]]・<br />アルメニア社会民主労働者協会→)<br />[[ボリシェヴィキ]]
|称号・勲章 = {{仮リンク|聖スタニスラフ勲章|en|Order of Saint Stanislaus (Imperial House of Romanov)}}2等・3等(1916年)<br />{{仮リンク|聖アンナ勲章|ru|Орден Святой Анны}}2等(1916年)
|称号・勲章 =
|親族(政治家) =
|親族(政治家) =
|配偶者 =
|配偶者 =
|サイン =
|サイン =
|職名 = [[File:Red flag.svg|border|25px]] {{仮リンク|白ロシア共産党|ru|Коммунистическая партия Белоруссии (1918)}}(ボ)中央委員会幹部会議長
|職名 = [[File:Red flag.svg|border|25px]] {{仮リンク|白ロシア共産党|ru|Коммунистическая партия Белоруссии (1918)}}([[リシェヴィキ|ボ]])中央委員会<br />幹部会議長
|就任日 = [[1918年]]12月31日
|就任日 = [[1918年]]12月31日
|退任日 = [[1919年]]3月4日
|退任日 = [[1919年]]3月4日
|職名2 = [[File:Flag of Byelorussian SSR (1919-1927).svg|border|25px]] {{仮リンク|白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年)|label=白ロシア社会主義ソビエト共和国|ru|Советская Социалистическая Республика Белоруссия}}<br />{{仮リンク|ベラルーシの首相|label=人民委員会議議長|en|List of Prime Ministers of Belarus}}・中央執行委員会議長
|職名3 = [[File:Flag of Byelorussian SSR (1919-1927).svg|border|25px]] {{仮リンク|白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年)|label=白ロシア社会主義ソビエト共和国|ru|Советская Социалистическая Республика Белоруссия}}<br />中央執行委員会議長・{{仮リンク|ベラルーシの首相|label=人民委員会議議長|en|List of Prime Ministers of Belarus}}
|就任日2 = 1919年2月5日
|就任日3 = 1919年2月5日
|退任日2 = 27日<ref name="know"/>
|退任日3 = 27日
|職名4 = <!-- 当時は国旗未制定 -->[[アルメニア社会主義ソビエト共和国]]<br />革命委員会議長
|職名4 = <!-- 当時は国旗未制定 -->アルメニア革命委員会議長
|就任日4 = [[1921年]]3月
|就任日4 = [[1921年]]3月24日
|退任日4 = 5月<ref name="know"/>
|退任日4 = 5月21日
|職名3 = <!-- 当時は国旗未制定 -->[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]<br />連邦ソビエト議長<br />(アルメニア共和国代表)
|職名2 = <!-- 当時は国旗未制定 -->[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国]]<br />連邦会議議長
|就任日3 = [[1922年]]3月12日
|就任日2 = [[1922年]]3月12日
|退任日3 = [[1923年]]1月15日
|退任日2 = [[1923年]]1月15日
|職名5 = [[File:Flag of Armenian SSR (1922-1937).png|border|25px]] アルメニア社会主義ソビエト共和国<br />[[アルメニアの首相|人民委員会議議長]]・軍事人民委員
|職名5 = [[File:Flag of Armenian SSR (1922-1937).png|border|25px]] [[アルメニア社会主義ソビエト共和国]]<br />[[アルメニアの首相|人民委員会議議長]]・軍事人民委員
|就任日5 = 1921年5月21日
|就任日5 = 1921年5月21日
|退任日5 = 1922年2月2日<ref name="know"/>
|退任日5 = 1922年2月2日
}}
}}
'''アレクサンドル・フョードロヴィチ・ミャスニコフ (ミャスニキャン)'''({{lang-ru|Александр Фёдорович Мясников (Мясникян)}}, {{lang-hy|Ալեքսանդր Մյասնիկյան}}、[[1886年]][[2月9日]] - [[1925年]][[3月22日]])は、[[アルメニア人]][[軍人]][[政治家]][[革命家]]。党名として'''アリョーシャ''' ({{lang|ru|Алеша}})、筆名として'''マルトゥニ''' ({{lang|ru|Мартуни}}) の別名を持つ<ref name="bbe">{{lang|ru|{{cite web|title= Мясников, Александр Федорович|url= http://dic.academic.ru/dic.nsf/enc_biography/87321/%D0%9C%D1%8F%D1%81%D0%BD%D0%B8%D0%BA%D0%BE%D0%B2|publisher= Большая биографическая энциклопедия. 2009|accessdate= 2016-05-12|author= {{nobr|''Юсуф К''}}}}}}</ref>。
'''アレクサンドル・フョードロヴィチ(フョードリ)・ミャスニコフ'''({{lang-ru|Александр Фёдорович Мясников}}, {{lang-hy|Ալեքսանդր Ֆյոդորի Մյասնիկով}}、[[1886年]][[2月9日]] - [[1925年]][[3月22日]])、本姓'''ミャスニキャン''' ({{lang|ru|Мясникян / Мясникьян}}, {{lang|hy|Մյասնիկյան}}) は、アルメニア人の軍人・政治家・革命家・文筆家。党名として'''アリョーシャ''' ({{lang|ru|Алёша}}, {{lang|hy|Ալյոշա}})、筆名として'''マルトゥニ''' ({{lang|ru|Мартуни}}, {{lang|hy|Մարաունի}}) の別名を持つ<ref name="bbe">{{lang|ru|{{cite web|title= Мясников, Александр Федорович|url= http://dic.academic.ru/dic.nsf/enc_biography/87321/%D0%9C%D1%8F%D1%81%D0%BD%D0%B8%D0%BA%D0%BE%D0%B2|publisher= Большая биографическая энциклопедия. 2009|accessdate= 2018-05-01|author= {{nobr|''Юсуф К''}}}}}}</ref><ref name="AV"/>。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== ロストフ時代 ===
[[1886年]]2月9日([[ユリウス暦]]1月28日)、[[ロシア帝国]][[ドン軍管州]]{{仮リンク|ナヒチェヴァニ・ナ・ドヌ|ru|Нахичевань-на-Дону}}の中流階級に生まれたが、早くに父を亡くし困窮した<ref name="bbe"/>。15歳から地下革命活動に関わり始める傍ら<ref name="bbe"/>、地元のアルメニア人神学校でエルヴァンド・シャハジズ ([[:hy:Երվանդ Շահազիզ|hy]]) や{{仮リンク|ゲヴォルグ6世|label= ゲヴォルグ・チョレクチャン|ru|Геворг VI}}らに教わり、{{仮リンク|ハチャトゥル・アボヴィアン|en|Khachatur Abovian}}、{{仮リンク|ミカエル・ナルバンディアン|ru|Налбандян, Микаэл Лазаревич}}や{{仮リンク|ラッフィ (作家)|label= ラッフィ|hy|Րաֆֆի}}などの{{仮リンク|アルメニアの文学|label= アルメニア文学|ru|Армянская литература}}に親しんだ<ref name="Ar60">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 60}}</ref>。
[[1886年]]2月9日([[ユリウス暦]]1月28日)<ref name="know"/>、[[ロシア帝国]][[ドン軍管州]]{{仮リンク|ナヒチェヴァニ・ナ・ドヌ|ru|Нахичевань-на-Дону}}の小さな[[アルメニア人]]商家に生まれたが、8歳で父を亡くし、その後は15歳から働いて家族を支えた<ref name="Magh289">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 28—29}}</ref>。


[[1894年]]から[[1898年]]まで[[ロストフ・ナ・ドヌ]]の{{仮リンク|聖十字教会 (ロストフ・ナ・ドヌ)|label= 聖十字教会|ru|Церковь Сурб Хач (Ростов-на-Дону)}}寄宿学校で学び、ハコブ・ゲンジャン ([[:hy:Հակոբ Գենջյան|hy]]) に教わった<ref name="Magh289"/>。同年から[[1903年]]までは故郷のアルメニア人神学校で学び<ref name="Ar60"/>、また15歳から地下革命活動に関わり始めた<ref name="bbe"/>。神学校ではエルヴァンド・シャハジズ ([[:hy:Երվանդ Շահազիզ|hy]]) や{{仮リンク|ゲヴォルグ6世|label= ゲヴォルグ・チョレクチャン|ru|Геворг VI}}らに教わり、{{仮リンク|エズニク・コグバツィ|fr|Eznik de Kolb}}、{{仮リンク|イェギシェ|en|Yeghishe}}、{{仮リンク|モヴセス・ホレナツィ|en|Movses Khorenatsi}}<ref name="Sim13">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 13}}</ref>、{{仮リンク|ラファエル・パトカニアン|ru|Патканян, Рафаэл Габриэлович}}<ref name="Magh30">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 30}}</ref>、{{仮リンク|ハチャトゥル・アボヴィアン|en|Khachatur Abovian}}、{{仮リンク|ミカエル・ナルバンディアン|ru|Налбандян, Микаэл Лазаревич}}や{{仮リンク|ラッフィ (作家)|label= ラッフィ|hy|Րաֆֆի}}などの{{仮リンク|アルメニアの文学|label= アルメニア文学|ru|Армянская литература}}に親しんだ<ref name="Ar60">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 60}}</ref>。同時期には[[アルメニア革命連盟]]の支持者であり、同級生の{{仮リンク|シモン・ヴラツィアン|en|Simon Vratsian}}、ハンバルズム・テルテリアン ([[:hy:Համբարձում Տերտերյան|hy]]) らとともに学生新聞を発行した<ref name="Hak100"/>。
[[1903年]]に神学校を卒業すると、[[モスクワ]]の{{仮リンク|ラザレフ東方言語学院|ru|Лазаревский институт восточных языков}}に進んだ<ref name="bbe"/>(同級生に[[ヴァハン・テリアン]]、ツォラク・ハンザジャン ([[:hy:Ցոլակ Խանզադյան|hy]])、[[ポゴス・マキンツャン]]らがいた<ref name="Ar60"/>)。在学中から[[ウラジーミル・レーニン]]や[[カール・カウツキー]]の思想に触れ、[[1906年]]に[[ロシア社会民主労働党]]の党員となった<ref name="bbe"/>。同年にラザレフ学院を卒業して<ref name="bbe"/>{{仮リンク|モスクワ大学法学部|ru|Юридический факультет МГУ}}経済学科に進んだが<ref name="Ar60"/>、年内に逮捕されて[[バクー]]に追放され、現地の[[ボリシェヴィキ]]組織で2年間活動した<ref name="bbe"/>。[[1909年]]にモスクワへ戻って[[1911年]]にモスクワ大学法学部を卒業した<ref name="bbe"/>。


