コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「五島慶太」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
63行目: 63行目:
しかし、[[昭和恐慌]]の煽りを受け一転業績は悪化、一時は[[自殺]]を考えるほどの苦境に陥った。その時、五島は「'''予算即決算主義'''」というものを確立した。これは後々まで五島の経営哲学として生き続けて行くこととなる。
しかし、[[昭和恐慌]]の煽りを受け一転業績は悪化、一時は[[自殺]]を考えるほどの苦境に陥った。その時、五島は「'''予算即決算主義'''」というものを確立した。これは後々まで五島の経営哲学として生き続けて行くこととなる。


五島は阪急の小林の手法に倣い、沿線に娯楽施設や[[百貨店|デパート]]を作り東横沿線の付加価値を高めた。しかしそれだけでなく、[[大学]]等の学校を誘致する。まず、1924年(大正13年)、関東大震災で被災した[[東京工業大学]]を[[浅草区]](現・[[台東区]])[[蔵前]]から目蒲電鉄沿線の[[大岡山]]に移転させることに成功した。[[1929年]](昭和4年)には[[慶應義塾大学]]に[[日吉 (横浜市)|日吉台]]の土地を無償提供し、[[1934年]](昭和9年)日吉キャンパスが開設された。[[1931年]](昭和6年)には[[日本医科大学]]に[[武蔵小杉駅]]近くの土地を無償で提供し、[[1932年]](昭和7年)に[[府立高等学校 (旧制)|東京府立高等学校]](後に[[東京都立大学]])を[[八雲 (目黒区)|八雲]]に誘致した。[[1936年]](昭和11年)は[[赤坂区]](現・[[港区 (東京都)|港区]])[[北青山|青山北町]]にあった[[東京第一師範学校|東京府青山師範学校]](後に[[東京学芸大学]])に資金援助を行い、世田谷・[[下馬 (世田谷区)|下馬]]に誘致するなど、東横沿線は学園都市として付加価値が高まっていくことになる。それと同時に、多くの通学客という安定的な乗客を獲得した。
五島は阪急の小林の手法に倣い、沿線に娯楽施設や[[百貨店|デパート]]を作り東横沿線の付加価値を高めた。しかしそれだけでなく、[[大学]]等の学校を誘致する。まず、1924年(大正13年)、関東大震災で被災した[[東京工業大学]]を[[浅草区]](現・[[台東区]])[[蔵前]]から目蒲電鉄沿線の[[大岡山]]に移転させることに成功した。[[1929年]](昭和4年)には[[慶應義塾大学]]に[[日吉 (横浜市)|日吉台]]の土地を無償提供し、[[1934年]](昭和9年)日吉キャンパスが開設された。[[1931年]](昭和6年)には[[日本医科大学]]に[[武蔵小杉駅]]近くの土地を無償で提供し、[[1932年]](昭和7年)に[[府立高等学校 (旧制)|東京府立高等学校]](後に[[東京都立大学 (1949-2011)]])を[[八雲 (目黒区)|八雲]]に誘致した。[[1936年]](昭和11年)は[[赤坂区]](現・[[港区 (東京都)|港区]])[[北青山|青山北町]]にあった[[東京第一師範学校|東京府青山師範学校]](後に[[東京学芸大学]])に資金援助を行い、世田谷・[[下馬 (世田谷区)|下馬]]に誘致するなど、東横沿線は学園都市として付加価値が高まっていくことになる。それと同時に、多くの通学客という安定的な乗客を獲得した。


