コンテンツにスキップ

「平端駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 取り消し
65行目: 65行目:


=== のりば ===
=== のりば ===
<!--- 以下の方面表記は、2015年の駅番号対応後での構内方面案内標の記載に合わせた。 --->

{| class="wikitable" rules="rows"
{| class="wikitable" rules="rows"
!のりば!!路線!!方向!!行先!!備考
!のりば!!路線!!方向!!行先!!備考
76行目: 76行目:
| {{近鉄駅番号|H}} 天理線
| {{近鉄駅番号|H}} 天理線
| style="text-align:center" | -
| style="text-align:center" | -
| {{近鉄駅番号|H}} [[天理駅|天理]]行き
| {{近鉄駅番号|H}} [[天理駅|天理]]方面<ref>{{Cite web|url=http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/zenekijikoku_info.html?type=1&pekiname=6011|title=近鉄電車ご利用案内|時刻表|平端駅|accessdate=2018-08-13|website=www.kintetsu.co.jp|language=ja}}</ref>
| 橿原線からの直通と一部の当駅折返し列車
| 橿原線からの直通と一部の当駅折返し列車


84行目: 84行目:
| {{近鉄駅番号|B}} 橿原線
| {{近鉄駅番号|B}} 橿原線
| style="text-align:center" | 上り
| style="text-align:center" | 上り
| {{近鉄駅番号|B}} [[大和西大寺駅|大和西大寺]]・[[京都駅|京都]]方面<ref>{{Cite web|url=http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/zenekijikoku_info.html?type=1&pekiname=6011|title=近鉄電車ご利用案内|時刻表|平端駅|accessdate=2018-08-13|website=www.kintetsu.co.jp|language=ja}}</ref>
| {{近鉄駅番号|B}} [[近鉄郡山駅|郡山]]・[[大和西大寺駅|大和西大寺]]・[[京都駅|京都]]方面<br />{{近鉄駅番号|A}} [[近鉄奈良駅|奈良]]・[[大阪難波駅|大阪難波]]・[[尼崎駅 (阪神)|尼崎]]・[[三宮駅|神戸三宮]]方面
| 天理始発列車
| 天理始発列車


90行目: 90行目:
| {{近鉄駅番号|H}} 天理線
| {{近鉄駅番号|H}} 天理線
| style="text-align:center" | -
| style="text-align:center" | -
| {{近鉄駅番号|H}} [[天理駅|天理]]行き
| {{近鉄駅番号|H}} [[天理駅|天理]]方面<ref>{{Cite web|url=http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/zenekijikoku_info.html?type=1&pekiname=6011|title=近鉄電車ご利用案内|時刻表|平端駅|accessdate=2018-08-13|website=www.kintetsu.co.jp|language=ja}}</ref>
| 当駅折返し列車のみ
| 当駅折返し列車のみ


101行目: 101行目:
| {{近鉄駅番号|B}} 橿原線
| {{近鉄駅番号|B}} 橿原線
| style="text-align:center" | 下り
| style="text-align:center" | 下り
| {{近鉄駅番号|B}} [[橿原神宮前駅|橿原神宮前]]方面<ref>{{Cite web|url=http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/zenekijikoku_info.html?type=1&pekiname=6011|title=近鉄電車ご利用案内|時刻表|平端駅|accessdate=2018-08-13|website=www.kintetsu.co.jp|language=ja}}</ref>
| {{近鉄駅番号|B}} [[大和八木駅|大和八木]]・[[橿原神宮前駅|橿原神宮前]]方面<br />{{近鉄駅番号|F}} [[吉野駅 (奈良県)|吉野]]方面 {{近鉄駅番号|E}} [[近鉄名古屋駅|名古屋]]方面 {{近鉄駅番号|M}} [[賢島駅|伊勢志摩]]方面
| &nbsp;
| &nbsp;


109行目: 109行目:
| {{近鉄駅番号|B}} 橿原線
| {{近鉄駅番号|B}} 橿原線
| style="text-align:center" | 上り
| style="text-align:center" | 上り
| {{近鉄駅番号|B}} 郡山・大和西大寺・京都方面<br />{{近鉄駅番号|A}} 奈良・大阪難波・尼崎・神戸三宮方面
| {{近鉄駅番号|B}}大和西大寺・京都方面<ref>{{Cite web|url=http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/zenekijikoku_info.html?type=1&pekiname=6011|title=近鉄電車ご利用案内|時刻表|平端駅|accessdate=2018-08-13|website=www.kintetsu.co.jp|language=ja}}</ref>
| 大和八木方面からの列車
| 大和八木方面からの列車


