コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「タガメ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(8人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = タガメ
| 名称 = タガメ
| 画像 = [[画像:Lethocerus deyrollei.jpg|250px|タガメ]]
| 画像 = [[ファイル:Lethocerus.jpg|250px]]
| 画像キャプション = [[伊丹市昆虫館]]での展示
| 画像キャプション = タガメ
| status = {{絶滅危惧II類}}
| status = {{絶滅危惧II類}}
| 省略 = 昆虫綱
| 省略 = 昆虫綱
11行目: 11行目:
| 科 = [[コオイムシ科]] [[:w:Belostomatidae|Belostomatidae]]
| 科 = [[コオイムシ科]] [[:w:Belostomatidae|Belostomatidae]]
| 亜科 = [[タガメ亜科]] [[:w:Lethocerinae|Lethocerinae]]
| 亜科 = [[タガメ亜科]] [[:w:Lethocerinae|Lethocerinae]]
| 属 = [[タガメ属]] ''[[:w:Lethocerus|Lethocerus]]''
| 属 = [[タガメ属]] ''Kirkaldyia<!--[[:w:Lethocerus|Lethocerus]]-->''
| 種 = '''タガメ''' ''L. deyrollei''
| 種 = '''タガメ''' ''K. deyrollei''
| 学名 = ''Lethocerus deyrollei''<br />({{Taxonomist|Vuillefroy}}, [[1864年|1864]])
| 学名 = ''Kirkaldyia deyrolli''<br />({{Taxonomist|Vuillefroy}}, [[1864年|1864]])
| シノニム = {{center|1=''Lethocerus deyrolli''<ref group="論文" name="ITIS"/>}}
| 和名 = タガメ(田亀、水爬虫)
| 和名 = タガメ(田亀、水爬虫)
| 英名 = [[:en:Giant water bug|Giant water bug]]
| 英名 = [[:en:Giant water bug|Giant water bug]]
}}
}}


'''タガメ'''(田鼈、水爬虫)は、[[カメムシ目]](半翅目)[[コオイムシ科]]の'''[[タガメ亜科]]'''(Lethocerinae)に分類される[[水生カメムシ類]]の総称<ref name="コトバンク"/>、またはそのうちの1種 '''''[[:en:Lethocerus deyrolli|Kirkaldyia deyrolli]]''''' {{Refnest|group="注"|タガメ亜科は従来''Lethocerus'' 属1属のみに分類とされており、本種の学名も''Lethocerus deyrolli'' とされていたが、近年になって本種(タガメ)は''Lethocerus'' 属から分離され新たに''Kirkaldyia'' 属として分類された<ref group="書籍" name="市川2018 p.20">{{Harvnb|市川|2018|p=20}}</ref>。[[ITIS]]の登録データにおいても「''L. deyrolli'' は''K. deyrolli'' のシノニムである」と記載されている<ref group="論文" name="ITIS">{{ITIS|ID=1077198|taxon=''Kirkaldyia deyrolli''|accessdate=2019-10-13}}</ref>。}}を指す和名である<ref name="コトバンク"/>。本項目では後者について扱う。
'''タガメ'''(田鼈、水爬虫)は、[[カメムシ目]](半翅目)[[コオイムシ科]][[タガメ属]]に分類される[[昆虫]]([[水生昆虫]]・[[水生カメムシ類]])の一種。[[カメムシ]](半翅目)および<ref group="その他" name="コトバンク">{{Cite web|title=タガメとは|chapter=日本大百科全書(ニッポニカ)の解説|author1=[[小学館]]|author2=林正美|website=[[コトバンク]]|publisher=[[朝日新聞社]]|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%A1-92776|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321130619/https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%A1-92776}}</ref>[[水生昆虫]]としては日本最大級である<ref group="RDB" name="環境省">{{Cite book |和書 |title=レッドデータブック2014 昆虫類 |chapter=タガメ (Lethocerus deyrolli (Vuillefroy, 1864)) |author=[[環境省]]・[[生物多様性センター]] |publisher=[[ぎょうせい]] |volume=5 |date=2015-02-01 |isbn=978-4324098998 |page=205 |url=https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_203.pdf |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305162000/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_203.pdf }}</ref>{{Refnest|group="注釈"|「日本国内で記録されたことがある水生昆虫類」としては1957年に[[南西諸島]][[八重山列島]][[与那国島]]([[沖縄県]])で初記録された[[タイワンタガメ]](体長65mm - 80mm)がいるが、1970年代以降は記録されていない。記録された範囲を「日本本土」([[北海道]]・[[本州]]・[[四国]]・[[九州]])に絞るかもしくは「2019年現在まで継続的に生息が確認されている水生昆虫類」に限れば本種が「日本最大の水生昆虫」となる<ref group="RDB">{{Cite book |和書 |title=レッドデータブック2014 昆虫類 |chapter=タイワンタガメ (Lethocerus indicus (Lepeletier & Serville, 1775)) |author1=[[環境省]]|author2=[[生物多様性センター]] |publisher=[[ぎょうせい]] |volume=5 |date=2015-02-01 |isbn=978-4324098998 |page=17 |url=https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_015.pdf |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305025011/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_015.pdf }}</ref>。}}。


[[カメムシ]]および[[水生昆虫]]としては日本最大級で<ref name="コトバンク">{{Cite web|title=タガメとは|chapter=日本大百科全書(ニッポニカ)の解説|author1=[[小学館]]|author2=林正美|website=[[コトバンク]]|publisher=[[朝日新聞社]]|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%A1-92776|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321130619/https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%A1-92776}}</ref><ref group="RL" name="環境省">{{Harvnb|環境省|2015|p=205}}</ref>{{Refnest|group="注"|「日本国内で記録されたことがある水生昆虫類」としては1957年に[[南西諸島]][[八重山列島]][[与那国島]](沖縄県)で初記録された[[タイワンタガメ]](体長65mm - 80mm)がいるが、1970年代以降は記録されていない。記録された範囲を「日本本土」([[北海道]]・[[本州]]・[[四国]]・[[九州]])に絞るか、もしくは「2019年現在まで継続的に生息が確認されている水生昆虫類」に限れば本種が「日本最大の水生昆虫」となる<ref group="RL">{{Cite book |和書 |title=レッドデータブック2014 昆虫類 |chapter=タイワンタガメ (Lethocerus indicus (Lepeletier & Serville, 1775)) |author1=[[環境省]]|author2=[[生物多様性センター]] |publisher=[[ぎょうせい]] |volume=5 |date=2015-02-01 |isbn=978-4324098998 |page=17 |url=https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_015.pdf |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305025011/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_015.pdf }}</ref>。}}、日本の一般的な水生昆虫である<ref group="RL" name="環境省"/>。知名度の高さに加え<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150"/>、学術的にも貴重な種だが、現在は絶滅が心配される昆虫となっている<ref group="RL" name="環境省"/>。
日本の一般的な水生昆虫で学術的にも貴重な種だが、現在は絶滅が心配される昆虫となっている<ref group="RDB" name="環境省"/>。


== 名称 ==
== 名称 ==
「田にいる亀」が名前の由来(語源)であほか<ref group="書籍" name="語源辞典">{{Cite book|和書|author=吉田金彦|date=2001-05-30|title=語源辞典 動物編|publisher=東京堂出版|edition=初版発行|pages=148-149|ISBN=978-4490105742}}</ref><ref group="書籍" name="今森2000 p.178"/>[[江戸時代]]には胸の形が高野聖が被っていた編み笠に似ていたことから<ref group="書籍" name="今森2000 p.178">{{Harvnb|今森|2000|page=178}}</ref>「[[高野聖]]」の異名で呼ばれる場合があった<ref group="その他">{{Cite web|title=高野聖とは|chapter=大辞林 第三版の解説|author=[[三省堂]]|website=コトバンク|publisher=[[朝日新聞社]]|url=https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%81%96-63279|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321130604/https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%81%96-63279}}</ref>。このほか「ミズガッパ」「カッパムシ」「ドンガメムシ」などの異称がある<ref group="書籍" name="語源辞典"/>。
名前の由来(語源)は「田にい亀」<ref group="書籍" name="語源辞典">{{Cite book|和書|author=吉田金彦|date=2001-05-30|title=語源辞典 動物編|publisher=東京堂出版|edition=初版発行|pages=148-149|ISBN=978-4490105742}}</ref><ref group="書籍" name="今森2000 p.178"/>もしくは「田にいるカメムシ」である<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150">{{Harvnb|豊田市|2009|p=150}}</ref>。
また[[江戸時代]]には胸の形が高野聖が被っていた編み笠に似ていたことから<ref group="書籍" name="今森2000 p.178">{{Harvnb|今森|2000|page=178}}</ref>「[[高野聖]]」の異名で呼ばれる場合があった<ref>{{Cite web|title=高野聖とは|chapter=大辞林 第三版の解説|author=[[三省堂]]|website=コトバンク|publisher=[[朝日新聞社]]|url=https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%81%96-63279|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321130604/https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%81%96-63279}}</ref>。このほか「ミズガッパ」「カッパムシ」「ドンガメムシ」などの異称がある<ref group="書籍" name="語源辞典"/>。


== 分布 ==
== 分布 ==
日本では[[日本列島]]各地(北海道・本州・四国・九州・南西諸島)に分布するほか、淡路島(兵庫県){{Refnest|group="注"|ただし兵庫県では[[播磨国|播磨]]西部を除き1994年以降の記録がない<ref group="RL">{{Cite web|title=兵庫県レッドデータブック2003>県内分布・種リスト(※1994年以降に確認されている地域は〇、1993年以前にしか確認されていない地域は△で表示)|chapter=昆虫類 (無脊椎動物)|publisher=兵庫県|date=2003-03|url=https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/JPN/apr/hyogoshizen/reddata2003/rdb/data2/konchu.htm|language=ja|accessdate=2019-11-08|archivedate=2019年11月8日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191108134250/https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/JPN/apr/hyogoshizen/reddata2003/rdb/data2/konchu.htm}}</ref>。}}・[[隠岐諸島]](島根県)・対馬(長崎県)でも記録があるが<ref group="RL" name="石川県2009"/>、北海道では古い記録がない一方で近年になって記録が増加しているため、人為的な移入の可能性がある<ref group="書籍" name="内山2007 p.19">{{Harvnb|内山|2007|page=19}}</ref>。
日本では[[日本列島]]各地(北海道・本州・四国・九州・南西諸島)に分布するが、北海道では古い記録がない一方で近年になって増加しているため、人為的な移入の可能性がある<ref group="書籍" name="内山2007 p.19">{{Harvnb|内山|2007|page=19}}</ref>。[[琉球列島]]では[[沖縄本島]]・[[石垣島]]・[[西表島]]から記録されていたほかに最近では[[与那国島]]からも発見された<ref group="RDB" name="環境省"/>。国外では[[台湾]]・[[朝鮮半島]]・[[中華人民共和国|中国]] - [[インドシナ]]までの[[東南アジア]]・[[ロシア]]極東南部に分布する<ref group="書籍" name="内山2007 p.19"/>。なお中国では[[漢方薬]]の原料として用いられるほか、国内では佃煮にされていた地方もあった。

[[琉球列島]]では[[沖縄本島]]・[[石垣島]]・[[西表島]]から記録されていたほか<ref group="RL" name="環境省"/>、近年では1998年に[[与那国島]]からも発見されたが、沖縄県内では繁殖例が確認されていないため、飼育個体の遺失による可能性も指摘されている<ref group="RL" name="沖縄県">{{Cite press release|title=改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータおきなわ-|edition=第3版|chapter=昆虫類|publisher=沖縄県環境部自然保護課|volume=|date=2017-03|pages=355-356|url=https://www.okinawa-ikimono.com/reddata/pdf/konnchuurui.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-10-12|archivedate=2019年10月12日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191012150819/https://www.okinawa-ikimono.com/reddata/pdf/konnchuurui.pdf}}</ref>。なお2019年10月には沖縄本島([[国頭郡]][[本部町]]内)にて1994年以来25年ぶりにタガメが採取・確認されている<ref group="報道">『[[琉球新報]]』2019年10月12日朝刊市町村面25頁「タガメ 沖縄本島25年ぶり 本部で〇〇(一般人のため伏字)さん発見」【本部】(金城美佐子通信員)</ref>。

日本国外では[[台湾]]・[[朝鮮半島]]・[[中華人民共和国|中国]] - [[インドシナ]]までの[[東南アジア]]・[[ロシア連邦]]極東南部に分布する<ref group="書籍" name="内山2007 p.19"/>。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
[[成虫]]の体長は48ミリメートル(mm) - 65mm<ref group="RL" name="環境省"/>。♀の方が大型で<ref group="RL" name="環境省"/>、♀は体長60mm以上の個体も少なくないが、♂は最大でも57mm - 58mm程度で、通常は体長55mm以下の個体が多い<ref group="書籍">{{Harvnb|内山|2007|page=18}}</ref>。そのため基本的には「55mm以下の個体は♂、60mm以上は♀」とみなすことができるが、後述のように個体差があるほか、飼育個体の場合は雌雄とも野生個体よりやや小型(♂は50mm弱・♀は60mm弱)である場合が多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。
[[画像:Lethocerus.jpg|thumb|left|150px|タガメ]]


体色は灰褐色 - 褐色で<ref group="RL" name="環境省"/>、極めて太い捕獲脚になった前脚の先端には1本の爪があり<ref group="RL" name="環境省"/>{{Refnest|group="注"|幼虫期は前脚・中脚・後脚の6本すべての脚に2本の爪があるが<ref group="書籍" name="内山2007 p.18"/>、羽化する際に前脚の片方が極端に短くなり、成虫では前脚の爪は1本になる<ref group="書籍" name="市川2009 p.7"/>。}}、強靭な前脚の力・鋭い爪で捕獲された獲物はまず逃げられない<ref group="書籍" name="内山2007 p.18"/>。また中脚・後脚は細かい毛が密生して<ref group="書籍" name="内山2007 p.18"/>、遊泳脚になっており、特に脛節は偏平で幅広い<ref group="RL" name="環境省"/>。水中を泳ぐ際はこの4本の脚をオールのように動かして泳ぐ<ref group="書籍" name="内山2007 p.18"/>。
[[成虫]]の体長は48mm - 65mm<ref group="RDB" name="環境省"/>。♀の方が大型で<ref group="RDB" name="環境省"/>、♀は体長60mm以上の個体も少なくないが♂は最大でも57mm - 58mm程度で、体長55mm以下の個体が多い<ref group="書籍">{{Harvnb|内山|2007|page=18}}</ref>。


口吻は短く<ref group="RL" name="環境省"/>、先端が鋭利な鞘状になっているほか<ref group="書籍" name="市川2009 p.7"/>、縁が鋸のようにギザギザになっているため一度突き刺すと抜けにくい<ref group="書籍" name="内山2007 p.18">{{Harvnb|内山|2007|page=18}}</ref>。口吻の中には細い針状の「口針」{{Refnest|group="注"|「口針」は人間の毛髪より細い<ref group="書籍" name="都築2003 p.67"/>。}}という注射器・ストローのような器官が収納されている<ref group="書籍" name="市川2009 p.7">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=7}}</ref>。触角は頭部の複眼下に隠れており、通常はその形を外から見ることはできないため「獲物を捕獲する際には主に視覚に依存している」と考えられている<ref group="書籍" name="都築2003 p.67">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=67}}</ref>{{Refnest|group="注"|都築(2003)は「2週間ほど絶食したタガメを2cmほど水の入った容器に入れ、両脇にイカの刺身・同サイズの消しゴムを入れたところ、タガメは何回実験しても間違えることなくイカの刺身に食いついた」という自身の実験結果から「同じ体外消化をするゲンゴロウの幼虫と同じように嗅覚で獲物を探すことは可能なようだ」と推測している<ref group="書籍" name="都築2003 p.67"/>。しかしその一方でピンセットなどをタガメの目の前で動かすと盛んに捕獲動作を行うほか、ピンセットなど硬いものを誤って捕獲した際にはすぐに「餌ではない」と認識して離すが、観賞魚用ネットなど柔らかい物を捕獲した場合は場所を変えつつ執拗に口吻を突き刺そうとするため、「タガメは実際に獲物を捕獲する際にはその動きに反応する。視覚で獲物を発見し、口吻の感触で餌となるか否かを判断しているようだ」と考察している<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=67-68}}</ref>。}}。
体色は暗褐色で、若い個体には黄色と黒の縞模様がある。[[コオイムシ]]に似るが、本種の方が遙かに大型であり、尻の呼吸管があることで識別できる。前肢は強大な[[鎌]]状で、獲物を捕獲するための鋭い爪も備わっている。中・後肢は扁平で、遊泳のために使われる。

腹端には伸縮自在の呼吸管があり<ref group="RL" name="環境省"/>、成虫・幼虫とも水中に潜りながら呼吸する際には呼吸管を伸ばして水面上に突き出して呼吸する<ref group="書籍" name="市川2009 p.12">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=12}}</ref>。

翅は発達し、不透明な白色で大きな後翅を持つ<ref group="RL" name="環境省"/>。前翅・後翅は飛行中に前翅裏側の縁にあるフック状の器官で連結されることにより1枚の大きな翅のようになり、力強く飛翔することができる<ref group="書籍" name="市川2009 p.15">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=15}}</ref>。また翅の裏には水をよく弾く毛が密に生えており、呼吸時には呼吸管を通じて取り込んだ空気を毛の中の隙間に取り入れ、腹部前方(翅の下)の気門から体内に取り入れる<ref group="書籍" name="市川2009 p.12"/>。

=== 雌雄の判別 ===
タガメなど水生昆虫は[[カブトムシ]]・[[クワガタムシ]]のように一目で雌雄を判別することは難しい<ref group="書籍" name="都築2003 p.74">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=74}}</ref>。タガメの場合は概して♂より♀の方が大型だが、幼虫期の栄養量により個体差が生じるため決定的な判別方法ではない<ref group="書籍" name="海野1999 p.18">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=18}}</ref>。

大きさだけで判別しきれない場合、腹部末端の中央にある舌状の器官「亜生殖板」の形状を確認して区別する<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。「亜生殖板」は交尾時・産卵時に展開して中から生殖器官が現れるが、♀の場合はその先端に小さな窪みがあるため、窪みがない♂と区別できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。ただしこの違いは生体では観察しにくく、何度も産卵した♀の場合は先が擦り切れたようになっており窪みがわかりづらい場合もある<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。なお繁殖期の♀は卵で腹部が膨らんでおり、卵の緑色が透けて腹部が緑色がかって見えるときがあるほか<ref group="書籍" name="都築2003 p.75">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=75}}</ref>、膨らんだで腹部の縁を指でこすると亜生殖板が開き中から交尾器が現れる<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。

=== 近縁種との区別 ===
後述する[[タイワンタガメ]]と類似しているが本種の方が一回り小型であるほか<ref group="書籍" name="都築2003 p.58">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=58}}</ref>、複眼・前胸背の形状で区別できる<ref group="RL" name="環境省"/>。また同じコオイムシ科の[[コオイムシ]]はタガメに比べはるかに小型で{{Refnest|group="注"|コオイムシは体長17mm - 20mmと小さく、やや大型のオオコオイムシでも体長22mm - 25mmである<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=9}}</ref>。}}、タガメと異なり巻貝を食べることから体長に比してかなり長い口吻を持つ点・成虫になっても前脚の爪が2本ある点から区別できる<ref group="書籍" name="市川2009 p.9">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=9}}</ref>。


== 生態 ==
== 生態 ==
水田・水田脇の堀上など生物の生息密度が高く<ref group="書籍" name="都築2003 p.63">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=63}}</ref>、[[水草]]が豊富な止水域に好んで生息する<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>。池沼にも生息するが<ref group="書籍" name="森2014 p.18">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|page=18}}</ref>、タガメなど獲物を待ち伏せて捕食する水生昆虫にとっては水深が5cm - 20cm程度の浅い水深の方が適している<ref group="書籍" name="都築2003 p.63"/>。
主に[[田|水田]]・水田脇の[[堀上]]など生物の生息密度が高く<ref group="書籍" name="都築2003 p.63">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=63}}</ref>、[[水草]]が豊富な止水域に好んで生息する<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>。池沼にも生息するが<ref group="書籍" name="森2014 p.18">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|page=18}}</ref>、タガメなど獲物を待ち伏せて捕食する水生昆虫にとっては水深が5cm - 20cm程度の浅い水深の方が適している<ref group="書籍" name="都築2003 p.63"/>。


丘陵地 - 低山地の水草が多いため池・水田の用水路などに多い<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150"/>。稀に流れの強い水域で確認される場合もあるが、本来は止水性の水生昆虫であるため偶然流れ着いた場合が多い<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=64-65}}</ref>。
タガメは[[カブトムシ]]などと同様に純自然的な環境ではなく、むしろ人の手の加わったいわゆる[[里山]]で繁栄してきた昆虫である。彼らにとって、自然の河川や湖沼は流速や水深がしばしば過剰であり、獲物となる適当な大きさの水生小動物も相対的に少ないため、人工的な水域である[[田|水田]]・[[堀上]](温水のための素掘りの水路)・[[用水路]]などに最も好んで生息する。


=== 行動 ===
=== 行動 ===
魚類・ゲンゴロウ類などのように素早く泳ぐことはできず、水草・杭・流木などの足場に斜め下向きか逆向きの状態で掴まって静止していることが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>。自然下において人間が接近しても逃げたり隠れたりはせず・広げていた前脚を縮めてそのままじっとしていることが多く、直接体に触れたり、足場となっている水草を動かしたりすると慌てて逃げ出す<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>。都築裕一はこのタガメの生態を「枯葉のような体形・地味な色をしたタガメは下手に泳いで鳥類などの天敵から逃げ隠れるより、周囲に紛れてじっとしているほうが天敵に発見されにくいためだろう」と推測しており<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63"/>、実際に自然下で越冬した個体は全身に泥・藻類が付着していることが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63"/>。
魚類・ゲンゴロウ類などのように素早く泳ぐことはできず、水草・杭・流木などの足場に斜め下向きか逆向きの状態で掴まって静止していることが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>。自然下において人間が接近しても逃げたり隠れたりはせず・広げていた前脚を縮めてそのままじっとしていることが多く、直接体に触れたり、足場となっている水草を動かしたりすると慌てて逃げ出す<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>。都築裕一・谷脇晃徳・猪田利夫(2003)はこのタガメの生態を「枯葉のような体形・地味な色をしたタガメは下手に泳いで鳥類などの天敵から逃げ隠れるより、周囲に紛れてじっとしているほうが天敵に発見されにくいためだろう」と推測しており<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63"/>、実際に自然下で越冬した個体は全身に泥・藻類が付着していることが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63"/>。

夜行性で、昼間は体を半分ほど泥の中に潜らせてじっとしていることが多いが、夜間は体を水面に浮かせて獲物を待ち伏せたり、繁殖のために動き回っているため、昼より夜の方が観察しやすい<ref group="書籍" name="市川2009 p.5">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=5}}</ref>。繁殖期および羽化から数週間後の個体は夜間に水槽内を活発に遊泳したり、エアチューブを登ったりするほか、時には盛んに飛翔行動を取ろうとするが、これは繁殖期の交尾相手および新たな生息地・越冬場所を求めての行動と考えられる<ref group="書籍" name="都築2003 p.63"/>。そのため、常温飼育の場合は6月ごろ前後の夜間に活発に活動するようになった場合は繁殖期の目安となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.75"/>。

=== 飛翔行動 ===
タガメは6月中旬以降から飛翔するようになり<ref group="書籍" name="市川2009 p.14"/>、特に繁殖期には雌雄とも夜間に頻繁に飛行・移動するが<ref group="書籍" name="内山2007 p.20"/>、日中に飛翔した記録がないため「おそらく夜間にしか飛ばない」と考察されているほか<ref group="書籍" name="市川2009 p.14">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=14}}</ref>、都築(2003)は「タガメの飛翔行動は日没後から数時間の間に集中しているようで、22時以降に街灯に飛来した個体は見たことがない」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.67">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=67}}</ref>。タガメは冬眠から覚めて陸地から水辺に移動する際、餌・繁殖相手を求め別の池・水田へ移動する際、稲刈りの準備で水田の水がなくなった際、越冬場所の陸地へ移動する際などに飛翔し、一夜で3キロメートル(km)ほど移動するほか、前年夏に背番号を着けたタガメが翌年の夏に7km先の小さな山を越えた隣町で捕獲された記録もある<ref group="書籍" name="市川2009 p.14"/>。カブトムシのように急に飛翔することはできず<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=71-72}}</ref>、草など足場に登って胸部を前後に動かす準備運動が必要となるほか<ref group="書籍" name="市川2009 p.34">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=34}}</ref>、飛翔時を含めて日常的に甲羅干しを行う<ref group="書籍" name="都築2003 p.66">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=66}}</ref>。飛翔前の甲羅干しはゲンゴロウなど水生甲虫類によくみられる習性だが、タガメ以外の水生カメムシ類では滅多に見られない<ref group="書籍" name="都築2003 p.66"/>。また、タガメは飛翔行動前以外にも頻繁に甲羅干しを行うほか、飼育下では捕獲した餌を持ったまま上陸して食べる光景も観察される<ref group="書籍" name="都築2003 p.66"/>。

強い正の[[走光性]]を持ち、タガメが多数生息する地域では野球場のナイター照明・パチンコ店・大型スーパーマーケットなど強い光源へ飛来することが多いが<ref group="書籍" name="市川2009 p.15"/>、体が大きいタガメにとって長距離飛行はかなり体への負担が大きく、着陸する際にはうまく着陸できず地面に落ちることが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.72"/>。地面へ落下した個体は再びすぐ飛翔しようとする個体もいるが、通常はすぐ飛翔・歩行移動せずその場でじっとしていることが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.72"/>。飛翔行動にも季節ごとに違いがあり、繁殖期に当たる7月下旬には♂が比較的高い位置を飛行するのに対し、♀は腹に卵を抱えて体重が増しているため低空飛行することが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.72"/>。一方で10月初旬には雌雄とも軽快に高い位置を飛行し、外灯周辺を旋回して飛び去る個体が多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.72"/>。なお7月末からは新成虫が灯火へ飛来するようになるが、お盆以降に灯火へ飛来する個体は大半が新成虫である<ref group="書籍" name="内山2007 p.20"/>。

降り立った先がグラウンドなどの場合はしばらくして再び飛翔して水辺へ戻る場合が多いが、パチンコ店駐車場・街灯・道路脇の自動販売機などへ飛来した個体は車に轢かれて死亡([[ロードキル]])するものも少なくなく<ref group="書籍" name="市川2009 p.15"/>、これも個体数減少の一因となっている<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150"/>。実際にタガメの生息地がごくわずかしか残っていない[[大韓民国]](韓国)では最大の生息地付近で水田から遠く離れた住宅地の水銀灯へタガメが多数飛来しており、現地の研究者が「元の水辺に戻れないのではないか?」と懸念しているほか、市川・北添(2009)も「周囲に安全な水辺が多くない場所では強すぎる照明がタガメの生存を脅かす可能性がある」と指摘している<ref group="書籍" name="市川2009 p.15"/>。


日本でも徳島県[[徳島市]]内では1960年代ごろから各地に[[水銀灯]]が設置されたが、[[眉山 (徳島市)|眉山]]・[[徳島駅]]前のバスターミナルなどでは照明が設置されるとしばらくは付近から大量のタガメが飛来してそこで死亡し、踏みつけられたタガメの死体が山のようになっていたほどだった<ref group="RL" name="徳島県2001"/>。しかしわずか1 - 2年で付近のタガメ個体群が絶滅状態になったことでその現象もなくなったほか、山間部でも街路灯・および学校校庭に設置された照明装置がタガメの激減・絶滅の要因となった<ref group="RL" name="徳島県2001"/>。また外灯へ飛翔した個体は体力的に衰弱していることが多く、明け方に[[カラス]]に捕食される個体もいる<ref group="書籍" name="都築2003 p.72">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=72}}</ref>。
[[ミズカマキリ]]などに比べ、基本的にあまり飛行しない昆虫だが、繁殖期には盛んに飛び回り({{要出典範囲|[[近親交配]]を避けるためと考えられる|date=2019年4月}})、灯火に集まる[[走光性]]もあってこの時期は夜になると強い光源に飛来することが多い。飛行の際には前翅にあるフック状の突起に後翅を引っ掛け、一枚の羽のようにして重ね合わせて飛ぶ。この水場から水場に移動する習性から、辺りには清澄な池沼が多く必要で、現代日本においてその生息域はますます狭められることとなっている。


=== 摂食活動 ===
=== 摂食活動 ===
成虫・幼虫とも獲物を待ち伏せて襲い掛かり捕食する肉食性昆虫で、目の前で動いている捕獲可能なもの<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>(捕食可能な大きさの獲物)<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>ならば何でも襲い掛かって捕食する<ref group="書籍" name="内山2007 p.22">{{Harvnb|内山|2007|page=22}}</ref>。大食漢のタガメが生息するには大量の餌が必要で、タガメの存在はその地域の生物相が豊かであることの証となる<ref group="書籍">{{Harvnb|豊田市|2009|pp=150-151}}</ref>。
成虫・幼虫とも獲物を待ち伏せて襲い掛かり捕食する肉食性昆虫で、目の前で動いている捕獲可能なもの<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>(捕食可能な大きさの獲物)<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>ならば何でも襲い掛かって捕食する<ref group="書籍" name="内山2007 p.22">{{Harvnb|内山|2007|page=22}}</ref>。かつては[[ドジョウ]]・[[フナ]]など[[淡水魚]]が水田におけるタガメの重要な餌で<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>、1980年代ごろまでは日本各地の棚田でドジョウのいる水田が残っていたためタガメに食い殺されたドジョウの死体を多数目にすることができたが<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、ドジョウ・フナが水田から姿を消した近年では[[カエル]]類がタガメにとって最も重要な餌となっており<ref group="書籍" name="市川2009 p.6">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=6}}</ref>、その種類は[[トノサマガエル]]・[[シュレーゲルアオガエル]]・[[ニホンアマガエル]]などである<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>。このほか水田に餌が少ない時は[[カブトエビ]]を捕食したり、小川の水草の中に潜んで川の小魚<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>([[カワムツ]])などを捕食する場合もあるほか、[[ギンヤンマ]]の幼虫など大型の[[ヤゴ]]類を含めた水生昆虫も食べる<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。これらのような無脊椎動物・[[魚類]]・[[両生類]]だけでなく<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、時には[[ヒバカリ]]・[[ヤマカガシ]]の幼体など<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>[[爬虫類]]の[[ヘビ]]<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/><ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/><ref group="書籍" name="大庭2012">{{Harvnb|大庭|2012|pages=92-93}}</ref><ref group="その他">{{Cite episode|title=第511回「毒ヘビを狩る!田んぼの王者 タガメ」|url=http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p511|date=2017-06-25|series=[[ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜]]|network=[[NHK総合テレビジョン]]|station=[[日本放送協会]]|number=511|airdate=2017-06-25|accessdate=2019-03-06|archivedate=2019-03-06|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190306153829/http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p511}}</ref>・[[カメ]]をも捕食する場合がある<ref group="書籍" name="大庭2011">{{Harvnb|大庭|2011|pages=364-365}}</ref>。陸生の肉食性昆虫には他の昆虫・クモ類を捕食するカマキリ・スズメバチなどがいるが、魚類・両生類ばかりか時には爬虫類といった脊椎動物を常食する昆虫はタガメ類以外にはほとんど例がない<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。{{要出典範囲|[[ネズミ]]等の小型哺乳類|date=2018-07}}をも捕食する。獲物を捕食する方法は「鎌状の前脚で捕獲した直後に針状の口吻を突き刺し、吐き出した消化液を送り込んで獲物の体を麻痺させるとともに肉を消化液で溶かして液状にしてから口吻で吸い込む」という「[[消化#体外消化|体外消化]]」の方法である<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。この消化液は肉質を溶かすだけでなく骨までボロボロにしてしまうほど強力なもので<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>、大きなトノサマガエルでもタガメに捕まってから数分で動かなくなり、タガメは時々口吻を刺す場所を換えつつ1,2時間程度でカエル・魚を食べつくす<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。「獲物の血を吸う」という表現がなされる場合があるが決して血液のみを吸っているわけではなく<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、タガメに食べられた生物の死骸は小さなものでは溶けかかった骨・皮膚しか残らず、大型の獲物も溶かされた肉質が流れ出しそうなほど柔らかくなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。あまり小さな生き物には関心を示さず<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、1齢幼虫は自分よりはるかに大きな小魚でも集団で襲い掛かり捕食するほどである<ref group="書籍" name="海野1999 p.22">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=22}}</ref>。その獰猛さから「水中のギャング」とも呼ばれ、かつて個体数が多かった1950年代 - 1960年代ごろまでの書籍では「錦鯉などの養魚池に大きな被害をもたらす[[害虫]]」と記載されていた<ref group="書籍" name="市川2009 p.8">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=8}}</ref>。実際に市川憲平・北添伸夫らは1980年代に[[岐阜県]]の錦鯉養殖池を観察した際、タガメに食い殺された錦鯉の幼魚の死体が水面に多数浮いていたことを確認している<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>。


かつては[[ドジョウ]]・[[フナ]]など[[淡水魚]]が水田におけるタガメの重要な餌となっており<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>、1980年代ごろまでは日本各地の棚田でドジョウのいる水田が残っていたため、そのような水田ではタガメに食い殺されたドジョウの死体を多数目にすることができたが<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、ドジョウ・フナが水田から姿を消した近年では[[カエル]]類{{Refnest|group="注"|[[トノサマガエル]]・[[シュレーゲルアオガエル]]・[[ニホンアマガエル]]など<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>。}}がタガメにとって最も重要な餌となっている<ref group="書籍" name="市川2009 p.6">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=6}}</ref>。このほか[[カブトエビ]]を捕食したり、小川の水草の中に潜んで川の小魚<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>([[カワムツ]]など)を捕食したりする場合もあるほか、[[ギンヤンマ]]の幼虫など大型の[[ヤゴ]]類を含めた水生昆虫も食べる<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。また自分の体長の倍以上ある獲物を捕らえることも珍しくなく、都築(2003)は「『釣り上げられた[[ニゴイ]](30cm級)の腹にタガメがしがみついていた』という話もある」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.68"/>。
=== 繁殖・成長 ===
春に越冬から目覚めた成虫は5-6月頃に性成熟し、繁殖活動を開始する。雌は1シーズンで4回ほどの産卵を行う。この頃には、雄が腹で水面を一定リズムで叩く[[求愛行動]]が見られ、これによっておこる波によって雌を呼び寄せる。[[交尾]]、[[産卵]]は日没後に行われ、水面上にある杭や植物の茎などに合計60-100個程度の卵を産み付ける。この卵塊は雄によって給水、保護されて約10日で[[孵化]]する。[[幼虫]]は5回の脱皮を繰り返し、40-50日で成虫となる。


これらのような無脊椎動物・[[魚類]]・[[両生類]]だけでなく<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、[[ヘビ]]<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/><ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/><ref group="書籍" name="大庭2012">{{Harvnb|大庭|2012|pages=92-93}}</ref><ref>{{Cite episode|title=第511回「毒ヘビを狩る!田んぼの王者 タガメ」|url=http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p511|date=2017-06-25|series=[[ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜]]|network=[[NHK総合テレビジョン]]|station=[[日本放送協会]]|number=511|airdate=2017-06-25|accessdate=2019-03-06|archivedate=2019-03-06|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190306153829/http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p511}}</ref>{{Refnest|group="注"|[[ヒバカリ]]・[[ヤマカガシ]]の幼体<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>・[[マムシ]]の成体など<ref group="書籍" name="市川2018 p.30"/>。}}・[[カメ]]([[爬虫類]])をも捕食する場合がある<ref group="書籍" name="大庭2011">{{Harvnb|大庭|2011|pages=364-365}}</ref>。陸生の肉食性昆虫には他の昆虫・クモ類を捕食するカマキリ・スズメバチなどがいるが、魚類・両生類ばかりか時には爬虫類といった脊椎動物を常食する昆虫はタガメ類以外にはほとんど例がない<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。なお獲物が自身の体より大きかったり激しく暴れる場合には前脚のみならず中脚・後脚も含め6本脚でしがみついてから口吻を突き立てる<ref group="論文" name="大庭2018 p.301-302">{{Harvnb|大庭|2018|pp=301-302}}</ref>{{Refnest|group="注"|6本脚で獲物を捕食する行動はタガメなどコオイムシ科特有動で、同じ水生カメムシ類でも前脚のみで獲物を捕食するタイコウチ・ミズカマキリなどタイコウチ科の種はコオイムシ科に比べて捕獲可能な餌の大きさが限定される<ref group="論文" name="大庭2018 p.301-302"/>。}}。この行動は成虫に比べ体が小さい幼虫(特に若齢幼虫)に多く、前脚先端の爪も若齢幼虫では強く湾曲し、成長に従って湾曲が弱くなる傾向にある<ref group="論文" name="大庭2018 p.301-302"/>。
時に、雄が世話をしている卵を別の雌が破壊することがある。これはその雄を獲得するための行動で、本種の習性としてよく知られている。ただしタガメ亜科の全ての雌が卵塊破壊をするわけではない。