五島は事業拡大にも乗り出し、[[1933年]](昭和8年)7月、競合していた池上電気鉄道の株を[[東京川崎財閥]]から譲り受け、一夜にして買収を成し遂げた。しかし3か月後の10月、東京市長選に関連して盟友[[牛塚虎太郎]]への選挙資金を目蒲電鉄が拠出したという投書が[[警視庁]]に届き、目蒲電鉄に[[捜索|家宅捜索]]が入った。池上電気鉄道買収の際に川崎財閥に渡した手付金の[[小切手]]10万円が市長選に使われたとの嫌疑がかかり、五島は[[市ヶ谷刑務所]]に送致された。一審では有罪判決を受けるが、二審で逆転無罪となり、[[大審院]]が上告を却下したため無罪が確定し、釈放された。この間半年であったが、五島は後に「私はこのときが人間として最低生活であった」と回想している。獄中では[[読書]]に明け暮れ、『[[菜根譚]]』といった難解な書物にも挑戦した。後日、この注釈書『ポケット菜根譚』を著述している。
五島は事業拡大にも乗り出し、[[1933年]](昭和8年)7月、競合していた池上電気鉄道の株を[[東京川崎財閥]]から譲り受け、一夜にして買収を成し遂げた。しかし3か月後の10月、東京市長選に関連して盟友[[牛塚虎太郎]]への選挙資金を目蒲電鉄が拠出したという投書が[[警視庁]]に届き、目蒲電鉄に[[捜索|家宅捜索]]が入った。池上電気鉄道買収の際に川崎財閥に渡した手付金の[[小切手]]10万円が市長選に使われたとの嫌疑がかかり、五島は[[市ヶ谷刑務所]]に送致された。一審では有罪判決を受けるが、二審で逆転無罪となり、[[大審院]]が上告を却下したため無罪が確定し、釈放された。この間半年であったが、五島は後に「私はこのときが人間として最低生活であった」と回想している。獄中では[[読書]]に明け暮れ、『[[菜根譚]]』といった難解な書物にも挑戦した。後日、この注釈書『ポケット菜根譚』を著述している。

2020年3月24日 (火) 23:02時点における版

五島 慶太
ごとう けいた
生年月日 1882年4月18日
出生地 長野県小県郡殿戸村(現・青木村
没年月日 (1959-08-14) 1959年8月14日(77歳没)
出身校 東京帝国大学
前職 農商務省官僚
鉄道院官僚
目黒蒲田電鉄専務・代表取締役社長
東京横浜電鉄専務・代表取締役社長
京浜電気鉄道代表取締役社長
小田急電鉄代表取締役社長
東京急行電鉄代表取締役社長・会長
所属政党 無所属
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
配偶者 妻・五島万千代
親族 長男・五島昇
孫・五島哲

内閣 東條内閣
在任期間 1944年2月19日 - 1944年7月22日
テンプレートを表示

五島 慶太(ごとう けいた、1882年明治15年〉4月18日 - 1959年昭和34年〉8月14日)は日本の実業家東京急行電鉄(東急)の事実上の創業者。正三位勲一等。旧姓は小林。

人物概要

東京帝国大学卒業後、官僚を9年務めた後に現在の東急東横線の前身である武蔵電気鉄道常務に就任。実質的な経営権を獲得し、池上電気鉄道玉川電気鉄道をはじめとする数々の競合企業をM&Aを用いて次々と買収。その強引な手口から「強盗慶太」の異名をとった[1]。ただし、鉄道事業では優れた経営を行い、阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の小林一三と並び、「西の小林・東の五島」と賞された。

生涯

幼少期 - 大学卒業

長野県小県郡殿戸村(現・青木村)に農業を営む小林菊右衛門・寿ゑ夫妻の二男として生まれる。五島慶太の『私の履歴書』によれば、「私の家は貧しい農家とはいっても、千戸余りしかない山中の一寒村では、村一番の資産家だった」という。父・菊右衛門は熱心な法華経の信者で、朝起きた時、夜寝る前、南無妙法蓮華経を少なくとも五百遍から千遍ほども唱えていた[2]。その両親の姿勢を受け、慶太もまた仏教に感化を受けていった。

父は製糸業などに手を出し失敗していたため、家計は楽な状況ではなかったが、慶太の志は高く、父を説得して長野県尋常中学校上田支校(1899年(明治32年)には長野中学校上田支校に、翌33年に上田中学校として独立、現・長野県上田高等学校)に入学させてもらった。中学の3年を終えると、長野県尋常中学校松本本校(現・長野県松本深志高等学校)に親友大井新次郎(後の多摩川園長)とともに下宿しながら通学し、4年・5年を修了した[3][4]