=== モスクワ・バクー時代 ===
同年から翌[[1912年]]まで徴兵されて少尉となり<ref name="Ar61">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 61}}</ref>、1912年から[[1914年]]まではモスクワで弁護士助手や教師、文筆家として暮らしていた<ref name="bbe"/>。1914年に再度徴兵されたが、[[2月革命 (1917年)|二月革命]]まで兵士の間で革命宣伝を行った<ref name="bbe"/>(この間に{{仮リンク|聖スタニスラフ勲章|en|Order of Saint Stanislaus (Imperial House of Romanov)}}二等・三等および{{仮リンク|聖アンナ勲章|ru|Орден Святой Анны}}二等を授与されている<ref name="Ar61"/>)。[[1917年]]3月に{{仮リンク|西部戦線 (ロシア帝国)|label=西部戦線|ru|Западный фронт (Первая мировая война, Россия)}}のボリシェヴィキ委員会メンバーとなり、同年9月から翌[[1918年]]12月30日まではボリシェヴィキ北西州委員会議長も務めている<ref name="know"/>。同年9月からは[[ミンスク]]軍事革命委員会議長、10月27日からは[[ロシア・ソビエト共和国]]{{仮リンク|西部州 (1917年-1918年)|label=西部州|be|Заходняя вобласць}}および西部戦線の軍事革命委員会議長を11月まで務め、同月からは西部戦線司令官となった<ref name="know"/>。翌[[1918年]]1月30日から9月11日までは西部州ソビエト執行委員会 ([[:be-x-old:Аблвыканкамзах|be-x-old]]) 議長を務め、同年5月30日から7月11日までは沿ヴォルガ戦線司令官として[[チェコ軍団]]と戦った<ref name="know">{{lang|ru|{{cite web|url= http://www.knowbysight.info/MMM/04108.asp|title= Мясников (Мясникян) Александр Фёдорович|publisher= Справочник по истории Коммунистической партии и Советского Союза 1898 - 1991|accessdate= 2016-05-12}}}}</ref>(この頃、准尉まで昇任<ref name="Ar61"/>)。
[[1903年]]に6年制神学校を5年で卒業すると、翌[[1904年]]8月に[[モスクワ]]の{{仮リンク|ラザレフ東方言語学院|ru|Лазаревский институт восточных языков}}に進んだ<ref name="Sim14">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 14}}</ref>(同級生に[[ヴァハン・テリアン]]、ツォラク・ハンザジャン ([[:hy:Ցոլակ Խանզադյան|hy]])、[[ポゴス・マキンツャン]]らがいた<ref name="Ar60"/>)。在学中から[[ウラジーミル・レーニン]]や[[カール・カウツキー]]<ref name="bbe"/>、[[カール・マルクス]]、[[フリードリヒ・エンゲルス]]、[[フェルディナント・ラッサール]]、[[ドミトリー・ピーサレフ]]<ref name="Hak100">{{lang|hy|[[#Hak|Հակոբյան (2017)]] էջ. 99—100}}</ref>、[[アレクサンドル・ゲルツェン]]、[[ニコライ・チェルヌイシェフスキー|ニコライ・チェルヌィシェフスキー]]、[[ヴィッサリオン・ベリンスキー]]、[[ニコライ・ドブロリューボフ]]の思想に触れ、学生地下組織にも参加<ref name="Magh30"/>。[[ロシア第一革命]]中のゼネスト ([[:ru:Октябрьская всеобщая политическая стачка|ru]]) や{{仮リンク|モスクワ十二月蜂起|ru|Декабрьское восстание в Москве (1905)}}にも参加している<ref name="Magh30"/>。


[[1905年]]夏にはアルメニア革命連盟支持者として、[[ボリシェヴィキ]]の{{仮リンク|セルゲイ・ルカシン|ru|Лукашин, Сергей Лукьянович}}と紙上で論争を行っている<ref name="Hak100"/>。しかし、これがきっかけでミャスニコフは、翌[[1906年]]6月に社会民主主義者に転向した(その後、ミャスニコフは1910年代まで[[ロシア社会民主労働党]]とアルメニア社会民主労働者協会 ([[:hy:Սոցիալ-դեմոկրատական բանվորական հայ կազմակերպություն|hy]]) の両党に属した)<ref name="Hak101">{{lang|hy|[[#Hak|Հակոբյան (2017)]] էջ. 101—102}}</ref>。
同年12月31日から翌[[1919年]]3月4日までは{{仮リンク|白ロシア共産党|ru|Коммунистическая партия Белоруссии (1918)}}中央委員会幹部会議長を務め、その他にも1919年1月から2月にかけて{{仮リンク|白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年)|label=白ロシア社会主義ソビエト共和国|ru|Советская Социалистическая Республика Белоруссия}}臨時政府の{{仮リンク|ベラルーシの首相|label= 人民委員会議議長|en|List of Prime Ministers of Belarus}}、軍事人民委員や中央執行委員会議長を歴任した<ref name="know"/>(ただし、ミャスニコフは独立国家としての白ロシアの地位も、[[白ロシア語]]の存在も否定していた<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Памятник Мясникову А.Ф.|url= http://minsk-old-new.com/minsk-3201.htm|publisher= Минск старый и новый|accessdate= 2015-05-12}}}}</ref>)。同年から翌[[1920年]]にかけては{{仮リンク|リトアニア・白ロシア共産党(ボリシェヴィキ)|label= リトアニア・白ロシア共産党|ru|Коммунистическая партия (большевиков) Литвы и Белоруссии}}中央委メンバーや中央委政治局メンバー、ロシア共産党モスクワ市委の軍事指導者や責任書記、[[モスクワ県]]委責任書記、そして西部戦線政治責任者も歴任した<ref name="know"/>。


ミャスニコフは同年にラザレフ学院を卒業して{{仮リンク|モスクワ大学法学部|ru|Юридический факультет МГУ}}経済学科に進んだが、11月に逮捕されて[[バクー]]に追放され、現地のボリシェヴィキ組織で活動<ref name="Sim15">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 15}}</ref>。[[ステパン・シャウミャン]]、ボグダン・クヌニャンツ ([[:hy:Բոգդան Կնունյանց|hy]])、[[アリョーシャ・ジャパリゼ]]らの革命家と知遇を得た<ref name="Magh31">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 31}}</ref>。バクーではバフシ・イシュハニャン ([[:hy:Բախշի Իշխանյան|hy]]) やダヴィト・アナヌ ([[:hy:Դավիթ Անանուն|hy]]) ら現地のアルメニア社会民主労働者協会員と協同して出版活動を行ったが、後に彼らとは決別している<ref name="Magh32">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 32}}</ref>。その後、[[1908年]]9月にモスクワへ戻って[[1911年]]5月にモスクワ大学法学部経済学科<ref name="Magh32"/>を卒業し、弁護士資格を得た<ref name="Sim16">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 16}}</ref>。
翌[[1921年]]から[[アルメニア・ソビエト社会主義共和国|アルメニア共和国]]へ渡り、革命委員会議長、人民委員会議議長、軍事人民委員、[[共和国革命軍事会議]][[カフカース]]赤旗軍 ([[:ru:Кавказская Краснознамённая армия|ru]]) メンバーなどを歴任<ref name="know"/>。{{仮リンク|エレバン国立大学|en|Yerevan State University}}の拡充や暴力的経済改革の抑制など、アルメニアの文化的・経済的発展に大きな役割を果たした<ref>{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 65—66}}</ref>。翌[[1922年]]3月12日から[[1923年]]1月15日まで[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国|ザカフカース連邦共和国]]連邦ソビエトのアルメニア共和国代表議長、1922年11月3日から[[1924年]]12月11日までボリシェヴィキ・ザカフカース地方委責任書記を務め、その他にもザカフカース連邦人民委員会議副議長や[[ソビエト連邦]]共和国革命軍事会議メンバーや[[ソビエト連邦共産党中央委員会|ボリシェヴィキ中央委]]メンバー候補({{仮リンク|ロシア共産党(ボリシェヴィキ)第11回大会|label= 第11回|ru|XI съезд РКП(б)}}・{{仮リンク|ロシア共産党(ボリシェヴィキ)第12回大会|label= 第12回党大会|ru|XII съезд РКП(б)}})<ref name="know"/>、[[ソビエト連邦中央執行委員会]]幹部会メンバーも務めた<ref name="bbe"/>。