獲物を捕食する際にはイネなどに留まり<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>、獲物が通りかかるまで鎌状の前脚を広げて待ち構える<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.151">{{Harvnb|豊田市|2009|p=151}}</ref>。獲物が接近すると大きな前脚で襲い掛かり<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>、獲物を捕獲するとその直後に針状の口吻を突き刺し<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、口吻内に収納された口針を伸ばして消火液を注入する<ref group="書籍" name="市川2009 p.7"/>。この消化液は肉質を溶かすだけでなく骨までボロボロにしてしまうほど強力なもので<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>、毒性分も含まれているため<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>、大きなトノサマガエルでもタガメに捕まってから数分で動かなくなる<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。そして「吐き出した消化液で獲物の肉を消化液で溶かして液状にする」という「[[消化#体外消化|体外消化]]」を行い、溶けた肉質を吸収する<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。獲物を仕留めた後、タガメは時々口吻を刺す場所を換えつつ1,2時間程度でカエル・魚を食べ尽くす<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>。[[日本昆虫学会]]会員・橋爪秀博(1994)は「タガメの幼虫に小指を刺された際、しばらく観察していたら消化液を注入されてハチに刺されたかのような激痛が起こった。慌ててタガメを指から引き離したが、刺された場所は1週間程度痛痒さが残った」と述べている<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.26">{{Harvnb|橋爪|1994|p=26}}</ref>。
<gallery>
Image:Lethoceruswitheggs.jpg|卵塊を保護する雄
Image:Lethocerusbabys.jpg|孵化直後の1令幼虫
</gallery>


「獲物の血を吸う」という表現がなされる場合があるが、決して血液のみを吸っているわけではなく<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、タガメに食べられた生物の死骸は小さなものでは溶けかかった骨・皮膚しか残らず、大型の獲物も溶かされた肉質が流れ出しそうなほど柔らかくなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。そのため、タガメの生息地調査をする際にはふやけたカエルの死骸が目印となる<ref group="書籍" name="市川2009 p.6"/>。あまり小さな生き物には関心を示さず<ref group="書籍" name="内山2007 p.22"/>、1齢幼虫でも自分よりはるかに大きな小魚に集団で襲い掛かり捕食するほどである<ref group="書籍" name="海野1999 p.22">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=22}}</ref>。
=== 越冬・寿命 ===
冬になると陸に上がり、草の陰や石の下など水没しない場所を選んで成虫[[越冬]]をする。越冬の様式は、水中で緩慢な代謝活動を続けつつ春を待つ個体と、上陸して落葉や石などの下で完全に活動を停止させて過ごす場合がある。この内、どちらかといえば、後者のほうがケースとしてメインであると考えられている。


タガメを含め多くの水生昆虫は極端な飢餓状態でない限り陸上で捕食行動を取ることは少ないが、これは「捕食中の個体は無防備で鳥などの外敵に襲われやすいため」と考えられている<ref group="書籍" name="都築2003 p.71"/>。ただし成虫・幼虫とも大量の餌を食べた直後は溺れやすいため、獲物を持ったまま植物などへ登り空気中で食べ続ける場合がある<ref group="書籍" name="市川2018 p.30">{{Harvnb|市川|2018|p=30}}</ref>。
都築裕一は寿命に関して「自分たちが屋外で飼育している個体は最低2年は生き、3年生きる個体も珍しくない。このことから自然下のタガメも約2,3年は生きると考えられるが、室内飼育の場合は1年で死んでしまう場合も多い」と見解を述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。一方で[[海野和男]]らが執筆した『水辺の虫の飼いかた ゲンゴロウ・タガメ・ヤゴほか』(1999年・[[偕成社]])では「野生下では羽化した翌年に繁殖を済ませてその年の秋に死んでしまう1年の寿命の成虫が多いと考えられるが、飼育下では2年越しで繁殖を行う個体がいるほか、稀に2回越冬して3年生存する個体もいる」と解説している<ref group="書籍" name="海野1999 p.23">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=23}}</ref>。

=== 繁殖 ===
繁殖は5月下旬に始まり<ref group="書籍" name="市川2018 p.32">{{Harvnb|市川|2018|p=32}}</ref>、通常は7月まで(一部は8月まで)続く<ref group="書籍" name="内山2007 p.20"/>。繁殖期間中に♀成虫は計2 - 4回繁殖行動を行い<ref group="書籍" name="内山2007 p.20"/>、タガメが昇り降りしても折れ曲がらないほど硬い茎を持つ植物をはじめ<ref group="論文" name="大庭2018 p.302-303"/>、以下のように様々な場所に産卵する。
* 水田 - イネだけでなく杭・棒・竹など人が水田に突き立てた物にも産卵する<ref group="書籍" name="市川2009 p.19">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=19}}</ref>。
** かつては種籾を水田(水苗代)で育ててから植え付けており、冬眠から覚めたばかりのタガメも水苗代で餌を食べつつ繁殖活動をしていたが、近年は田植え機で苗を植えるようになったため、タガメは冬眠から覚めて田植えまでひよせ・池で過ごすこととなった<ref group="書籍" name="市川2018 p.45"/>。水苗代で育ち手で植えられた苗は大きく、タガメが昇り降りしても折れ曲がらないほど強靭だったが、田植え機で植える現代の苗はそれと比べ小さく弱いため、タガメの昇り降り・卵の重みには耐えられず折れ曲がってしまう<ref group="書籍" name="市川2018 p.45"/>。そのためタガメにとっては不都合な苗であるが、田植えからしばらく経って成長したイネは好都合な産卵場所となる<ref group="書籍" name="市川2018 p.45"/>。
* 池<ref group="書籍" name="市川2009 p.19"/> - 大気中の植物の表面へ産卵する<ref group="書籍" name="市川2018 p.45"/>。コウホネ・カンガレイ・マコモ・ハスなど様々な水生植物を利用する<ref group="書籍" name="市川2009 p.19"/>。
産卵場所はイネの場合、水面から約30cmまでの高さである場合が多いが、池でマコモ・フトイに産み付けられた卵塊は水面から60cm以上離れた場所にあることも珍しくない<ref group="書籍" name="市川2009 p.21"/>。水面から距離があると後述のように♂が卵に水を与えるため昇降する際には不都合になるが、それにも拘らずあえて高い場所へ産卵する理由は「水没のリスクを考慮したため」と考えられている<ref group="書籍" name="市川2009 p.21">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=21}}</ref>。また不安定だったり斜めに傾いたりしている棒は産卵場所として好まない<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。

繁殖期の成虫は日が暮れて周囲が薄暗くなると急に動き出し、時々植物などに留まっては♂もしくは♀が中脚を屈伸させて波を起こし<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>、[[求愛行動]]を行う<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>{{Refnest|group="注"|都築(2003)は「杭・水草などに掴まり腹部で盛んに水面を叩く行動」と形容している<ref group="書籍" name="都築2003 p.72"/>。波をコミュニケーション手段に使う習性はタガメだけでなくコオイムシ類・[[アメンボ類]]でも確認されているが<ref group="書籍" name="市川2009 p.17">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=17}}</ref>、内山(2007)にて市川は「水田のような止水域があってこそ有効な手段」と述べている<ref group="書籍" name="内山2007 p.24"/>。}}。この求愛行動を「ポンピング行動」と呼び、♂は♀に合図を送るため1秒間に2回のペースで数秒おきに波を送り続けるが、この行動を取る理由は「お互いに繁殖相手を探すのみならず、繁殖相手と獲物を識別するため」と考察されており、都築(2003)の実験により「自然下において♂は少なくとも半径25m以内の♀に信号を送ることができる」と推測されている<ref group="書籍" name="都築2003 p.72-73">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=72-73}}</ref>。その波を感じた相手は波を送り返すが、これにより♀が近くにいることを知った♂は産卵場所を決めると激しく中脚を屈伸させて合図を送り、♂が留まっている植物に♀が近づいてくる<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>{{Refnest|group="注"|この時は必ず♂が交尾場所を決め、♀が♂に近づく<ref group="書籍" name="内山2007 p.24"/>。}}。同じ水域内(水田・池など)に♀がいる場合はポンピング行動だけで♀を呼び込むことができるが、そうでない場合♂は中脚付け根付近の臭腺から[[エステル|カルボン酸エステル]]の一種 ''trans-2-Hexenyl Acetate'' を主要成分とする芳香を分泌して♀を誘引するものと考えられている<ref group="論文" name="大庭2018 p.302-303">{{Harvnb|大庭|2018|pp=302-303}}</ref>。この芳香は「[[バナナ]]および[[パイナップル]]のような匂い」と形容されるが<ref group="論文" name="大庭2018 p.302-303"/>、♀にも同様の匂いを出す個体がいるため、都築(2003)は「繁殖期に入ったすべての雌雄は人間に嗅ぎ分けられないほどわずかな匂いの成分を出していることが十分考えられる」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.72">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=72}}</ref>。
* なおこの匂いについてはかねてより「性フェロモン説」「道しるべフェロモン説」{{Refnest|group="注"|「♀より♂がより大きな臭腺を持つことから、卵塊を保護する地点にマーキングして自分の卵を見失わないようにする」という考え<ref group="論文" name="大庭2018 p.303-304"/>。}}が提唱されていたほか、大庭(2018)の研究により「♂が卵塊を襲おうとするアリを撃退して卵塊を守るために発する」(=化学的防御説)ことが確認されている<ref group="論文" name="大庭2018 p.303-304">{{Harvnb|大庭|2018|pp=303-304}}</ref>。
* また東南アジアに生息する[[タイワンタガメ]]は生息地([[タイ王国]]など)で食材として利用されているが、♀より♂がより強い芳香を持つためより高値で取引される<ref group="書籍">{{Harvnb|三橋|2010|page=142}}</ref>。
やがて♂が♀に重なり、♂が後脚で♀の体側をこすると雌が交尾器を突き出して[[交尾]]を開始する<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。雌雄は水面下で30 - 60分程度の長時間にわたる交尾を計1,2回行いつつ、何度か植物の茎などを登り、[[産卵]]場所を確認する<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。産卵場所を確認すると♀はそのまま水中に降りず♂を待ち、♂が水中から登ってきて数分間の短い交尾をしては水中に降りる行為を数回繰り返す<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。この行動により産卵場所として適切であることを確認すると♀は水中へ降りなくなり<ref group="書籍" name="内山2007 p.24"/>、産卵管(交尾器)から白い泡とともに最初の卵を植物の茎に産み付けるが、♂はその後も数分間隔で♀の下へ上ってきては交尾を繰り返し<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>{{Refnest|group="注"|特に産卵数が多い場合は産卵終了までに20回以上交尾する<ref group="書籍" name="内山2007 p.24"/>。}}、口吻で給水する<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。♀は♂が水中へ降りている間に3 - 10個程度の卵を産み付ける行為を繰り返し、最終的に産卵される卵の数は80 - 100個に達する<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。

同じ相手と一晩に多数回交尾する動物はタガメを含めたコオイムシ科昆虫以外に確認されておらず<ref group="書籍" name="内山2007 p.24">{{Harvnb|内山|2007|page=24}}</ref>、頻繁に交尾を繰り返す理由は「♂が自身の精子で♀の卵を受精させる確率を高くするため」とされているほか<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>、「♂が♀の受精嚢内に残っている他の♂の精子を奥へ押し込み、自分の精子による受精率を高めるため」と考えられている<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=73-74}}</ref>{{Refnest|group="注"|タガメは雌雄とも異なる相手と複数回にわたり繁殖するため、♀の体内受精嚢には既にほかのオスの精子が蓄えられている可能性が高く、1度だけ交尾して♀に産卵させ通づけた場合は他のオスの精子により受精した可能性が排除しきれない<ref group="書籍" name="内山2007 p.24"/>。そのため、♂は繰り返し交尾して「♀の受精嚢出口付近には常に自分の精子がある状態」を維持し、すべての卵を確実に自身の精子で受精させるため繰り返し交尾する<ref group="書籍" name="内山2007 p.24"/>。}}。また♀が産卵時に分泌する泡は「卵を杭に固定する接着剤のような役目」を果たしていると推測されている<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。

約2時間ほどで♀は産卵を終えてその場を離れ、♂が卵の保護を開始する<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。

==== ♂による卵塊保護 ====
[[ファイル:Lethoceruswitheggs.jpg|150px|thumb|卵塊を保護するタガメの♂成虫]]
卵は長径4.4mm・短径2.3mmの大きさで<ref group="書籍" name="市川2018 p.45">{{Harvnb|市川|2018|p=45}}</ref>、産卵直後は淡い緑がかった白色だが、次第に白黒の縞模様が出てくる<ref group="書籍" name="都築2003 p.74"/>。卵は成長に伴って重くなるほか<ref group="書籍" name="市川2009 p.21"/>{{Refnest|group="注"|内山(2007)における市川の記録によれば「産卵日の翌朝は14ミリグラム(mg)→5日後・孵化前日には30mg」だった<ref group="書籍" name="内山2007 p.32">{{Harvnb|内山|2007|page=32}}</ref>。}}、孵化が近づくと産卵直後に比べて<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>長さも約1.5倍程度に膨張し<ref group="書籍" name="市川2009 p.21"/>、孵化直前には長さ7.5mm・直径3.5mm程度まで大きくなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.78">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=78}}</ref>。

タガメに限らずコオイムシ科昆虫の卵は十分な酸素・水がないと生育できず、コオイムシ類の場合は♂成虫の背中に産み付けられた卵を水中の酸素濃度が高い場所へ持っていくことで水中の溶存酸素を取り込んで生育できるが、よりサイズが大きいタガメの卵は水中で必要な量の酸素を得ることができない<ref group="書籍" name="市川2018 p.44">{{Harvnb|市川|2018|p=44}}</ref>。そのためタガメはコオイムシ類と異なり卵を空気中に産むこととなったが、水生昆虫として進化したタガメの卵は他の空気中に産卵する昆虫の卵と異なり卵の表面に乾燥を防ぐワックス層が失われており、仮に♂が世話し続けないと乾燥死してしまうほか、水中でも溺死してしまう<ref group="書籍" name="市川2009 p.21"/>{{Refnest|group="注"|ガラスの蓋などで容器を密閉して湿度100%近い状態を維持した場合、絶えず濡れた状態になった卵塊にはカビなどが生える場合がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.77"/>。}}。乾燥状態で孵化率が低下するのは「孵化までの給水量が不足して成長できない卵が増えるため」「孵化時に乾燥して硬くなった卵塊から幼虫が脱出しきれないため」が主な理由である<ref group="書籍" name="都築2003 p.77"/>。

以上の点より卵の生育には♂の世話が必要不可欠となる<ref group="書籍" name="市川2018 p.45"/>。なお日本において(タガメの繁殖期である)6月 - 7月は北海道を除き[[梅雨]]の時期に当たり湿度が高いため、水上で産卵・給水行動を行うタガメにとっては卵の生存率・孵化率を維持するために都合が良い<ref group="書籍" name="都築2003 p.77"/>。

♀は産卵後にその場から飛び去るが<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>、♂はそのまま卵のそばに留まり<ref group="書籍" name="市川2018 p.34"/>、外敵から卵を守るほか<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>、空気中にある卵が乾燥しないよう孵化するまで卵に水を与えながら育てる<ref group="書籍" name="市川2018 p.34">{{Harvnb|市川|2018|p=34}}</ref>。♂の親成虫は卵塊が直射日光を浴びない日陰(植物の茂みなど)にある場合は水中に留まっている場合が多いが<ref group="書籍" name="市川2009 p.20">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=20}}</ref>、卵塊に直射日光が当たる場合は炎天下でも数時間以上卵塊に覆いかぶさることで卵の乾燥を防ぐ<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>{{Refnest|group="注"|その際には♂の体が真っ白に乾燥する場合がある<ref group="書籍" name="市川2009 p.20"/>。}}。日が暮れると♂は水中から上がり、卵を通り過ぎたところで向きを変えて卵塊に覆いかぶさり、体表に付着した水を卵につけるほか、自身が飲み込んできた水を吐き出して卵に水分を与える<ref group="書籍" name="市川2009 p.20"/>、この時、♂親は時々覆いかぶさる場所を変えて異なる卵に吐き出した水を与え<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>しばらく覆いかぶさってから水中に戻り、一晩に4,5回 - 十数回にわたり卵への給水行動を繰り返す<ref group="書籍" name="市川2009 p.20"/>。

しかし孵化前に中干しなどで水田の水がなくなると♂は卵の保護を放棄してしまい、放置された卵は乾燥死する<ref group="書籍" name="内山2007 p.28">{{Harvnb|内山|2007|page=28}}</ref>。また放棄された卵は(岸辺の植物・水田の畔草など地面と接した場所にある場合は特に)アリに襲撃されやすく、♂が保護し続けている卵塊の場合でも昼間に採餌・給水のため水中に降りている隙にアリが卵塊に接近する場合がある<ref group="論文" name="大庭2018 p.302-303"/>。飼育下でも産卵後に卵塊を♂親から離して放置すると卵は乾燥死してしまうが、親から引き離してもスポイトなどを用いて1日に4,5回水をかけ続ければ無事に孵化させることができる<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。

産卵後の♀は再び盛んに餌を食べ、産卵から約10日前後で再び産卵が可能になる一方、♂は卵が孵化するまで次の繁殖行動を行わない<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。

==== 孵化 ====
[[ファイル:Lethocerusbabys.jpg|150px|thumb|孵化直後の1齢幼虫]]
卵の中の胚は♂親から与えられた水を吸収して成長し、繁殖期初期には約2週間・梅雨明け後は約1週間ほどで[[孵化]]する<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。約30℃までは気温が高いほど孵化までの期間が短くなり<ref group="書籍" name="内山2007 p.30">{{Harvnb|内山|2007|page=30}}</ref>、特に盛夏で気温が30℃を大きく超えるような状態では約5日程度で孵化するが、その場合は孵化率が低いことが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.78"/>。

孵化は通常夜間 - 早朝に行われ{{Refnest|group="注"|正常に発育した卵は深夜・早朝に数時間以内で一斉に孵化し、孵化率も高い<ref group="書籍" name="市川2018 p.35">{{Harvnb|市川|2018|p=35}}</ref>。一方で状態の悪い卵塊は日中にも孵化するが、卵は時間をかけてバラバラに孵化する上に孵化率も悪い<ref group="書籍" name="市川2018 p.35"/>。}}、卵が割れてから幼虫が水中へ落ちるまで20 - 30分程度を要する<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。なお幼虫は必ずあおむけの状態で孵化する<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。数日かけて孵化するオオコオイムシと異なり、タガメの卵塊は通常一斉に孵化するが、大庭伸也(2002)は「♂にとっては孵化日がバラバラだと先に孵化した幼虫を守りつつまだ孵化していない卵の保育を続けなければならず、先に孵化した幼虫が後から孵化してきた幼虫を捕食する可能性もあるが、卵たちが一斉に孵化すれば♂は卵塊への給水を終え、孵化した幼虫たちを保護する行動にすぐ切り替えることができる。♂は♀の卵塊破壊行動(後述)に対抗して夜間の大半は水面上の卵塊 に被さり、卵塊を♀に見つからないよう保護しつつ一斉に孵化させ、孵化したらすぐその場を離れて次の♀を探す繁殖戦略を取っているのだろう」と推測している<ref group="論文">{{Harvnb|大庭|2002|pp=162-163}}</ref>。

まず卵の頭頂部よりやや下の方に卵を一周するように円形のひびが入り、そのひびの部分が割れて蓋が開くように(幼虫の頭部で)持ち上げられる<ref group="書籍" name="内山2007 p.32"/>。次いで幼虫の体を包んでいた薄い卵黄膜が破れ<ref group="書籍" name="内山2007 p.32"/>{{Refnest|group="注"|大庭伸也は2002年に「卵黄膜が破れる際に発生する破裂音を伴う振動が他の卵に伝わり、それを感じ取った幼虫たちが一斉に孵化する。結果的にまず1個の卵が孵化する際に他の卵たちの孵化を誘発する」という研究結果を明かしている<ref group="論文">{{Harvnb|大庭|2002|p=163}}</ref>。}}、半球状に割れた卵から黄色い幼虫の頭部が押し出されると、大変ゆっくりとしたペースで幼虫の体が卵殻から出てくる<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。そして体のほとんどが卵殻から抜けたところで脚が固まるまでしばらく休み、脚が固まると幼虫たちは水面へ散るように落ちていく<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。孵化直後の1齢幼虫は黄色いが、数時間で1齢幼虫特有の縞模様が現れ、水面へ落下してから半日程度でバラバラに散っていく<ref group="書籍" name="市川2009 p.25"/>。♂成虫は幼虫たちが落下地点で留まっている約半日間、近づいてくる外敵を追い払いながら幼虫たちを保護し<ref group="書籍" name="市川2009 p.25">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=25}}</ref>、幼虫たちがすべて散らばったところを見届けてから卵塊を去る<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。

==== ♀による卵塊破壊行動 ====
タガメは雌雄ともひと夏に数回繁殖行動を行うがく<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>、卵の孵化期間と同じく♀が一度産卵してから次の産卵が可能になるまでの期間も水温が高いほど短くなる<ref group="書籍" name="内山2007 p.30"/>。どの温度帯でも♀が次に産卵可能になるまでの期間は卵の孵化期間<ref group="書籍" name="市川2018 p.36">{{Harvnb|市川|2018|p=36}}</ref>・および♂が交尾後から次に交尾可能になるまでの期間より短いため<ref group="書籍" name="内山2007 p.30"/>、産卵可能になった♀は♂と出会ったときに交尾・産卵しなければ子孫を残せる保証はなく<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>、昼間の時間が一定時間より短くなると卵の生産が抑制され繁殖期を過ぎてしまう<ref group="書籍" name="内山2007 p.30"/>。

その上、タガメは水田の生態系の頂点に位置することから<ref group="書籍" name="内山2007 p.30"/>個体群密度が低く、雌雄性比は1:1であるため<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>、産卵準備のできた♀が♂との交尾を求めても♂は卵を保育している最中となり、♂が不足する事態となる<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>。卵の保護を行っていない♂と巡り会える可能性は高くないため、いつまでもそのような♂を探し続けていると限られた繁殖期間を無駄に過ごし、産卵できる回数が減少する<ref group="書籍" name="内山2007 p.30"/>。そのため、♀は限られた期間中に自身の子孫を確実に残す目的で繁殖目的の♂を手に入れる必要があることに加え、仮に♂が先に保育している卵が先に幼虫へ孵化した場合、「自分が産卵した卵が孵化した際、その幼虫たちが先に孵化した(♂が保育している卵から孵化した)幼虫たちにより捕食される」リスクを抱えることとなる<ref group="書籍" name="市川2018 p.42"/>。

それらのリスクに対処し、自身の子孫を残すため♀は♂が保育している卵塊を破壊する「[[子殺し]]行動」を取る<ref group="書籍" name="市川2018 p.42">{{Harvnb|市川|2018|pp=42}}</ref>。タガメ以外にも「子殺し行動」は[[ライオン]]・[[ハヌマンラングール]]など他の動物でも見られるが<ref group="書籍" name="市川2018 p.43"/>、昆虫類ではタガメ類以外に例がない<ref group="書籍" name="内山2007 p.40">{{Harvnb|内山|2007|page=40}}</ref>。タガメ・ライオン・ハヌマンラングールのいずれもその行動理由は「種の繁栄・保存のため」ではなく「自分自身の子孫数を最大にするため」である<ref group="書籍" name="市川2018 p.43">{{Harvnb|市川|2018|p=43}}</ref>。

体内の卵が成熟した♀は日没後に♂を探して泳ぎ回り、卵の世話をしていない♂と遭遇できればそのオスと交尾できるが、保育中の♂は♀が接近すると前脚を振り上げて♀を追い払おうとする<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>。しかしタガメは通常♀の方が♂より大きいため、前脚を使った争いでは♂を圧倒して追い払うと卵塊のある場所まで登り、それまで♂が守っていた卵塊を前脚で破壊する<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>。♂は卵を守ろうと懸命に抵抗するが、通常は♀より小柄であるためほとんどは失敗に終わり水中へ降ろされてしまい、その間に卵塊を破壊される<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>{{Refnest|group="注"|ただし雌雄間の体格差が小さい場合、♂が♀を撃退して卵の保護に成功する場合もある<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>。}}。♀は左右の前足を交互に動かし、爪で引っ掛けることで卵を剥ぎ取るが<ref group="書籍" name="市川2009 p.26">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=26}}</ref>、イネなどに産み付けられた卵は棒などに産み付けられた卵より剥がれにくいため、剥がしとれない卵は1つずつ口吻で吸汁して殺していく<ref group="書籍" name="市川2009 p.27">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=27}}</ref>。♀が卵塊を破壊し続けている間、♂はその♀と交尾する場合もあるが<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>、これは卵を破壊された♂にとっても繁殖できる期間は限られているため<ref group="論文" name="大庭2018 p.302-303"/>、その間に自分の子孫を最も確実に残す方法は「自分が守っていた卵塊を破壊した♀と交尾すること」であるためである<ref group="書籍" name="市川2009 p.26">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=26}}</ref>。卵数が10個以下になると♂は保護行動を断念してその場でその♀と交尾し、♀も破壊活動を中止して自分の卵を産み付け、♂に保護させる<ref group="書籍" name="市川2018 p.36"/>。

このほかナンベイオオタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus grandis|Lethocerus grandis]]'' でも破壊された卵塊と同じく差に新たな卵塊が産み付けられていた事例が報告されているが<ref group="書籍" name="内山2007 p.41">{{Harvnb|内山|2007|page=41}}</ref>、すべてのタガメ類が卵塊破壊を行うわけではなく、[[アメリカ合衆国]]産のタガメの一種 ''[[Wikispecies:Lethocerus medius|Lethocerus medius]]'' の場合は「1頭目の♀が産卵した卵を保護している♂がその最中に別の♀へ求愛行動を行い、その♀は既存の卵塊を破壊せずその直近に自らの卵塊を産み付け、♂がそれら2個の卵塊を同時に並行して保護する行動」(=2卵塊並行保護)が観察されている<ref group="書籍" name="市川2018 p.38">{{Harvnb|市川|2018|p=38}}</ref>。この「子殺し行動」とは正反対の「2卵塊並行保護」行動はアメリカタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus americanus|Lethocerus americanus]]'' でも観察されたほか、日本でも市川憲平が1997年に鹿児島県内の池で「2卵塊並行保護」と思しき卵塊を観察している<ref group="書籍" name="市川2018 p.38"/>。市川はその後、休耕田を活用して造成したタガメ保全用ビオトープで1999年6月に2個の卵塊を並行して同時に保護しているタガメの♂成虫を観察した<ref group="書籍" name="市川2018 p.38"/>。しかしこの時は2個の卵塊の位置が上下で離れており、♂は下の卵塊に水を与えただけで水中に降りることが多く、上にあった卵塊は下にあった卵塊(56卵すべて孵化・孵化率100%)と異なり80卵中47卵(孵化率58.75%)しか孵化しなかった<ref group="書籍" name="市川2018 p.38"/>。

都築(2003)はこの「2卵塊並行保護」行動に関して「自身による飼育下でも1つの杭に2つ卵塊があったことがあったが、この時は先の卵塊が一部破壊されていた。このことから実際には♂は2卵塊を同時に保護しているわけではなく、(♀に破壊された先の卵塊を放棄して)後から産卵された卵塊のみを保護しているのだろう。先に生まれた卵塊が後から生まれた卵塊より下にある場合は(先の卵塊より上にある)後の卵塊に給水された水が先の卵塊にも流れ落ちるため、結果的に2卵塊とも保護されることになり先の卵塊もかなり高確率で孵化するが、位置が逆の場合は(♂は下にある後の卵塊のみに給水するため、その上にある)先の卵塊には水分が補給されないため孵化に至らない」と述べている<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=78-79}}</ref>。また市川憲平([[姫路獨協大学]]非常勤講師・元[[姫路市立水族館]]館長。止水性水生昆虫の保全生態学)は内山(2007)にて「日本産のタガメ以外に外国産の種でも卵塊破壊行動・2卵塊並行保護行動の両方が確認できる上、日本産以外のタガメの行動は不明点が多いため、どちらが多数派なのかはわからないが、どの種でも条件によって異なる行動を取るのかもしれない」と述べている<ref group="書籍" name="内山2007 p.41"/>。

またコオイムシのように卵塊を背負ったタガメが出現する場合があるが、これに関して都築(2003)は「その♂タガメを発見した後で水深の浅い容器へ移したが、卵塊は水カビが生えてしまい孵化しなかった」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.79"/>。その上でその理由に関して「(この♂タガメが卵塊の父親かどうかは不明だが)交尾した♂が杭の上で動かなかったため、そのまま♀により背中に卵塊を産み付けられた」もしくは「夜間に杭上で甲羅干しをしていた別個体が誤って♀に産卵された」と考察している<ref group="書籍" name="都築2003 p.79">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=79}}</ref>。市川(2018)も大型水槽で4,5頭のタガメを飼育していた際に同じように卵を背負った♀個体を観察しており「この♀個体が産卵用の棒上で甲羅干しをしていた際に別の雌雄が背中の上で何回も交尾して卵塊を産み付けたのだろうが、なぜ自分の背中の上で交尾していることに気付かなかったのかわからない。不可解な事例だ」と述べている<ref group="書籍" name="市川2018 p.108">{{Harvnb|市川|2018|p=108}}</ref>。

=== 幼虫 ===
孵化後、幼虫は脱皮を5回繰り返して成虫へ変態する<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.18"/>。橋爪(1994)は自身の飼育記録について「1983年に約80個の卵からタガメの幼虫たちが孵化したが、途中共食い・脱皮の失敗などがあり、成虫になれたのは15頭だった。この幼虫たちを育てるためには1,200頭の魚が必要だった」と述べた上で「最大の水生昆虫であるタガメは豊富な餌がないと生きていけない」と述べている<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.26"/>。

1齢幼虫は孵化して数時間で独特の縞模様{{Refnest|group="注"|1齢幼虫の縞模様は「暗褐色」<ref group="RL" name="環境省"/>もしくは「黄色と黒」と形容される<ref group="RL" name="石川県2009"/>。}}が現れるが<ref group="書籍" name="都築2003 p.7">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=7}}</ref>、脱皮して2齢幼虫に変態するとほとんど消え、3齢幼虫になると完全に消える<ref group="書籍" name="市川2009 p.29">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=29}}</ref>。都築(2003)は1齢幼虫同士の共食いが少ないことに着目し「1齢幼虫独特の縞模様が仲間を認識する点で役立っている」とする説を紹介しているが<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>、タイワンタガメ・アメリカコガタタガメの1齢幼虫は縞模様がなく黒っぽい色をしている点から、市川憲平・北添伸夫(2009)は「縞模様よりも体が黒っぽいこと(保護色)が重要なようだ。タガメは大きくなれば天敵はほとんどいないが、1齢幼虫時には天敵が多いため水底にいることが多く、泥の上で目立たないように黒っぽい体色になっている」と考察している<ref group="書籍" name="市川2009 p.29"/>。2齢幼虫 - 終齢幼虫(5齢幼虫)は全身が淡緑色で<ref group="RL" name="環境省"/>、これは「周囲の水草に溶け込む保護色として機能している」と考えられる<ref group="書籍" name="都築2003 p.81">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=81}}</ref>。

なお幼虫時には翅は発達していないが、腹側に成虫の翅の下と同じく毛が密生しており、その毛の中に空気を貯蔵して毛の下にある気門で呼吸するため、水中では幼虫の腹が白く光って見える<ref group="書籍" name="市川2009 p.12"/>。なお幼虫は水面が揺れているとうまく呼吸ができず、水に入れた状態で運ぶと死亡する恐れがある<ref group="書籍" name="市川2009 p.12"/>。

市川・北添(2009)は6月に飼育した際の幼虫期間の記録として「1齢幼虫は2 - 3日、2齢幼虫は3 - 4日、3齢幼虫は4 - 6日、4齢幼虫は約1週間、5齢幼虫は約2週間。水温が低かったり餌が少なかったりするとさらに日数がかかる」と述べている<ref group="書籍" name="市川2009 p.28">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=28}}</ref>。幼虫は孵化翌日から盛んに餌を食べ始めるようになり、1齢幼虫の時点で自身より何倍も大きな小魚でも集団で襲い捕食するほか<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>、5齢幼虫まで成長するとその年に生まれたばかりの小型のカエルなどを捕食し<ref group="書籍" name="内山2007 p.36">{{Harvnb|内山|2007|page=36}}</ref>、同種間でも盛んに共食いする<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>。特に3・4齢幼虫まではオタマジャクシを最も多く食べ、カエル類・魚類(ドジョウ・メダカなど)も食べるが、それらと比較して昆虫類はあまり食べない<ref group="論文" name="大庭2018 p.301-302"/>。大庭伸也(2018)はタガメ幼虫を利用してそれぞれ「オタマジャクシだけを与えるグループ」「ヤゴ(トンボの幼虫)だけを与えるグループ」の2グループに分けて飼育実験を行ったところ、オタマジャクシを食べた幼虫の方がより成長が早いことを確認して「若齢幼虫の段階でオタマジャクシという高栄養価・良質な餌を捕食することが早い成長に欠かせない。良質な餌を大量に食べて幼虫期間を短縮することで(翅があり飛翔できるため生息環境が悪化しても別の場所へ移動でき、かつ天敵がほとんどいない)成虫まで早期に変態することができる」と結論付けている<ref group="論文" name="大庭2018 p.301-302"/>。

空腹時には手あたり次第に餌を食べる一方、満腹になると餌に興味を示さなくなり、それを繰り返して栄養を摂取し脱皮の半日 - 1日ほど前になると食欲がなくなり、水草に掴まりじっとしていることが多くなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>。また十分に餌を取り、脱皮が近づくと体に厚みがつく反面、体幅が狭くなるため細くなったように見え、体色も褐色がかったくすんだ色に変化する<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>。

脱皮直前には胸部・腹部が縦に伸びて表面にひびのような筋が現れ、脚を後ろに伸ばして頭部・胸部の筋が割れ中から黄色く柔らかい幼虫の体が出てくる<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>。脱皮にかかる時間は約5分程度だが、齢期を重ねるごとに時間が長くなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>。節足動物であるタガメにとって脱皮は避けて通れないものであると同時に命がけで<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.18"/>、幼虫は呼吸により体を伸縮させつつわずかな反動を利用して脱皮殻から脱出しようとするが、足場がしっかりしていなかったり<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>、体内ホルモンのバランスが崩れていたりすると古い殻を脱ぎ捨てられない<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.18"/>。そのような幼虫は途中で抜け出せなくなってそのまま体が固まってしまい、大きくなろうとする体が古い殻に締め付けられ<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>、その箇所に体液が通じず壊死して死亡する<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.18"/>。また脱皮途中・前後に力尽きて死亡したり、脱皮途中・直後の体が柔らかい時に別のタガメ・ゲンゴロウなどに捕食されることも少なくない<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.18">{{Harvnb|橋爪|1994|p=18}}</ref>。

無事に脱皮を終えた幼虫ははじめ黄色いが、数時間で緑がかった体色に変化するが、脱皮から日数が経過する度に体色が濃くなり、個体により黒に近い色になる場合もある<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>。

=== 羽化 ===
タガメの幼虫期間は成虫の体の大きさの割りに短く<ref group="論文" name="大庭2018 p.301-302"/>、水温30℃で餌を十分に摂れた場合は約1か月で[[羽化]]する<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>。孵化 - 羽化までの期間は水温・餌の量などにより異なるが<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>、水温が低かったり餌が少なかったりすると長くなる<ref group="書籍" name="内山2007 p.36"/>。

