「栗山駅」の版間の差分
Mister0124 (会話 | 投稿記録) m 一部表記修正 |
|||
7行目: | 7行目: | ||
|pxl= 300px |
|pxl= 300px |
||
|画像説明= 合同駅舎のため建物は大きいが駅部分はここのみ(2005年4月) |
|画像説明= 合同駅舎のため建物は大きいが駅部分はここのみ(2005年4月) |
||
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}} |
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}} |
||
|よみがな= くりやま |
|よみがな= くりやま |
||
|ローマ字= Kuriyama |
|ローマ字= Kuriyama |
2020年2月15日 (土) 09:15時点における版
栗山駅 | |
---|---|
合同駅舎のため建物は大きいが駅部分はここのみ(2005年4月) | |
くりやま Kuriyama | |
◄由仁 (5.1 km) (4.2 km) 栗丘► | |
所在地 | 北海道夕張郡栗山町錦4丁目 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 室蘭本線 |
キロ程 | 191.5 km(長万部起点) |
電報略号 | クリ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1893年(明治26年)7月1日 |
備考 | 簡易委託駅 |
栗山駅 | |
---|---|
くりやま Kuriyama | |
◄中央農試前 (2.1 km) (4.4 km) 角田► | |
所属事業者 | 夕張鉄道 |
所属路線 | 夕張鉄道線 |
キロ程 | 23.0 km(野幌起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1926年(大正15年)10月14日 |
廃止年月日 | 1975年(昭和50年)4月1日 |
栗山駅(くりやまえき)は、北海道夕張郡栗山町錦4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はクリ。かつては急行「夕張」の停車駅だった。
かつては室蘭本線と夕張鉄道線が交叉する駅として賑わいを見せていた。現在も駅前にバスターミナルがあり、交通の要衝となっている。由仁駅から当駅まで複線だが当駅から岩見沢駅まで単線となっている(#その他も参照のこと)。
歴史
- 1893年(明治26年)7月1日:北海道炭礦鉄道の駅として開業。一般駅。
- 1901年(明治34年)
- 1月12日:駅舎焼失。
- 下期:駅舎新築。
- 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管。
- 1926年(大正15年)10月14日:夕張鉄道が当駅から新夕張(後の夕張本町)を開業し接続駅となる。
- 1930年(昭和5年)11月3日:夕張鉄道が野幌から当駅を開業し夕張鉄道線と室蘭本線の交叉点となる。
- 1938年(昭和11年):北海道コンクリート製品工業(後に北海道ヒューム管を経て日本高圧コンクリート)栗山工場操業開始、専用線使用開始?[1]。
- 1937年(昭和12年):日本電気冶金(後の日本電工)栗山工場操業開始、専用線使用開始?[2]。
- 1952年(昭和27年)4月:夕張鉄道が旅客用気動車導入。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1973年(昭和48年)9月23日:駅裏連絡のための跨線人道橋(自由通路)設置[3]。
- 1974年(昭和49年)4月1日:夕張鉄道線が野幌 - 当駅で旅客営業を休止する。また同日に同線が北海道炭礦汽船に譲渡される。
- 1975年(昭和50年)4月1日:夕張鉄道線野幌 - 鹿ノ谷間が正式に廃止となり、接続駅としての役目を終える。
- 1982年(昭和57年)11月15日:コンテナ取扱い廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 2000年(平成12年)12月:くりやまカルチャープラザ「Eki」と合築の新駅舎が竣工。
駅構造
かつて夕張鉄道線と接続していた頃は3面5線をもち、1~3番線は室蘭本線、4~5番線は夕張鉄道線となっており、それぞれのホームは跨線橋で結ばれていた。夕張鉄道線の改札業務やきっぷの販売は国鉄へ委託されていた。島式ホーム2~3番線には待合室が設置され、同じく島式ホーム4~5番線にはそば、うどんスタンドが設置されていた。
夕張鉄道線廃止後、4~5番線ホームとそれに続く跨線橋は撤去されたものの、引き続き規模の大きい駅構内には貨車が多数留置されているなど活気が感じられる駅だったが、1980年代半ばに大半が撤去され、現在は必要最小限の設備を残されているのみである。1番線と2番線の間に中線があるが、使用されていない。また1980年代までは「のりかえ 野幌方面」という駅名標が3番線側に表示されたままとなっていた(ただしこの時点で3番線に発着する旅客列車はなかった)。夕張鉄道線等の線路があった西側は、日本高圧コンクリート工場の資材置き場などとなった。
かつての改札口はホームへの入場用と出場用に分かれており、ホームへの入場専用改札口は駅舎内に設置されていたが、出場専用改札口がホームから直接出場する構造だった。1984年の簡易委託化により、それまでの入場専用改札口が出入口となり、出場専用改札口は閉鎖された。同時に改札業務は行わなくなった。