同年10月から翌[[1912年]]9月まで徴兵されて少尉となり<ref name="Sim16"/>、1912年から[[1914年]]まではモスクワで弁護士助手や教師、文筆家として暮らしていた<ref name="bbe"/>。[[1913年]]12月にはモスクワ{{仮リンク|工業博物館|ru|Политехнический музей}}で{{仮リンク|アルメニア問題|ru|Армянский вопрос}}についての演説を行っている<ref name="Magh33">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 33}}</ref>。
文筆家としては、『[[スヴォボードナヤ・グルジア|ザリャー・ヴォストーカ]]』紙編集長<ref name="know"/>や『[[プラウダ]]』・『[[イズベスチヤ]]』・『{{仮リンク|グドーク (新聞)|label= グドーク|ru|Гудок (газета)}}』など各紙編集者を務め、ロシア語とアルメニア語の両方で多数の文学・政治評論をものもした<ref name="bbe"/>。1910年の記事『ミカエル・ナルバンディアン』は、アルメニアの[[マルクス主義]]的民主革命に関する最初の研究と見做されている<ref name="bse">{{lang|ru|{{БСЭ3|статья= II Мяснико́в|автор= {{nobr|Р. А. Лавров}}|том= 17}}}}</ref>。また、テリアンや[[イェギシェ・チャレンツ]]、{{仮リンク|ホヴァネス・トゥマニアン|en|Hovhannes Tumanyan}}といった作家たちとも個人的に親交を持ち、彼らの活動を支援・保護した<ref>{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 63—64}}</ref>。


=== 大戦・内戦期 ===
[[1925年]]3月22日、ミャスニコフは[[スフミ]]での会議に出席するため[[トビリシ国際空港|トビリシ空港]]を発ったが、直後に乗機の[[ユンカース F.13]]が爆発炎上し、同乗の{{仮リンク|ゲオルギー・アタルベコフ|ru|Атарбеков, Георгий Александрович}}、[[ソロモン・モギレフスキー]]とともに死亡した<ref name="komers">{{lang|ru|{{статья |автор= {{nobr|Жирнов Е.}}|заглавие= "Нелепая и чудовищная катастрофа"|оригинал= |ссылка= http://www.kommersant.ru/doc/1020990|автор издания= |издание= {{仮リンク|コメルサント・ブラスチ|label= Коммерсантъ-Weekly|ru|Коммерсантъ-Власть}}|тип= журнал|место= {{М.}}|издательство= {{仮リンク|コメルサント (出版社)|label= Коммерсантъ|ru|Коммерсантъ (издательский дом)}}|год= 8 сентября 2008|номер= 35|страницы= 60|issn= |doi= }}}}</ref> ([[:ru:Катастрофа Junkers F 13 под Тифлисом|ru]])。ミャスニコフは[[トビリシ]]に埋葬されたが<ref name="bse"/>、この事故は[[ヨシフ・スターリン]]による暗殺であるとの風評も流れた<ref name="komers"/>。
1914年7月に再度徴兵されたが、[[2月革命 (1917年)|二月革命]]まで兵士の間で革命宣伝を行った<ref name="Sim17">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 17}}</ref>。[[1916年]]末までは[[ドロゴブージ|ドロゴブジュ]]で第121予備連隊訓練大隊隊長、その後は[[スモレンスク]]で{{仮リンク|西部戦線 (ロシア帝国)|label=西部戦線|ru|Западный фронт (Первая мировая война, Россия)}}参謀部付きとなり<ref name="PIS">{{lang|ru|{{cite web|title= МЯСНИКОВ Александр Федорович|url= https://persona.rin.ru/view/f/0/29477/mjasnikov-aleksandr-fedorovich|publisher= Российская Информационная Сеть|accessdate= 2018-05-01}}}}</ref>、{{仮リンク|聖スタニスラフ勲章|en|Order of Saint Stanislaus (Imperial House of Romanov)}}2等・3等および{{仮リンク|聖アンナ勲章|ru|Орден Святой Анны}}2等を授与されている<ref name="Ar61">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 61}}</ref>。[[1917年]]3月に西部戦線のボリシェヴィキ委員会メンバーとなり<ref name="know"/>、翌4月の第1回戦線兵士大会では[[ミハイル・フルンゼ]]とともに戦線軍事委幹部会メンバーに選出された<ref name="Magh35">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 35—36}}</ref>。9月から翌[[1918年]]12月30日まではボリシェヴィキ北西州委議長も務めている<ref name="know"/>。


1917年9月からはミンスク軍事革命委議長、10月27日からは[[ロシア・ソビエト共和国]]{{仮リンク|西部州 (1917年-1918年)|label=西部州|be|Заходняя вобласць}}および西部戦線の軍事革命委議長を11月まで務めた<ref name="know"/>。ミンスクでは、当時[[メンシェヴィキ]]と合同していたロシア社会民主労働党の組織から、ボリシェヴィキを分離させることに成功し、10月25日には{{仮リンク|カルル・ランデル|ru|Ландер, Карл Иванович}}、{{仮リンク|ヴィリゲリム・クノーリン|ru|Кнорин, Вильгельм Георгиевич}}、イヴァン・アリベゴフらのボリシェヴィキとともに、ミンスク・ソビエト執行委への西部戦線の全権力の移譲命令を準備<ref name="Io26"/>。これは翌11月の第3回第10軍 ([[:ru:10-я армия (РККА)|ru]]) 兵士大会で承認された<ref name="Io26"/>。同月の<ref name="know"/>西部戦線第2回大会では全会一致で司令官に選出されている<ref name="bbe"/>。
== ミャスニコフに因む地名 ==

[[File:Հուշարձան` Ալեքսանդր Մյասնիկյանի (1).JPG|thumb|180px|[[エレヴァン]]に立つミャスニコフの像(2012年)]]
当時モギリョフに置かれていた[[スタフカ]]で、ミャスニコフは総司令官{{仮リンク|ニコライ・クルィレンコ|en|Nikolai Krylenko}}の副官に就いていた<ref name="Magh35"/>。そして、翌12月12日のクルィレンコの[[ペトログラード]]転出に伴い、同月21日までの10日間、ミャスニコフは実質的なソビエト・ロシア軍最高司令官となった<ref name="Sim20">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 20}}</ref>。だが、ミャスニコフはスタフカを解体し、さらに士官制度を廃止したことにより、戦線を完全に崩壊させた<ref name="sta">{{lang|ru|{{книга|автор = {{nobr|Залесский К. А.}}|заглавие = Империя Сталина: Биографический энциклопедический словарь|место = {{М.}}|издательство = Вече|год = 2002|страниц = 608|isbn = 5-7838-0716-8|серия= |тираж= |ref= }}}}</ref>。

最高司令官としてミャスニコフは[[ユゼフ・ドヴブル=ムシニツキ]]率いる[[ポーランド第二共和国|ポーランド]]反乱軍と戦い、翌[[1918年]]5月30日から7月11日までは沿ヴォルガ戦線司令官として[[チェコ軍団]]とも戦ったが<ref name="know">{{lang|ru|{{cite web|url= http://www.knowbysight.info/MMM/04108.asp|title= Мясников (Мясникян) Александр Фёдорович|publisher= Справочник по истории Коммунистической партии и Советского Союза 1898 - 1991|accessdate= 2018-05-01}}}}</ref>敗北<ref name="sta"/>。[[ドイツ帝国軍]]とパルチザンの侵攻に対する防衛組織化にも失敗し<ref name="sta"/>、[[レフ・トロツキー]]により司令官を解任された<ref name="Ar61"/>。

=== 白ロシアとモスクワでの活動 ===
ミャスニコフは1918年1月30日から9月11日まで西部州ソビエト執行委 ([[:be-x-old:Аблвыканкамзах|be-x-old]]) 議長を務め<ref name="know"/>、この短い任期の間にスモレンスク大学 ([[:ru:Смоленский государственный университет|ru]]) などの教育・文化機関の設立を成し遂げた<ref name="Sim21">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 21}}</ref>。同年12月31日から翌[[1919年]]3月4日までは{{仮リンク|白ロシア共産党|ru|Коммунистическая партия Белоруссии (1918)}}中央委 ([[:be:Цэнтральны камітэт КПБ|be]]) 幹部会議長を務め、その他1919年1月1日から{{仮リンク|白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年)|label=白ロシア社会主義ソビエト共和国|ru|Советская Социалистическая Республика Белоруссия}}臨時政府軍事人民委員、同日から2月3日まで政府副議長、2月5日から27日まで中央執行委員会議長および{{仮リンク|ベラルーシの首相|label= 人民委員会議議長|en|List of Prime Ministers of Belarus}}を歴任した<ref name="know"/>(ただし、ミャスニコフは独立国家としての白ロシアの地位も、[[白ロシア語]]の存在も否定していた<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Памятник Мясникову А.Ф.|url= http://minsk-old-new.com/minsk-3201.htm|publisher= Минск старый и новый|accessdate= 2015-05-12}}}}</ref>)。1919年3月の{{仮リンク|ロシア共産党(ボリシェヴィキ)第8回大会|label= ロシア共産党第8回党大会|ru|VIII съезд РКП(б)}}では、赤軍における軍事専門家 ([[:ru:Военспец|ru]]) の権限縮小と{{仮リンク|軍事委員|ru|Военный комиссар}}の権限拡大を主張した「軍事反対派」に属した<ref name="EVI"/>。