孵化から約40日経過した5齢幼虫(終齢幼虫)は羽化直前(3,4日前)は餌を食べなくなり、薄緑色だった体が次第に赤みを帯びるようになる<ref group="書籍" name="市川2009 p.31">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=31}}</ref>。そして羽化直前には金色に輝き出すようになり、それからしばらくすると体を伸ばしたり動き回ったりするようになる<ref group="書籍" name="橋爪1994 p.19">{{Harvnb|橋爪|1994|p=19}}</ref>。21時ごろ、羽化のタイミングを迎えた5齢幼虫は隠れ家から開かれた場所に出て水中で脚を踏ん張り、頭部・胸部の背中が割れると中から黄白色の成虫の頭が出てくる<ref group="書籍" name="市川2009 p.31"/>。そして割れ目が大きく広がり、脱皮殻から白い成虫の体が押し出されるように出ていき<ref group="書籍" name="市川2009 p.31"/>、最後に尾端の呼吸管が脱皮殻から抜け出す<ref group="書籍" name="内山2007 p.38">{{Harvnb|内山|2007|page=38}}</ref>。羽化は約1時間で終わり、淡かった体色は次第に濃くなって翌朝までには淡褐色になる<ref group="書籍" name="市川2009 p.31"/>。羽化直後はしばらく体が柔らかいが、餌を食べることで少しずつ硬くなっていく<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>。

羽化に失敗して脱皮殻を脱ぎ捨てられなかったり、羽化中に翅が傷んで溺死するタガメも少なくない<ref group="書籍" name="市川2009 p.31"/>。新成虫は通常7月上旬以降に誕生するが、羽化した年は基本的に繁殖活動を行わない<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>。

=== 越冬 ===
タガメは成虫で越冬する<ref group="RL" name="環境省"/>。8月末 - 9月にかけて稲刈りを控え水田の水が落とされるため、タガメは水路・川・ため池などに移動するが、10月になると次第に冬眠場所への移動を開始するため、水辺で見かける数は減少していき、11月半ばになると水辺では見られなくなる<ref group="書籍" name="内山2007 p.20"/>。野生個体は日照時間が短くなり温度が低下する11月下旬ごろに入ると活動が鈍り、越冬(冬眠)を開始するが、水中で越冬する個体と陸上で越冬する個体がいる<ref group="書籍" name="都築2003 p.69">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=69}}</ref>。都築(2003)は自身らによる調査結果として「活動期に比べ越冬期の場合、水域で確認できるタガメの数が極端に少ないため、ほとんどの個体は陸上で越冬している可能性が高い」と推測している<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。

水中で越冬する場合は流れの緩やかな用水路の淀み・ため池などに複数個体が集まり、水際の枯れた植物の葉陰やアシなど抽水植物の寝際などにしがみついている場合が多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.69"/>。水中で越冬する個体は水位の増加により押し流されたり、逆に水位が低下して体が直接空気に曝されるリスクがあるため、越冬中でも完全に活動を停止する仮死状態にはならず、人間に捕獲されるとしばらくして動き出す<ref group="書籍" name="都築2003 p.69"/>。

陸上で越冬する場合は水田脇の泥の中・石の下などのほか<ref group="書籍" name="都築2003 p.69"/>、水域から離れた雑木林の落ち葉の中で越冬する場合もある<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。陸上で越冬する場合は水中越冬と異なり仮死状態に近く、採集されてもほとんど動かない場合が多いが、越冬中に鳥類などの天敵に襲われたり<ref group="書籍" name="都築2003 p.69"/>、乾燥死したりする危険が伴う<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。越冬状態のタガメは日照時間が長くなり温度も上昇する春になると冬眠から目覚め、3月下旬 - 5月上旬ごろにかけて水辺で餌を捕食し始めるようになる<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。しかし近畿地方の場合は5月初めごろまでに水が入っている水田は少ないため、それより早く目覚めたタガメは水田に水が入るまで水田横の水路・ため池で過ごす<ref group="書籍" name="内山2007 p.20"/>。

=== 寿命 ===
野生下において寿命は通常1年で、越冬したタガメはほとんどが繁殖を終えてから9月までに死亡する<ref group="書籍" name="内山2007 p.20">{{Harvnb|内山|2007|page=20}}</ref>。

都築(2003)は寿命に関して「自分たちが屋外で飼育している個体は最低2年は生き、3年生きる個体も珍しくない。このことから自然下のタガメも約2,3年は生きると考えられるが、室内飼育の場合は1年で死んでしまう場合も多い」と見解を述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。一方で[[海野和男]]・高嶋清明・筒井学(1999年)は「野生下では羽化した翌年に繁殖を済ませてその年の秋に死んでしまう1年の寿命の成虫が多いと考えられるが、飼育下では2年越しで繁殖を行う個体がいるほか、稀に2回越冬して3年生存する個体もいる」と解説している<ref group="書籍" name="海野1999 p.23">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=23}}</ref>。


=== 天敵 ===
=== 天敵 ===
天敵は[[サギ]]などの鳥類で、かつて[[トキ]]・[[コウノトリ]]が日本の水田に多数いた時代には彼らもまたタガメの天敵だった<ref group="書籍">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=36}}</ref>。また近年では[[オオクチバス]]([[ブラックバス]])・[[ブルーギル]]・[[ウシガエル]]といった[[外来種|侵略的外来種]]もタガメにとって脅威となっているが、ウシガエルはオタマジャクシの際にタガメに捕食される<ref group="書籍">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=37}}</ref>。
成虫は生態系の頂点に君臨する種ではあるが<ref group="書籍" name="都築2003 p.81"/>、天敵が皆無というわけではない。天敵は[[サギ]]などの鳥類で、かつて[[トキ]]・[[コウノトリ]]・[[ツル]]が日本の水田に多数いた時代には彼らもまたタガメの天敵だった<ref group="書籍">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=36}}</ref>。また近年では[[オオクチバス]]([[ブラックバス]])・[[ブルーギル]]・[[ウシガエル]]といった[[外来種|侵略的外来種]]もタガメにとって脅威となっているが、ウシガエルはオタマジャクシの際にタガメに捕食される<ref group="書籍">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=37}}</ref>。

また幼虫は成虫に比べて体が小さく、体表面が柔らかいことから無防備で警戒心が弱く<ref group="書籍" name="都築2003 p.81"/>、かなり多くの天敵がいる<ref group="書籍" name="市川2009 p.30"/>。1齢幼虫は同種間で共食いすることは少ないが<ref group="書籍" name="都築2003 p.80">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=80}}</ref>、[[タイコウチ]]を筆頭に[[ミズカマキリ]]・[[コオイムシ]]・[[マツモムシ]]といったタガメと同じ[[水生カメムシ類]]や[[ギンヤンマ]]の幼虫([[ヤゴ]])・[[ゲンゴロウ]]の幼虫などの水生昆虫たちが天敵となる<ref group="書籍" name="市川2009 p.30">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=30}}</ref>。特に最大の脅威となるタイコウチが多数生息する水田ではタガメは1齢幼虫段階で多くが捕食されてしまいほとんど生育できないが、2齢幼虫に変態するとタイコウチに襲われることは少なくなる<ref group="書籍" name="市川2009 p.30"/>。

3齢幼虫まで成長すれば同じタガメ以外に天敵はほとんどいなくなるが<ref group="書籍" name="市川2009 p.30"/>、サギなどの鳥類に捕食されることがある<ref group="書籍" name="都築2003 p.81"/>。また2齢幼虫以降は同種間の共食いが激しくなり、野生下でも大型の幼虫が小型幼虫を捕食したり、成虫が幼虫を捕食する事例が頻繁に観察されている<ref group="書籍" name="市川2009 p.30"/>。このことから繁殖期間中にタガメが頻繁に飛翔移動する理由については「同じ場所で繰り返し繁殖すると、新しい幼虫たちがそれより前に生まれた幼虫たちに捕食されるリスクが高いためだろう」と考察されている<ref group="書籍" name="市川2009 p.30"/>。特にコンクリート製水路に流されると隠れる場所がほとんどないため高確率で共食いする<ref group="書籍" name="市川2009 p.30"/>。自然下のタガメ成虫の生息密度は季節・場所により異なるがかなり低く<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=70-71}}</ref>、都築(2003)によれば新成虫出現後の1本の堀上(幅約30cm×深さ約15cm)における生息密度は多くて1頭あたり5m程度で<ref group="書籍" name="都築2003 p.70">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=70}}</ref>、自然下では繁殖期以外にタガメの成虫同士が遭遇する可能性はかなり低い<ref group="書籍" name="都築2003 p.71">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=71}}</ref>。通常はタガメ成虫同士が遭遇しても驚いて逃げることが多く、共食いに至ることは少ないが、空腹状態が続いて個体は動くものならばなんでも見境なく襲い掛かるため、餌より先に他個体と遭遇すると共食いが起こる可能性がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.71"/>。

== 人間との関わり ==
その獰猛さから「水中のギャング」とも呼ばれ<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>、矢崎充彦は『豊田の生きものたち』(2009年・[[豊田市]])にて「[[三重県]]のある水田地帯では『かつて田んぼに入るとタガメが足に吸い付きに来た』という話を聞いた」と述べているほか<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150"/>、個体数が多かった1950年代 - 1960年代ごろまでの書籍では「錦鯉などの養魚池に大きな被害をもたらす[[害虫]]」と記載されていた<ref group="書籍" name="市川2009 p.8">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=8}}</ref>。実際に市川・北添(2009)は「1980年代に岐阜県の錦鯉養殖池を観察した際、タガメに食い殺された錦鯉の幼魚の死体が水面に多数浮いていた」と述べている<ref group="書籍" name="市川2009 p.8"/>。

一方で後述のようにペットとして飼育されるほか([[#飼育]]の節を参照)、[[江戸時代]][[幕末]]には旧[[因幡国]](現在の鳥取県東部)で子どもが好んで[[昆虫食|タガメの卵を火で炙って食べていた]]<ref group="書籍" name="三橋2008 p.46"/><ref group="書籍" name="三橋2010 p.74">{{Harvnb|三橋|2010|page=74}}</ref>。タガメの卵は稲の茎などに帯状に産み付けられるため当時は「[[イナゴ]]の卵」と信じて食べられていたようだが、タガメの卵であることがわかってからは食べる人が減った<ref group="書籍" name="三橋2008 p.46"/><ref group="書籍" name="三橋2010 p.74"/>。

また三宅恒方が1919年([[大正]]8年)に取りまとめた『食用及薬用昆虫に関する調査』(農事試験場特別報告第31号)では「千葉県・静岡県・京都府・岡山県で卵を炙って食べていた」と記録されているほか<ref group="書籍">{{Harvnb|三橋|2008|page=26}}</ref>、[[民間療法]]における利用に関しても「茨城県・長野県で本種を焼いたり、乾燥した卵塊を噛み砕いたりして傷・疳などへの薬として用いる」と記録されている<ref group="書籍">{{Harvnb|三橋|2012|page=228}}</ref>。このほか「地方によりイナゴの卵と称し炙って醤油をかけて食べていた」「栃木県[[那須]]地方では卵を油で炒めておやつ代わりに食べたほか、同地方の[[コイ]]・[[マス]]養魚場では稚魚の害虫だったタガメの成虫を捕獲し、味噌と一緒にすり潰し焼いて食べていた」という記録がある<ref group="書籍" name="三橋2008 p.46">{{Harvnb|三橋|2008|page=46}}</ref>。


== 保全状況 ==
== 保全状況 ==
タガメは日本において人間が稲作のために作り上げた[[田|水田]]・[[ため池]]・[[用水路]]などを主な生活場所としており、人間が開墾して水田面積を広げるとともにその生息域を拡大してきた<ref group="書籍" name="都築2003 p.61">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=61}}</ref>。
タガメは日本において人間が稲作のために作り上げた水田・[[ため池]]・[[用水路]]などを主な生活場所としており、人間が開墾して水田面積を広げるとともにその生息域を拡大してきた<ref group="書籍" name="都築2003 p.61">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=61}}</ref>。環境省は本種を平地の湖沼における[[指標昆虫]]に指定している<ref>{{Cite report|language=ja|author=調査受託者:財団法人日本野生生物研究センター|date=1981-03-31|url=https://www.biodic.go.jp/reports/2-13/2-13.pdf|title=第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書 (昆虫類) 全国版|format=PDF|publisher=[[環境省]]|page=18|pages=29-33|accessdate=2019-11-01|archivedate=2019-11-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191101143221/https://www.biodic.go.jp/reports/2-13/2-13.pdf}}</ref>。

またタガメに多くの地方名が存在することからもわかるように、かつては日本人にとってはなじみ深い昆虫の一種で<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>、[[農薬]]が普及する以前の1950年代初めまでは日本各地の水田で普通に見られ<ref group="書籍" name="内山2007 p.42">{{Harvnb|内山|2007|page=42}}</ref>、ゲンゴロウと並んで田んぼを代表する昆虫だった<ref group="書籍" name="内山2013 p.132">{{Harvnb|内山|2013|page=132}}</ref>。昭和30年代ごろまではアゲハ・モンシロチョウと同程度の頻度で見かけることができたため希少価値はほとんど感じられず、生息記録データとなる標本もほとんど残されていなかったほどだった<ref group="論文">{{Harvnb|大庭|2018|p=304}}</ref>。


つてはタガメに多くの地方名が存在することからも伺い知るように日本人にとってはなじみ深い昆虫の一種であり<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>、[[ゲンゴロウ]]と並んで田んぼを代表する昆虫だったが<ref group="書籍" name="内山2013 p.132">{{Harvnb|内山|2013|page=132}}</ref>、第二次世界大戦後に[[農薬]]散布・圃場整備が盛んにおこなわれたことにより急速に生活場所を奪われていった<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>特にタガメは以下の[[国立環境研究所]]による研究結果が示すように農薬に極めて弱くその直接的・間接的な悪影響を受けており<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>、[[ベンゼンヘキサクロリド|BHC]]・[[ピレスロイド]]系などの農薬一度使用でタガメの復活困難にしてしまう<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>。
第二次世界大戦後に農薬散布・圃場整備が盛んにわれたことにより急速に生活場所を奪われ<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>特に1970年代初めまで使用された[[ベンゼンヘキサクロリド]](BHC)など高残留性農薬・パラチオンなど急性毒性が高い農薬により激減した<ref group="書籍" name="内山2007 p.42"/>。タガメは農薬に極めて弱く<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>、BHC・[[ピレスロイド]]系などの農薬一度使用しただけで復活困難になるほどで<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>、以下の[[国立環境研究所]]による研究結果が示すようにその直接的・間接的な悪影響を受けている<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。
* 農薬により96時間以内にタガメ1齢幼虫が半数死亡する濃度(LC50)は以下の通り<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。
* 農薬により96時間以内にタガメ1齢幼虫が半数死亡する濃度(LC50)は以下の通り<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。
** BHC(使用禁止) - 0.07ppb<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>
** BHC(使用禁止) - 0.07ppb<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>
** [[DDT]](使用禁止) - 3.6ppb<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>
** [[DDT]](使用禁止) - 3.6ppb<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>
** ピレスロイド系 - 0.5ppb<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>
** ピレスロイド系 - 0.5ppb<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>
* また、上記のような農薬1ppm溶液に1時間露した[[グッピー]]をタガメの1齢幼虫に与えると1回の摂食ですべての幼虫が死亡することも確認された<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。
* また、上記のような農薬1ppm溶液に1時間露した[[グッピー]]をタガメの1齢幼虫に与えると1回の摂食ですべての幼虫が死亡することも確認された<ref group="書籍" name="都築2003 p.61"/>。
* 近年の農薬は強い残留性こそないが昆虫を殺す能力は強く、タガメは5齢幼虫・成虫なら薬の濃度によっては耐えられるが、4齢以下の幼虫はほとんど死亡する<ref group="書籍" name="内山2007 p.42"/>。その上、タガメ・ゲンゴロウを含めた多くの水生昆虫は多くの種が初夏 - 夏場に新成虫と旧成虫の世代交代がなされるが、その時期に農薬を散布されると新成虫・旧成虫ともに多くが死滅するほか、仮に旧成虫だけが死滅して新成虫が生き残ったとしても農薬に汚染された水生動物を食べれば死に直結する<ref group="書籍" name="森2014 p.50-52">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|pages=50-52}}</ref>。
農薬・洗剤などによる化学的水質汚染にはかなり耐性が低い一方で有機的な水質汚染にはかなり強く、清流域にはむしろほとんど見られない一方で「化学的汚染物質が流れ込まず、かつ生物相が豊かな水域」である水田・水田脇の藻が生えた堀上・流れが緩やかで淀んだ用水路などでは多くの個体が観察できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.64">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=64}}</ref>。
現代日本の淡水域は「山間部など一部を除いてほとんどが[[殺虫剤]]・[[除草剤]]・合成洗剤といった化学的汚染物質で汚染されている」状態となっているほか、大型耕作機械導入を目的とした土地改良・[[圃場整備]]により年間を通じて湿田状態だった水田は乾田化された<ref group="書籍" name="都築2003 p.61-62"/>。止水域における食物連鎖の頂点に近い位置にいるタガメにとって、餌となる生物たちの減少は種の存続を脅かす問題で<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>、それまで生物相が豊富だった素掘りの用水路は三面コンクリート張り(流れが速く隠れ場所もないため、生き物がほとんど生活できない)に改修されたため<ref group="書籍" name="都築2003 p.61-62">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=61-62}}</ref>、1990年代には低山地の棚田などで生き残っていたタガメも餌となるメダカ・ドジョウ・カエルなど多くの生物が激減したことに伴い生息地を奪われた<ref group="書籍" name="内山2007 p.42"/>{{Refnest|group="注"|乾田化されたことで水田表と水路の落差が大きくなり、メダカ・ドジョウはそれまで繁殖地としていた水田へ移動できなくなったことで激減し、それら餌生物の減少がタガメ・ゲンゴロウなど肉食水生昆虫の繁殖に悪影響を与えた<ref group="論文">{{Harvnb|市川|2008|pp=48-49}}</ref>。}}。これに加えて水田への湛水 - [[土用干し]](中干し)までの期間が約30日 - 45日程度に短縮されたことでゲンゴロウの幼虫が蛹化できず乾燥死してしまうようになったほか、タガメが主な餌としているトノサマガエルにとってもオタマジャクシ(変態には孵化後1か月半にわたり水が必要)の生育に悪影響がおよんだためタガメも間接的にその悪影響を受けている<ref group="論文" name="市川2008 p.48">{{Harvnb|市川|2008|p=48}}</ref>。またタガメは冬眠する際、ゲンゴロウ類や[[ヘイケボタル]]の幼虫が蛹化する際と同じく水田の畔の土に潜るが、重機で硬く固めた土には潜ることができない<ref group="書籍" name="内山2007 p.46">{{Harvnb|内山|2007|page=46}}</ref>。


さらに近年はタガメ・ゲンゴロウなどに限らず日本の水辺の在来生物にとってはブラックバス・ブルーギル・ウシガエル・[[アメリカザリガニ]]など侵略的[[外来種]]による生態系破壊も大きな脅威となっている<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>。また農薬・農地改良(圃場整備)・侵略的外来種の存在だけでなく、道路照明が増加したことにより照明に飛来して路面に落ち死亡する個体が増加したことも生息数激減の要因とされているほか<ref group="RL" name="山梨県2018">{{Cite book|和書|title=2018 山梨県レッドデータブック 山梨県の絶滅のおそれのある野生生物|author=渡邊通人|publisher=山梨県森林環境部みどり自然課|date=2018-03|page=256}}</ref>、インターネット上で売買されるなど採集圧が高まっていることも要因となっている<ref group="RL" name="広島県">{{Cite book|和書|title=広島県の絶滅のおそれのある野生生物(第3版)-レッドデータブックひろしま2011-|author=野崎達也|publisher=広島県|location={{JPN}}・広島県[[広島市]][[中区 (広島市)|中区]][[基町]]10番52号|date=2012-09|page=135}}</ref>。
現代日本の淡水域は「山間部など一部を除いてほとんどが[[殺虫剤]]・[[除草剤]]・合成洗剤といった化学的汚染物質で汚染されている」という状態であるほか、大型耕作機械導入を目的とした土地改良・圃場整備により年間を通じて湿田状態だった水田は乾田化され、それまで生物相が豊富だった素掘りの用水路は流れが速く隠れ場所もないことから生き物がほとんど生活できない三面コンクリート張りに改修されたことでタガメをはじめ、ドジョウ・カエル(オタマジャクシ)などタガメの餌となる生物を含む多くの生物が生活場所を奪われた<ref group="書籍" name="都築2003 p.61-62">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=61-62}}</ref>。


本種は2018年時点で{{絶滅危惧II類|image=none}}に分類されているほか<ref group="RL">{{Harvnb|環境省|2018|p=22}}</ref>、都府県によっては絶滅危惧I類、もしくは既に[[絶滅種]]に指定している自治体もある<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>。
止水域における食物連鎖の頂点に近い位置にいるタガメにとっては餌となる生物たちの減少は種の存続を脅かす問題であり、タガメたちが生き続けていくために汚染されていないきれいな水質・豊富な餌が揃った環境が必要で<ref group="書籍" name="都築2003 p.62">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=62}}</ref>、環境省は本種を平地の湖沼における[[指標昆虫]]に指定している。さらに近年はタガメ・ゲンゴロウなどに限らず日本の水辺の在来生物にとってはブラックバス・ブルーギル・アメリカザリガニ・ウシガエルなど侵略的[[外来種]]による生態系破壊も大きな脅威となっている<ref group="書籍" name="都築2003 p.62"/>。
* レッドデータブック・レッドリストで絶滅種に指定している都道府県 - 東京都<ref group="RL" name="東京都"/>{{Refnest|group="注"|[[東京都区部]]・[[多摩地域]]のいずれにおいても[[1970年代]]の記録を最後に確認されておらず「絶滅種」とされている<ref group="RL" name="東京都">{{Cite press release |title=『レッドデータブック東京2013』タガメ|publisher=東京都|url=http://tokyo-rdb.jp/kohyou.php?serial=1167|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152124/http://tokyo-rdb.jp/kohyou.php?serial=1167}}</ref>。}}・神奈川県<ref group="RL" name="神奈川県"/>{{Refnest|group="注"|県内には生息可能な水域が現存せず少なくとも1980年代以降の確実な記録がないため「絶滅種」に指定されている<ref group="RL" name="神奈川県">{{Cite press release|title=神奈川県レッドデータ生物調査報告書2006|publisher=神奈川県|date=2006-07-08|url=http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=501|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152050/http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=501}}</ref>。}}・山形県<ref group="RL" name="山形県RL">{{Cite press release|title=山形県レッドリスト(昆虫類)|publisher=山形県|date=2015年度|url=https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/yamagatakenredlist/insect_list_kaitei.pdf#page=1|page=1|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152811/https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/yamagatakenredlist/insect_list_kaitei.pdf}}</ref>{{Refnest|group="注"|1930年代には県内各地の湖沼などに生息していたが、1981年を最後に約30年間にわたり確認記録がなく再発見も期待できないため2015年度改訂版の昆虫類第2次レッドリストで「絶滅種」となった<ref group="RL" name="山形県RDB改訂案">{{Cite press release|title=山形県レッドリスト(鳥類・昆虫類)改訂案について|publisher=山形県|date=|url=http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/redlist_bird_insect_public/redlist_bird_insect_publiccomment.pdf#page=5|page=5|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152041/http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/redlist_bird_insect_public/redlist_bird_insect_publiccomment.pdf#page=6}}</ref>。}}・長野県<ref group="RL" name="長野県">{{Cite book|和書|title=長野県版レッドデータブック~長野県の絶滅のおそれのある野生生物~ 動物編|publisher=長野県自然保護研究所・長野県生活環境部環境自然保護課|date=2004-03|url=|page=121|language=ja}}</ref><ref group="RL">{{Cite press release|title=長野県版レッドリスト(無脊椎動物) 2015|publisher=長野県|year=2015|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/redlist/documents/ch3_2musekitsui.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190321153958/https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/redlist/documents/ch3_2musekitsui.pdf}}</ref>{{Refnest|group="注"|長野県内では1960年以前こそ県下至る所のため池・小川に生息していたが、同県は高冷地の田畑が多いことから農薬が多く使用され、農薬禍により1960年代にほぼ姿を消した<ref group="RL" name="長野県"/>。2004年発行のレッドデータブックでは「絶滅種」に指定されている<ref group="RL" name="長野県"/><ref group="RL">{{Cite journal|title=長野県生物多様性概況報告書|journal=長野県環境保全研究所 研究プロジェクト成果報告|volume=9|publisher=長野県|date=|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/chosa/kenkyu/tayose/documents/nbo.pdf#page=63|page=57|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321154442/https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/chosa/kenkyu/tayose/documents/nbo.pdf#page=63}}</ref>。}}・石川県<ref group="RL" name="石川県2009"/>{{Refnest|group="注"|県内産の個体は1951年に[[小松市]]丸ノ内で採集された個体が現存しているのみで、1970年代までは[[かほく市]]・[[輪島市]]に生息していたが、2009年のレッドデータブックでは「近年は[[北陸地方|北陸3県]](福井県・石川県・富山県)でもほとんど確認されていない」として「絶滅種」となっている<ref group="RL" name="石川県2009">{{Cite press release|title=いしかわレッドデータブック動物編2009 タガメ|publisher=石川県|date=2009-03|url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152100/http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf}}</ref>。}}・高知県<ref group="RL" name="高知県">{{Cite book|和書|title=高知県レッドデータブック2018 動物編|author=別府隆守|publisher=高知県林業振興・環境部 環境共生課|location={{JPN}}・高知県高知市|date=2018-10|url=http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/files/2018092700119/file_201810103153657_1.pdf#page=208|format=PDF|page=169|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322120053/http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/files/2018092700119/file_201810103153657_1.pdf#page=208}}</ref>{{Refnest|group="注"|県内では1970年以降40年以上にわたり生息確認がなく、2018年10月刊行のレッドデータブックでは「絶滅種」となった<ref group="RL" name="高知県"/>。2000年 - 2002年の間に2件の目撃情報があったほか、2002年以降も目撃情報があった地点の近辺・隣接する愛媛県側の実地調査を行ったが、いずれも生息は確認できなかった<ref group="RL" name="高知県"/>。}}
* 絶滅した可能性が高い都道府県 - 青森県<ref group="RL" name="青森県">{{Cite book|和書|title=青森県の希少な野生生物 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)|author=|publisher=青森県|date=2010-03-26|url=https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/files/2010-0326-1213.pdf#page=7|page=240|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321160303/https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/files/2010-0326-1213.pdf#page=7}}</ref>{{Refnest|group="注"|県内ではかつて[[津軽地方]]を中心に生息していたが[[平川市]]石郷(1978年)・[[三戸郡]][[新郷村]]西越(1980年)を最後に採集例がなく、2010年改訂版レッドデータブックでは「最重要希少野生生物Aランク」(環境省の絶滅危惧I類に相当)に指定されている<ref group="RL" name="青森県"/>。}}・新潟県<ref group="RL" name="新潟県">{{Cite book|和書|title=レッドデータブックにいがた 昆虫類・絶滅・絶滅危惧種|author=新潟県環境生活部環境企画課|publisher=新潟県|date=2008-04-01|origdate=2001-03|url=http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb15_kontyu2.pdf#page=6|page=140|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321155159/http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb15_kontyu2.pdf#page=6}}</ref>{{Refnest|group="注"|県内では[[北魚沼郡]][[守門村]](現:[[魚沼市]])の守門村守門中学校(現:[[魚沼市立守門中学校]])にて1979年6月23日に得られた記録が最後で「絶滅危惧I類」に指定されている<ref group="RL" name="新潟県"/>。}}・富山県<ref group="RL" name="富山県">{{Cite press release|title=富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012-|publisher=富山県|date=2012-08-31|url=http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf#page=126|page=120|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321155701/http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf}}</ref>{{Refnest|group="注"|県内では2012年時点で過去40年以上にわたり記録されておらず「絶滅危惧I類」に指定されている<ref group="RL" name="富山県"/>。}}・徳島県<ref group="RL" name="徳島県2001"/><ref group="RL" name="徳島県RDB"/>{{Refnest|group="注"|県内では2001年発行のレッドデータブックで「県内で生息が確認されているのはわずか1か所のみと、産地が非常に局地的で個体数も少ない」として「絶滅危惧I類」に指定されており<ref group="RL" name="徳島県2001">{{Cite book|和書|title=徳島県の絶滅のおそれのある野生生物-徳島県版レッドデータブック-|author=徳島県版レッドデータブック掲載種選定作業委員会|publisher=徳島県環境生活部環境政策課|date=2001-03-31|edition=初版|chapter=6 昆虫類|page=153}}</ref>、さらに2013年改訂版レッドデータブックでは「近年確認されていない」として「絶滅危惧IA類」に指定されている<ref group="RL" name="徳島県RDB">{{Cite press release|title=徳島県版レッドデータブック(レッドリスト)(※当該ページ内のPDFファイル「3.昆虫類<改訂:平成25年>」に記載)|publisher=徳島県|year=2013|url=https://www.pref.tokushima.lg.jp/kankyo/kankoubutu/red_date.html/|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322112744/https://www.pref.tokushima.lg.jp/kankyo/kankoubutu/red_date.html/}}</ref>。}}・香川県<ref group="RL" name="香川県">{{Cite book|和書|chapter=タガメ|title=香川県レッドデータブック|publisher=香川県|author=出嶋利明|date=2004-03|page=280}}</ref><ref group="RL" name="香川県2004">{{Cite press release|title=タガメ 香川県レッドデータブック|publisher=香川県|author=出嶋利明|date=2004-03|url=http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1514.htm|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322115451/http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1514.htm}}</ref>{{Refnest|group="注"|県内ではかつて普通種だったが強力な農薬の使用で激減して1970年代までにほとんど姿を消した上、かつてあまりにも普通に生息していたためか、記録・標本が1950年(昭和25年)に採集された1例しか残っていない<ref group="RL" name="香川県2004"/>。2004年3月刊行のレッドデータブックでは「絶滅危惧I類(CR+EN)」に指定されている<ref group="RL" name="香川県2004"/>。}}・愛媛県<ref group="RL" name="愛媛県">{{Cite press release|title=タガメ 愛媛県レッドデータブック2014|publisher=愛媛県|date=2014-10|url=https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/05_03_001840_3.html|author=渡部晃平|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322115401/https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/05_03_001840_3.html}}</ref>{{Refnest|group="注"|県内では農薬・耕作放棄・圃場整備・乱獲などにより激減し、2005年までは[[西予市]](1996年 - 2005年)・[[北宇和郡]][[鬼北町]]でそれぞれ生息・繁殖が確認されていたが、前者生息地は耕作放棄により陸地化し、後者も圃場整備を行って以降は確認できなくなり現在は確実な生息地が確認できないことから「絶滅危惧1類(CR+EN)」に指定されている<ref group="RL" name="愛媛県"/>。西予市の生息地では2005年時点の個体群は極めて脆弱で、確認できた卵塊は通常の3割程度の卵数しかなかった<ref group="RL" name="愛媛県"/>。}}
** 新潟県[[胎内市]]の「胎内昆虫の家」館長・遠藤正浩は『越後ジャーナル』2010年7月22日夏季特集号(越後ジャーナル社)の取材に対し「もしタガメが県内で発見されたら真っ先に『ペット用の個体が逃げ出したものではないか』と疑うべきだ」と述べている<ref group="報道">{{Cite news|title=水辺の昆虫は今 君は見つけることができるか?|url=http://www.palge.com/news/h22/7/kaki20100722mizube.htm|newspaper=越後ジャーナル|publisher=越後ジャーナル社|date=2010-07-22|edition=夏季特集号|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019年3月22日|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322033521/http://www.palge.com/news/h22/7/kaki20100722mizube.htm}}</ref>。


沖縄県八重山郡[[竹富町]]([[西表島]]・[[竹富島]]など)では「竹富町自然環境保護条例」により「特別希少野生動植物種」に指定されており<ref group="条例">{{Cite web|url=https://www.town.taketomi.lg.jp/userfiles/files/topics/seisakusuishin/nature/nature01.pdf|title=希少野生動植物及び特別希少野生動植物の指定について|accessdate=2019-10-21|publisher=竹富町|location={{JPN}}・沖縄県八重山郡竹富町|pages=4,9,11|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191021075607/https://www.town.taketomi.lg.jp/userfiles/files/topics/seisakusuishin/nature/nature01.pdf|archivedate=2019-10-21}}</ref>、町長の許可なく個体を捕獲・採取・殺傷または損傷することが禁止されている<ref group="条例">{{Cite web|url=https://www.town.taketomi.lg.jp/userfiles/files/topics/seisakusuishin/nature/nature03.pdf|title=竹富町自然環境保護条例|chapter=第12条|quote=希少野生動植物保護区の区域内においては、次に掲げる行為は、町長の許可を受けなければ、してはならない。|accessdate=2019-10-21|publisher=竹富町|location={{JPN}}・沖縄県八重山郡竹富町|page=6|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191021075631/https://www.town.taketomi.lg.jp/userfiles/files/topics/seisakusuishin/nature/nature03.pdf|archivedate=2019-10-21}}</ref>。
また農薬・農地改良([[圃場整備]])・侵略的外来種の存在だけでなく道路照明が増加したことにより照明に飛来して路面に落ち死亡する個体が増加したことも生息数激減の要因とされているほか<ref group="RDB" name="山梨県2018">{{Cite book|和書|title=2018 山梨県レッドデータブック 山梨県の絶滅のおそれのある野生生物|author=渡邊通人|publisher=[[山梨県]]森林環境部みどり自然課|date=2018-03|page=256}}</ref>、インターネット上で売買されるなど採集圧が高まっていることも要因となっている<ref group="RDB" name="広島県">{{Cite book|和書|title=広島県の絶滅のおそれのある野生生物(第3版)-レッドデータブックひろしま2011-|author=野崎達也|publisher=[[広島県]]|location={{JPN}}・広島県[[広島市]][[中区 (広島市)|中区]][[基町]]10番52号|date=2012-09|page=135}}</ref>。


なおタガメは農薬・洗剤などによる化学的水質汚染にはかなり耐性が低い一方、有機的な水質汚染にはかなり強く、清流域にはむしろほとんど見られない一方で「化学的汚染物質が流れ込まず、かつ生物相が豊かな水域」である水田・水田脇の藻が生えた堀上・流れが緩やかで淀んだ用水路などでは多くの個体が観察できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.64">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=64}}</ref>。タガメたちが生き続けていくためには化学的に汚染されていないきれいな水質・豊富な餌が揃った環境が必要で<ref group="書籍" name="都築2003 p.62">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=62}}</ref>、近年でも里山・棚田・ため池などが散在する地域ではタガメが多産するほか、タガメが生息できるような環境ではゲンゴロウなど大型のゲンゴロウ類・モリアオガエル・メダカなど豊富な水生生物が確認できる「[[ホットスポット (生物多様性)|ホットスポット]]」となっている<ref group="書籍" name="内山2007 p.43"/>。特に[[谷戸]]にある谷津田は圃場整備の対象になりにくく、中干ししても完全に水が抜けない湿田である場合が多いことからカエルが多い環境で、カエル・オタマジャクシを餌とするタガメ・ゲンゴロウにとっても暮らしやすい環境となっている<ref group="論文" name="市川2008 p.49">{{Harvnb|市川|2008|p=49}}</ref>。また近年は農薬の過度な使用が見直され、[[無農薬栽培|無農薬]]・減農薬の農法が浸透しつつある<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.151"/>。
現在の生息地は山間部の池・水田にほぼ限られており<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>、本種は2018年時点で{{絶滅危惧II類|image=none}}に分類されているばかりか<ref group="RDB">{{Cite press release|title=環境省レッドリスト2018昆虫類|publisher=[[環境省]]|date=2018-05-22|url=http://www.env.go.jp/press/files/jp/109278.pdf#page=22|page=22|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322024208/http://www.env.go.jp/press/files/jp/109278.pdf#page=22}}</ref>、都府県によっては絶滅危惧I類、もしくは既に[[絶滅種]]に指定している自治体もある<ref group="書籍" name="内山2013 p.132"/>。