128行目: 128行目:
; ダイヤ面
; ダイヤ面
* 橿原線内唯一の待避可能駅であり、橿原線普通・急行と天理線直通急行の相互接続、橿原線普通と特急の待避が行われている<ref name="近鉄時刻表_20180317_京都">近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.186 - p.205・p.344 - p.362</ref>。
* 橿原線内唯一の待避可能駅であり、橿原線普通・急行と天理線直通急行の相互接続、橿原線普通と特急の待避が行われている<ref name="近鉄時刻表_20180317_京都">近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.186 - p.205・p.344 - p.362</ref>。
* 日中は天理線内の区間運転列車が毎時2本当駅で折り返し運転を行っている<ref name="近鉄時刻表_20180317_京都" /><ref>{{Cite web|url=https://time.ekitan.com/train/TimeStation/354-0_D1.shtml|title=平端駅 時刻表|近鉄天理線 天理方面 休日|電車 時刻表|駅探|accessdate=2018-08-13|website=time.ekitan.com|language=ja}}</ref>。なお、折り返し列車の発着番線は一定していない<ref>[http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/pdf/180317/601101.pdf 駅掲出時刻表 - 平端駅] 近畿日本鉄道</ref>。
* 日中は天理線内の区間運転列車が毎時2本当駅で折り返し運転を行っている<ref name="近鉄時刻表_20180317_京都" />。なお、折り返し列車の発着番線は一定していない<ref>[http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/pdf/180317/601101.pdf 駅掲出時刻表 - 平端駅] 近畿日本鉄道</ref>。
* 毎月26日を初めとする天理教の祭事日には、天理駅から大阪難波行き急行や近鉄名古屋行きの特急(当駅は通過、詳細は後述)などの臨時列車が運転される。
* 毎月26日を初めとする天理教の祭事日には、天理駅から大阪難波行き急行や近鉄名古屋行きの特急(当駅は通過、詳細は後述)などの臨時列車が運転される。
; 駅設備・営業面
; 駅設備・営業面

2018年9月21日 (金) 12:02時点における版

平端駅
平端駅舎(2007年5月18日撮影)
ひらはた
Hirahata
所在地 奈良県大和郡山市昭和町51
北緯34度36分23.7秒 東経135度46分57.32秒 / 北緯34.606583度 東経135.7825889度 / 34.606583; 135.7825889
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
電報略号 ヒラ
駅構造 地上駅
ホーム 計4面6線
乗降人員
-統計年度-
4,053人/日
-2015年-
開業年月日 1922年大正11年)4月1日
乗入路線 *2 路線
所属路線 B 橿原線
駅番号  B32 
キロ程 9.9 km(大和西大寺起点)
B31 筒井 (1.5 km)
(1.0 km) ファミリー公園前 B33
所属路線 H 天理線
駅番号  H32 
キロ程 0.0 km(平端起点)
(**筒井) (- km)
(1.3 km) 二階堂 H33
備考 * この他法隆寺線1952年廃止)
** 橿原線と直通運転実施
テンプレートを表示
手前2面4線が橿原線、左寄りで列車が行き交っているのが天理線のホーム

平端駅(ひらはたえき)は、奈良県大和郡山市昭和町にある、近畿日本鉄道(近鉄)の。開業当時、当駅が所在した平群郡平端村が駅名の由来である。「平端」は平群郡の「端(はし)」を意味する地名であるといわれている。駅番号は橿原線がB32、天理線がH32

利用可能な鉄道路線

  • 近畿日本鉄道(近鉄)

歴史

  • 1922年大正11年)4月1日 - 大阪電気軌道(以下、大軌と略す)畝傍線(現在の橿原線)が郡山駅(現在の近鉄郡山)から当駅まで延伸した際に開業[1]。同時に天理線(旧・天理軽便鉄道)を標準軌に改軌・電化し、畝傍線平端駅に接続[1]。畝傍線西方の同じく旧・天理軽便鉄道の法隆寺線上にも平端駅を開設。
  • 1923年(大正12年)3月21日 - 大軌畝傍線が橿原神宮前駅(初代)まで延伸[1]
  • 1939年(昭和4年)7月 - 畝傍線が橿原線に改称。
  • 1940年昭和15年)1月 - 橿原線の駅に待避線設置。
  • 1941年(昭和16年)3月15日 - 大軌が参宮急行電鉄と合併、新発足した関西急行鉄道の駅となる[1]
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]
  • 1945年(昭和20年)2月11日 - 法隆寺線が休止となる[1]
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 休止中の法隆寺線が廃止となる[1]
  • 1973年(昭和48年)9月20日 - 天理線ホーム設置、橿原線下りホーム移設(建築限界拡大工事の一環によるもの)。
  • 1988年(昭和63年)6月27日 - 天理線の平端 - 二階堂駅間が複線化[2]
  • 1990年 - 乗換通路を地下化し、構内踏切廃止。橿原線上りホーム移設。
  • 2007年平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始[3]

