コンテンツにスキップ

「北千束」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
tmpの修正、小・中学校の学区、世帯数と人口の追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
70行目: 70行目:


== 小・中学校の学区 ==
== 小・中学校の学区 ==
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school”>{{Cite web|url=http://www.city.ota.tokyo.jp/kyouiku/gakukyou/tsuugaku/index.html|title=通学区域|publisher=大田区|date=2016-05-30|accessdate=2017-12-15}}</ref>。
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school">{{Cite web|url=http://www.city.ota.tokyo.jp/kyouiku/gakukyou/tsuugaku/index.html|title=通学区域|publisher=大田区|date=2016-05-30|accessdate=2017-12-15}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!丁目!!番地!!小学校!!中学校
!丁目!!番地!!小学校!!中学校

2017年12月29日 (金) 00:37時点における版

日本 > 東京都 > 大田区 > 北千束
北千束
東急病院
北千束の位置(東京23区内)
北千束
北千束
北千束の位置
北緯35度36分22.7秒 東経139度41分33.5秒 / 北緯35.606306度 東経139.692639度 / 35.606306; 139.692639
日本の旗 日本
都道府県 東京都
特別区 大田区
地域 大森地域
人口
2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 • 合計 12,572人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
145-0062[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

北千束(きたせんぞく)は、東京都大田区にある。現行行政地名は北千束一丁目から北千束三丁目。郵便番号は145-0062[2]

地理

東京都大田区の最北部に位置する。北部は目黒区に接する。東部は概ね環七通り(東京都道318号環状七号線)を境にして目黒区洗足品川区旗の台に接する。南部は大田区南千束に接する。西部は目黒区大岡山に接する。南西端はわずかに大田区石川町にも接する。

地内を東急目黒線東急大井町線が通っており、地域内に大岡山駅北千束駅がある。また東端付近を環七通りが横断している。駅周辺に商店などが見られるほかは、多くは住宅地となっている。

歴史

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
北千束一丁目 2,730世帯 4,736人
北千束二丁目 2,534世帯 4,592人
北千束三丁目 1,834世帯 3,244人
7,098世帯 12,572人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
北千束一丁目 全域 大田区立清水窪小学校 大田区立大森第六中学校
北千束二丁目 46〜49番
その他 大田区立赤松小学校
北千束三丁目 3〜8番
1〜2番
9〜15番
27番
大田区立清水窪小学校
その他 大田区立石川台中学校

交通

鉄道駅として、西辺の目黒区大岡山との境界付近に東急目黒線東急大井町線大岡山駅が置かれている。大岡山は目黒区の地名であるが、所在地は北千束になっている。また、東部には東急大井町線北千束駅が置かれ、東側ではこちらが主に利用される。また、北東方向にある東急目黒線洗足駅も利用可能である。他に、環七通りを走るバス路線も利用される。

施設

脚注

  1. ^ a b 世帯と人口”. 大田区 (2017年12月4日). 2017年12月15日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月15日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月15日閲覧。
  4. ^ 通学区域”. 大田区 (2016年5月30日). 2017年12月15日閲覧。

外部リンク