コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Twitterのゲーム公式アカウントの情報を基にした追記はダメだったのか?: 一般的にはダメではないがこの場合は完全にダメ。
15行目: 15行目:


かつて、[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ#機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]に登場する、ガンダム・ダンタリオンの武器名を[[ガンダムトライエイジ]]のツイッターアカウントのツイート内容を基に追記しましたが、[[Special:Diff/67768685/next|別の方から誤ツイートだとして取り消された]]ことがあります。ガンダム・ダンタリオンは当初ガンダムトライエイジオリジナル機体として紹介され、後に『月鋼』に登場した経緯を持っています。ガンダムトライエイジの当該機のカードや書籍『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニカルワークス』の内容と食い違うのは知っており、追記の際に編集画面で「ツイッターは信頼できる情報源ではない」旨の警告表示は見たものの、当時はアニメの鉄血のオルフェンズは制作スタッフのツイートを出典として使っている部分があるので問題ないと思っていました。自分の編集が妥当だったかどうか一人では判断しきれないので、他の方の意見も知りたいです--[[利用者:ペン打ゴン|ペン打ゴン]]([[利用者‐会話:ペン打ゴン|会話]]) 2019年4月6日 (土) 13:37 (UTC)
かつて、[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ#機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]に登場する、ガンダム・ダンタリオンの武器名を[[ガンダムトライエイジ]]のツイッターアカウントのツイート内容を基に追記しましたが、[[Special:Diff/67768685/next|別の方から誤ツイートだとして取り消された]]ことがあります。ガンダム・ダンタリオンは当初ガンダムトライエイジオリジナル機体として紹介され、後に『月鋼』に登場した経緯を持っています。ガンダムトライエイジの当該機のカードや書籍『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニカルワークス』の内容と食い違うのは知っており、追記の際に編集画面で「ツイッターは信頼できる情報源ではない」旨の警告表示は見たものの、当時はアニメの鉄血のオルフェンズは制作スタッフのツイートを出典として使っている部分があるので問題ないと思っていました。自分の編集が妥当だったかどうか一人では判断しきれないので、他の方の意見も知りたいです--[[利用者:ペン打ゴン|ペン打ゴン]]([[利用者‐会話:ペン打ゴン|会話]]) 2019年4月6日 (土) 13:37 (UTC)
* 個人的には、公式ツイートと言えどもツイッターを出典とすることは好ましくないと考えていますが、Wikipedia的には、内容によっては認められることもあります。(とはいっても、ツイッターを積極的に出典として使用することが奨励されているわけではありません)。しかしながら、例に上げた編集に関して言えば明らかに不適切な参照例であり、取り消されて当然と言えます。通常の外来語表記なら表記ゆれはありますが、本記事のような、日本語によるフィクション作品において表記ゆれなどはまずありえません。違う表記があるとすれば、製作者が別表記として公式に認めた、または作品内において使用される別表記くらいでしょう(例えば、特定の登場人物のセリフや特定の場面においてはその別表記が使用される場合など)。例に上げた編集の参照元ツイッターは、取り消し理由にあるように単なるタイプミスと見なすべきであり、これを表記ゆれとするのは独自研究に相当すると考えられます。--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2019年4月6日 (土) 22:34 (UTC)

2019年4月6日 (土) 22:34時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


記事内容に「現在」節と「過去」節に分離するのを禁止する

テーマパーク劇団放送局PJ:BROADCAST)、お笑い芸人PJ:OWARAI)、アナウンサープロジェクト:アナウンサー)、ナレーター、ラジオ・テレビ・インターネット配信番組(PJ:PROGRAM)に関する記事内容には個人・団体の公式サイト・ブログ・ソーシャルネットワークサービスの最新情報に合わせて「現在」節と「過去」節に分離されている記事が散見されています。私が提出した先行議論のプロジェクト‐ノート:放送または配信の番組#出演者を昇順で行うべきか、それとも、降順で行うべきかでは、「現在」節と「過去」節に分離する表現内容はWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに抵触しているので良くないとのいう声が出ていました。ウィキペディアは個人・団体の公式サイト・ブログ・ソーシャルネットワークサービス・マニュアル・ガイドブック・教科書・学術雑誌・辞書・名鑑・新聞ではないので(WP:NOTEVERYTHING)、全ての記事内容における「現在」節と「過去」節に分離する行為を禁止するべきだと思います。--天照皇女会話2019年3月7日 (木) 23:54 (UTC)[返信]