慶太はさらに上級学校への進学を夢見たが、経済的理由から進学を諦め、中学卒業後は青木村の小学校の代用教員をしていた。しかし、慶太の向学心は強く、1902年(明治35年)の夏に上京し東京高等商業学校(現:一橋大学)を受験するが、英語で失敗し不合格。その翌年に、学費のいらない東京高等師範学校(現・筑波大学)へ合格し、代用教員を辞し英文科へ進学した。東京高師では地理歴史英語教育学などを学んだが、それらは後の人生には残らず、唯一人生の指針となったのは、校長の嘉納治五郎が日頃語っていた「なにくそッ」の教訓だった[1]

卒業後、英語教師として三重県の四日市市立商業学校(現:三重県立四日市商業高等学校)に赴任した。『私の履歴書』によれば、「一度学校に赴任してみると、校長はじめ同僚がいかにも低調でバカに見えて、とうていともに仕事をしていくに足りない者ばかりだった。」という。

さらに最高学府への進学を志し、1907年(明治40年)9月に東京帝国大学政治学科の選科に入学。10月には、当時難関中の難関とされた旧制第一高等学校の卒業資格試験に挑戦、見事これに合格し、法学部本科に転学した。しかし、再び学資に窮してしまい、東京高師の校長で在学中に世話になった嘉納治五郎の紹介により、富井政章男爵の息子の家庭教師として居候することになった。

富井の息子の第二高等学校進学が決まると、次は富井の紹介で加藤高明の息子である加藤厚太郎の家庭教師として加藤邸に居候することとなった。またこの頃、精力の捌け口を求めてたびたび吉原浅草六区根岸女郎屋に出入していたという。『私の履歴書』によれば、「書生の分際ながら、これだけはどうしようもなかったのである。」という。

1911年(明治44年)、東京帝国大学を卒業する時にはすでに29歳になっていたが、高等文官試験に合格し、加藤高明の斡旋で農商務省に入省。工場法施行に伴い、工場監督官に採用されるが、施行が3年延期になったため、鉄道院に移ることとなった。

鉄道業界へ

鉄道院転属の前年の1912年(明治45年)2月24日、慶太が30歳の時、工学博士古市公威の仲人で、皇居二重橋の設計者である工学博士・久米民之助の長女・万千代と見合い結婚をした。万千代は慶太と結婚して久米民之助の祖母の実家で旧沼田藩士の五島家を再興した[5]。慶太は万千代と結婚した後に五島姓を名乗ることになった。

鉄道院では、文書課、監督局、監督局内の総務課と職場を移り、1919年大正8年)には総務課長に就任したが、高等官七等という身分であったために「課長心得」という肩書になった。しかし、この処遇が気に食わず、稟議書の認可を押す時に、わざと「心得」の2字を消してから、上へと回した。すると次官がそれに気付き、かくして五島は「課長」になることができた。課長に就任して1年半ほど経ち、官吏の生活に嫌気がさしてきた頃、武蔵電気鉄道(後の(旧)東京横浜電鉄、現在の東急東横線の母体)社長の郷誠之助が資金集めに難航し、鉄道建設に専門の知識を持った常務を求めて鉄道院次官に掛け合ったところ、次官は「課長心得が気に入らないと言って『心得』を消してくる面白いやつがいる」と五島を紹介した。これを渡りに舟と感じた五島は1920年(大正9年)5月11日に鉄道院を退職し、武蔵電気鉄道常務に就任した。

