コンテンツにスキップ

「蔣州」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
// Edit via Wikiplus
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''州'''(しょうしゅう)は、[[中国]]にかつて存在した[[州]]。
'''州'''(しょうしゅう)は、[[中国]]にかつて存在した[[州]]。


== 魏晋南北朝時代 ==
== 魏晋南北朝時代 ==
5行目: 5行目:


== 隋代 ==
== 隋代 ==
[[589年]]([[開皇]]9年)、[[隋]]が[[陳 (南朝)|南朝陳]]を滅ぼすと、[[石頭城 (南京)|石頭城]]に'''州'''が置かれた。[[607年]]([[大業]]3年)、郡制施行に伴い州は'''丹陽郡'''と改称され、下部に3県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
[[589年]]([[開皇]]9年)、[[隋]]が[[陳 (南朝)|南朝陳]]を滅ぼすと、[[石頭城 (南京)|石頭城]]に'''州'''が置かれた。[[607年]]([[大業]]3年)、郡制施行に伴い州は'''丹陽郡'''と改称され、下部に3県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。


{| align=center class="wikitable" style="width:600px; text-align:center"
{| align=center class="wikitable" style="width:600px; text-align:center"

2020年9月15日 (火) 15:09時点における最新版

蔣州(しょうしゅう)は、中国にかつて存在した

魏晋南北朝時代[編集]

東晋により設置された揚州を前身とする。

隋代[編集]

589年開皇9年)、南朝陳を滅ぼすと、石頭城蔣州が置かれた。607年大業3年)、郡制施行に伴い蔣州は丹陽郡と改称され、下部に3県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
揚州 南豫州 丹陽郡
丹陽郡 建興郡 淮南郡 江寧県 当塗県
溧水県
江寧県 建康県
秣陵県 溧水県
丹陽県
江乗県 同夏県
臨沂県 湖熟県
建安県 烏山県
当塗県 于湖県
繁昌県 襄垣県
西郷県