* レッドデータブック・レッドリストで絶滅種に指定している都道府県 - [[東京都]]<ref group="RDB" name="東京都"/>{{Refnest|group="注釈"|[[東京都区部]]・[[多摩地域]]のいずれにおいても[[1970年代]]の記録を最後に確認されておらず「絶滅種」とされている<ref group="RDB" name="東京都">{{Cite press release |title=『レッドデータブック東京2013』タガメ|publisher=東京都|url=http://tokyo-rdb.jp/kohyou.php?serial=1167|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152124/http://tokyo-rdb.jp/kohyou.php?serial=1167}}</ref>。}}・神奈川県<ref group="RDB" name="神奈川県"/>{{Refnest|group="注釈"|県内には生息可能な水域が現存せず少なくとも1980年代以降の確実な記録がないため「絶滅種」に指定されている<ref group="RDB" name="神奈川県">{{Cite press release|title=神奈川県レッドデータ生物調査報告書2006|publisher=神奈川県|date=2006-07-08|url=http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=501|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152050/http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=501}}</ref>。}}・山形県<ref group="RDB" name="山形県RL">{{Cite press release|title=山形県レッドリスト(昆虫類)|publisher=山形県|date=2015年度|url=https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/yamagatakenredlist/insect_list_kaitei.pdf#page=1|page=1|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152811/https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/yamagatakenredlist/insect_list_kaitei.pdf}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|1930年代には県内各地の湖沼などに生息していたが、1981年を最後に約30年間にわたり確認記録がなく再発見も期待できないため2015年度改訂版の昆虫類第2次レッドリストで「絶滅種」となった<ref group="RDB" name="山形県RDB改訂案">{{Cite press release|title=山形県レッドリスト(鳥類・昆虫類)改訂案について|publisher=山形県|date=|url=http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/redlist_bird_insect_public/redlist_bird_insect_publiccomment.pdf#page=5|page=5|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152041/http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/redlist_bird_insect_public/redlist_bird_insect_publiccomment.pdf#page=6}}</ref>}}・長野県<ref group="RDB">{{Cite press release|title=長野県版レッドリスト(無脊椎動物) 2015|publisher=[[長野県]]|year=2015|url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152100/http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内では農薬禍により1960年代にほぼ姿を消したとされ、2004年発行のレッドデータブックで「絶滅種」に指定されている<ref group="RDB">{{Cite journal|title=長野県生物多様性概況報告書|journal=長野県環境保全研究所 研究プロジェクト成果報告|volume=9|publisher=長野県|date=|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/chosa/kenkyu/tayose/documents/nbo.pdf#page=63|page=57|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321154442/https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/chosa/kenkyu/tayose/documents/nbo.pdf#page=63}}</ref>。}}・石川県<ref group="RDB" name="石川県2009"/>{{Refnest|group="注釈"|県内産の個体は1951年に[[小松市]]丸ノ内で採集個体が現存しているのみで、1970年代までは[[かほく市]]・[[輪島市]]に生息していたが2009年のレッドデータブックでは「近年は[[北陸地方|北陸3県]](福井県・石川県・富山県)でもほとんど確認されていない」として「絶滅種」となっている<ref group="RDB" name="石川県2009">{{Cite press release|title=いしかわレッドデータブック動物編2009 タガメ|publisher=石川県|date=2009-03|url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321152100/http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf}}</ref>。}}・高知県<ref group="RDB" name="高知県">{{Cite book|和書|title=高知県レッドデータブック2018 動物編|author=別府隆守|publisher=高知県林業振興・環境部 環境共生課|location={{JPN}}・高知県[[高知市]][[丸ノ内 (高知市)|丸ノ内]]一丁目7番52号|date=2018-10|url=http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/files/2018092700119/file_201810103153657_1.pdf#page=208|format=PDF|page=169|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322120053/http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/files/2018092700119/file_201810103153657_1.pdf#page=208}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内では1970年以降40年以上にわたり生息確認がなく、2018年10月刊行のレッドデータブックでは「絶滅種」となった<ref group="RDB" name="高知県"/>。2000年 - 2002年の間に2件の目撃情報があったほか、2002年以降も目撃情報があった地点の近辺・隣接する愛媛県側の実地調査を行ったが、いずれも生息は確認できなかった<ref group="RDB" name="高知県"/>。}}
減農薬の影響か[[愛知県]][[東三河]]地方ではタガメ復活の兆しも見られるが<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.151"/>、近年は前述のような好条件を揃えた地域でも圃場整備が行われたり、大型農機具が使いにくい傾斜地の棚田が後継者不足などにより放棄され、それに伴い不要になったため池も消滅するような事態が起きている<ref group="書籍" name="内山2007 p.43">{{Harvnb|内山|2007|page=43}}</ref>。タガメが安定して生息できるような環境は今や山間部でも少なくなりつつあり<ref group="書籍" name="森2014 p.18"/>、その将来は安泰ではなく<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.151"/>、「ホットスポット」にある棚田とそこに生息する生物たちの保全が大きな課題となっている<ref group="書籍" name="内山2007 p.43"/>。
* 絶滅した可能性が高い都道府県 - 青森県<ref group="RDB" name="青森県">{{Cite book|和書|title=青森県の希少な野生生物 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)|author=|publisher=[[青森県]]|date=2010-03-26|url=https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/files/2010-0326-1213.pdf#page=7|page=240|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321160303/https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/files/2010-0326-1213.pdf#page=7}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内ではかつて[[津軽地方]]を中心に生息していたが[[平川市]]石郷(1978年)・[[三戸郡]][[新郷村]]西越(1980年)を最後に採集例がなく、2010年改訂版レッドデータブックでは「最重要希少野生生物Aランク」(環境省の絶滅危惧I類に相当)に指定されており絶滅が危惧される<ref group="RDB" name="青森県"/>。}}・[[新潟県]]<ref group="RDB" name="新潟県">{{Cite book|和書|title=レッドデータブックにいがた 昆虫類・絶滅・絶滅危惧種|author=新潟県環境生活部環境企画課|publisher=新潟県|date=2008-04-01|origdate=2001-03|url=http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb15_kontyu2.pdf#page=6|page=140|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321155159/http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb15_kontyu2.pdf#page=6}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内では[[北魚沼郡]][[守門村]](現:[[魚沼市]])の守門村守門中学校(現:[[魚沼市立守門中学校]])にて1979年6月23日に得られた記録が最後で「絶滅危惧I類」に指定されており絶滅が危惧される<ref group="RDB" name="新潟県"/>。}}・富山県<ref group="RDB" name="富山県">{{Cite press release|title=富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012-|publisher=富山県|date=2012-08-31|url=http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf#page=126|page=120|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321155701/http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内では2012年時点で過去40年以上にわたり記録されておらず「絶滅危惧I類」に指定されており絶滅が危惧される<ref group="RDB" name="富山県"/>。}}・徳島県<ref group="RDB" name="徳島県2001"/><ref group="RDB" name="徳島県RDB"/>{{Refnest|group="注釈"|県内では2001年発行のレッドデータブックで「県内で生息が確認されているのはわずか1か所のみと、産地が非常に局地的で個体数も少ない」として「絶滅危惧I類」に指定されており<ref group="RDB" name="徳島県2001">{{Cite book|和書|title=徳島県の絶滅のおそれのある野生生物-徳島県版レッドデータブック-|author=徳島県版レッドデータブック掲載種選定作業委員会|publisher=徳島県環境生活部環境政策課|date=2001-03-31|edition=初版|chapter=6 昆虫類|page=153}}</ref>、さらに2013年改訂版レッドデータブックで「近年確認されていない」として「絶滅危惧IA類」に指定され絶滅が危惧されている<ref group="RDB" name="徳島県RDB">{{Cite press release|title=徳島県版レッドデータブック(レッドリスト)(※当該ページ内のPDFファイル「3.昆虫類<改訂:平成25年>」に記載)|publisher=徳島県|year=2013|url=https://www.pref.tokushima.lg.jp/kankyo/kankoubutu/red_date.html/|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322112744/https://www.pref.tokushima.lg.jp/kankyo/kankoubutu/red_date.html/}}</ref>。}}・香川県<ref group="RDB" name="香川県">{{Cite book|和書|chapter=タガメ|title=香川県レッドデータブック|publisher=香川県|author=出嶋利明|date=2004-03|page=280}}</ref><ref group="RDB" name="香川県2004">{{Cite press release|title=タガメ 香川県レッドデータブック|publisher=香川県|author=出嶋利明|date=2004-03|url=http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1514.htm|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322115451/http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1514.htm}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内ではかつて普通種だったが強力な農薬の使用で激減して1970年代までにほとんど姿を消した上、かつてあまりにも普通に生息していたためか記録・標本が1950年(昭和25年)に採集された1例しか残っていない<ref group="RDB" name="香川県2004"/>。2004年3月刊行のレッドデータブックでは「絶滅危惧I類(CR+EN)」に指定され絶滅が危惧されている<ref group="RDB" name="香川県2004"/>。}}・愛媛県<ref group="RDB" name="愛媛県">{{Cite press release|title=タガメ 愛媛県レッドデータブック2014|publisher=愛媛県|date=2014-10|url=https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/05_03_001840_3.html|author=渡部晃平|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322115401/https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/05_03_001840_3.html}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|県内では農薬・耕作放棄・圃場整備・乱獲などにより激減し、2005年までは[[西予市]](1996年 - 2005年)・[[北宇和郡]][[鬼北町]]でそれぞれ生息・繁殖が確認されていたが、前者生息地は耕作放棄により陸地化し、後者も圃場整備を行って以降は確認できなくなり現在は確実な生息地が確認できないことから「絶滅危惧1類(CR+EN)」に指定されており絶滅が危惧される<ref group="RDB" name="愛媛県"/>。西予市の生息地では2005年時点の個体群は極めて脆弱で、確認できた卵塊は通常の3割程度の卵数しかなかった<ref group="RDB" name="愛媛県"/>。}}
** 新潟県[[胎内市]]の「胎内昆虫の家」館長・遠藤正浩は『越後ジャーナル』2010年7月22日夏季特集号(越後ジャーナル社)の取材に対し「もしタガメが県内で発見されたら真っ先に『ペット用の個体が逃げ出したものではないか』と疑うべきだ」と述べている<ref group="報道">{{Cite news|title=水辺の昆虫は今 君は見つけることができるか?|url=http://www.palge.com/news/h22/7/kaki20100722mizube.htm|newspaper=越後ジャーナル|publisher=越後ジャーナル社|date=2010-07-22|edition=夏季特集号|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322033521/http://www.palge.com/news/h22/7/kaki20100722mizube.htm}}</ref>。


== 近縁種 ==
== 近縁種 ==
[[画像:Giant water bugs on plate.png|thumb|タイワンタガメを揚げた料理(バンコク)]]
[[ファイル:Giant water bugs on plate.png|thumb|タイワンタガメを揚げた料理(バンコク)]]
タガメ属 ''[[:w:Lethocerus|Lethocerus]]''をはじめタガメに近縁な水生昆虫たちは[[寒帯]]を除く世界中に分布しいるが特に[[南アリカ]]・[[東南アジア]][[アフリカ]]など熱帯は大型が多数生息しており、それらの地域では今後もさら種が発見される可能性が高い<ref group="書籍" name="都築2003 p.200">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=200}}</ref>。<!--
かつて本種が分類されていた属 ''[[:w:Lethocerus|Lethocerus]]''をはじめタガメに近縁な水生昆虫たちは20種以上の近縁種が確認されおり<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>2007年時点で24種類のタガ類(アジアに3種・オセアニアに2種・アフリカに2・南北アメリカ17確認されている<ref group="書籍" name="内山2007 p.19"/>。
世界には20種以上の近縁種が確認されている。どの種類も現地での水生昆虫の王者と呼べる存在となっているが、日本産に比べて身体が大きくても、前肢がやや小さい種類が多い。-->


タガメ類は[[寒帯]]を除く世界中に分布しているが、特に[[南アメリカ]]・[[東南アジア]]・[[アフリカ]]など熱帯には大型種が多数生息しており、それらの地域では今後もさらに新種が発見される可能性が高い<ref group="書籍" name="都築2003 p.200">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=200}}</ref>。日本産のタガメ(本種)は世界のタガメ達(ナンベイオオタガメ・タイワンタガメなど)に比べると比較的小型だが、体に対し前脚が大きい<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>。そのためかねてより外国産のタガメ類とは別属に分類する学説が提唱されており<ref group="書籍" name="内山2007 p.19"/>、近年になって従来の''Lethocerus'' 属から分離され新たに''Kirkaldyia'' 属として分類されている<ref group="書籍" name="市川2018 p.20"/>。
タガメ・[[ゲンゴロウ類]]など肉食性水生昆虫は外国産の[[カブトムシ]]・[[クワガタムシ]]と異なり[[植物防疫法]]による日本国内への輸入の制約はないが、輸入時にはカブトムシ・クワガタムシと同様に植物検疫所で正規の審査を受ける必要があるほか、国によっては輸出を禁止している場合があるため、現地で採集などして生態を入手する場合は事前に現地の法律・条例を調べておく必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.200"/>。


タガメ・[[ゲンゴロウ類]]など肉食性水生昆虫は外国産のカブトムシ・クワガタムシと異なり[[植物防疫法]]による日本国内への輸入の制約はないが、輸入時にはカブトムシ・クワガタムシと同様に植物検疫所で正規の審査を受ける必要があるほか、国によっては輸出を禁止している場合があるため、現地で採集などして生態を入手する場合は事前に現地の法律・条例を調べておく必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.200"/>。
; [[タイワンタガメ]] ''[[:w:Lethocerus indicus|L. indicus]]''
; [[タイワンタガメ]] ''[[:w:Lethocerus indicus|L. indicus]]''
: [[東南アジア]]に広く分布し<ref group="書籍" name="都築2003 p.202">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=202}}</ref>、日本でも沖縄県八重山諸島[[与那国島]]で捕獲された記録があるが長年確認されていない<ref group="書籍" name="内山2007 p.19"/>。日本本島のタガメより大型で90mm近くにまで成長する種で、♂の成虫には「[[キンモクセイ]]に似た芳香がある」とされ、[[ベトナム]]・[[タイ王国]](タイ)などでは[[昆虫食|食用にされる]]<ref group="書籍" name="都築2003 p.202"/>。
: [[東南アジア]]に広く分布し<ref group="書籍" name="都築2003 p.202">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=202}}</ref>、日本でも沖縄県八重山諸島[[与那国島]]で捕獲された記録があるが長年確認されていない<ref group="書籍" name="内山2007 p.19"/>。日本本島のタガメより大型で90mm近くにまで成長、♂の成虫には「[[キンモクセイ]]に似た芳香がある」とされ、[[ベトナム]]・[[タイ王国]](タイ)などでは[[昆虫食|食用にされる]]<ref group="書籍" name="都築2003 p.202"/>。
: 飼育は日本産のタガメより難しいがナンベイオオタガメよりは容易で、外国産タガメの中では比較的日本国内で入手しやすい部類に入る<ref group="書籍" name="都築2003 p.203">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=203}}</ref>。
: 飼育は日本産のタガメより難しいがナンベイオオタガメよりは容易で、外国産タガメの中では比較的日本国内で入手しやすい部類に入る<ref group="書籍" name="都築2003 p.203">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=203}}</ref>。
: {{Main|タイワンタガメ}}
: {{Main|タイワンタガメ}}
; ナンベイオオタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus grandis|Lethocerus grandis]]''
; ナンベイオオタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus grandis|Lethocerus grandis]]''
: [[アマゾン熱帯雨林]]を中心とした[[南アメリカ]]に分布する世界最大のタガメで、その体長は100mm以上にも達する<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=200-201}}</ref>。南米および[[キューバ]]には本種と同様に100mm以上にまで大型化する巨大種''[[Wikispecies:Lethocerus maximus|L. maximus]]''が分布し、こちらも「ナンベイオオタガメ」の通称で呼ばれるほか「体長30cmに達する巨大タガメが生息する」ことも噂されていたが正式な報告はない<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。
: [[アマゾン熱帯雨林]]を中心とした[[南アメリカ]]に分布する世界最大のタガメで、その体長は100mm以上にも達する<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=200-201}}</ref>。南米および[[キューバ]]には本種と同様に100mm以上にまで大型化する巨大種''[[Wikispecies:Lethocerus maximus|L. maximus]]''が分布し、こちらも「ナンベイオオタガメ」の通称で呼ばれるほか「体長30cmに達する巨大タガメが生息する」ことも噂されていたが正式な報告はない<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。植生が豊かなため池の縁などに生息し、本種と同様に♂が卵塊を保育・保護する<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>。
: 両種は酷似しているが、前脚の縞模様は''L. grandis''が斜め方向・''L. maximus''が縦方向である点で区別できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。両種とも日本のタガメと比べると圧倒的な大きさであるが前脚は小さく、あまり大きな獲物を捕らえることは日本のタガメほど得意ではない<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。その一方で2種とも後脚が大きく発達しており、都築裕一は「その大きさ・重量感は昆虫より[[カニ]]など[[甲殻類]]に近い印象」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。
: 両種は酷似しているが、前脚の縞模様は''L. grandis''が斜め方向・''L. maximus''が縦方向である点で区別できる<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。両種とも日本のタガメと比べると圧倒的な大きさであるが前脚は小さく、あまり大きな獲物を捕らえることは日本のタガメほど得意ではない<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。その一方で2種とも後脚が大きく発達しており、都築(2003)は「その大きさ・重量感は昆虫より[[カニ]]など[[甲殻類]]に近い印象」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。
: 2種とも環境変化に弱く、長期飼育・繁殖・累代飼育はかなり難しい<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。飼育時には日本のタガメよりさらに大きい60cm以上の容器を使用して内部温度を27℃以上に保つなど、生息地である熱帯地域の気候を再現することが最低条件であるほか、前脚が小さいため水深は15cm程度を目安として小さめの餌を多めに与える必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。なお原産国の1つである[[ブラジル]]では熱帯魚以外の輸出が禁止されているため日本国内への入荷は不安定でかなり少ない<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。
: 2種とも環境変化に弱く、長期飼育・繁殖・累代飼育はかなり難しい<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。飼育時には日本のタガメよりさらに大きい60cm以上の容器を使用して内部温度を27℃以上に保つなど、生息地である熱帯地域の気候を再現することが最低条件であるほか、前脚が小さいため水深は15cm程度を目安として小さめの餌を多めに与える必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。なお原産国の1つである[[ブラジル]]では熱帯魚以外の輸出が禁止されているため日本国内への入荷は不安定でかなり少ない<ref group="書籍" name="都築2003 p.200-201"/>。
; ナンベイタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus annvilipes|L. annvilipes]]''
; ナンベイタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus annvilipes|L. annvilipes]]''
: 南アメリカに生息する大型種で90mm内外。身体の大きさに比べ、やや細身の体型。
: 南アメリカに生息する大型種で90mm内外。身体の大きさに比べ、やや細身の体型。6月 - 8月にかけて頻繁に灯火へ飛来するため、その時期を移動期もしくは繁殖期にしていると考えられている<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>。日本のタガメと比較すると全体的にやや細く、体に対し前脚が小さい<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>
; アメリカタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus americanus|L. americanus]]''
; アメリカタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus americanus|L. americanus]]''
: [[アメリカ合衆国]]原産で、体に対し前脚が小さい<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>。本種も♂が卵を保育・保護するが、その最中に別の♀にも求愛して交尾し、自分の守っている卵塊の隣に産卵させて同時に保育する「2卵塊並行保護」の習性を持つ<ref group="書籍" name="市川2018 p.38"/>。
: 和名通りアメリカに住む。80mmほどで、タイワンタガメに似た形状。
; フロリダタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. grisens]]''
; フロリダタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. grisens]]''
: [[フロリダ半島]](アメリカ合衆国[[フロリダ州]])に生息する体長45mm - 60mm程度のタガメで、前脚は小さく溝がない<ref group="書籍" name="都築2003 p.203"/>。アメリカタガメよりやや小さい。
: [[フロリダ半島]](アメリカ合衆国[[フロリダ州]])に生息する体長45mm - 60mm程度のタガメで、前脚は小さく溝がない<ref group="書籍" name="都築2003 p.203"/>。アメリカタガメよりやや小さい。
; メキシコタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. uhneil]]''
; メキシコタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. uhneil]]''
: アメリカ合衆国の中央部 - 東部・[[メキシコ]]にかけて生息する<ref group="書籍" name="都築2003 p.203"/>。体長は日本産タガメより小型の40mm - 50mm程度でスマートな体形だが、前脚は日本産タガメと同様に体長の割に大きく、複眼も日本産タガメのように逆ハの字型になっている<ref group="書籍" name="都築2003 p.203"/>。
: タガメ類では最小種<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム">{{Harvnb|豊田ホタルの里ミュージアム}}</ref>。アメリカ合衆国の中央部 - 東部・[[メキシコ]]にかけて生息する<ref group="書籍" name="都築2003 p.203"/>。体長は日本産タガメより小型の40mm - 50mm程度でスマートな体形だが、前脚は日本産タガメと同様に体長の割に大きく、複眼も日本産タガメのように逆ハの字型になっている<ref group="書籍" name="都築2003 p.203"/>。本種も♂が卵を保育・保護する<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>。
;オーストラリアタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. insulanus]]''
;オーストラリアタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. insulanus]]''
: [[オーストラリア]]北部に生息。止水域を住処とし、体長60mmと日本のタガメと同じ位大きさ
: [[オーストラリア]]北部に生息。日本のタガメと同程度の体長で、ため池など止水域に生息する<ref name="豊田ホタル里ミュージアム"/>
; アフリカタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. cordfonus]]''
; アフリカタガメ ''[[Wikispecies:Lethocerus |L. cordfonus]]''
: [[アフリカ]]の[[ケニア]]・[[ナイロビ]]に分布する。タイワンタガメと同じくらい
: [[アフリカ]]の[[ケニア]]・[[ナイロビ]]に分布する。生態・生息環境は情報不足のため不明だが、タイワンタガメと同じく頭部・胸部に逆V字形斑紋がある<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>。体長はタワンタガメとほぼ同程度<ref name="豊田ホタルの里ミュージアム"/>


== 飼育 ==
== 飼育 ==
「大型で迫力があり大型のカエルまで捕食する獰猛さ」「希少さ」からペットとして人気が高昆虫であり、近年では環境問題を考えるための教材として小学校などで飼育・観察される場合がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=58-59}}</ref>。しかしタガメの生態を踏まえた適切な飼育方法を知らずに飼育する飼育者も多いため、適切な飼育方法がわからないまま早死にさせたり、ペットショップでもタガメがプラスチックケースに水とわずかな水草を入れただけで販売されている場合がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59"/>。
[[ファイル:Lethocerus deyrollei.jpg|thumb|right|250px|[[伊丹市昆虫館]]で展示されているタガメ]]「大型で迫力があり大型のカエルまで捕食する獰猛さ」「希少さ」からペットとして人気が高く<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59"/>、クワガタムシ・カブトムシと並んで人気がある昆虫である<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150"/>。近年ではペットショップでも販売されているほか<ref group="書籍" name="豊田市2009 p.150"/>、環境問題を考えるための教材として小学校などで飼育・観察される場合がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=58-59}}</ref>。しかしタガメの生態を踏まえた適切な飼育方法を知らずに飼育する飼育者も多いため、適切な飼育方法がわからないまま早死にさせたり、ペットショップでもタガメがプラスチックケースに水とわずかな水草を入れただけで販売されている場合がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59"/>。


飼育下では適切な方法で飼育すれば約2,3年は生きる昆虫であり、春 - 晩秋にかけて長期間にわたり活動するほか、飼育容器(水槽)内に本来の生息地に近い環境を整えればタガメ本来の生態を観察したり、採卵・幼虫飼育などによる累代飼育を楽しんだりできる<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59"/>。
飼育下では適切な方法で飼育すれば約2,3年は生きる昆虫であり、春 - 晩秋にかけて長期間にわたり活動するほか、飼育容器(水槽)内に本来の生息地に近い環境を整えればタガメ本来の生態を観察したり、採卵・幼虫飼育などによる累代飼育を楽しんだりできる<ref group="書籍" name="都築2003 p.58-59"/>。


=== 飼育容器・水質 ===
タガメは[[ゲンゴロウ]]など[[ゲンゴロウ類]]とは違い繁殖期を除いて水槽内を頻繁に泳ぎ回ることはないため、繁殖期以外は10cm - 15cm程度の小型容器でも飼育可能だが、長期飼育の場合は生息環境を考慮して単独飼育の場合で最低30cm以上、複数飼育(2,3頭)の場合は最低45cm以上の飼育容器を使用することが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=62-63}}</ref>。また時期によっては活発に動き回ったり飛翔行動をとるため、脱走を防ぐため飼育容器には蓋をする必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63"/>。
タガメはゲンゴロウなどゲンゴロウ類とは違い繁殖期を除いて水槽内を頻繁に泳ぎ回ることはないため、繁殖期以外は10cm - 15cm程度の小型容器でも飼育可能だが、長期飼育の場合は生息環境を考慮して単独飼育の場合で最低30cm以上、複数飼育(2,3頭)の場合は最低45cm以上の飼育容器を使用することが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=62-63}}</ref>。複数飼育の場合は餌が不足すると共食いを始める{{Refnest|group="注"|都築(2003)は自身の経験・実験結果から「複数飼育する際にはタガメを飼育容器に入れて数日間に最も共食いが起こりやすい。特に採集直後だったり数日間摂食していなかったりすると空腹状態であることが多く、いきなり複数飼育すると共食いを起こす危険性が高い」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.71"/>。}}ため注意が必要で、基本的には単独飼育が好ましい<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。複数飼育する場合はあらかじめ個別容器でそれぞれ十分に餌を与えて空腹を満たしておき、同じ陽気に入れてからも餌を切らさないように気を付け、慢性的な空腹状態に陥らないようにする<ref group="書籍" name="都築2003 p.71"/>。なお陸上ではかなりの飢餓状態でない限りまず捕食行動を取らないため、飼育容器の準備・個体の移動などで複数のタガメを一時的に同一容器内へ収容する際には水を入れず、ミズゴケ・水草などを入れておけば狭い容器内で数日間収容し続けてもまず共食いを起こすことはない<ref group="書籍" name="都築2003 p.71"/>。


飼育容器には水・砂利のほか足場となる水草・止まり木を入れる<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。水生昆虫は陸生の昆虫が進化の過程で捕食・成長などのために再び水中への生活の場を移したものであるため、多くの種は水生植物などが多く生えた水域・および水域と陸域が接する水際域に多く生息しており、掴まるものがない水だけを入れた容器内で長時間放置すると休息できず衰弱死してしまう<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=45-46}}</ref>。そのため、水生昆虫の飼育にあたっては水中で休息したり、呼吸のために掴まったりする際の足場となるものが必要になる<ref group="書籍" name="都築2003 p.46"/>。
水深は単独飼育の場合は多少深くても構わないが、複数飼育の場合は5cm - 15cmほどにして餌を捕らえやすくしないと共食いが起こりやすくなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.63-64">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=63-64}}</ref>。タガメ属は熱帯・亜熱帯由来の南方系の昆虫であるが、飼育下における死亡率が高い季節は冬季ではなく春先・晩秋の気温が不安定な時期や夏季である場合が多いため、飼育時の水温は30℃以下を目安に管理し、1日の温度変化が少なく直射日光の当たらない場所に飼育容器を設置することが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.64">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=64}}</ref>。


また本種を含めた水生カメムシ類の一部やゲンゴロウなど水生甲虫類は飛翔行動前以外にも日常的に陸上的に甲羅干しを行うことが多く、その説としては「寄生虫・カビ・藻などの体表への付着を防ぐため」「気門への浸水を防ぐため」などが考えられている<ref group="書籍" name="都築2003 p.46">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=46}}</ref>。そのため、水生昆虫の飼育では水中の足場・上陸するための陸場を確保するため流木・園芸用ネットなどを設置することが好ましい<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=46-47}}</ref>。特にタガメのような大型種にとっては流木が最も足場として適している<ref group="書籍" name="都築2003 p.63"/>。止まり木は水上に突き出すほど長い物を1,2本程度入れ、足場以外に水上で体を乾かしたり、繁殖期に産卵場所として利用できるようにする<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。これに加え、時期によっては活発に動き回ったり飛翔行動を取るため、脱走を防ぐため飼育容器には蓋をする必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.62-63"/>。
水質に関しては農薬・洗剤など化学的な水質汚染はともかく有機的な水質汚染に強いことから神経質になる必要はないが、汚染状態がひどい水で飼育していると口吻周辺にミズカビが生えてくる場合があることや、餌用の魚・水草を状態良く飼育する意味も含めてある程度きれいな水質(餌用の魚類が状態良く飼育できる程度)を維持する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。ミズカビは直接死亡の原因になることがなくても生体に悪影響を及ぼす可能性があるため、ミズカビが発生したら濃度0.5%程度の食塩水で円水浴をすることが好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。なお都築裕一は「実験的にある種のコケ防止剤(錠剤・液剤)を使用してみたところ直接的な影響はなかった」と述べているが<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>、一方でカルキ抜き剤などに関しては「容量を間違えると水生昆虫に悪影響が出る可能性がある上、魚用の病気治療剤・コケ防止剤も多くのものが水生昆虫生体に影響を与えるため、いずれも使用しない方が無難。もし使用する場合は直接メーカーに問い合わせて安全性を確認した上で使用すべき」と解説している<ref group="書籍" name="都築2003 p.42">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=42}}</ref>。獲物の肉を溶かして食べる生態に加えて多量の尿酸を含む液体の排泄物を多量に排泄することから水質悪化が早いため、タガメを飼育する際は濾過装置を使用して水質を維持することが推奨される<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。

水草(水生植物)は足場・陸場・隠れ家としての役割に加えて水質安定にも寄与し、飼育者にとっても飼育容器内のレイアウトの雰囲気を出すことができるため、飼育容器内でも容易に栽培できる種類(生育に光・肥料をあまり必要とせず、日本の気候にも順応できる種類)を入れることが望ましい<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=48-49}}</ref>。ホテイアオイや抽水植物は栽培に光・肥料を多く必要とするため屋外栽培が基本となるが、小さな植木鉢に植え付けて土に根付かせ、1週間おきに屋外容器と室内容器を交互に使用することで維持することができる<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=49-50}}</ref>。
* 沈水植物([[金魚藻]]を含む) - 底砂に植えたり水面・水中に漂わせて利用するとよい<ref group="書籍" name="都築2003 p.49"/>。
** [[マツモ]]・[[ハゴロモモ属|カボンバ]]・[[キクモ]]・[[タヌキモ]]などは葉・茎とも細く柔らかいため幼虫類の足場として最適である<ref group="書籍" name="都築2003 p.49">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=49}}</ref>。
** [[クロモ (水草)|クロモ]]・[[コカナダモ]]・[[オオカナダモ]](アナカリス)などは茎が太く丈夫なため、大型水生昆虫の足場としても適する<ref group="書籍" name="都築2003 p.49"/>。
* [[ホテイアオイ]] - 足場になるが、熱帯アメリカ原産であるため冬季には枯れてしまうことが多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.50">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=50}}</ref>。冬季は日当たりのよい場所で管理する<ref group="書籍" name="都築2003 p.50"/>。
* 抽水植物([[コウホネ]]・[[オモダカ科|オモダカ類]]など) - 水面上に出た部分を支えるため茎が太く丈夫である<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=50-51}}</ref>。茎の水中部分が足場になるほか、水上部分は甲羅干し用の陸場・産卵床になる<ref group="書籍" name="都築2003 p.51">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=51}}</ref>。
水深は単独飼育の場合は多少深くても構わないが、複数飼育の場合は5cm - 15cmほどにして餌を捕らえやすくしないと共食いが起こりやすくなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.63-64">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=63-64}}</ref>。タガメ属は熱帯・亜熱帯由来の南方系の昆虫であるが、飼育下における死亡率が高い季節は冬季ではなく春先・晩秋の気温が不安定な時期や夏季である場合が多いため、飼育時の水温は30℃以下を目安に管理し、1日の温度変化が少なく直射日光の当たらない場所に飼育容器を設置{{Refnest|group="注"|飼育容器の設置場所は直射日光が当たらず、かつ自然光が入る明るい場所が望ましい<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。}}することが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.64">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=64}}</ref>。

水質に関しては農薬・洗剤など化学的な水質汚染はともかく有機的な水質汚染に強いことから神経質になる必要はないが、汚染状態がひどい水で飼育していると口吻周辺にミズカビが生えてくる場合があることや、餌用の魚・水草を状態良く飼育する意味も含めてある程度きれいな水質(餌用の魚類が状態良く飼育できる程度)を維持する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。ミズカビは直接死亡の原因になることがなくても生体に悪影響を及ぼす可能性があるため、ミズカビが発生したら濃度0.5%程度の食塩水で塩水浴をすることが好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。なお都築(2003)は「実験的にある種のコケ防止剤(錠剤・液剤)を使用してみたところ直接的な影響はなかった」と述べているが<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>、一方でカルキ抜き剤などに関しては「容量を間違えると水生昆虫に悪影響が出る可能性がある上、魚用の病気治療剤・コケ防止剤も多くのものが水生昆虫生体に影響を与えるため、いずれも使用しない方が無難。もし使用する場合は直接メーカーに問い合わせて安全性を確認した上で使用すべき」と解説している<ref group="書籍" name="都築2003 p.42">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=42}}</ref>。獲物の肉を溶かして食べる生態に加えて多量の尿酸を含む液体の排泄物を多量に排泄することから水質悪化が早いため、タガメを飼育する際は濾過装置を使用して水質を維持することが推奨される<ref group="書籍" name="都築2003 p.64"/>。濾過装置はあまり水流が強くなく、水面があまり波立たないタイプの物(投げ込み式簡易フィルター・底面式フィルターなど)を選ぶとよい<ref group="書籍" name="都築2003 p.65">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=65}}</ref>{{Refnest|group="注"|都築(2003)では濾過装置の選び方として「自分たちの場合は飼育容器の大きさが30cm程度の場合は投げ込み式、60cm程度なら底面フィルターを使用し、さらに大型の容器で飼育する場合は『底面式+投げ込み式or外部式のフィルター』を組み合わせて使用する」と解説している<ref group="書籍" name="都築2003 p.65"/>。}}。水槽の水は見た目上汚れていなくても1週間に1回程度、半分 - 3分の2程度を交換する必要がある<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。

自然界における生息域(止水域)の水底は泥・細かい砂であることが多いが、屋外で半自然的環境を作って飼育する場合はともかく室内飼育の場合はメンテナンス面で都合が悪いため底砂には砂・砂利(大磯砂・川砂など)を用いることが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.63"/>。

なお[[ゲンゴロウ属#クロゲンゴロウ|クロゲンゴロウ]]([[ゲンゴロウ属]]の一種)を[[タンクメイト]]として混泳させると、タガメの食べ残した魚などの死骸をクロゲンゴロウがきれいに食べてくれる場合がある<ref group="書籍" name="森2014 p.60">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|page=60}}</ref>。

