コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「上野修 (ラジオプロデューサー)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ジャパンエフエムネットワークのリンク修正 - log
61行目: 61行目:


=== ニッポン放送以外 ===
=== ニッポン放送以外 ===
*[[FMナイトストリート]] PAJAMA PRESS([[ジャパンエフエムネットワーク|JFN]])
*[[FMナイトストリート]] PAJAMA PRESS([[全国FM放送協議会|JFN]])
*[[FMソフィア]]([[エフエム東京|TOKYO FM]])
*[[FMソフィア]]([[エフエム東京|TOKYO FM]])
*[[福井放送]]開局40周年記念番組「韃靼漂流記」([[1992年]]、演出)
*[[福井放送]]開局40周年記念番組「韃靼漂流記」([[1992年]]、演出)

2020年3月2日 (月) 09:32時点における版

上野 修(うえの おさむ、1930年8月19日[1] - 2002年6月30日)は、日本のラジオ番組プロデューサー

来歴

北海道小樽市出身。北海道小樽潮陵高等学校[2]日本大学法学部卒業[2]

1952年NHK札幌放送局入局。NHKを退局した後、1954年に当時開局して間もなかったニッポン放送へ入社、編成局庶務部(効果班)に配属され、1963年まで効果音製作を主に務める[1]

1963年に効果部から制作部へ異動[3]、番組制作を手がけるようになり、ニッポン放送で『ザ・パンチ・パンチ・パンチ』『夜のドラマハウス』『オールナイトニッポン』の4時間スペシャル生ラジオドラマなどを手がけ話題になる。『青春ホットライン』においては、オープニングで声出しの出演もしていた。1968年当時は毎晩のように新宿に出掛け、多くのタレント、文化人、ジャーナリストらと出会い、親交を持つようになっていた[4]1970年に制作部特別職(副部長補佐待遇)に就く[5]

1976年頃から「放送文化」など雑誌への執筆・寄稿が多くなる[6]。声優やアニメ関係のラジオ番組を送り出したことで、1970年代終盤から1980年代初頭のアニメブームの渦中の声優ブームの仕掛け人の一人と言われた。ラジオ制作の他にもイベント制作やアニメ雑誌『ジ・アニメ』で対談連載「ドン上野のマスコミランド」のホストを担当。

1983年に編成局編成部に異動、専ら番組企画に従事[7]1985年にイベント企画会社に出向し、国際スポーツフェア東京国際映画祭などの企画・運営に携わる[8]1986年に東京・新宿に「ハワイ放送株式会社」を設立し、自らはハワイに渡って、現地の「KOHO」など日系放送局の番組制作・編成・リニューアルなどを手掛ける[2]。しかしこの時はニッポン放送から出向と言う形で行っていたはずだったが、新聞に自分の「ハワイ放送株式会社東京総支配人就任」と言う記事が掲載されたことで会社側に知れ、結局はそのままニッポン放送を退社することになった(本人は「総スカンを食ったので退社せざるを得なくなった」と述べている[8])。

1989年ラジオプレスを設立し、代表取締役を務め[2]、同年よりエフエム東京の編成リニューアル協力、同局の番組制作に携わる[8]。後に『月刊ラジオパラダイス』において『ドン上野のヒストリー・オブ・ラジオ』の連載を1989年7月号から1990年8月号(最終号)まで手掛けた。

1995年より全国各地のコミュニティFM局の設立に参加、2000年には地元の札幌ラヂオ放送の設立に参加する。1999年には「平成ラジオ塾」を設立[9]

ドン上野の愛称で知られ、せんだみつおくず哲也乱一世佐々木るんあいざわ元気らの芸名の名付け親であった[1][10]。また、くり万太郎はた金次郎塚たんくろう(塚越孝)の3人のアナウンサーのマイクネームも上野が名付けたが、これについては(3人の名前を並べて)「3人でマン・キン・タンだ」とも述べていた[10]。この他にも大勢のタレントやスタッフを育て、その集団は「上野学校」とも言われていた[2]

1960年などに流行った「家付き・カー付き・ババア抜き」という言葉を作ったのも上野である[2]。また、糸居五郎の命日である12月28日を『ディスクジョッキーの日』と制定した[11]

2002年6月30日死去。享年71歳[12]

主な担当番組

ニッポン放送

ニッポン放送以外

著書

  • 『ドン上野と気になる7人おいしい話』現代出版、1983年
  • 『ミスター・ラジオが通る』実業之日本社、1986年

参考文献

  • 上野修『ミスター・ラジオが通る』実業之日本社、1986年
  • 「追悼 さよなら、ドン上野」『GALAC』2002年11月号、放送批評懇談会
  • 藤井青銅『ラジオな日々 80's RADIO DAYS』小学館、2007年

出典

  1. ^ a b c ぎゃらく(放送批評懇談会編集)2011年11月号「-追悼- さよなら、ドン上野」(p.30 - 37)より。
  2. ^ a b c d e f 放送文化 2000年10月号 p.46 - 51「ドン上野のラジオ伝説(1)」より。
  3. ^ 『ミスター・ラジオが通る』p.99
  4. ^ 『ミスター・ラジオが通る』p.104
  5. ^ 『ミスター・ラジオが通る』p.106
  6. ^ 『ミスター・ラジオが通る』p.112
  7. ^ 『ミスター・ラジオが通る』p.119
  8. ^ a b c 放送文化 2001年2月号 p.44 - 49「ドン上野のラジオ伝説(5)」より。
  9. ^ 放送文化 2001年3月号 p.36 - 41「ドン上野のラジオ伝説(6)」より。
  10. ^ a b 『ミスター・ラジオが通る』p.142 - 143
  11. ^ 放送文化 2000年12月号 p.50 - 55「ドン上野のラジオ伝説(3)」より。
  12. ^ 2002年7月1日 朝日新聞夕刊 19面