  • コメント 仰る通りだと思います。番組A(2015年12月1日 - 2016年10月1日)、番組B(2015年12月1日 - )のように書けば、それが現在進行中かどうかわかりますので。私はこれは議論の余地のない決定事項(Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)だと思っていましたが、「現在」節と「過去」節を合体させると、Rvする人がたまにいます。--JapaneseA会話2019年3月8日 (金) 15:24 (UTC)[返信]
    • コメント 本文はともかくとしても、テンプレート等では現在とか過去を分離するようになっているんですよね…。こういう経緯があるので、おそらくテンプレートがそうなら本文もそれに呼応して記載すべきではという発想という感じになるのかと思います。テンプレートの修正をすべきとなれば、その旨の提案をしなければなりません(たくさんの記事で使用されており、影響が大きすぎるというのがあります)。ただ、現在・過去での分類をやめて、テレビ・ラジオ・ネット配信等のジャンル別に分類することはさすがに禁止されない(そこまで一緒くたにされると日本の番組しかない場合、日本の国法である「放送法」の埒内・埒外問題もございますので…。)でしょうし、その前提でですが、時系列順に各ジャンル内で開始日時順にソートした場合、現在進行中のものや今後予定されているものを太字にするというのも「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」に抵触するのはどうかも気にはなります。--Don-hide会話2019年3月9日 (土) 03:08 (UTC)[返信]
      • (コメント)テンプレートの修正よりは、新しくテンプレートを作り、そちらに順次切り替えて行くのが良いのでは無いかと思います。--119.224.169.154 2019年3月10日 (日) 01:56 (UTC)[返信]
        • コメント 新規作成するとなれば、記事の過去版の閲覧との兼ね合いもあるため、テンプレの修正で対応しないと、影響の出る記事が万単位で出ます。--Don-hide会話2019年3月10日 (日) 02:08 (UTC)[返信]
          • (コメント) ? むしろ、テンプレの修正だと、過去版で悪影響が有るのでは無いですか? 修正前、つまり今回行おうとしている修正を想定していない記述な訳ですから。何か勘違いしてますかね、僕。--119.224.169.154 2019年3月10日 (日) 07:12 (UTC)[返信]
            • コメント 新規にテンプレ作成となると、旧テンプレは「廃止措置」(削除ではない)を講じることになってしまうため、現行のような形に見えることはないでしょう。結局のところ、現行のテンプレに修正を入れ、必要ならBot作業依頼にかけるというのが現実的と考えます。あと、Wikipedia:説明責任との兼ね合いもありますので、これ以上深く議論をするおつもりでしたら、IPが可変であって、途中でIPが変わる恐れもあることから、アカウントを取得する(無料でできます。)か、そうでないならIPが直近の書き込み時と異なる時点で、直近の書き込み時のIPはなんであったかの明示が必要です。編集履歴の分断につながってしまうと言うのもあるためです。ご一考ください。--Don-hide会話2019年3月10日 (日) 08:14 (UTC)[返信]
  • (戻します)新テンプレートに移行後、そのまま旧テンプレを残せないルールという事なのですね。それならば、仕方ないとおもいます。尚、特に強い意志が有るというほどでは有りませんので、これにて、この話題に書き込むのは最後にしようとおもいます。丁寧なご回答、ありがとうございました。--119.224.169.154 2019年3月10日 (日) 09:14 (UTC)[返信]
  • 念のためですが「全ての記事」というのは「テーマパーク劇団放送局PJ:BROADCAST)、お笑い芸人PJ:OWARAI)、アナウンサープロジェクト:アナウンサー)、ナレーター、ラジオ・テレビ・インターネット配信番組(PJ:PROGRAM)」に関する全ての記事ということでよろしいのでしょうか?やや曖昧な書き方であるため念のための確認です。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月10日 (日) 10:29 (UTC)[返信]
    • コメント 横から失礼。そう言われてみれば、ちょっと気になりました。確かに芸能人の現在出演番組と過去出演番組は、1年単位で変わるのでメンテナンスの観点からしても、現在・過去にわけない方が良いと思います。一方、上記自分のコメント時では想定していなかったのですが、テーマパーク一覧や放送局一覧というような記事があって、そこに現在営業中のものと、過去に営業していたものをわけるのは、それはそれで有益な気がします。極端な話をすれば、現在の国の一覧など5年後には、どこかしらが変わるわけですし。--JapaneseA会話2019年3月10日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
      • はい。また私としては、他に学術用語や地理、文化などのメインカルチャー系の記事などの扱い方について想定していました。この過去の議論などにもあるように、これらのようにある程度の長大な歴史を持った事物については数十年数百年単位で「現在」という状態が続くことも多くあるため、いずれにしても対象の性質を無視して全ての分野で一律で横断的なフォーマットを強要するような形になるのは避けるべきではないかな、という趣旨です。提案者様は恐らくは上記に挙げたような分野のみでの提案だったのかもしれないのですが、書き方がやや曖昧であったため誤った共通認識が形成されてしまうとまずいかなと感じましたので、念のためではありますが確認させて頂きました。…と書かせて頂いていたのですが、たった今編集が競合してしまったのですが異なっていたようです…。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月10日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
    • コメント 「全ての記事」というのは、前述の他に、ウィキペディア全記事及びテンプレート全体における内容の事です。--天照皇女会話2019年3月10日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
      • 天照皇女さん ご返信ありがとうございます。ただ上記にも書かせて頂きました通り、分野によっては数十年/数百年の単位で「現在」という状態が継続されるような事物もあるため、「現在」という言い回しが必ずしも「すぐに」古くなる表現といえるとは限りません。ちゃんと読んで頂ければ分かると思いますが、WP:DATEDは特定の表現についての言葉狩りのためのガイドラインではありません。周囲の文脈を無視して特定の表現やフォーマットを一律で禁止するというのはむしろこのガイドラインの趣旨に反するものです。そもそも当該の指摘は放送/配信番組の出演者リストという限定的なケースにおいての指摘であるにも拘らず、そこからいきなり全ての記事における現在/過去のセクション分けを一律で禁止することを提案されるというのは話が飛躍しすぎていると思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月10日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
        • コメント ウィキペディアの全プロジェクトのテンプレートには「過去」節・「現在」節・「かつて・・・・・・」節に分離するというような記述がない。WP:DATEDの使用内容が不十分であり、説明方法についてはノートにて議論していく方法しかない。「全ての記事における現在/過去のセクション分けを一律で禁止すること」というのは、「元の出典内容とウィキペディアとは異なるので、全てのウィキペディアの表現内容における現在/過去のセクション分けを行わず、新たな情報を追記する」のみに行うことです。--天照皇女会話2019年3月12日 (火) 16:15 (UTC)[返信]
          • 「記述が無い」というのはウィキペディアのルール文書等に記述が無い、ということでよろしいでしょうか。また「使用内容が不十分」「説明方法」というのも、何の使用内容や説明方法のことなのかが把握できません。対象範囲についても改めてご説明を頂きましたとはいえ、少なくとも文面では何が異なるために全ての表現内容(これも語義が判然としませんが…)においてセクション分けを行わず追記に留めたいのかが分かりません。総じて文章が不完結で仰りたいことがまとめきれていないのではとの印象を受けるのですが、ウィキペディアの全記事を対象とされているとなると相当に影響が大きい提案ということになりますから、お返事はゆっくりで結構ですので、少し時間を掛けて頂いても構いませんので要点を絞って文章を練って頂ければというように思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月12日 (火) 17:31 (UTC)[返信]
            • コメント 「「記述が無い」というのはウィキペディアのルール文書等に記述が無い」というのは、プロジェクト:お笑い(#記事スタイル (コンビ以上)#記事のスタイル (ピン芸人))、PJ:芸能人#テンプレートPJ:BROADCAST#テンプレートにも「過去」節・「現在」節に分離するという記述内容がありません。「「使用内容が不十分」「説明方法」」とは、ガイドラインのWP:DATEDでの記事・テンプレート節における時間的変化に関する内容の説明の節とその使用方法の節が立ち上がっていません。ウィキペディアは企業の公式サイト・ブログ・ソーシャルネットワークサービスでもありません。記事内容については、現在進行中であることを把握できるようにするためにはウィキペディアの記事やテンプレートに現在/過去のセクション分けを行わず、例えば、企業の場合は「商品」節にはこれまでに発売されたものを集めて商品A(1993年4月5日 - 2009年6月5日)、商品B(2019年1月1日 - )と、「工場」節にはこれまでに存在したものを集めて工場A(1969年 - 1990年)、工場B(1988年 - )と、「支社」節にはこれまでに存在したものを集めて支社A(1976年 - 1997年)、支社B(2005年 - )と、これらのように列挙していきます。--天照皇女会話2019年3月12日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

グループ、芸能・声優事務所の記事にも「現所属者(メンバー)」節と「元所属者(メンバー)」節に分離しているところがあります。ウィキペディアは広告・パンフレット・カタログではありません。これらも現在・過去に分離するような行為を禁止するべきだと思います。--天照皇女会話2019年3月10日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

  • コメント 私が2019年3月現在も活動中のローカルアイドルグループのアイくるガールズ#メンバーの編集を行った際、「現在のメンバー」節と「過去に在籍したメンバー」節を除去後に、表内容を同期別グループに分けました[1]。このように現在もグループとしての活動中の場合についても、同じ初参加のグループで分けてみることだと思います。--天照皇女会話2019年3月10日 (日) 17:36 (UTC)[返信]
  • コメント 私が2019年3月現在も活動中のアイドルグループのDorothy Little Happy#メンバーの編集を行った際、「メンバー」節と「元メンバー」節を一纏めにし、「メンバー」節に纏めて、同じグループ参加時期にグループで分けましたが[2]、後で利用者:Zizipupuさんにより「メンバー」節内に「現メンバー」と「過去に所属したメンバー」のサブ節に分離させられてしまいました。--天照皇女会話2019年3月21日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
コメント 今さらですが、この提案には明確に反対いたします。基本的なところは、かつてあった「Wikipedia:井戸端/subj/長音符表記規則の厳格化と統一」と同じなのですが、記事内容(分野)によっては考えが変わるようなものを、十把一絡に共通的な基準を強制的に当てはめるというのは、反対以外ないです。盛んに正しさが主張されているけれども、結局はサブカル分野の話であって、そういうのを他分野にまで拡大して当てはめるなんてまっぴらごめんです。特定の分野の記事で問題が発生しているとして、それを現状では問題のない分野にまで適用して問題視するなんて、これこそマッチポンプであって、そんなものが通るなら、ウィキプロジェクトなんていらないんですよ。基本的にはMiraburu氏が指摘する通りだと思います。--EULE会話2019年3月31日 (日) 07:14 (UTC)[返信]
(コメント)プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組の議論を確認しました。…王様のブランチてれび戦士みたいな数か月~1年でリストが入れ替わるのが当然の記事と同様の処理が全ての記事に適用されないのはルールの記述が不十分だから?お前は何を言っているんだ?--6144会話2019年3月31日 (日) 09:26 (UTC)[返信]

Unicodeの基本多言語面にない文字をタイトルに含むページの作成禁止は継続すべきか

日本語版ウィキペディアでは現在のところ、ページ名にはUnicodeの基本多言語面(BMP)にある文字のみが使用できることになっており、基本多言語面にない文字(追加面)はいかなる名前空間であろうと、リダイレクトであってもページ名に含めてはいけないことになっています。Help:ページ名#Unicode文字の使用可能範囲によると、この制限が設けられている理由はMySQL4.0の制約によるもので、サーバーに障害が起きた場合の復旧に失敗する可能性があるとのことです。

ここで皆様にご意見を伺いたいのですが、ページ名におけるBMP外の文字の全面的な使用禁止は継続するべきでしょうか。特別:バージョン情報#インストール済みソフトウェアによると、日本語版ウィキペディアのデータベース管理システムには現在、MariaDBのバージョン10.1.38を使用しているようです。もしMySQL4.0にあった制約が今はなくなっており、BMP外の文字をページ名に使用してもシステム的に問題ないということであれば、用途をある程度限定してでも作成可能にした方がいいと思われます。

許される用途としては例えば𠮷野家など、「𠮷」()を含むリダイレクトを作成するといったものが考えられます(なお𠮷野家ノート / 履歴 / ログ / リンク元については個別に無期限の全保護が掛けられています。過去の保護解除依頼も参照)。BMP外の文字の表示に関しては依然として機種依存性が強く、記事名はおろか本文での使用も極力避けた方がいいという気がしますが、この手のリダイレクトは少なくとも検索には有用であると考えます。

ちなみに英語版ウィキペディアでも日本語版と同じくBMP外の文字はTitleblacklistで制限されていますが、理由はVery few characters outside the Basic Multilingual Plane are useful in titlesとなっており、技術的理由によるものとはしていないようです。日本語版ウィクショナリーやメタウィキなどでは制限されておらず、wikt:𠮷といったものも作成されています。