同年3月8日から翌[[1920年]]にかけては{{仮リンク|リトアニア・白ロシア共産党(ボリシェヴィキ)|label= リトアニア・白ロシア共産党|ru|Коммунистическая партия (большевиков) Литвы и Белоруссии}}中央委政治局員、1919年4月から翌[[1920年]]まではロシア共産党モスクワ市委の軍事組織者、同年1月13日から5月21日までは同委責任書記、3月から6月までは{{仮リンク|モスクワ市ソビエト|ru|Московский городской совет}}煽動部部長、5月21日から6月までは党[[モスクワ県]]委責任書記を歴任し、同年には西部戦線政治責任者も務めた<ref name="know"/>。[[アントーン・デニーキン]]軍がモスクワに迫ったことを受け、モスクワ防衛委参謀長にも任命された<ref name="Io25">{{lang|be|[[#Yoffe|Іофэ (2017)]] С. 25}}</ref>。9月25日のアナキスト地下組織による党モスクワ市委会議室爆破テロに遭遇<ref name="Io26">{{lang|be|[[#Yoffe|Іофэ (2017)]] С. 26—27}}</ref>。秋には、[[トルコ]]に抑留されていたアルメニア人捕虜の解放にも尽力した<ref name="Aro68">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 68}}</ref>。

=== アルメニアでの活動 ===
翌[[1921年]]からミャスニコフは[[アルメニア・ソビエト社会主義共和国|アルメニア共和国]]へ渡り、3月24日から5月21日までは革命委 ([[:hy:Հայաստանի ռազմահեղափոխական կոմիտե|hy]]) 議長、同日から翌[[1922年]]2月2日までは[[アルメニアの首相|人民委員会議議長]]および軍事人民委員、1921年4月21日からは[[ソビエト連邦共産党中央委員会|ロシア共産党中央委]][[カフカース]]局 ([[:en:Kavbiuro|en]]) メンバー<ref name="Magh39">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 39}}</ref>、1921年5月29日からはカフカース赤旗軍 ([[:ru:Кавказская Краснознамённая армия|ru]]) [[革命軍事会議]]メンバーなどを歴任<ref name="know"/>。アルメニア赤軍 ([[:ru:Красная армия Армении|ru]]) や[[エレヴァン]]軍学校の設立にも関わった<ref name="Magh434">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 43—44}}</ref>。1922年2月のアルメニア共和国憲法起草にも参加し<ref name="Magh42">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 42}}</ref>、{{仮リンク|エレバン国立大学|en|Yerevan State University}}の拡充や暴力的経済改革の抑制など、アルメニアの文化的・経済的発展にも大きな役割を果たした<ref name="Ar656">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 65—66}}</ref>。1921年7月のカフカース局における[[ナゴルノ・カラバフ]]帰属決定交渉では、ナゴルノ・カラバフのアルメニアへの帰属を訴えた<ref name="AV"/>。[[グルジア・ソビエト社会主義共和国|グルジア共和国]]の[[アハルカラキ]]と[[バトゥミ]]からアルメニア人を追放する動きが持ち上がった際には、それを阻止している<ref name="slaq"/>。

ミャスニコフによる抜本的な経済改革により、大戦直後には飢餓と疫病が蔓延していたアルメニアは、[[1931年]]には工業・農業生産において戦前のレベルにまで回復した<ref name="Ar656"/>。ミャスニコフはまた、識字率の向上や劇場・美術館・図書館・映画スタジオ・音楽院など数々の文化施設の設立、そして親友テリアンのアーカイブや[[エチミアジン]]写本のモスクワからの返還にも役割を果たしている<ref name="Aro634"/>。[[在外アルメニア人]]の帰還問題にも注力し、その結果1921年から[[1925年]]までに[[地中海]]・[[中東]]方面から約2万人の在外同胞がアルメニアに帰還した<ref>{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 71}}</ref>。また、ミャスニコフの呼びかけに応じた帰還者には[[アレクサンドル・タマニアン]]、{{仮リンク|ラチヤ・アチャリャン|en|Hrachia Adjarian}}、{{仮リンク|マルティロス・サリアン|en|Martiros Saryan}}、[[アレクサンドル・スペンディアリアン]]、{{仮リンク|ロマノス・メリキアン|en|Romanos Melikian}}、{{仮リンク|アラケル・ババハニアン|en|Arakel Babakhanian}}ら多数の知識人も含まれている<ref>{{lang|hy|{{cite news|title= Ալեքսանդր Մյասնիկյան|url= http://archive.ankakh.com/?p=238643|publisher= Ankakh|date= 2012-09-12|last= Անթանեսյան|first= Վահե|accessdate= 2018-05-03}}}}</ref>。

=== 全連邦での活動 ===
[[1922年]]の[[ソビエト連邦]]結成にあたっては、当初[[ヨシフ・スターリン]]の提示した「自治化案」(ロシア共和国の傘下に他の諸国家が自治共和国として加入するというもの)に賛成していたが、後に反対に回った<ref name="EVI">{{lang|ru|{{cite web|title= МЯСНИКО́В Алек­сандр Фё­до­ро­вич (Настоящая фамилия Мяс­ни­кян)|url= https://w.histrf.ru/articles/article/show/miasnikov_alieksandr_fiodorovich|publisher= ЭНЦИКЛОПЕДИЯ Всемирная история|author= {{nobr|''Михайленко А. В''}}|accessdate= 2018-05-01}}}}</ref>。1922年3月12日から翌[[1923年]]1月15日まで[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国|ザカフカース連邦共和国]]連邦会議のアルメニア共和国代表議長、1922年11月3日から[[1924年]]12月11日までロシア共産党[[ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国|ザカフカース地方]]委責任書記を務め、その他1923年1月16日からザカフカース連邦共和国人民委員会議副議長、同年3月28日からソビエト連邦革命軍事会議メンバー、4月25日から[[ソビエト連邦共産党中央委員会|ロシア共産党中央委員]]候補を務めた<ref name="know"/>。党大会には{{仮リンク|ロシア社会民主労働党(ボリシェヴィキ)第6回大会|label= 第6回|ru|VI съезд РСДРП(б)}}と第8回から{{仮リンク|ロシア共産党(ボリシェヴィキ)第13回大会|label= 第13回党大会|ru|XIII съезд РКП(б)}}まで出席し、{{仮リンク|ロシア共産党(ボリシェヴィキ)第12回大会|label= 第12回|ru|XII съезд РКП(б)}}・第13回大会では中央委員に選出された<ref name="Magh45">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 45}}</ref>。また、{{仮リンク|アルメニア共産党|en|Communist Party of Armenia (Soviet Union)}}中央委局員<ref name="Sim24">{{lang|hy|[[#Sim|Սիմոնյան (1986)]] էջ. 24}}</ref>や[[ソビエト連邦中央執行委員会]]幹部会メンバーも務めている<ref name="bbe"/>。

=== 事故死 ===
1925年3月22日11時50分<ref name="Magh456">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 45—46}}</ref>、ミャスニコフは[[スフミ]]での会議に出席するため[[トビリシ国際空港|トビリシ空港]]を発った<ref name="komers"/>。しかし、直後の12時10分にトビリシのディドゥベ ([[:ka:დიდუბე|ka]]) で<ref name="Magh456"/>乗機の[[ユンカース F.13]]が爆発炎上し、ミャスニコフは同乗の{{仮リンク|ゲオルギー・アタルベコフ|ru|Атарбеков, Георгий Александрович}}、[[ソロモン・モギレフスキー]]とともに死亡した ([[:ru:Катастрофа Junkers F 13 под Тифлисом|ru]])<ref name="komers">{{lang|ru|{{статья |автор= {{nobr|Жирнов Е.}}|заглавие= "Нелепая и чудовищная катастрофа"|оригинал= |ссылка= http://www.kommersant.ru/doc/1020990|автор издания= |издание= {{仮リンク|コメルサント・ブラスチ|label= Коммерсантъ-Weekly|ru|Коммерсантъ-Власть}}|тип= журнал|место= {{М.}}|издательство= {{仮リンク|コメルサント (出版社)|label= Коммерсантъ|ru|Коммерсантъ (издательский дом)}}|год= 8 сентября 2008|номер= 35|страницы= 60|issn= |doi= }}}}</ref>。革命軍事会議メンバー、ザカフカース連邦共和国人民委員会議副議長に在職中の死であった<ref name="know"/>。

ミャスニコフは[[トビリシ]]に埋葬されたが<ref name="bse"/>、飛行機事故はスターリンによる暗殺であるとの風評も流れた<ref name="komers"/>。

== 文筆家として ==
文筆家としてミャスニコフは、『{{仮リンク|ズヴャズダ|be-x-old|Звязда}}』紙創刊者<ref name="bse"/>、『[[スヴォボードナヤ・グルジア|ザリャー・ヴォストーカ]]』紙編集長<ref name="know"/>や『[[プラウダ]]』・『[[イズベスチヤ]]』・『{{仮リンク|グドーク (新聞)|label= グドーク|ru|Гудок (газета)}}』・『コミュニスチチェスキー・トルード』・『エコノミチェスカヤ・ジズニ』・『ホルダイン・ハヤスタン』・『マルタコチ』([[:ru:Врастан|ru]])<ref name="Aro68"/>・『モロト』・『ブレヴェスニク』・『レヴォリューツィオンナヤ・スタフカ』([[:be:Революционная ставка (1917)|be]])<ref name="Magh35"/>・『カフカースキー・ボリシェヴィク』・『ノーヴィー・ミール』<ref name="Magh44">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 44}}</ref>・『ノル・キャンク』<ref name="RS"/>など各紙編集者を務め、ロシア語とアルメニア語の両方で多数の文学・政治評論をものもした<ref name="bbe"/>。1910年の記事「ミカエル・ナルバンディアン」は、アルメニアの[[マルクス主義]]的民主革命に関する最初の研究と見做されている<ref name="bse">{{lang|ru|{{БСЭ3|статья= II Мяснико́в|автор= {{nobr|Р. А. Лавров}}|том= 17}}}}</ref>。