その頃、実業家の渋沢栄一らによって理想的な住宅地「田園都市」の開発を目的に設立された田園都市株式会社[6]東京府荏原郡田園調布[7]洗足等に分譲用として45万坪の土地を購入、その住民に交通の便を提供するため、目黒駅蒲田駅から同経営地まで鉄道を敷設すべく、荏原電気鉄道(後の目黒蒲田電鉄)も設立したが、素人ばかりのため経営不振に陥っていた。そこで、大株主の第一生命保険社長の矢野恒太に相談したところ、第一生命相談役の和田豊治が阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)総帥の小林一三を推し、小林は、名前を出さず、報酬も受け取らす、日曜日のみ、という約束で経営を引き受け、玉川調布方面の宅地開発と鉄道事業を進めた[8][9]。しかし、目黒蒲田電鉄を立ち上げる時に、小林が多忙のため、代わりに鉄道院出身であった五島を推薦した。小林からは「荏原電鉄を先にやって、45万坪の土地を売り、その利益で武蔵電鉄をやればいい」と説得され、1922年(大正11年)10月から荏原電気鉄道の専務を兼務した。直前の1922年(大正11年)7月に、荏原電気鉄道は目黒蒲田電鉄と名前を変え、1924年(大正13年)11月に目蒲線の全線開通を迎えた。その時期が関東大震災と重なったため、都心を焼け出された人々が沿線に移住し、業績は一気に好転した。その利益で武蔵電鉄の株式過半数を買収し、名前を武蔵電鉄から(旧)東京横浜電鉄と変え、1927年(昭和2年)8月に東横線(渋谷 - 神奈川間)を開通させた[10]

しかし、昭和恐慌の煽りを受け一転業績は悪化、一時は自殺を考えるほどの苦境に陥った。その時、五島は「予算即決算主義」というものを確立した。これは後々まで五島の経営哲学として生き続けて行くこととなる。

五島は阪急の小林の手法に倣い、沿線に娯楽施設やデパートを作り東横沿線の付加価値を高めた。しかしそれだけでなく、大学等の学校を誘致する。まず、1924年(大正13年)、関東大震災で被災した東京工業大学浅草区(現・台東区蔵前から目蒲電鉄沿線の大岡山に移転させることに成功した。1929年(昭和4年)には慶應義塾大学日吉台の土地を無償提供し、1934年(昭和9年)日吉キャンパスが開設された。1931年(昭和6年)には日本医科大学武蔵小杉駅近くの土地を無償で提供し、1932年(昭和7年)に東京府立高等学校(後に東京都立大学 (1949-2011))を八雲に誘致した。1936年(昭和11年)は赤坂区(現・港区青山北町にあった東京府青山師範学校(後に東京学芸大学)に資金援助を行い、世田谷・下馬に誘致するなど、東横沿線は学園都市として付加価値が高まっていくことになる。それと同時に、多くの通学客という安定的な乗客を獲得した。

五島は事業拡大にも乗り出し、1933年(昭和8年)7月、競合していた池上電気鉄道の株を東京川崎財閥から譲り受け、一夜にして買収を成し遂げた。しかし3か月後の10月、東京市長選に関連して盟友牛塚虎太郎への選挙資金を目蒲電鉄が拠出したという投書が警視庁に届き、目蒲電鉄に家宅捜索が入った。池上電気鉄道買収の際に川崎財閥に渡した手付金の小切手10万円が市長選に使われたとの嫌疑がかかり、五島は市ヶ谷刑務所に送致された。一審では有罪判決を受けるが、二審で逆転無罪となり、大審院が上告を却下したため無罪が確定し、釈放された。この間半年であったが、五島は後に「私はこのときが人間として最低生活であった」と回想している。獄中では読書に明け暮れ、『菜根譚』といった難解な書物にも挑戦した。後日、この注釈書『ポケット菜根譚』を著述している。

その後の株主総会で、五島に感謝金5万円を贈呈することが決議された。五島は以前に教師を務めていたことから、教育事業には関心を持っており、その資金に私財12万を投じて、東横商業女学校(後の東横学園)が設立された。その後も、武蔵高等工科学校(武蔵工業大学→東京都市大学の前身)を有する財団法人東横学園(現・学校法人五島育英会)を設立したり、東横学園中学校東横学園女子短期大学(のちに東京都市大学へ統合)を開校するなど、晩年まで教育活動には熱心だった。

1934年(昭和9年)11月、渋谷関東初の電鉄系ターミナルデパートである東横百貨店を開業した。当時、呉服が中心だった百貨店事業の中で、東横は日用品中心の品揃えを展開する。ターミナルであった渋谷駅は当時でも30万人近い乗降客があり、都心に行かずして買い物ができる東横百貨店は人気を呼んだ。また、東横百貨店の隣に本社ビルを所有し、渋谷の開発をめぐり競合関係にあった玉川電気鉄道を内国貯金銀行(現・りそな銀行)の前山久吉から株式譲渡の形で買収、1938年(昭和13年)4月に(旧)東京横浜電鉄に吸収合併した。翌1939年(昭和14年)10月に目黒蒲田電鉄は(旧)東京横浜電鉄を合併し、名称を逆に(新)東京横浜電鉄とする[11]