なお、皆様から頂いた意見次第ではページ名におけるBMP外の文字の使用を(条件付きで)解禁するという流れになるかと思いますが、ここでの議論をもって記事名に使用可能な文字の範囲については変更するつもりはないことをあらかじめ申し上げておきます。--本日晴天会話2019年3月16日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

情報 英語版でのTitleblacklist追加はen:MediaWiki:Titleblacklist oldid=218391737(10 June 2008, 13:22 (UTC)の版)で追加されたものですが、特に議論を経ておらずen:MediaWiki talk:Titleblacklist/Archive 2#BMP-centrism and multilingual nonsupportといった異議も出ています(結局変更はされませんでしたが)。--ネイ会話2019年3月16日 (土) 16:18 (UTC)[返信]
コメント en:🌰en:Chestnutへのリダイレクトとなっているように、Unicodeの1文字からその意味合いを説明する記事へのリダイレクトは解禁すべきと考えます(その際、en:Template:R from Unicodeの移入も検討すべきと考えます)。𠮷野家の例も含めると、リダイレクトのみという条件付きで解禁できると思います。一般的な記事では入力が困難である可能性も考えて、避けたほうがいいのではないかと思います。--ネイ会話2019年3月16日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

ページ名にBMP外の文字を使用できるようにする提案

提案 日本語版ウィキペディアではページ名におけるUnicodeの基本多言語面(BMP)にない文字(「𠮷」(U+20BB7)や「🌰」(U+1F330)など)の使用は名前空間やリダイレクトであるかを問わず全面的に禁止されています(参照:Help:ページ名#Unicode文字の使用可能範囲)が、これを(条件付きで)解禁する提案をします。上の議論においてBMP外の文字をページ名に使用しても現在はシステム上問題はなさそうという意見が複数の方から寄せられ、かつ現在でもシステム上問題があるという意見は出なかったからです。特定のケースでリダイレクトにBMP外の文字を使用することに有用性があるという意見も出ています。ただし追加特殊用途面(U+E0000 - U+E0FFF)と私用面(U+F0000 - U+10FFFF)にある文字の使用は引き続き禁止するものとします。

なおこの提案は記事名に使用可能な文字の範囲を変更するものではないのでご注意ください。したがって標準名前空間のページ名にBMP外の文字を使用するのであれば、ほとんどの場合リダイレクトにするか、文字(漢字以外)そのものについての記事にするということになろうかと思います。標準名前空間のリダイレクト用に利用者:本日晴天/sandbox/Template:R with non-BMPを試作しています。--本日晴天会話2019年3月30日 (土) 06:52 (UTC)[返信]

  • コメント リダイレクトに限るなら良いんじゃないですか?--119.224.172.244 2019年4月3日 (水) 10:58 (UTC)[返信]
  • コメント 大筋は賛成ですが、日本語版は乱造を含む荒らしに対して脆弱なので絵文字と「使えない正式表記」には、作成保護に代わって編集保護・移動保護をかけるぐらいは欲しいです。絵文字の記事を作る場合でも、「X (絵文字)」のような記事名になるでしょう。作業としては、1は最後に回す(これが先行すると荒らしのおもちゃです)、4は「記事名に使用できる文字」の改訂も必要になります。8は、先ほど述べた理由で保護解除より管理者伝言板案件であろうと考えます。--Open-box会話2019年4月6日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

亡くなったという情報を人物記事に書くことについて

訃報 2019年」を見ておりますと、亡くなった人物が多数いることがわかります。これらの人物記事における出典について質問したいと思います。

  • ある人物記事において、何の出典もないのに「没年」と明記しようとする執筆者います。「没年」と書くということは、この人物が既に死去していることを表します(あたりまえですが)。しかし、この人物が死去しているという出典を、執筆者は全く出そうとしません。出典もないのに亡くなった者扱いするのは許されるのでしょうか?
  • また、ある人物記事において、何の出典もないのに現在「123歳」であると明記しようとする執筆者います。現在123歳ということは、この人物が現在もまだ死去していないことを表します(あたりまえですが)。しかし、この人物が存命中であるという出典を、執筆者は全く出そうとしません。しかし、現在「123歳」であるとわざわざ明記しようというのですよ!? 123歳存命中!? 出典もないのにこんなことを書くのは許されるのでしょうか?

人物記事においては出典は必須ではないのか。なんとかしてほしい。--126.162.11.159 2019年3月18日 (月) 06:06 (UTC)[返信]

コメント 現在の日本最高齢者が約116歳であることを考えると、それ以上の年齢となる人は没年不詳として没年を記載して扱うことも致し方ないように思います。このあたりのルール化が必要に感じます。--115.38.243.61 2019年3月18日 (月) 07:46 (UTC)[返信]
コメント 尾澤清太郎の件ですよね?Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#生年月日・没年月日を引いたのですが、御存命か物故者か自体が不明な人物の記事における生没年月日の書き方までは想定されていないようでした。個人的には今回の場合、半角ダッシュと没年欄は記載せずに単に「1896年3月生(まれ)」とだけ記しておけば問題ないように思えるのですが、一般的な記法とはいえず、このような書式が使われた前例も存じ上げません(もしかしたらあるのかも)。同じ条件に該当する人物伝記事が他にもあるようであれば、上記スタイルマニュアルの改定を提案してみるよい機会かもしれませんね。--Doraemonplus会話2019年3月20日 (水) 07:53 (UTC)[返信]
コメント 追記 あと、Category:没年不明Category:消息不明となった人物も参考までにご紹介しておきます。--Doraemonplus会話2019年3月20日 (水) 08:07 (UTC)[返信]
かわいそうだから武士の情けで記事名は出していなかったのですが、出されてしまったので伏せる意味はないと思いますので詳細を書きます。
  • 曾禰越後守さん
    何一つとして出典を提示しないまま、「没年」などと記載しています。
    「没年」という単語をわざわざ記載した、ということは当然死没済みだということを表していますが、この人物が死没しているとの出典は一つたりとも提示されていません。それで死没したと言っていいのか!? 単に執筆者が出典を見つけられていないだけかもしれないじゃないですか。仮に現在もロシア連邦が実効支配するサハリン州に居住している場合、日本国内の最高齢者調査から漏れる可能性が大でしょう。ウィキペディアに死去したことを、わざわざ明記したいならば、現在死去しているという明確な出典が必要だと思います。
  • 曾禰越後守さん
    何一つとして出典を提示しないまま、現在「123歳」であるなどと記載しています。
    いま現在「123歳」であるとわざわざ記載したにもかかわらず、この人物が123歳まで生存していたとの出典は一つたりとも提示されていません。123歳!? また、前述の「没年」という記述とは完全に矛盾しています。ウィキペディアに現在「123歳」であると、わざわざ明記したいならば、123歳まで生存していたという明確な出典が必要だと思います。
  • Geogieさん
    何一つとして出典を提示しないまま、「消息不明となった」などと記載しています。
    「消息不明となった」などとわざわざ記載したにもかかわらず、この人物が消息を絶ったという出典は一つたりとも提示されていません。行方不明!? ウィキペディアに消息不明となったと、わざわざ明記したいならば、辻政信のような行方不明になったという明確な出典が必要だと思います。
何一つとして出典を提示しないまま、他人の生き死にや人生について勝手なことをウィキに書いていいのですか!! わざわざ死没したと書いてみたり、わざわざ123歳まで生存していたと書いてみたり、わざわざ消息を絶ったと書いてみたり、好き勝手なことを書いていますが、何一つとして根拠が示されていません。出典がないことは書いてはいけない、というルールだと思っていたのですが、そんなことはないのでしょうか。少なくとも、敢えてわざわざ「没年」「123歳」「消息不明となった」と明記したいならば、明記する際に出典を提示するのが当たり前でしょう。出典がないなら、逆に何も書けないはずではありませんか。曾禰越後守さんも、Geogieさんも、ノートで指摘したらだんまりですよ。
ちなみに。これは「尾澤清太郎」という記事だけに固有の問題ではなく、ウィキペディアのどの人物の記事においても同じだと思うので敢えてここで聴いておりますが、いかがでしょうか。出典もないのに他人の生き死にについて根拠もないのにあることないこと吹聴したいならば、こんな百科事典サイトでやらずに余所でやるべきではと思っています。ちがいますか。--126.149.59.136 2019年3月23日 (土) 22:53 (UTC)[返信]
念のため、当事者である曾禰越後守さんの会話ページに対して、こちらのトピックのご案内をさせていただきました。どういうつもりでこのような行為をなさるのか、当事者としての視点からご説明あるかと思います。--126.246.193.221 2019年3月27日 (水) 00:45 (UTC)[返信]
念のため、当事者であるGeogieさんの会話ページに対して、こちらのトピックのご案内をさせていただきました。どういうつもりでこのような行為をなさるのか、当事者としての視点からご説明あるかと思います。--126.246.193.221 2019年3月27日 (水) 00:47 (UTC)[返信]
コメント 一般論として、話を2段階に分けるべきと思います。
  • (Step1) 存命人物としての扱いをやめる
    • 冒頭の(xx年生 - )の表記を改める。
    • Infobox内でカウントされている(満○○歳)表示をやめる。
    • 存命人物カテゴリを外す。
    • etc..
  • (Step2) 物故者としての扱いを行う
    • 冒頭のカッコ内に没年表記を追加する。
    • Infobox内に没年と(○○歳没)表記をつける。
    • 没年カテゴリを付与する。
    • etc..
死亡はデリケートな話題で、また死んだと書き込むのは典型的なイタズラの一つでもあり、Step2を行うには当然出典が必要でしょう。しかし現時点で18万を超える存命人物の記事があるわけですが、その中にはいつか亡くなられたとき、信頼できる情報源で情報が公開されない方が、少なからず存在すると思われます。するとStep2が実行できないわけですが、何もしなければ(満150歳)と表示されるなど不自然な事が発生しかねません。生年から一定の年数が経過した人物記事は、機械的にStep1を適用する、といった運用が必要に思います。--Yukida-R会話2019年3月24日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
Step1の「Infobox内でカウントされている(満○○歳)表示をやめる」については、「生年月日と年齢」テンプレートを使用しないという方法がありそうですね。「生年月日と年齢」テンプレートを使用しなければ、生年月日は表示されるが満○○歳表示はされないですからね。ただ、「生年月日と年齢」テンプレートを使用せずにわざわざ固定値で「123歳」と書き込んでいく曾禰越後守さんのような悪戯行為は規制できないので、そこはネックですが。(なお、このような曾禰越後守さんのような悪戯行為は、大変問題だと思います。仮に存命中だったとしても、「生年月日と年齢」テンプレートを使用せずにわざわざ固定値で「123歳」と書き込んだ場合、誕生日が来るたびに人力で年齢を書き換える必要が発生するわけですから。無論、存命中でなかった場合は、問題なのは言うまでもありません。しかも、123歳まで存命中だった出典を出せと言われると逃げてしまうわけですから、検証可能性も満たしませんね。)--126.146.11.67 2019年3月24日 (日) 22:35 (UTC)[返信]
  • 私もこの件は前から気になっていました。私案ですが現在の世界最長寿の人物より年上の人物は「没年不詳」として扱い、それより年下の人物は「存命」として扱うというのはどうでしょうか。長寿の頁にもあるように世界最長寿の人物はジェロントロジー・リサーチ・グループによって調査されており、検証可能性は満たせると思います。Eimadivot会話2019年3月27日 (水) 15:01 (UTC)[返信]
  • 情報 コメント en:WP:BDPによると、英語版では(信頼できる情報源によってその人物の死亡が確認されない限りは)115歳をen:WP:BLPの適用される一つの区切りとしているようです。それと、Yukida-Rさんの2段階方式のうちStep1(正確にはStep0=存命人物として扱う時期から)について、導入部の生年表記は半角ハイフンを使用せず、純粋に「YYYY年MM月DD日生まれ」とする記法をデフォルトとし、推奨すべきだと思います。ハイフン付きだと、生年月日情報以外に「存命中=まだ死んではいない」という余計な暗示を読者に与えてしまい、誤解のおそれがあるためです。生年月日が出典から検証可能な事例でも、今現在あるいは読者が閲覧した時点で存命中か否かまでは検証不能です。英語版の存命人物記事の冒頭の生年表記では、ハイフンを使用せず、ただ “born...” (...生まれ)とだけ記され、存命中かどうかを匂わせません。人の生死は特にデリケートな問題であるため、表現には細心の注意が求められます。--Doraemonplus会話2019年3月28日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
  • コメント 日付項目の"誕生日"節や年項目の"誕生"節では、故人に対して没年を追記する様になっています。存命か否か不明の人物に関しては、日付項目の"誕生日"節や年項目の"誕生"節などから除去する事も必要かもしれません。--aki42006会話2019年3月30日 (土) 23:47 (UTC)[返信]

