コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「蒲原駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
地図および節構成修正。また、利用状況節の内容を整理し、出典追加。併せて脚注節分離
タグ: サイズの大幅な増減
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
7行目: 7行目:
|pxl = 250
|pxl = 250
|画像説明= 駅舎(2016年12月)
|画像説明= 駅舎(2016年12月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな= かんばら
|よみがな= かんばら
|ローマ字= Kambara
|ローマ字= Kambara

2020年2月15日 (土) 03:26時点における版

蒲原駅
駅舎(2016年12月)
かんばら
Kambara
CA10 新蒲原 (2.4 km)
(3.5 km) 由比 CA12
地図
所在地 静岡市清水区蒲原堰沢
北緯35度6分51.33秒 東経138度34分58.95秒 / 北緯35.1142583度 東経138.5830417度 / 35.1142583; 138.5830417
駅番号 CA  11 
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CA 東海道本線静岡地区
キロ程 154.9 km(東京起点)
電報略号 カラ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
725人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1890年明治23年)5月16日
備考 業務委託駅(夜間無人駅
JR全線きっぷうりば
テンプレートを表示

蒲原駅(かんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原堰沢(かんばらせぎさわ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA11

運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

歴史

もともと蒲原は東海道五十三次15番目の宿場町であり、現在の東海道本線にあたる官設鉄道線の開業当初は蒲原町に駅が設けられる予定になっていた。しかし隣村の岩淵村などが積極的な誘致を行って岩淵駅(現、富士川駅)が岩淵村隣の中之郷村(いずれも現、富士市)に設けられたため、蒲原には駅が置かれなかった。蒲原町ではこれではならじと国府津 - 静岡間の開業後にも誘致合戦を行い、同線の開業から1年3ヶ月たってようやく蒲原駅が設けられることになったのである。しかし旧蒲原宿のあったところに設けると岩淵駅から近くなってしまい、また隣の由比町(現静岡市清水区)からも駅設置の請願があったため、結局蒲原と由比の間にある旧堰沢村の位置へ蒲原駅は設けられた。

それから後、1916年4月15日に由比町で由比駅が設けられると、蒲原町でも旧宿場の位置へ蒲原駅を移転させようという計画が立てられた。しかしこれは、当時の町長が町内の融和を乱すことになるといって反対したために実現しなかった。しかし結局は、蒲原宿のあった場所近くへ1968年10月1日新蒲原駅が設けられた。もともと人口の多いのは蒲原宿の存在したところであったため、新蒲原駅は開業後すぐに蒲原駅の乗降客数を上回ることになった。それは現在も同様である。 上記の経緯から、蒲原駅に停車していた急行の一部は1980年代前半より当駅と新蒲原駅との選択停車に変更されていたが、1996年3月のダイヤ改正により東海道区間を走る急行の廃止に伴い現在は普通列車のみの停車駅となっている。

年表

駅構造

ホーム

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。1・3番線が本線、2番線が副本線となっており、3番線の外側にもホームのない副本線が1線ある。なお、2014年3月改正ダイヤの時点で2番線に発着する定期旅客列車はなく、主に貨物列車や回送列車が待避のために使用するのみとなっている。2つのホームは跨線橋で連絡している。

東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、富士川駅が当駅を管理している。コンクリート造り一部2階建ての駅舎があり、内部には待合所自動券売機JR全線きっぷうりばなどがある。早朝・夜間は無人となる。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 CA 東海道本線 上り 沼津熱海方面[注釈 1]
2 (予備ホーム)
3 CA 東海道本線 下り 静岡浜松方面[注釈 1]

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員725人である[利用客数 1]。これは、静岡県内の東海道本線の駅で最も乗車人員が少ない。

近年の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 1,463 [利用客数 2]
1994年(平成06年) 1,337 [利用客数 3]
1995年(平成07年) 1,268 [利用客数 4]
1996年(平成08年) 1,242 [利用客数 5]
1997年(平成09年) 1,169 [利用客数 6]
1998年(平成10年) 1,130 [利用客数 7]
1999年(平成11年) 1,097 [利用客数 8]
2000年(平成12年) 1,086 [利用客数 9]
2001年(平成13年) 1,049 [利用客数 10]
2002年(平成14年) 988 [利用客数 11]
2003年(平成15年) 939 [利用客数 12]
2004年(平成16年) 912 [利用客数 13]
2005年(平成17年) 896 [利用客数 14]
2006年(平成18年) 871 [利用客数 15]
2007年(平成19年) 875 [利用客数 16]
2008年(平成20年) 860 [利用客数 17]
2009年(平成21年) 826 [利用客数 18]
2010年(平成22年) 823 [利用客数 19]
2011年(平成23年) 796 [利用客数 20]
2012年(平成24年) 782 [利用客数 21]
2013年(平成25年) 806 [利用客数 22]
2014年(平成26年) 738 [利用客数 23]
2015年(平成27年) 744 [利用客数 24]
2016年(平成28年) 725 [利用客数 25]
2017年(平成29年) 725 [利用客数 1]

駅周辺

西側から望む駅周辺

駅の南約100メートルには海岸線が、そのすぐ北側には国道1号が、東西に走っている。

  • 静岡市清水区役所蒲原支所
  • 蒲原中郵便局

バス路線

乗り場 主要経由地 行先 運行会社
蒲原駅 由比川橋・由比駅上 寺尾橋 富士急静岡バス
蒲原役場入口・新蒲原駅・蒲原病院 富士駅

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
快速(下りのみ運転)
通過
普通
新蒲原駅 (CA10) - 蒲原駅 (CA11) - 由比駅 (CA12)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ a b 駅構内の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。

出典

利用状況

  1. ^ a b 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年). 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  2. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  3. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  4. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  5. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  6. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  7. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  8. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  9. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2000(平成12年). 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  10. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2001(平成13年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  11. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  12. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2003(平成15年). 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2004(平成16年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  14. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2005(平成17年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  15. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2006(平成18年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2007(平成19年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  17. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2008(平成20年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  18. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2009(平成21年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  19. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  20. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  21. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年). 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  22. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年). 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  23. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年). 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  24. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年). 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  25. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年). 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。

関連項目