なお、1927年(昭和2年)から1944年(昭和19年)にかけて、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌。1941年からは後述する参急と統合し関西急行鉄道(関急)となる)の監査役および、大軌子会社である参宮急行電鉄(参急)の取締役も務めている。

「強盗慶太」

1938年、前山久吉の所有していた三越の譲渡の話が持ち上がった。そこで五島は東横百貨店を三越と合併させ、東横を三越の渋谷支店にしようと考え、10万株を購入した。しかし、三井財閥の中枢企業である三越の乗っ取りを阻止するために三井銀行は東横への融資を停止。三井の要請を受けた三菱銀行頭取の加藤武男も慶應閥の牙城だった三越の買収に手を貸せば非難が向くと判断し、融資を停止した。五島は三井・三菱を相手に戦いを挑まねばならなくなった。もちろん資金繰りは悪化。慶應閥に大いに顔が利く小林一三に助力を依頼したが、小林に「渋谷のような片田舎百貨店がそんなことをするのは、を飲み込むより至難」と諭され、やむなく断念した。

1934年、五島は渋谷 - 新橋間に地下鉄を敷設するため、大倉組東京地下鉄道(現・東京地下鉄(東京メトロ)銀座線浅草 - 新橋間を運営)と協力して東京高速鉄道を発足させ、常務に就任した。1938年には渋谷 - 虎ノ門間を開通するに至るが、社長門野重九郎東京駅への延伸を主張するのに対し、五島は新橋より東京地下鉄道へ乗り入れ、当時、東京一の繁華街であった上野・浅草に至るルートを主張し、2人は対立した。そこで1939年、五島は大日本電力(現在の北海道電力の前身社の一つ)社長の穴水熊雄より東京地下鉄道株式45万株を譲り受け、東京地下鉄道社長の早川徳次を退陣に追い込んだ。早川は早稲田大学出身であったため、三田閥(慶應系)の銀行からは擁護されず、退かざるを得なかった。しかし、この騒動によって、地下鉄事業に全力を尽くした早川を会社から追い出した五島には世間から大きな非難が湧き上がった。

その後、1941年(昭和16年)に陸上交通事業調整法に基づく帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現・東京地下鉄株式会社)が成立した。鉄道省総務課長・佐藤栄作(後の内閣総理大臣)は、「私鉄二社の無駄な競争をやめさせ、営団に一本化すべき」と主張。皮肉にも五島は今まで競合相手を合併する際に用いてきた口実を逆に使われたことになる。両社の株式は営団債に振り替えられたが、五島は債券と化した株券の山を見て人知れず号泣したともいわれている。この債券は、第二次世界大戦後のインフレーションで紙屑同然となった。

こうして五島は、乗っ取り王として「五島」ならぬ「強盗慶太」の異名をとり、本人も「白昼札片を切って堂々と強盗を働く」と豪語していた。1942年(昭和17年)には、陸上交通事業調整法の趣旨に基づき、既に五島の経営下にあった京浜電気鉄道小田急電鉄を合併し、東京急行電鉄を発足させ、さらに1944年には京王電気軌道を合併。また、相模鉄道など東京西南部全域の私鉄網を傘下に収め、俗に言う「大東急」となった。

東條内閣に入閣、公職追放

五島慶太

1943年(昭和18年)、国策によって静岡鉄道が成立し、五島は初代会長に着任する。静岡鉄道が東急と繋がりが今も深いのはそのためである。内閣顧問に任ぜられ、木造船の行政査察使として青森から関西造船所を回った。巡回の後、箱根強羅ホテルでレポートを仕上げているところに次男の戦死を耳にした。1944年(昭和19年)2月11日、東條英機内閣運輸通信大臣に就任し、名古屋駅の交通緩和や船員の待遇改善などに貢献する。