インターフェース管理者への完全移行提案

インターフェース編集者とインターフェース管理者の機能統合を提案いたします。と言っても分かりにくいかと思いますので、まずはおさらいも兼ねて簡潔に説明いたします。

インターフェース編集者
2011年に議論を経て導入した、システムメッセージの編集機能に特化した利用者グループ。ごく一部の言語版でのみ導入されている。
メンテナンス目的として削除機能(復帰はできない)などが与えられている。
インターフェース管理者(現時点で解説文書なし)
ウィキメディア・プロジェクト全体で2018年に導入された、システムメッセージの編集機能からJS/CSS編集権限のみを分離した利用者グループ。全言語版に導入されている。
インターフェース管理者でなければMediaWiki名前空間にあるJSやCSSのページを編集することができない。
事の経緯
管理者とインターフェース編集者の持っていたシステムメッセージの編集機能が一部分離され、「インターフェース管理者」というグループが導入された。
運用ルールの決定に時間を費やすとJS/CSSを編集できるユーザーがゼロになってしまう(依頼が出ても誰も対処できない)ため、導入アナウンスが行われた直後に取り急ぎの対応を実施。管理者およびインターフェース編集者の一部に「インターフェース管理者」を割り当て、JS/CSSの編集権限を持つユーザーは確保した。しかし、その後の新たな権限付与に関しては方針未決定のまま現在に至る。

上記を簡潔にまとめると以下の3点が問題となります。

  1. 「インターフェース編集者」と「インターフェース管理者」という名前も機能も類似したグループが並立する
  2. 類似した機能であるため住み分けの必要性が低い
  3. 「インターフェース管理者」を新規に専任する方法が決まっていない

どちらも「ある程度の知識や技術が求められる編集作業は、知識と技術を持つユーザーにのみ編集権限を与える」といった目的の代物であり、JS/CSSが扱える権限か否かで切り分けて並立させる必要性を見出しにくいです。並立によって信任や退任の手間を増やすよりは、統合してしまったほうが楽であると考えます。参考までに他言語版の状況を確認したところ、併用されているのはハンガリー語版のみで、ヘブライ語版、ヒンディー語版、ポルトガル語版では移行が行われているようです。

では、日本語版での運用をどういう方向として計画しているかといいますと、以下のようなものです。

  • システム管理者に頼み、インターフェース編集者に与えられた機能をインターフェース管理者にまとめてもらう
    • インターフェース編集者は廃止する
    • インターフェース管理者の権限を持たないインターフェース編集者に関しては強制的に移行
  • インターフェース管理者の権限付与ルールをまとめる
    • インターフェース管理者の新規立候補はインターフェース編集者のルールをそのまま流用する
    • 既に管理者となっているユーザーに関しては投票省略による付与を可能にする

なお、特別な事情がない限り、割り当てられた機能の見直しは行わず、そのまま統合することを計画しています。適切な権限行使が行われることを前提とした場合、管理者は権限行使回数が多いほど優秀と言えるかもしれませんが、メンテナンスというものは不具合を起こさないユーザーほど優秀です。不具合がなければ権限行使も必要はなく、記録上の働きは少なくなります。

しばらく様子を見て、大きな反対がなければ統合に関する賛否を問う投票を実施しようかと考えております。なお、2つを統合するかに関する投票であり、方針決定を決めるための投票ではありませんので、誤解のないようにお願いいたします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月19日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

参考(メタのページ)


  • コメント ps. 今回の目的は統合という一点のみなので、最低限投票にお付き合いいただければそれで問題ないのですが、事前に確認したいことや提案内容に不備などがあれば今のうちにコメントをいただけると幸いです。もしも投票開始後に大幅な修正を提案された場合、泣く泣く提案を無視するか、投票やり直しになりますので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月19日 (火) 23:43 (UTC)[返信]
    • コメント なぜ名前として、古くからある「編集者」を捨てて「管理者」を選ぶのですか?--Sibazyun会話2019年3月20日 (水) 05:24 (UTC)[返信]
      • コメント 単純に財団側が決めた規定の名称に従っているだけです。「インターフェース編集者(Interface Editor)」は2010年頃から一部のプロジェクトが独自に導入したもの、「インターフェース管理者(Interface Administrator)」は昨夏に財団が全プロジェクトに対して一斉に導入したものです。「管理者」という名称が含まれている理由は、標準であれば管理者のみに割り当てられていた機能を分割していることに由来するのではないかと考えます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月20日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
    • 質問 インターフェース管理者では「二要素認証」が義務になっている様です(m:interface administrators)が、一般の利用者がインターフェース管理者になろうとした場合、「二要素認証」を設定する余地はありますか?--aki42006会話2019年3月20日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
      • コメント 質問の意図がよく分かりませんが、立候補者が「二段階認証」をどうやって設定するのかという話でしょうか。一般のアカウント利用者に二段階認証の設定オプションは開放されていないため、インターフェース管理者になってから各自で設定することになります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月20日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
        • コメント Marine-Blueさん 返答ありがとうございます。インターフェース管理者になってから普通にログインできるのですね。設定をしないままインターフェース管理者になると、ログインできなくなるかと思っていました。--aki42006会話2019年3月21日 (木) 04:08 (UTC)[返信]