また、テリアン、サリアン<ref name="RS">{{lang|ru|{{cite web|title= 130 лет со дня рождения Александра Мясникяна|url= http://rslovar.com/content/130-%D0%BB%D0%B5%D1%82-%D1%81%D0%BE-%D0%B4%D0%BD%D1%8F-%D1%80%D0%BE%D0%B6%D0%B4%D0%B5%D0%BD%D0%B8%D1%8F-%D0%B0%D0%BB%D0%B5%D0%BA%D1%81%D0%B0%D0%BD%D0%B4%D1%80%D0%B0-%D0%BC%D1%8F%D1%81%D0%BD%D0%B8%D0%BA%D1%8F%D0%BD%D0%B0|author= {{nobr|''Багдыков Г.''}}|date= 2016-10-18|publisher= Ростовский Словарь|accessdate= 2018-05-04}}}}</ref>や[[イェギシェ・チャレンツ]]、{{仮リンク|ホヴァネス・トゥマニアン|en|Hovhannes Tumanyan}}といった作家たちとも個人的に親交を持ち、彼らの活動を支援・保護した<ref name="Aro634">{{lang|ru|[[#Arutyunyan|Арутюнян (2015)]] С. 63—64}}</ref>。ミャスニコフの全集全5巻は、[[2007年]]に[[シリア]]の[[アルメニア人ディアスポラ]]団体によって刊行された<ref name="Ar60"/>。

== 遺産 ==
[[File:Հուշարձան` Ալեքսանդր Մյասնիկյանի (1).JPG|thumb|180px|エレヴァンのミャスニキャン広場に立つミャスニコフ像 ([[:hy:Ալեքսանդր Մյասնիկյանի հուշարձան (Երևան)|hy]])<ref name="AV"/>]]

死後も、ミャスニコフはチャレンツや{{仮リンク|アヴェティク・イサハキアン|en|Avetik Isahakyan}}、{{仮リンク|フラチヤ・コチャル|en|Hrachya Qochar}}、ミカエル・シャティリアン ([[:ru:Шатирян, Микаэл Александрович|ru]])、アルメン・ズラボフ ([[:hy:Արմեն Զուրաբով|hy]]) など多くの文学者の作品の題材となり<ref name="Magh47">{{lang|hy|[[#Magh|Մաղալյան (2011)]] էջ. 47—48}}</ref>、[[1976年]]にはミャスニコフを題材とした{{仮リンク|フルンゼ・ドヴラチャン|ru|Довлатян, Фрунзе Вагинакович}}監督、{{仮リンク|アルメンフィルム|hy|Հայֆիլմ}}(これもミャスニコフが設立に関わった)制作映画『誕生』が公開され、好評を博した<ref name="Aro634"/>。

ミャスニコフに因む地名も数多い。
* {{ARM}}
* {{ARM}}
** {{仮リンク|マルトゥニ (都市)|label=マルトゥニ|hy|Մարտունի (Գեղարքունիքի մարզ)}} - [[ゲガルクニク地方]]
** {{仮リンク|マルトゥニ (都市)|label=マルトゥニ|hy|Մարտունի (Գեղարքունիքի մարզ)}} - [[ゲガルクニク地方]]<ref name="AV">{{lang|hy|{{cite web|title= ԱԼԵՔՍԱՆԴՐ ՄՅԱՍՆԻԿՅԱՆ|url= https://avproduction.am/?ln=am&page=person&id=4392|publisher= AV Production|accessdate= 2018-05-03}}}}</ref>
** {{仮リンク|マルトゥニ (村)|label=マルトゥニ|en|Martuni (village)}} - ゲガルクニク地方
*** {{仮リンク|マルトゥニ|ru|Мартуни (река)}} - ゲガルクニク地方、[[ヴァヨツ・ゾル地方]]
** {{仮リンク|ミアスキアン (都市)|label=ミアスキアン|fr|Myasnikyan}} - [[アルマヴィル地方]]
** {{仮リンク|マルトゥニ ()|label=マルトゥニ|en|Martuni (village)}} - ゲガクニク地方<ref name="AV"/>
** {{仮リンク|ミアスニキアン|fr|Myasnikyan}} - [[アルマヴィル地方]]<ref name="AV"/>
* {{Flag|Nagorno-Karabakh Republic}}
* {{Flag|Nagorno-Karabakh Republic}}
** {{仮リンク|マルトゥニ地区|ru|Мартунинский район (НКР)}} - [[アゼルバイジャン]]の{{仮リンク|ホジャヴェンド県|az|Xocavənd rayonu}}と重なる
** {{仮リンク|マルトゥニ地区 (アルツァフ共和国)|label=マルトゥニ地区|ru|Мартунинский район (НКР)}}(旧[[ナゴノ・カラフ自治州]]内[[マルトゥニ地区 (ナゴルノ・カラバフ自治州)|マルトゥニ地区]]の後継)
*** マルトゥニ - アゼルバイジャンの{{仮リンク|ホジャヴェンド|ru|Мартуни (Нагорный Карабах)}}と重なる
*** {{仮リンク|ホジャヴェンド|label= マルトゥニ|ru|Мартуни (Нагорный Карабах)}}<ref name="AV"/>
* {{AZE}}
* {{AZSSR}}
** マルトゥナシェン(1992年に「{{仮リンク|ガラブラグ (ギョイギョル県)|label= ガラブラグ|ru|Мартунашен}}」と改された) - {{仮リンク|ギョイギョル県|az|Göygöl rayonu}}
** マルトゥナシェン{{仮リンク|ガラブラグ (ギョイギョル県)|label= ガラブラグ|ru|Мартунашен}}の旧称) - {{仮リンク|ギョイギョル県|az|Göygöl rayonu}}<ref name="AV"/>
** マルトゥニ ([[:en:Martuni, Azerbaijan|en]]) - [[シャムキル県]]
** マルトゥニ(イェニ・ギョイチャ ([[:en:Yeni Göyçə|en]]) の旧称) - [[シャムキル県]]<ref name="AV"/>
** ミャスニカバド(またはミャスニコヴァバド。後に「アリアバド([[:hy:Ալիապատ (Բաբեկի շրջան)|hy]]) と改された) - [[ナヒチェヴァン自治共和国]]
** ミャスニコヴァバドアリアバド ([[:hy:Ալիապատ (Բաբեկի շրջան)|hy]]) の旧称) - [[ナヒチェヴァン自治共和国]]<ref name="AV"/>
* {{GEO}}
** マルトゥニ ([[:ka:მარტუნი|ka]]) - [[サムツヘ=ジャヴァヘティ州]]<ref name="AV"/>
* {{RUS}}
* {{RUS}}
** {{仮リンク|ミャスニコフ地区|ru|Мясниковский район}} - [[ロストフ州]]
** {{仮リンク|ミャスニコフ地区|ru|Мясниковский район}} - [[ロストフ州]]<ref name="AV"/>

その他にも、ミャスニコフの名は、ミンスクの列車修理工場 ([[:ru:Минский вагоноремонтный завод|ru]])・通り ([[:ru:Улица Мясникова|ru]])・広場 ([[:be:Плошча Мяснікова (Мінск)|be]])・記念碑、[[マヒリョウ]]の冶金工場・通り、ロストフ・ナ・ドヌ、[[バブルイスク]]、[[ダヴィド・ハラドク]]、[[バラーナヴィチ]]、[[ヴィテプスク]]、[[ホメリ]]、[[リダ]]、[[チェルヴェニ (ミンスク州)|チェルヴェニ]]の通り・路地、ロストフ・ナ・ドヌ市北部の{{仮リンク|小地区|ru|Микрорайон}}、[[ヴォルゴグラード]]の高等軍事飛行士学校 ([[:ru:Качинское высшее военное авиационное училище лётчиков|ru]])、エレヴァンの通り<ref name="Io34">{{lang|be|[[#Yoffe|Іофэ (2017)]] С. 34}}</ref>・小学校 ([[:hy:Երևանի Ալեքսանդր Մյասնիկյանի անվան թիվ 66 հիմնական դպրոց|hy]])<ref>{{lang|hy|{{cite web|title= Երևանի քաղաքապետարանի ենթակայության դպրոցներ|url= http://www.yerevan.am/am/school/?page=2|publisher= ԵՐԵՎԱՆԻ ՔԱՂԱՔԱՊԵՏԱՐԱՆ ՊԱՇՏՈՆԱԿԱՆ ԿԱՅՔ|accessdate= 2018-05-03}}}}</ref>、そして{{仮リンク|アルメニア国立図書館|en|National Library of Armenia}}に付けられた<ref name="slaq">{{lang|hy|{{cite news|title= Նրա ստեղծածի վրա զարգացավ Հայաստանի Հանրապետությունը|url= http://m.slaq.am/arm/news/28530|publisher= Slaq.am|date= 2011-02-09|last= Ջուլհակյան|first= Գոհարինե|accessdate= 2018-05-04}}}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
71行目: 112行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{lang|ru|{{статья |автор= {{nobr|Арутюнян А.}}|заглавие= Александр Мясникян и становление Второй Республики|оригинал= |ссылка= http://cyberleninka.ru/article/n/aleksandr-myasnikyan-i-stanovlenie-vtoroy-respubliki.pdf|автор издания= |издание= 21-й ВЕК|тип= журнал|место= Ер.|издательство= НОФ «Нораванк»|год= 2015|номер= 1 (34)|страницы= 60—75|issn= |doi= |ref= Arutyunyan}}}}
* {{lang|ru|{{статья |автор= {{nobr|Арутюнян А.}}|заглавие= Александр Мясникян и становление Второй Республики|оригинал= |ссылка= http://cyberleninka.ru/article/n/aleksandr-myasnikyan-i-stanovlenie-vtoroy-respubliki.pdf|автор издания= |издание= 21-й ВЕК|тип= журнал|место= Ер.|издательство= НОФ «Нораванк»|год= 2015|номер= 1 (34)|страницы= 60—75|issn= |doi= |ref= Arutyunyan}}}}
* {{lang|be|{{статья |автор= {{nobr|{{仮リンク|エマヌイル・ヨッフェ|label= Іофэ Э. Р.|ru|Иоффе, Эммануил Григорьевич}}}}|заглавие= Аляксандр Мяснікоў і яго роля ў гісторыі Беларусі|оригинал= |ссылка= http://elib.bspu.by/bitstream/doc/20739/1/%D0%98%D0%BE%D1%84%D1%84%D0%B5.pdf|автор издания= |издание= Беларускі гістарычны часопіс|тип= журнал|место= {{Мн.}}|издательство= Пачатковая школа|год= люты 2017|номер= 2 (211)|страницы= 25—34|issn= 1993-1999|doi= }}}}
* {{lang|hy|{{статья |автор=Հակոբյան Վ.|заглавие=Ալեքսանդր Մյասնիկյանի հասարակական-քաղաքական գործունեության մինչբոլշևիկյան փուլը|ссылка=http://ysu.am/files/Al.Myasnikyan.pdf|автор издания= |издание=Պատմություն և մշակույթ|тип= ամսագիր|место=[[エレヴァン|Երևան]]|издательство= {{仮リンク|エレバン国立大学|label= Երևանի պետական համալսարան|en|Yerevan State University}}|год=2017|номер=|страницы=96—107|issn=1829-2771|ref=Hak}}}}
* {{lang|hy|{{статья |автор=Մաղալյան Վ.|заглавие=Ալեքսանդր Մյասնիկյան (Ծննդյան 125-ամյակի առթիվ)|ссылка=http://hpj.asj-oa.am/5699/1/2011-3(28).pdf|автор издания= |издание=Պատմա-բանասիրական հանդես|тип= ամսագիր|место=Երևան|издательство= [[アルメニア共和国国立科学アカデミー|Հայաստանի Հանրապետության ԳԱ]]|год=2011|номер=3|страницы=28—50|issn=0135-0536|ref=Magh}}}}
* {{lang|hy|{{статья |автор=Սիմոնյան Հ .Ռ.|заглавие=Ալեքսանդր Մյասնիկյան (Ծննդյան 100-ամյակի առթիվ)|ссылка=http://hpj.asj-oa.am/4469/1/1986-1(13).pdf|автор издания= |издание=Պատմա-բանասիրական հանդես|тип= ամսագիր|место=Երևան|издательство= Հայկական ՍՍՀ ԳԱ|год=1986|номер=1|страницы=13—27|issn=0135-0536|ref=Sim}}}}


