コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「勝義諦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
Masuda hidetaka (会話) による ID:70806426 の版を取り消し 出典付き記述を理由を示さず除去するという編集の取り消し
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:


=== 天台 ===
=== 天台 ===
[[天台宗|天台]]教学を確立した[[智|天台智顗]]は<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%99%BA%E9%A1%97-95925 智顗] - コトバンク。</ref>、二諦、[[三諦]]や[[空観]]・[[仮観]]・[[中観]]を説いた『[[摩訶止観]]』の中で<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%BA%8C%E8%AB%A6+%E4%B8%89%E8%AB%A6+%E7%A9%BA%E8%A6%B3+%E4%BB%AE%E8%A6%B3+%E4%B8%AD%E8%A6%B3&mode=search&uarnums%5B1911_46%5D=1911_46 二諦 三諦 空観 仮観 中観] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>、世俗諦と勝義諦の語を全く用いずに二諦を説いた<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%B8%96%E4%BF%97%E8%AB%A6&mode=search&uop=1&tall=1&uarnums%5B1911_46%5D=1911_46&nm=&np=&smode=search 世俗諦(諸宗部-摩訶止觀)], [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E5%8B%9D%E7%BE%A9%E8%AB%A6&mode=search&uarnums%5B1911_46%5D=1911_46 勝義諦(諸宗部-摩訶止觀)] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。※「世俗」の語は3回用いられている。</ref>。
[[天台宗|天台]]教学を確立した[[智|天台智顗]]は<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%99%BA%E9%A1%97-95925 智顗] - コトバンク。</ref>、二諦、[[三諦]]や[[空観]]・[[仮観]]・[[中観]]を説いた『[[摩訶止観]]』の中で<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%BA%8C%E8%AB%A6+%E4%B8%89%E8%AB%A6+%E7%A9%BA%E8%A6%B3+%E4%BB%AE%E8%A6%B3+%E4%B8%AD%E8%A6%B3&mode=search&uarnums%5B1911_46%5D=1911_46 二諦 三諦 空観 仮観 中観] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>、世俗諦と勝義諦の語を全く用いずに二諦を説いた<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%B8%96%E4%BF%97%E8%AB%A6&mode=search&uop=1&tall=1&uarnums%5B1911_46%5D=1911_46&nm=&np=&smode=search 世俗諦(諸宗部-摩訶止觀)], [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E5%8B%9D%E7%BE%A9%E8%AB%A6&mode=search&uarnums%5B1911_46%5D=1911_46 勝義諦(諸宗部-摩訶止觀)] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。※「世俗」の語は3回用いられている。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年8月16日 (日) 12:47時点における版

勝義諦(しょうぎたい、: paramārtha satya, パラマールタ・サティヤ: paramattha sacca, パラマッタ・サッチャ[要出典]とは、仏教において、言葉を超え、世俗・世間の判断を超えた究極的な最高の真理のこと[1]。仏教の目ざす悟り、すなわち涅槃を指す[1]真諦ともいう[1]世俗諦の語とともに用いられる仏教用語であり、世俗諦と合わせて二諦とされる以外は、解釈にさまざまな説がある。[要出典]

概要

勝義諦の語は部派仏教時代の阿含経には現れないが、部派の論蔵毘曇部)では世俗諦の語とともにすで見られる[2]

テーラワーダ仏教

テーラワーダ仏教においては、主に「世界」を構成する不変・恒常の「」(ダルマ)のことを指し[3][出典無効]、それ以外についての世俗的・恣意的・瑣末的な概念施設(せせつ)・仮設(けせつ)・仮名(けみょう))群と対比される[4]

大乗仏教

天台

天台教学を確立した天台智顗[5]、二諦、三諦空観仮観中観を説いた『摩訶止観』の中で[6]、世俗諦と勝義諦の語を全く用いずに二諦を説いた[7]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 勝義(しょうぎ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月21日閲覧。
  2. ^ 勝義諦 (阿含部・毘曇部), 勝義諦 世俗諦 (阿含部・毘曇部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  3. ^ アビダンマッタサンガハ用語解説 - 日本テーラワーダ仏教協会 p3。
  4. ^ アビダンマッタサンガハ用語解説 - 日本テーラワーダ仏教協会 p69。
  5. ^ 智顗 - コトバンク。
  6. ^ 二諦 三諦 空観 仮観 中観 - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  7. ^ 世俗諦(諸宗部-摩訶止觀), 勝義諦(諸宗部-摩訶止觀) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。※「世俗」の語は3回用いられている。

関連項目