=== 餌 ===
獲物を捕獲する際には主に動きに反応するため、ピンセットなどを使用して死んだ魚・刺身の切り身などを代用食として与えることは可能だが、自然界では生きた獲物を捕食しているため<ref group="書籍" name="都築2003 p.68"/>、生きが悪い餌を与え続けると次第に食いついても途中で食べるのをやめてしまう<ref group="書籍" name="海野1999 p.19">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=19}}</ref>。そのため基本的には生きた餌が必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.68">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=68}}</ref>。単一の餌でも十分に飼育可能ではあるが、栄養価・栄養バランス・餌の確保しやすさなどを考慮すると魚類を中心に様々な種類の餌を与えることが好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.68"/>。
* 金魚 - 熱帯魚店などで比較的安価に売られているため入手しやすいが、ビタミンB1分解酵素を有しているため生体への影響を考慮する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.52">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=52}}</ref>。また高水温(26度以上)による酸欠に弱いため、夏場は一度に大量に与えるのではなく少量ずつこまめに追加する必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.52"/>。
* メダカ - 金魚と同じく入手しやすく、ゆったりと泳ぐため水生昆虫にとって捕食しやすい餌だが脂肪分が多く、食べ残した死骸を放置すると水面に油膜が張ることがあるため注意する<ref group="書籍" name="都築2003 p.52"/>。
* その他淡水魚
** 水面近く(上層・中層部)を泳ぐモロコ類(タモロコ・モツゴなど)やオイカワなどの小魚が採集しやすく、脂肪分が少ないため餌に適している<ref group="書籍" name="都築2003 p.52"/>。
** タナゴ・カワムツなどは採集しやすいがやや脂肪分が多いデメリットがあるほか、淡水ハゼ類など水中でじっとしている魚は大型ゲンゴロウ類はともかくタガメなど水生カメムシ類にとって捕食しにくい魚である<ref group="書籍" name="都築2003 p.52"/>。
** ドジョウ類は栄養価が高いほか、タガメならば成長したものでも上手く捕食できるため適した餌である<ref group="書籍" name="都築2003 p.52"/>。ただし飼育容器内で捕食させるとその際に分泌した粘液が白く凝固して飼育水が汚れやすいため、早めに死骸を除去するよう注意する<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=52-53}}</ref>。
* オタマジャクシ - 脂肪分が少なく採集しやすいほか、魚類より水の汚れ・酸欠に強いものが多いため大量にストックできる<ref group="書籍" name="都築2003 p.53">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=53}}</ref>。ただし頭部はほとんど消化器・消化中の内容物で占められており、体の大きさの割に可食部が少ないほか、表皮が薄いため市街を除去する際に内容物が流出して水質を悪化させることもある<ref group="書籍" name="都築2003 p.53"/>。カエルも栄養的に優れており脂肪分が少ないため適した餌だが、生きたまま状態よくストックしておくことが難しいため、必要に応じて与えることが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.53"/>。
** なおオタマジャクシは[[生物濃縮]]により農薬が蓄積されている場合があり、市川(2018)では「無農薬で稲を栽培している水田以外で採集したオタマジャクシをタガメに与えると死亡する可能性がある」と指摘されている<ref group="書籍">{{Harvnb|市川|2018|page=98}}</ref>。
** また[[イモリ]]・[[サンショウウオ]]など[[有尾類]]の[[両生類]]も有毒である場合があり、実際に都築・谷脇・猪田(2003)は「かつて飼育していたタガメ成虫にイモリ成体を与えたところ死亡した失敗経験がある。死因が必ずしも毒のせいとは言えないが、念のため有尾類の両生類は成体・幼体を問わず水生昆虫の餌には使用しないほうが良い」と述べている<ref group="書籍" name="都築2003 p.53-54">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=53-54}}</ref>。
** このほかヒキガエルのオタマジャクシ・アカムシはタガメの幼虫に与えてもうまく成長できず死なせてしまうことが多いため都築(2003)で「適した餌とはいえないようだ」と評されている<ref group="書籍" name="都築2003 p.83"/>。
* 昆虫類 - タガメにとっては中身が少なく物足りない場合が多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.68"/>。
なお野外で採集した餌の場合は農薬などの化学物質に汚染されていることがあり<ref group="書籍" name="都築2003 p.51">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=51}}</ref>、そのような餌を与えたことで中毒死してしまう場合があるため注意を要する<ref group="書籍" name="森2014 p.50-52"/>。ペットショップなどで購入した魚などの場合でも魚の病気予防薬・治療薬などが投与されている場合があり<ref group="書籍" name="都築2003 p.51"/>、タガメがその魚を食べると成虫・幼虫とも死亡してしまうことがあるため<ref group="書籍" name="森2014 p.20"/>、購入時に店で薬品を使用されていないことを確認して与えるか、不明な場合は購入後数日間別の水で飼育して薬品が無害になってから与えることで薬品中毒を防ぐよう留意する<ref group="書籍" name="都築2003 p.51"/>。特に幼虫は成虫以上に薬品類に敏感であるため細心の注意が必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>。

タガメは大きな獲物でもよく捕食するが、狭い容器内で大きい魚類・カエル類を捕獲すると一撃で仕留められず、獲物が暴れ回った際に容器の壁・流木などに激突して前脚の爪・関節を痛める可能性がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.68"/>。また体積比は「体長の大きな餌A:Aの半分程度の餌B」=「1:8」であることに加え、餌の数が多ければ捕食しやすく、共食いを減少させることにも役立つ<ref group="書籍" name="都築2003 p.69">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=69}}</ref>。そのため、飼育下で与える生き餌の大きさは大きくてもタガメの体長と同程度、できれば体長の半分ほどの餌を数多く与えることが好ましい<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=68-69}}</ref>{{Refnest|group="注"|魚を餌として与える場合は4,5匹を泳がせ、自力で捕獲させる<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。}}。水温が25 - 30℃に上昇する初夏・夏は餌を大量に食べる一方{{Refnest|group="注"|♀の場合は1日に小魚(4cm程度)を1,2匹捕食する<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。}}、水温が20℃以下に低下すると食欲が減退する<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。♀は♂に比べて体が大きく、産卵するため♂以上に多くの餌が必要となる<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。

また(特に越冬前後の秋・春には)空腹状態で一度に大量の餌を食べると突然死しやすいため、腹の膨れ具合を確認しながら餌の量を調整することが好ましいほか、脂肪分が多い魚の切り身などを与えると水面に脂が浮き、呼吸できず窒息死する危険性もあるため注意する<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。

食べ残しは毎日こまめに除去し、水質悪化にも注意する<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>。

=== 越冬管理 ===
ヒーターのない水槽内で飼育している場合は11月ごろから徐々に摂食量が減少し、前脚を縮めてじっとしていることが多くなるため、そのタイミングを見計らって春まで水中で越冬させるか、別容器に移動させて陸上越冬させる必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。越冬時に容器を設置する場所は暖房が入っておらず温度変化の少ない場所が好ましく<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>、水が凍結しない温度・安定した湿度が保たれた場所(直射日光や風雨に晒されないガレージ・軒下・室内押し入れ・玄関先や余った冷蔵庫など)が好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.55">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=55}}</ref>。
* 水中越冬の場合、足場となる水草を多めに容器に入れると好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.56">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=56}}</ref>。水温が15℃以下に低下した11月 - 翌年3月にかけてはまったく餌を与えなくても大丈夫だが<ref group="書籍" name="海野1999 p.19"/>、冬眠中も共食いの危険性は皆無ではないため、複数個体を水中越冬させる場合は餌となる魚などを入れておくとよい<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。また、冬季でも少しずつ水が蒸発するため様子を見ながら水を足す必要もある<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>。
* 陸上越冬の場合は動きが鈍くなった個体を湿らせたミズゴケを敷いた容器へ移動させ、上から湿らせた[[ミズゴケ]]を被せて越冬させる<ref group="書籍" name="都築2003 p.56"/>。越冬準備ができた個体はそのまま春まで休眠するが、休眠せずミズゴケから這い出すような場合は再び飼育容器に戻す<ref group="書籍" name="都築2003 p.56"/>。なおこの場合は水分が蒸発して乾燥するとそのまま乾燥死してしまうため、定期的にミズゴケの湿り具合を見ながら霧吹きなどで給水し、ミズゴケを絶えず湿った状態に保つ必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.56"/>。
春になって冬眠から目覚めさせる場合は3月ごろに明るい窓際あたりに容器を置けばよい<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。水中越冬の個体は水中で動き出すほか、陸上越冬個体もミズゴケから這い出てくるため、飼育容器に移す<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。複数飼育の場合は共食いを防ぐため餌を入れる必要があるが、冬眠から目覚めた直後のタガメは体調を崩しやすく、越冬明け直後に餌を与えると死亡する危険性がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。そのため、個別飼育の場合は冬眠から目覚めてから3 - 4週間ほど経過してからえさを与えることが好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.70"/>。

=== 人工繁殖 ===
飼育下において人工的に産卵させることは容易だが、一斉に大量の幼虫が孵化するため、餌の確保など幼虫の世話で手間がかかる<ref group="書籍" name="森2014 p.20">{{Harvnb|森|渡部|関山|内山|2014|page=20}}</ref>。

飼育下において産卵・繁殖させる場合は園芸用の[[ヘゴ]]の支柱および木の棒{{Refnest|group="注"|直径は2 - 4cm前後<ref group="書籍" name="都築2003 p.75"/>、3cm前後が好ましい<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。産卵用の杭の材質は自然木が好ましく、竹・木工材料用の加工済み丸棒は表面が滑りやすいため上手く産卵できない場合が多い<ref group="書籍" name="都築2003 p.75"/>。}}を使用し、水深を5 - 10cm程度にして産卵用の棒が水上へ10cm以上突き出るようにする<ref group="書籍" name="海野1999 p.20">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=20}}</ref>。産卵場所としては安定した棒を好むため、産卵用の棒はベニヤ板などの台に釘・木ねじなどで固定して垂直にし、砂利に埋めて安定させる<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。なお産卵用の棒は止まり木も兼ねているため水槽中に2本立てておく<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。繁殖目的で飼育する場合、日本など温帯に住む昆虫の体内時計は日照時間の影響を受けるため、照明時間の長短により繁殖時期がずれる場合があることから、なるべく自然の日照時間に近い状態で飼育することが望ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.75"/>。タガメの繁殖には冬眠は必ずしも必要なく、照明時間を14時間以上に保つことでどの季節でも繁殖できる可能性があるが、時季外れの繁殖は失敗率が高く、成功しても幼虫の餌となるオタマジャクシ・小魚が入手しにくかったり温度管理が難しかったりするため避けた方が良い<ref group="書籍" name="都築2003 p.76">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=76}}</ref>。

♂・♀をそれぞれ単独飼育している場合、6月ごろになったらそれぞれ容器を近接させる<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。繁殖期を迎えて十分に成熟した雌雄の場合、夜になると互いの匂いを感じ取ってせわしなく動き回るため、そのような行動を観察したら♀の腹部が大きく膨れていることを確認した上で雌雄をペアリングする<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>{{Refnest|group="注"|♀の腹部が膨れていない場合は餌を十分に摂れておらず、ペアリングすると♂が♀に捕食されてしまう危険があるため<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>、十分に餌を与えなおす。}}。繁殖準備が整った個体同紙によるペアリングの場合は遅くとも2,3日以内に交尾に至り、すぐに産卵するが<ref group="書籍" name="都築2003 p.76"/>、♂が未成熟だったり♀の腹部の卵が十分に成熟していない場合は産卵に至らないため、2,3日間ペアリングしても交尾・産卵しない場合は他の雌雄とペアリングさせて再試行する<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。また、♀は♂と交尾できないまま体内の卵が限界を超えて成熟してしまった場合、不規則な形に産卵したり、水中にばら撒くように卵を放出してしまう<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。交尾してもうまく産卵できない場合、産卵用の杭の太さ・長さ・数・立てる位置などを変えてみるとよい<ref group="書籍" name="都築2003 p.76"/>。

雌雄をペアリングして求愛行動(♂が♀に接近して水面を波立たせる行動)が確認できたら刺激を与えないように観察するが、ペアリング中は共食いを防ぐため多めに餌を入れる<ref group="書籍" name="海野1999 p.20"/>。

産卵後、♂は卵塊の保護に専念し餌にあまり興味を示さなくなるが、♀は対照的に次の産卵へ向けて貪欲に餌を接触するため、餌が不十分な場合は♂を捕食してしまう場合がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.76"/>。そればかりか卵塊破壊に至る危険性もあるため<ref group="書籍" name="都築2003 p.76"/>、産卵後は♀を他のケースへ移動させる<ref group="書籍" name="海野1999 p.21">{{Harvnb|海野|高嶋|筒井|1999|page=21}}</ref>。また、複数ペアを一緒に飼育していてどの個体が散乱した卵か判別できない場合は餌の量をできるだけ増やすなどして共食いを防ぐほか、♀による卵塊破壊・孵化した幼虫が成虫に捕食される危険性を軽減するため、卵塊の産み付けられた杭と♂を一緒に別容器へ移動させる<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=76-77}}</ref>。この時は杭の卵塊付近に振動を与えると♂が卵塊を守ろうと登ってくるため、♂が威嚇行動を取っている間にそっと別容器に移動させるが、この時に♂が卵塊を放棄してしまう可能性があるため注意する<ref group="書籍" name="都築2003 p.77">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=77}}</ref>。

♂は卵塊が付着した棒に留まり、卵が孵化するまで卵を世話し続けるが、さらに多くの卵を得たい場合は♂を卵塊から引き離して別の♀とペアリングさせることもできる<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。ただしその場合は♂がいなくなった卵塊を放置していると乾燥死してしまう一方<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>、♂がいなくなった卵塊でも毎日給水を続ければ卵は無事に孵化することができる<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>。卵を状態良く保ち孵化率を高めるためには水分補給はもちろんのこと(過度でない)適度な湿度も必要であるほか、カビを防ぐためある程度の通気性・清潔な飼育水といった条件も必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.77"/>。

♂が保護しなくなった卵塊は筆・霧吹きで1日数回卵を濡らしたり<ref group="書籍" name="都築2003 p.77"/>、スポイトなどで1日に4,5回<ref group="書籍" name="市川2018 p.32"/>、卵に直接水をかけて人工的に給水する必要がある<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。また水しぶきが掛かるような場所に杭を立てたり、濡れたティッシュペーパーなどで卵塊を包んだり、[[毛細管現象]]を利用して自然に水が杭に伝わるようにする方法もあるが、その場合は常時卵が濡れた状態になるため、普段以上に供給する水を清潔に保ちカビの発生を防ぐ必要がある<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=77-78}}</ref>。なおヘゴの支柱に産み付けられた卵塊の場合、卵塊の5cm程度下まで水を入れておけばヘゴが水を吸い上げ、自然と卵塊まで水分が伝わる<ref group="書籍" name="海野1999 p.21"/>。また容器内には孵化した幼虫が足場にできる細めの水草(マツモ・カボンバなど)を多めに入れておく<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=78}}</ref>。

なおエアコンを使用していない場合は100%近い孵化率であることが多いが、エアコンで湿度を低下させた室内では孵化率が50%以下まで低下する場合もある<ref group="書籍" name="都築2003 p.77"/>。また、気温が30℃を大きく超えるような状態では孵化率が低くなることが多いため、容器内の温度は30℃以下を目安にして管理する<ref group="書籍" name="都築2003 p.78"/>。卵は温度・水分などの原因により発生が順調でない場合、孵化時期が一斉でなく数時間 - 1日程度ばらつきが出る場合があるため、そのような場合は最初の孵化が終わってもしばらく様子を見続ける必要がある<ref group="書籍" name="都築2003 p.78"/>。

=== 幼虫飼育 ===
幼虫は成虫より非常にデリケートで、累代飼育においては幼虫期をいかに上手く乗り切るかどうかが課題となるが、細心の注意を払いつつ飼育すれば誕生した幼虫の半分近くを成虫まで育てることも不可能ではない<ref group="書籍" name="都築2003 p.81"/>。

幼虫は盛んに共食いするため、基本的には小分けにして単独飼育する<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>。飼育容器は小型のプラスチックケースのほか紙コップ・ペットボトルなどを加工したものが利用できるが{{Refnest|group="注"|1・2齢幼虫の場合は一期パックなども使用可能だが、成長するに従い浅い容器では脱走のリスクが高くなる<ref group="書籍" name="都築2003 p.82">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=82}}</ref>。}}、終齢幼虫(5齢幼虫)が羽化するためには直径10cm×深さ6cm以上の容器が必要となる<ref group="書籍" name="都築2003 p.81"/>。20cm程度の飼育容器の場合は1齢幼虫で5頭程度、2齢幼虫で3頭は飼育できるが<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>、3齢幼虫以降は共食いが激しくなるため<ref group="書籍" name="市川2009 p.55"/>、1頭ずつ飼育することが望まれる<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>{{Refnest|group="注"|本来は共食い防止の観点から1齢幼虫時点から1頭ずつ飼育することが望ましいが、一斉に100頭近くが孵化するタガメの場合は時間・手間の観点から現実的ではない<ref group="書籍" name="都築2003 p.81"/>}}。

幼虫の飼育容器は体の大きさ・餌の捕獲しやすさを考えて最低でも水深1 - 3cm程度<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>、もしくは3 - 5cmにするが<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>、水量が少ないと水質悪化が著しいため注意する<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>。容器には石・小さな流木などに加え<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>、餌を食べて体が重くなった幼虫が溺れないように(および脱皮時にも足場となるように)水草{{Refnest|group="注"|1 - 3齢幼虫はカボンバ・マツモなど細めの水草、4・5齢幼虫の場合はクロモ・オオカナダモなど太めの水草が好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.83"/>。}}を入れる<ref group="書籍" name="都築2003 p.83">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|page=83}}</ref>。ただし棒を伝って幼虫が脱走する可能性があるため、棒は飼育容器の縁より高くならないよう気を付ける<ref group="書籍" name="市川2009 p.55"/>。なお幼虫は齢期を重ねる度に脱皮の失敗率が増えるため、体の大きさに合わせた足場を用意する<ref group="書籍" name="都築2003 p.80"/>。

水替えなどの環境変化を少なくし、濾過装置をセットして水草を大量に入れた収納ケース(45cm×60cm程度)など広いスペースで餌を十分に与えて飼育すれば共食いが発生しにくく、大型の成虫が育ちやすい<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>。このような環境の場合、3齢幼虫なら20頭・4齢幼虫以降は10頭程度を飼育できるが、餌を多めに入れ、こまめに食べ残しを除去する必要がある<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>。なお複数飼育の場合は共食い・水質悪化などだけでなく原因不明の死亡もたびたび発生することがある<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>。

餌は成虫と全く同一のもので良いが、幼虫は体が小さいため<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>、大きすぎる餌の場合は一撃で仕留められず、餌が暴れたことで前脚の爪を損傷したり、前脚の関節が外れて動かせなくなってしまうことがある<ref group="書籍" name="都築2003 p.83"/>。そのような幼虫は脱皮に失敗して死亡してしまうことが多いほか、狭い容器内の場合は幼虫が食いついた餌が暴れ回ることで幼虫が容器の壁に激突し致命的なダメージを受けることもある<ref group="書籍" name="都築2003 p.83"/>。そのため幼虫の餌(川魚の稚魚・オタマジャクシなど)は体長の半分程度を目安に選ぶことが好ましく、かつ後述のように餌の食べ残しによる油膜が死因となりやすいため、脂肪分の少ない餌が好ましい<ref group="書籍" name="都築2003 p.83"/>{{Refnest|group="注"|3齢幼虫まではオタマジャクシが最適な餌で<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>、市川(2018)では「無農薬水田で小さなオタマジャクシを手に入れることが最も望ましいが、それが難しい場合はヌマエビなど小型の淡水エビ・ヒメダカなどを与えることが好ましい」と述べている<ref group="書籍" name="市川2018 p.101">{{Harvnb|市川|2018|p=101}}</ref>。}}。

幼虫は水質が悪化して水面に油分が浮くと腹部の空気を貯蔵する細毛が汚れてうまく空気を貯蔵できなくなり窒息死してしまう{{Refnest|group="注"|複数飼育下では水質が悪化するなどして気門で呼吸できなくなると幼虫たちが一斉に腹部全体を水面から突き出して呼吸したり、上陸行動を取ろうとしたりするが、そのような状態に陥ると高確率で死亡する<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>。}}ため、水質は成虫以上に清潔に保つ必要があり<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>、水が少しでも濁っていたり異臭がしてきたりした場合は水替えを行うべきである<ref group="書籍" name="海野1999 p.22"/>。その観点を考慮すれば濾過装置の設置が望ましいが、幼虫は成虫と違い伸縮自在な呼吸管を持たないため、水面の揺れを少なくして呼吸しやすくする必要があるほか<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>、水面の揺れは脱皮時にも失敗の原因となることがあるため、水草を多めに入れたり濾過装置の出力を弱めにしたりする必要がある<ref group="書籍">{{Harvnb|都築|谷脇|猪田|2003|pages=82-83}}</ref>。

水温が30℃を超える夏場は水中の溶存酸素量が減少して水中でうまく呼吸できなくなることで死亡率が高くなるため、水温は23℃ - 28℃程度を目安に管理する<ref group="書籍" name="都築2003 p.82"/>。羽化直後の新成虫は体が非常に柔らかいため、羽化後5 - 7日間は他のタガメと同居させず単独で飼育する<ref group="書籍" name="市川2009 p.55">{{Harvnb|市川|北添|2009|page=55}}</ref>。なお水生カメムシ類の脱皮殻は厚くて形がそのまま残りやすいため、濡れている柔らかい状態で形を整えて乾燥させれば[[昆虫標本|標本]]として残すことができ、成長の経緯を記録する最適の材料となる<ref group="書籍" name="海野1999 p.23"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
{{Reflist|group="注"}}


=== 出典 ===
=== 出典 ===
'''書籍出典'''
'''書籍出典'''


{{Reflist|group="書籍"}}
{{Reflist|group="書籍"|30em}}


'''論文出典'''
'''論文出典'''
142行目: 343行目:
'''環境省および各都道府県のレッドデータブック・レッドリスト'''
'''環境省および各都道府県のレッドデータブック・レッドリスト'''


{{Reflist|group="RDB"}}
{{Reflist|group="RL"}}
<!--

'''環境省'''
'''環境省'''


{{Reflist|group="環境省"}}
{{Reflist|group="環境省"}}-->


'''都道府県条例'''
'''都道府県条例'''
158行目: 359行目:
'''その他出典'''
'''その他出典'''


{{Reflist|group="その他"}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
=== 環境省などの発表 ===
=== 環境省などの発表 ===
* {{Cite press release |title=環境省レッドリスト2018昆虫類 |publisher=[[環境省]] |date=2018-05-22 |url=http://www.env.go.jp/press/files/jp/109278.pdf |pages=18,23,28 |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305161229/http://www.env.go.jp/press/files/jp/109278.pdf |ref={{Sfnref|環境省|2018}} }}
* {{Cite book |和書 |title=レッドデータブック2014 昆虫類 |chapter=タガメ (Lethocerus deyrolli (Vuillefroy, 1864)) |author=[[環境省]]・[[生物多様性センター]] |publisher=[[ぎょうせい]] |volume=5 |date=2015-02-01 |isbn=978-4324098998 |page=205 |url=https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_203.pdf |format=PDF |language=ja |accessdate=2019-03-05 |archivedate=2019年3月5日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20190305162000/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_203.pdf|ref={{SfnRef|環境省|2015}}}}
* {{Cite press release|title=環境省レッドリスト2018昆虫類|publisher=[[環境省]]|date=2018-05-22|url=http://www.env.go.jp/press/files/jp/109278.pdf#page=22|page=22|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-22|archivedate=2019-03-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190322024208/http://www.env.go.jp/press/files/jp/109278.pdf#page=22|ref={{SfnRef|環境省|2018}}}}


=== 書籍 ===
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|title=タガメのすべて : 水生動物との共生を願って|author=[[橋爪秀博]]|publisher=[[トンボ出版]]|date=1994-08|edition=初版第1刷|pages=|isbn=978-4887160927 }}
* {{Cite book|和書|title=タガメのすべて : 水生動物との共生を願って|author=[[橋爪秀博]]|publisher=[[トンボ出版]]|date=1997-05-01|edition=初版第4刷発行(初版第1刷発行:1994年8月10日)|pages=|isbn=978-4887160927|ref={{SfnRef|橋爪|1994}}}}
* {{Cite book|和書|title=水辺の虫の飼いかた ゲンゴロウ・タガメ・ヤゴほか|series=虫の飼いかた・観察のしかた|volume=6|author1=[[海野和男]]|author2=[[高嶋清明]]|author3=[[筒井学]]|publisher=[[偕成社]]|date=1999-03-19|edition=初版第1刷|pages=18-23|isbn=978-4035275602|ref={{Sfnref|海野|高嶋|筒井|1999}} }}
* {{Cite book|和書|title=水辺の虫の飼いかた ゲンゴロウ・タガメ・ヤゴほか|series=虫の飼いかた・観察のしかた|volume=6|author1=[[海野和男]]|author2=[[高嶋清明]]|author3=[[筒井学]]|publisher=[[偕成社]]|date=1999-03-19|edition=初版第1刷|pages=18-23|isbn=978-4035275602|ref={{SfnRef|海野|高嶋|筒井|1999}} }}
* {{Cite book|和書|title=水辺の昆虫|series=ヤケイポケットガイド|volume=18|author=[[今森光彦]]|publisher=[[山と渓谷社]]|date=2000-03-20|edition=初版第1刷|pages=178-183|isbn=978-4635062282|ref={{Sfnref|今森|2000}} }}
* {{Cite book|和書|title=水昆虫完全飼育・繁殖ニュアル|publisher=[[データハウス]]|location={{JPN}}・[[東京都]][[新宿区]][[西新宿]]三丁目6番地4号|author1=都築裕一|author2=谷脇晃徳|author3=猪田利夫|date=1999-09-20|edition=初版第1刷|page=|ISBN=978-4887185333|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|1999}}}}
* {{Cite book|和書|title=田んぼのき物図鑑|series=ヤマケイ情報箱|author=[[内山りゅう]]|publisher=[[山と渓社]]|date=2005-07-01|edition=初版第1刷|isbn=978-4635062596|ref={{Sfnref|内山|2013}} }}
** {{Cite book|和書|title=改訂版 水昆虫完全飼育・繁殖マニュアル|publisher=データハウス|author1=都築裕一|author2=谷脇晃徳|author3=猪田利夫|date=2000-06-20|edition=初版第1刷|pages=|ISBN=978-4887185654|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|2000}}}}
** {{Cite book|和書|title=増補改訂新田んぼのき物図鑑|author=内山りゅう|publisher=山と渓|date=2013-03-05|edition=初版第1刷|pages=112-115|isbn=978-4635062862|ref={{Sfnref|内山|2013}} }}
*** {{Cite book|和書|title=普及昆虫完全飼育・繁殖マニュアル|publisher=データハウス|author1=都築裕一|author2=谷脇晃徳|author3=猪田利夫|date=2003-05-01|edition=初版第1刷|pages=4-7,58-83|ISBN=978-4887187160|ref={{SfnRef|都築|谷脇|猪田|2003}}}} - 「改訂版」をソフトカバー化して改めて発刊したもの。
* {{Cite book|和書|title=今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち タガメ・ゲンゴロウ・[[タニシ#マルタニシ|マルタニシ]]・[[トノサマガエル]]・[[ニホンイシガメ]]・[[メダカ]]|series=ヤマケイ情報箱|author=内山りゅう|publisher=山と渓谷社|date=2007-06-05|edition=初版第1刷|pages=51-68,160-163|isbn=978-4635062602|ref={{Sfnref|内山|2007}} }} - 内山は編集・写真を担当、文の執筆は市川憲平。
* {{Cite book|和書|title=水辺の昆虫|series=ヤマケイポケットガイド|volume=18|author=[[今森光彦]]|publisher=[[山と渓谷社]]|date=2000-03-20|edition=初版第1刷|pages=178-183|isbn=978-4635062282|ref={{SfnRef|今森|2000}} }}
* {{Cite book|和書|title=タガメ|series=田んぼの生きものたち|author1=[[市川憲平]]|author2=[[北添伸夫]]|publisher=[[漁村文化協会]]|date=2009-03-20|edition=初版第1刷|pages=|isbn=978-4540082313|ref={{Sfnref|市川|北添|2009}} }}
* {{Cite book|和書|title=田んぼの生き物図鑑|series=ヤマケイ情報箱|author=[[内山りゅう]]|publisher=[[山と渓谷社]]|date=2005-07-01|edition=初版第1刷|isbn=978-4635062596|ref={{SfnRef|内山|2013}} }}
** {{Cite book|和書|title=増補改訂新版 田んぼの生き物図鑑|author=内山りゅう|publisher=山と渓谷社|date=2013-03-05|edition=初版第1刷|pages=112-115|isbn=978-4635062862|ref={{SfnRef|内山|2013}} }}
* {{Cite book|和書|title=今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち タガメ・ゲンゴロウ・[[タニシ#マルタニシ|マルタニシ]]・[[トノサマガエル]]・[[ニホンイシガメ]]・[[メダカ]]|series=ヤマケイ情報箱|author=内山りゅう|publisher=山と渓谷社|date=2007-06-05|edition=初版第1刷|pages=13-50,160-163|isbn=978-4635062602|ref={{SfnRef|内山|2007}} }} - 内山は編集・写真を担当、文の執筆は市川憲平。
* {{Cite book|和書|title=世界昆虫食大全|author=[[三橋淳 (農学者)|三橋淳]]|publisher=[[八坂書房]]|date=2008-11-25|edition=初版第1刷|pages= |isbn=978-4896949209|ref={{SfnRef|三橋|2008}} }}
* {{Cite book|和書|title=豊田の生きものたち~生物多様性を知る~|publisher=[[豊田市]]環境部環境政策課|date=2009-04-01|author=矢崎充彦|editor=[[日本野鳥の会]]|pages=150-151|chapter=田んぼの王者 タガメ|location={{JPN}}・[[愛知県]]豊田市|ref={{SfnRef|豊田市|2009}}}}
* {{Cite book|和書|title=タガメ|series=田んぼの生きものたち|author1=[[市川憲平]]|author2=[[北添伸夫]]|publisher=[[農山漁村文化協会]]|date=2009-03-20|edition=初版第1刷|pages=|isbn=978-4540082313|ref={{SfnRef|市川|北添|2009}} }}
* {{Cite book|和書|title=昆虫食 古今東西|author=三橋淳|publisher=[[工業調査会]]|date=2010-02-20|edition=初版第1刷|pages= |isbn=978-4769371755|ref={{SfnRef|三橋|2010}} }}
* {{Cite book|和書|title=昆虫食文化事典|author=三橋淳|publisher=八坂書房|date=2012-06-20|edition=初版第1刷|pages= |isbn=978-4896949971|ref={{SfnRef|三橋|2012}} }}
* {{Cite book|和書|title=タガメとゲンゴロウの仲間たち|series=[[琵琶湖博物館]]ブックレット|volume=4|author=[[市川憲平]]|publisher=[[サンライズ出版]]|date=2018-03-27|edition=初版第1刷|ISBN=978-4883256341|ref={{SfnRef|市川|2018}}}}
* {{Cite book|和書|title=タガメとゲンゴロウの仲間たち|series=[[琵琶湖博物館]]ブックレット|volume=4|author=[[市川憲平]]|publisher=[[サンライズ出版]]|date=2018-03-27|edition=初版第1刷|ISBN=978-4883256341|ref={{SfnRef|市川|2018}}}}


=== 論文 ===
=== 論文 ===
* {{Cite journal|論文|author=[[大庭伸也]]|title=Field observation of predation on a turtle by a giant water bug. |journal=Entomological Science|volume=14|issue=3|issn=2432-0269|pages=364-365|publisher=[[日本昆虫学会]]|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1479-8298.2011.00450.x|year=2011|language=en|accessdate=2019-03-06|ref={{Sfnref|大庭|2011}} }}
* {{Cite journal|論文|author=[[大庭伸也]]|title=タガメの卵塊における一斉孵化メカニズムとその意義|journal=昆蟲 (ニューシリーズ)|volume=5|issue=4|issn=2432-0269|pages=157−164|publisher=[[日本昆虫学会]]|url=https://doi.org/10.20848/kontyu.5.4_157|date=2002-12-25|language=ja|accessdate=2019-11-01}}
* {{Cite journal|論文|author=[[大庭伸也]]|title=野外におけるタガメにるニホンマ捕食事例|journal=昆蟲 (ニューシリーズ)|volume=15|issue=2|issn=2432-0269|pages=92-93|publisher=[[日本昆虫学会]]|url=https://doi.org/10.20848/kontyu.15.2_92|date=2012年4月5日|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-03-06|ref={{Sfnref|大庭|2012}} }}
** {{Cite web|author=大庭伸也|title=タガメの卵塊おけ一斉孵化メカとそ意義|publisher=日本昆虫学会|url=https://web.archive.org/web/20191101150249/https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyu/5/4/5_KJ00007182948/_pdf/-char/ja|date=2002-12-25|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-11-01|archivedate=2019-11-01|archiveurl=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyu/5/4/5_KJ00007182948/_pdf/-char/ja|ref={{SfnRef|大庭|2002}}}}
* {{Cite journal|論文|author=[[市川憲平]]|title=里地の水生昆虫の現状と保全|journal=環動昆|volume=19|issue=1|issn=2189-7174|pages=47-50|publisher=[[日本環境動物昆虫学会]]|url=https://doi.org/10.11257/jjeez.19.47|date=2008|language=ja|accessdate=2019-11-01}}
** {{Cite web|author=市川憲平|title=里地の水生昆虫の現状と保全|publisher=日本環境動物昆虫学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjeez/19/1/19_47/_pdf/-char/ja|date=2008|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-11-01|archivedate=2019-11-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191101112258/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjeez/19/1/19_47/_pdf/-char/ja|ref={{SfnRef|市川|2008}}}}
* {{Cite journal|論文|author=大庭伸也|title=Field observation of predation on a turtle by a giant water bug. |journal=Entomological Science|volume=14|issue=3|issn=2432-0269|pages=364-365|publisher=日本昆虫学会|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1479-8298.2011.00450.x|year=2011|language=en|accessdate=2019-03-06|ref={{SfnRef|大庭|2011}} }}
* {{Cite journal|論文|author=大庭伸也|title=野外におけるタガメによるニホンマムシの捕食事例|journal=昆蟲 (ニューシリーズ)|volume=15|issue=2|issn=2432-0269|pages=92-93|publisher=日本昆虫学会|url=https://doi.org/10.20848/kontyu.15.2_92|date=2012年4月5日|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-11-01}}
** {{Cite web|author=大庭伸也|title=野外におけるタガメによるニホンマムシの捕食事例|publisher=日本環境動物昆虫学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyu/15/2/15_KJ00009573760/_pdf/-char/ja|date=2012|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-11-01|archivedate=2019-11-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191101145937/https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyu/15/2/15_KJ00009573760/_pdf/-char/ja|ref={{SfnRef|大庭|2012}}}}
* {{Cite journal|論文|author=大庭伸也|title=絶滅危惧種タガメの生態 彼らは何を食べ、どのように暮らしているか|series=バイオサイエンススコープ|journal=化学と生物|volume=56|issue=4|issn=1883-6852|pages=301-305|publisher=[[日本農芸化学会 ]]|url=https://doi.org/10.1271/kagakutoseibutsu.56.301|date=2018-03-20|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-11-01}}
** {{Cite web|author=大庭伸也|title=絶滅危惧種タガメの生態 彼らは何を食べ、どのように暮らしているか|publisher=日本農芸化学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/56/4/56_560412/_pdf/-char/ja|date=2018-03-20|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-11-01|archivedate=2019-11-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191101150132/https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/56/4/56_560412/_pdf/-char/ja|ref={{SfnRef|大庭|2018}}}}

=== ウェブサイト ===
* {{Cite web|title=タガメって何?|url=http://www.hotaru-museum.jp/program/tagame1.html|publisher=[[豊田ホタルの里ミュージアム]]|location={{JPN}}・[[山口県]][[下関市]]|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321161540/http://www.hotaru-museum.jp/program/tagame1.html|ref={{SfnRef|豊田ホタルの里ミュージアム}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
183行目: 402行目:
* [[水生昆虫]]
* [[水生昆虫]]
* [[水生カメムシ類]]
* [[水生カメムシ類]]

== 外部リンク ==
* {{Cite web|title=タガメって何?|url=http://www.hotaru-museum.jp/program/tagame1.html|publisher=[[豊田ホタルの里ミュージアム]]|language=ja|accessdate=2019-03-21|archivedate=2019-03-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190321161540/http://www.hotaru-museum.jp/program/tagame1.html}}


{{DEFAULTSORT:たかめ}}
{{DEFAULTSORT:たかめ}}
191行目: 407行目:
[[Category:絶滅危惧II類]]
[[Category:絶滅危惧II類]]
[[Category:水生昆虫]]
[[Category:水生昆虫]]
[[Category:昆虫食]]

[[Category:日本の食文化]]
[[Category:ペット]]
<!--
[[ca:Belostomàtid]]
[[ca:Belostomàtid]]
[[de:Riesenwanzen]]
[[de:Riesenwanzen]]
202行目: 421行目:
[[pt:Barata-d'água]]
[[pt:Barata-d'água]]
[[ru:Belostomatidae]]
[[ru:Belostomatidae]]
[[vi:Họ Chân bơi]]
[[vi:Họ Chân bơi]]-->

2019年11月26日 (火) 14:36時点における版

タガメ
タガメ
保全状況評価
絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目(異翅亜目)
Heteroptera
下目 : タイコウチ下目 Nepomorpha
上科 : タイコウチ上科 Nepoidea
: コオイムシ科 Belostomatidae
亜科 : タガメ亜科 Lethocerinae
: タガメ属 Kirkaldyia
: タガメ K. deyrollei
学名
Kirkaldyia deyrolli
(Vuillefroy, 1864)
シノニム
Lethocerus deyrolli[論文 1]
和名
タガメ(田亀、水爬虫)
英名
Giant water bug

タガメ(田鼈、水爬虫)は、カメムシ目(半翅目)コオイムシ科タガメ亜科(Lethocerinae)に分類される水生カメムシ類の総称[1]、またはそのうちの1種 Kirkaldyia deyrolli [注 1]を指す和名である[1]。本項目では後者について扱う。

カメムシおよび水生昆虫としては日本最大級で[1][RL 1][注 2]、日本の一般的な水生昆虫である[RL 1]。知名度の高さに加え[書籍 2]、学術的にも貴重な種だが、現在は絶滅が心配される昆虫となっている[RL 1]

名称

名前の由来(語源)は「田にいる亀」[書籍 3][書籍 4]もしくは「田にいるカメムシ」である[書籍 2]