{{commonscat|Alexander Myasnikyan}}
{{commonscat|Alexander Myasnikyan}}
76行目: 121行目:
{{S-ppo}}
{{S-ppo}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = [[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|border|25px]] ロシア共産党(ボリシェヴィキクワ市委員会責任書記
| title = [[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|border|25px]] ロシア共産党(ボ)ザカフカー地方委員会責任書記
| years = 1920113日 - 1920521
| years = 1922113日 - 19241211
| titlenote= 1923年3月24日から第一書記
| before = [[マミヤ・オラヘラシュヴィリ]]
| after = [[セルゴ・オルジョニキゼ]]
}}
{{Succession box
| title = [[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|border|25px]] ロシア共産党(ボ)モスクワ市委員会責任書記
| years = 1920年1月13日 - 5月21日
| before = ドミニク・エフレモフ
| before = ドミニク・エフレモフ
| after = なし
| after = なし
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = [[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|border|25px]] ロシア共産党(ボリシェヴィキ)モスクワ県委員会責任書記
| title = [[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|border|25px]] ロシア共産党(ボ)モスクワ県委員会責任書記
| years = 1920年5月21日 - 6月
| years = 1920年5月21日 - 6月
| before = イサーク・ミンコフ
| before = イサーク・ミンコフ
| after = {{仮リンク|フョードル・セルゲーエフ|ru|Сергеев, Фёдор Андреевич}}
| after = なし
}}
}}
{{S-off}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = <!-- 当時は国旗未制定 -->ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国連邦会議議長
| title = [[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|border|25px]] ロシア共産党(ボリシェヴィキ)ザカフカース地方委員会責任書記
| titlenote = アルメニア共和国代表
| years = 1922年11月3日 - 1924年12月11日<br />(1923年3月24日から第一書記)
| years = 1922年3月12日 - 1923年1月15日
| before = [[マミヤ・オラヘラシュヴィリ]]
| before = なし
| after = [[セルゴ・オルジョニキゼ]]
| after = [[サルキス・アンバルツミャン]]
| afternote= 中央執行委員会議長
}}
{{Succession box
| title = <!-- 当時は国旗未制定 -->アルメニア革命委員会議長
| years = 1921年3月24日 - 5月21日
| before = [[サルキス・カシヤン]]
| after = なし
}}
}}
{{S-off}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = [[File:Flag of Armenian SSR (1922-1937).png|border|25px]] [[アルメニアの首相|アルメニア社会主義ソビエト共和国人民委員会議議長]]
| title = [[File:Flag of Armenian SSR (1922-1937).png|border|25px]] [[アルメニアの首相|アルメニア社会主義ソビエト共和国人民委員会議議長]]
99行目: 159行目:
| before = なし
| before = なし
| after = {{仮リンク|セルゲイ・ルカシン|ru|Лукашин, Сергей Лукьянович}}
| after = {{仮リンク|セルゲイ・ルカシン|ru|Лукашин, Сергей Лукьянович}}
}}
{{Succession box
| title = [[File:Flag of Armenian SSR (1922-1937).png|border|25px]] アルメニア社会主義ソビエト共和国軍事人民委員
| years = 1921年5月21日 - 1922年2月2日
| before = なし
| after = {{仮リンク|ガヤ・ガイ|ru|Гай, Гая Дмитриевич}}
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = [[File:Flag the Russian SFSR (1918).svg|border|25px]] ロシア・ソビエト共和国西部州ソビエト執行委員会議長
| title = [[File:Flag the Russian SFSR (1918).svg|border|25px]] ロシア・ソビエト共和国西部州ソビエト執行委員会議長
| years = 1918年1月30日 - 9月11日
| years = 1918年1月30日 - 9月11日
| titlenote = 7月19日からロシア社会主義連邦ソビエト共和国
| before = ニコライ・ロゴジンスキー
| before = ニコライ・ロゴジンスキー
| after = セミョーン・イヴァノフ
| after = セミョーン・イヴァノフ
109行目: 176行目:
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:みやすにこふ あれくさんとる}}
{{デフォルトソート:みやすにこふ あれくさんとる}}
[[Category:ソビエト連邦共産党中央委員会の人物]]
[[Category:ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国中央執行委員会議長]]
[[Category:白ロシア・ソビエト社会主義共和国中央執行委員会議長]]
[[Category:白ロシア共産党中央委員会第一書記]]
[[Category:白ロシア共産党中央委員会第一書記]]
[[Category:白ロシア・ソビエト社会主義共和国の首相]]
[[Category:白ロシア・ソビエト社会主義共和国の首相]]
[[Category:アルメニア共産党中央委員会の人物]]
[[Category:アルメニア・ソビエト社会主義共和国の首相]]
[[Category:アルメニア・ソビエト社会主義共和国の首相]]
[[Category:全連邦共産党(ボリシェヴィキ)ザカフカース地方委員会第一書記]]
[[Category:全連邦共産党(ボリシェヴィキ)ザカフカース地方委員会第一書記]]
[[Category:ソビエト連邦共産党モスクワ市委員会第一書記]]
[[Category:ソビエト連邦共産党モスクワ市委員会第一書記]]
[[Category:全連邦共産党(ボリシェヴィキ)モスクワ県委員会責任書記]]
[[Category:ソビエト連邦中央執行委員会幹部会の人物]]
[[Category:ソビエト連邦中央執行委員会幹部会の人物]]
[[Category:ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の軍人]]
[[Category:ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の軍人]]

2018年5月14日 (月) 04:55時点における版

アレクサンドル・フョードロヴィチ・ミャスニコフ
Александр Фёдорович Мясников
Ալեքսանդր Ֆյոդորի Մյասնիկով
生年月日 (1886-02-09) 1886年2月9日
出生地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国ドン軍管州ロストフ管区ナヒチェヴァニ・ナ・ドヌロシア語版
没年月日 (1925-03-22) 1925年3月22日(39歳没)
死没地 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国
グルジア社会主義ソビエト共和国トビリシ郡ロシア語版トビリシ、ディドゥベ
出身校 モスクワ大学法学部ロシア語版経済学科卒業
ラザレフ東方言語学院ロシア語版卒業
所属政党アルメニア革命連盟→)
ロシア社会民主労働党
アルメニア社会民主労働者協会→)
ボリシェヴィキ
称号 聖スタニスラフ勲章英語版2等・3等(1916年)
聖アンナ勲章ロシア語版2等(1916年)

白ロシア共産党ロシア語版)中央委員会
幹部会議長
在任期間 1918年12月31日 - 1919年3月4日

在任期間 1922年3月12日 - 1923年1月15日

在任期間 1919年2月5日 - 27日

アルメニア革命委員会議長
在任期間 1921年3月24日 - 5月21日

在任期間 1921年5月21日 - 1922年2月2日
テンプレートを表示

アレクサンドル・フョードロヴィチ(フョードリ)・ミャスニコフロシア語: Александр Фёдорович Мясников, アルメニア語: Ալեքսանդր Ֆյոդորի Մյասնիկով1886年2月9日 - 1925年3月22日)、本姓ミャスニキャン (Мясникян / Мясникьян, Մյասնիկյան) は、アルメニア人の軍人・政治家・革命家・文筆家。党名としてアリョーシャ (Алёша, Ալյոշա)、筆名としてマルトゥニ (Мартуни, Մարաունի) の別名を持つ[1][2]