  • コメント 皆様コメントありがとうございます。ひとまず、投票ページを作成いたしました。内容についてご確認をいただき、問題がなければ予告期間開始と告知を行いたいと思います。可能な限り趣旨を伝えられるよう配慮してはおりますが、説明不足な点があれば今のうちにご意見をいただけると幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月25日 (月) 16:47 (UTC)[返信]
    • ps. 皆様に確認いただきたいことは、投票期間、説明の仕方、投票資格などといった部分です。可能な限り投票の内容を簡単にして、少しでも多くの方が投票できるようにしたつもりですが、一週間では不足だ、この説明では伝わりにくい、投票資格を引き上げるべき、などの意見があればお聞かせください。また、特に問題ないと思われた場合は、その旨をお伝えいただけると非常に助かります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月26日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
    • 賛成 統合には賛成します。いろいろ確認したいことがありますので、以下に書きます。予告期間2日間、投票期間1週間(サンプルの日付がずれていたので確認したいです)、投票資格は投票予告期間開始までに1ヶ月、50回以上(いつが基準なのか記載がないので確認したいです)、統合の合意形成の基準は、有権者の過半数の賛成、ということでよいでしょうか(基準が定まっていない状態での投票で、Wikipedia:権限申請/アカウント作成者/海獺/20180421で対応に手間と時間がかかっています)。もしMarine-Blueさんの認識と相違がある場合は調整したいと思います。また、個人的には直近1ヶ月での編集回数5回以上(Wikipedia:権限申請/インターフェース編集者#要件と同様に)という条件があったほうが良いようには思いましたが、今回は不要という認識でしょうか。--郊外生活会話2019年3月26日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
    • コメント 投票に賛成します。久々にWikipedia:調査投票の方法を読み返しました。◇予告期間:1週間はほしいです。◇資格の起点になる日時:投票資格は「初めて編集したときから720時間(30日)以上」とありますが、この基準となる日時はいつになりますか?「予告開始時」?「投票開始時」?「投票編集時」?それとも「当サブページ作成時の2019年3月19日15:33 (UTC)」?--miya会話) 2019年3月27日 (水) 03:29 (UTC)(追記)「予告期間:1週間はほしい」と書きましたが、2日間でも反対はしません。。--miya会話2019年3月27日 (水) 03:42 (UTC)[返信]
      • コメント お返事ありがとうございます。確かに色々と条件設定が抜けてますね。投票資格の基準日時は、このサブページ作成日時を基準に計算するのが無難でしょうね。直近1ヶ月の条件も確かにあったほうが良いですね。特に捻る必要もないので、インターフェース編集者の条件流用でも問題ないと思います。予告期間に関しては、特に質疑応答などがないため、長く取ってもあまり効果がない気がします。それぐらいなら投票期間を長く取ってみるのはどうでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月30日 (土) 17:29 (UTC)[返信]
        • 移行提案と投票取り仕切りありがとうございます。たしかに、予告期間が長いとフライングが増えるだけかも。上で色々書きましたが、Marine-Blueさんに一任します。どうぞよろしくお願いします。--miya会話2019年4月2日 (火) 07:00 (UTC)[返信]
  • 詳しくはあとで議論されることかもしれませんが、対象アカウントの活動が長期間停止している場合はMediaWiki名前空間を編集する権限を持たせないほうがいいのではないでしょうか。インターフェース編集者は無期限でしたが、インターフェース管理者のほうは深刻な乗っとり被害が起きたのを受けて導入されたようですから、この点を「そのまま」にしていいか、ちょっと疑問です。権限つきで放置されたアカウントは標的となりやすいです。管理者のように一定期間で自動退任とするか、移行に条件を設けるか、どちらかの対策が必要ではないでしょうか。二段階認証が必須になるため乗っとられる可能性は低い、長期間活動がなくても心配ない、という理屈はあるかもしれません。しかし、現時点で長期間使用されていないアカウントであれば二段階認証も未設定でしょうから、そのまま使用されていない状態が続くと、乗っとられるリスクもそのままになってしまいます(乗っとった人が二段階認証を設定してしまいます)。せめてこの移行のときだけは、現時点あるいはこのページ作成時点からある程度近い期間内に投稿記録や権限行使記録があることを条件とすべきではないでしょうか。こうすれば確実に安全というわけでもありませんが、無条件で進めるよりはましかと思います。なお、現時点で1年以上活動が見られないのは1名だけのようです。 --whym会話2019年4月2日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
    • 2週間と言った後で、システム管理者への依頼を伴う投票について、過去の投票事例をざっと見てみましたが、基本的に1週間で済んでいるようです。後半で殆ど意見が集まらなければ、期間を長く取る必要はないかもしれません。もっと大きな変更でないと2週間にするメリットがないでしょう。よって今回は1週間としますが、今後もう少し大きな提案を行うときに2週間の投票期間を設定しようかと思います。
    • 不活動については気付きませんでした。確かによく見たら活動していない人がいますね。インターフェース管理者の文書にて、活動をやめた利用者からは権限を除去することが推奨されるとあるため、不活動の場合は移行時に除去するとしましょう。方針改定時に権限除去のルールも決めておいたほうが良いでしょうね。
    • 一応、投票資格と期間設定について、権限申請の書式を流用して追記してみました。10日から予告期間としていますが、コメントが落ち着く前にカウントが始まらないようにするための対応で、確定ではありません。確認や修正が済んだところで開始を繰り上げ、或いは繰り下げ、期間を改めて決定した上で告知を行う予定です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月4日 (木) 05:05 (UTC)[返信]
  • コメント 確認 投票終了時点で1年以上活動していないインターフェース編集者が居た場合は、「移行を依頼する前に、ウィキペディア日本語版のビューロクラットに、1年以上活動していないインターフェース編集者から権限を除去してもらう」という認識で良いですか?--aki42006会話2019年4月6日 (土) 23:02 (UTC)[返信]
  • コメント 他に確認事項などがなければ告知と投票を始めたいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月9日 (火) 15:40 (UTC)[返信]
    • 賛成 遅くなりましたが、告知・投票の実施に賛成します。予告期間開始日時についてはMarine-Blueさんに一任します。--郊外生活会話2019年4月13日 (土) 03:50 (UTC)[返信]
      • コメント 既に対応されていましたか(特別:差分/72356638)。これで良いと思います。--郊外生活会話2019年4月13日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
        • コメント このページにも告知を入れておけば良かったですね。忘れておりました。そう言えば、予告期間よりも前に告知を出しましたが、意図的なものというか仕様です。予告期間開始時刻の頃に私が対応できなかったのですが、管理者立候補テンプレートで予告期間を数時間単位で前倒しにすることができず(本来の想定外の使用方法なので)、かと言って新しいテンプレートを作るほどでもないので、フライングを行なっています。質疑応答を行うわけでもないし、予告期間が始まってから告知するよりは早い方がまだ良いだろうと考えました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月14日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

移行のための投票

今回の投票は以下の3点に対する賛否を問うためのものです。

  1. インターフェース編集者とインターフェース管理者の機能・役割が重複しているため統合する。
  2. インターフェース編集者は廃止して、インターフェース管理者に一本化。
  3. インターフェース管理者への移行が決定した場合はインターフェース編集者の権限を除去。

ややこしいですが、移行が完了した場合、剥奪される機能はありません。インターフェース編集者とインターフェース管理者へ二重に立候補する必要がなくなるだけです。移行に伴い、インターフェース編集者への立候補ページはインターフェース管理者への立候補ページにする予定です。また、移行後の立候補ルールに関しては多少の改訂も必要かと思いますので、別途で意見を募ります。ここでは「統合に賛成か反対か」のみを表明していただければ幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月25日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年11月21日 (木) 16:55 (UTC)