また江戸時代には胸の形が高野聖が被っていた編み笠に似ていたことから[書籍 4]、「高野聖」の異名で呼ばれる場合があった[2]。このほか「ミズガッパ」「カッパムシ」「ドンガメムシ」などの異称がある[書籍 3]

分布

日本では日本列島各地(北海道・本州・四国・九州・南西諸島)に分布するほか、淡路島(兵庫県)[注 3]隠岐諸島(島根県)・対馬(長崎県)でも記録があるが[RL 4]、北海道では古い記録がない一方で近年になって記録が増加しているため、人為的な移入の可能性がある[書籍 5]

琉球列島では沖縄本島石垣島西表島から記録されていたほか[RL 1]、近年では1998年に与那国島からも発見されたが、沖縄県内では繁殖例が確認されていないため、飼育個体の遺失による可能性も指摘されている[RL 5]。なお2019年10月には沖縄本島(国頭郡本部町内)にて1994年以来25年ぶりにタガメが採取・確認されている[報道 1]

日本国外では台湾朝鮮半島中国 - インドシナまでの東南アジアロシア連邦極東南部に分布する[書籍 5]

特徴

成虫の体長は48ミリメートル(mm) - 65mm[RL 1]。♀の方が大型で[RL 1]、♀は体長60mm以上の個体も少なくないが、♂は最大でも57mm - 58mm程度で、通常は体長55mm以下の個体が多い[書籍 6]。そのため基本的には「55mm以下の個体は♂、60mm以上は♀」とみなすことができるが、後述のように個体差があるほか、飼育個体の場合は雌雄とも野生個体よりやや小型(♂は50mm弱・♀は60mm弱)である場合が多い[書籍 7]

体色は灰褐色 - 褐色で[RL 1]、極めて太い捕獲脚になった前脚の先端には1本の爪があり[RL 1][注 4]、強靭な前脚の力・鋭い爪で捕獲された獲物はまず逃げられない[書籍 8]。また中脚・後脚は細かい毛が密生して[書籍 8]、遊泳脚になっており、特に脛節は偏平で幅広い[RL 1]。水中を泳ぐ際はこの4本の脚をオールのように動かして泳ぐ[書籍 8]

口吻は短く[RL 1]、先端が鋭利な鞘状になっているほか[書籍 9]、縁が鋸のようにギザギザになっているため一度突き刺すと抜けにくい[書籍 8]。口吻の中には細い針状の「口針」[注 5]という注射器・ストローのような器官が収納されている[書籍 9]。触角は頭部の複眼下に隠れており、通常はその形を外から見ることはできないため「獲物を捕獲する際には主に視覚に依存している」と考えられている[書籍 10][注 6]

腹端には伸縮自在の呼吸管があり[RL 1]、成虫・幼虫とも水中に潜りながら呼吸する際には呼吸管を伸ばして水面上に突き出して呼吸する[書籍 12]

翅は発達し、不透明な白色で大きな後翅を持つ[RL 1]。前翅・後翅は飛行中に前翅裏側の縁にあるフック状の器官で連結されることにより1枚の大きな翅のようになり、力強く飛翔することができる[書籍 13]。また翅の裏には水をよく弾く毛が密に生えており、呼吸時には呼吸管を通じて取り込んだ空気を毛の中の隙間に取り入れ、腹部前方(翅の下)の気門から体内に取り入れる[書籍 12]

雌雄の判別

タガメなど水生昆虫はカブトムシクワガタムシのように一目で雌雄を判別することは難しい[書籍 7]。タガメの場合は概して♂より♀の方が大型だが、幼虫期の栄養量により個体差が生じるため決定的な判別方法ではない[書籍 14]

大きさだけで判別しきれない場合、腹部末端の中央にある舌状の器官「亜生殖板」の形状を確認して区別する[書籍 7]。「亜生殖板」は交尾時・産卵時に展開して中から生殖器官が現れるが、♀の場合はその先端に小さな窪みがあるため、窪みがない♂と区別できる[書籍 7]。ただしこの違いは生体では観察しにくく、何度も産卵した♀の場合は先が擦り切れたようになっており窪みがわかりづらい場合もある[書籍 7]。なお繁殖期の♀は卵で腹部が膨らんでおり、卵の緑色が透けて腹部が緑色がかって見えるときがあるほか[書籍 15]、膨らんだで腹部の縁を指でこすると亜生殖板が開き中から交尾器が現れる[書籍 7]

近縁種との区別

後述するタイワンタガメと類似しているが本種の方が一回り小型であるほか[書籍 16]、複眼・前胸背の形状で区別できる[RL 1]。また同じコオイムシ科のコオイムシはタガメに比べはるかに小型で[注 7]、タガメと異なり巻貝を食べることから体長に比してかなり長い口吻を持つ点・成虫になっても前脚の爪が2本ある点から区別できる[書籍 18]

生態

主に水田・水田脇の堀上など生物の生息密度が高く[書籍 19]水草が豊富な止水域に好んで生息する[書籍 20]。池沼にも生息するが[書籍 21]、タガメなど獲物を待ち伏せて捕食する水生昆虫にとっては水深が5cm - 20cm程度の浅い水深の方が適している[書籍 19]

丘陵地 - 低山地の水草が多いため池・水田の用水路などに多い[書籍 2]。稀に流れの強い水域で確認される場合もあるが、本来は止水性の水生昆虫であるため偶然流れ着いた場合が多い[書籍 22]

行動

魚類・ゲンゴロウ類などのように素早く泳ぐことはできず、水草・杭・流木などの足場に斜め下向きか逆向きの状態で掴まって静止していることが多い[書籍 23]。自然下において人間が接近しても逃げたり隠れたりはせず・広げていた前脚を縮めてそのままじっとしていることが多く、直接体に触れたり、足場となっている水草を動かしたりすると慌てて逃げ出す[書籍 23]。都築裕一・谷脇晃徳・猪田利夫(2003)はこのタガメの生態を「枯葉のような体形・地味な色をしたタガメは下手に泳いで鳥類などの天敵から逃げ隠れるより、周囲に紛れてじっとしているほうが天敵に発見されにくいためだろう」と推測しており[書籍 24]、実際に自然下で越冬した個体は全身に泥・藻類が付着していることが多い[書籍 24]

夜行性で、昼間は体を半分ほど泥の中に潜らせてじっとしていることが多いが、夜間は体を水面に浮かせて獲物を待ち伏せたり、繁殖のために動き回っているため、昼より夜の方が観察しやすい[書籍 25]。繁殖期および羽化から数週間後の個体は夜間に水槽内を活発に遊泳したり、エアチューブを登ったりするほか、時には盛んに飛翔行動を取ろうとするが、これは繁殖期の交尾相手および新たな生息地・越冬場所を求めての行動と考えられる[書籍 19]。そのため、常温飼育の場合は6月ごろ前後の夜間に活発に活動するようになった場合は繁殖期の目安となる[書籍 15]

飛翔行動

タガメは6月中旬以降から飛翔するようになり[書籍 26]、特に繁殖期には雌雄とも夜間に頻繁に飛行・移動するが[書籍 27]、日中に飛翔した記録がないため「おそらく夜間にしか飛ばない」と考察されているほか[書籍 26]、都築(2003)は「タガメの飛翔行動は日没後から数時間の間に集中しているようで、22時以降に街灯に飛来した個体は見たことがない」と述べている[書籍 10]。タガメは冬眠から覚めて陸地から水辺に移動する際、餌・繁殖相手を求め別の池・水田へ移動する際、稲刈りの準備で水田の水がなくなった際、越冬場所の陸地へ移動する際などに飛翔し、一夜で3キロメートル(km)ほど移動するほか、前年夏に背番号を着けたタガメが翌年の夏に7km先の小さな山を越えた隣町で捕獲された記録もある[書籍 26]。カブトムシのように急に飛翔することはできず[書籍 28]、草など足場に登って胸部を前後に動かす準備運動が必要となるほか[書籍 29]、飛翔時を含めて日常的に甲羅干しを行う[書籍 30]。飛翔前の甲羅干しはゲンゴロウなど水生甲虫類によくみられる習性だが、タガメ以外の水生カメムシ類では滅多に見られない[書籍 30]。また、タガメは飛翔行動前以外にも頻繁に甲羅干しを行うほか、飼育下では捕獲した餌を持ったまま上陸して食べる光景も観察される[書籍 30]

強い正の走光性を持ち、タガメが多数生息する地域では野球場のナイター照明・パチンコ店・大型スーパーマーケットなど強い光源へ飛来することが多いが[書籍 13]、体が大きいタガメにとって長距離飛行はかなり体への負担が大きく、着陸する際にはうまく着陸できず地面に落ちることが多い[書籍 31]。地面へ落下した個体は再びすぐ飛翔しようとする個体もいるが、通常はすぐ飛翔・歩行移動せずその場でじっとしていることが多い[書籍 31]。飛翔行動にも季節ごとに違いがあり、繁殖期に当たる7月下旬には♂が比較的高い位置を飛行するのに対し、♀は腹に卵を抱えて体重が増しているため低空飛行することが多い[書籍 31]。一方で10月初旬には雌雄とも軽快に高い位置を飛行し、外灯周辺を旋回して飛び去る個体が多い[書籍 31]。なお7月末からは新成虫が灯火へ飛来するようになるが、お盆以降に灯火へ飛来する個体は大半が新成虫である[書籍 27]

降り立った先がグラウンドなどの場合はしばらくして再び飛翔して水辺へ戻る場合が多いが、パチンコ店駐車場・街灯・道路脇の自動販売機などへ飛来した個体は車に轢かれて死亡(ロードキル)するものも少なくなく[書籍 13]、これも個体数減少の一因となっている[書籍 2]。実際にタガメの生息地がごくわずかしか残っていない大韓民国(韓国)では最大の生息地付近で水田から遠く離れた住宅地の水銀灯へタガメが多数飛来しており、現地の研究者が「元の水辺に戻れないのではないか?」と懸念しているほか、市川・北添(2009)も「周囲に安全な水辺が多くない場所では強すぎる照明がタガメの生存を脅かす可能性がある」と指摘している[書籍 13]

日本でも徳島県徳島市内では1960年代ごろから各地に水銀灯が設置されたが、眉山徳島駅前のバスターミナルなどでは照明が設置されるとしばらくは付近から大量のタガメが飛来してそこで死亡し、踏みつけられたタガメの死体が山のようになっていたほどだった[RL 6]。しかしわずか1 - 2年で付近のタガメ個体群が絶滅状態になったことでその現象もなくなったほか、山間部でも街路灯・および学校校庭に設置された照明装置がタガメの激減・絶滅の要因となった[RL 6]。また外灯へ飛翔した個体は体力的に衰弱していることが多く、明け方にカラスに捕食される個体もいる[書籍 31]

摂食活動

成虫・幼虫とも獲物を待ち伏せて襲い掛かり捕食する肉食性昆虫で、目の前で動いている捕獲可能なもの[書籍 32](捕食可能な大きさの獲物)[書籍 33]ならば何でも襲い掛かって捕食する[書籍 32]。大食漢のタガメが生息するには大量の餌が必要で、タガメの存在はその地域の生物相が豊かであることの証となる[書籍 34]

かつてはドジョウフナなど淡水魚が水田におけるタガメの重要な餌となっており[書籍 35]、1980年代ごろまでは日本各地の棚田でドジョウのいる水田が残っていたため、そのような水田ではタガメに食い殺されたドジョウの死体を多数目にすることができたが[書籍 32]、ドジョウ・フナが水田から姿を消した近年ではカエル[注 8]がタガメにとって最も重要な餌となっている[書籍 35]。このほかカブトエビを捕食したり、小川の水草の中に潜んで川の小魚[書籍 35]カワムツなど)を捕食したりする場合もあるほか、ギンヤンマの幼虫など大型のヤゴ類を含めた水生昆虫も食べる[書籍 32]。また自分の体長の倍以上ある獲物を捕らえることも珍しくなく、都築(2003)は「『釣り上げられたニゴイ(30cm級)の腹にタガメがしがみついていた』という話もある」と述べている[書籍 36]

これらのような無脊椎動物・魚類両生類だけでなく[書籍 32]ヘビ[書籍 32][書籍 33][書籍 37][3][注 9]カメ爬虫類)をも捕食する場合がある[書籍 39]。陸生の肉食性昆虫には他の昆虫・クモ類を捕食するカマキリ・スズメバチなどがいるが、魚類・両生類ばかりか時には爬虫類といった脊椎動物を常食する昆虫はタガメ類以外にはほとんど例がない[書籍 32]。なお獲物が自身の体より大きかったり激しく暴れる場合には前脚のみならず中脚・後脚も含め6本脚でしがみついてから口吻を突き立てる[論文 2][注 10]。この行動は成虫に比べ体が小さい幼虫(特に若齢幼虫)に多く、前脚先端の爪も若齢幼虫では強く湾曲し、成長に従って湾曲が弱くなる傾向にある[論文 2]

獲物を捕食する際にはイネなどに留まり[書籍 35]、獲物が通りかかるまで鎌状の前脚を広げて待ち構える[書籍 40]。獲物が接近すると大きな前脚で襲い掛かり[書籍 35]、獲物を捕獲するとその直後に針状の口吻を突き刺し[書籍 32]、口吻内に収納された口針を伸ばして消火液を注入する[書籍 9]。この消化液は肉質を溶かすだけでなく骨までボロボロにしてしまうほど強力なもので[書籍 41]、毒性分も含まれているため[書籍 35]、大きなトノサマガエルでもタガメに捕まってから数分で動かなくなる[書籍 32]。そして「吐き出した消化液で獲物の肉を消化液で溶かして液状にする」という「体外消化」を行い、溶けた肉質を吸収する[書籍 32]。獲物を仕留めた後、タガメは時々口吻を刺す場所を換えつつ1,2時間程度でカエル・魚を食べ尽くす[書籍 32]日本昆虫学会会員・橋爪秀博(1994)は「タガメの幼虫に小指を刺された際、しばらく観察していたら消化液を注入されてハチに刺されたかのような激痛が起こった。慌ててタガメを指から引き離したが、刺された場所は1週間程度痛痒さが残った」と述べている[書籍 42]

「獲物の血を吸う」という表現がなされる場合があるが、決して血液のみを吸っているわけではなく[書籍 32]、タガメに食べられた生物の死骸は小さなものでは溶けかかった骨・皮膚しか残らず、大型の獲物も溶かされた肉質が流れ出しそうなほど柔らかくなる[書籍 41]。そのため、タガメの生息地調査をする際にはふやけたカエルの死骸が目印となる[書籍 35]。あまり小さな生き物には関心を示さず[書籍 32]、1齢幼虫でも自分よりはるかに大きな小魚に集団で襲い掛かり捕食するほどである[書籍 43]

タガメを含め多くの水生昆虫は極端な飢餓状態でない限り陸上で捕食行動を取ることは少ないが、これは「捕食中の個体は無防備で鳥などの外敵に襲われやすいため」と考えられている[書籍 44]。ただし成虫・幼虫とも大量の餌を食べた直後は溺れやすいため、獲物を持ったまま植物などへ登り空気中で食べ続ける場合がある[書籍 38]

繁殖

繁殖は5月下旬に始まり[書籍 45]、通常は7月まで(一部は8月まで)続く[書籍 27]。繁殖期間中に♀成虫は計2 - 4回繁殖行動を行い[書籍 27]、タガメが昇り降りしても折れ曲がらないほど硬い茎を持つ植物をはじめ[論文 3]、以下のように様々な場所に産卵する。

  • 水田 - イネだけでなく杭・棒・竹など人が水田に突き立てた物にも産卵する[書籍 46]
    • かつては種籾を水田(水苗代)で育ててから植え付けており、冬眠から覚めたばかりのタガメも水苗代で餌を食べつつ繁殖活動をしていたが、近年は田植え機で苗を植えるようになったため、タガメは冬眠から覚めて田植えまでひよせ・池で過ごすこととなった[書籍 47]。水苗代で育ち手で植えられた苗は大きく、タガメが昇り降りしても折れ曲がらないほど強靭だったが、田植え機で植える現代の苗はそれと比べ小さく弱いため、タガメの昇り降り・卵の重みには耐えられず折れ曲がってしまう[書籍 47]。そのためタガメにとっては不都合な苗であるが、田植えからしばらく経って成長したイネは好都合な産卵場所となる[書籍 47]
  • [書籍 46] - 大気中の植物の表面へ産卵する[書籍 47]。コウホネ・カンガレイ・マコモ・ハスなど様々な水生植物を利用する[書籍 46]

産卵場所はイネの場合、水面から約30cmまでの高さである場合が多いが、池でマコモ・フトイに産み付けられた卵塊は水面から60cm以上離れた場所にあることも珍しくない[書籍 48]。水面から距離があると後述のように♂が卵に水を与えるため昇降する際には不都合になるが、それにも拘らずあえて高い場所へ産卵する理由は「水没のリスクを考慮したため」と考えられている[書籍 48]。また不安定だったり斜めに傾いたりしている棒は産卵場所として好まない[書籍 49]

繁殖期の成虫は日が暮れて周囲が薄暗くなると急に動き出し、時々植物などに留まっては♂もしくは♀が中脚を屈伸させて波を起こし[書籍 45]求愛行動を行う[書籍 49][注 11]。この求愛行動を「ポンピング行動」と呼び、♂は♀に合図を送るため1秒間に2回のペースで数秒おきに波を送り続けるが、この行動を取る理由は「お互いに繁殖相手を探すのみならず、繁殖相手と獲物を識別するため」と考察されており、都築(2003)の実験により「自然下において♂は少なくとも半径25m以内の♀に信号を送ることができる」と推測されている[書籍 52]。その波を感じた相手は波を送り返すが、これにより♀が近くにいることを知った♂は産卵場所を決めると激しく中脚を屈伸させて合図を送り、♂が留まっている植物に♀が近づいてくる[書籍 45][注 12]。同じ水域内(水田・池など)に♀がいる場合はポンピング行動だけで♀を呼び込むことができるが、そうでない場合♂は中脚付け根付近の臭腺からカルボン酸エステルの一種 trans-2-Hexenyl Acetate を主要成分とする芳香を分泌して♀を誘引するものと考えられている[論文 3]。この芳香は「バナナおよびパイナップルのような匂い」と形容されるが[論文 3]、♀にも同様の匂いを出す個体がいるため、都築(2003)は「繁殖期に入ったすべての雌雄は人間に嗅ぎ分けられないほどわずかな匂いの成分を出していることが十分考えられる」と述べている[書籍 31]

  • なおこの匂いについてはかねてより「性フェロモン説」「道しるべフェロモン説」[注 13]が提唱されていたほか、大庭(2018)の研究により「♂が卵塊を襲おうとするアリを撃退して卵塊を守るために発する」(=化学的防御説)ことが確認されている[論文 4]
  • また東南アジアに生息するタイワンタガメは生息地(タイ王国など)で食材として利用されているが、♀より♂がより強い芳香を持つためより高値で取引される[書籍 53]

やがて♂が♀に重なり、♂が後脚で♀の体側をこすると雌が交尾器を突き出して交尾を開始する[書籍 45]。雌雄は水面下で30 - 60分程度の長時間にわたる交尾を計1,2回行いつつ、何度か植物の茎などを登り、産卵場所を確認する[書籍 45]。産卵場所を確認すると♀はそのまま水中に降りず♂を待ち、♂が水中から登ってきて数分間の短い交尾をしては水中に降りる行為を数回繰り返す[書籍 45]。この行動により産卵場所として適切であることを確認すると♀は水中へ降りなくなり[書籍 51]、産卵管(交尾器)から白い泡とともに最初の卵を植物の茎に産み付けるが、♂はその後も数分間隔で♀の下へ上ってきては交尾を繰り返し[書籍 45][注 14]、口吻で給水する[書籍 7]。♀は♂が水中へ降りている間に3 - 10個程度の卵を産み付ける行為を繰り返し、最終的に産卵される卵の数は80 - 100個に達する[書籍 45]

同じ相手と一晩に多数回交尾する動物はタガメを含めたコオイムシ科昆虫以外に確認されておらず[書籍 51]、頻繁に交尾を繰り返す理由は「♂が自身の精子で♀の卵を受精させる確率を高くするため」とされているほか[書籍 45]、「♂が♀の受精嚢内に残っている他の♂の精子を奥へ押し込み、自分の精子による受精率を高めるため」と考えられている[書籍 54][注 15]。また♀が産卵時に分泌する泡は「卵を杭に固定する接着剤のような役目」を果たしていると推測されている[書籍 7]

約2時間ほどで♀は産卵を終えてその場を離れ、♂が卵の保護を開始する[書籍 7]

♂による卵塊保護

卵塊を保護するタガメの♂成虫

卵は長径4.4mm・短径2.3mmの大きさで[書籍 47]、産卵直後は淡い緑がかった白色だが、次第に白黒の縞模様が出てくる[書籍 7]。卵は成長に伴って重くなるほか[書籍 48][注 16]、孵化が近づくと産卵直後に比べて[書籍 56]長さも約1.5倍程度に膨張し[書籍 48]、孵化直前には長さ7.5mm・直径3.5mm程度まで大きくなる[書籍 57]

タガメに限らずコオイムシ科昆虫の卵は十分な酸素・水がないと生育できず、コオイムシ類の場合は♂成虫の背中に産み付けられた卵を水中の酸素濃度が高い場所へ持っていくことで水中の溶存酸素を取り込んで生育できるが、よりサイズが大きいタガメの卵は水中で必要な量の酸素を得ることができない[書籍 58]。そのためタガメはコオイムシ類と異なり卵を空気中に産むこととなったが、水生昆虫として進化したタガメの卵は他の空気中に産卵する昆虫の卵と異なり卵の表面に乾燥を防ぐワックス層が失われており、仮に♂が世話し続けないと乾燥死してしまうほか、水中でも溺死してしまう[書籍 48][注 17]。乾燥状態で孵化率が低下するのは「孵化までの給水量が不足して成長できない卵が増えるため」「孵化時に乾燥して硬くなった卵塊から幼虫が脱出しきれないため」が主な理由である[書籍 59]

以上の点より卵の生育には♂の世話が必要不可欠となる[書籍 47]。なお日本において(タガメの繁殖期である)6月 - 7月は北海道を除き梅雨の時期に当たり湿度が高いため、水上で産卵・給水行動を行うタガメにとっては卵の生存率・孵化率を維持するために都合が良い[書籍 59]

♀は産卵後にその場から飛び去るが[書籍 45]、♂はそのまま卵のそばに留まり[書籍 60]、外敵から卵を守るほか[書籍 56]、空気中にある卵が乾燥しないよう孵化するまで卵に水を与えながら育てる[書籍 60]。♂の親成虫は卵塊が直射日光を浴びない日陰(植物の茂みなど)にある場合は水中に留まっている場合が多いが[書籍 61]、卵塊に直射日光が当たる場合は炎天下でも数時間以上卵塊に覆いかぶさることで卵の乾燥を防ぐ[書籍 45][注 18]。日が暮れると♂は水中から上がり、卵を通り過ぎたところで向きを変えて卵塊に覆いかぶさり、体表に付着した水を卵につけるほか、自身が飲み込んできた水を吐き出して卵に水分を与える[書籍 61]、この時、♂親は時々覆いかぶさる場所を変えて異なる卵に吐き出した水を与え[書籍 45]しばらく覆いかぶさってから水中に戻り、一晩に4,5回 - 十数回にわたり卵への給水行動を繰り返す[書籍 61]

しかし孵化前に中干しなどで水田の水がなくなると♂は卵の保護を放棄してしまい、放置された卵は乾燥死する[書籍 62]。また放棄された卵は(岸辺の植物・水田の畔草など地面と接した場所にある場合は特に)アリに襲撃されやすく、♂が保護し続けている卵塊の場合でも昼間に採餌・給水のため水中に降りている隙にアリが卵塊に接近する場合がある[論文 3]。飼育下でも産卵後に卵塊を♂親から離して放置すると卵は乾燥死してしまうが、親から引き離してもスポイトなどを用いて1日に4,5回水をかけ続ければ無事に孵化させることができる[書籍 45]

産卵後の♀は再び盛んに餌を食べ、産卵から約10日前後で再び産卵が可能になる一方、♂は卵が孵化するまで次の繁殖行動を行わない[書籍 56]

孵化

孵化直後の1齢幼虫

卵の中の胚は♂親から与えられた水を吸収して成長し、繁殖期初期には約2週間・梅雨明け後は約1週間ほどで孵化する[書籍 45]。約30℃までは気温が高いほど孵化までの期間が短くなり[書籍 63]、特に盛夏で気温が30℃を大きく超えるような状態では約5日程度で孵化するが、その場合は孵化率が低いことが多い[書籍 57]

孵化は通常夜間 - 早朝に行われ[注 19]、卵が割れてから幼虫が水中へ落ちるまで20 - 30分程度を要する[書籍 56]。なお幼虫は必ずあおむけの状態で孵化する[書籍 56]。数日かけて孵化するオオコオイムシと異なり、タガメの卵塊は通常一斉に孵化するが、大庭伸也(2002)は「♂にとっては孵化日がバラバラだと先に孵化した幼虫を守りつつまだ孵化していない卵の保育を続けなければならず、先に孵化した幼虫が後から孵化してきた幼虫を捕食する可能性もあるが、卵たちが一斉に孵化すれば♂は卵塊への給水を終え、孵化した幼虫たちを保護する行動にすぐ切り替えることができる。♂は♀の卵塊破壊行動(後述)に対抗して夜間の大半は水面上の卵塊 に被さり、卵塊を♀に見つからないよう保護しつつ一斉に孵化させ、孵化したらすぐその場を離れて次の♀を探す繁殖戦略を取っているのだろう」と推測している[論文 5]

まず卵の頭頂部よりやや下の方に卵を一周するように円形のひびが入り、そのひびの部分が割れて蓋が開くように(幼虫の頭部で)持ち上げられる[書籍 55]。次いで幼虫の体を包んでいた薄い卵黄膜が破れ[書籍 55][注 20]、半球状に割れた卵から黄色い幼虫の頭部が押し出されると、大変ゆっくりとしたペースで幼虫の体が卵殻から出てくる[書籍 56]。そして体のほとんどが卵殻から抜けたところで脚が固まるまでしばらく休み、脚が固まると幼虫たちは水面へ散るように落ちていく[書籍 45]。孵化直後の1齢幼虫は黄色いが、数時間で1齢幼虫特有の縞模様が現れ、水面へ落下してから半日程度でバラバラに散っていく[書籍 65]。♂成虫は幼虫たちが落下地点で留まっている約半日間、近づいてくる外敵を追い払いながら幼虫たちを保護し[書籍 65]、幼虫たちがすべて散らばったところを見届けてから卵塊を去る[書籍 56]

♀による卵塊破壊行動

タガメは雌雄ともひと夏に数回繁殖行動を行うがく[書籍 66]、卵の孵化期間と同じく♀が一度産卵してから次の産卵が可能になるまでの期間も水温が高いほど短くなる[書籍 63]。どの温度帯でも♀が次に産卵可能になるまでの期間は卵の孵化期間[書籍 66]・および♂が交尾後から次に交尾可能になるまでの期間より短いため[書籍 63]、産卵可能になった♀は♂と出会ったときに交尾・産卵しなければ子孫を残せる保証はなく[4]、昼間の時間が一定時間より短くなると卵の生産が抑制され繁殖期を過ぎてしまう[書籍 63]

その上、タガメは水田の生態系の頂点に位置することから[書籍 63]個体群密度が低く、雌雄性比は1:1であるため[4]、産卵準備のできた♀が♂との交尾を求めても♂は卵を保育している最中となり、♂が不足する事態となる[書籍 66]。卵の保護を行っていない♂と巡り会える可能性は高くないため、いつまでもそのような♂を探し続けていると限られた繁殖期間を無駄に過ごし、産卵できる回数が減少する[書籍 63]。そのため、♀は限られた期間中に自身の子孫を確実に残す目的で繁殖目的の♂を手に入れる必要があることに加え、仮に♂が先に保育している卵が先に幼虫へ孵化した場合、「自分が産卵した卵が孵化した際、その幼虫たちが先に孵化した(♂が保育している卵から孵化した)幼虫たちにより捕食される」リスクを抱えることとなる[書籍 67]

それらのリスクに対処し、自身の子孫を残すため♀は♂が保育している卵塊を破壊する「子殺し行動」を取る[書籍 67]。タガメ以外にも「子殺し行動」はライオンハヌマンラングールなど他の動物でも見られるが[書籍 68]、昆虫類ではタガメ類以外に例がない[書籍 69]。タガメ・ライオン・ハヌマンラングールのいずれもその行動理由は「種の繁栄・保存のため」ではなく「自分自身の子孫数を最大にするため」である[書籍 68]

体内の卵が成熟した♀は日没後に♂を探して泳ぎ回り、卵の世話をしていない♂と遭遇できればそのオスと交尾できるが、保育中の♂は♀が接近すると前脚を振り上げて♀を追い払おうとする[書籍 66]。しかしタガメは通常♀の方が♂より大きいため、前脚を使った争いでは♂を圧倒して追い払うと卵塊のある場所まで登り、それまで♂が守っていた卵塊を前脚で破壊する[書籍 66]。♂は卵を守ろうと懸命に抵抗するが、通常は♀より小柄であるためほとんどは失敗に終わり水中へ降ろされてしまい、その間に卵塊を破壊される[書籍 66][注 21]。♀は左右の前足を交互に動かし、爪で引っ掛けることで卵を剥ぎ取るが[書籍 70]、イネなどに産み付けられた卵は棒などに産み付けられた卵より剥がれにくいため、剥がしとれない卵は1つずつ口吻で吸汁して殺していく[書籍 71]。♀が卵塊を破壊し続けている間、♂はその♀と交尾する場合もあるが[書籍 66]、これは卵を破壊された♂にとっても繁殖できる期間は限られているため[論文 3]、その間に自分の子孫を最も確実に残す方法は「自分が守っていた卵塊を破壊した♀と交尾すること」であるためである[書籍 70]。卵数が10個以下になると♂は保護行動を断念してその場でその♀と交尾し、♀も破壊活動を中止して自分の卵を産み付け、♂に保護させる[書籍 66]

このほかナンベイオオタガメ Lethocerus grandis でも破壊された卵塊と同じく差に新たな卵塊が産み付けられていた事例が報告されているが[書籍 72]、すべてのタガメ類が卵塊破壊を行うわけではなく、アメリカ合衆国産のタガメの一種 Lethocerus medius の場合は「1頭目の♀が産卵した卵を保護している♂がその最中に別の♀へ求愛行動を行い、その♀は既存の卵塊を破壊せずその直近に自らの卵塊を産み付け、♂がそれら2個の卵塊を同時に並行して保護する行動」(=2卵塊並行保護)が観察されている[書籍 73]。この「子殺し行動」とは正反対の「2卵塊並行保護」行動はアメリカタガメ Lethocerus americanus でも観察されたほか、日本でも市川憲平が1997年に鹿児島県内の池で「2卵塊並行保護」と思しき卵塊を観察している[書籍 73]。市川はその後、休耕田を活用して造成したタガメ保全用ビオトープで1999年6月に2個の卵塊を並行して同時に保護しているタガメの♂成虫を観察した[書籍 73]。しかしこの時は2個の卵塊の位置が上下で離れており、♂は下の卵塊に水を与えただけで水中に降りることが多く、上にあった卵塊は下にあった卵塊(56卵すべて孵化・孵化率100%)と異なり80卵中47卵(孵化率58.75%)しか孵化しなかった[書籍 73]

都築(2003)はこの「2卵塊並行保護」行動に関して「自身による飼育下でも1つの杭に2つ卵塊があったことがあったが、この時は先の卵塊が一部破壊されていた。このことから実際には♂は2卵塊を同時に保護しているわけではなく、(♀に破壊された先の卵塊を放棄して)後から産卵された卵塊のみを保護しているのだろう。先に生まれた卵塊が後から生まれた卵塊より下にある場合は(先の卵塊より上にある)後の卵塊に給水された水が先の卵塊にも流れ落ちるため、結果的に2卵塊とも保護されることになり先の卵塊もかなり高確率で孵化するが、位置が逆の場合は(♂は下にある後の卵塊のみに給水するため、その上にある)先の卵塊には水分が補給されないため孵化に至らない」と述べている[書籍 74]。また市川憲平(姫路獨協大学非常勤講師・元姫路市立水族館館長。止水性水生昆虫の保全生態学)は内山(2007)にて「日本産のタガメ以外に外国産の種でも卵塊破壊行動・2卵塊並行保護行動の両方が確認できる上、日本産以外のタガメの行動は不明点が多いため、どちらが多数派なのかはわからないが、どの種でも条件によって異なる行動を取るのかもしれない」と述べている[書籍 72]

またコオイムシのように卵塊を背負ったタガメが出現する場合があるが、これに関して都築(2003)は「その♂タガメを発見した後で水深の浅い容器へ移したが、卵塊は水カビが生えてしまい孵化しなかった」と述べている[書籍 75]。その上でその理由に関して「(この♂タガメが卵塊の父親かどうかは不明だが)交尾した♂が杭の上で動かなかったため、そのまま♀により背中に卵塊を産み付けられた」もしくは「夜間に杭上で甲羅干しをしていた別個体が誤って♀に産卵された」と考察している[書籍 75]。市川(2018)も大型水槽で4,5頭のタガメを飼育していた際に同じように卵を背負った♀個体を観察しており「この♀個体が産卵用の棒上で甲羅干しをしていた際に別の雌雄が背中の上で何回も交尾して卵塊を産み付けたのだろうが、なぜ自分の背中の上で交尾していることに気付かなかったのかわからない。不可解な事例だ」と述べている[書籍 76]

幼虫

孵化後、幼虫は脱皮を5回繰り返して成虫へ変態する[書籍 77]。橋爪(1994)は自身の飼育記録について「1983年に約80個の卵からタガメの幼虫たちが孵化したが、途中共食い・脱皮の失敗などがあり、成虫になれたのは15頭だった。この幼虫たちを育てるためには1,200頭の魚が必要だった」と述べた上で「最大の水生昆虫であるタガメは豊富な餌がないと生きていけない」と述べている[書籍 42]

1齢幼虫は孵化して数時間で独特の縞模様[注 22]が現れるが[書籍 78]、脱皮して2齢幼虫に変態するとほとんど消え、3齢幼虫になると完全に消える[書籍 79]。都築(2003)は1齢幼虫同士の共食いが少ないことに着目し「1齢幼虫独特の縞模様が仲間を認識する点で役立っている」とする説を紹介しているが[書籍 80]、タイワンタガメ・アメリカコガタタガメの1齢幼虫は縞模様がなく黒っぽい色をしている点から、市川憲平・北添伸夫(2009)は「縞模様よりも体が黒っぽいこと(保護色)が重要なようだ。タガメは大きくなれば天敵はほとんどいないが、1齢幼虫時には天敵が多いため水底にいることが多く、泥の上で目立たないように黒っぽい体色になっている」と考察している[書籍 79]。2齢幼虫 - 終齢幼虫(5齢幼虫)は全身が淡緑色で[RL 1]、これは「周囲の水草に溶け込む保護色として機能している」と考えられる[書籍 81]

なお幼虫時には翅は発達していないが、腹側に成虫の翅の下と同じく毛が密生しており、その毛の中に空気を貯蔵して毛の下にある気門で呼吸するため、水中では幼虫の腹が白く光って見える[書籍 12]。なお幼虫は水面が揺れているとうまく呼吸ができず、水に入れた状態で運ぶと死亡する恐れがある[書籍 12]

市川・北添(2009)は6月に飼育した際の幼虫期間の記録として「1齢幼虫は2 - 3日、2齢幼虫は3 - 4日、3齢幼虫は4 - 6日、4齢幼虫は約1週間、5齢幼虫は約2週間。水温が低かったり餌が少なかったりするとさらに日数がかかる」と述べている[書籍 82]。幼虫は孵化翌日から盛んに餌を食べ始めるようになり、1齢幼虫の時点で自身より何倍も大きな小魚でも集団で襲い捕食するほか[書籍 43]、5齢幼虫まで成長するとその年に生まれたばかりの小型のカエルなどを捕食し[書籍 83]、同種間でも盛んに共食いする[書籍 43]。特に3・4齢幼虫まではオタマジャクシを最も多く食べ、カエル類・魚類(ドジョウ・メダカなど)も食べるが、それらと比較して昆虫類はあまり食べない[論文 2]。大庭伸也(2018)はタガメ幼虫を利用してそれぞれ「オタマジャクシだけを与えるグループ」「ヤゴ(トンボの幼虫)だけを与えるグループ」の2グループに分けて飼育実験を行ったところ、オタマジャクシを食べた幼虫の方がより成長が早いことを確認して「若齢幼虫の段階でオタマジャクシという高栄養価・良質な餌を捕食することが早い成長に欠かせない。良質な餌を大量に食べて幼虫期間を短縮することで(翅があり飛翔できるため生息環境が悪化しても別の場所へ移動でき、かつ天敵がほとんどいない)成虫まで早期に変態することができる」と結論付けている[論文 2]