一方、大東急の沿線であった川崎市では、市が国鉄川崎駅と臨海部を結ぶ川崎鶴見臨港バスの輸送力低下に業を煮やし路面電車への参入を決めていた。東急も、京浜電気鉄道から引き継いだ大師線を延長し、臨海部の軍需工場への通勤輸送に当たる予定だった。川崎市では当初、東急から大師線を買収して市営に一本化、環状運転を行う構想を持っていたが五島は市側と調整し、桜本駅より北を東急、以南を川崎市の運営とすることで折り合わせる。こうして1945年(昭和20年)、川崎市電と大師線が桜本駅でつながった。

終戦後の1947年(昭和22年)、東條内閣の閣僚だったということで連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) によって公職追放者指定を受けた。追放解除は、1950年の第一次解除では申請が認められず[12]、1951年にずれ込んだ。公職追放後も影のご意見番として事実上企業活動に参加。大東急分割騒動の際も、むしろ自ら企業分割を推奨し大東急再編成の推進役を果たした。既にこの頃には彼の頭の中に「城西南地区開発」があり、旧3社への事業譲渡代金は城西南地区開発を始めるのに恰好の元金であった。

追放解除後は再び東京急行電鉄会長に就任し、まずは各系列会社の運営実態を確認。倒産寸前にまで陥っていた東映は、借金が11億円(2006年の貨幣価値に換算すると数100億円)[13][14]にも膨らんでいたが[13][14]住友銀行鈴木剛頭取と交渉して融資を引き出した[13][14]。東映再建には、東急専務で「経理の専門家」として五島が多大な信頼を寄せていた大川博を社長として派遣し、見事に3年で立ち直らせた。東映再建が失敗していたら五島家は破産していたといわれる[13]1953年(昭和28年)には城西南地区開発を発表し、神奈川県北東部を中心とした地域の多摩田園都市開発に着手する。

その一方で、1955年(昭和30年)に横井英樹白木屋乗っ取りに手を貸し、これに東横百貨店を吸収、「強盗慶太」の健在ぶりを知らしめる。また、定山渓鉄道など北海道各地の乗合バス会社を次々と買収し、北海道開発を推進した。伊豆の観光開発にも力を注ぎ、伊東 - 下田間の鉄道敷設(現在の伊豆急行線に相当する)を計画し「伊豆戦争」を繰り広げる傍ら、箱根の観光事業では小田急側について「箱根山戦争」を繰り広げ、西武鉄道堤康次郎と激しく対立した。

死の直前の1959年(昭和34年)には再び横井と組み、東洋精糖買収に乗り出し、熾烈な攻防戦を繰り広げる。しかし、その最中に五島は病没し、東洋精糖株は死後27日目に手放された。

死後の評価

強引な企業買収で知られているものの、東映の再建、伊豆半島や北海道の開発、洗足田園都市や田園調布を発端にした多摩田園都市の開発など、その壮大な事業構想は、企業家として高く評価されるものである。なお前述のような経緯もあって小林一三からは私鉄経営について多くを学び、ターミナルであった渋谷駅にデパートを設置したことや田園都市を開発したのは、小林の手法を模倣したものだとされている。三越乗っ取り事件は、東横百貨店の従業員研修の際に、研修先の候補の一つに挙がっていた三越に受け入れを断られたことを逆恨みしてのものともいわれている。

しかし小林より大規模に行った「学校の誘致」のように、独自の発想によるものもいくつかあった。さらに小林が官僚の天下りを嫌ったのに対し、五島はその政治力を積極的に利用して事業を推し進めようとするなど、官僚出身者であるが故といった面も見られることがあった。その反面、小林が多用した「"隠密"を使っての事業拡大」という手法は採らなかった。戦後の買収劇に関しては、長男の五島昇が「親父が最後の10年間でやった買収は全部失敗だ」と述べている。

ライバルとして知られる西武鉄道の堤康次郎同様、美術品のコレクターとして知られ、コレクションの公開のため、死の翌年に五島美術館が創立された。

現在は、東急グループとの関係がある東京都市大学グループの学校で、五島慶太について学ぶ授業も存在する。

出身地の長野県青木村では、郷土出身の偉人としてたたえられている。没後、青木村に五島昇が「五島慶太翁記念公園」を建設したほか、殿戸峠の入口には生家が現存している[15]

