コンテンツにスキップ

「油井大三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
18行目: 18行目:
* 「[[河野談話|河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明]]」に賛同署名しており、「近隣諸国との協調は21世紀の日本にとって不可欠の課題です。過去を率直に反省することで、近隣諸国の理解をうる姿勢を広く国民の間に広める活動が重要と思います」というコメントを寄こしている<ref>{{Cite news|url=http://kounodanwaijihatten.blog.fc2.com/blog-entry-15.html|title=河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明|newspaper=|publisher=河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明|date=2014-05-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141109034540/http://kounodanwaijihatten.blog.fc2.com/blog-entry-15.html|archivedate=2014-11-09|deadurldate=}}</ref>。
* 「[[河野談話|河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明]]」に賛同署名しており、「近隣諸国との協調は21世紀の日本にとって不可欠の課題です。過去を率直に反省することで、近隣諸国の理解をうる姿勢を広く国民の間に広める活動が重要と思います」というコメントを寄こしている<ref>{{Cite news|url=http://kounodanwaijihatten.blog.fc2.com/blog-entry-15.html|title=河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明|newspaper=|publisher=河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明|date=2014-05-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141109034540/http://kounodanwaijihatten.blog.fc2.com/blog-entry-15.html|archivedate=2014-11-09|deadurldate=}}</ref>。
* [[第2次安倍内閣]]における[[日本の集団的自衛権|集団的自衛権]]を限定的に行使することができる憲法解釈に反対しており、[[抑止力]]というのは相手が信用できないので、軍地的に威圧するという考え方であり、相手が[[軍事力]]を拡大すれば、それを上回る軍事力を作るため軍備拡張し、緊張を激化させ、緊張状態になると少しのきっかけで戦争が拡大してしまい、[[軍事同盟]]で戦争を抑止するという発想も戦争を誘発する危険があるとして、「集団的自衛権で米国との軍事的関係を強め、他国からの攻撃を抑えるというのが[[安倍晋三]]首相の発想だ。こうした『抑止力』の理論は、相互不信に基づくもので、戦争を招きやすく、非常に危険だし、いかにも古めかしい」「安倍首相は『日本を取り巻く環境は厳しくなっている』と抽象的な説明を繰り返すが、隣国との関係を改善する努力はみられない」「[[ナショナリズム]]が軍事力に結びつくと戦争が起きやすい。それを欧州は歴史から学び、[[欧州連合]]をつくった。日中韓も経済共同体的な構想をもち、和解を進めるべきだ。妥協し合えるようになれば軍事力で対抗する必要もなくなるはずだ」「『今回の[[安保法案]]が成立しても、米国の戦争に巻き込まれることはありません』と安倍首相は国会などの答弁で繰り返し述べてきました。しかし、戦後日米関係の歴史を紐解けば、この発言の空々しさがすぐに見て取れます」「米国側では、[[共和党 (アメリカ)|共和党]]系の[[リチャード・アーミテージ|アーミテージ]]元国務副長官や[[民主党 (アメリカ)|民主党]]系の[[ジョセフ・ナイ|ナイ]]元国防次官補などが超党派の民間団体として2007年に発表した提言の中で、[[中国]]の軍事的台頭や北朝鮮の核保有の脅威などを根拠に、[[2020年]]ごろにはアジアにおける米国の一極支配はあり得ないので、改憲によって日本が自衛隊の海外派兵を可能にするように提案していました。今回の解釈改憲という強引な方法で『集団的自衛権』行使を可能にさせようとする安保法案は、まさにアーミテージ・ナイ提言の方向に沿うもの」「二〇一五年九月における安保法制の強行採決にいたる過程は、一内閣による[[憲法九条]]の解釈変更という[[立憲主義]]の否定によって、これまで禁止されてきた集団的自衛権の行使を可能にしようとしたもの<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=311}}</ref>」「安保法制に関しては、[[違憲訴訟]]の準備や選挙による政権交代の模索などが進んでいるので、『[[戦後]]』の終結を宣言するのは時期尚早であろう。むしろ、今回の安保法制の顛末では、日本における憲法九条に象徴される『戦後』の根強さが改めて証明されたともいえる<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=312}}</ref>」「二〇一五年の安保法制の強行採決により、自衛隊の海外派兵を防止してきた憲法九条が一内閣の解釈変更で空洞化しようとしている状況を考えると、占領改革の成果を守り、発展させる課題はなお、日本人の双肩にかかっているといわざるをえない<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=327}}</ref>」と批判している<ref>{{Cite news||author=油井大三郎|date=2015-08|title=世界史に逆行する「集団的自衛権」論の陥穽|newspaper=[[歴史学研究]]|publisher=[[歴史学研究会]]|url=|accessdate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=|title=「抑止力」危険な発想−−油井大三郎さん(68)|newspaper=[[毎日新聞]]|publisher=[[毎日新聞社]]|date=2014-07-15|archiveurl=|archivedate=|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.psaj.org/2015/08/15/%EF%BC%91-戦後の日米関係を-いまどのように評価できるでしょうか/|title=戦後の日米関係を、いまどのように評価できるでしょうか。|newspaper=|publisher=[[日本平和学会]]|date=2015-08-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171211214228/https://www.psaj.org/2015/08/15/%EF%BC%91-戦後の日米関係を-いまどのように評価できるでしょうか/|archivedate=2017-12-12|deadurldate=}}</ref>。
* [[第2次安倍内閣]]における[[日本の集団的自衛権|集団的自衛権]]を限定的に行使することができる憲法解釈に反対しており、[[抑止力]]というのは相手が信用できないので、軍地的に威圧するという考え方であり、相手が[[軍事力]]を拡大すれば、それを上回る軍事力を作るため軍備拡張し、緊張を激化させ、緊張状態になると少しのきっかけで戦争が拡大してしまい、[[軍事同盟]]で戦争を抑止するという発想も戦争を誘発する危険があるとして、「集団的自衛権で米国との軍事的関係を強め、他国からの攻撃を抑えるというのが[[安倍晋三]]首相の発想だ。こうした『抑止力』の理論は、相互不信に基づくもので、戦争を招きやすく、非常に危険だし、いかにも古めかしい」「安倍首相は『日本を取り巻く環境は厳しくなっている』と抽象的な説明を繰り返すが、隣国との関係を改善する努力はみられない」「[[ナショナリズム]]が軍事力に結びつくと戦争が起きやすい。それを欧州は歴史から学び、[[欧州連合]]をつくった。日中韓も経済共同体的な構想をもち、和解を進めるべきだ。妥協し合えるようになれば軍事力で対抗する必要もなくなるはずだ」「『今回の[[安保法案]]が成立しても、米国の戦争に巻き込まれることはありません』と安倍首相は国会などの答弁で繰り返し述べてきました。しかし、戦後日米関係の歴史を紐解けば、この発言の空々しさがすぐに見て取れます」「米国側では、[[共和党 (アメリカ)|共和党]]系の[[リチャード・アーミテージ|アーミテージ]]元国務副長官や[[民主党 (アメリカ)|民主党]]系の[[ジョセフ・ナイ|ナイ]]元国防次官補などが超党派の民間団体として2007年に発表した提言の中で、[[中国]]の軍事的台頭や北朝鮮の核保有の脅威などを根拠に、[[2020年]]ごろにはアジアにおける米国の一極支配はあり得ないので、改憲によって日本が自衛隊の海外派兵を可能にするように提案していました。今回の解釈改憲という強引な方法で『集団的自衛権』行使を可能にさせようとする安保法案は、まさにアーミテージ・ナイ提言の方向に沿うもの」「二〇一五年九月における安保法制の強行採決にいたる過程は、一内閣による[[憲法九条]]の解釈変更という[[立憲主義]]の否定によって、これまで禁止されてきた集団的自衛権の行使を可能にしようとしたもの<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=311}}</ref>」「安保法制に関しては、[[違憲訴訟]]の準備や選挙による政権交代の模索などが進んでいるので、『[[戦後]]』の終結を宣言するのは時期尚早であろう。むしろ、今回の安保法制の顛末では、日本における憲法九条に象徴される『戦後』の根強さが改めて証明されたともいえる<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=312}}</ref>」「二〇一五年の安保法制の強行採決により、自衛隊の海外派兵を防止してきた憲法九条が一内閣の解釈変更で空洞化しようとしている状況を考えると、占領改革の成果を守り、発展させる課題はなお、日本人の双肩にかかっているといわざるをえない<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=327}}</ref>」と批判している<ref>{{Cite news||author=油井大三郎|date=2015-08|title=世界史に逆行する「集団的自衛権」論の陥穽|newspaper=[[歴史学研究]]|publisher=[[歴史学研究会]]|url=|accessdate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=|title=「抑止力」危険な発想−−油井大三郎さん(68)|newspaper=[[毎日新聞]]|publisher=[[毎日新聞社]]|date=2014-07-15|archiveurl=|archivedate=|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.psaj.org/2015/08/15/%EF%BC%91-戦後の日米関係を-いまどのように評価できるでしょうか/|title=戦後の日米関係を、いまどのように評価できるでしょうか。|newspaper=|publisher=[[日本平和学会]]|date=2015-08-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171211214228/https://www.psaj.org/2015/08/15/%EF%BC%91-戦後の日米関係を-いまどのように評価できるでしょうか/|archivedate=2017-12-12|deadurldate=}}</ref>。
* 著書『増補新装版 未完の占領改革』([[東京大学出版会]]、[[2016年]])の中で、「占領期をめぐる『[[歴史修正主義]]』の台頭<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=307}}</ref>」「占領期を『アメリカによる日本人の[[洗脳]]』とか、『日本人が国を愛せなくなった』原因とみなす扇動的な著書が出はじめていることであった。その背後には、日本における[[ネオ・ナショナリズム]]の台頭があり、外国軍隊による日本占領は、まさに『屈辱の時代』とみなされる<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=306}}</ref>」「占領に関する『歴史修正主義』は[[東京裁判]]の否定や『[[大東亜戦争]]』の肯定という本家本元の『歴史修正主義』から派生したもので、しかも手堅い実証研究というより、ジャーナリスティックな時評的性格のものであるが、歴史は絶えず現在から読み直されるものであるとすれば、無視できない動向であろう。しかし、過去を現在の風潮に合わせて歪曲することは全く実証的歴史研究の基本に反する行為でもあり、近年の占領期に関する『歴史修正主義』にはこのような現在の都合で過去を歪曲する『現在主義(Presentism)』の欠陥を感じざるをえない<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=306}}</ref>」「この『歴史修正主義』の動向も含めて、近年における占領期研究の主要な動向を概観してみたい<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=306}}</ref>」として、[[高橋史朗]]『日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと』([[致知出版社]]、[[2014年]])を「[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]との交渉にあたった政治家、官僚などの回想録に依拠して、GHQによる改革の『押し付け』=『屈辱』と描いているが、依拠した史料が戦前思想にとらわれた旧エリートのものである制約に自覚的でない欠陥がある」と批判しており<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=307}}</ref>、[[山村明義]]『GHQの日本洗脳』([[光文社]]、[[2014年]])を「[[ルース・ベネディクト]]の『[[菊と刀]]』など戦時中の米国における日本研究や日本人『再教育』政策の検討過程に注目して、占領政策が『日本の[[伝統文化]]を破壊し、日本人から歴史を奪い取る行為』であった(一二頁)と評価している。また、米国による『太平洋戦争史観』の押し付けを『精神的武装解除』とみなした上で、それは『[[左翼]]や[[リベラル派]]を利用することによって、『内部からの自己崩壊』を『教育民主化』の名の下に支援』(八七頁)したものと断じている」が<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=308}}</ref>、「近年の占領期に関する歴史修正主義では、非軍事化や民主化は日本の伝統文化を破壊する意図をもったものとして否定的に評価する特徴があるが、同時に、占領改革の中心的主体を『[[ニューディーラー]]=左翼』と決めつけ、[[ソ連崩壊]]後に見られる[[社会主義]]の権威低下の風潮に合わせて占領改革を否定的に評価しようとする傾向」と批判している<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=308}}</ref>。なお油井は、[[歴史修正主義]]という評価のある[[ブルース・カミングス]]や<ref>[[姜尚中]] 半歩遅れの読書術「朝鮮半島の歴史」米国の研究書で興味再燃 『[[日本経済新聞]]』[[2009年]][[7月12日]]</ref>{{sfn|重村智計|2010|p=193}}{{sfn|木村幹|2004|p=2}}<ref>{{Cite news | author = [[下川正晴]] | url = http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/seoul/archive/news/2005/20050722org00m030088000c.html | title = ソウル発!! 