空腹時には手あたり次第に餌を食べる一方、満腹になると餌に興味を示さなくなり、それを繰り返して栄養を摂取し脱皮の半日 - 1日ほど前になると食欲がなくなり、水草に掴まりじっとしていることが多くなる[書籍 80]。また十分に餌を取り、脱皮が近づくと体に厚みがつく反面、体幅が狭くなるため細くなったように見え、体色も褐色がかったくすんだ色に変化する[書籍 43]

脱皮直前には胸部・腹部が縦に伸びて表面にひびのような筋が現れ、脚を後ろに伸ばして頭部・胸部の筋が割れ中から黄色く柔らかい幼虫の体が出てくる[書籍 80]。脱皮にかかる時間は約5分程度だが、齢期を重ねるごとに時間が長くなる[書籍 80]。節足動物であるタガメにとって脱皮は避けて通れないものであると同時に命がけで[書籍 77]、幼虫は呼吸により体を伸縮させつつわずかな反動を利用して脱皮殻から脱出しようとするが、足場がしっかりしていなかったり[書籍 80]、体内ホルモンのバランスが崩れていたりすると古い殻を脱ぎ捨てられない[書籍 77]。そのような幼虫は途中で抜け出せなくなってそのまま体が固まってしまい、大きくなろうとする体が古い殻に締め付けられ[書籍 80]、その箇所に体液が通じず壊死して死亡する[書籍 77]。また脱皮途中・前後に力尽きて死亡したり、脱皮途中・直後の体が柔らかい時に別のタガメ・ゲンゴロウなどに捕食されることも少なくない[書籍 77]

無事に脱皮を終えた幼虫ははじめ黄色いが、数時間で緑がかった体色に変化するが、脱皮から日数が経過する度に体色が濃くなり、個体により黒に近い色になる場合もある[書籍 80]

羽化

タガメの幼虫期間は成虫の体の大きさの割りに短く[論文 2]、水温30℃で餌を十分に摂れた場合は約1か月で羽化する[書籍 84]。孵化 - 羽化までの期間は水温・餌の量などにより異なるが[書籍 84]、水温が低かったり餌が少なかったりすると長くなる[書籍 83]

孵化から約40日経過した5齢幼虫(終齢幼虫)は羽化直前(3,4日前)は餌を食べなくなり、薄緑色だった体が次第に赤みを帯びるようになる[書籍 85]。そして羽化直前には金色に輝き出すようになり、それからしばらくすると体を伸ばしたり動き回ったりするようになる[書籍 86]。21時ごろ、羽化のタイミングを迎えた5齢幼虫は隠れ家から開かれた場所に出て水中で脚を踏ん張り、頭部・胸部の背中が割れると中から黄白色の成虫の頭が出てくる[書籍 85]。そして割れ目が大きく広がり、脱皮殻から白い成虫の体が押し出されるように出ていき[書籍 85]、最後に尾端の呼吸管が脱皮殻から抜け出す[書籍 87]。羽化は約1時間で終わり、淡かった体色は次第に濃くなって翌朝までには淡褐色になる[書籍 85]。羽化直後はしばらく体が柔らかいが、餌を食べることで少しずつ硬くなっていく[書籍 84]

羽化に失敗して脱皮殻を脱ぎ捨てられなかったり、羽化中に翅が傷んで溺死するタガメも少なくない[書籍 85]。新成虫は通常7月上旬以降に誕生するが、羽化した年は基本的に繁殖活動を行わない[書籍 84]

越冬

タガメは成虫で越冬する[RL 1]。8月末 - 9月にかけて稲刈りを控え水田の水が落とされるため、タガメは水路・川・ため池などに移動するが、10月になると次第に冬眠場所への移動を開始するため、水辺で見かける数は減少していき、11月半ばになると水辺では見られなくなる[書籍 27]。野生個体は日照時間が短くなり温度が低下する11月下旬ごろに入ると活動が鈍り、越冬(冬眠)を開始するが、水中で越冬する個体と陸上で越冬する個体がいる[書籍 88]。都築(2003)は自身らによる調査結果として「活動期に比べ越冬期の場合、水域で確認できるタガメの数が極端に少ないため、ほとんどの個体は陸上で越冬している可能性が高い」と推測している[書籍 89]

水中で越冬する場合は流れの緩やかな用水路の淀み・ため池などに複数個体が集まり、水際の枯れた植物の葉陰やアシなど抽水植物の寝際などにしがみついている場合が多い[書籍 88]。水中で越冬する個体は水位の増加により押し流されたり、逆に水位が低下して体が直接空気に曝されるリスクがあるため、越冬中でも完全に活動を停止する仮死状態にはならず、人間に捕獲されるとしばらくして動き出す[書籍 88]

陸上で越冬する場合は水田脇の泥の中・石の下などのほか[書籍 88]、水域から離れた雑木林の落ち葉の中で越冬する場合もある[書籍 89]。陸上で越冬する場合は水中越冬と異なり仮死状態に近く、採集されてもほとんど動かない場合が多いが、越冬中に鳥類などの天敵に襲われたり[書籍 88]、乾燥死したりする危険が伴う[書籍 89]。越冬状態のタガメは日照時間が長くなり温度も上昇する春になると冬眠から目覚め、3月下旬 - 5月上旬ごろにかけて水辺で餌を捕食し始めるようになる[書籍 89]。しかし近畿地方の場合は5月初めごろまでに水が入っている水田は少ないため、それより早く目覚めたタガメは水田に水が入るまで水田横の水路・ため池で過ごす[書籍 27]

寿命

野生下において寿命は通常1年で、越冬したタガメはほとんどが繁殖を終えてから9月までに死亡する[書籍 27]

都築(2003)は寿命に関して「自分たちが屋外で飼育している個体は最低2年は生き、3年生きる個体も珍しくない。このことから自然下のタガメも約2,3年は生きると考えられるが、室内飼育の場合は1年で死んでしまう場合も多い」と見解を述べている[書籍 90]。一方で海野和男・高嶋清明・筒井学(1999年)は「野生下では羽化した翌年に繁殖を済ませてその年の秋に死んでしまう1年の寿命の成虫が多いと考えられるが、飼育下では2年越しで繁殖を行う個体がいるほか、稀に2回越冬して3年生存する個体もいる」と解説している[書籍 84]

天敵

成虫は生態系の頂点に君臨する種ではあるが[書籍 81]、天敵が皆無というわけではない。天敵はサギなどの鳥類で、かつてトキコウノトリツルが日本の水田に多数いた時代には彼らもまたタガメの天敵だった[書籍 91]。また近年ではオオクチバスブラックバス)・ブルーギルウシガエルといった侵略的外来種もタガメにとって脅威となっているが、ウシガエルはオタマジャクシの際にタガメに捕食される[書籍 92]

また幼虫は成虫に比べて体が小さく、体表面が柔らかいことから無防備で警戒心が弱く[書籍 81]、かなり多くの天敵がいる[書籍 93]。1齢幼虫は同種間で共食いすることは少ないが[書籍 80]タイコウチを筆頭にミズカマキリコオイムシマツモムシといったタガメと同じ水生カメムシ類ギンヤンマの幼虫(ヤゴ)・ゲンゴロウの幼虫などの水生昆虫たちが天敵となる[書籍 93]。特に最大の脅威となるタイコウチが多数生息する水田ではタガメは1齢幼虫段階で多くが捕食されてしまいほとんど生育できないが、2齢幼虫に変態するとタイコウチに襲われることは少なくなる[書籍 93]

3齢幼虫まで成長すれば同じタガメ以外に天敵はほとんどいなくなるが[書籍 93]、サギなどの鳥類に捕食されることがある[書籍 81]。また2齢幼虫以降は同種間の共食いが激しくなり、野生下でも大型の幼虫が小型幼虫を捕食したり、成虫が幼虫を捕食する事例が頻繁に観察されている[書籍 93]。このことから繁殖期間中にタガメが頻繁に飛翔移動する理由については「同じ場所で繰り返し繁殖すると、新しい幼虫たちがそれより前に生まれた幼虫たちに捕食されるリスクが高いためだろう」と考察されている[書籍 93]。特にコンクリート製水路に流されると隠れる場所がほとんどないため高確率で共食いする[書籍 93]。自然下のタガメ成虫の生息密度は季節・場所により異なるがかなり低く[書籍 94]、都築(2003)によれば新成虫出現後の1本の堀上(幅約30cm×深さ約15cm)における生息密度は多くて1頭あたり5m程度で[書籍 89]、自然下では繁殖期以外にタガメの成虫同士が遭遇する可能性はかなり低い[書籍 44]。通常はタガメ成虫同士が遭遇しても驚いて逃げることが多く、共食いに至ることは少ないが、空腹状態が続いて個体は動くものならばなんでも見境なく襲い掛かるため、餌より先に他個体と遭遇すると共食いが起こる可能性がある[書籍 44]

人間との関わり

その獰猛さから「水中のギャング」とも呼ばれ[書籍 33]、矢崎充彦は『豊田の生きものたち』(2009年・豊田市)にて「三重県のある水田地帯では『かつて田んぼに入るとタガメが足に吸い付きに来た』という話を聞いた」と述べているほか[書籍 2]、個体数が多かった1950年代 - 1960年代ごろまでの書籍では「錦鯉などの養魚池に大きな被害をもたらす害虫」と記載されていた[書籍 33]。実際に市川・北添(2009)は「1980年代に岐阜県の錦鯉養殖池を観察した際、タガメに食い殺された錦鯉の幼魚の死体が水面に多数浮いていた」と述べている[書籍 33]

一方で後述のようにペットとして飼育されるほか(#飼育の節を参照)、江戸時代幕末には旧因幡国(現在の鳥取県東部)で子どもが好んでタガメの卵を火で炙って食べていた[書籍 95][書籍 96]。タガメの卵は稲の茎などに帯状に産み付けられるため当時は「イナゴの卵」と信じて食べられていたようだが、タガメの卵であることがわかってからは食べる人が減った[書籍 95][書籍 96]

また三宅恒方が1919年(大正8年)に取りまとめた『食用及薬用昆虫に関する調査』(農事試験場特別報告第31号)では「千葉県・静岡県・京都府・岡山県で卵を炙って食べていた」と記録されているほか[書籍 97]民間療法における利用に関しても「茨城県・長野県で本種を焼いたり、乾燥した卵塊を噛み砕いたりして傷・疳などへの薬として用いる」と記録されている[書籍 98]。このほか「地方によりイナゴの卵と称し炙って醤油をかけて食べていた」「栃木県那須地方では卵を油で炒めておやつ代わりに食べたほか、同地方のコイマス養魚場では稚魚の害虫だったタガメの成虫を捕獲し、味噌と一緒にすり潰し焼いて食べていた」という記録がある[書籍 95]

保全状況

タガメは日本において人間が稲作のために作り上げた水田・ため池用水路などを主な生活場所としており、人間が開墾して水田面積を広げるとともにその生息域を拡大してきた[書籍 90]。環境省は本種を平地の湖沼における指標昆虫に指定している[5]

またタガメに多くの地方名が存在することからもわかるように、かつては日本人にとってはなじみ深い昆虫の一種で[書籍 90]農薬が普及する以前の1950年代初めまでは日本各地の水田で普通に見られ[書籍 99]、ゲンゴロウと並んで田んぼを代表する昆虫だった[書籍 20]。昭和30年代ごろまではアゲハ・モンシロチョウと同程度の頻度で見かけることができたため希少価値はほとんど感じられず、生息記録データとなる標本もほとんど残されていなかったほどだった[論文 7]

しかし第二次世界大戦後に農薬散布・圃場整備が盛んに行われたことにより急速に生活場所を奪われ[書籍 90]、特に1970年代初めまで使用されたベンゼンヘキサクロリド(BHC)など高残留性農薬・パラチオンなど急性毒性が高い農薬により激減した[書籍 99]。タガメは農薬に極めて弱く[書籍 90]、BHC・ピレスロイド系などの農薬を一度使用しただけで復活が困難になるほどで[書籍 20]、以下の国立環境研究所による研究結果が示すようにその直接的・間接的な悪影響を受けている[書籍 90]

  • 農薬により96時間以内にタガメ1齢幼虫が半数死亡する濃度(LC50)は以下の通り[書籍 90]
  • また、上記のような農薬1ppm溶液に1時間曝露したグッピーをタガメの1齢幼虫に与えると1回の摂食ですべての幼虫が死亡することも確認された[書籍 90]
  • 近年の農薬は強い残留性こそないが昆虫を殺す能力は強く、タガメは5齢幼虫・成虫なら薬の濃度によっては耐えられるが、4齢以下の幼虫はほとんど死亡する[書籍 99]。その上、タガメ・ゲンゴロウを含めた多くの水生昆虫は多くの種が初夏 - 夏場に新成虫と旧成虫の世代交代がなされるが、その時期に農薬を散布されると新成虫・旧成虫ともに多くが死滅するほか、仮に旧成虫だけが死滅して新成虫が生き残ったとしても農薬に汚染された水生動物を食べれば死に直結する[書籍 100]

現代日本の淡水域は「山間部など一部を除いてほとんどが殺虫剤除草剤・合成洗剤といった化学的汚染物質で汚染されている」状態となっているほか、大型耕作機械導入を目的とした土地改良・圃場整備により年間を通じて湿田状態だった水田は乾田化された[書籍 101]。止水域における食物連鎖の頂点に近い位置にいるタガメにとって、餌となる生物たちの減少は種の存続を脅かす問題で[書籍 23]、それまで生物相が豊富だった素掘りの用水路は三面コンクリート張り(流れが速く隠れ場所もないため、生き物がほとんど生活できない)に改修されたため[書籍 101]、1990年代には低山地の棚田などで生き残っていたタガメも餌となるメダカ・ドジョウ・カエルなど多くの生物が激減したことに伴い生息地を奪われた[書籍 99][注 23]。これに加えて水田への湛水 - 土用干し(中干し)までの期間が約30日 - 45日程度に短縮されたことでゲンゴロウの幼虫が蛹化できず乾燥死してしまうようになったほか、タガメが主な餌としているトノサマガエルにとってもオタマジャクシ(変態には孵化後1か月半にわたり水が必要)の生育に悪影響がおよんだためタガメも間接的にその悪影響を受けている[論文 9]。またタガメは冬眠する際、ゲンゴロウ類やヘイケボタルの幼虫が蛹化する際と同じく水田の畔の土に潜るが、重機で硬く固めた土には潜ることができない[書籍 102]

さらに近年はタガメ・ゲンゴロウなどに限らず日本の水辺の在来生物にとってはブラックバス・ブルーギル・ウシガエル・アメリカザリガニなど侵略的外来種による生態系破壊も大きな脅威となっている[書籍 23]。また農薬・農地改良(圃場整備)・侵略的外来種の存在だけでなく、道路照明が増加したことにより照明に飛来して路面に落ち死亡する個体が増加したことも生息数激減の要因とされているほか[RL 7]、インターネット上で売買されるなど採集圧が高まっていることも要因となっている[RL 8]

本種は2018年時点で絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト)に分類されているほか[RL 9]、都府県によっては絶滅危惧I類、もしくは既に絶滅種に指定している自治体もある[書籍 20]

沖縄県八重山郡竹富町西表島竹富島など)では「竹富町自然環境保護条例」により「特別希少野生動植物種」に指定されており[条例 1]、町長の許可なく個体を捕獲・採取・殺傷または損傷することが禁止されている[条例 2]

なおタガメは農薬・洗剤などによる化学的水質汚染にはかなり耐性が低い一方、有機的な水質汚染にはかなり強く、清流域にはむしろほとんど見られない一方で「化学的汚染物質が流れ込まず、かつ生物相が豊かな水域」である水田・水田脇の藻が生えた堀上・流れが緩やかで淀んだ用水路などでは多くの個体が観察できる[書籍 41]。タガメたちが生き続けていくためには化学的に汚染されていないきれいな水質・豊富な餌が揃った環境が必要で[書籍 23]、近年でも里山・棚田・ため池などが散在する地域ではタガメが多産するほか、タガメが生息できるような環境ではゲンゴロウなど大型のゲンゴロウ類・モリアオガエル・メダカなど豊富な水生生物が確認できる「ホットスポット」となっている[書籍 103]。特に谷戸にある谷津田は圃場整備の対象になりにくく、中干ししても完全に水が抜けない湿田である場合が多いことからカエルが多い環境で、カエル・オタマジャクシを餌とするタガメ・ゲンゴロウにとっても暮らしやすい環境となっている[論文 10]。また近年は農薬の過度な使用が見直され、無農薬・減農薬の農法が浸透しつつある[書籍 40]

減農薬の影響か愛知県東三河地方ではタガメ復活の兆しも見られるが[書籍 40]、近年は前述のような好条件を揃えた地域でも圃場整備が行われたり、大型農機具が使いにくい傾斜地の棚田が後継者不足などにより放棄され、それに伴い不要になったため池も消滅するような事態が起きている[書籍 103]。タガメが安定して生息できるような環境は今や山間部でも少なくなりつつあり[書籍 21]、その将来は安泰ではなく[書籍 40]、「ホットスポット」にある棚田とそこに生息する生物たちの保全が大きな課題となっている[書籍 103]

近縁種

タイワンタガメを揚げた料理(バンコク)

かつて本種が分類されていた属 Lethocerusをはじめタガメに近縁な水生昆虫たちは20種以上の近縁種が確認されており[4]、2007年時点で24種類のタガメ類(アジアに3種・オセアニアに2種・アフリカに2種・南北アメリカに17種)が確認されている[書籍 5]

タガメ類は寒帯を除く世界中に分布しているが、特に南アメリカ東南アジアアフリカなど熱帯には大型種が多数生息しており、それらの地域では今後もさらに新種が発見される可能性が高い[書籍 104]。日本産のタガメ(本種)は世界のタガメ達(ナンベイオオタガメ・タイワンタガメなど)に比べると比較的小型だが、体に対し前脚が大きい[4]。そのためかねてより外国産のタガメ類とは別属に分類する学説が提唱されており[書籍 5]、近年になって従来のLethocerus 属から分離され新たにKirkaldyia 属として分類されている[書籍 1]

タガメ・ゲンゴロウ類など肉食性水生昆虫は外国産のカブトムシ・クワガタムシと異なり植物防疫法による日本国内への輸入の制約はないが、輸入時にはカブトムシ・クワガタムシと同様に植物検疫所で正規の審査を受ける必要があるほか、国によっては輸出を禁止している場合があるため、現地で採集などして生態を入手する場合は事前に現地の法律・条例を調べておく必要がある[書籍 104]

タイワンタガメ L. indicus
東南アジアに広く分布し[書籍 105]、日本でも沖縄県八重山諸島与那国島で捕獲された記録があるが長年確認されていない[書籍 5]。日本本島のタガメより大型で90mm近くにまで成長し、♂の成虫には「キンモクセイに似た芳香がある」とされ、ベトナムタイ王国(タイ)などでは食用にされる[書籍 105]
飼育は日本産のタガメより難しいがナンベイオオタガメよりは容易で、外国産タガメの中では比較的日本国内で入手しやすい部類に入る[書籍 106]
ナンベイオオタガメ Lethocerus grandis
アマゾン熱帯雨林を中心とした南アメリカに分布する世界最大のタガメで、その体長は100mm以上にも達する[書籍 107]。南米およびキューバには本種と同様に100mm以上にまで大型化する巨大種L. maximusが分布し、こちらも「ナンベイオオタガメ」の通称で呼ばれるほか「体長30cmに達する巨大タガメが生息する」ことも噂されていたが正式な報告はない[書籍 107]。植生が豊かなため池の縁などに生息し、本種と同様に♂が卵塊を保育・保護する[4]
両種は酷似しているが、前脚の縞模様はL. grandisが斜め方向・L. maximusが縦方向である点で区別できる[書籍 107]。両種とも日本のタガメと比べると圧倒的な大きさであるが前脚は小さく、あまり大きな獲物を捕らえることは日本のタガメほど得意ではない[書籍 107]。その一方で2種とも後脚が大きく発達しており、都築(2003)は「その大きさ・重量感は昆虫よりカニなど甲殻類に近い印象」と述べている[書籍 107]
2種とも環境変化に弱く、長期飼育・繁殖・累代飼育はかなり難しい[書籍 107]。飼育時には日本のタガメよりさらに大きい60cm以上の容器を使用して内部温度を27℃以上に保つなど、生息地である熱帯地域の気候を再現することが最低条件であるほか、前脚が小さいため水深は15cm程度を目安として小さめの餌を多めに与える必要がある[書籍 107]。なお原産国の1つであるブラジルでは熱帯魚以外の輸出が禁止されているため日本国内への入荷は不安定でかなり少ない[書籍 107]
ナンベイタガメ L. annvilipes
南アメリカに生息する大型種で90mm内外。身体の大きさに比べ、やや細身の体型。6月 - 8月にかけて頻繁に灯火へ飛来するため、その時期を移動期もしくは繁殖期にしていると考えられている[4]。日本のタガメと比較すると全体的にやや細く、体に対し前脚が小さい[4]
アメリカタガメ L. americanus
アメリカ合衆国原産で、体に対し前脚が小さい[4]。本種も♂が卵を保育・保護するが、その最中に別の♀にも求愛して交尾し、自分の守っている卵塊の隣に産卵させて同時に保育する「2卵塊並行保護」の習性を持つ[書籍 73]
フロリダタガメ L. grisens
フロリダ半島(アメリカ合衆国フロリダ州)に生息する体長45mm - 60mm程度のタガメで、前脚は小さく溝がない[書籍 106]。アメリカタガメよりやや小さい。
メキシコタガメ L. uhneil
タガメ類では最小種[4]。アメリカ合衆国の中央部 - 東部・メキシコにかけて生息する[書籍 106]。体長は日本産タガメより小型の40mm - 50mm程度でスマートな体形だが、前脚は日本産タガメと同様に体長の割に大きく、複眼も日本産タガメのように逆ハの字型になっている[書籍 106]。本種も♂が卵を保育・保護する[4]
オーストラリアタガメ L. insulanus
オーストラリア北部に生息。日本のタガメと同程度の体長で、ため池など止水域に生息する[4]
アフリカタガメ L. cordfonus
アフリカケニアナイロビに分布する。生態・生息環境は情報不足のため不明だが、タイワンタガメと同じく頭部・胸部に逆V字形の斑紋がある[4]。体長はタイワンタガメとほぼ同程度[4]

飼育

伊丹市昆虫館で展示されているタガメ

「大型で迫力があり大型のカエルまで捕食する獰猛さ」「希少さ」からペットとして人気が高く[書籍 108]、クワガタムシ・カブトムシと並んで人気がある昆虫である[書籍 2]。近年ではペットショップでも販売されているほか[書籍 2]、環境問題を考えるための教材として小学校などで飼育・観察される場合がある[書籍 108]。しかしタガメの生態を踏まえた適切な飼育方法を知らずに飼育する飼育者も多いため、適切な飼育方法がわからないまま早死にさせたり、ペットショップでもタガメがプラスチックケースに水とわずかな水草を入れただけで販売されている場合がある[書籍 108]

飼育下では適切な方法で飼育すれば約2,3年は生きる昆虫であり、春 - 晩秋にかけて長期間にわたり活動するほか、飼育容器(水槽)内に本来の生息地に近い環境を整えればタガメ本来の生態を観察したり、採卵・幼虫飼育などによる累代飼育を楽しんだりできる[書籍 108]

飼育容器・水質

タガメはゲンゴロウなどゲンゴロウ類とは違い繁殖期を除いて水槽内を頻繁に泳ぎ回ることはないため、繁殖期以外は10cm - 15cm程度の小型容器でも飼育可能だが、長期飼育の場合は生息環境を考慮して単独飼育の場合で最低30cm以上、複数飼育(2,3頭)の場合は最低45cm以上の飼育容器を使用することが望ましい[書籍 24]。複数飼育の場合は餌が不足すると共食いを始める[注 36]ため注意が必要で、基本的には単独飼育が好ましい[書籍 109]。複数飼育する場合はあらかじめ個別容器でそれぞれ十分に餌を与えて空腹を満たしておき、同じ陽気に入れてからも餌を切らさないように気を付け、慢性的な空腹状態に陥らないようにする[書籍 44]。なお陸上ではかなりの飢餓状態でない限りまず捕食行動を取らないため、飼育容器の準備・個体の移動などで複数のタガメを一時的に同一容器内へ収容する際には水を入れず、ミズゴケ・水草などを入れておけば狭い容器内で数日間収容し続けてもまず共食いを起こすことはない[書籍 44]

飼育容器には水・砂利のほか足場となる水草・止まり木を入れる[書籍 109]。水生昆虫は陸生の昆虫が進化の過程で捕食・成長などのために再び水中への生活の場を移したものであるため、多くの種は水生植物などが多く生えた水域・および水域と陸域が接する水際域に多く生息しており、掴まるものがない水だけを入れた容器内で長時間放置すると休息できず衰弱死してしまう[書籍 110]。そのため、水生昆虫の飼育にあたっては水中で休息したり、呼吸のために掴まったりする際の足場となるものが必要になる[書籍 111]

また本種を含めた水生カメムシ類の一部やゲンゴロウなど水生甲虫類は飛翔行動前以外にも日常的に陸上的に甲羅干しを行うことが多く、その説としては「寄生虫・カビ・藻などの体表への付着を防ぐため」「気門への浸水を防ぐため」などが考えられている[書籍 111]。そのため、水生昆虫の飼育では水中の足場・上陸するための陸場を確保するため流木・園芸用ネットなどを設置することが好ましい[書籍 112]。特にタガメのような大型種にとっては流木が最も足場として適している[書籍 19]。止まり木は水上に突き出すほど長い物を1,2本程度入れ、足場以外に水上で体を乾かしたり、繁殖期に産卵場所として利用できるようにする[書籍 109]。これに加え、時期によっては活発に動き回ったり飛翔行動を取るため、脱走を防ぐため飼育容器には蓋をする必要がある[書籍 24]

水草(水生植物)は足場・陸場・隠れ家としての役割に加えて水質安定にも寄与し、飼育者にとっても飼育容器内のレイアウトの雰囲気を出すことができるため、飼育容器内でも容易に栽培できる種類(生育に光・肥料をあまり必要とせず、日本の気候にも順応できる種類)を入れることが望ましい[書籍 113]。ホテイアオイや抽水植物は栽培に光・肥料を多く必要とするため屋外栽培が基本となるが、小さな植木鉢に植え付けて土に根付かせ、1週間おきに屋外容器と室内容器を交互に使用することで維持することができる[書籍 114]

水深は単独飼育の場合は多少深くても構わないが、複数飼育の場合は5cm - 15cmほどにして餌を捕らえやすくしないと共食いが起こりやすくなる[書籍 119]。タガメ属は熱帯・亜熱帯由来の南方系の昆虫であるが、飼育下における死亡率が高い季節は冬季ではなく春先・晩秋の気温が不安定な時期や夏季である場合が多いため、飼育時の水温は30℃以下を目安に管理し、1日の温度変化が少なく直射日光の当たらない場所に飼育容器を設置[注 37]することが望ましい[書籍 41]

水質に関しては農薬・洗剤など化学的な水質汚染はともかく有機的な水質汚染に強いことから神経質になる必要はないが、汚染状態がひどい水で飼育していると口吻周辺にミズカビが生えてくる場合があることや、餌用の魚・水草を状態良く飼育する意味も含めてある程度きれいな水質(餌用の魚類が状態良く飼育できる程度)を維持する必要がある[書籍 41]。ミズカビは直接死亡の原因になることがなくても生体に悪影響を及ぼす可能性があるため、ミズカビが発生したら濃度0.5%程度の食塩水で塩水浴をすることが好ましい[書籍 41]。なお都築(2003)は「実験的にある種のコケ防止剤(錠剤・液剤)を使用してみたところ直接的な影響はなかった」と述べているが[書籍 41]、一方でカルキ抜き剤などに関しては「容量を間違えると水生昆虫に悪影響が出る可能性がある上、魚用の病気治療剤・コケ防止剤も多くのものが水生昆虫生体に影響を与えるため、いずれも使用しない方が無難。もし使用する場合は直接メーカーに問い合わせて安全性を確認した上で使用すべき」と解説している[書籍 120]。獲物の肉を溶かして食べる生態に加えて多量の尿酸を含む液体の排泄物を多量に排泄することから水質悪化が早いため、タガメを飼育する際は濾過装置を使用して水質を維持することが推奨される[書籍 41]。濾過装置はあまり水流が強くなく、水面があまり波立たないタイプの物(投げ込み式簡易フィルター・底面式フィルターなど)を選ぶとよい[書籍 121][注 38]。水槽の水は見た目上汚れていなくても1週間に1回程度、半分 - 3分の2程度を交換する必要がある[書籍 109]

自然界における生息域(止水域)の水底は泥・細かい砂であることが多いが、屋外で半自然的環境を作って飼育する場合はともかく室内飼育の場合はメンテナンス面で都合が悪いため底砂には砂・砂利(大磯砂・川砂など)を用いることが望ましい[書籍 19]

なおクロゲンゴロウゲンゴロウ属の一種)をタンクメイトとして混泳させると、タガメの食べ残した魚などの死骸をクロゲンゴロウがきれいに食べてくれる場合がある[書籍 122]

獲物を捕獲する際には主に動きに反応するため、ピンセットなどを使用して死んだ魚・刺身の切り身などを代用食として与えることは可能だが、自然界では生きた獲物を捕食しているため[書籍 36]、生きが悪い餌を与え続けると次第に食いついても途中で食べるのをやめてしまう[書籍 109]。そのため基本的には生きた餌が必要となる[書籍 36]。単一の餌でも十分に飼育可能ではあるが、栄養価・栄養バランス・餌の確保しやすさなどを考慮すると魚類を中心に様々な種類の餌を与えることが好ましい[書籍 36]

  • 金魚 - 熱帯魚店などで比較的安価に売られているため入手しやすいが、ビタミンB1分解酵素を有しているため生体への影響を考慮する必要がある[書籍 123]。また高水温(26度以上)による酸欠に弱いため、夏場は一度に大量に与えるのではなく少量ずつこまめに追加する必要がある[書籍 123]
  • メダカ - 金魚と同じく入手しやすく、ゆったりと泳ぐため水生昆虫にとって捕食しやすい餌だが脂肪分が多く、食べ残した死骸を放置すると水面に油膜が張ることがあるため注意する[書籍 123]
  • その他淡水魚
    • 水面近く(上層・中層部)を泳ぐモロコ類(タモロコ・モツゴなど)やオイカワなどの小魚が採集しやすく、脂肪分が少ないため餌に適している[書籍 123]
    • タナゴ・カワムツなどは採集しやすいがやや脂肪分が多いデメリットがあるほか、淡水ハゼ類など水中でじっとしている魚は大型ゲンゴロウ類はともかくタガメなど水生カメムシ類にとって捕食しにくい魚である[書籍 123]
    • ドジョウ類は栄養価が高いほか、タガメならば成長したものでも上手く捕食できるため適した餌である[書籍 123]。ただし飼育容器内で捕食させるとその際に分泌した粘液が白く凝固して飼育水が汚れやすいため、早めに死骸を除去するよう注意する[書籍 124]
  • オタマジャクシ - 脂肪分が少なく採集しやすいほか、魚類より水の汚れ・酸欠に強いものが多いため大量にストックできる[書籍 125]。ただし頭部はほとんど消化器・消化中の内容物で占められており、体の大きさの割に可食部が少ないほか、表皮が薄いため市街を除去する際に内容物が流出して水質を悪化させることもある[書籍 125]。カエルも栄養的に優れており脂肪分が少ないため適した餌だが、生きたまま状態よくストックしておくことが難しいため、必要に応じて与えることが望ましい[書籍 125]
    • なおオタマジャクシは生物濃縮により農薬が蓄積されている場合があり、市川(2018)では「無農薬で稲を栽培している水田以外で採集したオタマジャクシをタガメに与えると死亡する可能性がある」と指摘されている[書籍 126]
    • またイモリサンショウウオなど有尾類両生類も有毒である場合があり、実際に都築・谷脇・猪田(2003)は「かつて飼育していたタガメ成虫にイモリ成体を与えたところ死亡した失敗経験がある。死因が必ずしも毒のせいとは言えないが、念のため有尾類の両生類は成体・幼体を問わず水生昆虫の餌には使用しないほうが良い」と述べている[書籍 127]
    • このほかヒキガエルのオタマジャクシ・アカムシはタガメの幼虫に与えてもうまく成長できず死なせてしまうことが多いため都築(2003)で「適した餌とはいえないようだ」と評されている[書籍 128]
  • 昆虫類 - タガメにとっては中身が少なく物足りない場合が多い[書籍 36]

なお野外で採集した餌の場合は農薬などの化学物質に汚染されていることがあり[書籍 118]、そのような餌を与えたことで中毒死してしまう場合があるため注意を要する[書籍 100]。ペットショップなどで購入した魚などの場合でも魚の病気予防薬・治療薬などが投与されている場合があり[書籍 118]、タガメがその魚を食べると成虫・幼虫とも死亡してしまうことがあるため[書籍 129]、購入時に店で薬品を使用されていないことを確認して与えるか、不明な場合は購入後数日間別の水で飼育して薬品が無害になってから与えることで薬品中毒を防ぐよう留意する[書籍 118]。特に幼虫は成虫以上に薬品類に敏感であるため細心の注意が必要となる[書籍 130]

タガメは大きな獲物でもよく捕食するが、狭い容器内で大きい魚類・カエル類を捕獲すると一撃で仕留められず、獲物が暴れ回った際に容器の壁・流木などに激突して前脚の爪・関節を痛める可能性がある[書籍 36]。また体積比は「体長の大きな餌A:Aの半分程度の餌B」=「1:8」であることに加え、餌の数が多ければ捕食しやすく、共食いを減少させることにも役立つ[書籍 88]。そのため、飼育下で与える生き餌の大きさは大きくてもタガメの体長と同程度、できれば体長の半分ほどの餌を数多く与えることが好ましい[書籍 131][注 39]。水温が25 - 30℃に上昇する初夏・夏は餌を大量に食べる一方[注 40]、水温が20℃以下に低下すると食欲が減退する[書籍 109]。♀は♂に比べて体が大きく、産卵するため♂以上に多くの餌が必要となる[書籍 109]

また(特に越冬前後の秋・春には)空腹状態で一度に大量の餌を食べると突然死しやすいため、腹の膨れ具合を確認しながら餌の量を調整することが好ましいほか、脂肪分が多い魚の切り身などを与えると水面に脂が浮き、呼吸できず窒息死する危険性もあるため注意する[書籍 109]

食べ残しは毎日こまめに除去し、水質悪化にも注意する[書籍 109]

越冬管理

ヒーターのない水槽内で飼育している場合は11月ごろから徐々に摂食量が減少し、前脚を縮めてじっとしていることが多くなるため、そのタイミングを見計らって春まで水中で越冬させるか、別容器に移動させて陸上越冬させる必要がある[書籍 89]。越冬時に容器を設置する場所は暖房が入っておらず温度変化の少ない場所が好ましく[書籍 84]、水が凍結しない温度・安定した湿度が保たれた場所(直射日光や風雨に晒されないガレージ・軒下・室内押し入れ・玄関先や余った冷蔵庫など)が好ましい[書籍 132]

  • 水中越冬の場合、足場となる水草を多めに容器に入れると好ましい[書籍 133]。水温が15℃以下に低下した11月 - 翌年3月にかけてはまったく餌を与えなくても大丈夫だが[書籍 109]、冬眠中も共食いの危険性は皆無ではないため、複数個体を水中越冬させる場合は餌となる魚などを入れておくとよい[書籍 89]。また、冬季でも少しずつ水が蒸発するため様子を見ながら水を足す必要もある[書籍 84]
  • 陸上越冬の場合は動きが鈍くなった個体を湿らせたミズゴケを敷いた容器へ移動させ、上から湿らせたミズゴケを被せて越冬させる[書籍 133]。越冬準備ができた個体はそのまま春まで休眠するが、休眠せずミズゴケから這い出すような場合は再び飼育容器に戻す[書籍 133]。なおこの場合は水分が蒸発して乾燥するとそのまま乾燥死してしまうため、定期的にミズゴケの湿り具合を見ながら霧吹きなどで給水し、ミズゴケを絶えず湿った状態に保つ必要がある[書籍 133]