年譜

家族親族

万千代との間には2男2女を儲けた。長男・昇は東京急行電鉄社長・日本商工会議所会頭等を歴任した。長女・春子は曾禰益に嫁ぎ、次女・光子は早世、次男・進は東京帝大を卒業後、帝国海軍に入隊し、ソロモン諸島で敵機の機銃掃射により乗船していた船と運命を共にし戦死した。

脚注

  1. ^ a b 鈴木 1978, p. 795.
  2. ^ 私の履歴書 経済人1』11頁
  3. ^ 私の履歴書 経済人1』10頁
  4. ^ 『五島慶太の追想』436頁
  5. ^ 五島慶太翁記念公園と五島慶太
  6. ^ 『渋沢栄一伝記資料』第53巻 目次詳細 第13節 土木・築港・土地会社 第3款 田園都市株式会社
  7. ^ 日本一のブランド力を誇る「田園調布」- 東京の高級住宅街、住むならどこがベスト
  8. ^ 『中野武営と商業会議所』1017頁
  9. ^ 大阪府池田市にある小林一三記念館パネル展示(2011年9月閲覧)
  10. ^ 東横線は五島慶太が最も精魂を傾けて建設した路線だといわれている。 - 『日本の私鉄 東京急行電鉄』毎日新聞社 2011年1月30日
  11. ^ 五島慶太が「東横線が我々の祖業である、この線が滞りなく走っていれば東急の事業は安泰だ」と語ったように(旧)東京横浜電鉄は(新)東京横浜電鉄における事実上の主力であった。-『日本の私鉄 東京急行電鉄』毎日新聞社 2011年1月30日
  12. ^ 「一万余名を追放解除」『日本経済新聞』昭和25年10月14日1面
  13. ^ a b c d #履歴書26、177-178頁。
  14. ^ a b c #悔いなき、238頁。
  15. ^ 五島慶太翁記念公園と五島慶太”. 青木村ホームページ. 2020年3月16日閲覧。

参考文献

  • 私の履歴書 経済人1』(日本経済新聞社、1980年)- 1956年4月日本経済新聞連載
  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(久原・鮎川・五島家 怪物につながる家系)』 角川書店 1983年 82-83、88頁
  • 岡田茂『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年6月30日。ISBN 4-87932-016-1 
  • 私の履歴書 経済人26 五島昇』日本経済新聞社、2004年6月1日。ISBN 453216902X 
  • 鈴木博雄『東京教育大学百年史』図書文化社、1978年7月28日、819頁。 全国書誌番号:78027422

関連書籍

  • 『事業をいかす人』(五島慶太、有紀書房、1958年)
  • 『土地の神話』(猪瀬直樹小学館、1988年)
  • 『東急・五島慶太の経営戦略』(坂西哲、文芸社、2001年)
  • 『ポケット菜根譚』(五島慶太、実業之日本社 廃刊)
  • 『わが鐵路、長大なり 東急・五島慶太の生涯』(北原遼三郎、現代書館、2008年)
  • 『メトロ誕生―地下鉄を拓いた早川徳次と五島慶太の攻防』(中村建治交通新聞社、2007年7月)

関連人物

門下生

外部リンク

ビジネス
先代
後藤圀彦
池上電気鉄道代表取締役
1933 - 1934
次代
合併
先代
矢野恒太
東京横浜電鉄(旧武蔵電気鉄道)社長
1936 - 1939
次代
合併
先代
矢野恒太
東京急行電鉄(旧目黒蒲田電鉄)社長
1936 - 1944
次代
篠原三千郎
先代
生野団六
京浜電気鉄道社長
1941 - 1942
次代
合併
先代
利光学一
小田急電鉄(旧鬼怒川水力電気)社長
1941 - 1944
次代
合併
公職
先代
八田嘉明
日本の旗 運輸通信大臣
第2代:1944
次代
前田米蔵
学職
先代
-
五島育英会理事長
初代:1955 - 1959
次代
五島昇
先代
太田耕造
亜細亜学園理事長
第2代:1956 - 1959
次代
五島昇