人&風(サラム&パラム) 第18回 日中韓副教材への疑問(その1) | publisher = [[毎日新聞]] | date = 2005-07-22 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20060619160816/http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/seoul/archive/news/2005/20050722org00m030088000c.html | archivedate = 2006-06-19 | accessdate = 2016-11-19 }}</ref><ref>{{Harvnb|李榮薫|2009|p=286}}</ref><ref name="中央日報"/><ref>{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/504/140504.html|title=【社説】パク・ミョンリム教授のカミングス批判、親北の終焉だ|newspaper=[[中央日報]]|publisher=|date=2011-06-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110607013453/http://japanese.joins.com/article/504/140504.html|archivedate=2011-06-07|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427607/1|title=[オピニオン]米大使が再び読む「二つのコリア」|newspaper=[[東亜日報]]|publisher=|date=2015-07-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161117180336/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427607/1|archivedate=2016-11-17|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/294962/1|title=『韓国戦争の起源』の著者・カミングス教授が見る韓米関係|newspaper=[[東亜日報]]|publisher=|date=2006-08-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161117183327/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/294962/1|archivedate=2016-11-17|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>{{citation|title=The Parliament of Histories: New Religions, Collective Historiography, and the Nation|first=Boudewijn|last=Walraven|journal=Korean Studies|volume=25|number=2|year=2001|pages=164|publisher=University of Hawaii Press}}</ref><ref>[http://www.mtholyoke.edu/acad/intrel/macdon.htm Communist Bloc Expansion in the Early Cold War: Challenging Realism, Refuting Revisionism] ''International Security'' 20.3 (1995): 152–168</ref><ref>[http://www.carlisle.army.mil/usawc/parameters/Articles/98spring/spr-essa.htm#Matray Korea's Partition: Soviet-American Pursuit of Reunification, 1945–1948] [[Parameters (journal)|''Parameters'']] Spring 1998: 139–68</ref><ref>[http://www.wilsoncenter.org/topics/pubs/ACFB76.pdf Soviet Aims in Korea and the Origins of the Korean War] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100620230103/http://wilsoncenter.org/topics/pubs/ACFB76.pdf |date=2010年6月20日 }} Working Paper No 8 ''[[Woodrow Wilson International Center for Scholars]]'' November 1993</ref>、「日本版ブルース・カミングス(일본 버전(version)의 브루스 커밍스 )」「[[2005年]]に『朝鮮戦争は統一戦争』という趣旨の主張を行い、[[2005年]][[12月]]に[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]違反で[[在宅起訴]]され、[[懲役]]2年、[[執行猶予]]3年、資格停止2年の[[有罪判決]]を受けた<ref name="東亜日報">{{Cite news|url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/293406/1|title=姜禎求被告、「国保法違反」で有罪判決|newspaper=[[東亜日報]]|publisher=|date=2006-05-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161122194653/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/293406/1|archivedate=2016年11月22日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>[[極左]]歴史学者の[[姜禎求]]の主張と酷似している」という評価のある[[和田春樹]]<ref>{{Cite news|url=http://www.newdaily.co.kr/news/article_s.html?no=190868&rvw_no=1559|title=때가 되면 등장하는 日좌익 '와다 하루키(和田春樹)'|newspaper=[[NewDaily]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161124173722/http://newdaily.co.kr/news/article_s.html?no=190868&rvw_no=1559|archivedate=2016-11-24|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>『[[京郷新聞]]』2001年9月21日</ref>が提唱している「朝鮮戦争=内戦」という朝鮮戦争をめぐる[[歴史修正主義]]の主張を自らがおこなっていることに自覚的でない([[油井大三郎#主張]])。
* 著書『増補新装版 未完の占領改革』([[東京大学出版会]]、[[2016年]])の中で、「占領期をめぐる『[[歴史修正主義]]』の台頭<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=307}}</ref>」「占領期を『アメリカによる日本人の[[洗脳]]』とか、『日本人が国を愛せなくなった』原因とみなす扇動的な著書が出はじめていることであった。その背後には、日本における[[ネオ・ナショナリズム]]の台頭があり、外国軍隊による日本占領は、まさに『屈辱の時代』とみなされる<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=306}}</ref>」「占領に関する『歴史修正主義』は[[東京裁判]]の否定や『[[大東亜戦争]]』の肯定という本家本元の『歴史修正主義』から派生したもので、しかも手堅い実証研究というより、ジャーナリスティックな時評的性格のものであるが、歴史は絶えず現在から読み直されるものであるとすれば、無視できない動向であろう。しかし、過去を現在の風潮に合わせて歪曲することは全く実証的歴史研究の基本に反する行為でもあり、近年の占領期に関する『歴史修正主義』にはこのような現在の都合で過去を歪曲する『現在主義(Presentism)』の欠陥を感じざるをえない<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=306}}</ref>」「この『歴史修正主義』の動向も含めて、近年における占領期研究の主要な動向を概観してみたい<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=306}}</ref>」として、[[高橋史朗]]『日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと』([[致知出版社]]、[[2014年]])を「[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]との交渉にあたった政治家、官僚などの回想録に依拠して、GHQによる改革の『押し付け』=『屈辱』と描いているが、依拠した史料が戦前思想にとらわれた旧エリートのものである制約に自覚的でない欠陥がある」と批判しており<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=307}}</ref>、[[山村明義]]『GHQの日本洗脳』([[光文社]]、[[2014年]])を「[[ルース・ベネディクト]]の『[[菊と刀]]』など戦時中の米国における日本研究や日本人『再教育』政策の検討過程に注目して、占領政策が『日本の[[伝統文化]]を破壊し、日本人から歴史を奪い取る行為』であった(一二頁)と評価している。また、米国による『太平洋戦争史観』の押し付けを『精神的武装解除』とみなした上で、それは『[[左翼]]や[[リベラル派]]を利用することによって、『内部からの自己崩壊』を『教育民主化』の名の下に支援』(八七頁)したものと断じている」が<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=308}}</ref>、「近年の占領期に関する歴史修正主義では、非軍事化や民主化は日本の伝統文化を破壊する意図をもったものとして否定的に評価する特徴があるが、同時に、占領改革の中心的主体を『[[ニューディーラー]]=左翼』と決めつけ、[[ソビエト邦の崩壊]]後に見られる[[社会主義]]の権威低下の風潮に合わせて占領改革を否定的に評価しようとする傾向」と批判している<ref>{{Harvnb|油井大三郎|2016|p=308}}</ref>。なお油井は、[[歴史修正主義]]という評価のある[[ブルース・カミングス]]や<ref>[[姜尚中]] 半歩遅れの読書術「朝鮮半島の歴史」米国の研究書で興味再燃 『[[日本経済新聞]]』[[2009年]][[7月12日]]</ref>{{sfn|重村智計|2010|p=193}}{{sfn|木村幹|2004|p=2}}<ref>{{Cite news | author = [[下川正晴]] | url = http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/seoul/archive/news/2005/20050722org00m030088000c.html | title = ソウル発!! 人&風(サラム&パラム) 第18回 日中韓副教材への疑問(その1) | publisher = [[毎日新聞]] | date = 2005-07-22 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20060619160816/http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/seoul/archive/news/2005/20050722org00m030088000c.html | archivedate = 2006-06-19 | accessdate = 2016-11-19 }}</ref><ref>{{Harvnb|李榮薫|2009|p=286}}</ref><ref name="中央日報"/><ref>{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/504/140504.html|title=【社説】パク・ミョンリム教授のカミングス批判、親北の終焉だ|newspaper=[[中央日報]]|publisher=|date=2011-06-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110607013453/http://japanese.joins.com/article/504/140504.html|archivedate=2011-06-07|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427607/1|title=[オピニオン]米大使が再び読む「二つのコリア」|newspaper=[[東亜日報]]|publisher=|date=2015-07-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161117180336/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427607/1|archivedate=2016-11-17|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/294962/1|title=『韓国戦争の起源』の著者・カミングス教授が見る韓米関係|newspaper=[[東亜日報]]|publisher=|date=2006-08-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161117183327/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/294962/1|archivedate=2016-11-17|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>{{citation|title=The Parliament of Histories: New Religions, Collective Historiography, and the Nation|first=Boudewijn|last=Walraven|journal=Korean Studies|volume=25|number=2|year=2001|pages=164|publisher=University of Hawaii Press}}</ref><ref>[http://www.mtholyoke.edu/acad/intrel/macdon.htm Communist Bloc Expansion in the Early Cold War: Challenging Realism, Refuting Revisionism] ''International Security'' 20.3 (1995): 152–168</ref><ref>[http://www.carlisle.army.mil/usawc/parameters/Articles/98spring/spr-essa.htm#Matray Korea's Partition: Soviet-American Pursuit of Reunification, 1945–1948] [[Parameters (journal)|''Parameters'']] Spring 1998: 139–68</ref><ref>[http://www.wilsoncenter.org/topics/pubs/ACFB76.pdf Soviet Aims in Korea and the Origins of the Korean War] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100620230103/http://wilsoncenter.org/topics/pubs/ACFB76.pdf |date=2010年6月20日 }} Working Paper No 8 ''[[Woodrow Wilson International Center for Scholars]]'' November 1993</ref>、「日本版ブルース・カミングス(일본 버전(version)의 브루스 커밍스 )」「[[2005年]]に『朝鮮戦争は統一戦争』という趣旨の主張を行い、[[2005年]][[12月]]に[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]違反で[[在宅起訴]]され、[[懲役]]2年、[[執行猶予]]3年、資格停止2年の[[有罪判決]]を受けた<ref name="東亜日報">{{Cite news|url=http://japanese.donga.com/List/3/all/27/293406/1|title=姜禎求被告、「国保法違反」で有罪判決|newspaper=[[東亜日報]]|publisher=|date=2006-05-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161122194653/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/293406/1|archivedate=2016年11月22日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>[[極左]]歴史学者の[[姜禎求]]の主張と酷似している」という評価のある[[和田春樹]]<ref>{{Cite news|url=http://www.newdaily.co.kr/news/article_s.html?no=190868&rvw_no=1559|title=때가 되면 등장하는 日좌익 '와다 하루키(和田春樹)'|newspaper=[[NewDaily]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161124173722/http://newdaily.co.kr/news/article_s.html?no=190868&rvw_no=1559|archivedate=2016-11-24|deadurldate=2017-9}}</ref><ref>『[[京郷新聞]]』2001年9月21日</ref>が提唱している「朝鮮戦争=内戦」という朝鮮戦争をめぐる[[歴史修正主義]]の主張を自らがおこなっていることに自覚的でない([[油井大三郎#主張]])。