駅舎は2000年(平成12年)に建て替えられ、町の交流施設「くりやまカルチャープラザEki」と合築した複合駅舎となったが、この時キヨスクが撤退した。旧来からの跨線橋は撤去され、駅東西の連絡橋を兼ねた新たな跨線橋が駅舎から反対側のホームにそのままのびている。駅舎内にはエレベータが設置され、段差もなく、設置されているトイレを含めてバリアフリー構造となっている(ただしホームは従前どおりの白線が敷かれているのみであり、黄色い点字ブロックの設置はされていない)。 また、2番線側から直接ホームへ出入りすることも可能となっている。
駅舎内にはコインロッカー(無料)が設置されている。
追分駅が管理し、栗山観光協会が受託する簡易委託駅。窓口ではJR線乗車券(栗山発の一部駅までに限る)、北海道中央バス乗車券(一部区間のみ)・定期券・回数券、夕鉄バス定期券・回数券、栗山町営バス定期券・回数券を取り扱う。窓口営業時間は8時00分から18時00分まで(土日は16時00分まで)。改札は実施していない。肉声によりJR線及びバス路線の案内放送が行われている。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■室蘭本線 | 上り | 苫小牧・糸井方面 |
2 | 下り | 岩見沢方面 |
-
駅舎内(2014年4月)
-
ホーム(2017年7月)
-
跨線橋(2017年7月)
-
駅名標(2017年7月)
利用状況
- 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は189.0人[4]。
- 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は181.8人[5]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は174.2人[6]。
駅周辺
周辺は栗山町の中心部である。
- 東口(駅舎側)
- 北海道道692号角田栗山停車場線
- 国道234号
- 栗山町役場
- 栗山警察署
- 栗山警察署駅前交番
- 栗山郵便局
- 空知信用金庫栗山支店
- 北洋銀行栗山支店
- 北海道銀行栗山支店
- そらち南農業協同組合(JAそらち南)本所
- 栗山赤十字病院
- 北海道栗山高等学校
- 栗山公園 - 敷地内に9600形蒸気機関車と同型機である夕張鉄道21号機が静態保存・展示されている[7]。夕張鉄道の自社発注車輌である。
- 栗山町スキー場
- 栗山温泉 ホテルパラダイスヒルズ
- 栗山自動車学校
- 栗山木工団地
- 坂本九思い出記念館[8]
- 西口(駅裏手)
- 小林酒造 - 酒蔵など13棟の建物が国の登録有形文化財に登録されている。
- 谷田製菓 - 日本一きびだんごを製造する菓子メーカー。
- 日本高圧コンクリート工場
- 北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場(長沼町)
- 夕張川
バス路線
駅前広場はバスターミナルとして整備されている。かつては夕張鉄道のバス停のみが設けられていたが、1980年代後半より長沼町営バス及び栗山町営バス(北海道中央バス撤退による代替)、2000年12月より北海道中央バス(栗山ターミナル廃止によるバス停移転)の乗り入れが開始された。
路線は2019年4月1日現在
その他
- 近隣に栗丘、栗沢と「栗」の字が続くが、これはこの辺りに栗が多かったことに由来している。
- 現在は由仁駅 - 当駅間が複線だが、かつては栗丘駅まで複線だった。1990年(平成2年)に当駅 - 栗丘駅間の下り線にある栗山トンネルが崩壊したため、旧上り線を用いた単線での運行となったが、トンネルはそのまま復旧されず放棄された(旧下り線は大部分で残存しており、車窓からも確認できる)。
隣の駅
かつて存在した路線
脚注
- ^ 昭和26年版全国専用線一覧にて0.2km。なお昭和58年版まで記載。
- ^ 昭和26年版全国専用線一覧にて0.5km。なお昭和58年版まで記載。
- ^ a b c d e f g 栗山町史 第2巻 平成3年3月発行。
- ^ "駅別乗車人員(2016)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 8 December 2017. p. 8. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
{{cite press release2}}
:
で外部リンクを指定しないでください (説明)|work=
- ^ "室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 2 July 2018. p. 3. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
{{cite press release2}}
:
で外部リンクを指定しないでください (説明)|work=
- ^ “室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
- ^ 書籍『蒸気機関車完全名鑑 ビジュアル改訂版』(廣済堂ベストムック、2011年1月発行)51ページより。
- ^ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)59ページより。
- ^ 町営バス時刻表 - 栗山町
- ^ 町営バス (長沼・栗山線) - 長沼町