春になって冬眠から目覚めさせる場合は3月ごろに明るい窓際あたりに容器を置けばよい[書籍 89]。水中越冬の個体は水中で動き出すほか、陸上越冬個体もミズゴケから這い出てくるため、飼育容器に移す[書籍 89]。複数飼育の場合は共食いを防ぐため餌を入れる必要があるが、冬眠から目覚めた直後のタガメは体調を崩しやすく、越冬明け直後に餌を与えると死亡する危険性がある[書籍 89]。そのため、個別飼育の場合は冬眠から目覚めてから3 - 4週間ほど経過してからえさを与えることが好ましい[書籍 89]

人工繁殖

飼育下において人工的に産卵させることは容易だが、一斉に大量の幼虫が孵化するため、餌の確保など幼虫の世話で手間がかかる[書籍 129]

飼育下において産卵・繁殖させる場合は園芸用のヘゴの支柱および木の棒[注 41]を使用し、水深を5 - 10cm程度にして産卵用の棒が水上へ10cm以上突き出るようにする[書籍 49]。産卵場所としては安定した棒を好むため、産卵用の棒はベニヤ板などの台に釘・木ねじなどで固定して垂直にし、砂利に埋めて安定させる[書籍 49]。なお産卵用の棒は止まり木も兼ねているため水槽中に2本立てておく[書籍 49]。繁殖目的で飼育する場合、日本など温帯に住む昆虫の体内時計は日照時間の影響を受けるため、照明時間の長短により繁殖時期がずれる場合があることから、なるべく自然の日照時間に近い状態で飼育することが望ましい[書籍 15]。タガメの繁殖には冬眠は必ずしも必要なく、照明時間を14時間以上に保つことでどの季節でも繁殖できる可能性があるが、時季外れの繁殖は失敗率が高く、成功しても幼虫の餌となるオタマジャクシ・小魚が入手しにくかったり温度管理が難しかったりするため避けた方が良い[書籍 134]

♂・♀をそれぞれ単独飼育している場合、6月ごろになったらそれぞれ容器を近接させる[書籍 49]。繁殖期を迎えて十分に成熟した雌雄の場合、夜になると互いの匂いを感じ取ってせわしなく動き回るため、そのような行動を観察したら♀の腹部が大きく膨れていることを確認した上で雌雄をペアリングする[書籍 49][注 42]。繁殖準備が整った個体同紙によるペアリングの場合は遅くとも2,3日以内に交尾に至り、すぐに産卵するが[書籍 134]、♂が未成熟だったり♀の腹部の卵が十分に成熟していない場合は産卵に至らないため、2,3日間ペアリングしても交尾・産卵しない場合は他の雌雄とペアリングさせて再試行する[書籍 49]。また、♀は♂と交尾できないまま体内の卵が限界を超えて成熟してしまった場合、不規則な形に産卵したり、水中にばら撒くように卵を放出してしまう[書籍 49]。交尾してもうまく産卵できない場合、産卵用の杭の太さ・長さ・数・立てる位置などを変えてみるとよい[書籍 134]

雌雄をペアリングして求愛行動(♂が♀に接近して水面を波立たせる行動)が確認できたら刺激を与えないように観察するが、ペアリング中は共食いを防ぐため多めに餌を入れる[書籍 49]

産卵後、♂は卵塊の保護に専念し餌にあまり興味を示さなくなるが、♀は対照的に次の産卵へ向けて貪欲に餌を接触するため、餌が不十分な場合は♂を捕食してしまう場合がある[書籍 134]。そればかりか卵塊破壊に至る危険性もあるため[書籍 134]、産卵後は♀を他のケースへ移動させる[書籍 56]。また、複数ペアを一緒に飼育していてどの個体が散乱した卵か判別できない場合は餌の量をできるだけ増やすなどして共食いを防ぐほか、♀による卵塊破壊・孵化した幼虫が成虫に捕食される危険性を軽減するため、卵塊の産み付けられた杭と♂を一緒に別容器へ移動させる[書籍 135]。この時は杭の卵塊付近に振動を与えると♂が卵塊を守ろうと登ってくるため、♂が威嚇行動を取っている間にそっと別容器に移動させるが、この時に♂が卵塊を放棄してしまう可能性があるため注意する[書籍 59]

♂は卵塊が付着した棒に留まり、卵が孵化するまで卵を世話し続けるが、さらに多くの卵を得たい場合は♂を卵塊から引き離して別の♀とペアリングさせることもできる[書籍 56]。ただしその場合は♂がいなくなった卵塊を放置していると乾燥死してしまう一方[書籍 56]、♂がいなくなった卵塊でも毎日給水を続ければ卵は無事に孵化することができる[書籍 45]。卵を状態良く保ち孵化率を高めるためには水分補給はもちろんのこと(過度でない)適度な湿度も必要であるほか、カビを防ぐためある程度の通気性・清潔な飼育水といった条件も必要となる[書籍 59]

♂が保護しなくなった卵塊は筆・霧吹きで1日数回卵を濡らしたり[書籍 59]、スポイトなどで1日に4,5回[書籍 45]、卵に直接水をかけて人工的に給水する必要がある[書籍 56]。また水しぶきが掛かるような場所に杭を立てたり、濡れたティッシュペーパーなどで卵塊を包んだり、毛細管現象を利用して自然に水が杭に伝わるようにする方法もあるが、その場合は常時卵が濡れた状態になるため、普段以上に供給する水を清潔に保ちカビの発生を防ぐ必要がある[書籍 136]。なおヘゴの支柱に産み付けられた卵塊の場合、卵塊の5cm程度下まで水を入れておけばヘゴが水を吸い上げ、自然と卵塊まで水分が伝わる[書籍 56]。また容器内には孵化した幼虫が足場にできる細めの水草(マツモ・カボンバなど)を多めに入れておく[書籍 137]

なおエアコンを使用していない場合は100%近い孵化率であることが多いが、エアコンで湿度を低下させた室内では孵化率が50%以下まで低下する場合もある[書籍 59]。また、気温が30℃を大きく超えるような状態では孵化率が低くなることが多いため、容器内の温度は30℃以下を目安にして管理する[書籍 57]。卵は温度・水分などの原因により発生が順調でない場合、孵化時期が一斉でなく数時間 - 1日程度ばらつきが出る場合があるため、そのような場合は最初の孵化が終わってもしばらく様子を見続ける必要がある[書籍 57]

幼虫飼育

幼虫は成虫より非常にデリケートで、累代飼育においては幼虫期をいかに上手く乗り切るかどうかが課題となるが、細心の注意を払いつつ飼育すれば誕生した幼虫の半分近くを成虫まで育てることも不可能ではない[書籍 81]

幼虫は盛んに共食いするため、基本的には小分けにして単独飼育する[書籍 43]。飼育容器は小型のプラスチックケースのほか紙コップ・ペットボトルなどを加工したものが利用できるが[注 43]、終齢幼虫(5齢幼虫)が羽化するためには直径10cm×深さ6cm以上の容器が必要となる[書籍 81]。20cm程度の飼育容器の場合は1齢幼虫で5頭程度、2齢幼虫で3頭は飼育できるが[書籍 43]、3齢幼虫以降は共食いが激しくなるため[書籍 138]、1頭ずつ飼育することが望まれる[書籍 43][注 44]

幼虫の飼育容器は体の大きさ・餌の捕獲しやすさを考えて最低でも水深1 - 3cm程度[書籍 130]、もしくは3 - 5cmにするが[書籍 43]、水量が少ないと水質悪化が著しいため注意する[書籍 130]。容器には石・小さな流木などに加え[書籍 130]、餌を食べて体が重くなった幼虫が溺れないように(および脱皮時にも足場となるように)水草[注 45]を入れる[書籍 128]。ただし棒を伝って幼虫が脱走する可能性があるため、棒は飼育容器の縁より高くならないよう気を付ける[書籍 138]。なお幼虫は齢期を重ねる度に脱皮の失敗率が増えるため、体の大きさに合わせた足場を用意する[書籍 80]

水替えなどの環境変化を少なくし、濾過装置をセットして水草を大量に入れた収納ケース(45cm×60cm程度)など広いスペースで餌を十分に与えて飼育すれば共食いが発生しにくく、大型の成虫が育ちやすい[書籍 43]。このような環境の場合、3齢幼虫なら20頭・4齢幼虫以降は10頭程度を飼育できるが、餌を多めに入れ、こまめに食べ残しを除去する必要がある[書籍 43]。なお複数飼育の場合は共食い・水質悪化などだけでなく原因不明の死亡もたびたび発生することがある[書籍 130]

餌は成虫と全く同一のもので良いが、幼虫は体が小さいため[書籍 43]、大きすぎる餌の場合は一撃で仕留められず、餌が暴れたことで前脚の爪を損傷したり、前脚の関節が外れて動かせなくなってしまうことがある[書籍 128]。そのような幼虫は脱皮に失敗して死亡してしまうことが多いほか、狭い容器内の場合は幼虫が食いついた餌が暴れ回ることで幼虫が容器の壁に激突し致命的なダメージを受けることもある[書籍 128]。そのため幼虫の餌(川魚の稚魚・オタマジャクシなど)は体長の半分程度を目安に選ぶことが好ましく、かつ後述のように餌の食べ残しによる油膜が死因となりやすいため、脂肪分の少ない餌が好ましい[書籍 128][注 46]

幼虫は水質が悪化して水面に油分が浮くと腹部の空気を貯蔵する細毛が汚れてうまく空気を貯蔵できなくなり窒息死してしまう[注 47]ため、水質は成虫以上に清潔に保つ必要があり[書籍 130]、水が少しでも濁っていたり異臭がしてきたりした場合は水替えを行うべきである[書籍 43]。その観点を考慮すれば濾過装置の設置が望ましいが、幼虫は成虫と違い伸縮自在な呼吸管を持たないため、水面の揺れを少なくして呼吸しやすくする必要があるほか[書籍 130]、水面の揺れは脱皮時にも失敗の原因となることがあるため、水草を多めに入れたり濾過装置の出力を弱めにしたりする必要がある[書籍 140]

水温が30℃を超える夏場は水中の溶存酸素量が減少して水中でうまく呼吸できなくなることで死亡率が高くなるため、水温は23℃ - 28℃程度を目安に管理する[書籍 130]。羽化直後の新成虫は体が非常に柔らかいため、羽化後5 - 7日間は他のタガメと同居させず単独で飼育する[書籍 138]。なお水生カメムシ類の脱皮殻は厚くて形がそのまま残りやすいため、濡れている柔らかい状態で形を整えて乾燥させれば標本として残すことができ、成長の経緯を記録する最適の材料となる[書籍 84]

脚注

注釈

  1. ^ タガメ亜科は従来Lethocerus 属1属のみに分類とされており、本種の学名もLethocerus deyrolli とされていたが、近年になって本種(タガメ)はLethocerus 属から分離され新たにKirkaldyia 属として分類された[書籍 1]ITISの登録データにおいても「L. deyrolliK. deyrolli のシノニムである」と記載されている[論文 1]
  2. ^ 「日本国内で記録されたことがある水生昆虫類」としては1957年に南西諸島八重山列島与那国島(沖縄県)で初記録されたタイワンタガメ(体長65mm - 80mm)がいるが、1970年代以降は記録されていない。記録された範囲を「日本本土」(北海道本州四国九州)に絞るか、もしくは「2019年現在まで継続的に生息が確認されている水生昆虫類」に限れば本種が「日本最大の水生昆虫」となる[RL 2]
  3. ^ ただし兵庫県では播磨西部を除き1994年以降の記録がない[RL 3]
  4. ^ 幼虫期は前脚・中脚・後脚の6本すべての脚に2本の爪があるが[書籍 8]、羽化する際に前脚の片方が極端に短くなり、成虫では前脚の爪は1本になる[書籍 9]
  5. ^ 「口針」は人間の毛髪より細い[書籍 10]
  6. ^ 都築(2003)は「2週間ほど絶食したタガメを2cmほど水の入った容器に入れ、両脇にイカの刺身・同サイズの消しゴムを入れたところ、タガメは何回実験しても間違えることなくイカの刺身に食いついた」という自身の実験結果から「同じ体外消化をするゲンゴロウの幼虫と同じように嗅覚で獲物を探すことは可能なようだ」と推測している[書籍 10]。しかしその一方でピンセットなどをタガメの目の前で動かすと盛んに捕獲動作を行うほか、ピンセットなど硬いものを誤って捕獲した際にはすぐに「餌ではない」と認識して離すが、観賞魚用ネットなど柔らかい物を捕獲した場合は場所を変えつつ執拗に口吻を突き刺そうとするため、「タガメは実際に獲物を捕獲する際にはその動きに反応する。視覚で獲物を発見し、口吻の感触で餌となるか否かを判断しているようだ」と考察している[書籍 11]
  7. ^ コオイムシは体長17mm - 20mmと小さく、やや大型のオオコオイムシでも体長22mm - 25mmである[書籍 17]
  8. ^ トノサマガエルシュレーゲルアオガエルニホンアマガエルなど[書籍 33]
  9. ^ ヒバカリヤマカガシの幼体[書籍 33]マムシの成体など[書籍 38]
  10. ^ 6本脚で獲物を捕食する行動はタガメなどコオイムシ科特有動で、同じ水生カメムシ類でも前脚のみで獲物を捕食するタイコウチ・ミズカマキリなどタイコウチ科の種はコオイムシ科に比べて捕獲可能な餌の大きさが限定される[論文 2]
  11. ^ 都築(2003)は「杭・水草などに掴まり腹部で盛んに水面を叩く行動」と形容している[書籍 31]。波をコミュニケーション手段に使う習性はタガメだけでなくコオイムシ類・アメンボ類でも確認されているが[書籍 50]、内山(2007)にて市川は「水田のような止水域があってこそ有効な手段」と述べている[書籍 51]
  12. ^ この時は必ず♂が交尾場所を決め、♀が♂に近づく[書籍 51]
  13. ^ 「♀より♂がより大きな臭腺を持つことから、卵塊を保護する地点にマーキングして自分の卵を見失わないようにする」という考え[論文 4]
  14. ^ 特に産卵数が多い場合は産卵終了までに20回以上交尾する[書籍 51]
  15. ^ タガメは雌雄とも異なる相手と複数回にわたり繁殖するため、♀の体内受精嚢には既にほかのオスの精子が蓄えられている可能性が高く、1度だけ交尾して♀に産卵させ通づけた場合は他のオスの精子により受精した可能性が排除しきれない[書籍 51]。そのため、♂は繰り返し交尾して「♀の受精嚢出口付近には常に自分の精子がある状態」を維持し、すべての卵を確実に自身の精子で受精させるため繰り返し交尾する[書籍 51]
  16. ^ 内山(2007)における市川の記録によれば「産卵日の翌朝は14ミリグラム(mg)→5日後・孵化前日には30mg」だった[書籍 55]
  17. ^ ガラスの蓋などで容器を密閉して湿度100%近い状態を維持した場合、絶えず濡れた状態になった卵塊にはカビなどが生える場合がある[書籍 59]
  18. ^ その際には♂の体が真っ白に乾燥する場合がある[書籍 61]
  19. ^ 正常に発育した卵は深夜・早朝に数時間以内で一斉に孵化し、孵化率も高い[書籍 64]。一方で状態の悪い卵塊は日中にも孵化するが、卵は時間をかけてバラバラに孵化する上に孵化率も悪い[書籍 64]
  20. ^ 大庭伸也は2002年に「卵黄膜が破れる際に発生する破裂音を伴う振動が他の卵に伝わり、それを感じ取った幼虫たちが一斉に孵化する。結果的にまず1個の卵が孵化する際に他の卵たちの孵化を誘発する」という研究結果を明かしている[論文 6]
  21. ^ ただし雌雄間の体格差が小さい場合、♂が♀を撃退して卵の保護に成功する場合もある[書籍 66]
  22. ^ 1齢幼虫の縞模様は「暗褐色」[RL 1]もしくは「黄色と黒」と形容される[RL 4]
  23. ^ 乾田化されたことで水田表と水路の落差が大きくなり、メダカ・ドジョウはそれまで繁殖地としていた水田へ移動できなくなったことで激減し、それら餌生物の減少がタガメ・ゲンゴロウなど肉食水生昆虫の繁殖に悪影響を与えた[論文 8]
  24. ^ 東京都区部多摩地域のいずれにおいても1970年代の記録を最後に確認されておらず「絶滅種」とされている[RL 10]
  25. ^ 県内には生息可能な水域が現存せず少なくとも1980年代以降の確実な記録がないため「絶滅種」に指定されている[RL 11]
  26. ^ 1930年代には県内各地の湖沼などに生息していたが、1981年を最後に約30年間にわたり確認記録がなく再発見も期待できないため2015年度改訂版の昆虫類第2次レッドリストで「絶滅種」となった[RL 13]
  27. ^ 長野県内では1960年以前こそ県下至る所のため池・小川に生息していたが、同県は高冷地の田畑が多いことから農薬が多く使用され、農薬禍により1960年代にほぼ姿を消した[RL 14]。2004年発行のレッドデータブックでは「絶滅種」に指定されている[RL 14][RL 16]
  28. ^ 県内産の個体は1951年に小松市丸ノ内で採集された個体が現存しているのみで、1970年代まではかほく市輪島市に生息していたが、2009年のレッドデータブックでは「近年は北陸3県(福井県・石川県・富山県)でもほとんど確認されていない」として「絶滅種」となっている[RL 4]
  29. ^ 県内では1970年以降40年以上にわたり生息確認がなく、2018年10月刊行のレッドデータブックでは「絶滅種」となった[RL 17]。2000年 - 2002年の間に2件の目撃情報があったほか、2002年以降も目撃情報があった地点の近辺・隣接する愛媛県側の実地調査を行ったが、いずれも生息は確認できなかった[RL 17]
  30. ^ 県内ではかつて津軽地方を中心に生息していたが平川市石郷(1978年)・三戸郡新郷村西越(1980年)を最後に採集例がなく、2010年改訂版レッドデータブックでは「最重要希少野生生物Aランク」(環境省の絶滅危惧I類に相当)に指定されている[RL 18]
  31. ^ 県内では北魚沼郡守門村(現:魚沼市)の守門村守門中学校(現:魚沼市立守門中学校)にて1979年6月23日に得られた記録が最後で「絶滅危惧I類」に指定されている[RL 19]
  32. ^ 県内では2012年時点で過去40年以上にわたり記録されておらず「絶滅危惧I類」に指定されている[RL 20]
  33. ^ 県内では2001年発行のレッドデータブックで「県内で生息が確認されているのはわずか1か所のみと、産地が非常に局地的で個体数も少ない」として「絶滅危惧I類」に指定されており[RL 6]、さらに2013年改訂版レッドデータブックでは「近年確認されていない」として「絶滅危惧IA類」に指定されている[RL 21]
  34. ^ 県内ではかつて普通種だったが強力な農薬の使用で激減して1970年代までにほとんど姿を消した上、かつてあまりにも普通に生息していたためか、記録・標本が1950年(昭和25年)に採集された1例しか残っていない[RL 23]。2004年3月刊行のレッドデータブックでは「絶滅危惧I類(CR+EN)」に指定されている[RL 23]
  35. ^ 県内では農薬・耕作放棄・圃場整備・乱獲などにより激減し、2005年までは西予市(1996年 - 2005年)・北宇和郡鬼北町でそれぞれ生息・繁殖が確認されていたが、前者生息地は耕作放棄により陸地化し、後者も圃場整備を行って以降は確認できなくなり現在は確実な生息地が確認できないことから「絶滅危惧1類(CR+EN)」に指定されている[RL 24]。西予市の生息地では2005年時点の個体群は極めて脆弱で、確認できた卵塊は通常の3割程度の卵数しかなかった[RL 24]
  36. ^ 都築(2003)は自身の経験・実験結果から「複数飼育する際にはタガメを飼育容器に入れて数日間に最も共食いが起こりやすい。特に採集直後だったり数日間摂食していなかったりすると空腹状態であることが多く、いきなり複数飼育すると共食いを起こす危険性が高い」と述べている[書籍 44]
  37. ^ 飼育容器の設置場所は直射日光が当たらず、かつ自然光が入る明るい場所が望ましい[書籍 109]
  38. ^ 都築(2003)では濾過装置の選び方として「自分たちの場合は飼育容器の大きさが30cm程度の場合は投げ込み式、60cm程度なら底面フィルターを使用し、さらに大型の容器で飼育する場合は『底面式+投げ込み式or外部式のフィルター』を組み合わせて使用する」と解説している[書籍 121]
  39. ^ 魚を餌として与える場合は4,5匹を泳がせ、自力で捕獲させる[書籍 109]
  40. ^ ♀の場合は1日に小魚(4cm程度)を1,2匹捕食する[書籍 109]
  41. ^ 直径は2 - 4cm前後[書籍 15]、3cm前後が好ましい[書籍 49]。産卵用の杭の材質は自然木が好ましく、竹・木工材料用の加工済み丸棒は表面が滑りやすいため上手く産卵できない場合が多い[書籍 15]
  42. ^ ♀の腹部が膨れていない場合は餌を十分に摂れておらず、ペアリングすると♂が♀に捕食されてしまう危険があるため[書籍 49]、十分に餌を与えなおす。
  43. ^ 1・2齢幼虫の場合は一期パックなども使用可能だが、成長するに従い浅い容器では脱走のリスクが高くなる[書籍 130]
  44. ^ 本来は共食い防止の観点から1齢幼虫時点から1頭ずつ飼育することが望ましいが、一斉に100頭近くが孵化するタガメの場合は時間・手間の観点から現実的ではない[書籍 81]
  45. ^ 1 - 3齢幼虫はカボンバ・マツモなど細めの水草、4・5齢幼虫の場合はクロモ・オオカナダモなど太めの水草が好ましい[書籍 128]
  46. ^ 3齢幼虫まではオタマジャクシが最適な餌で[書籍 43]、市川(2018)では「無農薬水田で小さなオタマジャクシを手に入れることが最も望ましいが、それが難しい場合はヌマエビなど小型の淡水エビ・ヒメダカなどを与えることが好ましい」と述べている[書籍 139]
  47. ^ 複数飼育下では水質が悪化するなどして気門で呼吸できなくなると幼虫たちが一斉に腹部全体を水面から突き出して呼吸したり、上陸行動を取ろうとしたりするが、そのような状態に陥ると高確率で死亡する[書籍 130]

出典

書籍出典

  1. ^ a b 市川 2018, p. 20
  2. ^ a b c d e f g 豊田市 2009, p. 150
  3. ^ a b 吉田金彦『語源辞典 動物編』(初版発行)東京堂出版、2001年5月30日、148-149頁。ISBN 978-4490105742 
  4. ^ a b 今森 2000, p. 178
  5. ^ a b c d e 内山 2007, p. 19
  6. ^ 内山 2007, p. 18
  7. ^ a b c d e f g h i j 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 74
  8. ^ a b c d e 内山 2007, p. 18
  9. ^ a b c d 市川 & 北添 2009, p. 7
  10. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 67
  11. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 67–68
  12. ^ a b c d 市川 & 北添 2009, p. 12
  13. ^ a b c d 市川 & 北添 2009, p. 15
  14. ^ 海野, 高嶋 & 筒井 1999, p. 18
  15. ^ a b c d e 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 75
  16. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 58
  17. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 9
  18. ^ 市川 & 北添 2009, p. 9
  19. ^ a b c d e 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 63
  20. ^ a b c d 内山 2013, p. 132
  21. ^ a b 森 et al. 2014, p. 18
  22. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 64–65
  23. ^ a b c d e 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 62
  24. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 62–63
  25. ^ 市川 & 北添 2009, p. 5
  26. ^ a b c 市川 & 北添 2009, p. 14
  27. ^ a b c d e f g 内山 2007, p. 20
  28. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 71–72
  29. ^ 市川 & 北添 2009, p. 34
  30. ^ a b c 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 66
  31. ^ a b c d e f g 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 72
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m 内山 2007, p. 22
  33. ^ a b c d e f g 市川 & 北添 2009, p. 8
  34. ^ 豊田市 2009, pp. 150–151
  35. ^ a b c d e f g 市川 & 北添 2009, p. 6
  36. ^ a b c d e f 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 68
  37. ^ 大庭 2012, pp. 92–93
  38. ^ a b 市川 2018, p. 30
  39. ^ 大庭 2011, pp. 364–365
  40. ^ a b c d 豊田市 2009, p. 151
  41. ^ a b c d e f g h 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 64
  42. ^ a b 橋爪 1994, p. 26
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m 海野, 高嶋 & 筒井 1999, p. 22
  44. ^ a b c d e f 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 71
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 市川 2018, p. 32
  46. ^ a b c 市川 & 北添 2009, p. 19
  47. ^ a b c d e f 市川 2018, p. 45
  48. ^ a b c d e 市川 & 北添 2009, p. 21
  49. ^ a b c d e f g h i j k l 海野, 高嶋 & 筒井 1999, p. 20
  50. ^ 市川 & 北添 2009, p. 17
  51. ^ a b c d e f g 内山 2007, p. 24
  52. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 72–73
  53. ^ 三橋 2010, p. 142
  54. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 73–74
  55. ^ a b c 内山 2007, p. 32
  56. ^ a b c d e f g h i j k l 海野, 高嶋 & 筒井 1999, p. 21
  57. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 78
  58. ^ 市川 2018, p. 44
  59. ^ a b c d e f g 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 77
  60. ^ a b 市川 2018, p. 34
  61. ^ a b c d 市川 & 北添 2009, p. 20
  62. ^ 内山 2007, p. 28
  63. ^ a b c d e f 内山 2007, p. 30
  64. ^ a b 市川 2018, p. 35
  65. ^ a b 市川 & 北添 2009, p. 25
  66. ^ a b c d e f g h i 市川 2018, p. 36
  67. ^ a b 市川 2018, pp. 42
  68. ^ a b 市川 2018, p. 43
  69. ^ 内山 2007, p. 40
  70. ^ a b 市川 & 北添 2009, p. 26
  71. ^ 市川 & 北添 2009, p. 27
  72. ^ a b 内山 2007, p. 41
  73. ^ a b c d e 市川 2018, p. 38
  74. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 78–79
  75. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 79
  76. ^ 市川 2018, p. 108
  77. ^ a b c d e 橋爪 1994, p. 18
  78. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 7
  79. ^ a b 市川 & 北添 2009, p. 29
  80. ^ a b c d e f g h i 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 80
  81. ^ a b c d e f g 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 81
  82. ^ 市川 & 北添 2009, p. 28
  83. ^ a b 内山 2007, p. 36
  84. ^ a b c d e f g h 海野, 高嶋 & 筒井 1999, p. 23
  85. ^ a b c d e 市川 & 北添 2009, p. 31
  86. ^ 橋爪 1994, p. 19
  87. ^ 内山 2007, p. 38
  88. ^ a b c d e f 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 69
  89. ^ a b c d e f g h i j k 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 70
  90. ^ a b c d e f g h i j k 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 61
  91. ^ 市川 & 北添 2009, p. 36
  92. ^ 市川 & 北添 2009, p. 37
  93. ^ a b c d e f g 市川 & 北添 2009, p. 30
  94. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 70–71
  95. ^ a b c 三橋 2008, p. 46
  96. ^ a b 三橋 2010, p. 74
  97. ^ 三橋 2008, p. 26
  98. ^ 三橋 2012, p. 228
  99. ^ a b c d 内山 2007, p. 42
  100. ^ a b 森 et al. 2014, pp. 50–52
  101. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 61–62
  102. ^ 内山 2007, p. 46
  103. ^ a b c 内山 2007, p. 43
  104. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 200
  105. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 202
  106. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 203
  107. ^ a b c d e f g h 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 200–201
  108. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 58–59
  109. ^ a b c d e f g h i j k l m 海野, 高嶋 & 筒井 1999, p. 19
  110. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 45–46
  111. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 46
  112. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 46–47
  113. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 48–49
  114. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 49–50
  115. ^ a b c 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 49
  116. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 50
  117. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 50–51
  118. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 51
  119. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 63–64
  120. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 42
  121. ^ a b 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 65
  122. ^ 森 et al. 2014, p. 60
  123. ^ a b c d e f 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 52
  124. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 52–53
  125. ^ a b c 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 53
  126. ^ 市川 2018, p. 98
  127. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 53–54
  128. ^ a b c d e f 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 83
  129. ^ a b 森 et al. 2014, p. 20
  130. ^ a b c d e f g h i j 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 82
  131. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 68–69
  132. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 55
  133. ^ a b c d 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 56
  134. ^ a b c d e 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 76
  135. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 76–77
  136. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 77–78
  137. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, p. 78
  138. ^ a b c 市川 & 北添 2009, p. 55
  139. ^ 市川 2018, p. 101
  140. ^ 都築, 谷脇 & 猪田 2003, pp. 82–83

論文出典

  1. ^ a b "Kirkaldyia deyrolli" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2019年10月13日閲覧
  2. ^ a b c d e f 大庭 2018, pp. 301–302
  3. ^ a b c d e 大庭 2018, pp. 302–303
  4. ^ a b 大庭 2018, pp. 303–304
  5. ^ 大庭 2002, pp. 162–163
  6. ^ 大庭 2002, p. 163
  7. ^ 大庭 2018, p. 304
  8. ^ 市川 2008, pp. 48–49
  9. ^ 市川 2008, p. 48
  10. ^ 市川 2008, p. 49

環境省および各都道府県のレッドデータブック・レッドリスト

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 環境省 2015, p. 205
  2. ^ 環境省生物多様性センタータイワンタガメ (Lethocerus indicus (Lepeletier & Serville, 1775))」『レッドデータブック2014 昆虫類』(PDF) 5巻、ぎょうせい、2015年2月1日、17頁。ISBN 978-4324098998オリジナルの2019年3月5日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190305025011/https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/envpdf/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E_015.pdf2019年3月5日閲覧 
  3. ^ 兵庫県レッドデータブック2003>県内分布・種リスト(※1994年以降に確認されている地域は〇、1993年以前にしか確認されていない地域は△で表示)”. 兵庫県 (2003年3月). 2019年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月8日閲覧。
  4. ^ a b c d いしかわレッドデータブック動物編2009 タガメ』(PDF)(プレスリリース)石川県、2009年3月。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321152100/http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2009/4_ato/kennsaku2/documents/5-1tagame_1.pdf2019年3月22日閲覧 
  5. ^ 昆虫類」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータおきなわ-』(PDF)(プレスリリース)(第3版)沖縄県環境部自然保護課、2017年3月、355-356頁。オリジナルの2019年10月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191012150819/https://www.okinawa-ikimono.com/reddata/pdf/konnchuurui.pdf2019年10月12日閲覧 
  6. ^ a b c d 徳島県版レッドデータブック掲載種選定作業委員会「6 昆虫類」『徳島県の絶滅のおそれのある野生生物-徳島県版レッドデータブック-』(初版)徳島県環境生活部環境政策課、2001年3月31日、153頁。 
  7. ^ 渡邊通人『2018 山梨県レッドデータブック 山梨県の絶滅のおそれのある野生生物』山梨県森林環境部みどり自然課、2018年3月、256頁。 
  8. ^ 野崎達也『広島県の絶滅のおそれのある野生生物(第3版)-レッドデータブックひろしま2011-』広島県、日本の旗 日本・広島県広島市中区基町10番52号、2012年9月、135頁。 
  9. ^ 環境省 2018, p. 22
  10. ^ a b 『レッドデータブック東京2013』タガメ』(プレスリリース)東京都。オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321152124/http://tokyo-rdb.jp/kohyou.php?serial=11672019年3月21日閲覧 
  11. ^ a b 神奈川県レッドデータ生物調査報告書2006』(プレスリリース)神奈川県、2006年7月8日。オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321152050/http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=5012019年3月21日閲覧 
  12. ^ 山形県レッドリスト(昆虫類)』(PDF)(プレスリリース)山形県、2015年度、1頁。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321152811/https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/yamagatakenredlist/insect_list_kaitei.pdf2019年3月22日閲覧 
  13. ^ 山形県レッドリスト(鳥類・昆虫類)改訂案について』(PDF)(プレスリリース)山形県、5頁。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321152041/http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050011/sizenkankyo/redlist_bird_insect_public/redlist_bird_insect_publiccomment.pdf#page=62019年3月22日閲覧 
  14. ^ a b c 『長野県版レッドデータブック~長野県の絶滅のおそれのある野生生物~ 動物編』長野県自然保護研究所・長野県生活環境部環境自然保護課、2004年3月、121頁。 
  15. ^ 長野県版レッドリスト(無脊椎動物) 2015』(PDF)(プレスリリース)長野県、2015年。オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190321153958/https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/redlist/documents/ch3_2musekitsui.pdf2019年3月21日閲覧 
  16. ^ 長野県生物多様性概況報告書」(PDF)『長野県環境保全研究所 研究プロジェクト成果報告』第9巻、長野県、57頁、 オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブ、2019年3月22日閲覧 
  17. ^ a b c 別府隆守『高知県レッドデータブック2018 動物編』(PDF)高知県林業振興・環境部 環境共生課、日本の旗 日本・高知県高知市、2018年10月、169頁。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190322120053/http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/files/2018092700119/file_201810103153657_1.pdf#page=2082019年3月22日閲覧 
  18. ^ a b 青森県の希少な野生生物 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)』青森県、2010年3月26日、240頁。オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321160303/https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/files/2010-0326-1213.pdf#page=72019年3月21日閲覧 
  19. ^ a b 新潟県環境生活部環境企画課『レッドデータブックにいがた 昆虫類・絶滅・絶滅危惧種』新潟県、2008年4月1日(原著2001年3月)、140頁。オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321155159/http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb15_kontyu2.pdf#page=62019年3月21日閲覧 
  20. ^ a b 富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012-』(PDF)(プレスリリース)富山県、2012年8月31日、120頁。オリジナルの2019年3月21日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190321155701/http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013513/01037492.pdf2019年3月21日閲覧 
  21. ^ a b 徳島県版レッドデータブック(レッドリスト)(※当該ページ内のPDFファイル「3.昆虫類<改訂:平成25年>」に記載)』(プレスリリース)徳島県、2013年。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190322112744/https://www.pref.tokushima.lg.jp/kankyo/kankoubutu/red_date.html/2019年3月22日閲覧 
  22. ^ 出嶋利明「タガメ」『香川県レッドデータブック』香川県、2004年3月、280頁。 
  23. ^ a b c 出嶋利明『タガメ 香川県レッドデータブック』(プレスリリース)香川県、2004年3月。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190322115451/http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1514.htm2019年3月22日閲覧 
  24. ^ a b c 渡部晃平『タガメ 愛媛県レッドデータブック2014』(プレスリリース)愛媛県、2014年10月。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20190322115401/https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/05_03_001840_3.html2019年3月22日閲覧 

都道府県条例

  1. ^ 希少野生動植物及び特別希少野生動植物の指定について”. 日本の旗 日本・沖縄県八重山郡竹富町: 竹富町. pp. 4,9,11. 2019年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月21日閲覧。
  2. ^ 竹富町自然環境保護条例”. 日本の旗 日本・沖縄県八重山郡竹富町: 竹富町. p. 6. 2019年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月21日閲覧。 “希少野生動植物保護区の区域内においては、次に掲げる行為は、町長の許可を受けなければ、してはならない。”

報道記事

  1. ^ 琉球新報』2019年10月12日朝刊市町村面25頁「タガメ 沖縄本島25年ぶり 本部で〇〇(一般人のため伏字)さん発見」【本部】(金城美佐子通信員)
  2. ^ 水辺の昆虫は今 君は見つけることができるか?」『越後ジャーナル』越後ジャーナル社、2010年7月22日、夏季特集号。オリジナルの2019年3月22日時点におけるアーカイブ。2019年3月22日閲覧。

その他出典

  1. ^ a b c タガメとは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2019年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
  2. ^ 三省堂. “高野聖とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2019年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
  3. ^ "第511回「毒ヘビを狩る!田んぼの王者 タガメ」". ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜. Episode 511. 25 June 2017. NHK総合テレビジョン. 日本放送協会. 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月6日閲覧 {{cite episode}}: |airdate=|date=引数が重複しています。 (説明)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 豊田ホタルの里ミュージアム
  5. ^ 調査受託者:財団法人日本野生生物研究センター『第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書 (昆虫類) 全国版』(PDF)(レポート)環境省、1981年3月31日、18頁。オリジナルの2019年11月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191101143221/https://www.biodic.go.jp/reports/2-13/2-13.pdf2019年11月1日閲覧 

参考文献

環境省などの発表

書籍

論文

ウェブサイト

関連項目