* 2017年度告示の[[高校]][[学習指導要領]]にあわせて、高校の歴史教科書に盛り込むべき基礎用語を教科書会社や入試関係者に提言する「高大連携歴史教育研究会」の会長を務めているが、その提言の精選案では、現在の教科書の基礎用語は「多すぎる」として、現在の世界史約3300語、日本史約3600語から各1600語まで削るべきだとして、「[[坂本龍馬]]」「[[吉田松陰]]」「[[武田信玄]]」「[[楠木正成]]」は削除すべきとする一方、「[[従軍慰安婦]]」「[[南京大虐殺]]」を採用しており、精選案の半数近くを占める近現代用語には、[[教科書検定]]で意見が付くものが多数含まれていることから「特定の見方を押しつけられることのないよう留意すべき」と用語の選定基準の政治的恣意性を『[[読売新聞]]』や『[[産経新聞]]』から批判されている(さらに現在の『日本史B』9点のうち、[[山川出版社]]2点と[[東京書籍]]1点の上位3点で約8割を占め、この3点を含む計6点が「[[南京事件 (代表的なトピック)|南京事件]]」と表記しており、「南京事件」に比べ日本軍の残虐性を強調する「[[南京大虐殺]]」は[[実教出版]]2点と山川出版社1点が採用しているが、シェアは約1割にとどまり、「[[従軍慰安婦]]」は、『日本史B』のシェア上位3点は「いわゆる従軍慰安婦」「慰安婦」と表記、実教出版2点も「慰安婦」と表記するなど近年は強制性を弱める書きぶりに変わっているが、精選案は「慰安婦」「南京事件」ではなく、わざわざ「従軍慰安婦」「南京大虐殺」としていることから政治的恣意性を指摘する意見もある<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n3.html|title=「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171215232858/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n3.html|archivedate=2017-12-15|deadurldate=}}</ref>)。また、[[自衛隊]]発足など[[吉田茂]]内閣を戦前・戦中への逆戻りと非難した革新派・[[左派]]が、反対運動で用いた「[[逆コース]]」「[[基地反対闘争]]」などの概念用語が多く、[[占部賢志]]は「概念用語で一つの見方が示されると、それに合う用語が選ばれ、歴史の見方をゆがめる恐れがある。教科書は事実を詳細に記述しなければ特定の思想が入り込む余地が生じる。大事なのは生徒の興味を引き出す教え方ができるかだ」と批判している<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20171206-OYT1T50082.html|title=「龍馬」「松陰」削り「従軍慰安婦」…教科書案|newspaper=[[読売新聞]]|publisher=|date=2017-12-07|archiveurl=https://archive.is/k8iHA|archivedate=2017-12-09|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n1.html|title=高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171204021057/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n1.html|archivedate=2017-12-04|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n2.html|title=高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171203004620/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n2.html|archivedate=2017-12-09|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n1.html|title=歴史用語の「精選」 人描いてこそ興味が湧く|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171205005342/http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n1.html|archivedate=2017-12-05|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n2.html|title=歴史用語の「精選」 人描いてこそ興味が湧く|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171205011439/http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n2.html|archivedate=2017-12-05|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n1.html|title=「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171211022451/www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n1.html|archivedate=2017-12-11|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n3.html|title=「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171211041534/http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n3.html|archivedate=2017-12-11|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030007-n1.html|title=修正意見多い用語 「歴史の見方ゆがめる」との指摘も 龍馬、信玄、ガリレオら“落選”|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171203004537/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030007-n1.html|archivedate=2017-12-03|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n1.html|title=「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180121223713/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n1.html|archivedate=2018-01-21|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n2.html|title=「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171215223903/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n2.html|archivedate=2017-12-15|deadurldate=}}</ref>。
* 2017年度告示の[[高校]][[学習指導要領]]にあわせて、高校の歴史教科書に盛り込むべき基礎用語を教科書会社や入試関係者に提言する「高大連携歴史教育研究会」の会長を務めているが、その提言の精選案では、現在の教科書の基礎用語は「多すぎる」として、現在の世界史約3300語、日本史約3600語から各1600語まで削るべきだとして、「[[坂本龍馬]]」「[[吉田松陰]]」「[[武田信玄]]」「[[楠木正成]]」は削除すべきとする一方、「[[従軍慰安婦]]」「[[南京大虐殺]]」を採用しており、精選案の半数近くを占める近現代用語には、[[教科書検定]]で意見が付くものが多数含まれていることから「特定の見方を押しつけられることのないよう留意すべき」と用語の選定基準の政治的恣意性を『[[読売新聞]]』や『[[産経新聞]]』から批判されている(さらに現在の『日本史B』9点のうち、[[山川出版社]]2点と[[東京書籍]]1点の上位3点で約8割を占め、この3点を含む計6点が「[[南京事件 (代表的なトピック)|南京事件]]」と表記しており、「南京事件」に比べ日本軍の残虐性を強調する「[[南京大虐殺]]」は[[実教出版]]2点と山川出版社1点が採用しているが、シェアは約1割にとどまり、「[[従軍慰安婦]]」は、『日本史B』のシェア上位3点は「いわゆる従軍慰安婦」「慰安婦」と表記、実教出版2点も「慰安婦」と表記するなど近年は強制性を弱める書きぶりに変わっているが、精選案は「慰安婦」「南京事件」ではなく、わざわざ「従軍慰安婦」「南京大虐殺」としていることから政治的恣意性を指摘する意見もある<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n3.html|title=「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171215232858/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n3.html|archivedate=2017-12-15|deadurldate=}}</ref>)。また、[[自衛隊]]発足など[[吉田茂]]内閣を戦前・戦中への逆戻りと非難した革新派・[[左派]]が、反対運動で用いた「[[逆コース]]」「[[基地反対闘争]]」などの概念用語が多く、[[占部賢志]]は「概念用語で一つの見方が示されると、それに合う用語が選ばれ、歴史の見方をゆがめる恐れがある。教科書は事実を詳細に記述しなければ特定の思想が入り込む余地が生じる。大事なのは生徒の興味を引き出す教え方ができるかだ」と批判している<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20171206-OYT1T50082.html|title=「龍馬」「松陰」削り「従軍慰安婦」…教科書案|newspaper=[[読売新聞]]|publisher=|date=2017-12-07|archiveurl=https://archive.is/k8iHA|archivedate=2017-12-09|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n1.html|title=高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171204021057/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n1.html|archivedate=2017-12-04|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n2.html|title=高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171203004620/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n2.html|archivedate=2017-12-09|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n1.html|title=歴史用語の「精選」 人描いてこそ興味が湧く|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171205005342/http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n1.html|archivedate=2017-12-05|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n2.html|title=歴史用語の「精選」 人描いてこそ興味が湧く|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171205011439/http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n2.html|archivedate=2017-12-05|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n1.html|title=「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171211022451/www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n1.html|archivedate=2017-12-11|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n3.html|title=「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171211041534/http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n3.html|archivedate=2017-12-11|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030007-n1.html|title=修正意見多い用語 「歴史の見方ゆがめる」との指摘も 龍馬、信玄、ガリレオら“落選”|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171203004537/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030007-n1.html|archivedate=2017-12-03|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n1.html|title=「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180121223713/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n1.html|archivedate=2018-01-21|deadurldate=}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n2.html|title=「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2017-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171215223903/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n2.html|archivedate=2017-12-15|deadurldate=}}</ref>。
* [[武藤治太]]([[公益社団法人]][[國民會館]]会長、[[ダイワボウホールディングス]]最高顧問、元[[日本紡績協会]]会長)は、「高大連携歴史教育研究会」の会長として油井が取りまとめた歴史用語の精選案を「経歴を調べてみるとその思想的な方向がよくわかる」として、油井を「アメリカ現代史の専門家らしいが、典型的な[[岩波書店]]『[[世界 (雑誌)|世界]]』派の学者で朝鮮戦争は北朝鮮による侵略戦争ではなく、北朝鮮による解放戦争であったと主張。最近の安倍内閣における集団的自衛権が可能という憲法解釈変更にも反対している。彼の左翼的言動については枚挙にいとまがないが、彼は徹底的な反米左翼主義者」であり、歴史用語が多すぎるので半分に減らすべきとして『上杉謙信』『武田信玄』『坂本龍馬』を削除する一方で、中学の教科書から久しく消滅していた『従軍慰安婦』『南京大虐殺』が新しく復帰したのも、「とんでもない左翼の会長」「油井氏は、先にも述べたように全くの[[朝日新聞]]寄りの左翼思想の人物」「左翼思想に偏向」「左翼分子である」ことから、「連中からならこのような提案があってもおかしくない」「[[扇動]]、支配していることは明らかである」と批判している<ref>{{Cite news|url=http://www.kokuminkaikan.jp/kingen/2018kingen.html|title=高校歴史教科書用語についての提言を批判する|newspaper=[[公益社団法人]][[國民會館]]|publisher=|date=2018-01-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180405172735/http://www.kokuminkaikan.jp/kingen/2018kingen.html|archivedate=2018-04-06|deadurldate=}}</ref>。
* [[武藤治太]]([[公益社団法人]][[國民會館]]会長、[[ダイワボウホールディングス]]最高顧問、元[[日本紡績協会]]会長)は、「高大連携歴史教育研究会」の会長として油井が取りまとめた歴史用語の精選案を「経歴を調べてみるとその思想的な方向がよくわかる」として、油井を「アメリカ現代史の専門家らしいが、典型的な[[岩波書店]]『[[世界 (雑誌)|世界]]』派の学者で朝鮮戦争は北朝鮮による侵略戦争ではなく、北朝鮮による解放戦争であったと主張。最近の安倍内閣における集団的自衛権が可能という憲法解釈変更にも反対している。彼の左翼的言動については枚挙にいとまがないが、彼は徹底的な反米左翼主義者」であり、歴史用語が多すぎるので半分に減らすべきとして『上杉謙信』『武田信玄』『坂本龍馬』を削除する一方で、中学の教科書から久しく消滅していた『従軍慰安婦』『南京大虐殺』が新しく復帰したのも、「とんでもない左翼の会長」「油井氏は、先にも述べたように全くの[[朝日新聞]]寄りの左翼思想の人物」「左翼思想に偏向」「左翼分子である」ことから、「連中からならこのような提案があってもおかしくない」「[[扇動]]、支配していることは明らかである」と批判している<ref>{{Cite news|url=http://www.kokuminkaikan.jp/kingen/2018kingen.html|title=高校歴史教科書用語についての提言を批判する|newspaper=[[公益社団法人]][[國民會館]]|publisher=|date=2018-01-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180405172735/http://www.kokuminkaikan.jp/kingen/2018kingen.html|archivedate=2018-04-06|deadurldate=}}</ref>。
28行目: 28行目:


== 主張 ==
== 主張 ==
[[1985年]][[9月]]が底本の『講座 日本歴史 11 現代1』([[東京大学出版会]])に、論文「[[朝鮮戦争]]と[[片面講和]]」を寄稿している。そのなかで、朝鮮戦争が北朝鮮による[[侵略戦争]]であることを[[否認主義|否認]]、「解放戦争」「統一戦争」「防衛戦争」と称している。また朝鮮戦争が[[韓国]]が[[北朝鮮]]を侵略した「北侵」、もしくは韓国が北朝鮮に軍事挑発を行い、それに対して北朝鮮が反撃を加えた「南侵誘導」を示唆しており、{{仮リンク|I・F・ストーン|en|I. F. Stone}}『秘史朝鮮戦争』と[[D・W・W・コンデ]]『朝鮮戦争の歴史』の説を検討すべきと主張しており{{efn|金学俊([[朝鮮戦争]]研究の権威と評価されている[[ソウル大学]]教授)や[[重村智計]]によると、ストーン『秘史朝鮮戦争』とコンデ『朝鮮戦争の歴史』は、朝鮮戦争はアメリカによる陰謀である可能性が高いと主張し、「北朝鮮を支持する日本の左翼や革新勢力にとっては、『韓米北侵説』というパラダイムの根拠となった」という{{sfn|重村智計|2010|p=192}}。}}、「<span style="color:#ff0000;">『</span>独立国家<span style="color:#ff0000;">』</span>韓国に対する朝鮮人民共和国側の<span style="color:#ff0000;">『</span>侵略<span style="color:#ff0000;">』</span>と言いうるか、が問題となる」として、韓国=「独立国家」と「侵略」に[[引用符]]を付けている{{efn|引用符は「注意喚起・強調」する際に用い、'''いわゆる'''・'''いわば'''というニュアンスで、言葉を文字通りに受け取ってはいけない、相手はそう自称しているが自分は認めない、ということを示す際に用いる([[引用符#強調など]])。}}{{efn|重村智計は「『韓国不存在』と『北朝鮮礼賛』の理論」として、戦後日本の朝鮮研究は、韓国を支持するか或いは北朝鮮を支持するかという[[イデオロギー]]が主流となり研究が疎かにされ、冷戦崩壊まで日本の研究者の多くは左翼・革新だったため、当然北朝鮮を支持した。結果「韓国という国は存在しない」という北朝鮮政府の立場に立ち、「韓国という国は存在しない」 という前提で研究がおこなわれ、「朝鮮半島における唯一合法政権は、北朝鮮」「韓国は米帝国主義の[[傀儡政権]]」との立場を鮮明にし、朝鮮半島の南に存在する韓国を存在しないものとして扱う「『韓国不存在』の虚構の理論」を推進していったと主張している{{sfn|重村智計|2010|p=190-191}}。}}。そして、朝鮮戦争における[[米軍]]と[[国連]]の介入を「干渉」「[[ジェノサイド]]」「なぜ、内戦に外国軍隊が介入し、国際化されたのか、が問われるべき」、北朝鮮を「革命的民族運動」と主張している{{efn|「[[歴史修正主義]]」或いは「新歴史修正主義」という評価がある[[ガヴァン・マコーマック]]も、「朝鮮戦争=内戦」として、アメリカと国連が内戦に干渉したと批判している{{sfn|重村智計|2010|p=194}}{{sfn|木村幹|2004|p=2}}。}}{{efn|[[東国大学校]]教授の[[姜禎求]]は「朝鮮戦争が革命的な民衆勢力と外国の勢力に依存する反革命分子とのあいだに起こった内戦」「南朝鮮を外国勢力の植民地的な支配から解放するための民族統一戦争」「アメリカの不当な介入によって残酷なる国際紛争へと飛び火した」と主張して<ref>{{Harvnb|李榮薫|2009|page=294-295}}</ref>、[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]違反で[[懲役]]2年、[[執行猶予]]3年、資格停止2年の[[有罪判決]]を受けている<ref name="東亜日報"/>。当然ではあるが、日本人であっても韓国内で発言をすると逮捕される。}}。また[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]において、中国を「侵略者」と定義する決議が可決されたことを「かえって合衆国政府による中国を『侵略者』と宣言する決議が国連総会で可決されるにいたった」と、中国が「侵略者」であることも[[否認主義|否認]]している{{efn|『[[朝鮮日報]]』社説やナム・ジュホン([[京畿大学校|京畿大学]]教授)やデビッド・チュイ([[オックスフォード大学]])や[[重村智計]]によると、「朝鮮戦争=内戦説」は、朝鮮戦争を内戦とすることで、北朝鮮は開戦責任を問われることはなく、内戦に介入したアメリカを批判できることから、北朝鮮への非難を回避するために編みだされた北朝鮮と一部の左派学者が好んで用いる偏った視角であり、世界の学界では「『韓国戦争=内戦説』は北朝鮮や北朝鮮の侵略戦争を美化するために作り出されたもの」であり、朝鮮戦争は内戦や誘因の展開ではなく、金日成がスターリンと毛沢東の承認を取り付けておこなった北朝鮮と中国の侵略であることは常識だという<ref>{{Cite news |url=http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/22/20061122000003.html|title=【社説】「韓国戦争は内戦だった」と言う盧武鉉大統領|newspaper=[[朝鮮日報]]|publisher=|date=2006-11-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070115021826/http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/22/20061122000003.html|archivedate=2007-01-15}}</ref><ref name="中央日報">{{Cite news |url=http://japanese.joins.com/article/322/144322.html?ref=mobile|title=「中国、韓国戦争で韓国民に与えた傷を謝罪すべき」(1)|newspaper=[[中央日報]]|publisher=|date=2011-10-04|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161117063233/http://japanese.joins.com/article/322/144322.html?ref=mobile |archivedate=2016-11-17}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/976/81976.html?sectcode=&servcode=200|title=盧大統領「6.25は内戦」と左派表現|newspaper=[[中央日報]]|publisher=|date=2006-11-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161122193533/http://japanese.joins.com/article/976/81976.html?sectcode=&servcode=200|archivedate=2016年11月22日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>{{sfn|重村智計|2010|p=194}}。}}。一方、[[ソ連崩壊]]後の[[1998年]]が底本の『世界の歴史28』([[中央公論社]])では、[[ブルース・カミングス]]『朝鮮戦争の起源』や[[和田春樹]]『朝鮮戦争』を参考文献に挙げて、「戦争が[[北朝鮮]]による武力統一をめざした『内戦』の性格をもっていたことが明らかになっている」と修正説を主張している{{efn|[[ブルース・カミングス#評価]]および[[和田春樹#朝鮮戦争]]も参照。}}。[[サンフランシスコ講和条約]]が全面講和ではなく単独講和(片面講和)であったこと、[[米韓相互防衛条約]]、[[日米安全保障条約]]による米軍の駐留にも否定的な見解を述べている。また[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[連合国軍占領下の日本|占領改革]]で[[天皇制]]が廃止されなかったことが[[在日朝鮮人]]に対する[[差別]]を存続させることになってしまったと批判しており、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[連合国軍占領下の日本|占領改革]]は不十分かつ不徹底であり、日本人の手により完成させなければならないと主張している。
[[1985年]][[9月]]が底本の『講座 日本歴史 11 現代1』([[東京大学出版会]])に、論文「[[朝鮮戦争]]と[[片面講和]]」を寄稿している。そのなかで、朝鮮戦争が北朝鮮による[[侵略戦争]]であることを[[否認主義|否認]]、「解放戦争」「統一戦争」「防衛戦争」と称している。また朝鮮戦争が[[韓国]]が[[北朝鮮]]を侵略した「北侵」、もしくは韓国が北朝鮮に軍事挑発を行い、それに対して北朝鮮が反撃を加えた「南侵誘導」を示唆しており、{{仮リンク|I・F・ストーン|en|I. F. Stone}}『秘史朝鮮戦争』と[[D・W・W・コンデ]]『朝鮮戦争の歴史』の説を検討すべきと主張しており{{efn|金学俊([[朝鮮戦争]]研究の権威と評価されている[[ソウル大学]]教授)や[[重村智計]]によると、ストーン『秘史朝鮮戦争』とコンデ『朝鮮戦争の歴史』は、朝鮮戦争はアメリカによる陰謀である可能性が高いと主張し、「北朝鮮を支持する日本の左翼や革新勢力にとっては、『韓米北侵説』というパラダイムの根拠となった」という{{sfn|重村智計|2010|p=192}}。}}、「<span style="color:#ff0000;">『</span>独立国家<span style="color:#ff0000;">』</span>韓国に対する朝鮮人民共和国側の<span style="color:#ff0000;">『</span>侵略<span style="color:#ff0000;">』</span>と言いうるか、が問題となる」として、韓国=「独立国家」と「侵略」に[[引用符]]を付けている{{efn|引用符は「注意喚起・強調」する際に用い、'''いわゆる'''・'''いわば'''というニュアンスで、言葉を文字通りに受け取ってはいけない、相手はそう自称しているが自分は認めない、ということを示す際に用いる([[引用符#強調など]])。}}{{efn|重村智計は「『韓国不存在』と『北朝鮮礼賛』の理論」として、戦後日本の朝鮮研究は、韓国を支持するか或いは北朝鮮を支持するかという[[イデオロギー]]が主流となり研究が疎かにされ、冷戦崩壊まで日本の研究者の多くは左翼・革新だったため、当然北朝鮮を支持した。結果「韓国という国は存在しない」という北朝鮮政府の立場に立ち、「韓国という国は存在しない」 という前提で研究がおこなわれ、「朝鮮半島における唯一合法政権は、北朝鮮」「韓国は米帝国主義の[[傀儡政権]]」との立場を鮮明にし、朝鮮半島の南に存在する韓国を存在しないものとして扱う「『韓国不存在』の虚構の理論」を推進していったと主張している{{sfn|重村智計|2010|p=190-191}}。}}。そして、朝鮮戦争における[[米軍]]と[[国連]]の介入を「干渉」「[[ジェノサイド]]」「なぜ、内戦に外国軍隊が介入し、国際化されたのか、が問われるべき」、北朝鮮を「革命的民族運動」と主張している{{efn|「[[歴史修正主義]]」或いは「新歴史修正主義」という評価がある[[ガヴァン・マコーマック]]も、「朝鮮戦争=内戦」として、アメリカと国連が内戦に干渉したと批判している{{sfn|重村智計|2010|p=194}}{{sfn|木村幹|2004|p=2}}。}}{{efn|[[東国大学校]]教授の[[姜禎求]]は「朝鮮戦争が革命的な民衆勢力と外国の勢力に依存する反革命分子とのあいだに起こった内戦」「南朝鮮を外国勢力の植民地的な支配から解放するための民族統一戦争」「アメリカの不当な介入によって残酷なる国際紛争へと飛び火した」と主張して<ref>{{Harvnb|李榮薫|2009|page=294-295}}</ref>、[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]違反で[[懲役]]2年、[[執行猶予]]3年、資格停止2年の[[有罪判決]]を受けている<ref name="東亜日報"/>。当然ではあるが、日本人であっても韓国内で発言をすると逮捕される。}}。また[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]において、中国を「侵略者」と定義する決議が可決されたことを「かえって合衆国政府による中国を『侵略者』と宣言する決議が国連総会で可決されるにいたった」と、中国が「侵略者」であることも[[否認主義|否認]]している{{efn|『[[朝鮮日報]]』社説やナム・ジュホン([[京畿大学校|京畿大学]]教授)やデビッド・チュイ([[オックスフォード大学]])や[[重村智計]]によると、「朝鮮戦争=内戦説」は、朝鮮戦争を内戦とすることで、北朝鮮は開戦責任を問われることはなく、内戦に介入したアメリカを批判できることから、北朝鮮への非難を回避するために編みだされた北朝鮮と一部の左派学者が好んで用いる偏った視角であり、世界の学界では「『韓国戦争=内戦説』は北朝鮮や北朝鮮の侵略戦争を美化するために作り出されたもの」であり、朝鮮戦争は内戦や誘因の展開ではなく、金日成がスターリンと毛沢東の承認を取り付けておこなった北朝鮮と中国の侵略であることは常識だという<ref>{{Cite news |url=http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/22/20061122000003.html|title=【社説】「韓国戦争は内戦だった」と言う盧武鉉大統領|newspaper=[[朝鮮日報]]|publisher=|date=2006-11-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070115021826/http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/22/20061122000003.html|archivedate=2007-01-15}}</ref><ref name="中央日報">{{Cite news |url=http://japanese.joins.com/article/322/144322.html?ref=mobile|title=「中国、韓国戦争で韓国民に与えた傷を謝罪すべき」(1)|newspaper=[[中央日報]]|publisher=|date=2011-10-04|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161117063233/http://japanese.joins.com/article/322/144322.html?ref=mobile |archivedate=2016-11-17}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/976/81976.html?sectcode=&servcode=200|title=盧大統領「6.25は内戦」と左派表現|newspaper=[[中央日報]]|publisher=|date=2006-11-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161122193533/http://japanese.joins.com/article/976/81976.html?sectcode=&servcode=200|archivedate=2016年11月22日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>{{sfn|重村智計|2010|p=194}}。}}。一方、[[ソビエト邦の崩壊]]後の[[1998年]]が底本の『世界の歴史28』([[中央公論社]])では、[[ブルース・カミングス]]『朝鮮戦争の起源』や[[和田春樹]]『朝鮮戦争』を参考文献に挙げて、「戦争が[[北朝鮮]]による武力統一をめざした『内戦』の性格をもっていたことが明らかになっている」と修正説を主張している{{efn|[[ブルース・カミングス#評価]]および[[和田春樹#朝鮮戦争]]も参照。}}。[[サンフランシスコ講和条約]]が全面講和ではなく単独講和(片面講和)であったこと、[[米韓相互防衛条約]]、[[日米安全保障条約]]による米軍の駐留にも否定的な見解を述べている。また[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[連合国軍占領下の日本|占領改革]]で[[天皇制]]が廃止されなかったことが[[在日朝鮮人]]に対する[[差別]]を存続させることになってしまったと批判しており、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[連合国軍占領下の日本|占領改革]]は不十分かつ不徹底であり、日本人の手により完成させなければならないと主張している。