駅構造

天理線ホーム

地上駅で、2面4線の島式の橿原線のホーム(3 - 6番のりば)と、2面2線の相対式の天理線のホーム(1・2番のりば)があり、線路は駅北方で合流している。駅舎は駅西側にあり各ホームとは地下道で連絡している。地下道から各ホームおよび駅舎(改札口)へはエスカレータが設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
天理線ホーム
1 H 天理線 - H 天理行き 橿原線からの直通と一部の当駅折返し列車
2 B 橿原線 上り B 郡山大和西大寺京都方面
A 奈良大阪難波尼崎神戸三宮方面
天理始発列車
H 天理線 - H 天理行き 当駅折返し列車のみ
橿原線ホーム
3・4 B 橿原線 下り B 大和八木橿原神宮前方面
F 吉野方面 E 名古屋方面 M 伊勢志摩方面
 
5・6 B 橿原線 上り B 郡山・大和西大寺・京都方面
A 奈良・大阪難波・尼崎・神戸三宮方面
大和八木方面からの列車

橿原線ホームは内側2線(4番線と5番線)を主本線、外側2線(3番線と6番線)と待避線としている。なお、3番のりばからは大和西大寺方面への出発も可能である。

配線図

平端駅構内配線図
二階堂駅

筒井駅
平端駅構内配線図
ファミリー公園前駅
凡例
出典:川島令三、『全国鉄道事情大研究 - 大阪都心部・奈良篇』
ISBN 978-479420498-1、166p、草思社、1993年

※ 左方向が北


特徴

ダイヤ面
  • 橿原線内唯一の待避可能駅であり、橿原線普通・急行と天理線直通急行の相互接続、橿原線普通と特急の待避が行われている[4]
  • 日中は天理線内の区間運転列車が毎時2本当駅で折り返し運転を行っている[4]。なお、折り返し列車の発着番線は一定していない[5]
  • 毎月26日を初めとする天理教の祭事日には、天理駅から大阪難波行き急行や近鉄名古屋行きの特急(当駅は通過、詳細は後述)などの臨時列車が運転される。
駅設備・営業面
軌道設備面
  • 構内配線の関係上、橿原線大和八木駅方面 - 天理線を直通する列車は一旦大和西大寺方へ引き上げ、本線上での入替作業が行われる(スイッチバック形式、2017年現在は定期列車での運行はない)。
    • 近鉄名古屋発天理行き臨時特急の場合、大和八木方面から5番線に入線し、上り線を筒井方へ進んで踏切を越えて停車。スイッチバックして4番線に入線。再びスイッチバックして、今度は下り線を筒井方へ進んで踏切を越えて停車。三たびスイッチバックして、1番線天理線ホームに入線して天理へ向かう。時には天理線上りホームである2番線を天理方へと通過させる場合もある。

利用状況

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]

  • 2015年11月10日:4,053人
  • 2012年11月13日:4,184人
  • 2010年11月9日:4,065人
  • 2008年11月18日:4,325人
  • 2005年11月8日:4,644人

駅周辺

バス

駅前のこぢんまりとしたロータリに、奈良交通が乗り入れていたが、2009年2月末日限りで廃止された。 行先は近鉄高田駅行きと法隆寺駅行き(法隆寺駅行きは天理線の前身である天理軽便鉄道廃止区間の代替バス)であった。他に、奈良健康ランドの無料送迎バスが発着している。2012年4月23日より、安堵町コミュニティバスが乗り入れている[7]

  • 安堵町コミュニティバス:法隆寺駅 行き(南回りルート・中通りルート)

隣の駅

近畿日本鉄道
B 橿原線
急行
近鉄郡山駅 (B30) - 平端駅 (B32) - 田原本駅 (B36)
普通
筒井駅 (B31) - 平端駅 (B32) - ファミリー公園前駅 (B33)
H 天理線
急行(天理線内各駅停車)
(近鉄郡山駅 -) 平端駅 (H32) - 二階堂駅 (H33)
普通
(筒井駅 -) 平端駅 (H32) - 二階堂駅 (H33)

かつて存在した路線

近畿日本鉄道
法隆寺線
額田部駅 - 平端駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、9・11-13頁頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、438頁。全国書誌番号:21906373 
  3. ^ "平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります" (pdf) (Press release). 近畿日本鉄道. 30 January 2007. 2016年2月26日閲覧
  4. ^ a b 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.186 - p.205・p.344 - p.362
  5. ^ 駅掲出時刻表 - 平端駅 近畿日本鉄道
  6. ^ 駅別乗降人員 奈良線 橿原線 天理線 - 近畿日本鉄道
  7. ^ 安堵町コミュニティバスが運行を開始しますより

関連項目

外部リンク