生涯

ロストフ時代

1886年2月9日(ユリウス暦1月28日)[3]ロシア帝国ドン軍管州ナヒチェヴァニ・ナ・ドヌロシア語版の小さなアルメニア人商家に生まれたが、8歳で父を亡くし、その後は15歳から働いて家族を支えた[4]

1894年から1898年までロストフ・ナ・ドヌ聖十字教会ロシア語版寄宿学校で学び、ハコブ・ゲンジャン (hy) に教わった[4]。同年から1903年までは故郷のアルメニア人神学校で学び[5]、また15歳から地下革命活動に関わり始めた[1]。神学校ではエルヴァンド・シャハジズ (hy) やゲヴォルグ・チョレクチャンロシア語版らに教わり、エズニク・コグバツィフランス語版イェギシェ英語版モヴセス・ホレナツィ英語版[6]ラファエル・パトカニアンロシア語版[7]ハチャトゥル・アボヴィアン英語版ミカエル・ナルバンディアンロシア語版ラッフィアルメニア語版などのアルメニア文学ロシア語版に親しんだ[5]。同時期にはアルメニア革命連盟の支持者であり、同級生のシモン・ヴラツィアン英語版、ハンバルズム・テルテリアン (hy) らとともに学生新聞を発行した[8]

モスクワ・バクー時代

1903年に6年制神学校を5年で卒業すると、翌1904年8月にモスクワラザレフ東方言語学院ロシア語版に進んだ[9](同級生にヴァハン・テリアン、ツォラク・ハンザジャン (hy)、ポゴス・マキンツャンらがいた[5])。在学中からウラジーミル・レーニンカール・カウツキー[1]カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスフェルディナント・ラッサールドミトリー・ピーサレフ[8]アレクサンドル・ゲルツェンニコライ・チェルヌィシェフスキーヴィッサリオン・ベリンスキーニコライ・ドブロリューボフの思想に触れ、学生地下組織にも参加[7]ロシア第一革命中のゼネスト (ru) やモスクワ十二月蜂起ロシア語版にも参加している[7]

1905年夏にはアルメニア革命連盟支持者として、ボリシェヴィキセルゲイ・ルカシンと紙上で論争を行っている[8]。しかし、これがきっかけでミャスニコフは、翌1906年6月に社会民主主義者に転向した(その後、ミャスニコフは1910年代までロシア社会民主労働党とアルメニア社会民主労働者協会 (hy) の両党に属した)[10]

ミャスニコフは同年にラザレフ学院を卒業してモスクワ大学法学部ロシア語版経済学科に進んだが、11月に逮捕されてバクーに追放され、現地のボリシェヴィキ組織で活動[11]ステパン・シャウミャン、ボグダン・クヌニャンツ (hy)、アリョーシャ・ジャパリゼらの革命家と知遇を得た[12]。バクーではバフシ・イシュハニャン (hy) やダヴィト・アナヌ (hy) ら現地のアルメニア社会民主労働者協会員と協同して出版活動を行ったが、後に彼らとは決別している[13]。その後、1908年9月にモスクワへ戻って1911年5月にモスクワ大学法学部経済学科[13]を卒業し、弁護士資格を得た[14]

同年10月から翌1912年9月まで徴兵されて少尉となり[14]、1912年から1914年まではモスクワで弁護士助手や教師、文筆家として暮らしていた[1]1913年12月にはモスクワ工業博物館ロシア語版アルメニア問題ロシア語版についての演説を行っている[15]

大戦・内戦期

1914年7月に再度徴兵されたが、二月革命まで兵士の間で革命宣伝を行った[16]1916年末まではドロゴブジュで第121予備連隊訓練大隊隊長、その後はスモレンスク西部戦線ロシア語版参謀部付きとなり[17]聖スタニスラフ勲章英語版2等・3等および聖アンナ勲章ロシア語版2等を授与されている[18]1917年3月に西部戦線のボリシェヴィキ委員会メンバーとなり[3]、翌4月の第1回戦線兵士大会ではミハイル・フルンゼとともに戦線軍事委幹部会メンバーに選出された[19]。9月から翌1918年12月30日まではボリシェヴィキ北西州委議長も務めている[3]

1917年9月からはミンスク軍事革命委議長、10月27日からはロシア・ソビエト共和国西部州ベラルーシ語版および西部戦線の軍事革命委議長を11月まで務めた[3]。ミンスクでは、当時メンシェヴィキと合同していたロシア社会民主労働党の組織から、ボリシェヴィキを分離させることに成功し、10月25日にはカルル・ランデルロシア語版ヴィリゲリム・クノーリンロシア語版、イヴァン・アリベゴフらのボリシェヴィキとともに、ミンスク・ソビエト執行委への西部戦線の全権力の移譲命令を準備[20]。これは翌11月の第3回第10軍 (ru) 兵士大会で承認された[20]。同月の[3]西部戦線第2回大会では全会一致で司令官に選出されている[1]

当時モギリョフに置かれていたスタフカで、ミャスニコフは総司令官ニコライ・クルィレンコ英語版の副官に就いていた[19]。そして、翌12月12日のクルィレンコのペトログラード転出に伴い、同月21日までの10日間、ミャスニコフは実質的なソビエト・ロシア軍最高司令官となった[21]。だが、ミャスニコフはスタフカを解体し、さらに士官制度を廃止したことにより、戦線を完全に崩壊させた[22]

最高司令官としてミャスニコフはユゼフ・ドヴブル=ムシニツキ率いるポーランド反乱軍と戦い、翌1918年5月30日から7月11日までは沿ヴォルガ戦線司令官としてチェコ軍団とも戦ったが[3]敗北[22]ドイツ帝国軍とパルチザンの侵攻に対する防衛組織化にも失敗し[22]レフ・トロツキーにより司令官を解任された[18]

白ロシアとモスクワでの活動

ミャスニコフは1918年1月30日から9月11日まで西部州ソビエト執行委 (be-x-old) 議長を務め[3]、この短い任期の間にスモレンスク大学 (ru) などの教育・文化機関の設立を成し遂げた[23]。同年12月31日から翌1919年3月4日までは白ロシア共産党ロシア語版中央委 (be) 幹部会議長を務め、その他1919年1月1日から白ロシア社会主義ソビエト共和国臨時政府軍事人民委員、同日から2月3日まで政府副議長、2月5日から27日まで中央執行委員会議長および人民委員会議議長を歴任した[3](ただし、ミャスニコフは独立国家としての白ロシアの地位も、白ロシア語の存在も否定していた[24])。1919年3月のロシア共産党第8回党大会ロシア語版では、赤軍における軍事専門家 (ru) の権限縮小と軍事委員ロシア語版の権限拡大を主張した「軍事反対派」に属した[25]

同年3月8日から翌1920年にかけてはリトアニア・白ロシア共産党ロシア語版中央委政治局員、1919年4月から翌1920年まではロシア共産党モスクワ市委の軍事組織者、同年1月13日から5月21日までは同委責任書記、3月から6月まではモスクワ市ソビエトロシア語版煽動部部長、5月21日から6月までは党モスクワ県委責任書記を歴任し、同年には西部戦線政治責任者も務めた[3]アントーン・デニーキン軍がモスクワに迫ったことを受け、モスクワ防衛委参謀長にも任命された[26]。9月25日のアナキスト地下組織による党モスクワ市委会議室爆破テロに遭遇[20]。秋には、トルコに抑留されていたアルメニア人捕虜の解放にも尽力した[27]

アルメニアでの活動

1921年からミャスニコフはアルメニア共和国へ渡り、3月24日から5月21日までは革命委 (hy) 議長、同日から翌1922年2月2日までは人民委員会議議長および軍事人民委員、1921年4月21日からはロシア共産党中央委カフカース局 (en) メンバー[28]、1921年5月29日からはカフカース赤旗軍 (ru) 革命軍事会議メンバーなどを歴任[3]。アルメニア赤軍 (ru) やエレヴァン軍学校の設立にも関わった[29]。1922年2月のアルメニア共和国憲法起草にも参加し[30]エレバン国立大学の拡充や暴力的経済改革の抑制など、アルメニアの文化的・経済的発展にも大きな役割を果たした[31]。1921年7月のカフカース局におけるナゴルノ・カラバフ帰属決定交渉では、ナゴルノ・カラバフのアルメニアへの帰属を訴えた[2]グルジア共和国アハルカラキバトゥミからアルメニア人を追放する動きが持ち上がった際には、それを阻止している[32]

ミャスニコフによる抜本的な経済改革により、大戦直後には飢餓と疫病が蔓延していたアルメニアは、1931年には工業・農業生産において戦前のレベルにまで回復した[31]。ミャスニコフはまた、識字率の向上や劇場・美術館・図書館・映画スタジオ・音楽院など数々の文化施設の設立、そして親友テリアンのアーカイブやエチミアジン写本のモスクワからの返還にも役割を果たしている[33]在外アルメニア人の帰還問題にも注力し、その結果1921年から1925年までに地中海中東方面から約2万人の在外同胞がアルメニアに帰還した[34]。また、ミャスニコフの呼びかけに応じた帰還者にはアレクサンドル・タマニアンラチヤ・アチャリャン英語版マルティロス・サリアン英語版アレクサンドル・スペンディアリアンロマノス・メリキアン英語版アラケル・ババハニアン英語版ら多数の知識人も含まれている[35]