; 朝鮮戦争
; 朝鮮戦争

2020年12月25日 (金) 23:24時点における版

油井 大三郎(ゆい だいざぶろう、1945年12月2日 - )は、日本の歴史学者東京女子大学現代文化学部特任教授東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ現代史。

概略

神奈川県鎌倉市生まれ。1964年麻布高等学校卒業。1968年東京大学教養学部を卒業。1974年、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1987年一橋大学より社会学博士の学位を取得。

1990年、『未完の占領改革』で第2回毎日新聞社アジア・太平洋賞特別賞受賞。アメリカ学会会長を2004年から2006年まで務めた。祖父は法学者鈴木義男[1]

指導学生に中野聡一橋大教授[2]木戸衛一大阪大学准教授[3]佐藤千登勢筑波大学教授[4]などがいる。

人物

  • 論文で北朝鮮を「朝鮮民主主義人民共和国(以下朝鮮人民共和国と略)」と記述して、全て朝鮮人民共和国と表記している[5]
  • 世界』(2005年1月号)の中村政則との対談で、第二次核危機以降の緊迫化した東アジア情勢について、北朝鮮による核兵器開発・ミサイル開発・拉致問題中国による軍拡・東シナ海南シナ海の海洋覇権に関する武力威嚇などは一言も批判をしないまま、小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝は東アジア諸国の関係改善にマイナスになっていると思うんですよ、と小泉首相(当時)の靖国参拝を問題視し、東アジア諸国の対立関係の問題点は日本にだけ存在するという認識を示した。
  • 世界』(2005年1月号)の中村政則との対談で、吉見義明さんが岩波新書から1995年に『従軍慰安婦』を刊行して従軍慰安婦に対する日本軍の強制連行があったことが立証されたのに、それに対する歴史修正主義バックラッシュ新しい歴史教科書をつくる会1996年に結成された、と批判した。
  • 韓国併合は日本軍の占領、王后の殺害、王への脅迫によって実現されたもので、力によって朝鮮民族の意志を踏みにじったもので、韓国皇帝が同意したのは神話であり、全文も本文も偽りであり、併合条約は不義不当である(00年日韓知識人共同声明より)という「『韓国併合』-00年日韓知識人共同声明-」に賛同者として署名している[6]。これについて古田博司は、「韓国で日韓併合条約無効論が盛りあがりを見せ、日本の非良心的・反進歩的知識人が5月に、それに同調する声明を出した」と評している[7]。また 西岡力は「2010年に当時の菅直人首相に、『日本の朝鮮統治が不法だ』と言わせようとして、それぞれ500人を超える日本と韓国の知識人が声明を出したが、菅首相は法的に不法とは言わなかった。だが、韓国最高裁は12年に『日本統治不法論』で、戦時労働者への賠償支払いを認める差し戻しを命じた。日本統治不法論を韓国に発信した日本の知識人こそが今の日韓関係を悪くした元凶といえる」と述べている[8]
  • 吉見義明教授の裁判闘争を支持し、『慰安婦』問題の根本的解決を求める研究者の声明」の賛同人である[9]
  • 安倍晋三首相の靖国神社参拝について、「主権回復を果たしたサンフランシスコ講和条約の11条で、極東国際軍事裁判の判決を受け入れることが明記されている。『侵略戦争』との反省に立った戦後日本の前提を、首相の公式参拝は否定することになる」「靖国は戦前の天皇中心国家の象徴的な存在で、首相の参拝は日本が戦前回帰している印象を与えかねない」「満州事変から太平洋戦争までの一連の戦争の評価をめぐっては、戦後ずっと自民党の保守政治家らが、『自衛戦争』『アジアを解放する戦争』などと国内向けには言いながら、対外的には東京裁判を受け入れる姿勢を示してきた。いわば、『ダブルスタンダード』な歴史認識がまかり通っていた」「米国が戦略的に見逃してきたダブルスタンダードな歴史認識のつけが今、回ってきている」「米国でも、日本軍に捕虜となった元米兵が、日本に対して補償を要求している。きっかけは、戦時中、米政府によって強制収容された日系人への補償法が1988年に成立したことだ。戦勝国の米国が過ちを認め、負けた日本はなぜ何もしない、との憤りだ。従軍慰安婦の問題も広がり、戦争を反省していない日本人のイメージが根強いことを認識するべきだろう」と批判している[10]。なお油井は、朝鮮戦争について、北朝鮮による侵略戦争ではなく、北朝鮮による解放戦争だったというダブルスタンダードな歴史認識を言っている(油井大三郎#主張)。
  • 河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明」に賛同署名しており、「近隣諸国との協調は21世紀の日本にとって不可欠の課題です。過去を率直に反省することで、近隣諸国の理解をうる姿勢を広く国民の間に広める活動が重要と思います」というコメントを寄こしている[11]
  • 第2次安倍内閣における集団的自衛権を限定的に行使することができる憲法解釈に反対しており、抑止力というのは相手が信用できないので、軍地的に威圧するという考え方であり、相手が軍事力を拡大すれば、それを上回る軍事力を作るため軍備拡張し、緊張を激化させ、緊張状態になると少しのきっかけで戦争が拡大してしまい、軍事同盟で戦争を抑止するという発想も戦争を誘発する危険があるとして、「集団的自衛権で米国との軍事的関係を強め、他国からの攻撃を抑えるというのが安倍晋三首相の発想だ。こうした『抑止力』の理論は、相互不信に基づくもので、戦争を招きやすく、非常に危険だし、いかにも古めかしい」「安倍首相は『日本を取り巻く環境は厳しくなっている』と抽象的な説明を繰り返すが、隣国との関係を改善する努力はみられない」「ナショナリズムが軍事力に結びつくと戦争が起きやすい。それを欧州は歴史から学び、欧州連合をつくった。日中韓も経済共同体的な構想をもち、和解を進めるべきだ。妥協し合えるようになれば軍事力で対抗する必要もなくなるはずだ」「『今回の安保法案が成立しても、米国の戦争に巻き込まれることはありません』と安倍首相は国会などの答弁で繰り返し述べてきました。しかし、戦後日米関係の歴史を紐解けば、この発言の空々しさがすぐに見て取れます」「米国側では、共和党系のアーミテージ元国務副長官や民主党系のナイ元国防次官補などが超党派の民間団体として2007年に発表した提言の中で、中国の軍事的台頭や北朝鮮の核保有の脅威などを根拠に、2020年ごろにはアジアにおける米国の一極支配はあり得ないので、改憲によって日本が自衛隊の海外派兵を可能にするように提案していました。今回の解釈改憲という強引な方法で『集団的自衛権』行使を可能にさせようとする安保法案は、まさにアーミテージ・ナイ提言の方向に沿うもの」「二〇一五年九月における安保法制の強行採決にいたる過程は、一内閣による憲法九条の解釈変更という立憲主義の否定によって、これまで禁止されてきた集団的自衛権の行使を可能にしようとしたもの[12]」「安保法制に関しては、違憲訴訟の準備や選挙による政権交代の模索などが進んでいるので、『戦後』の終結を宣言するのは時期尚早であろう。むしろ、今回の安保法制の顛末では、日本における憲法九条に象徴される『戦後』の根強さが改めて証明されたともいえる[13]」「二〇一五年の安保法制の強行採決により、自衛隊の海外派兵を防止してきた憲法九条が一内閣の解釈変更で空洞化しようとしている状況を考えると、占領改革の成果を守り、発展させる課題はなお、日本人の双肩にかかっているといわざるをえない[14]」と批判している[15][16][17]
  • 著書『増補新装版 未完の占領改革』(東京大学出版会2016年)の中で、「占領期をめぐる『歴史修正主義』の台頭[18]」「占領期を『アメリカによる日本人の洗脳』とか、『日本人が国を愛せなくなった』原因とみなす扇動的な著書が出はじめていることであった。その背後には、日本におけるネオ・ナショナリズムの台頭があり、外国軍隊による日本占領は、まさに『屈辱の時代』とみなされる[19]」「占領に関する『歴史修正主義』は東京裁判の否定や『大東亜戦争』の肯定という本家本元の『歴史修正主義』から派生したもので、しかも手堅い実証研究というより、ジャーナリスティックな時評的性格のものであるが、歴史は絶えず現在から読み直されるものであるとすれば、無視できない動向であろう。しかし、過去を現在の風潮に合わせて歪曲することは全く実証的歴史研究の基本に反する行為でもあり、近年の占領期に関する『歴史修正主義』にはこのような現在の都合で過去を歪曲する『現在主義(Presentism)』の欠陥を感じざるをえない[20]」「この『歴史修正主義』の動向も含めて、近年における占領期研究の主要な動向を概観してみたい[21]」として、高橋史朗『日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと』(致知出版社2014年)を「GHQとの交渉にあたった政治家、官僚などの回想録に依拠して、GHQによる改革の『押し付け』=『屈辱』と描いているが、依拠した史料が戦前思想にとらわれた旧エリートのものである制約に自覚的でない欠陥がある」と批判しており[22]山村明義『GHQの日本洗脳』(光文社2014年)を「ルース・ベネディクトの『菊と刀』など戦時中の米国における日本研究や日本人『再教育』政策の検討過程に注目して、占領政策が『日本の伝統文化を破壊し、日本人から歴史を奪い取る行為』であった(一二頁)と評価している。また、米国による『太平洋戦争史観』の押し付けを『精神的武装解除』とみなした上で、それは『左翼リベラル派を利用することによって、『内部からの自己崩壊』を『教育民主化』の名の下に支援』(八七頁)したものと断じている」が[23]、「近年の占領期に関する歴史修正主義では、非軍事化や民主化は日本の伝統文化を破壊する意図をもったものとして否定的に評価する特徴があるが、同時に、占領改革の中心的主体を『ニューディーラー=左翼』と決めつけ、ソビエト連邦の崩壊後に見られる社会主義の権威低下の風潮に合わせて占領改革を否定的に評価しようとする傾向」と批判している[24]。なお油井は、歴史修正主義という評価のあるブルース・カミングス[25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37]、「日本版ブルース・カミングス(일본 버전(version)의 브루스 커밍스 )」「2005年に『朝鮮戦争は統一戦争』という趣旨の主張を行い、2005年12月国家保安法違反で在宅起訴され、懲役2年、執行猶予3年、資格停止2年の有罪判決を受けた[38]極左歴史学者の姜禎求の主張と酷似している」という評価のある和田春樹[39][40]が提唱している「朝鮮戦争=内戦」という朝鮮戦争をめぐる歴史修正主義の主張を自らがおこなっていることに自覚的でない(油井大三郎#主張)。
  • 2017年度告示の高校学習指導要領にあわせて、高校の歴史教科書に盛り込むべき基礎用語を教科書会社や入試関係者に提言する「高大連携歴史教育研究会」の会長を務めているが、その提言の精選案では、現在の教科書の基礎用語は「多すぎる」として、現在の世界史約3300語、日本史約3600語から各1600語まで削るべきだとして、「坂本龍馬」「吉田松陰」「武田信玄」「楠木正成」は削除すべきとする一方、「従軍慰安婦」「南京大虐殺」を採用しており、精選案の半数近くを占める近現代用語には、教科書検定で意見が付くものが多数含まれていることから「特定の見方を押しつけられることのないよう留意すべき」と用語の選定基準の政治的恣意性を『読売新聞』や『産経新聞』から批判されている(さらに現在の『日本史B』9点のうち、山川出版社2点と東京書籍1点の上位3点で約8割を占め、この3点を含む計6点が「南京事件」と表記しており、「南京事件」に比べ日本軍の残虐性を強調する「南京大虐殺」は実教出版2点と山川出版社1点が採用しているが、シェアは約1割にとどまり、「従軍慰安婦」は、『日本史B』のシェア上位3点は「いわゆる従軍慰安婦」「慰安婦」と表記、実教出版2点も「慰安婦」と表記するなど近年は強制性を弱める書きぶりに変わっているが、精選案は「慰安婦」「南京事件」ではなく、わざわざ「従軍慰安婦」「南京大虐殺」としていることから政治的恣意性を指摘する意見もある[41])。また、自衛隊発足など吉田茂内閣を戦前・戦中への逆戻りと非難した革新派・左派が、反対運動で用いた「逆コース」「基地反対闘争」などの概念用語が多く、占部賢志は「概念用語で一つの見方が示されると、それに合う用語が選ばれ、歴史の見方をゆがめる恐れがある。教科書は事実を詳細に記述しなければ特定の思想が入り込む余地が生じる。大事なのは生徒の興味を引き出す教え方ができるかだ」と批判している[42][43][44][45][46][47][48][49][50][51]
  • 武藤治太公益社団法人國民會館会長、ダイワボウホールディングス最高顧問、元日本紡績協会会長)は、「高大連携歴史教育研究会」の会長として油井が取りまとめた歴史用語の精選案を「経歴を調べてみるとその思想的な方向がよくわかる」として、油井を「アメリカ現代史の専門家らしいが、典型的な岩波書店世界』派の学者で朝鮮戦争は北朝鮮による侵略戦争ではなく、北朝鮮による解放戦争であったと主張。最近の安倍内閣における集団的自衛権が可能という憲法解釈変更にも反対している。彼の左翼的言動については枚挙にいとまがないが、彼は徹底的な反米左翼主義者」であり、歴史用語が多すぎるので半分に減らすべきとして『上杉謙信』『武田信玄』『坂本龍馬』を削除する一方で、中学の教科書から久しく消滅していた『従軍慰安婦』『南京大虐殺』が新しく復帰したのも、「とんでもない左翼の会長」「油井氏は、先にも述べたように全くの朝日新聞寄りの左翼思想の人物」「左翼思想に偏向」「左翼分子である」ことから、「連中からならこのような提案があってもおかしくない」「扇動、支配していることは明らかである」と批判している[52]
  • 世界日報』において「高大連携歴史教育研究会(高大研、会長・油井大三郎東大名誉教授)なる団体」「用語を現行の半分以下の1600語に減らす案を提示した。一方、誤解を与えやすい『従軍慰安婦』『南京大虐殺』などを残すべきだとした。高大研は用語の『精選』に当たってその基準を示していないが、からのバイアスがかかっているのは一目瞭然」「会長の油井氏は、朝鮮戦争は北朝鮮による侵略戦争ではなく解放戦争だと主張するような『歴史学者』である」と報道されている[53]
  • 藤岡信勝は、文科省中教審答申で歴史用語改革方針を打ち出したときの中教審委員が油井であり、今回の歴史教科書における歴史用語の削減を提案した高大連携歴史教育研究会会長も油井であることから、油井が現在の「右傾化」した歴史教科書に介入して「自虐的」に乗っ取るための「自作自演」を行ったのではないかと指摘している[54]
  • 日本文化チャンネル桜から「左派反動に呑み込まれた教科書採択の現状」として油井のことが批判的に取り上げられている[55]
  • チャンネルくららから「歴史の教科書から坂本龍馬や上杉謙信が消える? 高大連携歴史教育研究会の会長・油井大三郎東大名誉教授とはどんな人物なのでしょうか?」と特集されている[56]
  • 小林哲夫によると油井はZ会出身だという[57]小林哲夫は『文春オンライン』において、「北朝鮮を朝鮮民主主義人民共和国と呼ぶことにこだわっていた歴史学者がいた。東京大、一橋大の名誉教授、油井大三郎(麻布)である。東京大文Ⅰに入学したZ会神童で、その後、アカデミズムの道に進む。現在は、『高大連携歴史教育研究会』の会長職にある。同会は、最近、高校の歴史教科書に盛り込むべき基礎用語が多すぎるとして、日本史では約3600語から約1600語にして、『坂本龍馬』『吉田松陰』は削除すべきと主張した。これが各界から総スカンをくっている」とコメントしている[57]