  1. 予告期間 - 2019年4月13日 (土) 00:00 (UTC) から 2019年4月15日 (月) 00:00 (UTC) まで
  2. 投票期間 - 2019年4月15日 (月) 00:00 (UTC) から 2019年4月22日 (月) 00:00 (UTC) まで
  • Merge bellow userrights from interface editor to interface administrator.
    • ipblock-exempt
    • editprotected
    • editsemiprotected
    • editsitejson
    • delete
    • suppressredirect
  • Remove interface editor group from jawiki.
賛成/反対
有権者の要件 - 管理者信任投票に同じ
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:権限申請/sig2|20190319153403}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:権限申請/sig2|20190319153403|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成 / support

  1. ネイ会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
  2. プログラム会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 17:06 (UTC)[返信]
  3. 静葉会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 23:10 (UTC)[返信]
  4. LudwigSKDiskussion/Beiträge[履歴] 2019年4月15日 (月) 23:53 (UTC)[返信]
  5. 多摩に暇人会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 01:07 (UTC)[返信]
  6. Yassie会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 15:21 (UTC)[返信]
  7. aki42006会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 21:26 (UTC)[返信]
  8. 郊外生活会話[履歴] 2019年4月17日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
  9. 新幹線会話[履歴] 2019年4月17日 (水) 14:23 (UTC)[返信]
  10. Kurihaya会話[履歴] 2019年4月18日 (木) 04:29 (UTC)[返信]
  11. Halowand会話[履歴] 2019年4月18日 (木) 16:34 (UTC)[返信]
  12. Mogumin会話[履歴] 2019年4月19日 (金) 08:10 (UTC)[返信]
  13. まさふゆ会話[履歴] 2019年4月19日 (金) 09:51 (UTC)[返信]

反対 / oppose

コメント / comment

  • コメント 皆さま投票ありがとうございました。統合実施に合意いただけたものとして、引き続き対応して参ります。今後はひとまず権限除去とシステム管理者への依頼を行うことで、機能上の統合を完了させる予定です。それと平行して、立候補ルールの整備を進めていきます。改めて提起と告知を行いますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。また、機能の統合が完了した時点で暫定ルールとして、インターフェース編集者への新規立候補をインターフェース管理者への立候補として受理するようにします。少し準備に時間を頂くことになるかと思いますが、まずは報告まで。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月22日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

過去の荒らし行為に対する注意喚起場所について

過去の荒らし行為に関する注意喚起を行うような場所は無いのでしょうか?

IP:101.141.51.76会話 / 投稿記録の編集について、たまたま元素の一覧を閲覧していて誤りに気が付き、投稿記録を追ってみました。編集の殆どが分かりにくい荒らしで、かなりの数の誤った記述が埋め込まれ、残っていました。サブカル系の投稿についてはチェックできなかったため注意喚起を行いたいのですが、既に1年以上も前にブロックされているIPアドレスであり、進行中の荒らし行為に書くのもどうかと思い、質問させていただきます。--Crion会話2019年3月20日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

コメント 履歴詳細を確認しておりませんが、「対処が未完了残置中+引退・休止が未確認ならそれは進行中なのである」とも考えることが出来ようかと思います。荒らしの痕跡に関する対処についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群で2年半以上、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/徳島/User:Gfhaによって大量導入されたテンプレート群で9年掛かっている前例があり、個人の手に余る案件であれば積極的に他利用者と情報共有し問題解決にあたる場としてWikipedia:進行中の荒らし行為を利用するのは何ら間違っていない、とも思います。 / もしかしたら、LTAとして専用サブページ作成の上で活動範囲や編集内容の傾向、ブロック歴の残るIPや編集記事群について網羅する必要性に迫られて長期案件化するかもしれませんし。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月21日 (木) 02:46 (UTC)[返信]
  • コメント 例えばこのコメントを書いている時点では、IP:198.237.49.220会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが複数の記事を荒らしています。虚偽やイタズラ系の荒らしは全てrvvする必要がありますが、このIP利用者の荒らし行為を全て修正したかどうかは、履歴を確認しなければならず、一目でわかるような記載場所はありません(2019年3月22日 (金) 20:00 UTCまでは標準名前空間でのrvvを全て確認しています)。1つのプロジェクトの範囲で収まるような場合は、プロジェクトのノート(例:プロジェクト‐ノート:生物#IUCNの虚偽編集)で報告する場合もありますが、いずれにせよ虚偽イタズラ系の荒らしが適切にRvvされている事の報告場所が必要だとは感じています(具体的な提案があるわけではありませんが)。--JapaneseA会話2019年3月22日 (金) 20:11 (UTC)[返信]
  • 意見ありがとうございます。とりあえず自然科学系の記事については、怪しい所を全て除去しました。残りは私には判断できませんでしたので、「進行中の荒らし行為」の利用も考えてみます。--Crion会話2019年3月29日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

独立記事作成の目安について

以前、この記事がガイドラインになった頃は「複数の」という文言が比較的わかりやすい位置にあったのですが、その後分かりにくい位置に置かれる変更がなされました。その影響なのか、昨今の削除依頼や特筆性テンプレートの貼付で、対象と無関係な信頼できる情報源による言及が1本しかなくても可と見なしている利用者がいる様に感じます。2本以上あれば言葉尻では複数になりますが、本来意図するところを察すれば、記事作成を検討すべき対象は対象と無関係な信頼できる情報源による言及がいくらかあるでしょう、と言っている(複数といえど2ではない)と考えていたのですが、一般的な認識では2本だから複数ということになるのでしょうか?それを聞かせてもらいたい。また1本しかない対象でテンプレートの貼付合戦が起きている場合は、外している側の利用者はよくない行動と捉えて良いか、についても意見交換をお願いします。--126.247.77.50 2019年3月28日 (木) 05:27 (UTC)[返信]

コメント まずガイドラインについて。その部分(「複数の」)は、2015年3月の改定([5])の際に修正になりました。(私はその改定に関わった一人です)

  • 当時の詳しい議論はWikipedia‐ノート:独立記事作成の目安#「一般的な目安」節の修正提案をご参照ください。
  • かいつまんで説明しますと、この議論の冒頭で、私は「複数の」を強調してはどうだろうとの提案を行いました。その後、この文書のもとになった英語版の文章の検討をしたりしたのですが、「There is no fixed number of sources required since sources vary in quality and depth of coverage, but multiple sources are generally expected.」(大意:情報源は、その質や深さに応じて考慮されるものなので、情報源が何点だったらよいというような固定的な「情報源の数」というものは定まらない。ただ、複数あるにこしたことはない)という一文があり、「1つはダメで複数必須」ではない、ということでおおよその合意に至りました。
  • その後の改定はこれに沿った形での修正です。
  • というわけで、「情報源が1つだからダメだ」「2つだからOKだ」というふうに単純には決められないです。
  • Wikipedia:信頼できる情報源#オンラインや自己公表された情報源の利用には、「信頼性はスペクトルのように幅があり、それぞれの背景を考慮する必要があります。」とあります。特筆性を考慮するときも同じ考え方が援用されるでしょう。すなわち、
  • 対象と無関係な
  • 信頼できる
  • 有意な

といったような諸要素は、「対象と無関係である/無関係でない」みたいに1か0かで判定できる概念ではなく、「全く無関係」「少し関係がある」「ちょっと関係ある」「かなり関係ある」「非常に関係ある」みたいに、シームレスな値をとるものでしょう。信頼度や「有意さ」なんかも同じように考え、それらを総合して「この情報源は特筆性の根拠としてはかなり有力だ」とか「補助的なレベルだ」とかみたいに考えることになります。

まあ問題は、関係の強弱の判断や総合の仕方は、数値化できるような概念じゃないので、判断する人によって差が生じるというところですね。そのために意見が分かれることはあるでしょうし、難しいゾーンみたいなものもあるでしょう。そういう場面では最終的には合意形成次第、ということになります。--柒月例祭会話2019年3月28日 (木) 06:39 (UTC)[返信]