全連邦での活動

1922年ソビエト連邦結成にあたっては、当初ヨシフ・スターリンの提示した「自治化案」(ロシア共和国の傘下に他の諸国家が自治共和国として加入するというもの)に賛成していたが、後に反対に回った[25]。1922年3月12日から翌1923年1月15日までザカフカース連邦共和国連邦会議のアルメニア共和国代表議長、1922年11月3日から1924年12月11日までロシア共産党ザカフカース地方委責任書記を務め、その他1923年1月16日からザカフカース連邦共和国人民委員会議副議長、同年3月28日からソビエト連邦革命軍事会議メンバー、4月25日からロシア共産党中央委員候補を務めた[3]。党大会には第6回ロシア語版と第8回から第13回党大会ロシア語版まで出席し、第12回ロシア語版・第13回大会では中央委員に選出された[36]。また、アルメニア共産党英語版中央委局員[37]ソビエト連邦中央執行委員会幹部会メンバーも務めている[1]

事故死

1925年3月22日11時50分[38]、ミャスニコフはスフミでの会議に出席するためトビリシ空港を発った[39]。しかし、直後の12時10分にトビリシのディドゥベ (ka) で[38]乗機のユンカース F.13が爆発炎上し、ミャスニコフは同乗のゲオルギー・アタルベコフロシア語版ソロモン・モギレフスキーとともに死亡した (ru)[39]。革命軍事会議メンバー、ザカフカース連邦共和国人民委員会議副議長に在職中の死であった[3]

ミャスニコフはトビリシに埋葬されたが[40]、飛行機事故はスターリンによる暗殺であるとの風評も流れた[39]

文筆家として

文筆家としてミャスニコフは、『ズヴャズダ』紙創刊者[40]、『ザリャー・ヴォストーカ』紙編集長[3]や『プラウダ』・『イズベスチヤ』・『グドークロシア語版』・『コミュニスチチェスキー・トルード』・『エコノミチェスカヤ・ジズニ』・『ホルダイン・ハヤスタン』・『マルタコチ』(ru)[27]・『モロト』・『ブレヴェスニク』・『レヴォリューツィオンナヤ・スタフカ』(be)[19]・『カフカースキー・ボリシェヴィク』・『ノーヴィー・ミール』[41]・『ノル・キャンク』[42]など各紙編集者を務め、ロシア語とアルメニア語の両方で多数の文学・政治評論をものもした[1]。1910年の記事「ミカエル・ナルバンディアン」は、アルメニアのマルクス主義的民主革命に関する最初の研究と見做されている[40]

また、テリアン、サリアン[42]イェギシェ・チャレンツホヴァネス・トゥマニアンといった作家たちとも個人的に親交を持ち、彼らの活動を支援・保護した[33]。ミャスニコフの全集全5巻は、2007年シリアアルメニア人ディアスポラ団体によって刊行された[5]

遺産

エレヴァンのミャスニキャン広場に立つミャスニコフ像 (hy)[2]

死後も、ミャスニコフはチャレンツやアヴェティク・イサハキアン英語版フラチヤ・コチャル英語版、ミカエル・シャティリアン (ru)、アルメン・ズラボフ (hy) など多くの文学者の作品の題材となり[43]1976年にはミャスニコフを題材としたフルンゼ・ドヴラチャンロシア語版監督、アルメンフィルムアルメニア語版(これもミャスニコフが設立に関わった)制作映画『誕生』が公開され、好評を博した[33]

ミャスニコフに因む地名も数多い。

その他にも、ミャスニコフの名は、ミンスクの列車修理工場 (ru)・通り (ru)・広場 (be)・記念碑、マヒリョウの冶金工場・通り、ロストフ・ナ・ドヌ、バブルイスクダヴィド・ハラドクバラーナヴィチヴィテプスクホメリリダチェルヴェニの通り・路地、ロストフ・ナ・ドヌ市北部の小地区ロシア語版ヴォルゴグラードの高等軍事飛行士学校 (ru)、エレヴァンの通り[44]・小学校 (hy)[45]、そしてアルメニア国立図書館英語版に付けられた[32]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Юсуф К. “Мясников, Александр Федорович”. Большая биографическая энциклопедия. 2009. 2018年5月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l ԱԼԵՔՍԱՆԴՐ ՄՅԱՍՆԻԿՅԱՆ”. AV Production. 2018年5月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m Мясников (Мясникян) Александр Фёдорович”. Справочник по истории Коммунистической партии и Советского Союза 1898 - 1991. 2018年5月1日閲覧。
  4. ^ a b Մաղալյան (2011) էջ. 28—29
  5. ^ a b c d Арутюнян (2015) С. 60
  6. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 13
  7. ^ a b c Մաղալյան (2011) էջ. 30
  8. ^ a b c Հակոբյան (2017) էջ. 99—100
  9. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 14
  10. ^ Հակոբյան (2017) էջ. 101—102
  11. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 15
  12. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 31
  13. ^ a b Մաղալյան (2011) էջ. 32
  14. ^ a b Սիմոնյան (1986) էջ. 16
  15. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 33
  16. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 17
  17. ^ МЯСНИКОВ Александр Федорович”. Российская Информационная Сеть. 2018年5月1日閲覧。
  18. ^ a b Арутюнян (2015) С. 61
  19. ^ a b c Մաղալյան (2011) էջ. 35—36
  20. ^ a b c Іофэ (2017) С. 26—27
  21. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 20
  22. ^ a b c Залесский К. А. (2002). Империя Сталина: Биографический энциклопедический словарь. М.: Вече. ISBN 5-7838-0716-8
  23. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 21
  24. ^ Памятник Мясникову А.Ф.”. Минск старый и новый. 2015年5月12日閲覧。
  25. ^ a b Михайленко А. В. “МЯСНИКО́В Алек­сандр Фё­до­ро­вич (Настоящая фамилия Мяс­ни­кян)”. ЭНЦИКЛОПЕДИЯ Всемирная история. 2018年5月1日閲覧。
  26. ^ Іофэ (2017) С. 25
  27. ^ a b Арутюнян (2015) С. 68
  28. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 39
  29. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 43—44
  30. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 42
  31. ^ a b Арутюнян (2015) С. 65—66
  32. ^ a b Ջուլհակյան, Գոհարինե (2011年2月9日). “Նրա ստեղծածի վրա զարգացավ Հայաստանի Հանրապետությունը”. Slaq.am. http://m.slaq.am/arm/news/28530 2018年5月4日閲覧。 
  33. ^ a b c Арутюнян (2015) С. 63—64
  34. ^ Арутюнян (2015) С. 71
  35. ^ Անթանեսյան, Վահե (2012年9月12日). “Ալեքսանդր Մյասնիկյան”. Ankakh. http://archive.ankakh.com/?p=238643 2018年5月3日閲覧。 
  36. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 45
  37. ^ Սիմոնյան (1986) էջ. 24
  38. ^ a b Մաղալյան (2011) էջ. 45—46
  39. ^ a b c Жирнов Е. (8 сентября 2008). ""Нелепая и чудовищная катастрофа"" (журнал) (35) (Коммерсантъ-Weeklyロシア語版 ed.). М.: Коммерсантъロシア語版: 60. {{cite journal}}: Cite journalテンプレートでは|journal=引数は必須です。 (説明); |year=|date=の日付が不正です。 (説明)
  40. ^ a b c II Мяснико́в / Р. А. Лавров // Моршин — Никиш. — М. : Советская энциклопедия, 1974. — (Большая советская энциклопедия : [в 30 т.] / гл. ред. А. М. Прохоров ; 1969—1978, т. 17).
  41. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 44
  42. ^ a b Багдыков Г. (2016年10月18日). “130 лет со дня рождения Александра Мясникяна”. Ростовский Словарь. 2018年5月4日閲覧。
  43. ^ Մաղալյան (2011) էջ. 47—48
  44. ^ Іофэ (2017) С. 34
  45. ^ Երևանի քաղաքապետարանի ենթակայության դպրոցներ”. ԵՐԵՎԱՆԻ ՔԱՂԱՔԱՊԵՏԱՐԱՆ ՊԱՇՏՈՆԱԿԱՆ ԿԱՅՔ. 2018年5月3日閲覧。

参考文献

党職
先代
マミヤ・オラヘラシュヴィリ
ロシア共産党(ボ)ザカフカース地方委員会責任書記
1923年3月24日から第一書記
1922年11月3日 - 1924年12月11日
次代
セルゴ・オルジョニキゼ
先代
ドミニク・エフレモフ
ロシア共産党(ボ)モスクワ市委員会責任書記
1920年1月13日 - 5月21日
次代
なし
先代
イサーク・ミンコフ
ロシア共産党(ボ)モスクワ県委員会責任書記
1920年5月21日 - 6月
次代
フョードル・セルゲーエフロシア語版
公職
先代
なし
ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国連邦会議議長
アルメニア共和国代表
1922年3月12日 - 1923年1月15日
次代
サルキス・アンバルツミャン
中央執行委員会議長
先代
サルキス・カシヤン
アルメニア革命委員会議長
1921年3月24日 - 5月21日
次代
なし
先代
なし
アルメニア社会主義ソビエト共和国人民委員会議議長
1921年5月21日 - 1922年2月2日
次代
セルゲイ・ルカシン
先代
なし
アルメニア社会主義ソビエト共和国軍事人民委員
1921年5月21日 - 1922年2月2日
次代
ガヤ・ガイロシア語版
先代
ニコライ・ロゴジンスキー
ロシア・ソビエト共和国西部州ソビエト執行委員会議長
7月19日からロシア社会主義連邦ソビエト共和国
1918年1月30日 - 9月11日
次代
セミョーン・イヴァノフ