主張

1985年9月が底本の『講座 日本歴史 11 現代1』(東京大学出版会)に、論文「朝鮮戦争片面講和」を寄稿している。そのなかで、朝鮮戦争が北朝鮮による侵略戦争であることを否認、「解放戦争」「統一戦争」「防衛戦争」と称している。また朝鮮戦争が韓国北朝鮮を侵略した「北侵」、もしくは韓国が北朝鮮に軍事挑発を行い、それに対して北朝鮮が反撃を加えた「南侵誘導」を示唆しており、I・F・ストーン英語版『秘史朝鮮戦争』とD・W・W・コンデ『朝鮮戦争の歴史』の説を検討すべきと主張しており[注釈 1]、「独立国家韓国に対する朝鮮人民共和国側の侵略と言いうるか、が問題となる」として、韓国=「独立国家」と「侵略」に引用符を付けている[注釈 2][注釈 3]。そして、朝鮮戦争における米軍国連の介入を「干渉」「ジェノサイド」「なぜ、内戦に外国軍隊が介入し、国際化されたのか、が問われるべき」、北朝鮮を「革命的民族運動」と主張している[注釈 4][注釈 5]。また国連安全保障理事会において、中国を「侵略者」と定義する決議が可決されたことを「かえって合衆国政府による中国を『侵略者』と宣言する決議が国連総会で可決されるにいたった」と、中国が「侵略者」であることも否認している[注釈 6]。一方、ソビエト連邦の崩壊後の1998年が底本の『世界の歴史28』(中央公論社)では、ブルース・カミングス『朝鮮戦争の起源』や和田春樹『朝鮮戦争』を参考文献に挙げて、「戦争が北朝鮮による武力統一をめざした『内戦』の性格をもっていたことが明らかになっている」と修正説を主張している[注釈 7]サンフランシスコ講和条約が全面講和ではなく単独講和(片面講和)であったこと、米韓相互防衛条約日米安全保障条約による米軍の駐留にも否定的な見解を述べている。またGHQによる占領改革天皇制が廃止されなかったことが在日朝鮮人に対する差別を存続させることになってしまったと批判しており、GHQによる占領改革は不十分かつ不徹底であり、日本人の手により完成させなければならないと主張している。