削除依頼の審議の場合は1か0かで決められないというのは理解できるところですが、特筆性テンプレート貼付合戦(どことは言わないがこっちは実際起きてるようで剥がしてる側が管理者に見えたが管理者相手に直接説明するのも何だか本末転倒だし関わりたくないなぁと敬遠し井戸端へ投げた次第)は1の場合は言われても仕方ないのではないのかと考えますがどうですか?無関係の信頼できる情報源が0や1の場合まで合意形成で特筆性ありと言うわけではないですよね?確認までですが。--126.247.77.50 2019年3月28日 (木) 06:49 (UTC)[返信]
  • たとえば、あるマイナーな競走馬について、競馬専門紙の公式サイトでガッツリ詳述されるのと、読売新聞のスポーツ欄に少々載るのと、日経新聞の全国版の一面にちょっと載るのとでは、特筆性の根拠としてカウントするときに単純に「それぞれ1」みたいには数えないよ、という感じでしょうか。--柒月例祭会話2019年3月28日 (木) 06:56 (UTC)[返信]
競走馬みたいに例祭さんがご自分が主義主張したいテーマでは無いんです。記事を削除したい側の人は、気に入らない情報源に対してこれは信頼できない情報源だと、情報源側をくさしたり、有意ではないと言ったりするのが伝統的手法ですが、ここはその手の話じゃないです。方針関係の普遍的な話です。例えばテンプレート貼付合戦になっているのを見かけた際、一般的に信頼できる情報源と見なされている情報源による有意な言及が1本しかない側はどうなの?ということだったり、「複数の」というキーワードはちゃんと認識されているのだろうか?複数のとは2さえあればよいのか?ということです。--126.247.77.50 2019年3月28日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
  • 返信 すでに合戦が発生しているということなら、(たいていの編集合戦で共通ですが)合戦をやめて話し合いしてください、てとこからですよね。
  • そのうえで、あとはもう個別具体的な事案ごとに考えるしか無いのですが、「1本しか無いからダメだ」ということでもないし、「2さえあればよい」ということでもないです。個別の話なのでこれ以上は当てずっぽうになってしまいますが、WP:Nには「一般的基準」と「分野別基準」があります。双方から、「特筆性があるとする根拠」「ないとする理由」を説明してもらうところからでしょう。
  • 2者のあいだで意見が分かれて合戦になっていて、そのままその2者で話合いして意見がまとまりそうもないなら、第三者の意見を求めてはどうでしょう。--柒月例祭会話2019年3月28日 (木) 07:28 (UTC)[返信]

項目の広告利用について財団が許可をする事は有り得るか

今更な指摘になってしまいますが、去る2019年1月7日付の朝日新聞(大阪本社版)22面の全面広告にて、化粧品メーカー・セブンツーセブンがウィキペディアの自社の項目を丸ごと掲載するという手法を採ったようです(参考画像広告朝日編集部のツイートより。広告には2018年10月16日07:48(UTC)版のスクリーンショットを使用)。これを報じた2019年1月16日のwithnewsの記事によれば、広告を制作した電通担当者の談として「事前にウィキペディア側と連絡を取り、『企業に有利な情報を自ら加えるなどしたものを広告利用するのはNGだが、誤情報の訂正のみであればOK』と確認を頂いた」、「ウィキペディアは日本に相談窓口が無かったため、すべてアメリカのウィキメディア財団とやりとりし、かつ財団側もこのような広告利用例が無かったようで交渉に数ヶ月かかった」という趣旨の記載がありますが、財団側がこのような許可を出す事は有り得るのでしょうか?また、実際の広告を見る限りでは、スクリーンショットの下部に引用元のURLと財団の了承を得ている旨は掲載されていますが、いつの版を使用したのか日時も掲載されておらず、これが利用形式として適切なのか否かも疑問です。

更に、上記withnewsの記事には「一部事実と異なる情報が含まれており、その点に限り編集させて頂いた」との記述もありますが、実際は広告掲載版の編集を行った電通の担当者?と思しき方が適切な出典をすべて削除したうえ、僅かながらも宣伝と取れる加筆を行っており(「<ヘア&フェイス サロン>システムを提唱」のくだり)、これもだいぶ問題かと思うのですが財団の了承を得た上での編集なのでしょうか?--Orataw会話2019年3月29日 (金) 10:56 (UTC)[返信]

記事の著作権者はWikimedia Foundationではないので、Wikimedia Foundationが仮に使用許可をしようとも、投稿者は著作権侵害を訴えることができる……と言いたいところですが、掲載前に担当者(?)が全面的にWikipedia記事を書き換えたのであれば、著作権上の問題はなさそうです。また、その後その書き換えは取り消されていますので、現時点で何か対処が必要ということもなさそうです。(自前の原稿をWikipediaに入れただけなら「Wikipediaそのまま掲載します」というのが誤解を招く表現ではないかという問題はあるかもしれませんが。) --2001:240:2420:AA52:990:7EF7:D0BC:5FA5 2019年3月29日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
返答が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます。私としては「項目の見栄えを良くするために出典を除去し、企業側にとって都合の良い内容に書き換えた上で広告利用する」といった行為が今後も起きる事を懸念した上での確認でした。利用許可を出した財団側も、前述したような出典除去などの許可は出さないと思うのですが…。また、余談ですが宣伝会議でも取り上げられているようですね。--Orataw会話2019年4月7日 (日) 17:52 (UTC)[返信]
広告はWikipedia外で行われたことですし、広告会社とWikimedia Foundationの間のやりとりもそうです。何が許可されたのか、されなかったのかはここに問いかけても分かるはずがありません(たまたまそのやりとりを見た人がここを見ていれば別ですが)。広告会社かWikimedia Foundationに、次からはこの井戸端にやりとりを開示してくれ、とでも頼んでみるしかないのではないでしょうか。 --2001:240:241F:C24:990:7EF7:D0BC:5FA5 2019年4月8日 (月) 00:41 (UTC)[返信]

「Wikipedia:コメント依頼/Triglav 20180509」について

標記について、現在完全に議論が止まってます(私の投稿を除けば、最近の投稿は2018年6月です)。また、Wikipedia:コメント依頼には「第三者でも終結宣言ができること」「1ヶ月放置されたコメント依頼は終了とみなされること」が記載されています。よって、こちらで終了宣言したく思い、提案者に問い合わせましたが反対はありませんでした。なので、井戸端でも、こちらで終了宣言して問題ないかどうか広く伺いたいと思います。よろしくお願いします。--6144会話2019年3月31日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

2019年5月1月以降の出来事への和暦併記について

WP:JPEでは、西暦に和暦を併記してよいとされていますが、現状「2020年平成32年)」となっているものを「2020年令和2年)」のように更新するのは問題ないのでしょうか。また、「2019年平成31年)4月30日」などは以降もそのままの記載となるでしょう。

改元が2019年5月1日というのは飽くまで予定ですので、新元号に書き換える行為がWP:BALLに抵触する可能性がありますので、改元が実際に行われるまでは平成のままでの記載をしたほうが望ましい可能性があります。

コミュニティーとしてあらかじめ合意しておいたほうがスムーズですので、この節を立てました。皆さんはどうお考えでしょうか。--610CH-405会話) 2019年4月1日 (月) 02:24 (UTC) 新元号部分を更新--610CH-405会話2019年4月1日 (月) 02:59 (UTC)[返信]

令和に変更されてからでよいでしょう。ただし、日本の事物に限ります。--hyolee2/H.L.LEE 2019年4月1日 (月) 03:00 (UTC)[返信]
新天皇の即位により確定するまでは変更しない方に賛同します。事後にBOT依頼や編集での修正をした方が無難でしょう。あくまで西暦を優先して下さい。--水瀬悠志会話2019年4月1日 (月) 03:59 (UTC)[返信]

報告 案の定、令和併記へと変更する編集が後を絶たず、少人数では手に負えないことが予想されるため、WP:NEWSにて告知を行いました。--610CH-405会話2019年4月1日 (月) 13:07 (UTC)[返信]