朝鮮戦争
  • 「朝鮮人民共和国側も、途中から防衛戦争を民族統一戦争に転化したことは認めているのであるから、もう一つの問題として、その場合でも、トルーマン声明のように、『独立国家』韓国に対する朝鮮人民共和国側の『侵略』と言いうるか、が問題となる。また、それを中ソを含めた国際共産主義運動の計画的『侵略』のごとく主張する根拠があるのか、も問題となろう[64]
  • 「朝鮮戦争の内戦的性格[64]
  • 「開戦の朝鮮人民共和国・ソ連・中国共謀説をとる研究者は、しばしば『フルシチョフ回顧録』第1巻の中に、金日成が1949年末と50年3月に訪ソし、南進についてスターリン毛沢東の了解をとりつけたとの記述を引用するが、この回顧録の中には次の記述もある。つまり、『朝鮮戦争はスターリンの考えではなく、金日成の考えであったことを私は強調せねばならない。金が発案者だった。勿論、スターリンは思い止まらせようとはしなかった。私の意見では、真の共産主義者なら、金日成が李承晩やアメリカの反動的影響から南朝鮮を解放しようというやむにやまれぬ願いを思い止まらせたりしなかっただろう』と。つまり、『フルシチョフ回顧録』が信頼できるとしても、それが物語るのは、朝鮮戦争の民族解放戦争的側面[65]
  • 「トルーマン政権内の一部機関、とくに、マッカーサーダレスの動きについては依然不明な点が多い。とりわけ、1950年2月に東京で行われた李承晩・マッカーサー会談で韓国への軍事物資供給や将校の訓練計画が決定されたとの説や開戦直前に訪韓したダレスが李承晩に対して約束した『支援』の内容の検討が不可欠であろう。ダレスとマッカーサーが、開戦後、合衆国政府内部で米地上軍の投入のみならず、38度線以北への侵攻をいち早く主張した人物であるだけになおさらである[66]
  • 「検討すべきは、I.F. ストーン英語版(『秘史朝鮮戦争』)やD・W・W・コンデ(『朝鮮戦争の歴史』)が早くから提起していた仮説、つまり、李承晩政権が朝鮮人民共和国側の南進を挑発して、米軍の介入を誘発し、その力を借りて朝鮮の武力統一を達成する計画をたて、マッカーサーやダレスがその計画に事前の了解を与えていた可能性[66]
  • 「第一は、1950年5月末の韓国議会選挙で大敗を喫したうえ、悪性インフレ等の経済困難に直面していた李承晩政権がみずからの延命のために、朝鮮人民共和国軍の南進を挑発した可能性[67]
  • 「第二には、米ソ共同委員会の決裂、国連総会による韓国政府の正統性認知による南北分断の固定化の進行に加えて、李承晩独裁による反対派の徹底的弾圧や1950年6月に2度にわたる朝鮮人民共和国側の平和統一提案が拒否された結果、朝鮮人民共和国側が当初から民族統一戦争を決断した可能性[67]
  • 「外国からの精神的・物質的援助があったとしても、その戦争は基本的に内戦的性格を有するもの[67]
  • 「朝鮮内戦の開戦起源ばかりに集中するのではなく、なぜ、内戦に外国軍隊が介入し、国際化されたのか、が問われるべきである。ブルース・カミングスも言うように、ヴェトナム戦争の場合には、誰も開戦の起源のなぞを問わず、外国の介入の起源を問題にしている[67]
  • 「朝鮮人民共和国軍と韓国軍との間の内戦として展開[68]
米軍と国連の介入
  • 「もっとも問題となるのは、国連の動きとトルーマン政権の対応である。まず、国連安全保障理事会は、合衆国の要請でただちに開催され、ソ連の欠席の下で、韓国側にだけ駐在していた国連朝鮮委員会の報告等にもとづき、戦争の勃発が朝鮮人民共和国軍の『武力攻撃』にあると認定したうえで、朝鮮人民共和国軍の38度線以北への撤退を要求する決議を採択した。この折、ユーゴスラヴィア代表が停戦と朝鮮人民共和国代表の国連招請を提案したが否決された。つまり、国連は当初より朝鮮戦争に対して調停者的機能を失い、合衆国に追随していった点が朝鮮戦争をいたずらに拡大させた原因として重大[68]
  • 「トルーマン政権の対応は、(中略)問題を朝鮮固有の民族問題とみず、共産主義運動の『直接侵略』段階への移行と把握し、空海軍力による韓国軍支援のほか、台湾への第7艦隊の派遣、フィリピンへの軍事援助、インドシナフランス軍援助を発表した。つまり、朝鮮での内戦の勃発を利用して、東アジアにおける巻き返しの実現を図ろうとした[68]
  • 「かえって合衆国政府による中国を『侵略者』と宣言する決議が国連総会で可決されるにいたった[69]
  • 「朝鮮戦争は南北朝鮮間の内戦として始まりながら、トルーマン政権によって、中国革命やソ連の原爆保有に対抗して東アジアにおける巻き返しや合衆国自体の準戦時経済化を実現する絶好の機会と位置づけられたため、南北朝鮮の武力統一をめざす干渉戦争にエスカレート[69]
  • 「朝鮮人民共和国軍や中国義勇軍による『人民戦争』型の抵抗によって合衆国の朝鮮武力統一の野望は挫折[69]
  • 「ヴェトナム戦争で米軍が強行したジェノサイドは朝鮮においてすでにその先例を見出す[70]
  • 「朝鮮内戦に対する米軍の介入[70]
  • 「朝鮮への外国の干渉に反対した全労連の解散が命令された一方、国連軍の朝鮮介入を支持した総評の結成が助長される等、労働運動の右傾化が進行[71]
  • 「朝鮮内戦への合衆国の介入[72]
  • 「合衆国が対日講和を、たんに対ソ冷戦の文脈だけでなく、朝鮮における干渉戦争遂行の渦中で推進[73]
  • 「朝鮮におけるような戦争拡大政策の実施[74]
  • 「中国革命や朝鮮戦争が起こったため、米国国内で『反共十字軍』的意識が一挙に高まったためであった。本来、中国革命にせよ朝鮮戦争にせよ、中国や朝鮮における革命的なナショナリズムの台頭の反映という側面を無視できないものであった[75]
  • 「中国革命と朝鮮戦争に対する米国議会の狂信的反応[76]
米韓相互防衛条約
  • 「休戦協定調印の10日後には米韓相互防衛条約の仮調印が強行され、米軍の韓国駐留が恒常化されるにいたった。その結果、休戦協定の第4条に規定された朝鮮からの全外国軍隊の撤収や朝鮮統一の平和的実現をめざす政治会議は成功せず、今日にいたるまで、南北朝鮮の民族統一が達成されないどころか、『講和なき休戦』状態という不安定な状況が継続し、南北朝鮮間の敵対状態が解消されず、極東の緊張緩和を妨げる重要な要因[70]
サンフランシスコ講和条約
  • 「日本は、同じ旧枢軸国に属しながら、ヨーロッパで冷戦が激化する以前の1947年2月に全面講和を実現したイタリア1955年5月という緊張緩和期に国家条約というかたちで全面講和と永世中立の地位を実現したオーストリアとは異なり、西側連合国家のみとの片面講和(単独講和とも呼ばれる)、ソ連と中国等東側諸国との戦争状態の法的継続という不正常な道を歩むことになった[77]
  • 「外国軍基地付の『主権回復』とは明らかに主権の制限付回復を意味したのみか、片面講和の道を不可避とさせ、かえって東アジアの緊張を激化させ、日本の安全を危うくさせる危険な選択でもあった[78]
  • 「ソ連・中国・朝鮮人民共和国に敵対する講和、すなわち、片面講和を強行[79]
  • 「朝鮮人民共和国に対する当初からの無視や革命中国の不招請とともに、サンフランシスコ講和会議がもっていたアジアの革命的民族運動に対する敵対的姿勢が読み取れる[80]
  • 「極東情勢の緊張激化に便乗するかたちで講和を推進[81]
  • 「サンフランシスコ条約は、改革逆行的性格をもつとともに、日本の再軍備に対する歯止めを欠いた条約[81]
  • 「片面講和は、中国大陸と日本の伝統的紐帯を人為的に分断し、日本資本主義の対外市場構造を対米と対東南アジア向けに大きく変容[82]
  • 「片面講和は、日本と中国大陸との経済関係を人為的に分断し、日本資本主義を太平洋地域における合衆国を頂点とする重層的帝国主義構造の中間的位置に組みこむことになった[82]
  • 「サンフランシスコ体制はますます東アジアにおける革命的民族運動に対する反革命的性格をも帯びるようになる[82]
  • 「『アメリカによる平和』となり、アジア諸民族を脇役とする、さらには、アジアの革命的民族運動に敵対する『講和』となったため、講和後の多くの日本人の間に、対米戦争責任を重視しつつも、対アジア戦争責任を軽視する意識の格差をもたらした[83]
日米安全保障条約
  • 「日本は、合衆国が極東で遂行する干渉戦争の基地として引き続き使用される可能性が発生し、ソ連や東アジアの革命的民族運動に敵対する位置におかれるとともに、日本の安全をも脅かされることとなった[84]
天皇制
  • 天皇制が『国民統合の象徴』として残ったことは、既に述べたように、日本人の権威主義的で、集団主義的な精神構造を存続させることになっただけでなく、血縁的な紐帯で維持されている天皇制を民族の『象徴』とすることによって、日本人の間で日本を『単一民族国家』とみなす神話を牢固たるものにさせ、国内の少数民族に対する差別を構造化させることにもなった。たとえば、敗戦前には『皇民化』を強制された在日朝鮮人は、一九五二年のサンフランシスコ講和条約の発効と同時に、一転してマイノリティとしての権利させ奪われ、一律に定住『外国人』としての扱いをうけることになった[85]
  • 「天皇の戦犯問題や天皇制の存否については、日本人が自由に討議する権利が人権指令などによって与えられながら、その権利が十分行使される以前に、マッカーサーによって『国民の象徴』という形で天皇制の存続が決定されたことは、『下から』の改革運動の助長という占領政策の基本姿勢に反する決定であった。それ程、マッカーサーは、天皇の権威を利用して占領の円滑化をはかることに固執したのであり、その結果、占領改革は、天皇から国民への主権の移動という政治革命を天皇の権威を利用して実現したという皮肉な結果を生むことになった。つまり、戦後日本の民主化は、ジョン・ダワーが指摘する通り、『権威主義的民主化』という性格をもつことになり、極言すれば、精神革命なき政治革命という性格を帯びることになった[86]
  • 「天皇という血縁的なシンボルを『国民統合の象徴』とすることによって、『単一民族国家』的なイメージが強化され、外国の民族に対するいわれのない優越感や国内の少数民族に対する差別感が存続する危険性などが指摘できる[87]
  • 「占領軍は、当初は『下から』の改革運動を助長して政治指導層の交代を促したが、肝心の、戦後日本の基本的枠組みをなす新憲法の制定にあたって、マッカーサーは、結局、天皇の権威を利用した形での改憲を実施したため、初期の占領改革は、精神革命を未完とした政治制度革命にとどまった[88]
  • 「昨年(一九八八年)九月一九日以来、日本社会の隅々に蔓延した『自粛』ムード、そして本年一月七日以降の事態は、奇しくも、本書の中心テーマである、占領期の『民主化』を通じて『日本人はどれだけ変わったのか?』という疑問が今日なお重大な課題であることを浮き彫りにした。文字通り、連日連夜、新聞テレビから伝わってくる大量の天皇報道に接し、著者は、重苦しい気持ちに陥らざるを得なかった。重病に苦しむ人や他界した人に対して、それが誰であっても、憐憫や哀悼を禁じえないのが人の情であろうが、しかし、日々の生活や市民の権利に、事実上制限を及ぼす程に『自粛』が押しつけられる事態は、やはり民主的社会にあっては、異常なことと言わねばならないであろう[89]
  • 「天皇の憲法上の地位が主権者から『象徴』へ転換したといっても、それを日本における立憲君主制の成立という形で単純には評価できないのであって、天皇と国民の関係を親子関係の延長上に位置づけるような血縁的な国家観、換言すれば、本来、権力関係として理解されるべき『国家』が『』の延長として理解されるような共同体的国家観の影響が根強く残ったことの問題性であった。なぜなら、このような国家観こそが日本人の精神構造を権威主義的かつ大勢順応的なものに止め、ひいてはアジア・太平洋戦争に『挙国一致』の形で突入させる強力なイデオロギーとなった[90]
GHQによる占領改革
  • ワシントンによる政策転換によって財閥解体などの経済改革が不徹底に終わっただけでなく、初期の占領指令には明記されていた『下から』の改革を助長する姿勢が早くから放棄されたため、軍部を除く旧支配層が戦後にも影響力を持続することになった。その結果、西ドイツとは対照的に、日本では、支配層における戦前と戦後との連続性がかなりの程度残ることになった[91]
  • 「平和意識の定着はかなりの程度みられるものの、近代型ナショナリズムの核をなす自民族中心主義は、どれだけ清算されたであろうか。集団主義的また権威主義的な精神構造は、どれだけ克服されたであろうか。勿論、これらの精神改革は、戦時中の米国IPRの議論の中で指摘されていたように、日本人自身の主体的課題であって、そもそも占領軍による改革に期待すべき事柄ではなかった。それ故、米国IPRの対日占領構想では、日本人自身による『下から』の変革の助長が重視されたのであった。しかし、その方針は、初期の占領指令には影響をもったものの、結局、途中で放棄されたのであり、未完に終わった課題は、日本人自身によって完成されることが求められている。しかも、誰よりも日本の徹底した変革を願ったラティモアビッソンノーマンなどの知識人が、その後、米国議会における狂信的な“魔女狩り”の犠牲になったことを想うと、なおさらである[92]
1998年底本『世界の歴史28』
  • 「フルシチョフは、『真の共産主義者なら、金日成が李承晩やアメリカの反動的影響から南朝鮮を解放しようというやむにやまれぬ願いを思いとどまらせたりしなかった』と語っており、戦争が北朝鮮による武力統一をめざした『内戦』の性格をもっていたことが明らかになっている[93]

略歴

この間カリフォルニア大学バークレー校客員研究員を務める(1984年-1986年、1995-1996年)。

著書

単著

  • 『戦後世界秩序の形成――アメリカ資本主義と東地中海地域 1944-1947』(東京大学出版会, 1985年)
  • 『未完の占領改革――アメリカ知識人と捨てられた日本民主化構想』(東京大学出版会, 1989年)
  • 『日米戦争観の相剋――摩擦の深層心理』(岩波書店, 1995年)
増補改題『なぜ戦争観は衝突するか――日本とアメリカ』(岩波現代文庫, 2007年)

共著

編著

共編著

  • 後藤政子)『南北アメリカの500年(5)統合と自立』(青木書店, 1993年)
  • 中村政則豊下楢彦)『占領改革の国際比較――日本・アジア・ヨーロッパ』(三省堂, 1994年)
  • 遠藤泰生)『多文化主義のアメリカ――揺らぐナショナル・アイデンティティ』(東京大学出版会, 1999年)
  • Framing the Pacific in the 21st Century: Co-existence and Friction, co-edited with Yasuo Endo, (Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo, 2001).
  • 有賀夏紀)『アメリカの歴史――テーマで読む多文化社会の夢と現実』(有斐閣, 2003年)
  • 五十嵐武士)『アメリカ研究入門[第3版]』(東京大学出版会, 2003年)
  • (遠藤泰生)『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ――世界史の中のアメリカニゼーション』(東京大学出版会, 2003年)
  • Crossed Memories: Perspectives on 9/11 and American Power, co-edited with Laura Hein, (University of Tokyo Press, 2003).
  • (遠藤泰生)『太平洋世界の中のアメリカ――対立から共生へ』(彩流社, 2004年)
  • 倉沢愛子杉原達成田龍一テッサ・モーリス=スズキ吉田裕)『岩波講座アジア・太平洋戦争(全8巻)』(岩波書店, 2005年-2006年)
  • 紀平英作)『シリーズ・アメリカ研究の越境(5)グローバリゼーションと帝国』(ミネルヴァ書房, 2006年)

訳書

  • ハワード・ジン『民衆のアメリカ史(上・中・下)』(TBSブリタニカ, 1982年)
  • ハワード・ジン『民衆のアメリカ史-1492年から現代まで (世界歴史叢書)(上・下巻)』(明石書店, 2005年)
    • 上巻:ISBN 4750320552、下巻:ISBN 4750320560(「2000年の大統領選挙と『テロリズムに対する戦い』」までを網羅した、82年TBSブリタニカ刊の原著増補版の翻訳。 )

脚注

注釈

  1. ^ 金学俊(朝鮮戦争研究の権威と評価されているソウル大学教授)や重村智計によると、ストーン『秘史朝鮮戦争』とコンデ『朝鮮戦争の歴史』は、朝鮮戦争はアメリカによる陰謀である可能性が高いと主張し、「北朝鮮を支持する日本の左翼や革新勢力にとっては、『韓米北侵説』というパラダイムの根拠となった」という[58]
  2. ^ 引用符は「注意喚起・強調」する際に用い、いわゆるいわばというニュアンスで、言葉を文字通りに受け取ってはいけない、相手はそう自称しているが自分は認めない、ということを示す際に用いる(引用符#強調など)。
  3. ^ 重村智計は「『韓国不存在』と『北朝鮮礼賛』の理論」として、戦後日本の朝鮮研究は、韓国を支持するか或いは北朝鮮を支持するかというイデオロギーが主流となり研究が疎かにされ、冷戦崩壊まで日本の研究者の多くは左翼・革新だったため、当然北朝鮮を支持した。結果「韓国という国は存在しない」という北朝鮮政府の立場に立ち、「韓国という国は存在しない」 という前提で研究がおこなわれ、「朝鮮半島における唯一合法政権は、北朝鮮」「韓国は米帝国主義の傀儡政権」との立場を鮮明にし、朝鮮半島の南に存在する韓国を存在しないものとして扱う「『韓国不存在』の虚構の理論」を推進していったと主張している[59]
  4. ^ 歴史修正主義」或いは「新歴史修正主義」という評価があるガヴァン・マコーマックも、「朝鮮戦争=内戦」として、アメリカと国連が内戦に干渉したと批判している[60][27]
  5. ^ 東国大学校教授の姜禎求は「朝鮮戦争が革命的な民衆勢力と外国の勢力に依存する反革命分子とのあいだに起こった内戦」「南朝鮮を外国勢力の植民地的な支配から解放するための民族統一戦争」「アメリカの不当な介入によって残酷なる国際紛争へと飛び火した」と主張して[61]国家保安法違反で懲役2年、執行猶予3年、資格停止2年の有罪判決を受けている[38]。当然ではあるが、日本人であっても韓国内で発言をすると逮捕される。
  6. ^ 朝鮮日報』社説やナム・ジュホン(京畿大学教授)やデビッド・チュイ(オックスフォード大学)や重村智計によると、「朝鮮戦争=内戦説」は、朝鮮戦争を内戦とすることで、北朝鮮は開戦責任を問われることはなく、内戦に介入したアメリカを批判できることから、北朝鮮への非難を回避するために編みだされた北朝鮮と一部の左派学者が好んで用いる偏った視角であり、世界の学界では「『韓国戦争=内戦説』は北朝鮮や北朝鮮の侵略戦争を美化するために作り出されたもの」であり、朝鮮戦争は内戦や誘因の展開ではなく、金日成がスターリンと毛沢東の承認を取り付けておこなった北朝鮮と中国の侵略であることは常識だという[62][30][63][60]
  7. ^ ブルース・カミングス#評価および和田春樹#朝鮮戦争も参照。