  • 補足です。誤って受け取られているかもしれませんが、このコメントは「議論が編集実態に遅れている状況だったので告知した」という趣旨です。伝わっていなければすみません。--610CH-405会話2019年4月3日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
「するべきでない」というのはその通りと思います。が、「禁止する」のも実効性だとかの面でいささか非現実的と思いますし、よっぽどのことがなければ、確かにまあ1ヶ月もすればそうなるので、書き換えられちゃったものは放っておけばいいんじゃないでしょうか。まあ数十年に1度あるかないかの事が今回起きているので・・・--柒月例祭会話2019年4月1日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
改元は予定ではあっても予測ではなく確定であるため、WP:BALLに抵触する可能性はないと考えます。5月以降が「令和」でない可能性を考慮する方がWP:BALL違反かと。新規にされる日付は現状「令和」を使用すべきと考えます。もっとも既存の記述まで急いで編集する必要があるとは思いません。なお、法的には旧元号が正しいかもしれませんが(例:月内公文書「令和」使わず=元号法に基づき-政府 )、十分な出典があるためWPの方針的には新元号を使用することに問題はないと考えます。--引越センター会話2019年4月2日 (火) 07:11 (UTC)[返信]
返信 (引越センターさん宛) コメントありがとうございます。私の説明不足でしたね。私が言いたいのは、遅くとも5月1日に改元が行われることは確実であるが、5月1日に改元が行われることが確定している訳ではない、ということです。つまり、貴方がおっしゃることころの「5月以降が『令和』でない可能性を考慮」している訳ではなく、5月1日に改元が行われる前提なのがWP:BALL違反だということです。
詳しく説明しますと、2019年5月1日以降に「令和元年」などと併記するだけでは問題とまで言えない可能性が高いです。5月1日以降は確実に「令和」であって、それに関しては検証可能な出典はいくらでもあるし、私論になりますがWikipedia:空が青いということに出典は要らないの観点からも問題ない可能性が高いと。ただ、可能性は低いものの、4月30日までが平成であるという確証はありません。例えば、次のような年表があったとします。
これがWP:BALL違反だと言っているのです(5月1日に改元することがあたかも確定事項であるかのように書いているため)。次のように書けばよいのかもしれませんが、煩雑になるため、現実的ではありません。
だから、皆さんはどうすべきとお考えでしょうか?、というのが私の言いたいことでした。主旨をご理解いただけなかったのはこちらの責任です。申し訳ございませんでした。--610CH-405会話2019年4月2日 (火) 08:02 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。どうやら認識に違いがあるようです。610CH-405氏は元号が5/1に変更される「予定」つまり未来形と認識しているようですが、私は上では「予定」と書いて言いますが実質4/1の公表をもって5/1以降の元号が変更された(過去形)と認識していたようです。法的には皇位の継承があって改元なので「予定」が正しいのは承知した上で実質としては変更済という意味です。--引越センター会話2019年4月2日 (火) 17:43 (UTC)[返信]
今後は外部の典拠となる媒体で将来の事項について令和の年号で記載される可能性は高いですし、そういった場合は出典の表記に従い令和を用いることは特段問題ではないでしょう。平成40年も令和10年も予測にすぎない点では一緒ですし。
その上でですが、修正するとしたら以下のような形ではないでしょうか。
新元号元年という奇妙な表記を見かけた時から思っていたのですが、和暦並記は部分的推奨であって必須ではないのですから、素直に元号が書けない状態なら省けば解決するのではないでしょうか。
ただ、規制に関しては柒月例祭さんの意見に同意で、こういった微妙なケースについてあれこれ議論しているうちに過去の話になってそうで、そんなにリソースをかけるような話でもない気がします。--ButuCC+Mtp 2019年4月2日 (火) 10:35 (UTC)[返信]
実用面を考えるならば令和発表によって平成32年以降は全く実用性がないわけで自分でする気はありませんが書き換えてしまってもよいと思います。確かに5/1の改元は予定であって確定した事実ではありませんが、相当のトラブルが発生しない限り改元が行われないことは考えにくいからです。また、現実的でない案とされてますが、今回仮に<予定>を入れるとなると極端な話、今後「明日今上天皇が突然崩御されることも考慮して元号を使用する未来の日付は全部<予定>を入れるべきだ」という理屈が通ってしまいます。
結局、ButuCCさんが提案された元号未記載が妥当なところですが、あまりこだわると編集合戦になるだけですので㭍月例祭さんがおっしゃる通り無理に直さず放っておくのが良いのではないでしょうか。無理にルールを適用することで編集合戦を引き起こし大量のブロックや全保護が発生するのはWikipediaの目的から外れ本末転倒です。--たびびと551会話2019年4月2日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
元号を改める政令が既に閣議決定・公布されており、そこでは5月1日(4月30日の翌日)に施行することが明示されています。正式に決まった政令(法律に準ずる国の決まり)に明記された施行日さえ『確定している訳ではない』とされるなら、何がどうなれば確定なんでしょうか。『遅くとも5月1日に改元が行われることは確実であるが、5月1日に改元が行われることが確定している訳ではない』という主張には根拠となる出典が必要だと思います。--Kyoku会話2019年4月3日 (水) 10:48 (UTC)[返信]
返信 政令に明記されていることは存じております。非常に不謹慎な話になるのでこれまで控えていましたが、今の天皇陛下が崩御された場合は5月1日以前に改元される可能性があるということです。現状そういうことはあるとは思いませんし、あってほしくありませんが。私としては違反だと言っているわけではなく、「違反かもしれないが皆さんどう思いますか?」と申し上げているのみです。--610CH-405会話2019年4月3日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
崩御を加味した話になると「毎年年末まで予定じゃないか」という事になってしまうので、今回の改元とは別の問題でしょう。そして、その点がWP:BALLの観点から問題になることはないと思います。でないと(天皇に限らず)存命人物が亡くなる可能性をifとして常に念頭に置いて書く必要があるということになってしまいます。--ButuCC+Mtp 2019年4月3日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

皆様、コメントありがとうございます。WP:BALL違反という意見も、いや違反じゃないという意見もありますが、違反という意見の方も、放っておけばいいじゃないかというお考えの方が多いようです。以上のご意見から勘案しますと、私としては、自分から令和に変更する編集は行わないものの、もし見かけても放置という形にしたいと思います(もともと私自身「違反かどうかわからない」という立場だっただけなので)。これ以上議論しても恐らく今後の対応に変化はないでしょうから、ここで閉じたいと思います。ただ、また別の意見があるという方がもしいらっしゃれば、追加していただければ読みます。--610CH-405会話2019年4月3日 (水) 13:04 (UTC)[返信]

結論については全面的に同意します。万人が同意できる5/1以降ボットで、既に変更されやものを差し戻したりはしない、で。--引越センター会話2019年4月3日 (水) 13:54 (UTC)[返信]
確かにこちらも強引にWP:BALL違反での除去とはしません。結局の所は元号での事態が変わる場合である意見なので、元号の「令和」で編集されていても巻戻さずに放置とします。あくまでこのままで進む場合ですが。--水瀬悠志会話2019年4月10日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

既に改元されていますが気になったことだけ。本議論はWP:BALLの字面だけを追った誤った解釈に端を発していると思います。WP:BALLの趣旨は「検証不能な予測は書くな」ですが、令和に改元されることは検証可能な推測であり、第1項の「その出来事に特筆性があり、ほぼ確実に行われる場合」にも該当します。4月の時点でも令和と書くことに問題はなかったと思います。--新幹線会話2019年5月6日 (月) 16:25 (UTC)[返信]

芸能人の非公開の出身地(市区レベル)の版指定削除の有無について

ぱたごんです。芸能人の非公開の出身地記載で削除依頼に出ることは多いのですが、たとえば最近でもWikipedia:削除依頼/坂道シリーズ3名,Wikipedia:削除依頼/沼田市 20190214のように出身地を都道府県までしか公開していない芸能人の記事などで市区町村まで書いてしまって削除依頼に出るケースは多いです。市区町村までだったらセーフという考え方とアウトという考え方があり、実際の削除依頼も版指定削除になったり存続になったり一定しません。ついては目安の設定が必要と思いコメント依頼をだしました。ご意見賜れば幸いです。議論はWikipedia‐ノート:削除の方針#芸能人の出身地記載(本人非公開の市区町村レベル)についてのプライバシー案件として版削除すべきかどうかについて合意形成まで。--ぱたごん会話2019年4月4日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

Twitterのゲーム公式アカウントの情報を基にした追記はダメだったのか?

かつて、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼に登場する、ガンダム・ダンタリオンの武器名をガンダムトライエイジのツイッターアカウントのツイート内容を基に追記しましたが、別の方から誤ツイートだとして取り消されたことがあります。ガンダム・ダンタリオンは当初ガンダムトライエイジオリジナル機体として紹介され、後に『月鋼』に登場した経緯を持っています。ガンダムトライエイジの当該機のカードや書籍『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニカルワークス』の内容と食い違うのは知っており、追記の際に編集画面で「ツイッターは信頼できる情報源ではない」旨の警告表示は見たものの、当時はアニメの鉄血のオルフェンズは制作スタッフのツイートを出典として使っている部分があるので問題ないと思っていました。自分の編集が妥当だったかどうか一人では判断しきれないので、他の方の意見も知りたいです--ペン打ゴン会話2019年4月6日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

  • 個人的には、公式ツイートと言えどもツイッターを出典とすることは好ましくないと考えていますが、Wikipedia的には、内容によっては認められることもあります。(とはいっても、ツイッターを積極的に出典として使用することが奨励されているわけではありません)。しかしながら、例に上げた編集に関して言えば明らかに不適切な参照例であり、取り消されて当然と言えます。通常の外来語表記なら表記ゆれはありますが、本記事のような、日本語によるフィクション作品において表記ゆれなどはまずありえません。違う表記があるとすれば、製作者が別表記として公式に認めた、または作品内において使用される別表記くらいでしょう(例えば、特定の登場人物のセリフや特定の場面においてはその別表記が使用される場合など)。例に上げた編集の参照元ツイッターは、取り消し理由にあるように単なるタイプミスと見なすべきであり、これを表記ゆれとするのは独自研究に相当すると考えられます。--Loasa会話2019年4月6日 (土) 22:34 (UTC)[返信]