出典

  1. ^ 麻布学園 図書館だより No.52, p. 24 (PDF)
  2. ^ 「【ヒトツ箸】中野聡教授(社会学研究科)」一橋新聞2017年6月16日
  3. ^ 「1987年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
  4. ^ [1]
  5. ^ 日本歴史 1985, p. 157
  6. ^ 「韓国併合」-00年日韓知識人共同声明- [2]
  7. ^ “【正論】筑波大学大学院教授・古田博司 史実書きかえは韓国の方が困る”. 産経新聞. (2010年8月16日). http://megalodon.jp/2010-0816-0610-47/sankei.jp.msn.com/politics/policy/100816/plc1008160311001-n1.htm 
  8. ^ “「徴用工」から暴走する韓国訴訟、元凶は日本のリベラル知識人!? 最高裁判決に西岡力氏が警鐘…韓国側の「驚くべき主張」と「最大の弱点」”. 夕刊フジ. (2019年4月20日). https://web.archive.org/web/20190420124023/https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190420/soc1904200003-n2.html 
  9. ^ “吉見義明教授の裁判闘争を支持し、「慰安婦」問題の根本的解決を求める研究者の声明”. 吉見義明教授の裁判闘争を支持し、「慰安婦」問題の根本的解決を求める研究者の声明. (2013年11月16日). オリジナルの2016年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160818191326/http://y-support.hatenablog.com/entry/sandounin1106 
  10. ^ “(歴史認識の根っこ:2)ほころぶ二重基準”. 朝日新聞. (2014年1月28日). オリジナルの2014年4月17日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20140417115104/http://www.asahi.com/articles/ASG1Q628WG1QUCVL00Z.html 
  11. ^ “河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明”. 河野談話の維持・発展を求める学者の共同声明. (2014年5月10日). オリジナルの2014年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141109034540/http://kounodanwaijihatten.blog.fc2.com/blog-entry-15.html 
  12. ^ 油井大三郎 2016, p. 311
  13. ^ 油井大三郎 2016, p. 312
  14. ^ 油井大三郎 2016, p. 327
  15. ^ 油井大三郎 (2015年8月). “世界史に逆行する「集団的自衛権」論の陥穽”. 歴史学研究 (歴史学研究会) 
  16. ^ “「抑止力」危険な発想−−油井大三郎さん(68)”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2014年7月15日) 
  17. ^ “戦後の日米関係を、いまどのように評価できるでしょうか。”. 日本平和学会. (2015年8月15日). オリジナルの2017年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171211214228/https://www.psaj.org/2015/08/15/%EF%BC%91-戦後の日米関係を-いまどのように評価できるでしょうか/ 
  18. ^ 油井大三郎 2016, p. 307
  19. ^ 油井大三郎 2016, p. 306
  20. ^ 油井大三郎 2016, p. 306
  21. ^ 油井大三郎 2016, p. 306
  22. ^ 油井大三郎 2016, p. 307
  23. ^ 油井大三郎 2016, p. 308
  24. ^ 油井大三郎 2016, p. 308
  25. ^ 姜尚中 半歩遅れの読書術「朝鮮半島の歴史」米国の研究書で興味再燃 『日本経済新聞2009年7月12日
  26. ^ 重村智計 2010, p. 193.
  27. ^ a b 木村幹 2004, p. 2.
  28. ^ 下川正晴 (2005年7月22日). “ソウル発!! 人&風(サラム&パラム) 第18回 日中韓副教材への疑問(その1)”. 毎日新聞. オリジナルの2006年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060619160816/http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/seoul/archive/news/2005/20050722org00m030088000c.html 2016年11月19日閲覧。 
  29. ^ 李榮薫 2009, p. 286
  30. ^ a b “「中国、韓国戦争で韓国民に与えた傷を謝罪すべき」(1)”. 中央日報. (2011年10月4日). オリジナルの2016年11月17日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161117063233/http://japanese.joins.com/article/322/144322.html?ref=mobile 
  31. ^ “【社説】パク・ミョンリム教授のカミングス批判、親北の終焉だ”. 中央日報. (2011年6月3日). オリジナルの2011年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110607013453/http://japanese.joins.com/article/504/140504.html 
  32. ^ “[オピニオン]米大使が再び読む「二つのコリア」”. 東亜日報. (2015年7月12日). オリジナルの2016年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161117180336/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427607/1 
  33. ^ “『韓国戦争の起源』の著者・カミングス教授が見る韓米関係”. 東亜日報. (2006年8月31日). オリジナルの2016年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161117183327/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/294962/1 
  34. ^ Walraven, Boudewijn (2001), “The Parliament of Histories: New Religions, Collective Historiography, and the Nation”, Korean Studies (University of Hawaii Press) 25 (2): 164 
  35. ^ Communist Bloc Expansion in the Early Cold War: Challenging Realism, Refuting Revisionism International Security 20.3 (1995): 152–168
  36. ^ Korea's Partition: Soviet-American Pursuit of Reunification, 1945–1948 Parameters Spring 1998: 139–68
  37. ^ Soviet Aims in Korea and the Origins of the Korean War Archived 2010年6月20日, at the Wayback Machine. Working Paper No 8 Woodrow Wilson International Center for Scholars November 1993
  38. ^ a b “姜禎求被告、「国保法違反」で有罪判決”. 東亜日報. (2006年5月27日). オリジナルの2016年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161122194653/http://japanese.donga.com/List/3/all/27/293406/1 
  39. ^ “때가 되면 등장하는 日좌익 '와다 하루키(和田春樹)'”. NewDaily. オリジナルの2016年11月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161124173722/http://newdaily.co.kr/news/article_s.html?no=190868&rvw_no=1559 
  40. ^ 京郷新聞』2001年9月21日
  41. ^ “「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か”. 産経新聞. (2017年12月16日). オリジナルの2017年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171215232858/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n3.html 
  42. ^ “「龍馬」「松陰」削り「従軍慰安婦」…教科書案”. 読売新聞. (2017年12月7日). オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/k8iHA 
  43. ^ “高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も”. 産経新聞. (2017年12月3日). オリジナルの2017年12月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171204021057/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n1.html 
  44. ^ “高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も”. 産経新聞. (2017年12月3日). オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171203004620/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n2.html 
  45. ^ “歴史用語の「精選」 人描いてこそ興味が湧く”. 産経新聞. (2017年12月5日). オリジナルの2017年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171205005342/http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n1.html 
  46. ^ “歴史用語の「精選」 人描いてこそ興味が湧く”. 産経新聞. (2017年12月5日). オリジナルの2017年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171205011439/http://www.sankei.com/life/news/171205/lif1712050003-n2.html 
  47. ^ “「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至”. 産経新聞. (2017年12月11日). オリジナルの2017年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171211022451/www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n1.html 
  48. ^ “「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至”. 産経新聞. (2017年12月11日). オリジナルの2017年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171211041534/http://www.sankei.com/premium/news/171211/prm1712110003-n3.html 
  49. ^ “修正意見多い用語 「歴史の見方ゆがめる」との指摘も 龍馬、信玄、ガリレオら“落選””. 産経新聞. (2017年12月3日). オリジナルの2017年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171203004537/http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030007-n1.html 
  50. ^ “「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か”. 産経新聞. (2017年12月16日). オリジナルの2018年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180121223713/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n1.html 
  51. ^ “「南京大虐殺」「従軍慰安婦」…高校歴史用語案作成の高大研、6社の教科書で執筆・編集 20人超、編集に一定の影響か”. 産経新聞. (2017年12月16日). オリジナルの2017年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171215223903/http://www.sankei.com/life/news/171216/lif1712160003-n2.html 
  52. ^ “高校歴史教科書用語についての提言を批判する”. 公益社団法人國民會館. (2018年1月25日). オリジナルの2018年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180405172735/http://www.kokuminkaikan.jp/kingen/2018kingen.html 
  53. ^ “高校歴史教科書から「坂本龍馬」「吉田松陰」…”. Viewpoint (世界日報). (2018年2月17日). オリジナルの2018年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180217042101/https://vpoint.jp/education/107011.html 
  54. ^ “坂本龍馬を教科書から消すな”. 正論 (産経新聞). (2018年3月) 
  55. ^ 【夢を紡いで #135】左派反動に呑み込まれた教科書採択の現状 - 高橋史朗氏に聞く 桜R2/10/9
  56. ^ 【12月18日配信】江崎道朗のネットブリーフィング「教科書から坂本龍馬や高杉晋作が消える!?」おざきひとみ【チャンネルくらら】
  57. ^ a b “1964年に東大合格したZ会出身の神童は、大人になってどうなったのか?”. 文春オンライン. (2018年3月10日). オリジナルの2018年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180401221853/http://bunshun.jp/articles/-/6451?page=3 
  58. ^ 重村智計 2010, p. 192.
  59. ^ 重村智計 2010, p. 190-191.
  60. ^ a b 重村智計 2010, p. 194.
  61. ^ 李榮薫 2009, p. 294-295
  62. ^ “【社説】「韓国戦争は内戦だった」と言う盧武鉉大統領”. 朝鮮日報. (2006年11月22日). オリジナルの2007年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070115021826/http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/22/20061122000003.html 
  63. ^ “盧大統領「6.25は内戦」と左派表現”. 中央日報. (2006年11月21日). オリジナルの2016年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161122193533/http://japanese.joins.com/article/976/81976.html?sectcode=&servcode=200 
  64. ^ a b 日本歴史 1985, p. 158
  65. ^ 日本歴史 1985, p. 158-159
  66. ^ a b 日本歴史 1985, p. 160
  67. ^ a b c d 日本歴史 1985, p. 161
  68. ^ a b c 日本歴史 1985, p. 162
  69. ^ a b c 日本歴史 1985, p. 165
  70. ^ a b c 日本歴史 1985, p. 166
  71. ^ 日本歴史 1985, p. 167
  72. ^ 日本歴史 1985, p. 168
  73. ^ 日本歴史 1985, p. 184
  74. ^ 油井大三郎 2016, p. 272
  75. ^ 油井大三郎 2016, p. 277
  76. ^ 油井大三郎 2016, p. 298
  77. ^ 日本歴史 1985, p. 144
  78. ^ 日本歴史 1985, p. 156
  79. ^ 日本歴史 1985, p. 169
  80. ^ 日本歴史 1985, p. 180
  81. ^ a b 日本歴史 1985, p. 185
  82. ^ a b c 日本歴史 1985, p. 186
  83. ^ 日本歴史 1985, p. 187
  84. ^ 日本歴史 1985, p. 181
  85. ^ 油井大三郎 2016, p. 294
  86. ^ 油井大三郎 2016, p. 238
  87. ^ 油井大三郎 2016, p. 241
  88. ^ 油井大三郎 2016, p. 241
  89. ^ 油井大三郎 2016, p. 300-301
  90. ^ 油井大三郎 2016, p. 240
  91. ^ 油井大三郎 2016, p. 268
  92. ^ 油井大三郎 2016, p. 296
  93. ^ 油井大三郎・古田元夫『第二次世界大戦から米ソ対立へ 世界の歴史28』中央公論社、1998年、275頁。ISBN 978-4124034288 

参考文献

外部リンク